JP2015169645A - 試験装置および接続ユニット - Google Patents

試験装置および接続ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015169645A
JP2015169645A JP2014047238A JP2014047238A JP2015169645A JP 2015169645 A JP2015169645 A JP 2015169645A JP 2014047238 A JP2014047238 A JP 2014047238A JP 2014047238 A JP2014047238 A JP 2014047238A JP 2015169645 A JP2015169645 A JP 2015169645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
device under
signal
under test
interposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014047238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349111B2 (ja
Inventor
英宜 松村
Hidenobu Matsumura
英宜 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2014047238A priority Critical patent/JP6349111B2/ja
Publication of JP2015169645A publication Critical patent/JP2015169645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349111B2 publication Critical patent/JP6349111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、実動作に近い条件で被試験デバイスを試験する。【解決手段】被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスが着脱可能に接続されるインタポーザと、インタポーザに固定された試験用デバイスと、インタポーザに接続され、試験用デバイスを介さずに被試験デバイスに試験信号を入力する試験部とを備え、試験用デバイスは、被試験デバイスが出力する信号に応じて動作する試験装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、試験装置および接続ユニットに関する。
被試験デバイスと他のデバイスとを同一基板上に実装してパッケージして、実動作に近い条件で被試験デバイスを試験する場合がある。
なお、関連する先行技術文献として下記の文献がある。
特開2011−128159号公報
しかし、上記の実装はコストがかかるので、パッケージ前に、実動作に近い条件で被試験デバイスを試験できることが好ましい。
本発明の第1の態様においては、本発明の第1の態様においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスが着脱可能に接続されるインタポーザと、インタポーザに固定された試験用デバイスと、インタポーザに接続され、試験用デバイスを介さずに被試験デバイスに試験信号を入力する試験部とを備え、試験用デバイスは、被試験デバイスが出力する信号に応じて動作する試験装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、被試験デバイスを試験部に接続する接続ユニットであって、被試験デバイスが着脱可能に接続されるインタポーザと、インタポーザに固定された試験用デバイスとを備え、インタポーザは、試験用デバイスを介さずに被試験デバイスと試験部との間で信号を伝送する接続ユニットを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
被試験デバイス200を試験する試験装置100の構成例を示す図である。 試験部110、被試験デバイス200および試験用デバイス140の信号入出力例を示す図である。 試験部110、被試験デバイス200および試験用デバイス140の他の信号入出力例を示す図である。 接続ユニット150の他の構成例を示す図である。 試験用デバイス140の構成例を示す図である。 試験用デバイス140の他の構成例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、被試験デバイス200を試験する試験装置100の構成例を示す図である。被試験デバイス200は、入力される信号に応じて動作して、動作結果に応じた信号を出力する。被試験デバイス200は、CPUまたはMPU等の演算ユニットを有するデバイスであってよい。
また、被試験デバイス200は、実動作時には、他のデバイスと同一基板上に2.5次元実装される。被試験デバイス200は、ベアダイであってよい。また、被試験デバイス200は、半導体素子を含んでよい。
試験装置100は、試験部110、接続ユニット150および押圧部160を備える。接続ユニット150は、試験部110および被試験デバイス200を接続する。接続ユニット150は、パフォーマンスボード120、インタポーザ130および試験用デバイス140を有する。
インタポーザ130には、被試験デバイス200が着脱可能に接続される。インタポーザ130は、被試験デバイス200の複数の端子202と電気的に接続する複数の端子136を有する。被試験デバイス200は、それぞれの端子202が対応する端子136と接触するように位置決めされる。
押圧部160は、位置決めされた被試験デバイス200をインタポーザ130に向けて押圧することで、被試験デバイス200およびインタポーザ130との電気的な接続を維持する。本例のインタポーザ130は、絶縁基板に配線が形成されている。
インタポーザ130は、例えばシリコン基板に配線が形成されたシリコンインタポーザである。インタポーザ130は、パフォーマンスボード120よりも薄くてもよい。また、端子136は、例えばニードルピンである。端子136は、押圧部160の押圧方向において弾性を有してよい。
試験用デバイス140は、インタポーザ130上に固定される。本例において、試験用デバイス140および被試験デバイス200は、インタポーザ130の同一の面に設けられる。試験用デバイス140は、インタポーザ130に半田等で固定されてよい。試験用デバイス140は、インタポーザ130と電気的に接続された複数の端子138を有する。また、インタポーザ130は、被試験デバイス200が実装される基板と同一の材質および形状を有してよい。
試験用デバイス140は、被試験デバイス200と信号を入出力する。例えば試験用デバイス140は、被試験デバイス200が出力する出力信号を受け取り、当該出力信号に応じて動作する。試験用デバイス140は、動作結果に応じた入力信号を、被試験デバイス200に入力する。
