JP3106795U - 木構造の梁受け金物 - Google Patents

木構造の梁受け金物 Download PDF

Info

Publication number
JP3106795U
JP3106795U JP2004005020U JP2004005020U JP3106795U JP 3106795 U JP3106795 U JP 3106795U JP 2004005020 U JP2004005020 U JP 2004005020U JP 2004005020 U JP2004005020 U JP 2004005020U JP 3106795 U JP3106795 U JP 3106795U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
bolts
bent
receiver
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004005020U
Other languages
English (en)
Inventor
一幸 峯尾
Original Assignee
株式会社エクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エクセル filed Critical 株式会社エクセル
Priority to JP2004005020U priority Critical patent/JP3106795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106795U publication Critical patent/JP3106795U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】主要部品ただ一つで柱と梁、胴差し等の横架材とを結合することが出来、組立作業の容易化、簡便化が計られ、生産が容易な木構造の梁受け金物を提供する。
【解決手段】L字型の金物であってL字の一辺の面4は柱1に他の一辺の面7は梁2の下面にそれぞれボルト14、15あるいはねじ等により装着する梁受け金物3において、梁2の下面を支える面7を柱1側に延長し柱1の係合溝12に係合する延長部8と、面7の他端を梁2側に折り曲げ梁の係合溝13に係合する折り曲げ部9とを設けた梁受け金物3とすることにより、ボルト14、15を締結するのみで柱1と梁2を強固に結合することが出来る。
【選択図】図1

Description

木造家屋の構造物である柱、梁、胴差し等が結合する部位に用いられる金物は種々ある。考案も多々ある。本考案はその金物に関する考案である。
柱と例えば梁の結合部の仕口は従来からかたぎ入れ短ほぞ差しとし羽子板ボルトで柱に対して梁を引寄せる構造が一般的である。また別には梁受け金物と云われる金物の提案がある。図3にその概略を示す。柱16にねじ等により装着した梁受け金物18が梁17を下方から支え、更に梁17にねじ等により装着した羽子板19と柱16側からのボルト20の螺合により梁17は引き寄せられ柱16と梁17は結合する。従って木部への仕口の加工は不要である。
既に述べたように従来の梁受け金物によって柱と梁あるいは胴差し等の横架材を結合するためには羽子板ボルトを併用する必要があるが、梁受け金物と羽子板ボルトはそれぞれ独立した別部品であるので組立が煩雑である上、柱と横架材がこれらの部品を用いて組立つためには部品精度と共に相互の位置関係の精度が求められる。
柱1と横架材である梁2あるいは胴差し等との接合部の直角面に装着する柱1の太さを越えない巾の板金よりなるL字型の金物であって、L字の一辺の平面4を縦方向の柱1に他の一辺の平面7を梁2の下面にそれぞれボルト14、15あるいは木ねじ等により装着する梁受け金物3に於いて、梁2の下面を支える面7を延長し柱1に当接する面4から突出させて柱1に設けた係合溝12に係合する延長部8と、梁2の下面を支える前記面7の延長部8と反対の他端を梁2側に折り曲げ梁2に設けた係合溝13に係合する折り曲げ部9を設けた梁受け金物3により、前記提起の課題は解決する。
本考案によれば、主要部品ただ一つで柱と梁、胴差し等の横架材とを結合することが出来る。具体的には柱1にボルト14で、梁2にボルト15で梁受け金具3を固定する作業のみで柱1と梁2は固く結合する。金物を装着する構造に従来の羽子板ボルトの機能が含まれているので、羽子板ボルトは不要なのである。組立作業の容易化、簡便化が計られる考案である。また、金物は一つであるので本来部品相互間の問題は生じにくく、生産は容易である。
当然のことながら木部へのほぞ加工は不要である。
以下本考案の実施形態について図面にて説明する。
構成
図1は本考案の実施例の梁受け金物と柱、梁の説明のための斜視図である。
図2は本考案の実施例の梁受け金物を柱と梁に組付けた状態の断面図である。
図1と図2を参照。1は柱、2は梁、3は本考案の梁受け金物。梁受け金物3は概ねL字型を成しておりL字の一辺の面4の中程には、L字の外側面にボス5があって中心にはねじ穴6がある。他の一辺の面7は面4に直角に乗る形態に形成され、その一端は面4より更に先に延びて延長部8が設けられ、一方面7の他端はL字の外側方向に直角に折り曲げられた折り曲げ部9が設けられている。また面7の中程にもL字の外側面にボス10があって中心にはねじ穴11がある。面4と面7は当然のことながら強固に溶接等により固着している。
柱1には梁受け金物3の延長部8が係合する係合溝12が設けられており、延長部8と係合溝12はややきつめに嵌合する設定である。同様に梁2にも折り曲げ部9が係合する係合溝13が設けられておりややきつめに嵌合する。ねじ穴6のあるボス5、ねじ穴11のあるボス10は柱1、梁2の穴に嵌り該穴に続く貫通穴を通ってボルト14、15がねじ穴6、11に螺合する。延長部8及び折り曲げ部9とそれぞれの係合溝12、13との係合が梁受け金物3の装着方向、位置を決定し、またボルト14、15の回り止めともなる。
作用
以上の構成の説明で既に自明のごとく、ボルト14、15を締結することにより梁受け金物3は柱1に対して梁2を強固に結合することが出来る。具体的な組立手順を説明すると、まず柱1に梁受け金物3をボルト14にて概略固定し梁2の受け面となる面7を構成しそこに上方から梁2を柱1に沿って滑り込ませボルト15にて梁受け金物3と梁2を固定し、更に柱1のボルト14を本締めすることにより柱1に対して梁2は引き寄せられ強固に結合することになる。柱1を貫通したボルト14を締め付けることにより梁受け金物3を固定すると同時に柱1に対して梁2を引き寄せて結合することが出来る。梁受け金物3を柱1、梁2に装着するのにボルト14、15である必要はない。例えば面4及び面7側からボルト、木ねじ等により柱1、梁2に装着する方法であっても同様な結果が得られることは明らかであろう。従来の方法では図3に示すように梁17を下方から受け支える梁受け金物18を柱16にねじ等により固定して梁17を金物18に嵌め更に梁17を柱16に引き寄せる羽子板19をねじ等により梁17に固定し、しかる後柱16の貫通穴からボルト20を羽子板19に螺合して梁17を柱16に引き寄せるという手順となる。
以上説明したごとく組立の容易化、簡便化が計られる考案であり、また金物は一つであるので本来部品組立相互間の問題は生じにくく管理すべき寸法も明確な考案と云うべきである。
本考案の実施例の梁受け金物と柱、梁の関連を説明するための斜視図である。 本考案の実施例の梁受け金物を柱と梁に組付けた状態の断面図である。 従来技術の梁受け金物の説明のための斜視図
符号の説明
1、 柱
2、 梁
3、 梁受け金物
4、 面
5、 ボス
6、 ねじ穴
7、 面
8、 延長部
9、 折り曲げ部
10、ボス
11、ねじ穴
12、係合溝
13、係合溝
14、ボルト
15、ボルト

Claims (1)

  1. 柱1と横架材である梁2胴差し等との接合部の直角面に装着せられる柱1の太さを越えない巾の板金よりなるL字型の金物であって、L字の一辺の平面4が縦方向の柱1に他の一辺の平面7が梁2の下面にそれぞれボルト14、15あるいは木ねじ等により装着せられる梁受け金物3に於いて、梁2の下面を支える面7を延長し柱1に当接せる面4から突出させて柱1に設けた係合溝12に係合せしめる延長部8と、面7であって前記延長部8と反対の他端を梁2側に折り曲げ梁2に設けた係合溝13に係合せしめる折り曲げ部9を設けた梁受け金物。
JP2004005020U 2004-07-26 2004-07-26 木構造の梁受け金物 Expired - Fee Related JP3106795U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005020U JP3106795U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 木構造の梁受け金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005020U JP3106795U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 木構造の梁受け金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3106795U true JP3106795U (ja) 2005-01-20

Family

ID=43269549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005020U Expired - Fee Related JP3106795U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 木構造の梁受け金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106795U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002324B2 (ja) 部材取付用治具
JP3106795U (ja) 木構造の梁受け金物
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP2021161739A (ja) 壁つなぎ用治具及び該治具を備えた外壁パネル部材
JP5329897B2 (ja) パネルの支持構造
JP2009030266A (ja) 壁パネル取付構造
JP4526067B2 (ja) キャビネット用取付金具
JP3119031U (ja) 棚受け金具
JP3950347B2 (ja) 壁下地の振れ止め支持金具
KR200295811Y1 (ko) 자동차의 인사이드 핸들 어셈블리 조립용 브라켓트
JP4477940B2 (ja) 組み立て式棚の支柱
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP2006171097A (ja) 枠体装置
JP2003020824A (ja) 取手類の取付構造
JP2006025472A5 (ja)
JPS6146152Y2 (ja)
JP6461877B2 (ja) 外壁パネル固定具及び外壁パネル固定方法
JP2959459B2 (ja) 手摺コーナー部の連結構造
US20060237603A1 (en) Appliance support assembly
JPH06339415A (ja) アジャスタ取付構造
JPS6038148Y2 (ja) 冷蔵庫筐体
JP3107684B2 (ja) 中空建築用板材の取付方法
JP3255274B2 (ja) 浴室壁パネルの連結構造
JP4134081B2 (ja) 天板への脚取付け構造
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees