JP4620105B2 - Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法 - Google Patents

Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620105B2
JP4620105B2 JP2007310784A JP2007310784A JP4620105B2 JP 4620105 B2 JP4620105 B2 JP 4620105B2 JP 2007310784 A JP2007310784 A JP 2007310784A JP 2007310784 A JP2007310784 A JP 2007310784A JP 4620105 B2 JP4620105 B2 JP 4620105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
cis
solar cell
absorption layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135299A (ja
Inventor
英樹 白間
有里 郷司
勝也 田淵
勝巳 櫛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2007310784A priority Critical patent/JP4620105B2/ja
Priority to PCT/JP2008/071617 priority patent/WO2009069729A1/ja
Priority to US12/745,116 priority patent/US8614114B2/en
Publication of JP2009135299A publication Critical patent/JP2009135299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620105B2 publication Critical patent/JP4620105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、CIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法に関し、詳しくは、リークを抑えて高いFF(曲線因子)を維持しつつ高いVoc(開放電圧)を達成し、ひいては高い変換効率を実現することができるCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法に関する。
図5に、従来の一般的なCIS系薄膜太陽電池の構造を示す。このCIS系薄膜太陽電池20は、ガラス基板1上に、金属裏面電極層2、p型CIS系光吸収層13、n型高抵抗バッファ層4、n型透明導電膜窓層5が順に積層された構造を有している。ここで、p型CIS系光吸収層13は、p型のI-III-VI2族カルコパイライト半導体、例えば、CuInSe(CIS)、CuInS(CIS)、CuIn(SSe)(CISS)、CuGaSe(CGS)、CuGaS(CGS)、CuGa(SSe)(CGSS)、Cu(InGa)Se(CIGS)、Cu(InGa)S(CIGS)、Cu(InGa)(SSe)(CIGSS)、又はCIGSS等を表面層とした薄膜層を有するCIGS等のCIS系化合物半導体薄膜から構成される。
このp型CIS系光吸収層13をセレン化/硫化法によって作製するには、ガラス基板1上の金属裏面電極層2に、Cu/Ga、Cu/In、Cu−Ga/Inの何れか1つからなる積層構造の金属プリカーサ膜(以下、製膜対象物ともいう。)をセレン化及び/又は硫化する。
セレン化は、製膜対象物を装置内に設置し、装置内部を窒素ガス等の不活性ガスで置換した後、セレン源を導入し、昇温して、対象物を一定温度で一定時間保持することにより行われる。
また、硫化は、製膜対象物を装置内に設置し、装置内部を窒素ガス等の不活性ガスで置換した後、硫化ガス等の硫黄源を導入し、昇温して、対象物を一定温度で一定時間保持することにより行われる。
セレン化及び硫化する場合は、まず装置内部を窒素ガス等の不活性ガスで置換した後、セレン源を導入し、昇温して、対象物を一定温度で一定時間保持してセレン化後、セレン雰囲気の装置内を硫黄雰囲気に入替えた状態で装置内温度をさらに昇温して、一定温度で一定時間保持することで硫化を行い、硫黄・セレン化物系CIS系光吸収層13を製膜する(図6に示す温度プロファイル参照)。
CIS系化合物半導体薄膜太陽電池においては、変換効率向上のため、その光吸収層13の組成成分であるGa、Sの含有量を多くする傾向がある(例えば、特許文献1、2及び3参照。)。前記特許文献1では、CIS系化合物半導体薄膜太陽電池の光吸収層を製膜する際に、多元同時蒸着法によりGa含有量を0.117以上0.434以下(III 族元素中のGa組成)の領域にすることにより、高い変換効率を得ることが開示されている。
特開平9−829992号公報 特開平10−135495号公報 特開平10−135498号公報
しかしながら、前記多元同時蒸着法では、大面積での均一性が確保し難く、製膜設備が複雑で、且つ高価となる、という大きな問題があった。
一方、工業的に大面積で均一にCIS系化合物半導体薄膜を形成するのに優れた適性を有するセレン化/硫化法においては、構成元素の熱拡散を元にしているが、Gaの拡散速度が他の元素より大幅に遅いため、Gaを均一に拡散するためには高温で且つ長時間のプロセス時間を必要とする。この高温・長時間プロセスの場合、Ga拡散および結晶粒径の増大によって高いVocを達成し得る光吸収層品質となり得るがpn接合部におけるリーク成分が大きい場合、影響を受けてVocも低くなってしまう。また、これは硫化工程で顕著に現れるが、硫黄による表面エッチングが生じてしまい、pn接合品質の低下から高いFFが達成できないという問題があった。従って、従来のセレン化/硫化プロファイルでは、高いVocと高いFFを両立させることは困難であった。