試験用デバイス140は、被試験デバイス200をパッケージするときに、被試験デバイス200と同一の基板に設けられるデバイスを模擬するデバイスであってよい。試験用デバイス140は、ベアダイであってよく、ベアダイでなくともよい。
試験用デバイス140は、被試験デバイス200が出力するデータ信号を記憶するメモリ部を有してよい。試験用デバイス140が記憶したデータ信号は、被試験デバイス200からの読出信号に応じて、被試験デバイス200に読み出される。被試験デバイス200と同一基板上に試験用デバイス140を設けることで、被試験デバイス200を実動作に近い条件で試験することができる。
試験部110は、インタポーザ130に接続される。本例では、試験部110は、パフォーマンスボード120を介してインタポーザ130に接続される。試験部110は、ケーブル等によりパフォーマンスボード120に接続されてよい。
パフォーマンスボード120は、試験部110の各ピンと、インタポーザ130の各ピンを接続する配線が設けられたプリント基板であってよい。試験部110は、インタポーザ130を介して、且つ、試験用デバイス140を介さずに、被試験デバイス200に試験信号を入力する。
被試験デバイス200は試験信号に応じて動作して、動作結果に応じた出力信号を出力する。試験用デバイス140は、当該出力信号に応じて動作して、動作結果に応じた入力信号を被試験デバイス200に入力する。被試験デバイス200は、当該入力信号に応じて動作して、動作結果に応じた応答信号を出力する。試験部110は、当該応答信号に基づいて、被試験デバイス200の良否を判定する。
本例のインタポーザ130は、複数の第1配線134および複数の第2配線132を有する。第1配線134は、被試験デバイス200と試験用デバイス140とを電気的に接続する。本例の第1配線134は、複数の端子136の一部と、複数の端子138とを電気的に接続する。第1配線134は、インタポーザ130の内部に形成されてよい。また、第1配線134は、インタポーザ130の表面に形成されてもよい。
第2配線132は、被試験デバイス200と試験部110とを電気的に接続する。本例の第2配線132は、複数の端子136の一部と、パフォーマンスボード120とを電気的に接続する。第2配線132は、インタポーザ130を貫通して形成された貫通ビアであってよい。本例のインタポーザ130は、試験用デバイス140を介さずに、被試験デバイス200と試験部110との間で信号を伝送する。
図2は、試験部110、被試験デバイス200および試験用デバイス140の信号入出力例を示す図である。上述したように、試験部110および被試験デバイス200が互いに信号を入出力し、被試験デバイス200および試験用デバイス140が互いに信号を入出力する。
試験部110は、被試験デバイス200に、実動作と同等の動作を行わせる試験信号を生成してよい。例えば試験部110は、実動作時に被試験デバイス200に入力されうる信号と同一の試験信号を生成する。なお試験部110は、被試験デバイス200に、実動作時とは異なる動作を行わせてもよい。
試験部110は、アナログ信号を処理するアナログ部およびデジタル信号を処理するデジタル部の少なくとも一方を有してよい。また、試験部110は、試験信号のデジタルパターンを生成するパターン発生部、デジタルパターンに応じた試験信号を生成する波形成形部等を有してよく、被試験デバイス200に供給する電源電力を生成する電源部を有してもよい。また、被試験デバイス200のスキャン試験を行うスキャンピンを有してよく、バウンダリスキャンテスト等をシリアル通信で行うJTAG/I2C規格の回路を有してもよい。
被試験デバイス200は、試験信号に応じて動作する。被試験デバイス200は、動作結果に応じた出力信号を出力する。被試験デバイス200は、実動作時に出力しうる信号と同一の出力信号を出力してよい。当該出力信号は、実動作時に被試験デバイス200と同一の基板に実装される他のデバイスの動作を制御する信号を含んでよい。
試験用デバイス140は、被試験デバイス200の出力信号に応じて動作して、動作結果に応じた入力信号を被試験デバイス200に入力する。本例の試験用デバイス140は、インタポーザ130の外部に設けられた試験部110等の装置とは直接には信号を受け渡さない。つまり、本例の試験用デバイス140は、被試験デバイス200を経由して、試験部110と信号を受け渡す。また、本例の試験用デバイス140は、被試験デバイス200に入力される試験信号の生成には寄与しない。また、本例の試験用デバイス140は、被試験デバイス200が出力する応答信号の処理には寄与しない。
なお、試験用デバイス140は、試験部110から電源電力を直接受け取ってもよい。つまり、本例の試験用デバイス140は、被試験デバイス200を経由せずに、試験部110から電源電力を受け取ってよい。
また、試験用デバイス140および被試験デバイス200の間で伝送する信号の電力は、試験部110から被試験デバイス200に伝送される試験信号の電力よりも小さくてよい。比較的に大きい電力の信号を伝送する第2配線132は、第1配線134よりも配線幅が大きくてよい。
また、複数の試験用デバイス140がインタポーザ130上に設けられてよい。また、被試験デバイス200をいずれの試験用デバイス140に接続するかを選択する選択部がインタポーザ130上に設けられてもよい。選択部は、被試験デバイス200の品種等に基づいて、いずれかの試験用デバイス140を選択してよい。このような構成により、多様な実装状態を模擬することができる。
図3は、試験部110、被試験デバイス200および試験用デバイス140の他の信号入出力例を示す図である。本例においては、試験用デバイス140が、無線通信または光通信により、インタポーザ130の外部の装置と信号を入出力する。他の点は、図2に示した例と同一である。
本例の試験用デバイス140は、外部装置からの指示に基づいて、被試験デバイス200に入力する試験信号の少なくとも一部を生成してよい。また、試験用デバイス140は、被試験デバイス200が出力する応答信号の少なくとも一部を処理して、処理結果を外部装置に通知してもよい。外部装置は、試験部110であってよく、試験部110と協同して試験を実行する装置であってもよい。
図4は、接続ユニット150の他の構成例を示す図である。本例の試験用デバイス140は、無線通信または光通信により、被試験デバイス200と信号を入出力する。本例におけるインタポーザ130は、第2配線132を有さなくともよく、有していてもよい。本例の被試験デバイス200は、無線通信または光通信機能を有する。このような構成により、被試験デバイス200における無線通信または光通信機能を試験することもできる。
図5Aは、試験用デバイス140の構成例を示す図である。本例の試験用デバイス140は、メモリ部142を有する。メモリ部142は、被試験デバイス200からのデータ信号を記憶する。メモリ部142は、メモリのフロントエンド部分の動作をエミュレートするMEFE(Memory Emulation Front End)であってもよい。また、DRAM等の実メモリであってもよい。
図5Bは、試験用デバイス140の他の構成例を示す図である。本例の試験用デバイス140は、信号処理部144および信号生成部146の少なくとも一方を有する。信号生成部146は、被試験デバイス200に入力する信号を生成する。信号生成部146は、予め定められたアルゴリズムで信号のパターンを生成してよく、予め記憶している信号のパターンを生成してもよい。また、信号生成部146は、被試験デバイス200からの信号を信号処理部144が処理した処理結果に基づいて信号を生成してよく、外部装置からの指示に基づいて信号を生成してもよい。
信号処理部144は、被試験デバイス200からの信号を処理する。信号処理部144は、被試験デバイス200からの信号と、所定の期待値信号とを比較して、比較結果を出力してよい。また、信号処理部144は、被試験デバイス200からの信号に対して、予め定められた処理を行ってよい。信号処理部144は、処理結果を信号生成部146に通知してよく、外部装置に通知してもよい。
なお、図1から図5Bの例において、試験用デバイス140は、被試験デバイス200の実装時における周辺回路からのノイズを模擬するノイズ源を有してよい。また、試験用デバイス140は、被試験デバイス200の実装時における周辺回路の発熱を模擬する発熱回路を有してもよい。また、試験装置100は、被試験デバイス200の実装時におけるパッケージの放熱を模擬するカバーを更に備えてよい。当該カバーおよびパフォーマンスボード120でシリコンインタポーザ130、被試験デバイス200および試験用デバイス140を囲んでよい。当該カバーは、パフォーマンスボード120に対して着脱可能に設けられる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100・・・試験装置、110・・・試験部、120・・・パフォーマンスボード、130・・・インタポーザ、132・・・第2配線、134・・・第1配線、136・・・端子、138・・・端子、140・・・試験用デバイス、142・・・メモリ部、144・・・信号処理部、146・・・信号生成部、150・・・接続ユニット、160・・・押圧部、200・・・被試験デバイス、202・・・端子

Claims (11)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスが着脱可能に接続されるインタポーザと、
    前記インタポーザに固定された試験用デバイスと、
    前記インタポーザに接続され、前記試験用デバイスを介さずに前記被試験デバイスに試験信号を入力する試験部と
    を備え、
    前記試験用デバイスは、前記被試験デバイスが出力する信号に応じて動作する試験装置。
  2. 前記試験用デバイスは、前記被試験デバイスからの信号に応じて動作し、動作結果に応じた信号を前記被試験デバイスに入力する
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記試験用デバイスは、前記インタポーザの外部と直接には電気信号を入出力しない
    請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記試験用デバイスは、無線通信または光通信により、前記インタポーザの外部と信号を入出力する
    請求項3に記載の試験装置。
  5. 前記試験用デバイスは、前記インタポーザに設けられた配線を介して、前記被試験デバイスと信号を入出力する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の試験装置。
  6. 前記試験用デバイスは、無線通信または光通信により、前記被試験デバイスと信号を入出力する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の試験装置。
  7. 前記試験用デバイスは、前記被試験デバイスからの信号を記憶するメモリ部を有する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の試験装置。
  8. 前記試験用デバイスは、前記被試験デバイスに入力する信号を生成する信号生成部および前記被試験デバイスからの信号を処理する信号処理部の少なくとも一方を有する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の試験装置。
  9. 前記被試験デバイスを前記インタポーザに押圧する押圧部を更に備える
    請求項1から8のいずれか一項に記載の試験装置。
  10. 前記インタポーザは、
    前記試験用デバイスを前記被試験デバイスに接続する第1配線と、
    前記試験部を前記被試験デバイスに接続し、前記第1配線よりも配線幅の大きい第2配線と
    を有する請求項1から9のいずれか一項に記載の試験装置。
  11. 被試験デバイスを試験部に接続する接続ユニットであって、
    前記被試験デバイスが着脱可能に接続されるインタポーザと、
    前記インタポーザに固定された試験用デバイスと
    を備え、
    前記インタポーザは、前記試験用デバイスを介さずに前記被試験デバイスと前記試験部との間で信号を伝送する接続ユニット。
JP2014047238A 2014-03-11 2014-03-11 試験装置および接続ユニット Active JP6349111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047238A JP6349111B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 試験装置および接続ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047238A JP6349111B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 試験装置および接続ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169645A true JP2015169645A (ja) 2015-09-28
JP6349111B2 JP6349111B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54202480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047238A Active JP6349111B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 試験装置および接続ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349111B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174786A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp バーンインボード
JPH1073643A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置試験治具
JP2001183416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp テスト方法及びそれに用いるソケット及び半導体装置
JP2001281300A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nec Corp 半導体チップ又はパッケージ検査装置及びその検査方法
JP2002062335A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置検査用基板および半導体装置の製造方法
JP2004037213A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体パッケージの検査方法
US20060026475A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Ralf Arnold Semiconductor circuit device and a system for testing a semiconductor apparatus
JP2006308516A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nippon Eng Kk バーンインボード
JP2006317178A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Kawasaki Microelectronics Kk SiP形態の半導体装置
JP2011112369A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nec Corp 半導体素子およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体素子の検査方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174786A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp バーンインボード
JPH1073643A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置試験治具
JP2001183416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp テスト方法及びそれに用いるソケット及び半導体装置
JP2001281300A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nec Corp 半導体チップ又はパッケージ検査装置及びその検査方法
JP2002062335A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置検査用基板および半導体装置の製造方法
JP2004037213A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体パッケージの検査方法
US20060026475A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Ralf Arnold Semiconductor circuit device and a system for testing a semiconductor apparatus
JP2006308516A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nippon Eng Kk バーンインボード
JP2006317178A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Kawasaki Microelectronics Kk SiP形態の半導体装置
JP2011112369A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nec Corp 半導体素子およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体素子の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349111B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746080B2 (ja) スイッチングマトリクスおよびその半導体素子の特性試験システム
US7944223B2 (en) Burn-in testing system
JP6484310B2 (ja) テスト用回路板及びその操作方法
JP2014169964A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI485413B (zh) 老化測試設備
US7680621B2 (en) Test instrument network
JP6349111B2 (ja) 試験装置および接続ユニット
KR20120066158A (ko) 테스트 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US7774154B2 (en) Test unit and test apparatus
TW201531714A (zh) 電路板及測試方法
JP2013088288A (ja) 検査装置及び検査システム
CN103558426A (zh) 十字型探针卡
US11226372B2 (en) Portable chip tester with integrated field programmable gate array
US10718789B2 (en) Common test board, IP evaluation board, and semiconductor device test method
JP2017072478A (ja) 基板構造
KR101498523B1 (ko) 번인 테스트용 테스트 보드
JP4704514B2 (ja) 試験装置
US9341668B1 (en) Integrated circuit package testing
JP2014202728A (ja) 電子的に組み替え可能な半導体特性測定装置
KR100689218B1 (ko) 볼 그리드 어레이형 디바이스 및 이의 패키징 방법
JP2011237446A (ja) Ic一括移動方法
JP6969931B2 (ja) 回路基板評価用パッケージ、および回路基板評価方法
JP2022161482A (ja) 電線束シミュレーション装置、及び、電線束シミュレーションプログラム
JP2007315828A (ja) テストシステム
JP2010197356A (ja) 複数のデバイスアンダーテスト(dut)の同時テストに対応したヴァーチャルテストシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250