JP2006320079A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320079A
JP2006320079A JP2005138671A JP2005138671A JP2006320079A JP 2006320079 A JP2006320079 A JP 2006320079A JP 2005138671 A JP2005138671 A JP 2005138671A JP 2005138671 A JP2005138671 A JP 2005138671A JP 2006320079 A JP2006320079 A JP 2006320079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
voltage
control device
welded
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539431B2 (ja
Inventor
Takahiko Hirasawa
崇彦 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005138671A priority Critical patent/JP4539431B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BRPI0606158-3A priority patent/BRPI0606158B1/pt
Priority to DE200660006172 priority patent/DE602006006172D1/de
Priority to US11/632,399 priority patent/US7573150B2/en
Priority to KR1020077019189A priority patent/KR100967684B1/ko
Priority to RU2007107074A priority patent/RU2330344C1/ru
Priority to CNB2006800159628A priority patent/CN100573767C/zh
Priority to EP06746328A priority patent/EP1880401B1/en
Priority to PCT/JP2006/309531 priority patent/WO2006121144A1/en
Publication of JP2006320079A publication Critical patent/JP2006320079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539431B2 publication Critical patent/JP4539431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗を保護しながらリレーの溶着を判定可能な電源制御装置を提供する。
【解決手段】 制御装置30は、車両システムの起動時にHレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRBのみをオンしたときのプリチャージ電流Ipが基準値Istd以上であるとき、システムリレーSMRPが溶着していると判定する。制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定すると、システムリレーSMRG,SMRBの溶着判定を行なわずに、直ちにシステムリレーSMRBをオフしてコンデンサ13のディスチャージを行なう。このとき、制御装置30はコンデンサ13の両端の電圧VHに基づいてシステムリレーSMRBの溶着を判定する。一方、システムリレーSMRPが溶着していないと判定すると、車両システム終了時にシステムリレーSMRG,SMRBの溶着判定を行なう。
【選択図】 図1

Description

この発明は、リレーの溶着判定が可能な電源制御装置に関するものである。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
すなわち、ハイブリッド自動車および電気自動車は、直流電源とインバータとを備えるモータ駆動装置を搭載している。そして、ノイズを除去した直流電圧をインバータに供給するために、コンデンサがインバータの入力側に設けられる。また、直流電源とインバータとの間には、システムリレーが設けられる(たとえば特許文献1および2参照)。
詳細には、特許文献1は、直流電源の正極に直列に接続された抵抗RおよびシステムリレーSMR1と、直流電源の正極に、抵抗RおよびシステムリレーSMR1と並列に接続されたシステムリレーSMR2と、直流電源の負極に接続されたシステムリレーSMR3とからなるシステムリレーを開示する。そして、システムリレーSMR1,SMR3を独立にオン/オフしたときのコンデンサの両端の電圧に基づいて、システムリレーSMR1〜SMR3の個々の溶着が判定される。
特開2003−134707号公報 特開2004−303691号公報
ここで、特許文献1によれば、最初に、抵抗Rが直列接続されたシステムリレーSMR1のみをオンしたときのコンデンサの両端の電圧に基づいて、負極側のシステムリレーSMR3の溶着が判定される。続いて、負極側のシステムリレーSMR3のみをオンしたときのコンデンサの電圧に基づいて、正極側のシステムリレーSMR1またはSMR2の溶着が判定される。
したがって、抵抗Rが直列接続されたシステムリレーSMR1が溶着しているときには、負極側のシステムリレーSMR3の溶着が判定された後にシステムリレーSMR3のみがオンされると、大容量のバッテリは、抵抗RおよびシステムリレーSMR1とシステムリレーSMR3とを介して負荷側に接続されることになる。その結果、大容量のバッテリから抵抗RおよびシステムリレーSMR1とシステムリレーSMR3とを介して負荷側に電流が流れ、コンデンサに対して電荷が供給される。
このとき、コンデンサには負荷への放電を補うようにバッテリからの電荷供給が行なわれるため、コンデンサの両端の電圧は低下せず、略一定レベルに保たれる。そのため、抵抗Rは、本来、瞬間的な大電流(突入電流)を防止するのに十分な抵抗値および耐熱性を考慮した仕様とされるところ、コンデンサに電荷供給を行なうための大電流が継続して流れることとなり、想定外の発熱によって損傷するおそれが生じる。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、抵抗を保護しながらリレーの溶着を判定可能な電源制御装置を提供することである。
この発明によれば、電源制御装置は、直流電源の負極と負荷との間に直列接続された第1のリレーおよび抵抗と、直流電源の負極と負荷との間に、直列接続された第1のリレーおよび抵抗と並列に接続された第2のリレーと、直流電源の正極と負荷との間に接続された第3のリレーと、抵抗を流れる直流電流を検出する電流センサと、一方端子が第3のリレーを介して直流電源の正極側に接続され、他方端子が直列接続された第1のリレーおよび抵抗と第2のリレーとを介して直流電源の負極側に接続され、直流電源から供給された電力を負荷に供給する容量素子と、容量素子の両端の電圧を検出する電圧センサと、第1〜第3のリレーの溶着を判定する判定部とを備える。判定部は、電流センサによって検出された直流電流に基づいて第1のリレーの溶着を判定する第1の判定手段と、第1の判定手段を実行した後に、所定パターンに従って第3のリレーのみ、および第1のリレーのみを導通させたときの電圧センサによって検出された電圧に基づいて第2および第3のリレーの溶着をそれぞれ判定する第2の判定手段と、第1の判定手段により第1のリレーが溶着していると判定されると、第2の判定手段を不実行とする判定中止手段とを含む。
この発明によれば、判定部は、第1のリレーが溶着しているときには、溶着の判定が不可能な第2および第3のリレーの溶着判定を実行しないとする。これにより、第2のリレーの溶着判定を行なう際に流れる過大な電流から抵抗を保護することができる。
好ましくは、第2の判定手段は、第3のリレーのみを導通させて容量素子から負荷に電力を供給するときの電圧センサによって検出された電圧に基づいて、第2のリレーの溶着を判定する手段を含む。判定中止手段は、第2および第3のリレーを非導通させて容量素子から負荷に電力を供給する手段を含む。
特に、第1のリレーが溶着しているときには、判定部は、第2および第3のリレーを非導通させて容量素子をディスチャージすることにより、抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。
好ましくは、判定中止手段は、第2および第3のリレーを非導通させて容量素子から負荷に電力を供給するときの電圧センサによって検出された電圧に基づいて、第3のリレーの溶着を判定する第3の判定手段をさらに含む。
より好ましくは、第3の判定手段は、第2および第3のリレーを非導通させたときに、所定の電圧範囲外の電圧が電圧センサによって検出されると、第3のリレーが溶着していると判定する。
これによれば、さらに、容量素子をディスチャージするときの容量素子の両端の電圧を検出することにより、第3のリレーの溶着を判定することができる。
好ましくは、判定中止手段は、第2および第3のリレーを非導通させて容量素子から負荷に電力を供給するときの電流センサによって検出された直流電流に基づいて、第3のリレーの溶着を判定する第3の判定手段をさらに含む。
より好ましくは、第3の判定手段は、第2および第3のリレーを非導通させたときに、基準値以上の直流電流が電流センサによって検出されると、第3のリレーが溶着していると判定する。
これによれば、さらに、容量素子をディスチャージするときの抵抗を流れる直流電流を検出することにより、第3のリレーの溶着を判定することができる。
好ましくは、第1の判定手段は、第3のリレーのみを導通させたときに、基準値以上の直流電流が電流センサによって検出されると、第1のリレーが溶着していると判定する。
これによれば、抵抗を流れる直流電流を検出することにより、第1のリレーの溶着を迅速に判定することができる。
好ましくは、第2の判定手段は、第3のリレーのみを導通させて容量素子から負荷に電力を供給するときに、所定の電圧範囲外の電圧が電圧センサによって検出されると、第2のリレーが溶着していると判定する手段と、第1のリレーのみを導通させて容量素子から負荷に電力を供給するときに、しきい値以上の電圧が電圧センサによって検出されると、第3のリレーが溶着していると判定する手段とを含む。
これによれば、第1のリレーが溶着していないと判定されたときには、ディスチャージされるときの容量素子の両端の電圧の変化に基づいて、第2および第3のリレーの溶着を判定することができる。
この発明によれば、第1のリレーが溶着しているときには、第2および第3のリレーの溶着を判定しないことから、溶着判定の際に流れる過大な電流から抵抗を保護することができる。その結果、抵抗が破損するのを防止できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、この発明の実施の形態による電源制御装置を備えるモータ駆動装置の概略ブロック図である。
図1を参照して、モータ駆動装置100は、直流電源Bと、電圧センサ10,20と、システムリレーSMRB,SMRP,SMRGと、コンデンサ11,13と、昇圧コンバータ12と、インバータ14,31と、電流センサ24,26,28と、制御装置30とを備える。
モータジェネレータMG1は、たとえば、ハイブリッド自動車に搭載される。そして、モータジェネレータMG1は、ハイブリッド自動車のエンジン(図示せず)に接続され、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つとともに、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るモータである。モータジェネレータMG1の発電トルクを調整することでエンジンを効率の良い運転状態に保つような制御を行なうことでハイブリッド自動車の燃費や排気ガスを良好なものにすることができる。
また、モータジェネレータMG2は、たとえば、ハイブリッド自動車に搭載される。そして、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。また、自動車の減速時などで駆動輪の回転によってモータジェネレータMG2が回転される場合には、モータジェネレータMG2は発電機として機能し得る(いわゆる回生発電の機能)。
システムリレーSMRBは、直流電源Bの正極とコンデンサ12の正電極との間に直列に接続される。システムリレーSMRGは、直流電源Bの負極とコンデンサ11の負電極との間に直列に接続される。システムリレーSMRPおよび抵抗Rpは、直流電源Bの負極とコンデンサ11の負電極との間に、システムリレーSMRGに並列に接続される。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とから成る0。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
インバータ31は、インバータ14と同じ構成から成る。
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成る。電圧センサ10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。
システムリレーSMRB,SMRG,SMRPは、制御装置30からの信号SEB,SEG,SEPによりそれぞれオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSMRB,SMRG,SMRPは、それぞれ、H(論理ハイ)レベルの信号SEB,SEG,SEPによってオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SEB,SEG,SEPによってオフされる。
コンデンサ11は、直流電源Bから供給された直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧Vbを昇圧コンバータ12へ供給する。
昇圧コンバータ12は、コンデンサ11から供給された直流電圧Vbを昇圧してコンデンサ13へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMCを受けると、信号PWMCによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧Vbを昇圧してコンデンサ13に供給する。
また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMCを受けると、コンデンサ13を介してインバータ14および/またはインバータ31から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。
コンデンサ13は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をノードN1,N2を介してインバータ14,31へ供給する。電圧センサ20は、コンデンサ13の両端の電圧VH(昇圧コンバータ12の出力電圧およびインバータ14,31への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧VHを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、コンデンサ13から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMI1に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMI1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介して昇圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ31は、コンデンサ13から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMI2に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。
また、インバータ31は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMI2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置30へ出力する。電流センサ26は、抵抗Rpに流れる電流Ip(以下、「プリチャージ電流Ip」とも称する)を検出し、その検出したプリチャージ電流Ipを制御装置30へ出力する。電流センサ28は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、直流電源Bから出力された直流電圧Vbを電圧センサ10から受け、モータ電流MCRT1,MCRT2を電流センサ24,28からそれぞれ受け、コンデンサ13の両端の電圧VHを電圧センサ20から受け、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2を外部ECU(Electrical Control Unit)から受け、イグニッションキー(図示せず)から信号IGを受ける。
制御装置30は、イグニッションキーからHレベルの信号IGを受けると、後述する方法によって、電流センサ26から受けたプリチャージ電流Ipに基づいて、システムリレーSMRPの溶着を判定する。
このとき、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していないと判定されると、コンデンサ13をプリチャージするようにシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGを制御する。
さらに、制御装置30は、コンデンサ13のプリチャージ完了後、電圧VH、モータ電流MCRT1およびトルク指令値TR1に基づいて、インバータ14がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。
また、制御装置30は、電圧VH、モータ電流MCRT2およびトルク指令値TR2に基づいて、インバータ31がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ31のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14(または31)がモータジェネレータMG1(またはM2)を駆動するとき、直流電圧Vb、電圧VH、トルク指令値TR1(またはTR2)およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWMCを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
そして、制御装置30は、イグニッションキーからLレベルの信号IGを受けると、後述する方法によって、電圧センサ26から受けたコンデンサ13の両端の電圧VHに基づいて、システムリレーSMRG,SMRBの溶着を判定する。すなわち、制御装置30は、車両システムの起動時においてシステムリレーSMRPの溶着を判定し、システムリレーSMRPが溶着していないと判定されると、車両システムの終了時においてシステムリレーSMRG,SMRBの溶着を判定する。
そして、制御装置30は、システムリレーSMRB,SMRP,SMRGの少なくとも1つが溶着していると判定されると、警告ランプ40を点灯するための信号EMGを生成して警告ランプ40へ出力する。警告ランプ40は、制御装置30からの信号EMGに応じて点灯する。
図2は、図1に示すシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する動作を説明するためのタイミングチャートである。
図2を参照して、制御装置30は、外部ECUからの信号IGがタイミングt1でLレベルからHレベルに切換えられてイグニッションキーがオンされると、タイミングt2でHレベルの信号SEBのみを生成してシステムリレーSMRBへ出力する。これにより、システムリレーSMRBのみがオン(導通状態に相当)される。なお、信号SEBは、システム終了時にイグニッションキーがオフされるタイミングt6よりも後のタイミングt8においてLレベルに切換えられる。すなわち、制御装置30は、タイミングt2からタイミングt8までの期間、システムリレーSMRBをオンする。
次に、制御装置30は、タイミングt3でHレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力する。これにより、システムリレーSMRPはオンされる。
ここで、制御装置30は、タイミングt2からタイミングt3までの期間TPにおいて、電流センサ26からのプリチャージ電流Ipに基づいて、システムリレーSMRPが溶着しているか否かを判定する。詳細には、システムリレーSMRBのみがタイミングt2でオンされた後、曲線k1で示すように基準値Istdを超えて急峻に上昇し、その後、減少するように変化するプリチャージ電流Ipが電流センサ26によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定する。また、この期間TPにおいて、直線k2で示すように零のプリチャージ電流Ipが電流センサ26によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRPは溶着していないと判定する。
そして、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していないと判定したとき、タイミングt3でHレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力する。これにより、直流電源Bは、システムリレーSMRBと、システムリレーSMRPおよび抵抗Rpとを介して、昇圧コンバータ12に接続される。そして、直流電源Bは、昇圧コンバータ12のリアクトルL1およびダイオードD1を介して、コンデンサ13のプリチャージを開始する。
タイミングt3でコンデンサ13のプリチャージが開始されると、プリチャージ電流Ipは、曲線k3で示すように、急峻に上昇し、その後、徐々に減少する。そして、電圧VHは、曲線k9で示すように、タイミングt3以降、徐々に上昇し、タイミングt4で所定のプリチャージ電圧Vchgに到達する。
タイミングt3以降、制御装置30は、電圧センサ20からの電圧VHがプリチャージ電圧Vchgに到達したか否かを判定し、電圧VHがプリチャージ電圧Vchgに到達したとき、タイミングt4でHレベルの信号SEGを生成してシステムリレーSMRGへ出力し、タイミングt5でLレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力する。ここで、電圧VHgsプリチャージ電圧Vchgに到達し得る期間が経過したと判断された時にHレベルの信号SEGを生成してもよい。
Hレベルの信号SEGがタイミングt4でシステムリレーSMRGへ出力されると、直流電源Bは、システムリレーSMRB,SMRGを介してコンデンサ13に直流電流を供給するので、コンデンサ13のプリチャージは終了する。したがって、コンデンサ13は、タイミングt3からタイミングt4までの期間においてプリチャージされる。以上のような構成とすることにより、システムリレーSMRGがオンされた後に、システムリレーSMRPがオフされ、コンデンサ13への突入電流を防止して直流電源Bからコンデンサ13へ直流電圧を供給できる。
そうすると、直流電源Bは、システムリレーSMRB,SMRGおよび昇圧コンバータ12を介して直流電圧Vbをコンデンサ13に供給し、コンデンサ13は、直流電源Bからの直流電圧Vbを平滑化してインバータ14,31へ供給する。
その後、制御装置30は、トルク指令値TR1(またはTR2)、電圧VHおよびモータ電流MCRT1(またはMCRT2)に基づいて、信号PWMI1(またはPWMI2)を生成してNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
そして、インバータ14(または31)は、コンデンサ13からの直流電圧を信号PWMI1(またはPWMI2)に応じて交流電圧に変換してモータジェネレータMG1(またはMG2)を駆動する。また、インバータ14(または31)は、モータ駆動装置100によるモータジェネレータMG1(またはMG2)の駆動中、信号PWMI1(またはPWMI2)に応じて、モータジェネレータMG1(またはMG2)が発電した交流電圧を直流電圧に変換して直流電源Bを充電する。
その後、制御装置30は、車両システムの終了時において、タイミングt6でイグニッションキーからLレベルの信号IGを受けると、タイミングt7でLレベルの信号SEGを生成してシステムリレーSMRGへ出力する。これにより、システムリレーSMRGはオフされる。一方、システムリレーSMRBは、信号SEBがLレベルに切換わるタイミングt8まで、オン状態に保たれる。
さらに、タイミングt7において、制御装置30は、NPNトランジスタQ3〜Q8を全てオンするための信号PWMI1,PWMI2を生成し、インバータ14,31のNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。インバータ14(または31)のNPNトランジスタQ3〜Q8がオンされたことに応じて、コンデンサ13に蓄えられていた電力がモータジェネレータMG1,MG2により消費されて、コンデンサ13のディスチャージが開始される。このとき、コンデンサ13のディスチャージは、モータジェネレータMG1,MG2を、トルクを発生せずに電力を消費させる、いわゆる零トルク制御によって駆動させることにより行なわれる。
ここで、コンデンサ13のディスチャージが開始されると、システムリレーSMRGが溶着していなければ、コンデンサ13は、オフ状態のシステムリレーSMRGによって直流電源Bとは電気的に分離されるため、直流電源Bから電力の供給を受けることができず、両端の電圧VHは徐々に低下することになる。
一方、システムリレーSMRGが溶着していれば、コンデンサ13は、システムリレーSMRBとシステムリレーSMRGとを介して直流電源Bと電気的に結合され、直流電源Bから電力の供給を受けて充電されることになる。したがって、コンデンサ13の両端の電圧VHはディスチャージによっても低下せず、プリチャージ電圧Vchgレベル(略直流電圧Vbレベルに相当)に維持される。
そこで、制御装置30は、車両システム終了時に行なわれるコンデンサ13のディスチャージにおいて、コンデンサ13の両端の電圧VHに基づいてシステムリレーSMRGの溶着を判定する。詳細には、制御装置30は、タイミングt7以降の期間TGにおいて、電圧センサ20からの電圧VHに基づいて、システムリレーSMRGが溶着しているか否かを判定する。
システムリレーSMRGがタイミングt7でオフされた後、曲線k10で示すように一旦減少するもののほとんど変化なく、所定の電圧範囲に留まるように変化する電圧VHが電圧センサ20によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRGが溶着していると判定する。また、この期間TGにおいて、曲線k11で示すように、次第に減少して所定の電圧範囲を下回る電圧VHが電圧センサ20で検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRGは溶着していないと判定する。なお、所定の電圧範囲は、図中の一点鎖線で示すように、プリチャージ電圧Vchg(≒直流電圧Vb)を中央値として電圧センサ20における検出誤差Aを含むように設定される。
そして、制御装置30は、期間TGにおいてシステムリレーSMRGが溶着していないと判定されると、タイミングt8でLレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRGへ出力する。これにより、システムリレーSMRBはオフされる。なお、コンデンサ13の両端の電圧VHは、ディスチャージが完了したことに応じて、略零レベルまで低下している。
その後、制御装置30は、タイミングt9でHレベルの信号SEPのみを生成してシステムリレーSMRPへ出力し、タイミングt10でLレベルの信号SEPのみを生成してシステムリレーSMRPへ出力する。すなわち、制御装置30は、タイミングt9からタイミングt10までの期間TBの間、システムリレーSMRPのみをオンする。
そして、制御装置30は、タイミングt9からタイミングt10までの期間TBにおいて、電圧センサ20からの電圧VHに基づいて、システムリレーSMRBが溶着しているか否かを判定する。
詳細には、システムリレーSMRPのみがタイミングt9でオンされた後、曲線k12で示すように、所定のしきい値Vstdを越えて徐々に上昇するように変化する電圧VHが電圧センサ20によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが溶着していると判定する。また、この期間TBにおいて、曲線k13で示すようにしきい値Vstd以下の電圧VHが電圧センサ20によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBは溶着していないと判定する。なお、所定のしきい値Vstdは、零電圧を基準として電圧センサ20の検出誤差を含むように設定される。
以上のように、この発明の電源制御装置によれば、車両システムの起動時にシステムリレーSMRPの溶着が判定され、システムリレーSMRPが溶着していないと判定されたとき、車両システムの終了時にシステムリレーSMRG,SMRBの溶着が判定される。今回、電源制御装置をこのような構成としたのは、以下の理由による。
まず、システムリレーSMRPについては、図2を参照して、車両システムの起動時にコンデンサ13をプリチャージするためにオンされることから、このオン操作に先立って、溶着を判定するものとする。
次に、システムリレーSMRBについては、上述したように、システムリレーSMRPのみがオンされている期間に電圧センサ20で検出されるコンデンサ13の両端の電圧VHに基づいて、溶着しているか否かを判定することができる。詳細には、当該期間においてしきい値Vstdまで次第に上昇するように変化する電圧VHが電圧センサ20によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBは溶着していると判定する。したがって、車両システムの終了時に限らず車両システムの起動時においても、システムリレーSMRBの溶着を判定することができると判断される。しかしながら、コンデンサ13の両端の電圧VHに基づいた溶着判定では、電圧VHが上昇するのにコンデンサ13の容量値Cと抵抗Rpの抵抗値Rとの積で決まる過渡時間を要することから、判定に時間がかかってしまう。そのため、システムリレーSMRBの溶着判定を、車両システムの起動時に行なうとすれば、車両システムが起動完了するまでの所要時間が長くなるという不具合が生じる。そこで、車両システムの終了時にシステムリレーSMRBの溶着を判定する構成とすれば、車両システム起動における所要時間を短縮させることができる。
最後に、システムリレーSMRGについては、システムリレーSMRPと同様に直流電源Bの負極側にあるため、システムリレーSMRBのみをオンしたタイミング以降におけるコンデンサ13の両端の電圧VHの変化に基づいて溶着を判定すれば良いが、直流電源Bの正極〜システムリレーSMRB〜コンデンサ13〜システムリレーSMRG〜直流電源Bの負極に至る電流経路には抵抗素子が存在しないため、電圧VHの過渡特性を見ることはできない。したがって、システムリレーSMRGについては、車両システム終了時にコンデンサ13のディスチャージが行なわれるときの電圧VHの変化に基づいて溶着判定を行なうものとする。
これらの理由から、この発明による電源制御装置は、車両システム起動時において、システムリレーSMRPの溶着を判定し、システムリレーSMRPが溶着していなければ、車両システム終了時において、システムリレーSMRG,SMRBの溶着を判定する。
一方、この発明による電源制御装置によれば、車両システム起動時の期間TPにおいてシステムリレーSMRPが溶着していると判定されたときには、その時点で車両システムの起動を中止し、直ちに図2のタイミングt7以降に示すコンデンサ13のディスチャージが行なわれる。このとき、図2によれば、システムリレーSMRBは、タイミングt2でHレベルの信号SEBに応じてオンされて以降、継続してオン状態にある。また、システムリレーSMRGは、タイミングt4でオンされることなく、オフ状態を維持している。
ここで、システムリレーSMRPが溶着しているときに、図2のタイミングチャートに従って、システムリレーSMRBをオンしたままコンデンサ13のディスチャージを開始する場合を考える。
今、システムリレーSMRPが溶着していることから、システムリレーSMRB,SMRPはともにオンされている。このため、コンデンサ13は、システムリレーSMRBとシステムリレーSMRGとを介して直流電源Bと電気的に結合され、直流電源Bから電力の供給を受ける。したがって、コンデンサ13の両端の電圧VHはディスチャージによっても低下せず、プリチャージ電圧Vchgレベル(略直流電圧Vbレベルに相当)に維持される。
このとき、システムリレーSMRPと直列に接続される抵抗Rpには、期間TGにおいて、直流電源Bからコンデンサ13に電力を供給するために、大きな電流が継続して流れる。ところが、抵抗Rpは、そもそも、コンデンサ13のプリチャージ用の抵抗として、コンデンサ13の両端の電圧VHが零からプリチャージ電圧Vchgに至るまでの期間の相対的に小電流のプリチャージ電流Ipが流れることを考慮した仕様となっており、大電流を対象とした仕様とはなっていない。このため、システムリレーSMRPが溶着しているときにもおいても、図2のようにシステムリレーSMRBをオンしたままコンデンサ13のディスチャージを行なうとすれば、抵抗Rpには、大電流によって発生した熱による損傷のおそれが生じる。
なお、システムリレーSMRPが溶着しているときには、期間TGにおいて、電圧VHが略直流電圧Vbレベルに維持されることから、電圧VHに基づいたシステムリレーSMRGの溶着判定を行なうことは不可能となる。また、期間TBにおいても、コンデンサ13がディスチャージされないことから、電圧VHはしきい値Vstdを上回り、システムリレーSMRBの溶着を判定することが困難となる。
すなわち、システムリレーSMRPが溶着しているときにおいて、通常の車両システム終了時に行なわれるシステムリレーSMRG,SMRBの溶着を判定しようとすれば、抵抗Rpに過大な負担をかけるとともに、正確な溶着判定ができないという問題が生じる。
そこで、この発明による電源制御装置は、車両システムの起動時にシステムリレーSMRPが溶着していると判定されたときには、システムリレーSMRG,SMRBの溶着判定を行なわずに、直ちにシステムリレーSMRBをオフし、システムリレーSMRBがオフされた状態でコンデンサ13のディスチャージを行なう構成とする。
これによれば、コンデンサ13のディスチャージが開始される時点では、システムリレーSMRBが既にオフされており、直流電源Bからコンデンサ13への電力の供給が停止されている。そのため、大電流が抵抗Rpに流れるのが抑えられ、抵抗Rpの損傷を防止することができる。
さらに、この発明による電源制御装置は、システムリレーSMRPが溶着していると判定されたときには、システムリレーSMRBをオフした後に行なうコンデンサ13のディスチャージにおいて、電圧センサ20からの電圧VHに基づいてシステムリレーSMRBの溶着を判定する構成とする。
これによれば、抵抗Rpを大電流から保護しつつ、システムリレーSMRPおよびSMRBの溶着判定を行なうことができる。
図3は、システムリレーSMRP,SMRBの溶着を判定する動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3を参照して、外部ECUからの信号IGがタイミングt11でLレベルからHレベルに切換えられてイグニッションキーがオンされると、制御装置30は、タイミングt12でHレベルの信号SEBのみを生成してシステムリレーSMRBへ出力する。
そして、制御装置30は、タイミングt12からタイミングt13の期間TPにおいて、電流センサ26からのプリチャージ電流Ipに基づいて、システムリレーSMRPが溶着しているか否かを判定する。この判定は、図2で説明したのと同様に、システムリレーSMRBのみがタイミングt12でオンされた後、曲線k21で示すように基準値Istdを超えて急峻に上昇し、その後、減少するように変化するプリチャージ電流Ipが電流センサ26によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定する。また、この期間TPにおいて、直線k22で示すように零のプリチャージ電流Ipが電流センサ26によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRPは溶着していないと判定する。
そして、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定したとき、車両システムの起動を中止し、以下に述べる手順に従ってコンデンサ13のディスチャージを実行する。なお、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していないと判定したときには、図2で説明した手順に従って、コンデンサ13のプリチャージを行なった後に車両システムを動作させ、車両システムの終了時において、システムリレーSMRG,SMRBの溶着の判定を実行する。
図3を参照して、最初に、制御装置30は、タイミングt15でLレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRBへ出力する。これにより、システムリレーSMRBはオフされる。すなわち、システムリレーSMRBがオフされたことによって、直流電源Bとコンデンサ13とは電気的に分離され、直流電源Bからコンデンサ13への電力の供給が停止される。
さらに、タイミングt15において、制御装置30は、NPNトランジスタQ3〜Q8を全てオンするための信号PWMI1,PWMI2を生成し、インバータ14,31のNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。インバータ14(または31)のNPNトランジスタQ3〜Q8がオンされたことに応じて、コンデンサ13に蓄えられていた電力がモータジェネレータMG1,MG2により消費されて、コンデンサ13のディスチャージが開始される。コンデンサ13のディスチャージは、上述したように、モータジェネレータMG1,MG2を零トルク制御によって駆動させることにより行なわれる。
コンデンサ13のディスチャージが開始されると、システムリレーSMRBが溶着していなければ、コンデンサ13は、オフ状態のシステムリレーSMRBによって直流電源Bとは電気的に分離されるため、直流電源Bから電力の供給を受けることができず、電圧VHは徐々に低下することになる。
一方、システムリレーSMRBが溶着していれば、コンデンサ13は、システムリレーSMRBとシステムリレーSMRPとを介して直流電源Bと電気的に結合され、直流電源Bから電力の供給を受けて充電されることになる。したがって、コンデンサ13の両端の電圧VHは、ディスチャージによっても低下せず、略プリチャージ電圧Vchgレベル(直流電圧Vbレベルに相当)に維持される。
そこで、制御装置30は、車両システム終了時に行なわれるコンデンサ13のディスチャージにおいて、コンデンサ13の両端の電圧VHに基づいてシステムリレーSMRBの溶着を判定する。詳細には、制御装置30は、タイミングt16からタイミングt17までの期間TBにおいて、電圧センサ20からの電圧VHに基づいて、システムリレーSMRBが溶着しているか否かを判定する。
システムリレーSMRBがタイミングt15でオフされた後、曲線k25で示すように一旦減少するもののほとんど変化なく、所定の電圧範囲に留まるように変化する電圧VHが電圧センサ20によって検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが溶着していると判定する。また、この期間TBにおいて、曲線k26で示すように、次第に減少して所定の電圧範囲を下回る電圧VHが電圧センサ20で検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRGは溶着していないと判定する。なお、所定の電圧範囲は、図中の一点鎖線で示すように、プリチャージ電圧Vchg(≒直流電圧Vb)を中央値として電圧センサ20における検出誤差Aを含むように設定される。
これによれば、システムリレーSMRPが溶着しているときには、最初にシステムリレーSMRBがオフされ、コンデンサ13と直流電源Bとが電気的に分離された状態でコンデンサ13のディスチャージが行なわれる。そのため、システムリレーSMRPに直列接続される抵抗Rpを大電流から保護することができ、電源制御装置の信頼性を向上することができる。さらに、ディスチャージされているコンデンサ13の両端の電圧VHに基づいて、システムリレーSMRBの溶着を検出することができる。
なお、期間TBにおけるシステムリレーSMRBの溶着判定は、電流センサ26からのプリチャージ電流Ipに基づいても行なうことができる。具体的には、システムリレーSMRBがタイミングt15でオフされた後の期間TBにおいて、曲線k27で示すように、基準値以上のプリチャージ電流Ipが電流センサ26で検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが溶着していると判定する。一方、期間TBにおいて曲線k28で示すように、基準値を下回るプリチャージ電流Ipが電流センサ26で検出されたとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが溶着していないと判定する。
図4は、図1に示すシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する動作を説明するためのフローチャートである。
図4を参照して、一連の動作が開始されると、イグニッションキーIGがオンされる
(ステップS01)。そして、制御装置30は、Hレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRBへ出力し、システムリレーSMRBのみをオンする(ステップS02)。その後、制御装置30は、電流センサ26からプリチャージ電流Ipを受け、その受けたプリチャージ電流Ipが基準値Istd以上であるか否かを判定する(ステップS03)。
ステップS03において、プリチャージ電流Ipが基準値Istdよりも小さいとき、制御装置30は、システムリレーSMRPは正常である(溶着していない)と判定し、Hレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力し、システムリレーSMRPをオンする(ステップS08)。これにより、直流電源Bは、システムリレーSMRBとシステムリレーSMRPおよび抵抗Rpとを介して、コンデンサ13の両端に接続され、コンデンサ13のプリチャージを開始する。
そして、コンデンサ13の両端の電圧VHがプリチャージ電圧Vchgに達すると、制御装置30は、Hレベルの信号SEGを生成してシステムリレーSMRGへ出力する。これにより、システムリレーSMRGはオンされ、コンデンサ13のプリチャージが終了する(ステップS09)。続いて、制御装置30は、Lレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力し、システムリレーSMRPのみをオフする(ステップS10)。
次に、車両システムの終了時において、イグニッションキーIGがオフされると(ステップS11)、制御装置30は、インバータ14,31のNPNトランジスタQ3〜Q8をオンしてモータジェネレータMG1,MG2を駆動し、コンデンサ13のディスチャージを実行する。このとき、制御装置30は、ステップS02より継続してシステムリレーSMRBをオン状態としている。
そして、制御装置30は、コンデンサ13の両端の電圧VHが所定の電圧範囲内にあるか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、制御装置30は、電圧VHと直流電圧Vbとの電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差Aよりも小さいか否かを判定する。
制御装置30は、電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差Aよりも小さいとき、すなわち、電圧VHが略直流電圧Vbレベルであるとき、システムリレーSMRGが溶着していると判定する(ステップS13)。
一方、ステップS12において、電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差A以上のとき、すなわち、電圧VHが直流電圧Vbレベルでないとき、システムリレーSMRGが正常である(溶着していない)と判定する。そして、制御装置30は、Lレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRBへ出力し、システムリレーSMRBをオフする(ステップS14)。さらに、制御装置30は、Hレベルの信号SEPを生成してシステムリレーSMRPへ出力し、システムリレーSMRPをオンする(ステップS15)。そして、制御装置30は、電圧センサ20から電圧VHを受け、その受けた電圧VHがしきい値Vstd以上であるか否かを判定する(ステップS16)。
電圧VHがしきい値Vstd以上であるとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが溶着していると判定する(ステップS17)。一方、ステップS16において、電圧VHがしきい値Vstdよりも小さいとき、制御装置30は、システムリレーSMRBは正常である(溶着していない)と判定する。すなわち、制御装置30は、システムリレーSMRP,SMRG,SMRBは全て正常である(溶着していない)と判定し(ステップS18)、一連の動作を終了する。
再び、ステップS03に戻って、プリチャージ電流Ipが基準値Istd以上であるとき、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定する(ステップS04)。そして、制御装置30は、システムリレーSMRPが溶着していると判定されるとLレベルの信号SEBを生成してシステムリレーSMRBへ出力し、システムリレーSMRBをオフする(ステップS05)。
次に、制御装置30は、インバータ14,31のNPNトランジスタQ3〜Q8をオンしてモータジェネレータMG1,MG2を駆動し、コンデンサ13のディスチャージを実行する。このとき、制御装置30は、コンデンサ13の両端の電圧VHが所定の電圧範囲内にあるか否かを判定する(ステップS06)。具体的には、制御装置30は、電圧VHと直流電圧Vbとの電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差Aよりも小さいか否かを判定する。
制御装置30は、電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差Aよりも小さいとき、すなわち、電圧VHが略直流電圧Vbレベルであるとき、システムリレーSMRBが溶着していると判定する(ステップS07)。このとき、制御装置30は、システムリレーSMRPおよびSMRBが溶着していると判定する。
一方、ステップS06において、電圧差の絶対値|VH−Vb|が電圧センサ20の検出誤差A以上のとき、すなわち、電圧VHが直流電圧Vbレベルでないとき、制御装置30は、システムリレーSMRBが正常である(溶着していない)と判定する。このとき、制御装置30は、システムリレーSMRPのみが溶着していると判定する。
そして、制御装置30は、ステップS07、S13、S17の後、信号EMGを生成して警告ランプ40へ出力する。警告ランプ40は、信号EMGに応じて点灯する(ステップS19)。この場合、モータ駆動装置100は起動されない。
このように、車両システムの起動時にシステムリレーSMRPが溶着していると判定されたときには、車両システムの起動を中止してシステムリレーSMRG、SMRBの溶着判定を行なわず、直ちにシステムリレーSMRBをオフしてコンデンサ13のディスチャージが行なわれるので、抵抗Rpを大電流から保護することができる。また、このディスチャージのときのコンデンサ13の両端の電圧VHまたはプリチャージ電流Ipに基づいて、システムリレーSMRBの溶着を判定することができる。
なお、制御装置30によるシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着判定は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって実行され、CPUは、図に示す各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、図4に示す各ステップを実行してシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する。
したがって、ROMは、システムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する制御をコンピュータ(CPU)に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
また、この発明においては、システムリレーSMRB,SMRP,SMRG、抵抗Rp、電流センサ26、コンデンサ13、電圧センサ20および制御装置30は、この発明による「電源制御装置」を構成する。そして、システムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する制御装置30は、「判定部」を構成する。また、この発明において、インバータ14,31およびモータジェネレータMG1,MG2は、「負荷」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、抵抗を保護しながら、リレーの溶着を判定可能な電源制御装置に適用される。
この発明の実施の形態による電源制御装置を備えるモータ駆動装置の概略ブロック図である。 図1に示すシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する動作を説明するためのタイミングチャートである。 システムリレーSMRP,SMRBの溶着を判定する動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すシステムリレーSMRB,SMRP,SMRGの溶着を判定する動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10,20 電圧センサ、11,13 コンデンサ、12 昇圧コンバータ、14,31 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24,26,28 電流センサ、30 制御装置、40 警告ランプ、100 モータ駆動装置、B 直流電源、SMRB,SMRP,SMRG システムリレー、Rp 抵抗、Q1〜Q8 NPNトランジスタ、D1〜D8 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (8)

  1. 直流電源の負極と負荷との間に直列接続された第1のリレーおよび抵抗と、
    前記直流電源の負極と前記負荷との間に、前記直列接続された第1のリレーおよび抵抗と並列に接続された第2のリレーと、
    前記直流電源の正極と前記負荷との間に接続された第3のリレーと、
    前記抵抗を流れる直流電流を検出する電流センサと、
    一方端子が前記第3のリレーを介して前記直流電源の正極側に接続され、他方端子が前記直列接続された第1のリレーおよび抵抗と前記第2のリレーとを介して前記直流電源の負極側に接続され、前記直流電源から供給された電力を前記負荷に供給する容量素子と、
    前記容量素子の両端の電圧を検出する電圧センサと、
    前記第1〜第3のリレーの溶着を判定する判定部とを備え、
    前記判定部は、
    前記電流センサによって検出された直流電流に基づいて前記第1のリレーの溶着を判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段を実行した後に、所定パターンに従って前記第3のリレーのみ、および前記第1のリレーのみを導通させたときの前記電圧センサによって検出された電圧に基づいて前記第2および第3のリレーの溶着をそれぞれ判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記第1のリレーが溶着していると判定されると、前記第2の判定手段を不実行とする判定中止手段とを含む、電源制御装置。
  2. 前記第2の判定手段は、前記第3のリレーのみを導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給するときの前記電圧センサによって検出された電圧に基づいて、前記第2のリレーの溶着を判定する手段を含み、
    前記判定中止手段は、前記第2および第3のリレーを非導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給する手段を含む、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記判定中止手段は、前記第2および第3のリレーを非導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給するときの前記電圧センサによって検出された電圧に基づいて、前記第3のリレーの溶着を判定する第3の判定手段をさらに含む、請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第3の判定手段は、前記第2および第3のリレーを非導通させたときに、所定の電圧範囲外の電圧が前記電圧センサによって検出されると、前記第3のリレーが溶着していると判定する、請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記判定中止手段は、前記第2および第3のリレーを非導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給するときの前記電流センサによって検出された直流電流に基づいて、前記第3のリレーの溶着を判定する第3の判定手段をさらに含む、請求項2に記載の電源制御装置。
  6. 前記第3の判定手段は、前記第2および第3のリレーを非導通させたときに、基準値以上の直流電流が前記電流センサによって検出されると、前記第3のリレーが溶着していると判定する、請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 前記第1の判定手段は、前記第3のリレーのみを導通させたときに、基準値以上の直流電流が前記電流センサによって検出されると、前記第1のリレーが溶着していると判定する、請求項1に記載の電源制御装置。
  8. 前記第2の判定手段は、
    前記第3のリレーのみを導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給するときに、所定の電圧範囲外の電圧が前記電圧センサによって検出されると、前記第2のリレーが溶着していると判定する手段と、
    前記第1のリレーのみを導通させて前記容量素子から前記負荷に電力を供給するときに、しきい値以上の電圧が前記電圧センサによって検出されると、前記第3のリレーが溶着していると判定する手段とを含む、請求項1に記載の電源制御装置。
JP2005138671A 2005-05-11 2005-05-11 電源制御装置 Active JP4539431B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138671A JP4539431B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 電源制御装置
DE200660006172 DE602006006172D1 (de) 2005-05-11 2006-05-02 Stromversorgungssteuerungsvorrichtung
US11/632,399 US7573150B2 (en) 2005-05-11 2006-05-02 Power supply control device
KR1020077019189A KR100967684B1 (ko) 2005-05-11 2006-05-02 전원 제어 장치
BRPI0606158-3A BRPI0606158B1 (pt) 2005-05-11 2006-05-02 Dispositivo de controle de fonte de alimentação
RU2007107074A RU2330344C1 (ru) 2005-05-11 2006-05-02 Устройство управления источником питания
CNB2006800159628A CN100573767C (zh) 2005-05-11 2006-05-02 电源控制装置
EP06746328A EP1880401B1 (en) 2005-05-11 2006-05-02 Power supply control device
PCT/JP2006/309531 WO2006121144A1 (en) 2005-05-11 2006-05-02 Power supply control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138671A JP4539431B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320079A true JP2006320079A (ja) 2006-11-24
JP4539431B2 JP4539431B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36643365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138671A Active JP4539431B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 電源制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7573150B2 (ja)
EP (1) EP1880401B1 (ja)
JP (1) JP4539431B2 (ja)
KR (1) KR100967684B1 (ja)
CN (1) CN100573767C (ja)
BR (1) BRPI0606158B1 (ja)
DE (1) DE602006006172D1 (ja)
RU (1) RU2330344C1 (ja)
WO (1) WO2006121144A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132949A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008278732A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
WO2010032309A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP2010252475A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電源装置システム
JP2010259220A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2012178895A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hino Motors Ltd 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
KR101481275B1 (ko) * 2013-06-03 2015-01-09 엘에스산전 주식회사 충방전 제어 장치 및 충방전 제어 방법
JP2019077276A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 カルソニックカンセイ株式会社 接続診断装置および接続診断方法
JP2020054160A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 電動車両のリレー診断装置
JP2021093830A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及びそれを備える車両

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760723B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
WO2008062856A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contrôleur pour circuit d'alimentation électrique
DE102008040547A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Betriebsspannungsversorgung für ein Steuergerät eines Kraftfahrzeuges
US8560254B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Electrical system integrity testing methods and apparatus
US9614389B2 (en) * 2009-04-14 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling current flow through a power distribution circuit
DE102009037723B4 (de) 2009-08-17 2016-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators eines Spannungszwischenkreis-Umrichters
US9132741B2 (en) * 2009-10-08 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling current flow through a power distribution circuit
TW201121220A (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Delta Electronics Inc DC-to-DC converting apparatus with communication function for vehicle
JP5077376B2 (ja) * 2010-03-02 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US8855951B2 (en) * 2010-04-13 2014-10-07 Ford Global Technologies, Llc Power distribution circuit diagnostic system and method
CN101888179B (zh) * 2010-06-21 2013-04-24 三一重机有限公司 一种混合动力挖机dc/dc控制及驱动电路
KR101189237B1 (ko) * 2010-07-09 2012-10-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
KR101210077B1 (ko) * 2010-12-01 2012-12-07 기아자동차주식회사 전기자동차의 제어기 구동 장치
CN103283108B (zh) * 2010-12-22 2016-01-13 九州电力株式会社 电源装置
KR101255248B1 (ko) * 2011-07-04 2013-04-16 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법
US9434261B2 (en) * 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
JP5688359B2 (ja) * 2011-12-09 2015-03-25 本田技研工業株式会社 リレー制御装置
JP5477409B2 (ja) * 2012-03-12 2014-04-23 株式会社デンソー 電源システム
KR101312960B1 (ko) * 2012-08-29 2013-10-01 삼성중공업 주식회사 제동 저항기 유닛의 오류 검출 방법 및 그 방법이 기록된 기록매체
KR101953121B1 (ko) 2012-11-14 2019-02-28 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 시스템의 릴레이 융착 검출 장치 및 방법
JP6024468B2 (ja) * 2013-01-17 2016-11-16 日立金属株式会社 車両用充電装置
US10464507B2 (en) * 2013-03-07 2019-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and switching method thereof
US9897656B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Carrier Corporation Method for sensing welded contacts on a switching device
JP6185337B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-23 株式会社トランストロン リレー回路の診断装置及び診断方法
JP6146332B2 (ja) * 2013-09-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーの固着判別システム
KR101551088B1 (ko) * 2014-05-09 2015-09-07 현대자동차주식회사 배터리 승온 시스템 및 릴레이 고장 검출 장치 및 그 방법
CN106852184B (zh) * 2014-10-30 2019-09-06 日立汽车系统株式会社 电动机控制装置
KR101846680B1 (ko) * 2016-06-16 2018-05-21 현대자동차주식회사 차량의 배터리 관리 시스템
JP6493353B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
CN106945528A (zh) * 2017-04-10 2017-07-14 汽-大众汽车有限公司 一种高压供电装置
JP7020375B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR102538989B1 (ko) * 2018-11-22 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 Ess에 구비되는 콘텍터의 융착 여부 확인 장치 및 방법
KR102316486B1 (ko) 2018-11-27 2021-10-22 주식회사 엘지화학 시동용 배터리의 구동 시스템 및 이를 이용한 외부 시스템 오프 상태 인식 방법
CA3206689A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Severin Wesenauer Power delivery control system for an electric vehicle and diagnostic method therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2002175750A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2003102101A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Suzuki Motor Corp 電気自動車用電源制御装置
JP2004303691A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toyota Motor Corp リレーの溶着判定装置および溶着判定方法
JP2005056728A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2199788C2 (ru) 2000-09-18 2003-02-27 Акционерное общество закрытого типа "Контактор" Устройство для проверки исправности максимальных защит переменного тока
JP4572168B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 日本電気株式会社 リレー接点の溶着の検出方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2002175750A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2003102101A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Suzuki Motor Corp 電気自動車用電源制御装置
JP2004303691A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toyota Motor Corp リレーの溶着判定装置および溶着判定方法
JP2005056728A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278732A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP4567711B2 (ja) * 2007-04-03 2010-10-20 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP2008278560A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008132949A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4697180B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8247920B2 (en) 2007-04-25 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device, method for controlling power supply device, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to perform method for controlling power supply device
EP2330716A4 (en) * 2008-09-19 2012-08-29 Toyota Motor Co Ltd CONTACT-FREE POWER SUPPLY UNIT AND VEHICLE EQUIPPED THEREwith
WO2010032309A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
US8421409B2 (en) 2008-09-19 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noncontact power receiving apparatus for electrically-powered vehicle and vehicle including the same
EP2330716A1 (en) * 2008-09-19 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noncontact power receiving device and vehicle equipped with it
JP2010252475A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電源装置システム
JP2010259220A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2012178895A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hino Motors Ltd 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
KR101481275B1 (ko) * 2013-06-03 2015-01-09 엘에스산전 주식회사 충방전 제어 장치 및 충방전 제어 방법
JP2019077276A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 カルソニックカンセイ株式会社 接続診断装置および接続診断方法
JP2020054160A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 電動車両のリレー診断装置
JP7213649B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-27 株式会社Subaru 電動車両のリレー診断装置
JP2021093830A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及びそれを備える車両
JP7247877B2 (ja) 2019-12-10 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及びそれを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0606158B1 (pt) 2018-03-20
EP1880401A1 (en) 2008-01-23
CN101171656A (zh) 2008-04-30
US7573150B2 (en) 2009-08-11
EP1880401B1 (en) 2009-04-08
DE602006006172D1 (de) 2009-05-20
US20080002322A1 (en) 2008-01-03
KR100967684B1 (ko) 2010-07-07
WO2006121144A1 (en) 2006-11-16
JP4539431B2 (ja) 2010-09-08
CN100573767C (zh) 2009-12-23
KR20070104619A (ko) 2007-10-26
RU2330344C1 (ru) 2008-07-27
BRPI0606158A2 (pt) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539431B2 (ja) 電源制御装置
EP2141792B1 (en) Power supply control device, power supply device control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to execute the power supply device control method
JP4552904B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
US7759817B2 (en) Power supply system for driving vehicle
JP5713030B2 (ja) 電動車両および電動車両の絶縁状態判定方法
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP2008054420A (ja) モータ駆動装置
JP2008098098A (ja) 電源装置、および車両
JP2005020952A (ja) 車両の制御装置
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008125160A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両、電源装置の制御方法
JP2009189209A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009171645A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2007059138A (ja) 電源制御装置
JP2006254643A (ja) 異常判定装置および車両
JP2008199786A (ja) 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP2020162253A (ja) 車載制御装置及びプログラム
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置
JP2009171643A (ja) 電圧変換装置ならびにそれを備えた負荷駆動装置および電動車両
JP4609153B2 (ja) 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2013059164A (ja) 電動車両の電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3