従って、本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、セレン化/硫化法を用いて、リークを抑えて高いFFを維持しつつ高いVocを達成し、ひいては高い変換効率を実現することができるCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法は、処理対象物を硫黄源を有する雰囲気中にて、所定の温度で一定時間保持して硫化を行う第1の熱処理を施した後、前記第1の熱処理の保持温度よりも低い温度で前記第1の熱処理の保持時間よりも長い時間保持して硫化を行う第2の熱処理を施す2段階熱処理工程によりセレン化及び/又は硫化することを特徴とする。
前記2段階熱処理工程の前に、処理対象物を、セレン源及び/又は硫黄源を有する雰囲気中にて、前記第1の熱処理の保持温度よりも低い温度で一定時間保持してセレン化又は硫化を行う前段階熱処理工程を備えることができる。
前記2段階熱処理工程における第1の熱処理の保持温度を500℃〜650℃、第1の熱処理の保持時間を5分〜120分とすることが好ましい。
前記2段階熱処理工程における第2の熱処理の保持温度を480℃〜600℃、第2の熱処理の保持時間を20分〜300分とすることが好ましい。
前記前段階熱処理工程における保持温度を350℃〜550℃、保持時間を10分〜240分とすることが好ましい。
前記処理対象物は、基板に形成された金属裏面電極層上に、金属プリカーサ膜を積層したものとすることができ、前記金属プリカーサ膜は、Cu/Ga、Cu/In、Cu−Ga合金/In、Cu−In−Ga合金のいずれか一つを含むことができる。
前記金属プリカーサ膜中にはセレン及び/又は硫黄を含むことができる。
前記セレン源がセレン化水素であり、前記硫黄源が硫化水素であることが好ましい。
また、本発明のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法は、Cu/Ga、Cu/工n、Cu-Ga合金/In、Cu-In-Ga合金のいずれか一つを金属プリカーサ膜として含む処理対象物を、セレン源を有する雰囲気中にて所定の温度で保持する前段階熱処理工程でセレン化物とするセレン化工程と、前記セレン源を有する雰囲気から硫黄源を有する雰囲気に変更後、前記セレン化物を昇温し、2段階の硫化を行う工程とを備え、前記2段階の硫化を行う工程は、前記前段階熱処理工程の保持温度よりも高い第1の熱処理温度で処理対象物を一定時間保持して硫化する第1硫化工程と、前記第1の熱処理温度よりも低い温度で前記第1の熱処理温度の保持時間よりも長い時間保持することにより硫化する第2硫化工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に関連するCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法として、基板に形成された金属裏面電極層上に、所定の温度で一定時間保持したままで、Cu、In、Ga、Seを原料とする多源同時蒸着法により処理対象物を製膜する第1の熱処理を施した後に、セレン源及び/又は硫黄源のみを有する雰囲気中にて、前記第1の熱処理の保持温度よりも低い温度で第2の熱処理を施すことによりセレン処理及び/又は硫黄処理するものがある。
前記第1の熱処理の保持温度を500℃〜650℃、前記第1の熱処理の保持時間を5分〜120分とすることが好ましい。
前記第2の熱処理の保持温度を480℃〜600℃、前記第2の熱処理の保持時間を20分〜300分とすることが好ましい。
前記前段階熱処理工程における保持温度を350℃〜550℃、保持時間を10分〜240分とすることが好ましい。
本発明に係るCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法によれば、セレン源及び硫黄源の雰囲気中での熱処理工程をコントロールすることで、光吸収層表面荒れを抑制することでリークを抑えつつ、Ga拡散および大粒径化を促進することで高いVocを達成し、ひいては高い変換効率を実現することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳しく説明する。
(CIS系薄膜太陽電池の基本構造)
図1に、本発明の光吸収層の製造方法を用いて作製したCIS系薄膜太陽電池の基本構造を示す。
このCIS系薄膜太陽電池10は、ガラス基板1上に、金属裏面電極層2、p型CIS系光吸収層3、n型高抵抗バッファ層4、n型透明導電膜窓層5が順に積層されたサブストレート構造を有しており、pnヘテロ接合デバイスである。
ガラス基板1は、その上に上記各層が積層される基板となるものであって、青板ガラス等のガラス基板やステンレス板等の金属基板、ポリイミド膜等の樹脂基板が用いられる。
金属裏面電極層2は、ガラス基板1上に作製される0.2〜2μmの厚さのMo又はTi等の高耐蝕性で高融点の金属であり、これらの金属をターゲットとし、DCスパッタ法等により製膜される。
光吸収層3は、p型の導電型を有する厚さ1〜3μmのCIS系化合物半導体薄膜、即ち、I-III-VI2族カルコパイライト(型)半導体であり、具体的には、CuInSe(CIS)、CuInS(CIS)、CuIn(SSe)(CISS)、CuGaSe(CGS)、CuGaS(CGS)、CuGa(SSe)(CGSS)、Cu(InGa)Se(CIGS)、Cu(InGa)S(CIGS)、Cu(InGa)(SSe)(CIGSS)等が挙げられる。また、これらのCIGSS等を表面層とする薄膜層を有するCIS、CISS、CGS、CGSS、CIGS、CIGSS等のCIS系化合物半導体薄膜から構成しても良い。
n型高抵抗バッファ層4は、透明で且つ高抵抗で、例えば、CdS、ZnS、ZnO等のII−VI族化合物半導体薄膜やこれらの混晶であるZn(O、S、OH)x等や、例えば、In、In、In(OH)等のIn系化合物半導体薄膜で形成され、溶液成長法やMOCVD法等により製膜される。
n型透明導電膜窓層5は、n型の導電型を有し、禁制帯幅が広く、透明且つ低抵抗で、厚さ0.05〜2.5μmの酸化亜鉛やITOからなる半導体薄膜であり、スパッタ法やMOCVD法等により製膜される
(CIS系薄膜太陽電池における光吸収層の製造方法)
p型CIS系光吸収層3は、例えば、ガラス基板1上の金属裏面電極層2に、Cu、In、Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を、スパッタ法や蒸着法等により製膜した後(以下、金属裏面電極層2上に金属プリカーサ膜が製膜されたガラス基板を「処理対象物」ということがある。)、この処理対象物をセレン化及び/又は硫化することによって製造することができる。
処理対象物をセレン化及び/又は硫化する工程は、例えば、図2に示すように、処理対象物3A(金属裏面電極層2上に金属プリカーサ膜3aが製膜されたガラス基板1)を石英チャンバ等の炉体6内に配置した上、一例として、図3に示される温度と処理時間のプロファイル通りにヒータ7によって加熱すると共に、セレン源及び硫黄源と接触させることにより行うことができる。
この炉体6は、ヒータ7によって、炉体6内の温度を制御可能な制御機構を有しており、炉体6内を所定の昇温速度により昇温させたり、所定の温度に保持したりすることができる。また、炉体6内におけるセレン化及び硫化は、例えば、自然対流方式や強制対流方式等を用いることができるが、特に限定されるものではない。以下、図3に示す温度プロファイルの例(セレン化工程を行った後に、硫化工程を2段階で行う場合)について説明する。
セレン化工程は、まず、炉体6内に窒素ガス等の不活性ガスで希釈したセレン源を導入し、封じ込んだ状態で、図3に示すように、Tまで昇温する(昇温工程1)。そして、炉体6内を当該温度Tに保ったまま、所定時間Δt、処理対象物を保持することによりセレン化された処理対象物3A(以下、「セレン化物」ということがある。)が作製される。なお、時間Δtには、完全にTの温度になってからの時間だけでなく、昇温速度が2℃/分以下になってからの時間をも含むものとする。また、当該温度Tは昇温速度が2℃/分以下になった後の最高温度とする。
なお、セレン源には、常温におけるモル比濃度が1〜20%、望ましくは2〜10%の範囲に希釈したセレン化水素ガスを用いることができる。
また、Tは、350〜550℃、望ましくは380〜500℃であり、炉内6を当該温度Tに保持する時間Δtは、10〜240分間、望ましくは20〜120分間である。
また、昇温工程1は、毎分2〜100℃の割合による昇温であることが望ましい。
上記セレン化物には、CuInSe、Cu(InGa)Se、CuGaSe等が挙げられる。
硫化工程は、まず、セレン化後の状態から、炉体6内に封じ込んだセレン雰囲気を真空ポンプ等により一旦排気した後、窒素ガス等の不活性ガスと硫黄源を導入して炉体6内を硫黄雰囲気に変え、炉体6内の温度を更に図3に示すように、Tまで昇温する(昇温工程2)。そして、炉体6内を当該温度Tに保ったまま、所定時間Δt、処理対象物を保持することによりセレン化物が硫化される(第1の硫化工程)。なお、時間Δtには、完全にTの温度になってからの時間だけでなく、昇温速度が2℃/分以下になってからの時間をも含むものとする。また、当該温度Tは昇温速度が2℃/分以下になった後の最高温度とする。
なお、硫化源には、常温におけるモル比濃度が1〜30%、望ましくは2〜20%の範囲に希釈した硫化水素ガスを用いることができる。
また、Tは、500〜650℃、望ましくは520℃〜600℃であり、炉内6を当該温度Tに保持する時間Δtは、5〜120分間、望ましくは10〜60分間である。ただし、TはTよりも高い温度であることが要求される。また、昇温工程2は、毎分2℃〜100℃の割合による昇温であることが望ましい。
次に、第2の硫化工程として、炉体6内の温度を図3に示すように、Tまで降温する(降温工程1)。そして、炉体6内を当該温度Tに保ったまま、所定時間Δt、処理対象物を保持した後、冷却することによりp型CIS系光吸収層の製膜が完了する。このとき炉内雰囲気は第1の硫化工程のままでも構わないが、硫化水素ガス濃度を変更してもよく、また、セレン化水素を導入してもよい。また、Δtには降温工程1にかかる時間も含むものとし、当該温度Tは降温速度が1℃/分以下になった後の最高温度とする。
は、480〜600℃、望ましくは500℃〜560℃であり、炉内6を当該温度Tに保持する時間Δtは、20〜300分間、望ましくは30〜240分間である。ただし、TはTよりも低い温度であることが要求される。
また、降温工程1は、毎分1℃〜100℃の割合による降温であることが望ましい。
以上のセレン化工程及び硫化工程を経て製膜されたp型CIS系光吸収層3は、CuIn(SSe)、Cu(InGa)(SSe)、CuGa(SSe)、等からなる膜となる。
以上、図3に示す温度プロファイルに従って、説明したが、この温度プロファイルはあくまでも一例であって、本発明に係るCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法において用いることができる温度プロファイルとしては、図4に示すように、前段階熱処理工程を備える3段処理の場合は、パターン1(セレン化/硫化法:図3)、パターン2(セレン化/硫化法)、パターン3(セレン化法)、パターン4(硫化法)、パターン5(セレン化/硫化法)、パターン6(セレン化/硫化法)等が挙げられ、前段階熱処理工程を備えていない2段処理の場合は、パターン1(セレン化/硫化法)、パターン2(セレン化法)、パターン3(硫化法)、パターン4(セレン化/硫化法)等が挙げられる。また、関連する製造方法として示されている同時蒸着の場合は、パターン1(同時蒸着/セレン処理)、パターン2(同時蒸着/硫黄処理)、パターン3(同時蒸着/セレン・硫黄処理)等が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、以下の実施例は単に例示のために示すものであり、発明の範囲がこれらによって制限されるものではない。
図3に示す温度プロファイルに従い、セレン化温度T、第1の硫化工程の温度T、保持時間Δt、および第2の硫化工程の温度T、保持時間Δtを変化させて、図1に示す構造のCIS系薄膜太陽電池を作製した。ここで、セレン化においては、昇温速度10℃/分、保持時間Δt1を30分、導入ガスをセレン化水素(HSe)4%残部窒素とし、硫化においては、昇温速度5℃/分、導入ガスを硫化水素(HS)10%残部窒素とし、第2の硫化工程時の降温速度20℃/分とした。得られたCIS系薄膜太陽電池の電流−電圧特定を測定した結果を表1に示す(実施例1〜10)。なお、測定に際しては、セル温度:25℃、分光分布:基準太陽光(AM1.5)、放射照度:1000W/mとした。
また、比較例として、図5に示すような、従来の温度プロファイルに従い、第2の硫化工程の無い比較例による結果も併せて表1に示す。
Figure 0004620105
表1から明らかなように、実施例1〜10の如く、第1の硫化工程を高温で短時間(560℃以上×20分又は30分)で行い、第2の硫化工程を低温で長時間(520℃又は540℃×50分又は80分)という温度プロファイルを採用することによって、高いVocが得られ、FFも維持される(0.6以上)ことが分かった。
一方、比較例1〜9では、Vocが低く、従来例の如く、高温で長時間(580℃×50分)処理したものではリークの増大によりFFが低下し(比較例9)、低温で長時間(540℃×80分)処理ではFFは維持されるものの高い開放電圧が得られないことが分かった(比較例1)。
本発明の一実施形態に係る光吸収層の製造方法を用いて作製したCIS系薄膜太陽電池の基本構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る光吸収層の製造方法を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に係る光吸収層の製造方法における温度プロファイルの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る光吸収層の製造方法における他の温度プロファイルを示すグラフである。 従来の光吸収層の製造方法を用いて作製したCIS系薄膜太陽電池の基本構造を示す断面図である。 従来の光吸収層の製造方法における温度プロファイルを示すグラフである。
符号の説明
1 ガラス基板
2 金属裏面電極層
3 p型CIS系光吸収層
3A 処理対象物
3a 金属プリカーサ膜
4 n型高抵抗バッファ層
5 n型透明導電膜窓層(透明導電膜層)
6 炉体
7 ヒータ
10 CIS系薄膜太陽電池
13 p型CIS系光吸収層
20 CIS系薄膜太陽電池

Claims (20)

  1. 処理対象物を、硫黄源を有する雰囲気中にて、所定の温度で一定時間保持して硫化を行う第1の熱処理を施した後、前記第1の熱処理の保持温度よりも低い温度で前記第1の熱処理の保持時間よりも長い時間保持して硫化を行う第2の熱処理を施す2段階熱処理工程により硫化することを特徴とするCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  2. 前記2段階熱処理工程の前に、処理対象物を、セレン源及び/又は硫黄源を有する雰囲気中にて、前記第1の熱処理の保持温度よりも低い温度で一定時間保持してセレン化又は硫化を行う前段階熱処理工程を備えることを特徴とする請求項1記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  3. 前記2段階熱処理工程における第1の熱処理の保持温度が500℃〜650℃であることを特徴とする請求項1又は2記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  4. 前記2段階熱処理工程における第1の熱処理の保持時間が5分〜120分であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  5. 前記2段階熱処理工程における第2の熱処理の保持温度が480℃〜600℃であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  6. 前記2段階熱処理工程における第2の熱処理の保持時間が20分〜300分であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  7. 前記前段階熱処理工程における保持温度が350℃〜550℃であることを特徴とする請求項2乃至6いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  8. 前記前段階熱処理工程における保持時間が10分〜240分であることを特徴とする請求項2乃至7いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  9. 前記処理対象物は、基板に形成された金属裏面電極層上に、金属プリカーサ膜を積層したものであることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  10. 前記金属プリカーサ膜は、Cu/Ga、Cu/In、Cu-Ga合金/In、Cu-In-Ga合金のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  11. 前記金属プリカーサ膜中にセレン及び/又は硫黄を含むことを特徴とする請求項10記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  12. 前記セレン源がセレン化水素であることを特徴とする請求項項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  13. 前記硫黄源が硫化水素であることを特徴とする請求項1乃至12いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  14. Cu/Ga、Cu/In、Cu-Ga合金/In、Cu-In-Ga合金のいずれか一つを金属プリカーサ膜として含む処理対象物を、セレン源を有する雰囲気中にて所定の温度で保持する前段階熱処理工程でセレン化物とするセレン化工程と、
    前記セレン源を有する雰囲気から硫黄源を有する雰囲気に変更後、前記セレン化物を昇温し、2段階の硫化を行う工程と
    を備え、前記2段階の硫化を行う工程は、
    前記前段階熱処理工程の保持温度よりも高い第1の熱処理温度で処理対象物を一定時間保持して硫化する第1硫化工程と、
    前記第1の熱処理温度よりも低い温度で前記第1の熱処理温度の保持時間よりも長い時間保持することにより硫化する第2硫化工程と、
    を備えることを特徴とするCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  15. 前記第1の熱処理の保持温度が500℃〜650℃であることを特徴とする請求項14記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  16. 前記第1の熱処理の保持時間が5分〜120分であることを特徴とする請求項14又は15記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  17. 前記第2の熱処理の保持温度が480℃〜600℃であることを特徴とする請求項14乃至16いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  18. 前記第2の熱処理の保持時間が20分〜300分であることを特徴とする請求項14乃至17いずれか1項に記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  19. 前記前段階熱処理工程における保持温度が350℃〜550℃であることを特徴とする請求項14記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
  20. 前記前段階熱処理工程における保持時間が10分〜240分であることを特徴とする請求項14又は19記載のCIS系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法。
JP2007310784A 2007-11-30 2007-11-30 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法 Expired - Fee Related JP4620105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310784A JP4620105B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
PCT/JP2008/071617 WO2009069729A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
US12/745,116 US8614114B2 (en) 2007-11-30 2008-11-28 Process for producing light absorbing layer in CIS based thin-film solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310784A JP4620105B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135299A JP2009135299A (ja) 2009-06-18
JP4620105B2 true JP4620105B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40678618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310784A Expired - Fee Related JP4620105B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8614114B2 (ja)
JP (1) JP4620105B2 (ja)
WO (1) WO2009069729A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008198B1 (en) * 2008-09-30 2011-08-30 Stion Corporation Large scale method and furnace system for selenization of thin film photovoltaic materials
TWI373851B (en) * 2008-11-25 2012-10-01 Nexpower Technology Corp Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof
CN102308174B (zh) * 2008-11-28 2015-08-05 福尔克尔·普洛波斯特 生产半导体层和由单质硒和/或单质硫处理的涂层衬底特别是平面衬底的方法
JP5174248B2 (ja) * 2009-10-27 2013-04-03 京セラ株式会社 カルコゲン化合物半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP4831258B2 (ja) 2010-03-18 2011-12-07 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR101085980B1 (ko) * 2011-05-31 2011-11-22 주식회사 쎄믹스 엘리먼트 셀레늄 증기 분위기에서의 셀레나이제이션 공정에 의한 태양 전지의 광흡수층 제조 방법 및 광흡수층 제조용 열처리 장치
JP2013021231A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Kyocera Corp 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2013207061A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池の製造方法および太陽電池
WO2014002796A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US9236283B2 (en) * 2013-03-12 2016-01-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chamber apparatus and heating method
JP5985459B2 (ja) * 2013-08-12 2016-09-06 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
KR101582121B1 (ko) * 2014-04-03 2016-01-05 한국과학기술연구원 이종 적층형 cis계 광활성층 박막의 제조방법, 이로부터 제조된 cis계 광활성층 박막 및 상기 박막을 포함하는 박막 태양전지
JP7068798B2 (ja) * 2017-10-26 2022-05-17 出光興産株式会社 光電変換素子の製造方法
CN110571155B (zh) * 2019-09-12 2022-07-12 深圳先进技术研究院 薄膜太阳能电池的光吸收层的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501232A (ja) * 1995-12-12 2000-02-02 デイヴィス,ジョセフ アンド ネグレイ 高効率太陽電池製造のための電着によるCu▲下x▼In▲下y▼Ga▲下z▼Se▲下n▼(x=0〜2,y=0〜2,z=0〜2,n=0〜3)先駆薄膜の製造
JP2006196771A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2007503708A (ja) * 2003-08-14 2007-02-22 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ Ib−iiia−via族四元合金又は五元合金以上の合金から成る半導体薄膜を製造するための方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563224A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JP2928033B2 (ja) * 1992-10-06 1999-07-28 株式会社富士電機総合研究所 薄膜太陽電池の製造方法
JP2983117B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-29 株式会社富士電機総合研究所 薄膜太陽電池の製造方法
JP3244408B2 (ja) 1995-09-13 2002-01-07 松下電器産業株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP3249408B2 (ja) 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
JP3249407B2 (ja) 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層からなる薄膜太陽電池
JPH10270733A (ja) * 1997-01-24 1998-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd p型半導体、p型半導体の製造方法、光起電力素子、発光素子
JPH11322500A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd p型半導体、p型半導体の製造方法、半導体装置
JP3811825B2 (ja) * 2001-07-06 2006-08-23 本田技研工業株式会社 光吸収層の形成方法
EP1556902A4 (en) * 2002-09-30 2009-07-29 Miasole MANUFACTURING DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THIN FILM SOLAR CELLS IN A LARGE SCALE
JP4681352B2 (ja) * 2005-05-24 2011-05-11 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
US7632701B2 (en) * 2006-05-08 2009-12-15 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Thin film solar cells by selenization sulfurization using diethyl selenium as a selenium precursor
US7854963B2 (en) * 2006-10-13 2010-12-21 Solopower, Inc. Method and apparatus for controlling composition profile of copper indium gallium chalcogenide layers
WO2009012345A2 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Ascent Solar Technologies, Inc. Hybrid multi-junction photovoltaic cells and associated methods
US8153469B2 (en) * 2009-12-07 2012-04-10 Solopower, Inc. Reaction methods to form group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501232A (ja) * 1995-12-12 2000-02-02 デイヴィス,ジョセフ アンド ネグレイ 高効率太陽電池製造のための電着によるCu▲下x▼In▲下y▼Ga▲下z▼Se▲下n▼(x=0〜2,y=0〜2,z=0〜2,n=0〜3)先駆薄膜の製造
JP2007503708A (ja) * 2003-08-14 2007-02-22 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ Ib−iiia−via族四元合金又は五元合金以上の合金から成る半導体薄膜を製造するための方法
JP2006196771A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100311202A1 (en) 2010-12-09
JP2009135299A (ja) 2009-06-18
US8614114B2 (en) 2013-12-24
WO2009069729A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620105B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
JP4937379B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
KR101628312B1 (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
JP2011129631A (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
US10516069B2 (en) Absorber surface modification
KR101939114B1 (ko) 셀렌화 및 황화 열처리를 통한 셀렌 및 황의 조성이 조절된 박막 태양전지 광흡수층의 제조방법 및 상기 광흡수층을 함유한 박막 태양전지
KR101060180B1 (ko) 태양전지의 흡수층 제조방법
WO2012137793A2 (en) Solar cell, and process for producing solar cell
US8912037B2 (en) Method for making photovoltaic devices using oxygenated semiconductor thin film layers
JP2928033B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
WO2010150864A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
WO2014064823A1 (ja) 半導体膜の製造方法、太陽電池及びカルコパイライト化合物
WO2012091170A1 (en) Solar cell and solar cell production method
WO2014136921A1 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法及び製造装置
KR101686478B1 (ko) 태양전지용 CIGSSe 박막 및 이의 제조방법, 이를 이용한 태양전지
KR20190010483A (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
JP2019071342A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR20150023103A (ko) 박막 태양전지 및 이의 제조방법
KR102554332B1 (ko) CZTS 태양전지의 ZnS(e) 상 제어 방법 및 박막 태양전지 광흡수층의 제조 방법
KR20170036606A (ko) 이중 광흡수층을 포함하는 czts계 박막 태양전지
KR101811354B1 (ko) 광흡수층 표면에 포타슘 처리를 통한 czts계 박막 태양전지의 제조방법
Siew et al. Heat Soaking for Improving Rollover From S at the Back of CIGSSe Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees