JP5904361B2 - Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法 - Google Patents

Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904361B2
JP5904361B2 JP2011264011A JP2011264011A JP5904361B2 JP 5904361 B2 JP5904361 B2 JP 5904361B2 JP 2011264011 A JP2011264011 A JP 2011264011A JP 2011264011 A JP2011264011 A JP 2011264011A JP 5904361 B2 JP5904361 B2 JP 5904361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
cis
film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011264011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118227A (ja
Inventor
時夫 中田
時夫 中田
大造 小林
大造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Priority to JP2011264011A priority Critical patent/JP5904361B2/ja
Publication of JP2013118227A publication Critical patent/JP2013118227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904361B2 publication Critical patent/JP5904361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、CIS系薄膜太陽電池、及びその製造方法に係り、詳しくは低抵抗の透明導電膜を製膜する技術に関する。
CIS系薄膜太陽電池の製造方法として、基板上に裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n型バッファ層を順に製膜し、n型バッファ層上に有機金属化学気相蒸着法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition法)を用いて透明導電膜を製膜する方法が知られている。
このCIS系薄膜太陽電池の変換効率を上げるためには、いかに透明導電膜の抵抗率を下げるかが大きな課題となっている。
特許文献1に、MOCVD法によって製膜される酸化亜鉛系の透明導電膜について、この抵抗率を下げる技術が提案されている。
具体的には、MOCVD法により基板上に酸化亜鉛系の透明導電膜を形成するに際し、チャンバー内に純水とジメチル亜鉛又はジエチル亜鉛の有機金属材料とをそれぞれキャリアガスにより供給すると共に、ジボラン又はホウ素、ガリウム、もしくはアルミニウムを含む有機化合物をチャンバー内に供給し、チャンバー内に配置された基板に254nm以下の波長の紫外光を照射すると共に、基板を所定の温度に加熱しながら上記ガス圧力下で製膜を行なうことが記載されている。
特許第2545306号公報
しかし、上述の先行技術の方法をCIS系薄膜太陽電池に適用すべく、裏面電極層、p型CIS系光吸収層、及びn型バッファ層が製膜された基板に対して、紫外光を照射しながらMOCVD法によって透明導電膜を製膜すると、透明導電膜自体の抵抗率は下がるが、CIS系薄膜太陽電池の変換効率は、結果的には変換効率が逆に低下してしまった。
これは、紫外光の照射によって透明導電膜の抵抗率は下がったが、透明導電膜製膜の過程で照射された紫外光により、バッファ層とCIS系光吸収層とのpn接合(ジャンクション)が劣化してしまい、言い換えるならば、ダメージを受けてしまい、結果的に太陽電池の変換効率が落ちるためである。
本発明の一の観点に係るCIS系薄膜太陽電池の製造方法は、基板上に、裏面電極層、p形CIS系光吸収層、n型バッファ層、酸化亜鉛系の透明導電膜を順次積層したCIS系薄膜太陽電池の製造方法であって、上記n型バッファ層上に、紫外光を照射せずに有機金属化学気相蒸着法により第一の透明導電膜を製膜する工程と、上記製膜された第一の透明導電膜上に、紫外光を照射しながら有機金属化学気相蒸着法により第二の透明導電膜を製膜する工程と、を有することを特徴とする。
また、上記紫外光の波長は、340nm以下としてもよい。
本発明の一の観点に係るCIS系薄膜太陽電池は、基板上に、裏面電極層、p形CIS系光吸収層、n型バッファ層、酸化亜鉛系の透明導電膜を順次積層したCIS系薄膜太陽電池であって、上記透明導電膜は、n型バッファ層上に、紫外光を照射せずに有機金属化学気相蒸着法により製膜された第一の透明導電膜と、上記第一の透明導電膜上に、紫外光を照射しながら有機金属化学気相蒸着法により製膜された第二の透明導電膜を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、CIS系薄膜太陽電池のpn接合のダメージを抑えつつ、透明導電膜の抵抗値を下げることが可能となり、結果、CIS系太陽電池の変換効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るCIS系薄膜太陽電池を示した模式図。 本発明の実施形態に係る透明導電膜を製膜するMOCVD装置の機構を示した模式図。 本発明の実施例にかかるCIS系薄膜太陽電池を示した模式図。 本発明の実施例にかかる実験データを示した図。
本発明に係る実施形態について説明する。
図1は、酸化亜鉛(ZnO)系の透明導電膜114を積層したCIS系薄膜太陽電池1を示しており、この透明導電膜114は、本発明の実施形態に係る透明導電膜の製造方法を用いて製膜されている。
CIS系薄膜太陽電池1は、図1に示されるように、基板10上に太陽光等を受光して発電する太陽電池セル11が積層されたサブストレート構造を形成している。太陽電池セル11は、いわゆるCIS系薄膜太陽電池セルであって、裏面電極層111、p型CIS系光吸収層112、n型バッファ層113、透明導電膜114を順次積層した構造からなる。
基板10は青板ガラス等のガラス基板から構成される。なお、この基板10は金属基板、樹脂系の基板でも良い。
本実施形態において、裏面電極層111はモリブデン(Mo)から構成される。なお、裏面電極層の材料として、モリブデン以外には、チタン(Ti)、クロム(Cr)等の金属から構成されてもよい。
p型CIS系光吸収層112は、p型の導電性を有するI−III−VI族カルコパイライト構造の厚さ1〜3μmの薄膜であり、例えば、CuInSe、Cu(InGa)Se、Cu(InGa)(SSe)等の多元化合物半導体薄膜である。p型CIS系光吸収層としては、その他、セレン化合物系CIS系光吸収層、硫化物系CIS系光吸収層及びセレン化・硫化物系CIS系光吸収層があり、前記セレン化合物系CIS系光吸収層は、CuInSe、Cu(InGa)Se又はCuGaSeからなり、前記硫化物系CIS系光吸収層は、CuInS、Cu(InGa)S、CuGaSからなり、前記セレン化・硫化物系CIS系光吸収層は、CuIn(SSe)、Cu(InGa)(SSe)、CuGa(SSe)からなる。
p型CIS系光吸収層112は、セレン化/硫化法や多元同時蒸着法により製膜される。
なお、本実施形態において、p型CIS系光吸収層112は、セレン化法よって製膜されたCu(InGa)Seによって構成される。
さらに、CIS系光吸収層112の代わりに、Cu、Zn、Sn、S又はSeを含む、I−II−IV−VI族化合物半導体からなるCZTS系光吸収層を用いても、本発明は適用可能である。
n型バッファ層113は、p型CIS系光吸収層112との電気的接合を形成するための層であり、本実施形態においては、CBD(Chemical Bath Deposition)法によってZn(O、S、OH)が製膜される。なお、n型バッファ層113としては、Zn(O、S、OH)以外に、CdS、ZnS、ZnO、ZnMg1−XO等やこれらの混晶からなるII−VI族化合物薄膜であってもよく、さらには、In、In、In(O、S、OH)等のIn系化合物薄膜であってもよい。
また、n型バッファ層113の製膜方法としては、CBD法以外に、ALD(Atomic Layer Deposition)法や、その他の蒸着法であってもよい。
さらに、n型バッファ層113と透明導電膜114との間に、n型バッファ層113とは別に、ドーパントを含まない酸化亜鉛膜(ZnO膜)を備えてもよい。
本実施形態において、酸化亜鉛(ZnO)系の透明導電膜114は、ボロン(B)がドープされた酸化亜鉛膜である。この透明電極膜114は、n型バッファ層113上に製膜された第1の透明電極膜114a、この第1の透明電極膜114a上に製膜された第2の透明電極膜114bから構成されている。
第1の透明電極膜114aはMOCVD法に基づき製膜される際に、紫外光を照射しないで製膜されている。また第2の透明電極膜114bはMOCVD法に基づき製膜される際に、紫外光を照射して製膜されている。これら2層の透明電極膜114aおよび114bにより透明電極膜114が構成されている。
なお、本実施形態において、酸化亜鉛系の透明導電膜114のドーパントとしてボロンを用いたが、本発明はこれに限らず、ドーパントとしてアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、又はインジウム(In)も適用可能である。
次に、MOCVD装置の一例を図2に示し、透明導電膜114の製膜方法の一例を説明する。
MOCVD装置2は、図2に示されるように、有機金属材料のジエチル亜鉛(Zn(C、以下、「DEZ」という)、及び水(HO)と、キャリアガスとをバブリングして混合ガスを生成するバブラー21a、21b、チャンバー26内に窒素(N)又はアルゴン(Ar)等の不活性なキャリアガスを供給するキャリアガス供給源22a、n型ドーピングガスのトリエチルボラン(B(C53)(トリエチルボランに代えてトリメチルボラン((CHB)やジボラン(B)等でもよい)を供給するドーピングガス供給源22b、キャリアガスの流量を制御するマスフローコントローラ23a、23b、ドーピングガスの流量を制御するマスフローコントローラ23c、DEZ、水(HO)、及びトリエチルボラン(B(C53)からなる製膜原料をバブラー21a、21bないしはドーピングガス供給源22bからチャンバー26内へ供給する供給管24a、24b、製膜原料を基板に噴射するノズル25、製膜処理の処理炉となるチャンバー26、基板を載置するホットプレート27等から構成される。
そして、本MOCVD装置2には、チャンバー26内の基板載置部の上部に紫外光の照射源28となるエキシマランプが設けられており、装置上部に取り付けられたエキシマランプの紫外光を、ホットプレート27に載置された基板に照射できるように構成されている。この紫外光の照射源28としては、エキシマランプの他、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、あるいは重水素ランプなどを用いることができる。この紫外光の波長としては、340nm以下で、酸化亜鉛膜が吸収可能な波長を選択すればよい。
続いて、MOCVD法による透明導電膜114の製膜処理フローの一例について、図2を参照して説明する。
まず、基板10上に裏面電極層111、p型CIS系光吸収層112、及びn型バッファ層113を順次積層した太陽電池半製品基板12を、チャンバー26内のホットプレート27上に設置し、太陽電池半製品基板12を130〜250℃(後述の実施例では185℃)の温度範囲に加熱する。
一方、キャリアガス供給源22aからキャリアガスをバブラー21a、21b内に供給し、水(HO)、及び有機金属材料のジエチル亜鉛(Zn(C、以下、「DEZ」という)をバブリングして混合ガスを生成する。
そして、生成した混合ガスを、供給管24a、24bを介して、減圧したチャンバー26内に供給する。
また同時に、窒素(N)等の不活性ガスで希釈したトリエチルボラン(B(C53)をボロン(B)のn型ドーピングガスとして、ドーピングガス供給源22bから供給管24aを介して、チャンバー26内に供給する。
なお、ボロン(B)は、抵抗率を調整するためのドーパントであり、このドーパントには、ボロン(B)の他に、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)のいずれか1つ又はこれらの組合せを用いることができる。
チャンバー26内へ供給されたDEZ、水(HO)、及びトリエチルボラン(B(C53)からなる製膜原料は、ノズル25から太陽電池半製品基板12表面に吹き付けられる。
この第1の透明導電膜114aの製膜工程では、照射源28から紫外光が照射されない状態で、酸化亜鉛(ZnO)からなる第1の透明導電膜114aが形成される(第1の透明導電膜製膜工程)。
引き続き第2の透明導電膜製膜工程に移る。
ホットプレート27上に戴置された上述の第1の透明導電膜114aを積層した基板に対して、照射源28から紫外光を照射する。
第1の透明導電膜114aを積層した基板に対して紫外光を照射するとともに、第1の透明導電膜製膜工程と同様に、バブラー21aおよび21bで生成された混合ガス(水およびDEZを含む混合ガス)を、供給管24a、24bを介して、減圧したチャンバー26内に供給する。
また同時に、窒素(N)等の不活性ガスで希釈したトリエチルボラン(B(C53)をボロン(B)のn型ドーピングガスとして、ドーピングガス供給源22bから供給管24aを介して、チャンバー26内に供給する。
なおこの際も、ドーパントとして、ボロン(B)に代えて、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)のいずれか1つ又はこれらの組合せを用いることができる。
チャンバー26内へ供給されたDEZ、水(HO)、及びトリエチルボラン(B(C53)からなる製膜原料は、ノズル25から太陽電池半製品基板12表面に吹き付けられる。
これにより、紫外線を照射した状態で、第2の透明導電膜114bが製膜され(第2の透明導電膜製膜工程)、CIS系薄膜太陽電池1が完成する。
このように、本実施形態のCIS系薄膜太陽電池1においては、n型バッファ層113上に、紫外光を照射しないで製膜された第1の透明導電膜114aが積層され、その上に紫外光を照射して製膜された第2の透明導電膜114bが積層されている。この効果としては、第2の透明導電膜114bを製膜する際の紫外光は、予め製膜された第1の透明導電膜114aに吸収されるため、CIS系薄膜太陽電池1内のpn接合のダメージを抑制できる。さらに、第2の透明導電膜114bは、紫外光が照射された状態で製膜されるため、従来の紫外光の照射がないMOCVD法で製膜された透明導電膜に比べて、低抵抗な膜となる。
結果、本実施形態に係る発明によれば、pn接合のダメージを抑えつつ、透明導電膜114の抵抗率を下げることが可能となり、結果、CIS系薄膜太陽電池1自体の変換効率を向上させることができる。
図3に従来技術に係る従来例と、本発明に係る実施例を示す。
図3に示すサンプルA〜Cの例は、基板(図示せず)上に、裏面電極層(図示せず)、Cu(InGa)Seからなるp型CIS系光吸収層112、膜厚120nmのZn(O、S、OH)からなるn型バッファ層113、ボロンがドープされた酸化亜鉛(BZO)からなる透明導電膜114が順に積層されたCIS系薄膜太陽電池である。
ここで、サンプルA〜Cの各々は、透明導電膜に違いがある。詳述すると、まず、従来例となるサンプルAの透明導電膜1114Aは、紫外光の照射なしにMOCVD法によって製膜されたものであり、膜厚が1600nm、抵抗率が1.5×10−2Ω・cmである。
従来例となるサンプルBの透明導電膜1114Bは、紫外光が照射された状態でMOCVD法を用いて製膜された透明導電膜のみで構成されており、膜厚が1600nm、抵抗率が1.0×10−3Ω・cmである。
本発明の実施例となるサンプルCの透明導電膜114は、上述の本発明の実施形態を適用して、紫外光の照射なしにMOCVD法によって製膜された膜厚800nmの第1の透明導電膜114aと、紫外光が照射された状態でMOCVD法により製膜された膜厚800nmの第2の透明導電膜114bの2層構造で構成されたものである。
図4に、サンプルA〜Cの太陽電池特性である、変換効率:Eff〔%〕、開放電圧:VOC〔V〕、短絡電流密度:JSC〔mA/cm〕、曲線因子:FF(Fill Factor)を示す。図4に示すように、サンプルAとサンプルBの変換効率を比較すると、サンプルAの変換効率は12.2%であり、サンプルBの変換効率は12.4%であった。上述したように、サンプルAの透明導電膜1114Aに比べてサンプルBの透明導電膜1114Bの抵抗率は小さいにもかかわらず、サンプルAとサンプルBの変換効率はほぼ同様の値となっている。この理由としては、サンプルBの透明導電膜1114Bを製膜するにあたり、紫外光による透明導電膜1114Bの低抵抗化の効果を、紫外光によるpn接合のダメージというマイナス要因が相殺したものと考えられる。
一方、図4に示すサンプルCの変換効率は、サンプルAおよびサンプルBの変換効率を大きく上回る14.2%であった。
この結果から、本発明に係るサンプルCにおいては、紫外光によるpn接合のダメージを抑えつつ、透明導電膜の低抵抗化が可能となり、結果、変換効率の向上を達成できたことがわかる。
また、本発明に係る他の実施例として、n型バッファ層113の膜厚を10nmに変更したサンプルDを作製し、その変換効率を測定した。なお、サンプルDの構成は、n型バッファ層113の膜厚以外は、全てサンプルCと同じ構成である。
他の実施例として作製したサンプルDの変換効率は、15.6%であった。この結果から、n型バッファ層113の膜厚を変更したとしても、本発明の効果が十分に得られることが分かる。
10 基板
11 太陽電池セル
111 裏面電極層
112 p型CIS系光吸収層
113 n型バッファ層
114 透明導電膜
114a 第1の透明導電膜
114b 第2の透明導電膜
21 バブラー、
22a キャリアガス供給源
22b ドーピングガス供給源
23a,b マスフローコントローラ
23c マスフローコントローラ
24a、24b 供給管
25 ノズル
26 チャンバー
27 ホットプレート
28 紫外光の照射源

Claims (1)

  1. 基板上に、裏面電極層、pCIS系光吸収層、n型バッファ層、酸化亜鉛膜、酸化亜鉛系の透明導電膜を順次積層したCIS系薄膜太陽電池の製造方法であって、
    上記p型CIS系光吸収層上に積層された上記n型バッファ層と酸化亜鉛系の透明導電膜の間に、ドーパントを含まない酸化亜鉛膜を製膜する工程と、
    上記p型CIS系光吸収層とpn接合を形成する上記n型バッファ層上に、紫外光を照射せずに有機金属化学気相蒸着法により第一の酸化亜鉛系透明導電膜を製膜する工程と、
    上記製膜された第一の透明導電膜上に、酸化亜鉛膜が吸収可能な340nm以下の波長からなる紫外光を照射しながら有機金属化学気相蒸着法により第二の酸化亜鉛系透明導電膜を製膜する工程と、
    を有することを特徴とするCIS系薄膜太陽電池の製造方法。
JP2011264011A 2011-12-01 2011-12-01 Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5904361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264011A JP5904361B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264011A JP5904361B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118227A JP2013118227A (ja) 2013-06-13
JP5904361B2 true JP5904361B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48712608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264011A Expired - Fee Related JP5904361B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113937169B (zh) * 2021-09-25 2024-04-19 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 一种用于bipv的铜铟镓硒太阳能电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545306B2 (ja) * 1991-03-11 1996-10-16 誠 小長井 ZnO透明導電膜の製造方法
JP2011198942A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
US20110259395A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Stion Corporation Single Junction CIGS/CIS Solar Module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118227A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI520366B (zh) 用於大規模cigs基薄膜光伏材料的艙內摻雜鈉的方法和系統
JP4841173B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の高抵抗バッファ層・窓層連続製膜方法及び製膜装置
JP5156090B2 (ja) Cis系太陽電池の集積構造
JP5003698B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US20080072962A1 (en) Method and apparatus for producing semiconductor films, photoelectric conversion devices and method for producing the devices
WO2009110092A1 (ja) Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
Chantana et al. Thin‐film Cu (In, Ga)(Se, S) 2‐based solar cell with (Cd, Zn) S buffer layer and Zn1− xMgxO window layer
Chantana et al. Aluminum‐doped Zn1− xMgxO as transparent conductive oxide of Cu (In, Ga)(S, Se) 2‐based solar cell for minimizing surface carrier recombination
JP2009135337A (ja) Cis系太陽電池の積層構造、cis系薄膜太陽電池の集積構造及び製造方法
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
CN102956651A (zh) 覆板太阳能电池
Chantana et al. Heterointerface recombination of Cu (In, Ga)(S, Se) 2‐based solar cells with different buffer layers
JP2014513413A (ja) 五元化合物半導体CZTSSeおよび薄膜太陽電池の製造方法
KR20150051181A (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
US20090301562A1 (en) High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method
US20110129957A1 (en) Method of manufacturing solar cell
US20110020978A1 (en) Sodium doping method and system of cigs based materials using large scale batch processing
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
US20140020738A1 (en) Solar cell, and process for producing solar cell
US8852992B2 (en) Method of manufacturing solar cell
US20150214399A1 (en) Method of making photovoltaic device comprising an absorber having a surface layer
JP2009170928A (ja) Cis系太陽電池の製造方法
JP5245034B2 (ja) Cis系太陽電池の製造方法
JP2010192690A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101014039B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees