JP2006270585A - 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ - Google Patents
撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270585A JP2006270585A JP2005086495A JP2005086495A JP2006270585A JP 2006270585 A JP2006270585 A JP 2006270585A JP 2005086495 A JP2005086495 A JP 2005086495A JP 2005086495 A JP2005086495 A JP 2005086495A JP 2006270585 A JP2006270585 A JP 2006270585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- holder
- image sensor
- pickup device
- side reference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】パッケージ部材6に撮像素子基板5が収納された構成の撮像素子パッケージ2を、ホルダ3に位置決めして組み付けるために、パッケージ部材6に、ホルダ3に組み付ける際の基準となる直交する二つの基準面9a、10aを形成し、ホルダ3に、撮像素子パッケージ2を位置決めするための二つの基準面22、23を形成し、パッケージ部材6に対する撮像素子基板5の受光面中心5bのずれ量を求めておく。撮像素子パッケージ2をホルダ3に組み付ける際に、各基準面9a、10aと各ホルダ側基準面22、23の間に、それぞれのずれ量を相殺可能な厚さのスペーサ30A、30Bを差し込み、撮像素子受光面の中心5bをホルダ中心3aに位置決めする。
【選択図】図2
Description
前記パッケージ部材に、前記ホルダに組み付ける際の基準となる直交する二つのパッケージ側基準面を形成し、
前記ホルダに、前記撮像素子パッケージを位置決めするために、前記パッケージ側基準面をそれぞれ当接可能な直交する二つのホルダ側基準面を形成し、
前記パッケージ部材に対する前記撮像素子基板の受光面中心のずれ量を、各パッケージ側基準面に沿った直交する二方向において直接、あるいは間接的に測定し、
前記撮像素子パッケージを前記ホルダに組み付ける際に、各パッケージ側基準面と各ホルダ側基準面の間に、前記ずれ量をそれぞれ相殺可能な厚さのスペーサを差し込むことにより、前記撮像素子の受光面の中心を前記ホルダの中心に一致させ、
この状態で、前記撮像素子パッケージを前記ホルダに固定することを特徴としている。
この構成の撮像素子ユニット1の組立手順を説明する。まず、撮像素子パッケージ2を製造する。撮像素子パッケージ2においては、製造ロット毎に、そのボンディングパッド位置から各パッケージ側基準面9a、10aまでの距離の代表値が算出され、それらの値が、製造番号などと共にパッケージ本体部分あるいは包装材に印刷あるいは貼付されている。一般的には、このような情報は、二次元バーコードなどの形態で印刷される。
2 撮像素子パッケージ
3 ホルダ
4 回路基板
5 撮像素子基板
5a 受光面
5b 受光面の中心
6 パッケージ部材
7 底板部分
8〜11 側板部分
9a、10a パッケージ側基準面
21 凹部
22、23 ホルダ側基準面
27 保持部材
28 押さえねじ
29 押さえ部材
30、30A、30B スペーサ
31 本体部分
32 折り曲げ部分
41 ボンディングパッド位置
51 設計上のパッケージ側基準面位置
Lx、Ly 距離
Δx、Δy ずれ量
Claims (6)
- パッケージ部材に撮像素子基板が収納された構成の撮像素子パッケージと、この撮像素子パッケージを組み付けるためのホルダとを有する撮像素子ユニットの組立方法であって、
前記パッケージ部材に、前記ホルダに組み付ける際の基準となる直交する二つのパッケージ側基準面を形成し、
前記ホルダに、前記撮像素子パッケージを位置決めするために、前記パッケージ側基準面をそれぞれ当接可能な直交する二つのホルダ側基準面を形成し、
前記パッケージ部材に対する前記撮像素子基板の受光面中心のずれ量を、各パッケージ側基準面に沿った直交する二方向において直接、あるいは間接的に測定し、
前記撮像素子パッケージを前記ホルダに組み付ける際に、各パッケージ側基準面と各ホルダ側基準面の間に、前記ずれ量をそれぞれ相殺可能な厚さのスペーサを差し込むことにより、前記撮像素子の受光面の中心を前記ホルダの中心に一致させ、
この状態で、前記撮像素子パッケージを前記ホルダに固定することを特徴とする撮像素子ユニットの組立方法。 - 請求項1において、
前記の各ずれ量として、前記撮像素子パッケージの製造ロット毎の代表値を採用することを特徴とする撮像素子ユニットの組立方法。 - 請求項1または2において、
各パッケージ側基準面と各ホルダ側基準面の間に差し込まれた前記スペーサの種類を視認可能としたことを特徴とする撮像素子ユニットの組立方法。 - 請求項3において、
各スペーサとして、前記パッケージ側基準面と前記ホルダ側基準面の間に差し込まれる本体部分と、この本体部分から突出している突出部分とを備えたものを採用し、
前記スペーサの厚さに応じて、突出部分の位置、形状、色などの視認可能な特性を異なるようにしたことを特徴とする撮像素子ユニットの組立方法。 - 請求項3または4に記載の組立方法によって組み立てられたことを特徴とする撮像素子ユニット。
- 請求項5に記載の撮像素子ユニットが搭載されていることを特徴とするデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086495A JP4562566B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086495A JP4562566B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270585A true JP2006270585A (ja) | 2006-10-05 |
JP4562566B2 JP4562566B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=37206061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086495A Expired - Fee Related JP4562566B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562566B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008148776A2 (de) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg | Vorrichtung zur bestimmung und/oder überwachung einer messgrösse |
JP2011107205A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Fujifilm Corp | レンズ装置 |
JP2013029538A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 撮像装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155648A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-28 | Toshiba Corp | 固体撮像素子用セラミツクパツケ−ジ |
JPS63131463U (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-29 | ||
JPH0317652A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
JPH0361762U (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
JPH0365365U (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-25 | ||
JPH0379569U (ja) * | 1989-12-01 | 1991-08-14 | ||
JPH0384685U (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-28 | ||
JPH0543668U (ja) * | 1991-11-01 | 1993-06-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮像素子の取付装置 |
JPH0623375U (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-25 | オリンパス光学工業株式会社 | センサアッセンブリ |
JP2002281400A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像素子ユニット保持装置 |
JP2003244559A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Seiko Precision Inc | 固体撮像装置 |
JP2004354945A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sony Corp | 可動レンズの位置検出装置 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086495A patent/JP4562566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155648A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-28 | Toshiba Corp | 固体撮像素子用セラミツクパツケ−ジ |
JPS63131463U (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-29 | ||
JPH0317652A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
JPH0361762U (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
JPH0365365U (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-25 | ||
JPH0379569U (ja) * | 1989-12-01 | 1991-08-14 | ||
JPH0384685U (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-28 | ||
JPH0543668U (ja) * | 1991-11-01 | 1993-06-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮像素子の取付装置 |
JPH0623375U (ja) * | 1992-08-24 | 1994-03-25 | オリンパス光学工業株式会社 | センサアッセンブリ |
JP2002281400A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像素子ユニット保持装置 |
JP2003244559A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Seiko Precision Inc | 固体撮像装置 |
JP2004354945A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sony Corp | 可動レンズの位置検出装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008148776A2 (de) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg | Vorrichtung zur bestimmung und/oder überwachung einer messgrösse |
WO2008148776A3 (de) * | 2007-06-06 | 2009-03-05 | Endress & Hauser Wetzer Gmbh | Vorrichtung zur bestimmung und/oder überwachung einer messgrösse |
US8534912B2 (en) | 2007-06-06 | 2013-09-17 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg | Apparatus for determining and/or monitoring a measured variable |
JP2011107205A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Fujifilm Corp | レンズ装置 |
JP2013029538A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4562566B2 (ja) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405062B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3594439B2 (ja) | カメラ | |
JPH04328892A (ja) | 電子内視鏡用固体撮像素子の回路基板 | |
US9429423B2 (en) | Ranging apparatus | |
JP2010271725A (ja) | カメラモジュールパッケージ | |
JPH11252416A (ja) | 固体撮像素子の取付方法 | |
JP2008116739A (ja) | 撮像部保持ユニット、レンズ鏡筒、撮像装置 | |
JP4562566B2 (ja) | 撮像素子ユニットの組立方法、撮像素子ユニットおよびデジタルカメラ | |
TWI474065B (zh) | plug | |
US20090021636A1 (en) | Image pickup module | |
US20050024528A1 (en) | Digital camera and a method of assembling the same | |
JP4552784B2 (ja) | 撮像素子の固定構造およびレンズユニット並びに撮像装置 | |
JPS6017963Y2 (ja) | 撮像装置における撮像素子の取付構造 | |
JP2000069336A (ja) | 撮像装置の取付け構造 | |
JP2009302745A (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
JPH05147264A (ja) | 光学装置 | |
JP2011060814A (ja) | 受光装置及び固体撮像装置の固定部材 | |
JPS59226568A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05102448A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2004320169A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及びその製造治具 | |
JPH07183993A (ja) | レンズホルダー及びこれを用いた読取装置 | |
JP4908150B2 (ja) | 撮像装置の保持構造及び撮像装置 | |
JP2010080577A (ja) | 半導体装置 | |
WO2019123614A1 (ja) | 撮像装置、および、内視鏡 | |
JP2005079892A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060915 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |