JP6104579B2 - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104579B2
JP6104579B2 JP2012264707A JP2012264707A JP6104579B2 JP 6104579 B2 JP6104579 B2 JP 6104579B2 JP 2012264707 A JP2012264707 A JP 2012264707A JP 2012264707 A JP2012264707 A JP 2012264707A JP 6104579 B2 JP6104579 B2 JP 6104579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
layer
paste
thin film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110349A (ja
Inventor
砂山 英樹
英樹 砂山
浅野 明彦
明彦 浅野
雅弘 斎藤
雅弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Priority to JP2012264707A priority Critical patent/JP6104579B2/ja
Publication of JP2014110349A publication Critical patent/JP2014110349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104579B2 publication Critical patent/JP6104579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、薄膜太陽電池の製造方法に関する。
近年、燃料が不要であり温室効果ガスを排出しない太陽光発電が注目されている。太陽光発電に用いられる太陽電池としては、例えば、アモルファスシリコンや微結晶シリコン等の薄膜シリコン、CIS系薄膜等の化合物系薄膜等を用いた薄膜太陽電池が知られている。
例えば、薄膜太陽電池の一つであるCIS系薄膜太陽電池の構成として、金属基板上に絶縁層、第1の電極層、光吸収層、及び第2の電極層を順次積層した構造が知られている。絶縁層としては、例えば、ガラス層が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
上記構造のCIS系薄膜太陽電池において、光吸収層の製膜方法としては、例えば、セレン化法や硫化法が用いられる。セレン化法や硫化法とは、第1の電極層上にプリカーサ膜(例えばCu・In・Ga等)を製膜し、セレン又は硫黄雰囲気中でアニールする方法である。
金属基板を用い、セレン化法や硫化法で光吸収層を製膜した場合、セレン化法や硫化法のアニール時に金属基板の裏面(第1の電極層やプリカーサ膜が製膜される側とは反対側の面)がセレンや硫黄によって腐食するが(例えば、特許文献2参照)、金属基板の裏面を酸化させることより金属基板の裏面の腐食を抑制できるとされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−305875号公報 米国特許出願公開第2009/0283140号明細書 特開2011−176266号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された技術では、セレン化又は硫化工程における、金属基板の端面の腐食を抑制することはできなかった。特許文献3の方法では、金属基板の端面も酸化されてセレン及び硫黄の腐食を抑制できるようにも思えるが、金属基板の酸化だけでは、セレン及び硫黄の腐食の抑制が十分ではないと考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、セレンや硫黄等による金属基板の腐食を抑制可能な薄膜太陽電池の製造方法を提供することを課題とする。
本薄膜太陽電池の製造方法は、金属基板に、ガラスフリットを含むペーストを塗布する工程と、前記ペーストが塗布された前記金属基板を熱処理して、前記金属基板の上面にガラスからなる絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、第1の電極層を製膜する工程と、前記第1の電極層上に、光吸収層を製膜する工程と、前記光吸収層上に、第2の電極層を製膜する工程と、を有し、前記ペーストを塗布する工程において、前記ペーストは前記金属基板の上面に塗布し、かつ、前記上面の端部に塗布する前記ペーストの厚さを、前記上面の端部を除く領域に塗布する前記ペーストの厚さよりも厚く形成することを要件とする。
開示の技術によれば、セレンや硫黄等による金属基板の腐食を抑制可能な薄膜太陽電池の製造方法を提供できる。
第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例1に係るCIS系薄膜太陽電池の製造工程を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例2に係るCIS系薄膜太陽電池を例示する断面図である。 第1の実施の形態の変形例2に係るCIS系薄膜太陽電池の製造工程を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
なお、以下の実施の形態等は、CIS系薄膜太陽電池を例にとって説明するが、本発明は、CIS系薄膜太陽電池以外にも適用可能である。本発明を適用可能な薄膜太陽電池の一例を挙げれば、アモルファスシリコン系薄膜太陽電池、微結晶シリコン系薄膜太陽電池、CIS系以外の化合物系薄膜太陽電池等である。
CIS系以外の化合物系薄膜太陽電池とは、例えば、半導体層が銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、及びカルコゲン元素(セレン(Se)又は硫黄(S))を含有する化合物からなるCZTS系薄膜太陽電池や、半導体層がカドミウム(Cd)及びテルル(Te)を含有する化合物からなるCdTe系薄膜太陽電池等である。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の構造]
まず、第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池を例示する断面図である。図1を参照するに、CIS系薄膜太陽電池10は、金属基板11と、絶縁層12と、第1の電極層13と、光吸収層14と、第2の電極層15とを有し、金属基板11上に、絶縁層12、第1の電極層13、光吸収層14、及び第2の電極層15が順次積層されている。以下、CIS系薄膜太陽電池10を構成する各要素について説明する。
金属基板11は、絶縁層12、第1の電極層13、光吸収層14、及び第2の電極層15を形成する基体となる部分である。金属基板11としては、例えば、ステンレス基板やアルミニウム基板等を用いることができる。なお、金属基板11としてステンレス基板を用いる場合には、熱膨張率がCIS系の光吸収層に近いフェライト系ステンレス基板(SUS430)を用いると、熱処理時又は熱処理後に光吸収層が剥離することを防止でき好適である。金属基板11の厚さは、例えば、数百μm〜数mm程度とすることができる。
絶縁層12は、金属基板11の上面及び端面(側面)を覆うように形成されている。絶縁層12の材料としては、ガラスを用いることができる。ガラスの一例としては、シリカ(SiO)を主成分とするガラスや低融点ガラス、或いはシリカ(SiO)そのもの等を挙げることができる。絶縁層12の厚さは、数十μm程度とすることができる。なお、絶縁層12の上面は、第1の電極層13の形成に支障がない程度に平坦な面とされている。
第1の電極層13は、絶縁層12の上面に形成されている。第1の電極層13の材料としては、例えば、モリブデン(Mo)を用いることができる。第1の電極層13の材料として、セレン(Se)や硫黄(S)に対する耐食性を有するチタン(Ti)やクローム(Cr)等を用いてもよい。第1の電極層13の厚さは、例えば、200nm〜500nm程度とすることができる。
なお、絶縁層12と第1の電極層13との間にアルカリ制御層を形成してもよい。絶縁層12がアルカリ金属成分を含有する場合、アルカリ制御層は、ナトリウム(Na)やカリウム(K)等のアルカリ金属成分が光吸収層14に過剰に拡散することを防止するために設ける層である。アルカリ制御層の材料としては、例えば、SiOx等を用いることができる。アルカリ制御層の厚さは、例えば、数nm〜100nm程度とすることができる。
光吸収層14は、p型半導体からなる層であり、第1の電極層13上に形成されている。光吸収層14は、照射された太陽光等を光電変換する部分である。光吸収層14が光電変換することにより生じた起電力は、第1の電極層13と第2の電極層15の何れか一方又は双方にはんだ等で取り付けられた図示しない電極リボン(銅箔リボン)から外部に電流として取り出すことができる。光吸収層14の厚さは、例えば、数μm〜数10μm程度とすることができる。
光吸収層14としては、例えば、I-III-VI2族元素からなるCIS系の化合物、例えば、銅(Cu),インジウム(In),セレン(Se)からなる化合物や、銅(Cu),インジウム(In),ガリウム(Ga),セレン(Se),硫黄(S)からなる化合物等を用いることができる。
具体的な化合物の一例を挙げれば、2セレン化銅インジウム(CuInSe)、2イオウ化銅インジウム(CuInS)、2セレン・イオウ化銅インジウム(CuIn(SSe))、2セレン化銅ガリウム(CuGaSe)、2イオウ化銅ガリウム(CuGaS)、2セレン化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)Se)、2イオウ化銅インジウム・ガリウムCu(InGa)S)、2セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)(SSe))等である。
なお、光吸収層14として、例えば、銅(Cu),亜鉛(Zn),錫(Sn),カルコゲン元素からなるCZTS系の化合物を用いてもよい。具体的な化合物の一例を挙げれば、4セレン化2銅スズ・亜鉛(CuZnSnSe)、4イオウ化2銅スズ・亜鉛(CuZnSnS)、4セレン・イオウ化2銅スズ・亜鉛(CuZnSn(SSe))等である。
なお、光吸収層14上にバッファ層(図示せず)を形成してもよい。バッファ層は、光吸収層14からの電流の漏出を防止する機能を有する高抵抗の層である。バッファ層の材料としては、例えば、亜鉛化合物(Zn(S,O,OH))等を用いることができる。バッファ層の材料として、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、酸化インジウム(InO)、硫化インジウム(InS)、インジウム化合物(In(S,O,OH))、硫化カドミウム(CdS)等を用いてもよい。バッファ層の厚さは、例えば、数nm〜数100nm程度とすることができる。
第2の電極層15は、n型半導体からなる透明な層であり、光吸収層14上に形成されている。第2の電極層15としては、例えば、酸化亜鉛系薄膜(ZnO)やITO薄膜等の透明導電膜を用いることができる。酸化亜鉛系薄膜(ZnO)を用いる場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等をドーパントとして添加することにより、低抵抗化でき好適である。第2の電極層15の厚さは、例えば、0.5μm〜2μm程度とすることができる。光吸収層14と第2の電極層15とは、pn接合を形成している。
なお、CIS系薄膜太陽電池10を複数のセルが直列に接続された集積構造としてもよい。
[第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の製造方法について説明する。図2及び図3は、第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池の製造工程を例示する図である。
まず、図2に示す工程では、金属基板11を準備し、金属基板11の上面にガラスフリットを含むペースト120を塗布する。ペーストとしては、例えば、有機樹脂及び有機溶媒との混合物や水溶液等を用いることができる。ペースト120は、例えば、スリットコート法やスプレーコート法等により塗布できる。なお、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿う断面図である。又、便宜上、図2(a)において、ペースト120の厚さがTである部分を梨地模様で示している。
図2に示す工程において、金属基板11の端部に塗布するペースト120の厚さTは、金属基板11の端部を除く領域に塗布するペースト120の厚さTよりも厚くなるように形成する。金属基板11の端部とは、例えば、平面視において、金属基板11の各縁辺から幅W=1〜2mm程度の枠状の領域である。
厚さTは、厚さTの2倍以上とすることが好ましい。厚さTは、例えば、160μm程度とすることができ、厚さTは、例えば、80μm程度とすることができる。厚さTを厚さTの2倍以上とすることが好ましい理由は、後述の図3(a)に示す工程において、絶縁層12の上面を平坦にできるからである。換言すれば、厚さTが厚さTに対して十分に厚くない場合には、金属基板11の端部に形成される絶縁層12の厚さが、金属基板11の端部を除く領域に形成される絶縁層12の厚さよりも薄くなり、絶縁層12の上面が平坦でなくなるおそれが生じるためである。
次に、図3(a)に示す工程では、上面にペースト120が塗布された金属基板11を熱処理して、ペースト120に含まれるガラスフリットを溶融させ、その後硬化させてガラス層である絶縁層12を形成する。熱処理としては、例えば、700℃以上の大気アニールを施すことができる。
図2に示す工程において、厚さTが厚さTよりも厚くなるようにペースト120を形成したことにより、厚さTの部分を構成していたガラスフリットの一部は溶融して金属基板11の各端面(各側面)に延出し、金属基板11の各端面(各側面)を被覆する。又、前述のように、厚さTを厚さTに対して十分に厚くすることにより(例えば、厚さTを厚さTの2倍以上とすることにより)、金属基板11の上面における絶縁層12の厚さを均一化することができる。
なお、絶縁層12の厚さTは、ペースト120の厚さTよりも薄くなる。例えば、ペースト120の厚さTが80μmであった場合には、絶縁層12の厚さTは、30μm程度となる。
次に、図3(b)に示す工程では、絶縁層12の上面に、例えばスパッタ法等により、第1の電極層13を製膜する。或いは、第1の電極層13を、イオンビーム蒸着法等を用いて絶縁層12の上面に製膜してもよい。第1の電極層13の材料や厚さ等は、前述の通りである。なお、図2に示す工程の後、絶縁層12の上面に、スパッタ法等により、アルカリ制御層を形成し、その上に第1の電極層13を製膜してもよい。
次に、図3(c)に示す工程では、第1の電極層13上に光吸収層14を製膜する。光吸収層14は、例えば、スパッタ法や蒸着法等により銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In)等を含むプリカーサ膜を製膜し、製膜したプリカーサ膜をセレン(Se)雰囲気中、硫黄(S)雰囲気中、又は、セレン(Se)及び硫黄(S)雰囲気中で熱処理(300〜650℃程度、10〜120分程度)することにより製膜できる(セレン化/硫化過程)。
光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及びセレン(Se)を蒸着することにより製膜してもよい。又、光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及び硫黄(S)を蒸着することにより製膜してもよい。又、光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及びセレン(Se)と硫黄(S)を蒸着することにより製膜してもよい。
金属基板11の各端面(各側面)は絶縁層12により被覆されているため、セレンや硫黄等による金属基板11の各端面(各側面)の腐食は抑制される。なお、本実施の形態では、金属基板11の裏面(第1の電極層13が製膜される側とは反対側の面)には絶縁層が形成されていないが、例えば、セレン化/硫化過程において、金属基板11の裏面を製膜装置の所定の面に密着させておくことにより、セレンや硫黄等による金属基板11の裏面の腐食を抑制できる。このような対応が採れない場合には、後述のように、金属基板11の裏面にも絶縁層を形成すればよい。
なお、図3(c)に示す工程の後、必要に応じ、光吸収層14の表面にバッファ層を製膜してもよい。バッファ層は、例えば、溶液成長法(CBD法)や有機金属気相成長法(MOCVD法)、アトミックレイヤーデポジション法(ALD法)等により、光吸収層14の表面に製膜できる。バッファ層の材料や厚さ等は、前述の通りである。
次に、図3(d)に示す工程では、光吸収層14上に、例えばMOCVD法等により、第2の電極層15を製膜する。或いは、第2の電極層15を、スパッタ法やアトミックレイヤーデポジション法(ALD法)等を用いて光吸収層14上に製膜してもよい。第2の電極層15の材料や厚さ等は、前述の通りである。以上の工程により、図1に示すCIS系薄膜太陽電池10が完成する。
このように、第1の実施の形態では、金属基板上にガラスフリットを含むペーストを塗布する際に、金属基板の中央部側に対して金属基板の端部側のペーストの厚みを厚くする。これにより、ペーストをアニールした際に端部に塗布されたペーストが金属基板の端面(側面)に延出し、金属基板の端面(側面)を被覆するガラス層(絶縁層)が形成される。これにより、セレンや硫黄等による金属基板の端面(各側面)の腐食を抑制可能となる。
又、金属基板の中央部側に対して金属基板の端部側のペーストの厚みを厚くしたことにより、中央部側と端部側とのガラス層(絶縁層)の厚みを均一にすることが可能となり、ガラス層(絶縁層)に第1の電極層を良好に製膜できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態では、図2に示す工程において、金属基板11の各縁辺の枠状の領域において、ペースト120の厚さを他の部分よりも厚くなるように形成する例を示した。しかし、図4に示すように、平面視において、金属基板11の対向する一対の縁辺(例えば、金属基板11の長手方向に平行な対向する一対の縁辺)から幅W=1〜2mm程度の領域のみにおいて、ペースト120の厚さを他の部分よりも厚くなるように形成してもよい。
なお、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のA−A線に沿う断面図である。又、便宜上、図4(a)において、ペースト120の厚さがTである部分を梨地模様で示している。
ペースト120を図4のように形成してもよい理由は、第2の電極層15を製膜した後に、図4の破線で示した切断線Cに沿って端部を切断する場合があるからである。このような場合にも、図2に示すように金属基板11の各縁辺の枠状の領域において、ペースト120の厚さを他の部分よりも厚くなるように形成してもよい。しかし、最終的に切断線Cに沿って切断される端部はセレンや硫黄等によって腐食されても構わないので、図4のように形成してもよい。
図4のようにした場合には、ペースト120の厚さを他の部分よりも厚くなるように形成していない端部においては、ガラスフリットが溶融しても金属基板11の端面11a及び11bに十分に延出せず、金属基板11の端面11a及び11bを完全には被覆しない場合があり得る。又、ペースト120の厚さを他の部分よりも厚くなるように形成していない端部においては、絶縁層12の膜厚が均一とならない場合があり得る。
このような場合には、金属基板11の端面11a及び11bがセレンや硫黄等によって腐食されたり、金属基板11の端面11a及び11b付近の絶縁層12の上面には第1の電極層13が良好な状態で製膜できなかったりするおそれがある。しかし、金属基板11の端面11a及び11bを含む端部は、最終的に切断線Cに沿って切断されるため、問題とはならない。
このように、平面視において、金属基板の対向する一対の縁辺(例えば、金属基板の長手方向に平行な対向する一対の縁辺)から所定幅の領域のみにおいて、ペーストの厚さを他の部分よりも厚くなるように形成してもよい。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態では、金属基板の裏面には絶縁層を形成しない例を示した。しかし、図5に示すように、金属基板の裏面に絶縁層を形成してもよい。
図5は、第1の実施の形態の変形例2に係るCIS系薄膜太陽電池を例示する断面図である。図5を参照するに、CIS系薄膜太陽電池10Aは、金属基板11の裏面を覆うように絶縁層である裏面保護層16が形成されている点が、第1の実施の形態に係るCIS系薄膜太陽電池10(図1参照)と相違する。
裏面保護層16の材料としては、例えば、シリカ(SiOx)等を用いることができる。裏面保護層16の厚さは、数nm〜100nm程度とすることができる。なお、裏面保護層16の材料として、絶縁層12と同様の材料を用いても構わない。
裏面保護層16は、例えば、第1の実施の形態の図3(a)に示す工程の後、図6に示す工程により形成できる。図6に示す工程では、金属基板11の裏面に、例えば、スパッタ法等により、シリカ(SiOx)等を製膜することにより裏面保護層16を形成する。或いは、ガラスフリットを含むペースト120を図2に示す工程と同様に塗布後、硬化させて裏面保護層16を形成しても構わない。その後、図3(b)〜図3(d)に示す工程を実行することにより、図5に示すCIS系薄膜太陽電池10Aが完成する。
このように、金属基板の裏面にも絶縁層を形成することにより、例えば、セレン化/硫化過程において、金属基板の裏面を製膜装置の所定の面に密着させることができないような場合にも、セレンや硫黄等による金属基板11の裏面の腐食を抑制できる。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10A CIS系薄膜太陽電池
11 金属基板
11a、11b 金属基板の端面
12 絶縁層
13 第1の電極層
14 光吸収層
15 第2の電極層
16 裏面保護層
120 ペースト

Claims (4)

  1. 金属基板に、ガラスフリットを含むペーストを塗布する工程と、
    前記ペーストが塗布された前記金属基板を熱処理して、前記金属基板の上面にガラスからなる絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、第1の電極層を製膜する工程と、
    前記第1の電極層上に、光吸収層を製膜する工程と、
    前記光吸収層上に、第2の電極層を製膜する工程と、を有し、
    前記ペーストを塗布する工程において、前記ペーストは前記金属基板の上面に塗布し、かつ、前記上面の端部に塗布する前記ペーストの厚さを、前記上面の端部を除く領域に塗布する前記ペーストの厚さよりも厚く形成する薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 前記ペーストを塗布する工程において、前記上面の端部に塗布する前記ペーストの厚さを、前記上面の端部を除く領域に塗布する前記ペーストの厚さの2倍以上とする請求項1記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 前記光吸収層を製膜する工程は、前記第1の電極層上にプリカーサ膜を製膜し、前記プリカーサ膜をセレン(Se)雰囲気中、硫黄(S)雰囲気中、又は、セレン(Se)及び硫黄(S)雰囲気中で熱処理する工程を含む請求項1又は2記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 前記金属基板の前記第1の電極層が製膜される側とは反対側の面に、SiOxを主成分とする裏面保護層を形成する工程を有する請求項1乃至3の何れか一項記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2012264707A 2012-12-03 2012-12-03 薄膜太陽電池の製造方法 Active JP6104579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264707A JP6104579B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264707A JP6104579B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110349A JP2014110349A (ja) 2014-06-12
JP6104579B2 true JP6104579B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51030813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264707A Active JP6104579B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054874A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 新日鐵住金ステンレス株式会社 化合物系薄膜太陽電池基板用ステンレス鋼およびその製造方法並びに化合物系薄膜太陽電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130485A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Hitachi Ltd 光起電力装置
JPS62276883A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nippon Mining Co Ltd 太陽電池用ほうろう基板の製造方法
JP3503824B2 (ja) * 2000-03-23 2004-03-08 松下電器産業株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2010263037A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fujifilm Corp 金属複合基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110349A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156090B2 (ja) Cis系太陽電池の集積構造
WO2009110092A1 (ja) Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
JP4937379B2 (ja) 薄膜太陽電池
KR101172132B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US8993370B2 (en) Reverse stack structures for thin-film photovoltaic cells
JP5174230B1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
KR20110037513A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2004047860A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2011158900A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP6104579B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TWI509821B (zh) 光伏元件與其製作方法
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
WO2014162899A1 (ja) 薄膜太陽電池
JP6104576B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池
WO2014103669A1 (ja) 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5258951B2 (ja) 薄膜太陽電池
KR101034146B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
EP2733747A2 (en) Solar cell
KR20150094944A (ko) 그래핀을 후면전극으로 적용한 cigs계 태양전지의 연결전극 형성방법
KR101081175B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101284698B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5997044B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池の製造方法
JP2010177266A (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2014090009A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250