JP2006308516A - バーンインボード - Google Patents

バーンインボード Download PDF

Info

Publication number
JP2006308516A
JP2006308516A JP2005134182A JP2005134182A JP2006308516A JP 2006308516 A JP2006308516 A JP 2006308516A JP 2005134182 A JP2005134182 A JP 2005134182A JP 2005134182 A JP2005134182 A JP 2005134182A JP 2006308516 A JP2006308516 A JP 2006308516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
burn
sub
connection
main board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343138B2 (ja
Inventor
Masao Kaneko
子 誠 男 金
Hideji Uchiyama
山 秀 二 内
Akiiku Sato
藤 聡 郁 佐
Ryoichi Sudo
藤 良 一 須
Hisao Horibe
部 久 夫 堀
Yoichi Shiwachi
庸 一 志和池
Shuichi Kaneko
子 修 一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Engineering Corp
Original Assignee
Japan Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Engineering Corp filed Critical Japan Engineering Corp
Priority to JP2005134182A priority Critical patent/JP4343138B2/ja
Publication of JP2006308516A publication Critical patent/JP2006308516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343138B2 publication Critical patent/JP4343138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 バーンインボードの面積拡大を回避しつつ、被試験デバイスに大電流を供給できるようにする。
【解決手段】 バーンインボードは、バーンイン試験を行うバーンイン装置に収納され、前記バーンイン装置から被試験デバイスに供給する電源と信号とが入力される、メインボードと、サブボード取り付け部を介して、前記メインボードに着脱可能に取り付けられた複数のサブボード基板と、前記各サブボード基板に取り付けられて、被試験デバイスが挿入されるソケットと、前記各サブボード基板に対応して設けられた、サブボード電気接続部であって、前記サブボード基板と前記メインボードとの間を電気的に接続し、前記メインボードに設けられた配線を介して、前記メインボードに入力された前記電源と前記信号を、前記ソケットに挿入された被試験デバイスに供給する、サブボード電気接続部と、を備えて構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、バーンインボードに関し、特に、複数の被試験デバイスに対して同時にバーンイン試験を行うことのできるバーンインボードに関する。
電子部品等のデバイスの初期不良を顕在化し、初期故障品の除去を行うためのスクリーニング試験の一種であるバーンイン(burn-In)試験を行う装置として、バーンイン装置が知られている。このバーンイン装置では、被試験デバイス(Device Under Test)である電子部品を複数実装したバーンインボードをバーンインチャンバ内に収容し、所定の電圧を印加して電気的ストレスを与えるとともに、バーンインチャンバ内の空気を加熱して所定の温度の熱ストレスを与えることにより、初期不良を顕在化させる。
このようなバーンイン装置では、数時間から数十時間に亘る長時間のバーンイン試験が行われることから、試験効率を向上させるために、複数の被試験デバイスを1枚のバーンインボードに挿入するとともに、このバーンインボードを複数毎、バーンイン装置に収納して、バーンイン試験を行うのが一般的である(例えば、特許文献1:特開平11−94900号公報参照)。
しかし、近年、被試験デバイスであるCPUやICの消費電力が増大してきており、バーンイン試験において、被試験デバイスに供給すべき電流も増大してきている。このような大きな電流の流れる配線については、その配線幅も広くする必要があり、広い面積のバーンインボードが必要になってしまう。
また、バーンインボードにはバーンイン装置から電源や信号の供給を受けるためのコネクタを設ける必要がある(例えば、特許文献2:特開平5−346452号公報、特許文献3:実開平5−66573号公報参照)が、大きな電流が流れる場合、このコネクタも大きくする必要があり、このような観点からしても、バーンインボードの面積が大きくなってしまう。しかし、バーンインボードを大きくするとバーンイン装置もその分、大きくなってしまい、装置の小型化の要請に反することとなる。
しかも、バーンインボートの大きさを変更すると、被試験デバイスをバーンインボードに対して自動的に挿抜する自動挿抜機や、バーンインボードを収納するキャリアラックの搬送装置などの既存の機械をそのまま使用したり、少しの改造を加えて使用したりすることができなくなってしまうという問題も生じる。
特開平11−94900号公報 特開平5−346452号公報 実開平5−66573号公報
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、バーンインボードの面積拡大を回避しつつ、被試験デバイスに大電流を供給できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るバーンインボードは、
バーンイン試験を行うバーンイン装置に収納され、前記バーンイン装置から被試験デバイスに供給する電源と信号とが入力される、メインボードと、
サブボード取り付け部を介して、前記メインボードに着脱可能に取り付けられた複数のサブボード基板と、
前記各サブボード基板に取り付けられて、被試験デバイスが挿入されるソケットと、
前記各サブボード基板に対応して設けられた、サブボード電気接続部であって、前記サブボード基板と前記メインボードとの間を電気的に接続し、前記メインボードに設けられた配線を介して、前記メインボードに入力された前記電源と前記信号を、前記ソケットに挿入された被試験デバイスに供給する、サブボード電気接続部と、
を備えることを特徴とする。
この場合、前記サブボード取り付け部は、前記メインボードと前記サブボード基板との間の高さを調整可能に構成されていてもよい。
さらに、前記バーンイン装置においては、前記ソケットに挿入された被試験デバイスに対して、サーマルヘッドが接した状態で、バーンイン試験が行われるようにしてもよい。
さらに、前記サーマルヘッドは、冷却ヘッド又は加熱ヘッドであるようにしてもよい。
また、前記ソケットを取り付けるのに必要な面積は、前記サブボード電気接続部を取り付けるのに必要な面積より、大きくなるようにしてもよい。
また、前記サブボード電気接続部は、
前記サブボード基板側に設けられた接続ピンと、
前記メインボード側に設けられ、前記接続ピンが挿入される、接続シースと、
を備えるようにしてもよい。
この場合、前記接続ピンは、前記接続シースに挿入可能な挿入接続部を有しており、
前記接続シースは、前記挿入接続部が挿入される方向である挿入方向と反対方向に位置する前記接続シース上部に設けられ、前記挿入接続部と電気的に接続するシース接続部を有しているようにしてもよい。
さらに、前記シース接続部は、前記挿入接続部の外径より小さい内径を有する円筒状の導通部材により形成されるようにしてもよい。
さらに、前記挿入接続部の長さは、前記接続シースの長さより、長くなるようにしてもよい。
また、前記メインボードに着脱可能に取り付けられたコネクタサブボードをさらに備えており、
前記コネクタサブボードには、前記バーンイン装置に対して電気的に接続され、前記バーンイン装置から前記信号が入力される信号用コネクタが設けられており、
前記メインボードには、前記バーンイン装置に対して電気的に接続され、前記バーンイン装置から前記電源が入力される電源用コネクタが設けられているようにしてもよい。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るバーンイン装置の全体的な正面図であり、図2は、図1に示したバーンイン装置の全体的な側面図である。
これら図1及び図2に示すように、本実施形態に係るバーンイン装置10の内室であるチャンバ20は、断熱壁等により区画されており、複数のバーンインボードBIBが収納される。本実施形態の例では、バーンインボードBIBを支持するためのスロット30が、16段2列で配置されており、合計32枚のバーンインボードBIBを、このチャンバ20内に収納することが可能である。但し、このチャンバ20内に収納することの可能なバーンインボードBIBの枚数や、チャンバ20内におけるバーンインボードBIBの配置は、任意に変更可能である。
このバーンイン装置10には、ドア40が設けられており、ドア40を開状態にすることにより、バーンインボードBIBをチャンバ20から出し入れできるようになり、一方、ドア40を閉状態にすることにより、チャンバ20が閉空間を構成するようになる。このチャンバ20は、例えば、単なる閉空間を構成するだけの箱でもよいし、内部空間の温度を一定に維持する機能のある恒温槽でもよいし、内部空間を除湿する機能のある箱でもよい。
図3は、本実施形態における1枚のバーンインボードBIBの構成を説明する斜視図である。また、図4は、図3に示したバーンインボードBIBの平面図であり、図5は、図4のバーンインボードBIBの正面図(図4の矢印A方向から見た図)であり、図6は、図4のバーンインボードBIBの側面図(図4の矢印B方向から見た図)である。
これらの図に示すように、本実施形態においては、バーンインボードBIBは、主として、1枚のメインボードMNBと、このメインボードに着脱可能に取り付けられた複数のサブボードSBBとを備えて構成されている。本実施形態における例では、1枚のメインボードMNB上に、4行5列の配置でサブボードSBBが取り付けられている。但し、メインボードMNB上に取り付けるサブボードSBBの枚数や、メインボードMNB上におけるサブボードSBBの配置は、任意に変更可能である。
さらに、図3に示すように、メインボードMNBには、バーンイン装置10から入力された電源や信号を、各サブボードまで伝達し、被試験デバイスDUTに供給するための複数の配線WRが形成されている。本実施形態においては、この配線WRはいわゆるプリント配線であり、表面からは見えないように配設されている。
ここで、図4に示すように、バーンインボードBIBがスロット30に挿入される方向を挿入方向と定義し、反対に、バーンインボードBIBがスロット30から抜去される方向を抜去方向と定義すると、メインボードMNBの挿入方向側には、信号用コネクタが設けられているサブボードであるコネクタサブボードCSBBが、メインボードMNBに着脱可能に取り付けられている。一方、メインボードMNBの抜去方向端部には、このバーンインボードBIBをオペレータがスロット30から挿抜する際に使用するハンドル部50が設けられている。このため、例えば、オペレータがスロット30に挿入されているバーンインボードBIBを抜去する際には、ハンドル部50を握って抜去方向に引き抜くことにより、バーンインボードBIBをチャンバ20から引き出すことができる。
図7は、1つのサブボードSBBを拡大して示す平面図であり、図8は、図7の正面図(図7の矢印C方向から見た図)であり、図9は、図7の側面図(図7の矢印D方向から見た図)である。
これらの図から分かるように、サブボードSBBの四隅には、このサブボードSBBを着脱可能にメインボードMNBに取り付けるための取り付け部100が、それぞれ、設けられている。
この取り付け部100は、ボルト102と、ナット104と、スペーサ106とを備えて構成されている。サブボードSBBをメインボードMNBに取り付ける際には、まず、サブボード基板120に形成されている取り付け穴122と、メインボードに形成されている取り付け穴130とを位置合わせする。そして、スペーサ106をサブボード基板120とメインボードMNBとの間に挟み、ボルト102が取り付け穴122とスペーサ106と取り付け穴130とを貫通した状態でナット104を締め付けることにより、サブボードSBBをメインボードMNBに取り付けることができる。
また、サブボード基板120の中央部分には、ソケット140が設けられている。このソケット140には、バーンイン試験の試験対象である被試験デバイスが挿抜可能に取り付けられる。このソケット140は、複数のビス150により、サブボード基板120の裏面からサブボード基板120に取り付けられている。
このため、被試験デバイスの設計が変更されたり、異なる被試験デバイスのバーンイン試験を行うことができるようにするために、ソケット140は任意に異なる仕様のものに取り替えることが可能である。
被試験デバイスの仕様が変更されたり、ソケット140の仕様が変更されたり、被試験デバイスの厚さが変更されたりすると、ソケット140の高さを変更しなければならなくなる可能性がある。本実施形態に係るバーンイン装置10では、被試験デバイスを冷却するための冷却ヘッドが降下して、被試験デバイスの表面側に、この冷却ヘッドが圧接する構造であるため、被試験デバイスの表面の位置は固定的である必要がある。
図10は、図8のサブボードSBBに冷却ヘッドが降りてくる様子を模式的に示した図である。本実施形態に係るバーンイン装置10においては、ソケット140に挿入されている被試験デバイスDUTの表面と、メインボードMNBの表面との間の高さH1が、一定になる必要がある。なぜなら、被試験デバイスDUTの表面には、バーンイン試験の際には、上から冷却ヘッド200が降下し、冷却ヘッド200と被試験デバイスDUTの表面とが所定の圧力で接している必要があるからである。
このため、本実施形態においては、被試験デバイスDUTの厚さが変更されたり、ソケット140の高さが変更されたりした場合には、適切な高さH2を有するスペーサ106に変更することにより、高さH1を一定に保つことができるようにしているのである。すなわち、被試験デバイスDUTの変更に対して、適切な高さのスペーサ106に交換することにより、容易に対応することができるのである。
一方、図8及び図9に示すように、サブボードSBBのサブボード基板120には、複数のオス型の接続ピン160が設けられており、このオス型の接続ピン160に対応するメインボードMNBの位置には、メス型の接続シース170が複数設けられている。これら接続ピン160と接続シース170とにより、本実施形態における、サブボードSBBとメインボードMNBとの間を電気的に接続するサブボード電気接続部が構成されている。
図11は、1本のオス型の接続ピン160を拡大して示す断面図であり、図12は、1本のメス型の接続シース170を拡大して示す断面図である。
図11に示すように、接続ピン160には、針金状に細長く延びた形状に形成され、接続シース170に挿入可能な挿入接続部162と、プラスティック等の絶縁性の固定部材164(図8及び図9参照)に固定される固定部166とが形成されている。また、固定部166における挿入接続部162の反対側からも、針金状に細長く延びた形状の延出部168が形成されている。これら挿入接続部162と固定部166と延出部168とは、導電性部材により形成されている。
また、図12に示すように、接続シース170は、挿入接続部162が挿入可能なように有底筒状に形成されたシース本体部172と、このシース本体部172の上部内側で挿入接続部162と電気的接続を確保するように形成されたシース接続部174とを備えて形成されている。これらシース本体部172とシース接続部174とは、導電性材料により形成されている。本実施形態においては、シース接続部174は、円筒状の導電性部材により形成されており、その長さ方向の中央部分が括れて、内径が次第に細くなるように構成されている。ここでは、シース接続部174における最も括れた部分の内径D1を、挿入接続部162の外径D2より小さくなるように設定することにより、挿入接続部162がシース接続部174に接触し、電気的接続が確保される。
この接続シース170は、メインボードMNBにおける電源配線や信号配線である配線WRに接続されている。この結果、接続ピン160の挿入接続部162が接続シース170に挿入された際に、両者の間の電気的接続を確保して、バーンイン装置10からメインボードMNBに供給された電源や信号を、サブボードSBBの被試験デバイスDUTに供給することができるようになる。
また、シース接続部174は、挿入接続部162が挿入される方向である挿入方向と反対方向の端部に位置する接続シース170の上部に設けられている。このため、スペーサ106の高さを変更した場合でも、サブボードSBB側に接続されている接続ピン160の挿入接続部162は、メインボードMNBに接続されている接続シース170のシース接続部174と、いずれかの位置で接触することとなり、これにより、サブボードSBBとメインボードMNBとの間の電気的な接続を確保することができるのである。しかも、本実施形態においては、接続シース170におけるシース本体部172の長さL1よりも、接続ピン160の挿入接続部162の長さL2の方が、長く形成されているため、広範囲な高さ変更に対しても、接続ピン160や接続シース170を交換することなく、そのまま対応することができるのである。
また、図7及び図8に示すように、ソケット140をサブボードSBBに設けるために必要な面積は、サブボード電気接続部である接続ピン160や接続シース170を設けるために必要な面積より、小さい。このため、ソケット140を直接、メインボードMNBに取り付ける場合と比べて、本実施形態のようにサブボードSBBを介してソケット140を取り付ける方が、メインボードMNBにおける専有面積を小さくすることができ、これにより、電源や信号の配線WRを引き回すのに必要な領域をメインボードMNBに確保することができるのである。
図13は、図4のバーンインボードBIBの背面図(図4の矢印E方向から見た図)である。上述したように、メインボードMNBの挿入方向側端部には、コネクタサブボードCSBBが取り付けられている。このコネクタサブボードCSBBには、複数の信号用コネクタ300が設けられている。本実施形態においては、これらの信号用コネクタ300は、固定的にコネクタサブボードCSBBに取り付けられているが、このコネクタサブボードCSBBは、メインボードMNBに対して着脱可能に取り付けられている。したがって、被試験デバイスDUTを変更したことに伴い、信号用コネクタ300を変更する必要がある場合には、コネクタサブボードCSBBを交換することにより対応可能である。
メインボードMNBには複数の電源用コネクタ310が取り付けられている。電源用コネクタ310は、大きな電流を流すことができるように配線幅の広いコネクタにより構成されている。
バーンインボードBIBを挿入方向からバーンイン装置10に挿入した場合、これら信号用コネクタ300と電源用コネクタ310とが、バーンイン装置10に設けられた信号用コネクタと電源用コネクタに接続されることとなり、これにより、バーンイン装置10から信号用コネクタ300を介してバーンインボードBIBに信号が供給されるようになり、電源用コネクタ310を介してバーンインボードBIBに電源が供給されるようになる。
より具体的には、信号用コネクタ300に供給された信号は、コネクタサブボードCSBBに形成された配線と、メインボードMNBに形成された配線WRとを介して、上述した接続シース170に供給され、接続ピン160を介して、被試験デバイスDUTに供給される。また、電源用コネクタ310に供給された電源は、メインボードMNBに形成された配線WRとを介して、上述した接続シース170に供給され、接続ピン160を介して、被試験デバイスDUTに供給される。
図14は、図1及び図2に示したバーンイン装置10に設けられている温度調整ボード400の全体構成を説明する平面図である。この図14に示すように、この温度調整ボード400には、サブボードSBBに対応する位置に、それぞれ、図10に示した冷却ヘッド200が設けられている。
図14に示す温度調整ボード400は、バーンインボードBIBがバーンイン装置10に挿入され、バーンイン試験を行う際に、バーンインボードBIBの上方から降下し、複数の冷却ヘッド200のそれぞれが、サブボードSBBのソケット140に挿入された被試験デバイスDUTの表面と接するとともに押圧されて、冷却ヘッド200と被試験デバイスDUTとが密着するように構成されている。
このことから分かるように、本実施形態においては、温度調整ボード400は、挿入されるバーンインボードBIBに対応して設ける必要があり、このため、バーンイン装置10には、16段2列のスロット30に対応して、バーンインボードBIBに対向する位置に温度調整ボード400がそれぞれ設けられている。
この温度調整ボード400には、冷媒供給口410から冷媒が供給され、主管420で各列に分岐されて、支管430を経由して、各冷却ヘッド200まで冷媒が供給される。そして、これら各冷却ヘッド200を通過した冷媒は、主管440に収集され、冷媒排出口450から排出される。冷媒排出口450から排出された冷媒は、チラーに戻り、再び冷却されて、このチラーから各温度調整ボード400に送出される。
本実施形態においては、この冷媒は、例えば、フッ素系不活性液体(より具体的には、スリーエム社製フロリナート)により構成されている。このように冷却ヘッド200を設けることにより、被試験デバイスDUTを、所定の高温状態(例えば、85℃〜150℃)に維持しつつ、被試験デバイスDUTに電源や信号を供給することができるようになる。特に、大きな電流を必要とする被試験デバイスDUTにおいては、この被試験デバイスDUT自体の発熱により、150℃以上の高温になってしまう恐れがあるが、冷却ヘッド200を用いて被試験デバイスDUTを冷却することにより、所望の温度状態を維持することができるようになる。
以上のように、本実施形態に係るバーンインボードBIBによれば、サブボードSBBに被試験デバイスDUTを挿入するソケット140を設け、このサブボードSBBをメインボードMNBに取り付けるようにしたので、メインボードMNBにおける電源用及び信号用の配線WRの配置自由度を向上させることができる。このため、大電流を被試験デバイスDUTに供給できるように配線WRの配線幅を広くしつつ、メインボードMNBのサイズ拡大を回避することができる。
特に、本実施形態においては、サブボードSBBの下側に位置するメインボードMNBにも配線WRを引き回すことも可能であることから、電源や信号の配線WRの配置自由度を極めて高いものにすることができる。
また、コネクタについても、コネクタサブボードCSBBを用いて、このコネクタサブボードCSBBに信号用コネクタ300を取り付け、メインボードMNBには電源用コネクタ310を取り付けるようにしたので、メインボードMNBの幅を拡大せずともに、多くのコネクタをバーンインボードBIBに設けることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上記実施形態では、温度調整ボード400に設けられているサーマルヘッドが冷却ヘッド200である場合を例に説明したが、このサーマルヘッドは被試験デバイスDUTを加熱する加熱ヘッドであってもよい。
また、ボルト102とナット104とスペーサ106とにより構成された取り付け部100の構成は、高さ調整可能な取り付け部の一例であり、他の構成により実現することも可能である。
また、接続ピン160と接続シース170とにより構成されたサブボード電気接続部の構成も、高さ変更に対応可能な接続構成の一例であり、他の構成により実現することも可能である。
本発明の一実施形態に係るバーンイン装置の全体構成を説明するための正面図。 図1に示したバーンイン装置の側面図。 本発明の一実施形態に係るバーンインボードの構成を説明するための斜視図。 図3に示したバーンインボードの平面図。 図4に示したバーンインボードの正面図。 図4に示したバーンインボードの側面図。 図4のバーンインボードに設けられているサブボードを拡大して示す平面図。 図7に示したサブボードの正面図。 図7に示したサブボードの側面図。 サブボードに冷却ヘッドが降下する様子を説明する模式図。 サブボードに設けられている接続ピンの構成を説明する拡大断面図。 メインボードに設けられている接続シースの構成を説明する拡大断面図。 図4に示したバーンインボードの背面図。 図1に示したバーンイン装置に設けられている温度調整ボードの構成を説明するための平面図。
符号の説明
10 バーンイン装置
20 チャンバ
30 スロット
40 ドア
50 ハンドル部
100 取り付け部
102 ボルト
104 ナット
106 スペーサ
120 サブボード基板
140 ソケット
160 接続ピン
170 接続シース
BIB バーンインボード
MNB メインボード
SBB サブボード
CSBB コネクタサブボード
WR 配線
