JP2006314565A - 支柱取付構造体 - Google Patents

支柱取付構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314565A
JP2006314565A JP2005140490A JP2005140490A JP2006314565A JP 2006314565 A JP2006314565 A JP 2006314565A JP 2005140490 A JP2005140490 A JP 2005140490A JP 2005140490 A JP2005140490 A JP 2005140490A JP 2006314565 A JP2006314565 A JP 2006314565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail member
mounting structure
column
shaft
connecting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005140490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813088B2 (ja
Inventor
Manabu Kikuchi
学 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakoshi Manufacturing Corp
Original Assignee
Murakoshi Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakoshi Manufacturing Corp filed Critical Murakoshi Manufacturing Corp
Priority to JP2005140490A priority Critical patent/JP4813088B2/ja
Publication of JP2006314565A publication Critical patent/JP2006314565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813088B2 publication Critical patent/JP4813088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract


【課題】棚板が架け渡される支柱の、家屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材への取り付けに手間を要せず、また、支柱をレール部材に沿って移動させても、ビス等の固着具の穴跡が残らない取付構造にして見栄えが損なわれないようにする。
【解決手段】レール部材2と支柱3との固定に先立ち、レール部材2にスライド片6及び連結シャフト7を配設する一方、支柱3に連結ドラム8を配設する。そして、レール部材2に対し支柱3を近づけて、即ち、連結シャフト7に対し連結ドラム8を近づけて連結シャフト7の頭部7aが連結ドラム8の偏心カム軌道に係合し始めたとき、鍔体の十字溝に差し込まれた工具で連結ドラム8を所定方向に回転させると、当該係合の進行に従って、即ち、頭部7aの偏心カム軌道に沿う移動に従って連結シャフト7が引き込まれる態様で、連結シャフト7と連結ドラム8間の結合状態が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、棚板が架け渡される支柱を、部屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材に固定するための取付構造体に関するものである。
棚板が架け渡される支柱を、部屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材に固定するための取付構造体として、特許文献1に開示の構造体が知られている。
この取付構造体においては、図8に示すように、収納庫の奥壁にビス等でレール材(レール部材)100を装着し、このレール材100には長手方向に渡り引っ掛け溝101が設けられており、角パイプ状の天枠材(支柱)102がレール材100に当該レール材100に対し垂直にビス等で取り付けられる。即ち、この天枠材102の後端には端部ブロック103が配置され、端部ブロック103の挿入片104を天枠材102内に挿入するとともに、挿入片104の取り付け穴105を挿通して天枠材102の取り付け穴106に螺合するビス等の固着具107で締結する。端部ブロック103には下方に突出する引っ掛け部108が設けられ、この引っ掛け部108がレール材100の引っ掛け溝101に係止され、このように係止されたレール材100は、端部ブロック103の下部の突出部109に設けられた固定穴及び当該レール材100の挿通穴を挿通するビス等の固着具により奥壁に取り付けられる。
しかしながら、上述した従来の取付構造体では、天枠材102の後端への端部ブロック103の取り付けに際してビス等の固着具107を用い、更には、天枠材102のレール材100への取り付けに際してもビス等の固着具を用いており、これら取り付けに手間を要するという問題がある。また、部屋の模様替えなどに伴って棚板の配設位置を移動させる場合、当然のことながら天枠材102も移動させ、移動させた位置で当該天枠材102をビス等の固着具によりレール材100に取り付けなければならなくなるが、従来の取付構造では、天枠材102を取り付けるために移動前にレール材100に設けられていたビス等の固着具の穴跡が残ってしまうため見栄えを損ねるという問題がある。
特開2003−235652(第3頁、図8,9)
解決しようとする問題点は、棚板が架け渡される支柱の、家屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材への取り付けに手間を要せず、また、支柱をレール部材に沿って移動させても、ビス等の固着具の穴跡が残ってしまうことのない取付構造体にして見栄えが損なわれないようにする点である。
本発明の請求項1に係る支柱取付構造体は、支柱が家屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材に取り付けられ、更に、前記レール部材に当該レール部材の長手方向にのみ移動可能に配設されるスライド片と、このスライド片の、前記長手方向に垂直な方向に螺刻されたネジ孔に進退可能に配設される連結シャフトと、前記支柱に回転可能に取り付けられ、外部からの回転操作により前記連結シャフトと係合するとともに、この係合の進行に従って前記連結シャフトとの結合状態を形成する連結手段とを備えるものであり、このような取付構造体によれば、外部からの回転操作により連結手段の、連結シャフトとの結合状態が形成されるようにしているので、レール部材への支柱の取り付けに手間を要せず、また、ビス等の固着具を用いていないために、支柱をレール部材に沿って移動させても、ビス等の固着具の穴跡が残らず見栄えが損なわれることはない。
本発明の請求項2に係る支柱取付構造体においては、前記レール部材は、当該レール部材の長手方向に垂直な切断面形状で見たときに前記支柱に対向する側にスリットが設けられた中空の略矩形状をなす型材で、また、前記スライド片は、前記レール部材の中空内に挿入され、当該スライド片のネジ孔に対し前記レール部材のスリットを通して前記連結シャフトが螺合する薄板状材であり、前記連結シャフトは前記ネジ孔にねじ込まれたときに前記レール部材の内壁に当接するようにしたものであり、かかる当接により連結シャフトがスライド片を介してレール部材に容易に固定されるようにしたものである。
本発明の請求項3に係る支柱取付構造体においては、前記連結シャフトは、その一方端部に設けられた略逆円錐台状の頭部が、前記連結手段内に設けられた偏心カム軌道に係合し、当該係合の進行に従って引き込まれる態様で前記連結手段との結合状態が形成されるもので、連結シャフトと連結手段との結合のしかたの一態様である。このような結合のしかたをすれば、レール部材と支柱とがフィットして両者間に隙間が生じない取付構造体とすることができる。
本発明の支柱取付構造体は、外部からの回転操作により連結手段の、連結シャフトとの結合状態が形成されるようにして従来のようなビス等の固着具を用いないので、レール部材への支柱の取り付けに手間を要せず、また、ビス等の固着具を用いないので、支柱をレール部材に沿って移動させても、ビス等の固着具の穴跡が残らず見栄えが損なわれない点でも優れている。
本発明の実施の形態に係る支柱取付構造体を図1〜4を参照して説明する。
本支柱取付構造体1は、図1に示すような部屋の壁板に直接配置される収納ラックに適用したものであり、同図においては、壁板の適宜位置に固定されたレール部材2に本支柱取付構造体1によって一対の略逆L字状支柱3が取り付けられ、この一対の支柱3間に三つの薄板状の矩形状棚板4が適宜な間隔を空けて取り付けられているところが描かれている。尚、符号5は、支柱3の下端に取り付けられた支柱台であり、この支柱台5により、支柱3の高さ調整が行えるようになっている。
本支柱取付構造体1の構成を図2を参照して説明する。
本支柱取付構造体1は、レール部材2に配設されるスライド片6と、このスライド片6のネジ孔6aに進退可能に配設される連結シャフト7と、支柱3に回転可能に取り付けられ、連結シャフト7との係合の進行に従って当該連結シャフト7との結合状態を形成する連結ドラム(連結手段)8とで構成される。
ここで、レール部材2及び支柱3について概説する。
レール部材2は、収納ラック全体の水平度を容易にだすためのものであり、当該レール部材2の長手方向に垂直な切断面形状で見たときに支柱3に対向する側にスリット2aが設けられた、やや縦長で中空の略矩形状をなす型材で、この矩形形状の、支柱3に対向する側の角部が、支柱3の、レール部材2に対向する側の湾曲部3aに対応して凸状に湾曲して形成されている(この部位を湾曲部2bとする)。ところで、スリット2aが設けられた矩形状の中空部2c内には、スライド片6が挿入される。
また、支柱3は、短寸の横枠3aと、長寸の縦枠3bとで逆L字状をなす型材であり(図1も参照)、型材のコア部は略H字状をなすリブ10で形成されている。そして、横枠3aのリブ10には、このリブ10に垂直に、且つ、貫通する態様で嵌合孔10aが設けられており、この嵌合孔10aに連結ドラム8が嵌合される。また、横枠3aの、レール部材2に対向する側の端面が、レール部材2の湾曲部2bに対応させて凹状に湾曲して形成されている(この部位を湾曲部3aとする)。ところで、横枠3aが縦枠3bに当接する端面、及び縦枠3bが横枠3aに当接する端面は、45゜で切断された傾斜面をなしており、これら傾斜面部位を接合させることにより横枠3aと縦枠3bとが垂直に交叉する支柱3が形成される。尚、横枠3aと縦枠3bとの接合のしかたについては後述する。
本支柱取付構造体1のスライド片6は、その略中央にネジ孔6aが設けられた略矩形状の薄板部材であるが、この部材の上端部6b及び下端部6cは、スライド片6がレール部材2内に挿入されたとき当該レール部材2のスリット2a側に位置する面側が凹状を形成するように、いくらか折曲して形成されている。このようなスライド片6は、当該スライド片6のネジ孔6aがレール部材2のスリット2aを介して透視可能なように、且つ、当該レール部材2の長手方向にのみ移動可能なようにレール部材2内に配設され、スライド片6のネジ孔6aの螺刻方向と、レール部材2の長手方向とは互いに垂直な位置関係をなす。
本支柱取付構造体1の連結シャフト7は、一方端部に設けられた略逆円錐台状の頭部7aと、この頭部7aに連なる径小で短寸な円筒状の首部7bと、この首部7bに連なる径大で長寸な円筒状の胴部7cと、この胴部7cに連なって当該連結シャフト7の他方端部を形成している脚部7dとで構成され、この脚部7dの後端部には雄ネジが螺刻されている。このような連結シャフト7は、スライド片6がレール部材2内に挿入されたとき当該スライド片6のネジ孔6aに当該レール部材2のスリット2aを通して脚部7dの雄ネジ部が螺合するように配設される一方、頭部7aが連結ドラム8に係合し、かかる係合の進行に従って引き込まれる態様で当該連結ドラム8と結合するように配設される。
本支柱取付構造体1の連結ドラム8は、ドライバ等の工具のための十字溝が設けられた薄厚な円板状の鍔体8aと、この鍔8aに連なる円筒状の本体8bとで構成され、この本体8bが上述した支柱3の嵌合孔10aに嵌合される。ところで、連結ドラム8の本体8bには、連結シャフト7の頭部7a(及び首部7b)が挿入される挿入口8bが当該本体8bの周壁面の一部に設けられ、この挿入口8bに連通する態様で当該本体8bの周壁面に沿って、連結シャフト7の首部7bの挿通のみを許容するスリット溝(図示せず)が設けられ、そして、このスリット溝を隔てる態様で、しかも当該スリット溝に沿う態様で、連結シャフト7の頭部7aが係合する偏心カム軌道8bが設けられている。これにより、偏心カム軌道8bへの頭部7aの係合の進行に従って、即ち、頭部7aの偏心カム軌道8bに沿う移動に従って連結シャフト7が引き込まれる態様で連結ドラム8との結合状態が形成されるようになっている。
尚、9aは、レール部材2のキャップであり、9bは、支柱3のキャップである。
次に、本支柱取付構造体1を用いたレール部材2に対する支柱3の固定のしかたを図3,4を参照して説明する。
両者を固定するに先立ち、図3(A)や図4(A)に示すように、レール部材2にスライド片6及び連結シャフト7を配設する一方、支柱3に連結ドラム8を配設する。即ち、レール部材2側については、当該レール部材2の中空部2c内にスライド片6を当該スライド片6の凹状面側が当該レール部材2のスリット2a側に位置するように適宜位置まで挿入し、そして、連結シャフト7の脚部7dの雄ネジ部をレール部材2のスリット2aを通してスライド片6のネジ孔6aに螺合させ、当該脚部7dの雄ネジ部の先端がレール部材2の内壁に当接するまでねじ込み、連結シャフト7をスライド片6を介してレール部材2に固定する。この場合、先に連結シャフト7の脚部7dの雄ネジ部をスライド片6のネジ孔6aに螺合させ、この状態でスライド片6をレール部材2に挿入し、適宜位置まで挿入した後に更にねじ込んで連結シャフト7をレール部材2に固定するようにしてもよい。一方、支柱3側については、当該支柱3の嵌合孔10aに連結ドラム8を嵌合させる。このとき、鍔体8aの十字溝に添えられた矢印の向きに注意しながら嵌合させる。
そして、レール部材2に対し支柱3を近づけて、即ち、連結シャフト7に対し連結ドラム8を近づけて連結シャフト7の頭部7a(及び首部7b)が挿入口8bから挿入され、当該連結シャフト7の頭部7aが連結ドラム8の偏心カム軌道8bに係合し始めたとき、鍔体8aの十字溝に差し込まれた工具で連結ドラム8を図3(B)中の矢印方向に回転させる。すると、当該係合の進行に従って、即ち、頭部7aの偏心カム軌道8bに沿う移動に従って連結シャフト7が引き込まれる態様で、連結シャフト7と連結ドラム8間の結合状態が形成される(図3(B)や図4(B))。このような結合状態が形成されると、レール部材2の湾曲部2bに支柱3の湾曲部3aが嵌め合わされる態様になるとともに、スライド片6の凹状面側が平面状に伸ばされる態様になるので、レール部材2と支柱3間が隙間なく、しかも、レール部材2と支柱3間が強固に固定される。
ところで、上述した実施の形態では連結シャフト7が連結ドラム8に引き込まれる態様で両者間が結合されることにより、レール部材2と支柱3間の取り付けがなされる場合について説明したが、他の実施の形態例として、例えば図5に示すような固定のしかたを用いてもよい。
図5に示す支柱取付構造体20が上記支柱取付構造体1と異なるところは、連結シャフト7の代わりに連結シャフト21を、連結ドラム8の代わりにジョイントアセンブリ(連結手段)22を用いている点が異なっている。尚、これに伴って、支柱3において、その嵌合孔10aの代わりに湾曲部3aに連設される態様で同図のような形状の嵌合孔10bが設けられている。
連結シャフト21は、一方端部に設けられた略半球状の頭部21aと、この頭部21aに連なる短寸な、当該頭部21aから離隔するに従い拡開する円筒状の首部21bと、この首部21bに連なって当該連結シャフト21の他方端部を形成している、雄ネジが螺刻された脚部21cとで構成されている。
一方、ジョイントアセンブリ22は、ケース体23及び偏心カム24から構成され、このうちケース体23は、支柱3の嵌合孔10bの形状に合わせた外形形状をなし、その略中央には偏心カム24の取付孔部23aが設けられ、また、この取付孔部23aに連通して連結シャフト21の頭部21a及び首部21bの挿入部23bが設けられている。尚、この挿入部23bは、当該挿入部23bに挿入された連結シャフト21の頭部21aが取付部23aに配設された偏心カム24のカム本体24aと対置状態になるように凹設されている。
また、偏心カム24は、ドライバ等の工具のための十字溝が設けられた操作部と上述したカム本体24aとで構成される。
このような支柱取付構造体20を用いたレール部材2に対する支柱3の固定のしかたを説明する。両者を固定するに先立ち、上述した支柱取付構造体1の場合と同様にレール部材2にスライド片6及び連結シャフト21を配設する一方、支柱3側については、当該支柱3の嵌合孔10bにジョイントアセンブリ22のケース体23を嵌合させ、このケース体23の取付部23aに偏心カム24を配設する(図5(A))。このとき、偏心カム24の操作部の十字溝に添えられた矢印の向きに注意しながら配設する。
そして、レール部材2に対し支柱3を近づけて連結シャフト21の頭部21a及び首部21bをケース体23の挿入部23bに挿入するに際しては、支柱3をレール部材2の長手方向から近づけて挿入部23bを頭部21a及び首部21bに被せる態様で挿入し、しかる後、操作部の十字溝に差し込まれた工具で偏心カム24を所定方向に回転させる。すると、偏心カム24のカム本体24aが連結シャフト21の頭部21aに当接し両者間の相対移動が規制されるため連結シャフト21とジョイントアセンブリ22間に強固な結合状態が形成される(図5(B))。これによりレール部材2と支柱3間が強固に固定される。
最後に、支柱3における横枠3aと縦枠3bとの接合のしかたを図6,7を参照して説明する。
本実施の形態では、横枠3aと縦枠3bとは、両者の、45゜で切断された傾斜面が、連結金具25を用いることにより両者間に隙間を生ずることなく接合されるようになっている。ここで用いる連結金具25は、図6(B)に示すような薄厚な矩形状横板26と矩形状縦板27とからなるL字状金具であり、横板26及び縦板27には、この両者が向き合う面側の略中央に細長な突起26a,27aがそれぞれ設けられ、突起26aを隔ててビス孔26a,26aが、また、突起27aを隔ててビス孔27a,27aがそれぞれ設けられている。
次に、連結金具25を用いて横枠3aと縦枠3bとを接合する手順を図7を参照して説明する。
まず、横枠3aと縦枠3bとを、両者の、45゜で切断された傾斜面がほぼ重なり合うように近づけ、横枠3aと縦枠3bの所定位置に連結金具25をビス28で仮止めする。この仮止めに際しては、連結金具25のコーナー側のビス止めを行う。即ち、横枠3aと連結金具25とを、当該連結金具25の横板26のビス孔26aの方にビス28を挿通して仮止めし、また、縦枠3bと連結金具25とを、当該連結金具25の縦板27のビス孔27aの方にビス28を挿通して仮止めする。このとき、横枠3aと縦枠3bとが重なり合う外側の傾斜面が、図7(A)のように少し開いた状態になる。この状態から、横板26のビス孔26aの方にビス28を挿通して本締めし、また、縦板27のビス孔27aの方にビス28を挿通して本締めするとともに、上述の仮止め状態のビス28を本締めする。すると、図7(B)のように、横枠3aと縦枠3bとは、両者の傾斜面が隙間を生ずることなく重なり合って接合されるようになる。
本発明の実施の形態では、壁板にレール部材2を取り付ける場合について説明したが、レール部材2を床面や天井、天板などに取り付け、これらに取り付けられたレール部材2と支柱3との取り付けの施工性を向上させるようにしたものでもよい。
本発明の支柱取付構造体は、外部からの回転操作により、レール部材側の連結シャフトと支柱側の連結手段との結合状態が形成されるようになるので、レール部材への支柱の取り付けに手間を要しない点で、また、状来のようなビス等の固着具を用いていないために、支柱をレール部材に沿って移動させても、ビス等の固着具の穴跡が残らず見栄えが損なわれない点で、例えば収納ラックなどの結合金具に広く一般的に利用され得るものと言える。
本発明の実施の形態に係る支柱取付構造体が収納ラックに用いられているところを示す外観斜視図である。 図1の支柱取付構造体の分解斜視図である。 図1の支柱取付構造体の動作説明図である。 図1の支柱取付構造体の動作説明図である。 他の実施の形態に係る支柱取付構造体の動作説明図である。 図1の支柱の横枠及び縦枠の構成図である。 図6の支柱の横枠と縦枠との接合のしかたを表す説明図である。 従来の支柱取付構造体の構成図である。
符号の説明
1,20 支柱取付構造体
2 レール部材
2a スリット
2c 中空部
3 支柱
6 スライド片
6a ネジ孔
7,21 連結シャフト
8 連結ドラム(連結手段)
22 ジョイントアセンブリ(連結手段)

Claims (3)

  1. 支柱が家屋や収納家具の壁板等に配置されたレール部材に取り付けられる支柱取付構造体であって、前記レール部材に当該レール部材の長手方向にのみ移動可能に配設されるスライド片と、このスライド片の、前記長手方向に垂直な方向に螺刻されたネジ孔に進退可能に配設される連結シャフトと、前記支柱に回転可能に取り付けられ、外部からの回転操作により前記連結シャフトと係合するとともに、この係合の進行に従って前記連結シャフトとの結合状態を形成する連結手段とを備えてなることを特徴とする支柱取付構造体。
  2. 前記レール部材は、当該レール部材の長手方向に垂直な切断面形状で見たときに前記支柱に対向する側にスリットが設けられた中空の略矩形状をなす型材で、また、前記スライド片は、前記レール部材の中空内に挿入され、当該スライド片のネジ孔に対し前記レール部材のスリットを通して前記連結シャフトが螺合する薄板状材であり、前記連結シャフトは前記ネジ孔にねじ込まれたときに前記レール部材の内壁に当接することを特徴とする請求項1に記載の支柱取付構造体。
  3. 前記連結シャフトは、その一方端部に設けられた略逆円錐台状の頭部が、前記連結手段内に設けられた偏心カム軌道に係合し、当該係合の進行に従って引き込まれる態様で前記連結手段との結合状態が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の支柱取付構造体。
JP2005140490A 2005-05-13 2005-05-13 支柱取付構造体 Active JP4813088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140490A JP4813088B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 支柱取付構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140490A JP4813088B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 支柱取付構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314565A true JP2006314565A (ja) 2006-11-24
JP4813088B2 JP4813088B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37535765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140490A Active JP4813088B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 支柱取付構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102754A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Lixil 取付部材の取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110972772A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 王芳 一种用于园林盆栽可推出照射阳光的放置设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958960A (ja) * 1972-10-13 1974-06-07
JPH07275048A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Seiji Wakabayashi 本棚付き机及びその使用方法
JP2004016477A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 仕切板の取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958960A (ja) * 1972-10-13 1974-06-07
JPH07275048A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Seiji Wakabayashi 本棚付き机及びその使用方法
JP2004016477A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 仕切板の取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102754A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Lixil 取付部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813088B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813088B2 (ja) 支柱取付構造体
JP2002294875A (ja) 柱脚金具
JP4435013B2 (ja) カーテンウォール
WO2019065238A1 (ja) 取付具及び建物の壁構造
JP3133662U (ja) 仕切板用固定具
JP4840065B2 (ja) 配電盤用化粧板装置およびこれを用いた配電盤
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP5710169B2 (ja) 壁構成部材の固定金具及び固定構造
JP4936470B2 (ja) 木製柱と梁の接続用金具
JP2008032133A (ja) ビス、建築部材取付用ビス及び建築部材の取付構造
JP2003096922A (ja) 柱脚金具
JP4355626B2 (ja) コーナーポスト固定部材及びこれを用いたコーナーポスト固定構造
JP2659683B2 (ja) 手摺りユニット
JP3211090U (ja) 折板屋根用支持金具
JP3950347B2 (ja) 壁下地の振れ止め支持金具
JP2006112211A (ja) Mdfからなる基体の取付構造
JP3543684B2 (ja) 壁面パネル装置
JPS587881Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JPS587880Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JP2009046915A (ja) 足場の壁つなぎ取付け金物
JP4039352B2 (ja) 壁面の下地処理工法
JP3106795U (ja) 木構造の梁受け金物
JPH06136854A (ja) 壁パネルの接合構造
JPS62291358A (ja) 手摺の支柱ホルダー固定装置
JP2000199325A (ja) 外装材の取り付け金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4813088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250