JP6274169B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274169B2
JP6274169B2 JP2015161707A JP2015161707A JP6274169B2 JP 6274169 B2 JP6274169 B2 JP 6274169B2 JP 2015161707 A JP2015161707 A JP 2015161707A JP 2015161707 A JP2015161707 A JP 2015161707A JP 6274169 B2 JP6274169 B2 JP 6274169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
igbt element
power
signal
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041956A (ja
Inventor
智子 大庭
智子 大庭
野村 敦
敦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015161707A priority Critical patent/JP6274169B2/ja
Priority to US15/229,627 priority patent/US10046645B2/en
Publication of JP2017041956A publication Critical patent/JP2017041956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274169B2 publication Critical patent/JP6274169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明はモータ駆動装置に関し、特に、蓄電装置とインバータとの間にコンバータを備えるモータ駆動装置に関する。
特許文献1に開示される車両は、バッテリ、インバータ、バッテリとインバータとの間に設けられる昇圧コンバータ、及びインバータの電圧を平滑化する平滑用コンデンサを備える。昇圧コンバータは、上アームと下アームとを含む。上アーム及び下アームの各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子と、IGBT素子に逆並列に接続されたダイオードとを含む。
この車両は、平滑用コンデンサの電圧が過電圧しきい値を超える場合に、昇圧コンバータに対して動作制限を行う過電圧保護回路をさらに備える。この車両においては、過電圧保護回路に異常が生じた場合に、上アームON走行が行なわれる。上アームON走行とは、上側のIGBT素子がオンに固定され、かつ、下側のIGBT素子がオフに固定された状態(上アームON状態)で行なわれる走行のことである。上アームON走行時には、昇圧コンバータによる昇圧が行なわれない。したがって、この車両によれば、過電圧保護回路に異常が生じた場合に、平滑用コンデンサの過電圧を防止しつつ、走行することができる。
また、この車両においては、昇圧コンバータに異常が生じた場合には、昇圧コンバータをシャットダウンした状態で走行が行なわれる。この場合には、昇圧コンバータがシャットダウンされているので、昇圧コンバータによる昇圧が行なわれない。したがって、この車両によれば、昇圧コンバータに異常が生じた場合にも、平滑用コンデンサの過電圧を防止することができる。
特開2009−60726号公報
上記特許文献1に開示される車両においては、昇圧コンバータに異常がある状態での走行時、昇圧コンバータがシャットダウンされているため、バッテリからインバータへの電力供給は行なわれるが、インバータからバッテリへの電力供給は行なわれない。したがって、走行時にバッテリからの放電が生じる一方であるので、バッテリの充電量で定まる短距離しか走行を継続することができない。
一方、昇圧コンバータの異常が上アームに含まれる(上側の)IGBT素子(スイッチング素子)の短絡である場合には、上アームON走行を行うことができる。上アームON走行においては、インバータに接続されたモータにより発電された電力がバッテリに供給され得るので、走行距離を伸ばすことができる。
しかしながら、本発明者らは、上アームON走行を行うために、短絡状態のスイッチング素子にオン信号が入力されると、コンバータによりフェール信号が生成されるとの知見を得た。仮に、スイッチング素子が短絡状態となった場合にコンバータによりフェール信号が生成されるシステムにおいて、コンバータによりフェール信号が生成された場合に、上アームON走行を行うために、短絡状態の上側のスイッチング素子にオン信号が入力されるとする。このようなシステムにおいては、上側のスイッチング素子の短絡時に、上側のスイッチング素子へのオン信号の入力に伴うフェール信号の生成と、フェール信号の生成に伴う上側のスイッチング素子へのオン信号の入力とが繰り返され、上アームON走行が実現されない。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、コンバータに含まれる上側のスイッチング素子に短絡異常が生じた場合に、コンバータの上アームON走行を実現することができるモータ駆動装置を提供することである。
この発明のある局面に従うモータ駆動装置は、蓄電装置と、インバータと、コンバータと、制御装置とを備える。インバータは、モータを駆動する。コンバータは、蓄電装置とインバータとの間に設けられ、インバータの入力電圧を蓄電装置の電圧以上に昇圧する。制御装置は、インバータ及びコンバータを制御する。コンバータは、蓄電装置に接続された電力線対のうちの正極線とインバータの直流側の正極線との間に接続される上側のスイッチング素子と、電力線対の間に接続される下側のスイッチング素子とを含む。コンバータは、上側のスイッチング素子が短絡状態となった場合、又は短絡状態の上側のスイッチング素子にオン信号が入力された場合にフェール信号を出力する。制御装置は、フェール信号が出力されたときは、コンバータを停止するようにコンバータを制御する。そして、フェール信号が上側のスイッチング素子が短絡状態となることによって出力されたものであるときは、制御装置は、さらに、上側のスイッチング素子へのオン信号の出力を非実行とした状態で、モータによる力行運転及び回生運転が行なわれるようにインバータを制御する。
このモータ駆動装置においては、短絡状態の上側のスイッチング素子へのオン信号の出力が非実行とされた状態でモータによる力行運転及び回生運転が行なわれる。したがって、このモータ駆動装置によれば、上側のスイッチング素子の短絡時に、上側のスイッチング素子へのオン信号の入力に伴うフェール信号の生成とフェール信号の生成に伴う上側のスイッチング素子へのオン信号の入力とが繰り返されず、上アームON走行を実現することができる。
この発明によれば、コンバータに含まれる上側のスイッチング素子に短絡異常が生じた場合に、コンバータの上アームON走行を実現することができるモータ駆動装置を提供することができる。
ハイブリッド車両の電気的な構成を示す全体構成図である。 IGBT素子の駆動回路と周辺部品との関係を示す図である。 フェール信号の出力に関するフローチャートである。 上側のIGBT素子短絡時の上アームON走行への移行動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、この実施の形態によるモータ駆動装置が搭載された電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の電気的な構成を示す全体構成図である。図1を参照して、このハイブリッド車両100は、エンジン2と、動力分割装置3と、車輪4と、モータジェネレータMG1,MG2とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電部Bと、システムメインリレーSMRと、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)5と、電子制御ユニット(以下「ECU(Electronic Control Unit)」とも称する。)40と、電流センサ50とをさらに備える。
エンジン2及びモータジェネレータMG1,MG2は、動力分割装置3に連結される。そして、ハイブリッド車両100は、エンジン2及びモータジェネレータMG2の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン2が発生する動力は、動力分割装置3によって2経路に分割される。すなわち、一方は車輪4へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータMG1へ伝達される経路である。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機である。たとえば、モータジェネレータMG1,MG2は、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。
モータジェネレータMG1は、動力分割装置3によって分割されたエンジン2の運動エネルギーを用いて逆起電力を発生する(発電)。そして、その逆起電力は、PCU5のインバータ20(後述)により交流から直流に変換され、コンバータ10により電圧が調整されて蓄電部Bへ供給される。逆起電力を生じるモータジェネレータMG1,MG2の運転のことを、以下、回生運転と称する。
モータジェネレータMG2は、蓄電部Bに蓄えられた電力及びモータジェネレータMG1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータMG2の駆動力は車輪4に伝達される。これにより、モータジェネレータMG2は、エンジン2をアシストしたり、モータジェネレータMG2自身の駆動力によって車両を走行させたりする。車両駆動力を生じるモータジェネレータMG2の運転のことを、以下、力行運転と称する。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータMG2が回転することにより、逆起電力が発生する(回生運転)。そして、その逆起電力は、PCU5のインバータ30(後述)により交流から直流に変換され、コンバータ10により電圧が調整されて蓄電部Bへ供給される。
動力分割装置3は、モータジェネレータMG1,MG2及びエンジン2の間で動力を分配する。たとえば、動力分割装置3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤ及びリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン2及びモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。
蓄電部Bは、充放電可能なリチウムイオン二次電池である。蓄電部Bは、システムメインリレーSMRを介してPCU5へ直流電力を供給する。また、蓄電部Bは、PCU5から出力される直流電力を受けて充電される。なお、蓄電部Bとして、ニッケル水素二次電池や電気二重層キャパシタを用いることもできる。システムメインリレーSMRは、蓄電部BとPCU5との間に配設される。
電流センサ50は、蓄電部Bに対して入出力される電流IBを検出し、その検出値をECU40へ出力する。なお、電流センサ50は、蓄電部Bからの放電時、電流IBを正値として検出する。一方、蓄電部Bへの充電時、電流センサ50は、電流IBを負値として検出する。
PCU5は、コンバータ10と、インバータ20,30と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ10は、IGBT素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとを含む。IGBT素子Q1,Q2は、正極線PL2と負極線NLとの間に直列に接続される。また、IGBT素子Q1は、正極線P1と正極線PL2(インバータ20,30の直流側の正極線)との間に接続される。また、IGBT素子Q2は、正極線PL1と負極線NLとの間に接続される。すなわち、IGBT素子Q2は、蓄電部Bに接続された電力線対の間に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれIGBT素子Q1,Q2に逆並列に接続される。リアクトルLは、IGBT素子Q1,Q2の接続ノードと正極線PL1との間に接続される。IGBT素子Q1がオン(電気的に導通)されている場合には、インバータ20,30から出力される電流は、IGBT素子Q1を通じて、正極線PL2から正極線PL1へと流れる。また、IGBT素子Q1がオフ(電気的に遮断)されている場合には、インバータ20,30から出力される電流は、正極線PL2から正極線PL1へ流れない。
なお、以下では、IGBT素子Q1及びダイオードD1から成るモジュールは、「上アーム」とも称される。また、IGBT素子Q2及びダイオードD2から成るモジュールは、「下アーム」とも称される。
コンバータ10は、ECU40からのスイッチング制御信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を正極線PL1の電圧以上に昇圧する。具体的には、コンバータ10は、IGBT素子Q2のオン時に流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積する。そして、コンバータ10は、リアクトルLに蓄積されたエネルギーをIGBT素子Q2のオフ時にダイオードD1を介して正極線PL2へ放出する。
なお、IGBT素子Q2のオンデューティーを大きくすると、リアクトルLに蓄積されるエネルギーが大きくなる。その結果、正極線PL2の電圧は上昇する。一方、IGBT素子Q1のオンデューティーを大きくすると、正極線PL2から正極線PL1へ流れる電流が大きくなる。その結果、正極線PL2の電圧は低下する。コンバータ10は、IGBT素子Q1,Q2のデューティー比を制御することによって、正極線PL2の電圧を正極線PL1の電圧以上の任意の電圧に制御できる。
たとえば、IGBT素子Q1がオンに固定され、IGBT素子Q2がオフに固定されると、蓄電部Bの電圧は、コンバータ10により昇圧されることなく、そのままコンデンサC2に印加される。このような状態で、ハイブリッド車両100を駆動させることを、以下、上アームON走行と称する。上アームON走行においては、蓄電部Bからインバータ20,30への電力供給が行なわれることにより、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転が行なわれる。また、上アームON走行においては、インバータ20,30から蓄電部Bへの電力供給が行なわれることにより、モータジェネレータMG1,MG2による回生運転が行なわれる。
また、コンバータ10は、たとえば、IGBT素子Q1,Q2の何れかが短絡した場合にフェール信号FCVを出力する。どのような場合にフェール信号FCVが出力されるかについては後程詳しく説明する。フェール信号FCVがECU40に出力されることで、ECU40は、コンバータ10にシャットダウン信号SDCを出力する。コンバータ10は、ECU40からシャットダウン信号SDCを受けると、動作を停止する。具体的には、コンバータ10は、シャットダウン信号SDCを受けると、IGBT素子Q1,Q2のゲートを遮断する。
コンデンサC1は、正極線P1と負極線NL1との間に接続される。コンデンサC1には、蓄電部Bの電圧が印加される。コンデンサC2は、正極線PL2と負極線NLとの間に接続される。コンデンサC2には、コンバータ10により昇圧された電圧が印加される。
インバータ20,30は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。インバータ20,30の各々は、いわゆる三相インバータであり、IGBT素子と、そのIGBT素子に逆並列に接続されたダイオードとからなるモジュールを6個備えている。インバータ20は、モータジェネレータMG1が発生した逆起電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、回生電力として正極線PL2へ出力する。インバータ30は、正極線PL2から受ける直流電力をECU40からの信号PWI2に基づいて三相交流電力に変換し、モータジェネレータMG2へ出力する。また、インバータ30は、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時、モータジェネレータMG2が発生した逆起電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、回生電力として正極線PL2へ出力する。
また、インバータ20,30は、ECU40からそれぞれシャットダウン信号SD1,SD2を受けると、動作を停止する。具体的には、インバータ20,30は、それぞれシャットダウン信号SD1,SD2を受けると、インバータに含まれる全てのIGBT素子(図示せず)のゲートを遮断する。
ECU40は、アクセル開度や車両速度、その他各センサからの信号に基づいて、コンバータ10及びモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成する。ECU40は、生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれコンバータ10及びインバータ20,30へ出力する。
このようなハイブリッド車両100において、たとえば、コンバータ10が故障しているとする。この故障がIGBT素子Q1の短絡により生じている場合には、蓄電部Bからインバータ20への方向、及びインバータ20から蓄電部Bへの方向の両方向に電流が流れ得る。したがって、この場合には、IGBT素子Q1がオンに固定され、IGBT素子Q2がオフに固定された状態(上アームON状態)と同一の電流の流れを実現できる。その結果、この場合には、上アームON走行と実質的に同一な走行を行うことができる。
ここで、本発明者らは、IGBT素子Q1が短絡している場合に、IGBT素子Q1にオン信号が入力されると、フェール信号FCVが生成されるという知見を得た。
仮に、IGBT素子Q1が短絡していたとしても上アームON走行を行うためにIGBT素子Q1にオン信号を入力することが必要であるとする。
この場合には、まず、上アームON走行を行うために、IGBT素子Q1にオン信号が入力される。IGBT素子Q1にオン信号が入力されることで、フェール信号FCVが生成され、生成されたフェール信号FCVはECU40に出力される。ECU40は、フェール信号FCVを受けて、コンバータ10に含まれる何れの部品に異常があるかを調べるため、コンバータ10にシャットダウン信号SDCを出力する。そして、ECU40は、IGBT素子Q1が短絡していると判断し、上アームON走行を実現するために、IGBT素子Q1に再びオン信号を出力する。このように、上アームON走行を行うためにIGBT素子Q1にオン信号を入力することが必要であるとすると、IGBT素子Q1へのオン信号の入力に伴うフェール信号FCVの生成とECU40へのフェール信号FCVの入力に伴うIGBT素子Q1へのON信号の出力とが繰り返されることとなる。その結果、上アームON走行を実現することができない。
そこで、この実施の形態に従うモータ駆動装置が搭載されたハイブリッド車両100において、ECU40は、IGBT素子Q1が短絡状態である場合にフェール信号FCVがコンバータ10により出力されたときは、まず、コンバータ10が停止するようにコンバータ10を制御する。そして、ECU40は、IGBT素子Q1へのオン信号の出力を非実行とした状態で、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転(上アームON走行)が行なわれるようにインバータ20,30を制御する。
IGBT素子Q1は、短絡状態であるのでオン信号が入力されなくとも、電気的には実質的にオン状態といえる。したがって、短絡状態のIGBT素子Q1へのオン信号の出力が非実行とされた状態で、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転が行なわれることで、IGBT素子Q1の短絡時に上アームON走行を実現することができる。
次に、フェール信号FCVがどのような場合に出力されるか、及び、IGBT素子Q1の短絡時にIGBT素子Q1にオン信号を入力せずに上アームON走行を行う理由についてより詳細に説明する。
<フェール信号の出力条件>
図2は、駆動回路60によりフェール信号FCVが生成されるパターンについて説明するための図である。図2は、特にコンバータ10に含まれるIGBT素子Q1,Q2のうちIGBT素子Q1に接続される駆動回路60に着目した図である。
図2を参照して、駆動回路60は、コンバータ10に含まれる。駆動回路60は、IGBT素子Q1のゲート端子及び駆動電源70に接続される。なお、図では省略されているが、IGBT素子Q2の駆動回路もコンバータ10に含まれ、駆動回路60と同等の構成を有する。駆動回路60は、ECU40から出力されたスイッチング制御信号PWCが入力されることにより、駆動電源70の駆動電圧(たとえば、15V)をIGBT素子Q1のゲート端子に印加する。すなわち、駆動回路60は、スイッチング制御信号PWCが入力されることにより、IGBT素子Q1のゲート端子にオン信号を出力する。これにより、IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間は電気的に導通する。
駆動回路60とIGBT素子Q1との間には、抵抗R1が設けられている。抵抗R1には、IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間に流れる電流より遥かに小さい電流(たとえば、1/6000程度)が流れる。駆動回路60は、抵抗R1を流れる電流の大きさを検知することで、IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間に流れる電流の大きさを推定することができる。
そして、フェール信号FCVは、少なくとも次の2つの場合に駆動回路60により生成される。第1に、フェール信号FCVは、抵抗R1を流れる電流が所定よりも増加した場合に、駆動回路60により出力される。抵抗R1に流れる電流が所定よりも増加した場合には、IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間に短絡が生じている可能性が高いからである。第2に、フェール信号FCVは、駆動電源70の電圧値が所定よりも低下した場合に、駆動回路60により出力される。駆動電源70の電圧値が所定よりも低下した場合には、コンバータ10に何らかの異常が生じている可能性が高いからである。
IGBT素子Q1のコレクタ−エミッタ間が短絡している場合には、IGBT素子Q1は既に半導体として機能せず、ゲート−エミッタ間も短絡した状態となっている。このような短絡状態のIGBT素子Q1のゲート端子に駆動電源70の駆動電圧が印加されると、駆動電源70の電位が低下し、駆動電源70の電圧が低下する。その結果、駆動電源70の電圧が所定よりも低下すると、上述の通り、駆動回路60は、フェール信号FCVを出力する。
図3は、フェール信号FCVの出力に関するフローチャートである。図3を参照して、コンバータ10による昇圧を伴う通常走行時に、駆動回路60は、抵抗R1を介して駆動回路60に流れ込む電流が所定値以上であり、IGBT素子Q1に過電流が生じているか否かを検知する(ステップS100)。駆動回路60に流れ込む電流が所定値以上であり、過電流が生じていると検知された場合には、IGBT素子Q1において短絡が生じている可能性が高く、フェール信号FCVを生成する必要があるためこのような検知がなされている。
駆動回路60に流れ込む電流が所定値未満であり、過電流が生じていないことが検知されると(ステップS100においてNO)、駆動回路60は、駆動電源70の駆動電圧が所定電圧Vth以下であるか否かを検知する(ステップS110)。駆動電源70の駆動電圧が所定電圧Vth以下である場合には、コンバータ10に何らかの異常が生じている可能性が高く、フェール信号FCVを生成する必要があるためこのような判定がなされている。駆動電源70の駆動電圧が所定電圧Vthより大きいと検知されると(ステップS110においてNO)、処理はステップS120に移行する。
ステップS100において、駆動回路60に流れ込む電流が所定値以上であり、過電流が生じていることが検知された場合(ステップS100においてYES)、又はステップS110において、駆動電源70の駆動電圧が所定電圧Vth以下であると検知された場合(ステップS110においてYES)に、駆動回路60は、フェール信号FCVを生成し、生成したフェール信号FCVをECU40に出力する。フェール信号FCVが出力されると、処理は、ステップS120に移行する。
上述のように、短絡状態のIGBT素子Q1にオン信号が入力されると、駆動電源70の駆動電圧は低下する。すなわち、上アームON走行を行う際に、短絡状態のIGBT素子Q1にオン信号が入力されると、駆動電源70の駆動電圧が所定電圧Vth以下に低下し、フェール信号FCVが生成される。フェール信号FCVがECU40に入力されることにより、コンバータ10が停止され、仮に上アームON走行を行うためにIGBT素子Q1にオン信号が入力されることとなっている場合には、IGBT素子Q1に再度オン信号が入力されることとなる。その結果、IGBT素子Q1へのオン信号の入力に伴うフェール信号FCVの生成とECU40へのフェール信号FCVの入力に伴うIGBT素子Q1へのオン信号の出力とが繰り返されることとなり、上アームON走行を実現することができない。
そこで、この実施の形態に従うモータ駆動装置が搭載されたハイブリッド車両100においては、IGBT素子Q1が短絡状態である場合に、IGBT素子Q1へのオン信号の入力が非実行とされた状態で、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転(上アームON走行)が行なわれる。
これにより、IGBT素子Q1に短絡が生じた場合に、IGBT素子Q1にはオン信号が入力されないため、フェール信号FCVが生成されず、上アームON走行を実現することができる。次に、IGBT素子Q1短絡時の上アームON走行への移行動作について説明する。
<上アームオン走行への移行動作>
図4は、IGBT素子Q1短絡時の上アームON走行への移行動作を示すフローチャートである。図4を参照して、コンバータ10による昇圧を伴う通常走行時に、ECU40は、フェール信号FCVの入力があるか否かを判断する(ステップS200)。フェール信号FCVの入力がないと判断されると(ステップS200においてNO)、処理は、ステップS240に移行する。
フェール信号FCVの入力があると判断されると(ステップS200においてYES)、ECU40は、コンバータ10にシャットダウン信号SDCを出力し、インバータ20,30にシャットダウン信号SD1,SD2をそれぞれ出力する(ステップS210)。これにより、コンバータ10、及びインバータ20,30が停止する。コンバータ10の異常に起因するフェール信号FCVが入力された場合に、コンバータ10のみならず、インバータ20,30をも停止する理由について説明する。
たとえば、IGBT素子Q2の短絡に起因してフェール信号FCVが出力されたとする。この場合に、インバータ20,30が動作可能とすると、モータジェネレータMG1,MG2により発電された電力は、IGBT素子Q1がオフ状態であるため、蓄電部Bには供給されず急激にコンデンサC2に蓄電される。そして、モータジェネレータMG1,MG2により発電された電力がコンデンサC2の容量を超過してしまった場合には、コンデンサC2が故障する恐れがある。そこで、このような事態を防止するため、ECU40は、フェール信号FCVが入力された場合に、コンバータ10のみならず、インバータ20,30をも停止する。
ステップS210において、コンバータ10、及びインバータ20,30が停止されると、ECU40は、IGBT素子Q1が短絡しているか否かを判断する(ステップS220)。コンバータ10に含まれる上側及び下側のIGBT素子のうち、上側のIGBT素子Q1が短絡しているか否かを判断する方法としては、公知の種々の方法を用いることができる。
たとえば、ECU40は、コンバータ10の停止後に電流センサ50の出力を監視することで、上側のIGBT素子Q1が短絡しているか否かを判断することができる。コンバータ10、及びインバータ20,30が停止したとしても、モータジェネレータMG1,MG2の回転速度が高く逆起電力が大きい場合には、回生電力が生じる。コンバータ10が停止している場合に、IGBT素子Q1が短絡していないときは、IGBT素子Q1は電気的に遮断状態である。したがって、この場合には、電流センサ50は、蓄電部Bを充電する電流(負値の電流)を検知しない。一方、IGBT素子Q1が短絡している場合には、コンバータ10が停止していたとしても、IGBT素子Q1は電気的に導通状態である。したがって、この場合には、電流センサ50は、蓄電部Bを充電する電流(負値の電流)を検知する。よって、ECU40は、コンバータ10の停止後に電流センサ50の出力を監視することで、上側のIGBT素子Q1が短絡しているか否かを判断することができる。
ステップS220において、IGBT素子Q1が短絡していないと判断されると(ステップS220においてNO)、処理は、ステップS240に移行する。たとえば、この場合には、IGBT素子Q2が短絡している可能性があるので、システムメインリレーSMRの遮断が行なわれてもよい。一方、ステップS220において、IGBT素子Q1が短絡していると判断されると(ステップS220においてYES)、ECU40は、IGBT素子Q1へのオン信号の出力を非実行とした状態で、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転が行なわれるようにインバータ20,30を制御する。すなわち、ECU40は、IGBT素子Q1へのオン信号の出力を非実行とした状態で、上アームON走行を行うようインバータ20,30を制御する(ステップS230)。
したがって、たとえば、IGBT素子Q1が短絡した状態で、モータジェネレータMG2による力行運転が行なわれることにより、ハイブリッド車両100は走行する。また、たとえば、IGBT素子Q1が短絡した状態で、蓄電部BのSOC(State of Charge)が所定レベル以下となった場合に、モータジェネレータMG1による回生運転が行なわれ、蓄電部Bが充電される。したがって、このハイブリッド車両100によれば、IGBT素子Q1の短絡時に上アームON走行が行なわれない場合(蓄電部Bの電力を一方的に消費する場合)と比較して、IGBT素子Q1短絡時の走行距離を伸ばすことができる。なお、上アームON走行において、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転は常に行なわれている必要はなく、ドライバからの要求や蓄電部BのSOCの状況等から必要に応じて行なわれる。
このように、この実施の形態に従うモータ駆動装置を搭載するハイブリッド車両100においては、IGBT素子Q1が短絡状態である場合にECU40にフェール信号FCVが入力されたときは、IGBT素子Q1へのオン信号の出力が非実行とされた状態で、モータジェネレータMG1,MG2による力行運転及び回生運転(上アームON走行)が行なわれる。
これにより、IGBT素子Q1の短絡時に、上側のIGBT素子Q1へのオン信号の入力に伴うフェール信号FCVが生成されず、上アームON走行を実現することができる。
また、短絡状態のIGBT素子Q1へのオン信号の出力が非実行とされるので、上側のIGBT素子Q1の駆動電源70の電圧が所定電圧Vth以下に低下しない。したがって、駆動電源70の電圧低下に起因するフェール信号FCVが生成されず、上アームON走行を実現することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、この発明の実施の形態として実施の形態1を説明した。しかしながら、この発明は必ずしもこの実施の形態に限定されない。ここでは、他の実施の形態の一例について説明する。
実施の形態1においては、コンバータ10に含まれるスイッチング素子をIGBT素子Q1,Q2とした。しかしながら、必ずしもこのような例には限定されない。たとえば、IGBT素子に代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
また、実施の形態1においては、ECU40は、フェール信号FCVを受けたとき、コンバータ10のみならず、インバータ20,30をも停止することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。たとえば、ECU40は、フェール信号FCVを受けた場合に、コンバータ10のみを停止するような構成であってもよい。必ずしも必要ではないが、たとえば、コンデンサC2の容量が大きければ、コンバータ10に異常があったとしても、インバータ20,30を停止する必要はない。
また、実施の形態1においては、動力分割装置3によりエンジン2の動力を分割して車輪4とモータジェネレータMG1とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明した。しかしながら、ここに開示される技術は、必ずしもこのような例への適用に限定されない。例えば、ここに開示される技術は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用できる。例えば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジンが生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両や、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもここに開示される技術は適用され得る。
また、ここに開示される技術は、エンジン2を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、電源として燃料電池をさらに備える燃料電池自動車などの電動車両全般に適用され得る。
なお、蓄電部Bは、本発明の「蓄電装置」の一実施例であり、インバータ20,30は、本発明の「インバータ」の一実施例であり、コンバータ10は、本発明の「コンバータ」の一実施例であり、ECU40は、本発明の「制御装置」の一実施例である。IGBT素子Q1は、本発明の「上側のスイッチング素子」の一実施例であり、IGBT素子Q2は、本発明の「下側のスイッチング素子」の一実施例である。フェール信号FCVは、本発明の「フェール信号」の一実施例である。モータジェネレータMG1,MG2は、本発明の「モータ」の一実施例である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、3 動力分割装置、4 車輪、5 PCU、10 コンバータ、20,30 インバータ、40 ECU、50 電流センサ、60 駆動回路、70 駆動電源、100 ハイブリッド車両、B 蓄電部、SMR システムメインリレー、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2 正極線、NL 負極線、Q1,Q2 IGBT素子、D1,D2 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、R1 抵抗。

Claims (1)

  1. 蓄電装置と、
    モータを駆動するインバータと、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に設けられ、前記インバータの入力電圧を前記蓄電装置の電圧以上に昇圧するコンバータと、
    前記インバータ及び前記コンバータを制御する制御装置とを備え、
    前記コンバータは、前記蓄電装置に接続された電力線対のうちの正極線と前記インバータの直流側の正極線との間に接続される上側のスイッチング素子と、前記電力線対の間に接続される下側のスイッチング素子とを含み、
    前記コンバータは、前記上側のスイッチング素子が短絡状態となった場合、又は短絡状態の前記上側のスイッチング素子にオン信号が入力された場合にフェール信号を出力し、
    前記制御装置は、
    前記フェール信号が出力されたときは、前記コンバータが停止するように前記コンバータを制御し、
    前記フェール信号が前記上側のスイッチング素子が短絡状態となることによって出力されたものであるときは、さらに、前記上側のスイッチング素子へのオン信号の出力を非実行とした状態で、前記モータによる力行運転及び回生運転が行なわれるように前記インバータを制御する、モータ駆動装置。
JP2015161707A 2015-08-19 2015-08-19 モータ駆動装置 Active JP6274169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161707A JP6274169B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 モータ駆動装置
US15/229,627 US10046645B2 (en) 2015-08-19 2016-08-05 Motor drive apparatus, method of controlling motor drive apparatus, and electrically powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161707A JP6274169B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041956A JP2017041956A (ja) 2017-02-23
JP6274169B2 true JP6274169B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58157399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161707A Active JP6274169B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10046645B2 (ja)
JP (1) JP6274169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947016B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-13 株式会社デンソー 電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060726A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP2010093981A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toyota Motor Corp 電源システム
US8878542B2 (en) * 2011-04-01 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for dealing with faults in an electrical drive system
JP2014054102A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014103709A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP6256384B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10046645B2 (en) 2018-08-14
US20170050525A1 (en) 2017-02-23
JP2017041956A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7898103B2 (en) Power supply apparatus for vehicle and vehicle incorporating the same
US20100244558A1 (en) Power supply apparatus for vehicle
JP5626468B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5227230B2 (ja) 電動車両
JP5928326B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2013183525A (ja) 電動車両
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP4893576B2 (ja) 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006311775A (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2014183687A (ja) 車両
JP6759902B2 (ja) 電動車両
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2014103709A (ja) 電動車両の制御装置
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP6028643B2 (ja) 電動車両
JP5699930B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP6337833B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置
JP2014057459A (ja) 電源システム
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2016215675A (ja) 電源装置
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両
JP6387919B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2014147161A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151