DUT 被試験デバイス

Claims (10)

  1. バーンイン試験を行うバーンイン装置に収納され、前記バーンイン装置から被試験デバイスに供給する電源と信号とが入力される、メインボードと、
    サブボード取り付け部を介して、前記メインボードに着脱可能に取り付けられた複数のサブボード基板と、
    前記各サブボード基板に取り付けられて、被試験デバイスが挿入されるソケットと、
    前記各サブボード基板に対応して設けられた、サブボード電気接続部であって、前記サブボード基板と前記メインボードとの間を電気的に接続し、前記メインボードに設けられた配線を介して、前記メインボードに入力された前記電源と前記信号を、前記ソケットに挿入された被試験デバイスに供給する、サブボード電気接続部と、
    を備えることを特徴とするバーンインボード。
  2. 前記サブボード取り付け部は、前記メインボードと前記サブボード基板との間の高さを調整可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のバーンインボード。
  3. 前記バーンイン装置においては、前記ソケットに挿入された被試験デバイスに対して、サーマルヘッドが接した状態で、バーンイン試験が行われる、ことを特徴とする請求項2に記載のバーンインボード。
  4. 前記サーマルヘッドは、冷却ヘッド又は加熱ヘッドであることを特徴とする請求項3に記載のバーンインボード。
  5. 前記ソケットを取り付けるのに必要な面積は、前記サブボード電気接続部を取り付けるのに必要な面積より、大きい、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のバーンインボード。
  6. 前記サブボード電気接続部は、
    前記サブボード基板側に設けられた接続ピンと、
    前記メインボード側に設けられ、前記接続ピンが挿入される、接続シースと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のバーンインボード。
  7. 前記接続ピンは、前記接続シースに挿入可能な挿入接続部を有しており、
    前記接続シースは、前記挿入接続部が挿入される方向である挿入方向と反対方向に位置する前記接続シース上部に設けられ、前記挿入接続部と電気的に接続するシース接続部を有している、
    ことを特徴とする請求項6に記載のバーンインボード。
  8. 前記シース接続部は、前記挿入接続部の外径より小さい内径を有する円筒状の導通部材により形成されている、ことを特徴とする請求項7に記載のバーンインボード。
  9. 前記挿入接続部の長さは、前記接続シースの長さより、長い、ことを特徴とする、請求項7に記載のバーンインボード。
  10. 前記メインボードに着脱可能に取り付けられたコネクタサブボードをさらに備えており、
    前記コネクタサブボードには、前記バーンイン装置に対して電気的に接続され、前記バーンイン装置から前記信号が入力される信号用コネクタが設けられており、
    前記メインボードには、前記バーンイン装置に対して電気的に接続され、前記バーンイン装置から前記電源が入力される電源用コネクタが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のバーンインボード。
JP2005134182A 2005-05-02 2005-05-02 バーンインボード及びバーンインシステム Expired - Fee Related JP4343138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134182A JP4343138B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 バーンインボード及びバーンインシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134182A JP4343138B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 バーンインボード及びバーンインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308516A true JP2006308516A (ja) 2006-11-09
JP4343138B2 JP4343138B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=37475559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134182A Expired - Fee Related JP4343138B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 バーンインボード及びバーンインシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343138B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117881A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippon Eng Kk バーンインボード及びバーンインシステム
JP2015169645A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社アドバンテスト 試験装置および接続ユニット
KR20180045917A (ko) * 2016-10-25 2018-05-08 주식회사 유니테스트 번인 테스터용 테스트보드
CN111474455A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 新贺科技股份有限公司 具有独立大电流供应层的预烧板机构
KR102337684B1 (ko) * 2021-03-03 2021-12-13 주식회사 성지전자 적층 세라믹 콘덴서 번인 테스트 보드

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117881A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippon Eng Kk バーンインボード及びバーンインシステム
JP2015169645A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社アドバンテスト 試験装置および接続ユニット
KR20180045917A (ko) * 2016-10-25 2018-05-08 주식회사 유니테스트 번인 테스터용 테스트보드
KR101857124B1 (ko) * 2016-10-25 2018-06-21 (주)유니테스트 번인 테스터용 테스트보드
CN111474455A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 新贺科技股份有限公司 具有独立大电流供应层的预烧板机构
KR102337684B1 (ko) * 2021-03-03 2021-12-13 주식회사 성지전자 적층 세라믹 콘덴서 번인 테스트 보드

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343138B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101350334B (zh) 具有壳体的半导体组件
JP4343138B2 (ja) バーンインボード及びバーンインシステム
JP4972418B2 (ja) 試験装置およびプローブカード
US10841246B2 (en) Distributed core switching with orthogonal fabric card and line cards
US8363412B2 (en) Mother and daughter board configuration to improve current and voltage capabilities of a power instrument
US7619426B2 (en) Performance board and cover member
JP2008305611A (ja) コネクタ
JP2008505322A (ja) Dib取り付け式3次元テスターエレクトロニクスブリックを有する自動試験装置
CN101946313B (zh) 探针晶片、探针装置以及测试系统
EP2306592B1 (en) Apparatus for connecting a multi-conductor cable to a pin grid array connector
JP2006308517A (ja) バーンインボード、及び、バーンインシステム
JP2012117881A (ja) バーンインボード及びバーンインシステム
JP5229104B2 (ja) ソケット用プローブ、集積回路用ソケット及び電子装置
JP4421540B2 (ja) バーンインボード、及び、半導体試験装置
JP2014149987A (ja) 温度センサ付き端子台
JP4962786B2 (ja) 半導体試験装置
KR100979267B1 (ko) 피엘씨 시스템의 입출력 모듈용 프론트 콘넥터
JP2006337159A (ja) プリント配線基板、及び、半導体試験装置
JP2008268124A (ja) テストヘッド
JP5863106B2 (ja) モーター制御装置
JP6134532B2 (ja) 端子ユニット及び端子ユニット付き環境試験装置
KR20100093286A (ko) 수직 실장형 테스트 보드 및 이를 갖는 테스트 장치
KR101412114B1 (ko) 검사 장치
JP5351071B2 (ja) テスト部ユニット、テストヘッドおよび電子部品試験装置
JP2008304208A (ja) 半導体試験装置用テストヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees