JP5985459B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5985459B2
JP5985459B2 JP2013244236A JP2013244236A JP5985459B2 JP 5985459 B2 JP5985459 B2 JP 5985459B2 JP 2013244236 A JP2013244236 A JP 2013244236A JP 2013244236 A JP2013244236 A JP 2013244236A JP 5985459 B2 JP5985459 B2 JP 5985459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenization
furnace
temperature
hydrogen selenide
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013244236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057809A (ja
Inventor
俊介 小西
俊介 小西
康之 石井
康之 石井
廣田 亮
亮 廣田
隼 前田
隼 前田
愼平 手島
愼平 手島
康人 黒宮
康人 黒宮
裕詞 中山
裕詞 中山
寛幸 後藤
寛幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013244236A priority Critical patent/JP5985459B2/ja
Publication of JP2015057809A publication Critical patent/JP2015057809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985459B2 publication Critical patent/JP5985459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、カルコパイライト型光吸収層を主要素とする太陽電池の製造方法に関する。
火力発電や原子力発電を補う発電技術の一つが太陽光発電である。太陽光発電では、太
陽光を太陽電池で電気エネルギーに変換する。太陽電池は、シリコン結晶やシリコンアモ
ルファスを基本とするシリコン系のものや、無機質化合物を基本とする化合物系ものが知
られている。さらに、化合物系の太陽電池のなかには、カルコパイライト型化合物を含む
CIGS系太陽電池があり、このようなCIGS系太陽電池の製造方法が各種提案されて
きた(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に係る太陽電池の製造方法は、先ず、ガラス基板上に裏面電極を成膜し、こ
の裏面電極上に、インジウムターゲット、銅−ガリウム合金ターゲットを用いたスパッタ
リングにより金属プリカーサを形成する。次に、金属プリカーサが形成された基板を炉内
に入れ、セレン化水素雰囲気中で図5に示されるような温度管理の下加熱し、セレンと反
応させてカルコパイライト型光吸収層を形成する。
図5に示されるように、特許文献1では、炉内温度を室温〜250℃に保ち、時間t1
でセレン化水素を導入する第1セレン化工程と、炉内温度を250℃〜450℃に保ち、
時間t3でセレン化水素を追加導入する第2セレン化工程とを含む。第2セレン化工程で
セレン化水素を追加導入することで、時間経過によるセレン化水素の供給量不足を補うも
のである。
セレン化を十分に行うには、セレン化水素の導入量を十分に供給しておくことが望まし
い。しかし、第2セレン化工程の段階でセレン化水素を多量に導入し過ぎると、温度の低
い反応しきれないセレン化水素が生じる。このため、裏面電極を構成するモリブデンと反
応し、カルコパイライト型光吸収層との界面で剥離が生じ易くなる。
そこで、金属からなるプリカーサとセレンとの反応を十分に促進するとともに、温度の
低い段階でのモリブデンとの反応を抑制し、変換効率を高める太陽電池の製造方法が求め
られる。
国際公開第2005/098968号パンフレット
本発明は、金属からなるプリカーサとセレンとの反応を十分に促進するとともに、温度
の低い段階でのモリブデンとの反応を抑制し、変換効率を高める太陽電池の製造方法を提
供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、金属からなるプリカーサが形成された基板を、セレン化水素雰
囲気中でセレン化し、カルコパイライト型光吸収層を形成するセレン化工程を備える太陽
電池の製造方法において、前記セレン化工程は、セレン化炉の内部温度を室温以上250
℃未満の範囲に保ち前記セレン化炉内へセレン化水素を導入する第1ステップと、炉内温
度を上げてセレン化を促しつつ前記セレン化炉の内部温度を250℃以上450℃未満の
範囲に保ち前記第1ステップでの導入量より少ない量のセレン化水素を前記セレン化炉内
へ導入する第2ステップと、炉内温度を上げてセレン化をさらに促しつつ前記セレン化炉
の内部温度を450℃以上650℃未満の範囲に保ち前記セレン化炉内へセレン化水素を
導入する第3ステップとを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、セレン化工程は、炉内温度を上げてセレン化を促しつつセレ
ン化炉の内部温度を250℃以上450℃未満の範囲に保ち第1ステップでの導入量より
少ない量のセレン化水素をセレン化炉内へ導入する第2ステップを備える。
仮に、セレン化炉の内部温度が250℃以上450℃未満の範囲のときに、セレン化水
素を多量に導入すると、温度の低い反応しきれないセレン化水素が生じ、裏面電極を構成
するモリブデンと反応してしまう。逆に、セレン化水素の導入量が少な過ぎると、セレン
が抜けてしまう。この点、本発明では、第1ステップでの導入量よりも少ない量のセレン
化水素を導入するので、温度の低い段階における裏面電極のモリブデンとの反応を抑制し
、且つセレンが抜けないようにすることができる。
加えて、セレン化工程は、炉内温度を上げてセレン化をさらに促しつつセレン化炉の内
部温度を450℃以上650℃未満の範囲に保ちセレン化炉内へセレン化水素を導入する
第3ステップとを備える。
最高温度範囲の第3ステップでセレン化水素を追加導入するので、プリカーサとセレン
との反応を十分に促進することができるとともに、裏面電極のモリブデンとの反応を抑制
することができる。結果、変換効率が高い太陽電池を製造することができる。
さらに加えて、第3ステップでセレン化水素を追加導入すると、セレン化炉内の温度分
布の差異が小さくなった後にセレンと反応するので、均一な反応を生じさせることができ
、歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る太陽電池の積層構造を示す概略図である。 本発明に係る太陽電池の製造工程を説明するフロー図である。 本発明に係るセレン化炉の概略図である。 本発明に係るセレン化工程における炉内温度及び炉内ガス量のグラフである。 従来技術のセレン化工程における炉内温度のグラフである。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。
図1に示されるように、太陽電池10は、カルコパイライト系化合物(Cu(In,G
a)Se2:CIGS)からなるCIGS光吸収層20を、p型の光吸収層として備える
薄膜型の電池である。
太陽電池10は、無アルカリガラスの基板11と、この基板11上に形成されたモリブ
デン(Mo)金属層からなる正極の裏面電極層12と、この裏面電極層12上に形成され
たカルコパイライト型光吸収層20(以下、CIGS光吸収層20という。)と、CIG
S光吸収層20上に形成されたn型のバッファ層14と、このバッファ層14上に形成さ
れた負極の透明電極層15とを備える。
太陽電池10の上方から太陽光などの照射光が入射すると、CIGS光吸収層20とバ
ッファ層14とのp−n接合付近では、励起されることで一対の電子及び正孔が生成する
。励起された電子と正孔は、電子がn型の領域に集合し、正孔がp型の領域に集合する。
結果、n型の領域に設けた電極16と、p型の領域に設けた電極17との間に電位差が生
じ、太陽電池10として機能する。
図2に示されるように、太陽電池10の製造方法は複数の工程からなる。
先ず、図2(a)に示されるように、金属モリブデンターゲット12aを用いたスパッ
タリングにより、基板11上に裏面電極層12を成膜する(モリブデン電極層成膜工程)

次に、図2(b)に示されるように、裏面電極層12を、レーザー切削により、所望の
形状に分割する(第1スクライブ工程)。
次に、図2(c)に示されるように、インジウムターゲット21aを用いたスパッタリ
ングにより、裏面電極層12上にインジウム層21を形成する。さらに、銅−ガリウム合
金ターゲット22aを用いたスパッタリングにより、インジウム層上に銅−ガリウム合金
層22を形成する(光吸収層のプリカーサ形成工程)。
次に、図2(d)に示されるように、前記合金層が形成された基板11を、ナトリウム
含有化合物の希釈溶液13aに浸漬し(アルカリディップ工程)、図2(e)に示される
金属からなるプリカーサが形成された基板11を得る。ここでは、インジウム層21と、
銅−ガリウム合金層22とでプリカーサを形成する。
次に、図2(f)に示されるように、金属からなるプリカーサが形成された基板11を
セレン化炉30に装入する。詳細は後述するが、高温のセレン化水素(H2Se)雰囲気
中でセレン化処理する(セレン化工程)。結果、図2(g)に示されるように、銅(Cu
)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)からなるCIGS光吸収層
20(カルコパイライト型光吸収層20)が形成される。熱処理終了後、炉内のセレン化
水素含有ガスをアルゴン(Ar)ガス等のパージガスと置換して冷却する。
次に、図2(h)に示されるように、浸漬浴堆積法により、硫化カドミウム(CdS)
、硫化インジウム(InS)等のn型半導体材料としてのバッファ層成膜液14aを用い
て、n型のバッファ層14が形成される(バッファ層形成工程)。なお、バッファ層形成
工程は、スパッタリングにより実施しても差し支えない。
次に、図2(i)に示されるように、バッファ層14が形成された基板11に、金属針
やレーザー照射を用いて切削加工を行う(第2スクライブ工程)。
次に、図2(j)に示されるように、バッファ層14の上に、酸化亜鉛−アルミニウム
合金ターゲット15aを用いたスパッタリングにより、透明電極層(図1、符号15)を
形成する。
次に、図2(k)に示されるように、透明電極層15が形成された基板11に対し、金
属針やレーザー照射を用いて切削加工を行う(第3スクライブ工程)。以上の太陽電池の
製造工程により、太陽電池(図1、符号10)が得られる。
図3に示されるように、セレン化炉30は、熱処理室31と、この熱処理室31の内部
に設けられる石英製プロセスチューブ32と、このプロセスチューブ32の下方開口を塞
ぐ閉塞部材33と、このプロセスチューブ32内に設置される石英製サセプタ34と、プ
ロセスチューブ32の外部に設けられるヒータ35,35とを備える。
また、セレン化炉30の外部に、セレン化水素の供給源となるボンベが設置される(図
示せず)。このボンベにガス配管37が接続され、このガス配管37に設けられる弁42
を開けることで、セレン化水素が石英製プロセスチューブ32内に導入される。
また、石英製プロセスチューブ32には、外部に設置された真空ポンプ43に接続され
たガス排出管44が設けられる。石英製プロセスチューブ32は密閉されており、ガス排
出管44に設けられた弁45を開けて、真空ポンプ43を稼働することで、石英製プロセ
スチューブ32内のガスを排出して内部の圧力を下げることができる。また、弁45を閉
じて、ボンベ36からセレン化水素を導入することで、石英製プロセスチューブ32の内
部の圧力を上げることができる。
なお、ガス配管37には、セレン化水素のボンベだけでなく、適宜アルゴンガスのボン
ベを接続しても差し支えない。
また、金属からなるプリカーサが形成された基板11は、石英製サセプタ34に収容さ
れる。この石英製ボード46に収容された複数の基板11は、石英製サセプタ34により
直立状態に保たれる。
図4(a)は、処理時間と炉内温度の関係を表すグラフであり、図4(b)は、処理時
間と炉内ガス量(モル量)の関係を表すグラフである。
図4(a)、図4(b)に示されるように、セレン化工程は、セレン化炉30(図3参
照)の炉内へのセレン化水素含有ガスの導入タイミングにより、第1ステップ、第2ステ
ップ、第3ステップに分けられる。
先ず、第1ステップでは、セレン化炉符号30の内部温度を室温(25℃)以上250
℃未満の範囲に保ちセレン化炉内30へセレン化水素含有ガス(例えば、セレン化水素を
アルゴンで所定濃度に希釈したガス)を導入し、金属からなるプリカーサ形成された基板
11(図2参照)を、セレン化水素雰囲気中でセレン化する。
次に、第2ステップでは、炉内温度を上げてセレン化を促しつつセレン化炉30の内部
温度を250℃以上450℃未満の範囲に保ち、真空引きしてから第1ステップでの導入
量より少ない量(例えば、約半分)のセレン化水素含有ガスをセレン化炉30内へ導入し
、金属からなるプリカーサ形成された基板11を、セレン化水素雰囲気中でセレン化する
仮に、セレン化水素含有ガスの導入量が多すぎると裏面電極層12(図1参照)と過剰
反応させることとなるが、第2ステップでは、第1ステップでの導入量より少ない量のセ
レン化水素を導入するので、裏面電極層12との過剰反応を抑制することができる。
また、仮に、セレン化水素含有ガスの導入量が少なすぎると金属からなるプリカーサか
らセレンが抜けてしまうが、第2ステップでは、セレン化水素含有ガスを適量導入するの
で、金属からなるプリカーサからセレンが抜けないようにすることができる。
次に、第3ステップでは、炉内温度を上げてセレン化をさらに促しつつセレン化炉30
の内部温度を450℃以上650℃未満の範囲に保ち、セレン化炉30内へセレン化水素
含有ガスを追加導入し、金属からなるプリカーサ形成された基板11を、セレン化水素雰
囲気中でセレン化する。
炉内温度が450℃以上650℃未満の範囲という最高温度である第3ステップでセレ
ン化水素含有ガスを追加導入するので、金属からなるプリカーサとセレンとの反応を十分
に促進することができるとともに、温度の低い状態でのモリブデンの裏面電極層12との
反応を抑制することができる。加えて、第3ステップでセレン化水素含有ガスを追加導入
することは、セレン化炉30内部の温度分布の差異が低減した後に、プリカーサとセレン
が反応することになるので、より均一なセレン化反応を生じさせ、歩留まりを向上させる
ことができる。
尚、本発明に係る太陽電池の製造方法では、図3に示したセレン化炉30を採用したが
、金属からなるプリカーサが形成された基板11を、高温のセレン化水素(H2Se)雰
囲気中でセレン化処理することができれば、セレン化炉の構造は問わない。
本発明は、カルコパイライト型光吸収層を主要素とする太陽電池の製造方法に好適であ
る。
10…太陽電池、11…基板、12…モリブデンの裏電極層、20…p型のカルコパイ
ライト型光吸収層(CIGS光吸収層)、21…インジウム層、22…銅−ガリウム合金
層、30…セレン化炉。

Claims (1)

  1. 金属からなるプリカーサが形成された基板を、セレン化水素雰囲気中でセレン化し、カ
    ルコパイライト型光吸収層を形成するセレン化工程を備える太陽電池の製造方法において

    前記セレン化工程は、
    セレン化炉の内部温度を室温以上250℃未満の範囲に保ち前記セレン化炉内へセレン
    化水素を導入する第1ステップと、
    炉内温度を上げてセレン化を促しつつ前記セレン化炉の内部温度を250℃以上450℃
    未満の範囲に保つ第2ステップと、
    炉内温度をさらに上げてセレン化をさらに促しつつ前記セレン化炉の内部温度を450℃
    以上650℃未満の範囲に保つ第3ステップと、を備え、
    前記第2ステップでは、炉内の前記第1ステップでの導入量より少ない量のセレン化水素
    を前記セレン化炉内へ導入する第2ステップと、炉内温度を上げてセレン化をさらに促し
    つつ前記セレン化炉の内部温度を450℃以上650℃未満の範囲に保ち前記セレン化炉
    内へセレン化水素を導入する第3ステップとを備えることを特徴とする太陽電池の製造方
    法。
JP2013244236A 2013-08-12 2013-11-26 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5985459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244236A JP5985459B2 (ja) 2013-08-12 2013-11-26 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167511 2013-08-12
JP2013167511 2013-08-12
JP2013244236A JP5985459B2 (ja) 2013-08-12 2013-11-26 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057809A JP2015057809A (ja) 2015-03-26
JP5985459B2 true JP5985459B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=52815798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244236A Expired - Fee Related JP5985459B2 (ja) 2013-08-12 2013-11-26 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985459B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456502C (zh) * 2004-04-09 2009-01-28 本田技研工业株式会社 黄铜矿型薄膜太阳能电池用光吸收层的制造方法
JP4620105B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
WO2013081095A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、及び、搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057809A (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937379B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
TWI478367B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
JP2006210424A (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2009135299A (ja) Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
CN102751388B (zh) 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池的制备方法
JP4549193B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法
CN104143579A (zh) 一种锑基化合物薄膜太阳能电池及其制备方法
KR20110060139A (ko) 태양 전지 제조 방법
US20140020738A1 (en) Solar cell, and process for producing solar cell
US20150214399A1 (en) Method of making photovoltaic device comprising an absorber having a surface layer
JP5985459B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5985444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011009287A (ja) Cis系薄膜太陽電池
WO2014064823A1 (ja) 半導体膜の製造方法、太陽電池及びカルコパイライト化合物
TW201436261A (zh) 光伏元件與其製作方法
JP2009170867A (ja) 光発電素子の製造方法及び光発電素子
US20150249171A1 (en) Method of making photovoltaic device comprising i-iii-vi2 compound absorber having tailored atomic distribution
JP5904361B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法
JP2015144214A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6104579B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2015144206A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5878416B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees