JP2006259684A - 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259684A
JP2006259684A JP2005286393A JP2005286393A JP2006259684A JP 2006259684 A JP2006259684 A JP 2006259684A JP 2005286393 A JP2005286393 A JP 2005286393A JP 2005286393 A JP2005286393 A JP 2005286393A JP 2006259684 A JP2006259684 A JP 2006259684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
image signal
optical device
discharge resistor
potential line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297103B2 (ja
Inventor
Masao Murade
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005286393A priority Critical patent/JP4297103B2/ja
Priority to US11/327,323 priority patent/US7903186B2/en
Priority to TW095103933A priority patent/TWI328135B/zh
Priority to KR1020060015330A priority patent/KR100755227B1/ko
Publication of JP2006259684A publication Critical patent/JP2006259684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297103B2 publication Critical patent/JP4297103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/105Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening using magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/12Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Abstract

【課題】液晶装置等の電気光学装置において、画像信号線や対向電極電位線に電荷が残留することを、極めて効果的に防止する。
【解決手段】電気光学装置は、基板上に、画素領域に配列された複数の画素部と、画素領域の周辺に位置する周辺領域に配置されており複数の画素部を制御するための周辺回路と、周辺回路へ画像信号を供給するための画像信号線及び接地電位を供給するための接地電位線とを備える。画像信号線は、画像信号線及び接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して、接地電位線に電気的に接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法、並びに該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置では、例えば液晶等の電気光学物質が、一対の基板間に挟持されている。これら基板の一方である素子基板には、複数の画素電極が設けられる。また、これら基板の他方である対向基板には、該複数の画素電極に対向する対向電極が設けられる。更に、素子基板には、画素電極を駆動するためのデータ線駆動回路、走査線駆動回路等の周辺回路が設けられ、複数の外部回路接続端子から周辺回路へと複数の引回配線が引き回されている。そして、このように構成された電気光学装置は、その完成時や納品時などに、電源及びテスト用の画像信号等を供給可能な検査装置にセットされ、その動作検査や動作調整が行われる。
このような検査や調整が終えられ、電気光学装置が検査装置から取り外されると、電気光学装置の周辺回路や配線には、各種信号に基づく電荷が残る。特に、画像信号線や対向電極電位線に、画像信号や対向電極電位による電荷が残っていると、画素電極及び対向電極間に、直流電圧が印加されることになるので、両電極間に位置する液晶等が焼き付きを起こす場合がある。或いは、このような電荷が残留していると、その後に更に実施される検査や調整を高精度で実施することが困難となる。
このため、特許文献1では、電気光学装置の外部にて、画像信号線に接続される外部回路接続端子及び対向電極電位線に接続される外部回路接続端子を、抵抗や短絡用スイッチを介して相互に接続する技術が提案されている。また、特許文献2では、電気光学装置の内部にて、引回配線全てを画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(以下適宜“TFT”と称する)を構成する半導体層から形成された内部抵抗線を介して接地電位線等に接続する技術が提案されている。いずれの技術によっても、上述の如く電気光学装置における残留電荷を除去することが可能とされている。
特許第3173200号公報 特許第3240829号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、画像信号線が接続される端子と、接地電位線が接続される端子とを端子間で接続する。従って、電気光学装置の外部に、このような接続用の抵抗や短絡スイッチを設ける必要がある。更に、この技術を応用して、基板上に接続用の抵抗や短絡スイッチを作り込むとすれば、限られた基板上領域に、これを作り込むための領域を確保するのが困難となる。特に小型の電気光学装置や、基板に対して画像表示領域が大きい型の電気光学装置の場合には、このような領域を確保することが非常に困難となる。更に、仮に基板上領域において小さい領域に放電抵抗を作り込んだとすれば、即ち、微小サイズの放電抵抗を作り込んだとすれば、静電気の存在により、該微小サイズの放電抵抗が、静電破壊される可能性が高くなってしまう。特に、微小サイズの放電抵抗の上層側又は下層側を、層間絶縁膜を介して他の配線が配線されている場合には、層間絶縁膜を介してコンデンサ構造が構築されることになり、この部分で放電抵抗が静電破壊される可能性が極めて高くなってしまう。結局、電気光学装置内に特許文献1に開示された如き、抵抗や短絡スイッチを作り込むのは、基板や装置全体の大型化を招くか、或いは、静電破壊による装置の不良化を招くという意味から、実践上は極めて不利である。
他方、特許文献2に開示された技術によれば、薄膜トランジスタに用いる膜で放電抵抗を形成するので、設計自由度が極端に低い。よって、基板上における限られた領域内に、適切な高抵抗の放電抵抗を作り込むこと、或いは小さな領域内に適切な高抵抗の放電抵抗を作り込むことは、困難或いは実践上不可能である。即ち、同一膜を用いるのでは、画素スイッチング用の薄膜トランジスタに要求される性能等との関係で、作り込み可能な抵抗値、面積や位置についての制約が極端に大きくなる。加えて、この技術によっても、上述した特許文献1の場合と同様に、仮に微小サイズの放電抵抗を作り込んだとすれば、静電破壊される可能性が高くなってしまう。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像信号線や対向電極電位線に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能である、電気光学装置及びその製造方法、並びに、そのような電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に、画素領域に配列された複数の画素部と、前記画素領域の周辺に位置する周辺領域に配置されており前記複数の画素部を制御するための周辺回路と、前記周辺回路へ画像信号を供給するための画像信号線及び接地電位を供給するための接地電位線とを備え、前記画像信号線は、前記画像信号線及び前記接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている。
本発明の電気光学装置によれば、その動作時には、外部回路から外部回路接続端子を経由して、周辺回路の一部としての例えばデータ線駆動回路を動作させるための、クロック信号、電源信号、制御信号、画像信号等の各種信号が、データ線駆動回路に供給される。これと並行して、外部回路から外部回路接続端子を経由して、周辺回路の一部としての例えば走査線駆動回路を動作させるための、クロック信号、電源信号、制御信号等の各種信号が、走査線駆動回路に供給される。この際、接地電位線を介して接地電位が周辺回路に供給され、画像信号線を介して画像信号が周辺回路に供給される。他方で、対向電極電位線を介して、更に上下導通端子及び上下導通材を介して、対向電極電位が対向電極に供給される。これらにより例えば、データ線駆動回路によりデータ線を介して画像信号が画素領域或いは画素アレイ領域に配列された各画素部に供給されると共に、走査線駆動回路により走査線を介して走査信号が各画素部に供給され、画素電極及び対向電極間に挟持された、例えば液晶等の電気光学物質を各画素部で駆動することで、アクティブマトリクス駆動が行なわれる。ここに「画素領域」とは、基板上で平面的に見て複数の画素部が配列された領域、即ち、複数の画素部の駆動により画像を表示させるための領域を意味し、例えば本発明の実施形態に係る「画像表示領域」が、その一例或いは典型例となる。尚、このような走査線及びデータ線は、例えば、基板上に相互に交差するように且つ夫々複数配線される。また、このような画素部は、例えば、画素電極と、走査線にゲートが接続され且つデータ線から供給される画像信号を走査線から供給される走査信号に応じて画素電極へ選択的に供給する画素スイッチング用のTFTとを有する。
本発明では特に、画像信号線は、高抵抗である放電抵抗を介して接地電位線に電気的に接続されている。従って、当該電気光学装置の完成時や納品時などに、検査装置にセットされ、その動作検査や動作調整が行われた後にこれから取り外されても、電気光学装置における画像信号線に残留する電荷や、画像信号線に接続された周辺回路内の各種電子素子等に残留する電荷は、検査や調整後から取り外されるまでの僅かな時間の内に、放電抵抗を介して接地電位線へと放電されることになる。ここで、どの程度の時間で放電可能であるかは、概ね放電抵抗の抵抗値による。よって、実用上好ましい程度の時間で放電されるように、放電抵抗は、0.1MΩ〜5MΩの抵抗値を有するように形成される。
従って、検査装置から取り外された際などに、残留電荷によって画素電極及び対向電極間に直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶等の電気光学物質が焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。更に、残留電荷がないが故に、その後に再び実施される検査や調整を、高精度で実施することが可能となる。この際、電気光学装置の外部に、前述した特許文献1の如き接続用の抵抗や短絡スイッチを設ける必要はない。しかも、前述した特許文献2の如く、画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗を形成しないので済むので、設計自由度を高くすることも可能である。よって、基板上における限られた領域内に、適切な高抵抗の放電抵抗を作り込むこと、或いは小さな領域内に適切な高抵抗の放電抵抗を作り込むことも可能となる。即ち、同一膜を用いなければ、例えば画素スイッチング用など、画素部のTFTに要求される性能等との関係で、作り込み可能な抵抗値、面積や位置についての制約が無くて済む。
以上のように本発明によれば、画像信号線に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能となる。
本発明の電気光学装置の一態様では、前記画素部は画素電極を有し、前記画素電極に対向する対向電極と、前記対向電極に対向電極電位を供給するための対向電極電位線とを備える。
この態様によれば、画素部は画素電極を有している。画素電極に対向する対向電極には、対向電極電位線を介して、対向電極電位が供給される。対向電極電位線を、本発明に係る放電抵抗を介して接地電位に電気的に接続することにより、対向電極電位線に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能となる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記対向電極電位線は、前記対向電極電位線及び前記接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている。
この態様によれば、対向電極電位線は、対向電極電位線及び接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して接地電位線に接続されているので、外部回路接続端子或いはこれに接続された配線先端を接地電位線に接続するのと比べて、放電抵抗を形成可能な面積や位置についての自由度が増大し、これにより実現可能な抵抗値についても自由度が広がる。更に、対向電極電位線が放電抵抗に接続される部分と外部回路接続端子との間に、静電保護回路や入力保護回路等の各種回路を作り込むことも可能となる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、当該配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、当該配線の他端は前記放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている。
この態様によれば、画像信号線及び対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線は、外部回路接続端子と電気的に接続された一端とは反対の他端側において、放電抵抗を介して、接地電位線に電気的に接続されている。このため、画像信号線及び対向電極電位線の配線の途中に放電抵抗が設けられていないので、他の配線や回路の設計の自由を確保しつつ、画像信号線及び対向電極電位線のうち少なくとも一方に電荷が残留することを、効果的に防止可能となる
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、前記少なくとも一方の配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、前記少なくとも一方の配線の途中には静電保護回路及び入力保護回路のうち少なくとも一方の保護回路が設けられ、前記少なくとも一方の配線は、前記少なくとも一方の保護回路内において、前記放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されている。
この態様によれば、画像信号線及び対向電極電位線の少なくとも一方が放電抵抗に接続される部分と外部回路接続端子との間に、静電保護回路や入力保護回路等の保護回路が存在するので、微小サイズの放電抵抗を作り込んだとしても、静電気の存在により、該微小サイズの放電抵抗が、静電破壊される可能性が格段に低くなる。このように放電抵抗を作り込めば、基板や装置全体の大型化を招くことなく、しかも、静電破壊による装置の不良化を招くことはないので、実践上極めて有利である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、前記少なくとも一方の配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、前記少なくとも一方の配線の途中には静電保護回路及び入力保護回路のうち少なくとも一方の保護回路が設けられ、前記少なくとも一方の配線は、前記外部回路接続端子から見て前記少なくとも一方の保護回路より遠い側において、前記放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されている。
この態様によれば、画像信号線及び対向電極電位線の少なくとも一方が放電抵抗に接続される部分と外部回路接続端子との間に、静電保護回路や入力保護回路等の保護回路が存在するので、微小サイズの放電抵抗を作り込んだとしても、静電気の存在により、該微小サイズの放電抵抗が、静電破壊される可能性が格段に低くなる。このように放電抵抗を作り込めば、基板や装置全体の大型化を招くことなく、しかも、静電破壊による装置の不良化を招くことはないので、実践上極めて有利である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記対向電極電位線及び前記画像信号線は、前記放電抵抗を介して、相互に同一の前記接地電位線に電気的に接続されている。
この態様によれば、対向電極電位線及び画像信号線は、同一の接地電位線に接続されているので、放電抵抗を介して両配線間における電位差が殆ど無い状態にするのが容易となる。言い換えれば、放電抵抗を介して両配線間における電位差が殆ど無い状態になるまでの時間の短縮が図れる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記放電抵抗は半導体膜からなり、前記画素部又は前記周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する半導体膜に対してドープされる不純物とは別の不純物が、前記放電抵抗を構成する半導体膜に対してドープされる。
この態様によれば、前述した特許文献2の如く画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗が形成されるのではなく、放電抵抗は半導体膜からなり、画素部や周辺回路の半導体膜に対してドープされる不純物とは別の不純物が、放電抵抗を構成する半導体膜に対してドープされる、言い換えれば、専用の不純物ドープが行われることで、半導体素子を構成する半導体膜とは異なる抵抗値を有する。例えば、実用上好ましい程度の時間で放電されるように、放電抵抗が0.1MΩ〜5MΩの抵抗値を有する。特に放電抵抗を半導体膜に対して専用の不純物ドープを行なって形成するので、不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗の面積や配置等については、画素部や周辺回路を構成する半導体素子とは無関係に設定可能である。よって、限られた基板上領域に、放電抵抗を作り込むための領域を確保するのは、非常に容易となる。特に小型の電気光学装置や、基板に対して画像表示領域が大きい型の電気光学装置の場合であっても、このような領域を確保することが容易となる。これらの結果、所望の抵抗値を有する放電抵抗を、所望の面積で且つ所望の位置に形成可能となる。
尚、半導体素子を構成する半導体膜と放電抵抗を構成する半導体膜とは、同一工程で成膜及びパターニングされた後に、別工程で不純物ドープされてもよい。或いは、これらの半導体膜は、別工程で成膜及びパターニングされた後に、別工程で不純物ドープされてもよい。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記基板上に引き回された配線は、層間絶縁膜を介して前記放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を含む。
この態様によれば、基板上に引き回された配線は、放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を含むので、放電抵抗を作り込んだ基板上における平面領域を放電抵抗専用に割り当てる必要は無く、その上層側や下層側に、放電抵抗とは別の引き回された配線や周辺回路部部分を配置可能となる。特に、第2電気光学装置のように静電保護回路や入力保護回路を所定位置に設けておけば、このように層間絶縁膜を介してコンデンサ構造が構築されることになるにも拘わらず、この部分で放電抵抗が静電破壊される可能性を低くできる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画像信号線は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号が供給される複数の画像信号線からなり、該複数の画像信号線は夫々、複数の前記放電抵抗の夫々を介して前記接地電位線に電気的に接続されており、前記複数の放電抵抗は、抵抗の長さ及び幅が所定範囲内に揃えられており、前記配線部分は、前記複数の放電抵抗の全てに対して重ねられている。
この態様によれば、複数の放電抵抗は、抵抗の長さ及び幅(即ち、抵抗長及び抵抗幅)が所定範囲内に揃えられており、好ましくは、抵抗の長さ及び幅は、同一設計値に揃えられている。そして、配線部分は、複数の放電抵抗の全てに対して重ねられており、好ましくは、複数の放電抵抗の全てに対して等しく重ねられている。従って、抵抗の長さ及び幅が、どれだけ揃えられているかに応じて、或いはどれだけ等しく重ねられているかに応じて、複数の画像信号線から放電される電荷量は、相互に近付けられるか、好ましくは等しくされる。言い換えれば、放電後における画像信号線の電位は、相互に近付けられるか、好ましくは等しくされ、残留電荷の画像信号の系列毎のムラは低減される。よって、検査装置から取り外された際などに、残留電荷のムラが生じて、画素電極及び対向電極間にムラある直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶等の電気光学物質がムラをもって焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。従って、画像信号の系列毎の表示むらが発生することを効果的に防止し得る。
更に、残留電荷のムラがないが故に、その後に再び実施される検査や調整を、高精度で実施することが可能となる。より具体的には検査を行う際に、残留電荷のばらつきによって、周辺回路や画素部についての正常又は非正常の判定を高精度に行えなくなるという実践上の大きな問題点を、本態様によって効率的に回避できる。
本発明の第1電気光学装置の他の態様では、前記放電抵抗は、不純物ドープされた半導体膜から構成され、前記放電抵抗と前記画像信号線及び前記対向電極電位線の少なくとも一方との接続部には、前記放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた前記半導体膜から構成された部分が局所的に存在している。
この態様によれば、放電抵抗は、不純物ドープされた半導体膜から構成される。ここで特に、放電抵抗の接続部には、放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた半導体膜から構成された部分が局所的に存在しているので、接続部に不純物ドープされていない極めて高抵抗の半導体膜部分が存在して、画像信号線や対向電極電位線と放電抵抗との間の導電性がとれなくなることを効果的に防止し得る。実際に不純物ドープを行う場合には、マスクの寸法誤差やパターン誤差等により、このような極めて高抵抗の半導体膜部分を発生させ得るので、本態様の如く敢えて高濃度に不純物ドープすることで低抵抗化した個所を接続部に構築することは、実践上大変有利である。
本発明の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記基板上に、前記画素部、前記周辺回路、前記外部回路接続端子、前記引き回された配線及び前記放電抵抗を形成する第1形成工程と、対向基板上に、前記対向電極を形成する第2形成工程と、前記基板及び前記対向基板を相互に貼り合せる貼合工程とを備え、前記第1形成工程は、前記画素部又は前記周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する第1半導体膜に対して第1濃度で不純物ドープする第1ドープ工程と、該第1ドープ工程とは別に前記放電抵抗を構成する第2半導体膜に対して第2濃度で不純物ドープする第2ドープ工程とを有する。
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、基板については、例えば、成膜処理、パターニング処理、不純物ドープ処理、高温処理等に係る各種処理を含む、第1形成工程によって、画素部、周辺回路、外部回路接続端子、引き回された配線、放電抵抗等が形成される。他方、対向基板については、例えば、成膜処理、パターニング処理、不純物ドープ処理、高温処理等に係る各種処理を含む、第2形成工程によって、対向電極等が形成される。その後、貼合工程によって、最終的に例えば液晶等の電気光学物質が挟持された形となるように、基板及び対向基板は、貼り合せられる。ここで特に、基板を形成する第1形成工程においては、第1ドープ工程によって、画素部又は前記周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する第1半導体膜に対して第1濃度で不純物ドープが行われる。これと相前後して、第1ドープ工程とは別である、即ち放電抵抗を形成のために専用の第2ドープ工程によって、放電抵抗を構成する第2半導体膜に対して第2濃度で不純物ドープが行われる。従って、前述した特許文献2の如く画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗を形成するのではなく、放電抵抗を半導体膜に対して専用の不純物ドープを行なって形成するので、不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗の面積や配置等については、画素部や周辺回路を構成する半導体素子とは無関係に設定可能である。よって、例えば上述した本発明に係る電気光学装置の場合と同様に、放電抵抗を、半導体素子を構成する半導体膜とは異なる抵抗値を有するように形成することも容易となる。
以上のように本発明によれば、画像信号線や対向電極電位線に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能である電気光学装置を比較的容易に製造できる。
本発明の電気光学装置の製造方法の一態様では、前記第1形成工程において、前記第1及び第2半導体膜は、前記第1及び第2ドープ工程の前に、相互に同一工程で成膜及びパターニングされる。
この態様によれば、第1及び第2半導体膜は同一工程で成膜及びパターニングされるので、製造プロセスの簡略化を図れる。但し、これらの半導体膜を、別工程で成膜及びパターニングした後に、放電抵抗を構成する半導体膜に対して専用の不純物ドープを行なってもよい。
本発明の電気光学装置の製造方法の他の態様では、前記第1形成工程において、前記第1ドープ工程が実施される際に、前記第2半導体膜は、前記第1濃度での不純物ドープを阻止するための第1レジストによって覆われている。
この態様によれば、第1ドープ工程が実施される際に、第2半導体膜は第1レジストによって覆われているので、放電抵抗を構成する第2半導体膜を、半導体素子を構成する第1半導体膜に対して、その不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗の面積や配置等について無関係に形成できる。
この態様では、前記第1形成工程において、前記第2ドープ工程は、前記放電抵抗と前記画像信号線及び前記対向電極電位線の少なくとも一方との接続部に、前記放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた前記半導体層から構成された部分が局所的に存在するように、前記第1レジストによって覆われた領域よりも広い領域を露出させた第2レジストを介して前記第2濃度で不純物ドープを行うように製造してもよい。
このように製造すれば、放電抵抗の接続部に、放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた半導体層から構成された部分を局所的に形成できる。これにより、接続部に不純物ドープされていない極めて高抵抗の半導体膜部分が存在して、画像信号線や対向電極電位線と放電抵抗との間の導電性がとれなくなることを効果的に防止し得る。不純物ドープを行う場合には、マスクの寸法誤差やパターン誤差等により、このような極めて高抵抗の半導体膜部分を発生させ得るので、このようにパターンを相互に微妙にずらせた第1及び第2レジストを用いることで、低抵抗化した個所を接続部に構築することは、実践上大変有利である。
本発明の電気光学装置の製造方法の他の態様では、前記引き回された配線は、前記基板上において、層間絶縁膜を介して前記放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を含み、前記画像信号線は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号が供給される複数の画像信号線からなり、該複数の画像信号線は夫々、前記放電抵抗として複数の放電抵抗のうち対応する一の放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されており、前記複数の放電抵抗は、抵抗長及び抵抗幅が所定範囲内に揃えられており、前記配線部分は、前記複数の放電抵抗の全てに対して重ねられており、前記第2ドープ工程は、前記複数の放電抵抗を、同一工程でドープする。
この態様によれば、第2ドープ工程によって、複数の放電抵抗を同一工程でドープするので、複数の放電抵抗について、抵抗長及び抵抗幅を同一設計値に揃えることができ、層間絶縁膜を介して放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を、複数の放電抵抗の全てに対して等しく重ねることが、比較的容易にして可能となる。残留電荷の画像信号の系列毎のムラは低減される。よって、検査装置から取り外された際などに、残留電荷のムラが生じて、画素電極及び対向電極間にムラある直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶等の電気光学物質がムラをもって焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。従って、画像信号の系列毎の表示むらが発生することを効果的に防止し得る。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、高品位の画像を表示可能な、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなど、更には電気光学装置を露光用ヘッドとして用いたプリンタ、コピー、ファクシミリ等の画像形成装置など、各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば、電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)等を実現することも可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
<第1実施形態>
以下では、本発明の第1実施形態について図1から図11を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置に適用したものである。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成について、説明する。ここに図1は、本実施形態に係る電気光学装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H’線での断面図である。
図1及び図2において、本実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、本発明に係る「画素領域」の一例としての画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
図1において、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に沿ったシール領域よりも内側に、サンプリング回路301が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域の外側に設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿って、複数の配線105が設けられている。また、TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング素子である画素スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)や走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。画像表示領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9aが設けられている。他方、対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。そして、遮光膜23上に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向して形成される。
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104の他に、後述する放電抵抗、静電保護回路等が形成されている。これに加えて、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路、検査用パターン等が形成されていてもよい。
また、LCOSやDMDなどシリコン基板上に素子を形成するデバイスでは、画素スイッチング素子として、TFTの替わりにトランジスタを形成することができる。
また、液晶がIPSモードの場合には対向電極21はTFTアレイ基板10上に設けられることになる。
次に、この液晶装置の主要な構成について図3を参照して説明する。ここに、図3は、本実施形態に係る液晶装置の要部の構成を示している。
図3において、液晶装置は、例えば石英基板、ガラス基板或いはシリコン基板等からなるTFTアレイ基板10と対向基板20(図2参照)とが液晶層を介して対向配置され、画像表示領域10aにおいて区画配列された画素電極9aに印加する電圧を制御し、液晶層50(図2参照)にかかる電界を画素毎に変調する構成となっている。これにより、両基板間の透過光量が制御され、画像が階調表示される。この液晶装置はTFTアクティブマトリクス駆動方式を採り、TFTアレイ基板10における画素表示領域10aには、マトリクス状に配置された複数の画素電極9aと、互いに交差して配列された複数の走査線2及びデータ線3とが形成され、画素に対応する画素部が構築されている。尚、ここでは図示しないが、各画素電極9aとデータ線3との間には、走査線2を介して夫々供給される走査信号に応じて導通、非導通が制御されるTFTや、画素電極9aに印加した電圧を維持するための蓄積容量が形成されている。また、画像表示領域10aの周辺領域には、データ線駆動回路101等の駆動回路、外部回路接続端子102及び静電保護回路410が形成されている。更に、画像信号VID1〜VID6を供給するための画像信号線91及び接地電位の電源である第2電源VSSX、VSSYを供給するための接地電位線93を含む複数の引回配線90が、外部回路接続端子102からデータ線駆動回路101等の駆動回路へ引き回されている。ここに引回配線90は、本発明に係る「引き回された配線」の一例である。
対向基板20(図2参照)上に、画素電極9aに対向する対向電極21が形成されている。引回配線90は、対向電極21に対向電極電位LCCOMを供給するための対向電極電位線99を更に含んでいる。TFTアレイ基板10上に、対向電極電位線99及び対向電極21を相互に電気的に接続するための上下導通端子106が更に形成されており、TFTアレイ基板10及び対向基板20(図2参照)間に、上下導通端子106及び対向電極21(図2参照)を相互に電気的に接続する上下導通材107が設けられている。
画像信号線91及び対向電極電位線99は夫々、画像信号線91、対向電極電位線99及び接地電位線93を構成する導電膜と比べて高抵抗である放電抵抗400を介して、接地電位線93aに電気的に接続されている。
次に、このように構成された本実施形態の液晶装置の動作について、図3を参照しつつ説明する。
本実施形態の液晶装置の動作時には、外部回路接続端子102にFPC等を介して接続された外部回路から外部回路接続端子102及び引回配線90を経由して、データ線駆動回路101を動作させるための、クロック信号、第1電源信号VDDX、第2電源信号VSSX、制御信号及び画像信号VID1〜VID6等の各種信号がデータ線駆動回路101に供給される。これと並行して、外部回路から外部回路接続端子102及び引回配線90を経由して、走査線駆動回路104を動作させるための、クロック信号、第1電源信号VDDY、第2電源信号VSSY、制御信号等の各種信号が走査線駆動回路104に供給される。この際、引回配線90のうち接地電位線93aを介して接地電位である第2電源信号VSSXがデータ線駆動回路101に供給され、接地電位線93bを介して接地電位である第2電源信号VSSYが走査線駆動回路104に供給される。また、引回配線90のうち画像信号線91を介して画像信号VID1〜VID6がサンプリング回路301に供給される。他方で、引回配線90のうち対向電極電位線99を介して、更に上下導通端子106及び上下導通材107を介して、対向電極電位LCCOMが対向電極21(図2参照)に供給される。これらにより、データ線駆動回路101によりデータ線3を介して画像信号VID1〜VID6が画素部に供給されると共に、走査線駆動回路104により走査線2を介して走査信号が画素部に供給され、画素電極9a及び対向電極21間に挟持された、液晶層50を各画素部で駆動することで、アクティブマトリクス駆動が行なわれる。尚、走査線2及びデータ線3は、TFTアレイ基板10上に相互に交差するように且つ夫々複数配線されている。また、ここでは図示しないが、画素部には、画素電極9aと、走査線2にゲートが接続され且つデータ線3から供給される画像信号VID1〜VID6を走査線2から供給される走査信号に応じて画素電極9aへ選択的に供給する画素スイッチング用のTFTとが形成されている。
本実施形態では特に、画像信号線91及び対向電極電位線99は夫々、高抵抗である放電抵抗400を介して接地電位線93aに電気的に接続されている。従って、当該液晶装置の完成時や納品時などに、検査装置にセットされ、その動作検査や動作調整が行われた後にこれから取り外されても、液晶装置における画像信号線91及び対向電極電位線99に残留する電荷や、画像信号線91又は対向電極電位線99に接続されたデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の周辺回路内の各種電子素子等に残留する電荷は、検査や調整後から取り外されるまでの僅かな時間の内に、放電抵抗400を介して接地電位線93aへと放電される。ここで、本実施形態では、放電抵抗は、0.1MΩ〜5MΩの抵抗値を有するように形成されており、実用上好ましい程度の時間で放電される。
従って、検査装置から取り外された際などに、残留電荷によって画素電極9a及び対向電極21間に直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶層50(図2参照)が焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。更に、残留電荷がないため、その後に再び実施される検査や調整を、高精度で実施することが可能となる。この際、液晶装置の外部に、接地電位線との接続用の抵抗や短絡スイッチを設ける必要はない。しかも、画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗を形成しないので、設計自由度が高い。よって、TFTアレイ基板10上における限られた領域内に、適切な高抵抗の放電抵抗を作り込むことができる。
以上のように本実施形態によれば、画像信号線91や対向電極電位線99に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能となる。
図3において、本実施形態では、特に、画像信号線91及び対向電極電位線99は夫々、外部回路接続端子102に接続された先端と反対側に位置する配線終端において、放電抵抗400を介して、接地電位線93aに電気的に接続されている。
従って、外部回路接続端子102或いはこれに接続された配線先端を接地電位線に接続するのと比べて、放電抵抗を形成可能な面積や位置についての自由度が増大し、これにより実現可能な抵抗値についても自由度が広がる。更に、画像信号線91及び対向電極電位線99が放電抵抗400に接続される部分と外部回路接続端子102との間に、静電保護回路410や入力保護回路等の各種回路を作り込むことも可能となる。
尚、画像信号線91及び対向電極電位線99は夫々、配線途中において、放電抵抗400を介して、接地電位線93aに電気的に接続されていてもよく。このように構成した場合も、上述と同様の効果が得られる。
加えて、本実施形態では、TFTアレイ基板10上に、引回配線90の途中に配置された静電保護回路410が更に形成されている。ここに静電保護回路410の具体的構成としては、例えばダイオード接続されたTFTを介して、或いはダイオードを介して引回配線90が電源配線等に接続された形式のものなど、既存の各種形式の静電保護回路を採用可能である。画像信号線91及び対向電極電位線99は夫々、外部回路接続端子102から見て静電保護回路410より遠い側において、放電抵抗400を介して接地電位線に電気的に接続されている。尚、静電保護回路410内において放電抵抗400を介して接地電位線に電気的に接続されていてもよい。
本実施形態によれば、画像信号線91及び対向電極電位線99が放電抵抗400に接続される部分と外部回路接続端子102との間に、静電保護回路410が存在するので、微小サイズの放電抵抗400を作り込んだとしても、静電気の存在により、該微小サイズの放電抵抗400が、静電破壊される可能性が格段に低くなる。このように放電抵抗400を作り込めば、基板や装置全体の大型化を招くことなく、しかも、静電破壊による装置の不良化を招くことはないので、実践上極めて有利である。
更に、本実施態様では、対向電極電位線99及び画像信号線91は、放電抵抗400を介して、相互に同一の接地電位線93aに電気的に接続されている。よって、放電抵抗400を介して両配線間における電位差が殆ど無い状態にするのが容易となる。言い換えれば、放電抵抗400を介して両配線間における電位差が殆ど無い状態になるまでの時間の短縮が図れる。
次に、本実施形態における画素スイッチング用のTFT及び放電抵抗の構成ついて、図4から図6を参照しつつ説明する。ここに図4は、任意の画素スイッチング用のTFTにおける、チャネル領域に沿った横断面を示す、断面図である。図5は、図3におけるC1の部分拡大平面図である。図6は、図5におけるA−A’断面図である。
図4において、画素スイッチング用のTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線2、当該走査線2からの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a'、走査線2と半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
走査線2上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第1層間絶縁膜41が形成されている。
第1層間絶縁膜41上には蓄電容量の下部容量電極71、が形成されており、コンタクトホール83を介して、高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。これらの上には、コンタクトホール81が開孔された第2層間絶縁膜42が形成されている。
第2層間絶縁膜42上には、データ3線が形成されており、コンタクトホール81を介して、高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。これらの上には第3層間絶縁膜43及び画素電極9aが順に形成されている。
一方、TFT30の下側には、下地絶縁膜12を介して下側遮光膜11aが設けられている。下側遮光膜11aは、TFTアレイ基板10側から装置内に入射する戻り光からTFT30のチャネル領域1a’及びその周辺を遮光するために設けられている。
図5において、画像信号線91は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号VID1〜VID6が供給される複数の画像信号線91a〜91fからなり、複数の画像信号線91a〜91fは夫々、放電抵抗400として複数の放電抵抗400a〜400fのうち対応する一の放電抵抗を介して接地電位線93aに電気的に接続されている。
図6において、放電抵抗400は、TFTアレイ基板10上に下地絶縁膜12を介して、不純物ドープされた半導体層4aから構成されている。更に、放電抵抗400と画像信号線91及び対向電極電位線99との接続部には、放電抵抗400よりも高濃度に不純物ドープされた半導体層4aから構成された高濃度不純物ドープ部分4d及び4eが局所的に存在している。放電抵抗400上には、高濃度不純物ドープ部分4d及び4eへ通じるコンタクトホール85及び87が各々開口された第1層間絶縁膜41が形成されている。
第1層間絶縁層41の上には、画像信号線91d及び接地電位線93aが形成されている。画像信号線91dは、コンタクトホール85を介して、高濃度不純物ドープ部分4dに電気的に接続されており、接地電位線93aは、コンタクトホール87を介して、高濃度不純物ドープ部分4eに電気的に接続されている。これらの上には第2層間絶縁膜42及び第3層間絶縁膜43が順に形成されている。
このように構成されているので、接続部に不純物ドープされていない極めて高抵抗の半導体膜部分が存在して、画像信号線91や対向電極電位線99と放電抵抗400との間の導電性がとれなくなることを効果的に防止できる。実際に不純物ドープを行う場合には、マスクの寸法誤差やパターン誤差等により、このような極めて高抵抗の半導体膜部分を発生させ得るので、本態様の如く敢えて高濃度に不純物ドープすることで低抵抗化した個所を接続部に構築することは、実践上大変有利である。
尚、本実施形態においては、放電抵抗400は、データ線駆動回路用の接地電位線93aに接続されているが、走査線駆動回路用の接地電位線93bに接続されていてもよい。 画素スイッチング用のTFTを構成する半導体膜に対して行われる不純物ドープとは別である専用の不純物ドープが、放電抵抗400を構成する半導体膜4aに対して行なわれることで、半導体素子を構成する半導体膜とは異なる抵抗値を有する。
次に、本実施形態における放電抵抗の製造プロセスについて、図7及び図8を参照して、説明する。ここに図7及び図8は、放電抵抗及び画素スイッチング用のTFTの製造工程図である。
先ず図7(a)の工程では、例えばシリコン基板、石英基板、ガラス基板等のTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN2(窒素)等の不活性ガス雰囲気下、約850〜1300℃、より好ましくは1000℃の高温で熱処理し、後に実施される高温プロセスにおいて基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。
続いて、このように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPd等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリング法などにより、100〜500nm程度の膜厚、好ましくは約200nmの膜厚の遮光層を形成した後、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング処理により、画素スイッチング用のTFTの下側に形成される所定パターンの下側遮光膜11aを形成する。
続いて、下側遮光膜11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG(ノンシリケートガラス)や、燐(P)又は硼素(B)がドープされてなる、PSG、BSG、BPSG等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等からなる下地絶縁層12を形成する。
続いて、下地絶縁層12の上に、減圧CVD等によりアモルファスシリコン膜を形成し熱処理を施すことにより、ポリシリコン膜を固相成長させる。或いは、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を直接形成する。次に、このポリシリコン膜に対し、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング処理を施すことにより、所定パターンを有する第1半導体膜1a及び第2半導体膜4aを形成する。更に、熱酸化すること等により、ゲート絶縁膜となる絶縁膜2aを形成する。この結果、第1半導体膜1a及び第2半導体膜4aの厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、絶縁膜2aの厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。
次に図7(b)の工程では、続いて、画素スイッチング用のTFT部分において、例えば、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を約100〜500nmの厚さに堆積し、更に燐(P)を熱拡散して、このポリシリコン膜を導電化した後、フォトリソグラフィ法及びエッチング処理により、所定パターンを有する走査線2を形成する。
次に図7(c)の工程では、続いて、画素スイッチング用のTFT部分において、低濃度で不純物イオンをドープすることにより、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cの半導体層1aを形成する。一方、放電抵抗部分は、不純物ドープを阻止するためのレジスト60によって覆っておく。
次に図8(a)の工程では、続いて、画素スイッチング用のTFT部分において、高濃度で不純物イオンをドープすることにより、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを含む、LDD構造の画素スイッチング用TFT30の半導体膜1aを形成する。一方、放電抵抗部分は、所定パターンのレジスト61によって覆っておくことにより、高濃度ドープ領域4d及び4eを含む、半導体膜4aを形成する。
次に図8(b)の工程では、続いて、画素スイッチング用のTFT部分は、全体をレジスト62によって覆っておく。放電抵抗部分は、高濃度ドープ領域4d及び4eの上をレジスト62によって覆っておく。所定の濃度で不純物イオンをドープすることにより放電抵抗400を形成する。
次に図8(c)の工程では、画素スイッチング用のTFT部分においては、下部容量電極71及びデータ線3を形成する。一方、放電抵抗部分においては、画像信号線91及び接地電位線93aを形成する。先ず、例えばドライエッチング法又はウエットエッチング法若しくはこれらの組み合わせにより、第1層間絶縁膜41にコンタクトホール83、85及び87を開孔する。次いで、例えば、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更に燐(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化して下部容量電極71、画像信号線91及び接地電位線93aを形成する。下部容量電極71の上には、更に、例えば、減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる誘電体膜を膜厚50nm程度の比較的薄い厚さに堆積した後、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPd等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより上部容量電極を形成する。こうして、蓄積容量を形成する。続いて、第2層間絶縁層42にコンタクトホール81を開孔する。次いで、導電膜3aを堆積し、データ線3を形成する。その上に、第3層間絶縁膜43及び画素電極9aを形成する。
本実施形態によれば、前述した特許文献2の如く画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗400が形成されるのではなく、放電抵抗400は、画素スイッチング用のTFT30等の画素部や周辺回路の半導体膜に対して行われる不純物ドープとは別である専用の不純物ドープ(図8(b)参照)が、放電抵抗400を構成する半導体膜に対して行なわれることで、画素スイッチング用のTFTを構成する半導体膜とは異なる抵抗値を有する。本実施形態では、実用上好ましい程度の時間で放電されるように、放電抵抗が0.1MΩ〜5MΩの抵抗値を有する。特に放電抵抗400を半導体膜に対して専用の不純物ドープ(図8(b)参照)を行なって形成するので、不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗400の面積や配置等については、画素スイッチング用のTFT30等の画素部や周辺回路を構成する半導体素子とは無関係に設定可能である。よって、限られたTFTアレイ基板10上領域に、放電抵抗400を作り込むための領域を確保するのは、非常に容易となる。特に小型の液晶装置や、TFTアレイ基板に対して画像表示領域10aが大きい型の液晶装置の場合であっても、このような領域を確保することが容易となる。これらの結果、所望の抵抗値を有する放電抵抗400を、所望の面積で且つ所望の位置に形成可能となる。
以上のように本実施形態によれば、画像信号線91や対向電極電位線99に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能となる。
尚、半導体素子を構成する半導体膜と放電抵抗を構成する半導体膜とは、同一機会に成膜及びパターニングされた後に、別機会で不純物ドープされてもよい。或いは、これらの半導体膜は、別機会に成膜及びパターニングされた後に、別機会で不純物ドープされてもよい。
(変形例)
次に、図9から図11を参照して、本実施形態に係る変形例について説明する。ここに図9は、本実施形態に係る第1変形例における図5と同趣旨の図である。図10は、第1変形例における図6と同趣旨の断面図である。図11は、第2変形例における図6と同趣旨の断面図である。
図9及び図10に第1変形例として示すように、引回配線90は、TFTアレイ基板10上において、層間絶縁膜を介して放電抵抗400の上層側を通過する配線部を含んでもよい。この構成では、引回配線90が少なくとも放電抵抗400と重なる領域では、画像信号線91と同層で形成されている。
また、図11に第2変形例として示すように、引回配線90は、TFTアレイ基板10上において、層間絶縁膜を介して放電抵抗400の下層側を通過する配線部を含んでもよい。この構成では、引回配線90が少なくとも放電抵抗400と重なる領域では、画素スイッチング用TFTの下側遮光膜11aと同層で(TFTアレイ基板10と下地絶縁膜12との間の層で)形成されている。
このように、引回配線90は、放電抵抗400の上層側又は下層側を通過する配線部分を含むので、放電抵抗400を作り込んだTFTアレイ基板10上における平面領域を放電抵抗400専用に割り当てる必要は無く、その上層側や下層側に、放電抵抗400とは別の引回配線90や周辺回路部分を配置することができる。特に、本実施形態のように静電保護回路410(図3参照)を所定位置に設けておけば、このように層間絶縁膜を介してコンデンサ構造が構築されることになるにも拘わらず、この部分で放電抵抗400が静電破壊される可能性を低くできる。
更に、画像信号線91は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号VID1〜VID6が供給される複数の画像信号線91a〜91fからなり、複数の画像信号線91a〜91fは夫々、放電抵抗400として複数の放電抵抗400a〜400fのうち対応する一の放電抵抗を介して接地電位線93aに電気的に接続されている。複数の放電抵抗400a〜400fは、抵抗長L及び抵抗幅Wが所定範囲内に揃えられており、引回配線90の当該配線部分は、複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して重ねられている。
このように構成されているので、複数の放電抵抗400a〜400fは、抵抗長L及び抵抗幅Wが所定範囲内に揃えられており、好ましくは、抵抗長L及び抵抗幅Wは、同一設計値に揃えられている。これによって放電抵抗400a〜400fの抵抗値を所定範囲内で揃える(望ましくは同一にする)ことができる。そして、引回配線90の配線部分は、複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して重ねられており、好ましくは、複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して等しく重ねられている。従って、抵抗長L及び抵抗幅Wが、どれだけ揃えられているかに応じて、或いはどれだけ等しく重ねられているかに応じて、複数の画像信号線91a〜91fから放電される電荷量は、相互に近付けられるか、好ましくは等しくされる。言い換えれば、放電後における画像信号線91a〜91fの電位は、相互に近付けられるか、好ましくは等しくされ、残留電荷の画像信号VID1〜VID6の系列毎のムラは低減される。よって、検査装置から取り外された際などに、残留電荷のムラが生じて、画素電極9a及び対向電極21間にムラある直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶層50(図2参照)がムラをもって焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。従って、画像信号VID1〜VID6の系列毎の表示むらが発生することを効果的に防止できる。
更に、残留電荷のムラがないため、その後に再び実施される検査や調整を、高精度で実施することが可能となる。より具体的には検査を行う際に、残留電荷のばらつきによって、周辺回路や画素部についての正常又は非正常の判定を高精度に行えなくなるという実践上の大きな問題点を効率的に回避できる。
尚、このような残留電荷に、実害を及ぼすような画像信号VID1〜VID6の系列毎のムラが生じない程度に、上述の所定範囲を設定するとよい。より具体的には、製造誤差を加味しつつ、実験的、経験的、シミュレーション等により、残留電荷にムラを生じさせない、複数の放電抵抗400a〜400fに係る抵抗長L及び抵抗幅Wの範囲を、上述の所定範囲として設定すればよい。また、単純には、複数の放電抵抗400a〜400fに係る抵抗長L及び抵抗幅Wを同一値に揃え、且つ配線部分を複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して等しく重ねるように設計すれば足りる。更に好ましくは、同一機会に、これら複数の放電抵抗400a〜400fを形成すれば、製造工程が容易である上に、抵抗値を揃えることも容易となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る液晶装置の製造方法について、図3、図7、図8及び図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に液晶装置の製造方法を示すフローチャートである。
図12において、本実施形態に係る液晶装置の製造方法は、TFTアレイ基板10上に、画素部9a、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104等を含む周辺回路、外部回路接続端子102、引回配線90及び放電抵抗400を形成する第1形成工程(S10)と、対向基板20上に、対向電極21を形成する第2形成工程(S20)と、TFTアレイ基板10及び対向基板20を相互に貼り合せる貼合工程(S30)とを有する。
第1形成工程(S10)は、図3に示した如き画素部9a又はデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等を含む周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する第1半導体膜1a(図7(c)参照)に対して第1濃度で不純物ドープする第1ドープ工程(S11)を有する。更に、第1ドープ工程とは別に放電抵抗400を構成する第2半導体膜4a(図8(b)参照)に対して第2濃度で不純物ドープする第2ドープ工程(S12)とを有する。
本実施形態に係る液晶装置の製造方法によれば、TFTアレイ基板10については、成膜処理、パターニング処理、不純物ドープ処理、高温処理等に係る各種処理を含む、第1形成工程によって、画素部9a、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104等を含む周辺回路、外部回路接続端子102、引回配線90、放電抵抗400等が形成される。
他方、対向基板20については、成膜処理、パターニング処理、不純物ドープ処理、高温処理等に係る各種処理を含む、第2形成工程(S20)によって、対向電極21等が形成される。その後、貼合工程によって、最終的に液晶層50(図2参照)が挟持された形となるように、TFTアレイ基板10及び対向基板20は、貼り合せられる。
ここで特に、TFTアレイ基板10を形成する第1形成工程(S10)においては、第1ドープ工程(S11)によって、画素部9a又はデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等を含む周辺回路の一部をなす半導体素子を構成する第1半導体膜1aに対して第1濃度で不純物ドープが行われる(図7(c)参照)。
これと相前後して、第1ドープ工程(S10)とは別である、即ち放電抵抗400を形成のために専用の第2ドープ工程(S20)によって、放電抵抗400を構成する第2半導体膜4aに対して第2濃度で不純物ドープが行われる(図8(b)参照)。
従って、第2実施形態によれば、前述した特許文献2の如く画素部のTFTに用いる膜で放電抵抗を形成するのではなく、放電抵抗400を半導体膜に対して専用の不純物ドープを行なって形成するので、不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗400の面積や配置等については、画素部やデータ線駆動回路101及び走査線駆動回路104を含む周辺回路を構成する半導体素子とは無関係に設定可能である。よって、第1実施形態の液晶装置の場合と同様に、放電抵抗400を、画素スイッチング用のTFT30を構成する半導体膜とは異なる抵抗値を有するように形成することも容易となる。
以上のように本実施形態によれば、画像信号線91や対向電極電位線99に電荷が残留することを、極めて効果的に防止可能である液晶装置を比較的容易に製造できる。
本実施形態に係る液晶装置の製造方法では、特に、第1形成工程(S10)において、第1半導体膜1a及び第2半導体膜4aは、第1ドープ工程(S11)及び第2ドープ工程(S12)の前に、相互に同一機会に成膜及びパターニングされる。
よって、第1半導体膜1a及び第2半導体膜4aは同一機会に成膜及びパターニングされるので、製造プロセスの簡略化を図れる。但し、これらの半導体膜を、別機会に成膜及びパターニングした後に、放電抵抗を構成する半導体膜に対して専用の不純物ドープを行なってもよい。
本実施形態に係る液晶装置の製造方法では、特に、第1形成工程(S10)において、第1ドープ工程(S11)が実施される際に、第2半導体膜4aは、第1濃度での不純物ドープを阻止するための第1レジスト61(図8(a))によって覆われている。尚、第1レジスト61は例えば、図5及び図9に61'の一点鎖線で示した矩形状の領域を覆うレジストである。
従って、第1ドープ工程(S11)が実施される際に、第2半導体膜4aは第1レジスト61(図8(a)参照)によって覆われているので、放電抵抗400を構成する第2半導体膜4aを、半導体素子を構成する第1半導体膜1aに対して、その不純物濃度や不純物の種類や、放電抵抗の面積や配置等について無関係に形成できる。
更に、第1形成工程(S10)において、第2ドープ工程(S12)は、放電抵抗400と画像信号線91及び前記対向電極電位線99の少なくとも一方との接続部に、放電抵抗400よりも高濃度に不純物ドープされた半導体層から構成された部分が局所的に存在するように、第1レジスト61によって覆われた領域よりも広い領域を露出させた第2レジスト62を介して第2濃度で不純物ドープを行うように製造してもよい(図8(b)参照)。尚、第2レジスト62は例えば、図5及び図9に62'の破線で示した矩形状の開口部を有するレジストである。
このように製造すれば、放電抵抗400の接続部に、放電抵抗400よりも高濃度に不純物ドープされた半導体層から構成された高濃度不純物ドープ部分4d及び4eを局所的に形成できる。これにより、接続部に不純物ドープされていない極めて高抵抗の半導体膜部分が存在して、画像信号線91や対向電極電位線99と放電抵抗400との間の導電性がとれなくなることを効果的に防止し得る。不純物ドープを行う場合には、マスクの寸法誤差やパターン誤差等により、このような極めて高抵抗の半導体膜部分を発生させ得るので、このようにパターンを相互に微妙にずらせた第1レジスト61及び第2レジスト62を用いることで、低抵抗化した個所を接続部に構築することは、実践上大変有利である。
本実施形態に係る液晶装置の製造方法では、引回配線90は、TFTアレイ基板10上において、層間絶縁膜を介して放電抵抗400の上層側又は下層側を通過する配線部分を含む。画像信号線91は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号VID1〜VID6が供給される複数の画像信号線91a〜91fからなり、複数の画像信号線91a〜91fは夫々、放電抵抗400として複数の放電抵抗400a〜400fのうち対応する一の放電抵抗を介して接地電位線に電気的に接続されている。更に、複数の放電抵抗400a〜400fは、抵抗長L及び抵抗幅Wが所定範囲内に揃えられており、配線部分は、複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して重ねられており、第2ドープ工程(12)は、複数の放電抵抗400a〜400fを、同一機会にドープする。
本実施形態の液晶装置の製造方法によれば、第2ドープ工程(S12)によって、複数の放電抵抗400a〜400fを同一機会にドープするので、複数の放電抵抗400a〜400fについて、抵抗長L及び抵抗幅Wを同一設計値に揃えることができる。従って、層間絶縁膜を介して放電抵抗400の上層側又は下層側を通過する配線部分を、複数の放電抵抗400a〜400fの全てに対して等しく重ねることが比較的容易にできる。残留電荷の画像信号VID1〜VID6の系列毎のムラは低減される。よって、検査装置から取り外された際などに、残留電荷のムラが生じて、画素電極9a及び対向電極21間にムラある直流電圧が印加されることで、両電極間に挟持される液晶層50がムラをもって焼き付きを起こす事態は効果的に回避される。従って、画像信号VID1〜VID6の系列毎の表示むらが発生することを効果的に防止できる。
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について説明する。
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図13は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。この図13に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
なお、液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
次に、液晶装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図14は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図14において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶装置1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
さらに、液晶装置を、携帯電話に適用した例について説明する。図15は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図15において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶装置1005を備えるものである。この反射型の液晶装置1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
尚、図13から図15を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について、図16及び図17を参照しつつ説明する。
先ず、第2実施形態に係る電気光学装置の静電保護回路及び放電抵抗の電気的構成について、図16を参照して説明する。ここに図16は、第2実施形態に係る電気光学装置の静電保護回路及び放電抵抗の電気的構成を示す回路図である。尚、図16において、図1から図12に示した第1実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
第2実施形態に係る電気光学装置では、図3を参照して示した第1実施形態に係る電気光学装置と同様に、画像信号線91の一端は、周辺領域に配置された外部回路接続端子102に電気的に接続されており、画像信号線91の途中には静電保護回路410Sが設けられている。
図16に示すように、静電保護回路410Sは、PチャネルTFT410a及びNチャネルTFT410bを備える。PチャネルTFT410aのゲートは第1電源信号VDDXを供給する電源信号線94と電気的に接続されている。一方、NチャネルTFT410bのゲートは第2電源信号VSSXを供給する接地電位線93aと電気的に接続されている。このようにダイオード接続されているため、PチャネルTFT410a及びNチャネルTFT410bは夫々、ダイオードとして機能する。よって、静電気が、例えば外部回路接続端子102を介して画像信号線91に印加されてしまった場合には、TFTアレイ基板10上で外部回路接続端子102に比較的近い位置において、PチャネルTFT410aを介して静電気を速やかに放出することができる。従って、静電保護回路410Sは、静電気が例えば外部回路接続端子102を介して画像信号線91に印加されてしまうことにより、画素スイッチング用のTFT30が静電破壊されてしまうことを防止できる。尚、図16では、画像信号VID1を供給するための画像信号線91の途中に設けられた静電保護回路410Sのみを示しているが、画像信号VID2〜VID6を供給する画像信号線の各々の途中にも同様の構成の静電保護回路410Sが設けられている。
更に、図16に示すように、第2実施形態に係る電気光学装置では、画像信号線91は、静電保護回路410S内において、即ちTFTアレイ基板10上で外部回路接続端子102に比較的近い位置において、放電抵抗400を介して接地電位線93aに電気的に接続されている。よって、第1実施形態に係る電気光学装置と同様に、画像信号線91に電荷が残留することを防止することができる。尚、第2実施形態に係る電気光学装置では、第1実施形態に係る電気光学装置とは異なり、画像信号線91の外部回路接続端子102に接続された先端と反対側に位置する配線終端においては、放電抵抗400(図3参照)を介して、接地電位線93aに電気的に接続されていなくてもよい。但し、このように反対側に位置する配線終端に、放電抵抗400(図3参照)を冗長的に備えることも可能である。
第2実施形態では特に、放電抵抗400は、静電保護回路410S内に設けられているので(より具体的には、外部回路接続端子102から見て、静電保護回路410Sよりも遠い側において画像信号線91は放電抵抗400と電気的に接続されている)、画像信号線19に印加された静電気の存在により、放電抵抗400が、静電破壊される可能性が格段に低くなっている。
次に、上述した静電保護回路及び放電抵抗の具体的な構成について、図17を参照して説明する。ここに図17は、第2実施形態に係る電気光学装置の静電保護回路及び放電抵抗の具体的な構成を示す平面図である。
図17に示すように、静電保護回路410Sは、PチャネルTFT410a及びNチャネルTFT410bを備える。
PチャネルTFT410aは、半導体層411a及びゲート電極412aから構成されている。
ゲート電極412aは、走査線2(図4参照)と同一膜から形成されており、下部容量電極71(図4参照)と同一膜から形成された電源信号線94とコンタクトホール812aを介して電気的に接続されている。尚、「同一膜」とは、製造工程における同一機会に成膜される膜を意味し、同一種類の膜であり、「同一膜である」とは、一枚の膜として連続していることまでも要求する趣旨ではなく、基本的に、同一膜のうち相互に分断されている膜部分であれば足りる趣旨である。
半導体層411aは、半導体層1a(図4参照)と同一膜から形成されている。半導体層411aのソース領域は、電源信号線94とコンタクトホール811aを介して電気的に接続されている。一方、半導体層411aのドレイン領域は、画像信号線91とコンタクトホール813aを介して電気的に接続されている。
NチャネルTFT410bは、半導体層411b及びゲート電極412bから構成されている。
ゲート電極412bは、走査線2と同一膜から形成されており、電源信号線94とコンタクトホール812bを介して電気的に接続されている。
半導体層411bは、半導体層1aと同一膜から形成されている。半導体層411bのソース領域は、接地電位線93aとコンタクトホール811bを介して電気的に接続されている。一方、半導体層411bのドレイン領域は、画像信号線91とコンタクトホール813bを介して電気的に接続されている。
図17において、静電保護回路410S内には、放電抵抗400が設けられている。放電抵抗400は、図6を参照して説明した第1実施形態における放電抵抗と概ね同様の構成となっている。放電抵抗400は、コンタクトホール841を介して接地電位線93aと電気的に接続されており、コンタクトホール842を介して画像信号線91と電気的に接続されている。このように放電抵抗400は静電保護回路410S内に作りこまれているので、TFTアレイ基板10や電気光学装置全体の大型化を招くことがない。
更に、本実施形態では、放電抵抗400は、接地電位線93aに沿った第1部分401及び画像信号線91に沿った第2部分402を有するように構成されている。よって、仮に放電抵抗400が接地電位線93a及び画像信号線91間を直線的に繋ぐ部分だけから構成され、第1部分401及び第2部分402がない場合に比較して、放電抵抗400を高抵抗に作り込むことができる。即ち、第1部分401を接地電位線93aに沿って長くすることで、或いはこれに加えて又は代えて第2部分402を画像信号線91に沿って長くすることで、コンタクトホール841及び842相互間の距離を長くすることが可能となり、この長さに比例する形で放電抵抗400の抵抗を高めることが可能となる。この場合、放電抵抗400を高抵抗にするために、接地電位線93a及び画像信号線91を含むストライプ状に配列された複数の配線における配線ピッチを広げる必要がない。このような特徴は、TFTアレイ基板10上における限られた配線領域内で配線の微細化を図りつつ放電抵抗400を高抵抗化するのには、実践上非常に有利なものとなる。
以上説明したように、第2実施形態に係る電気光学装置によれば、画像信号線91が放電抵抗400に接続される部分と外部回路接続端子102との間に、静電保護回路410Sが存在するので、微小サイズの放電抵抗400を作り込んだとしても、静電気の存在により、該微小サイズの放電抵抗400が、静電破壊される可能性が格段に低くなる。このように放電抵抗400を静電保護回路410S内に作り込めば、TFTアレイ基板10や電気光学装置全体の大型化を招くことなく、しかも、静電破壊による装置の不良化を招くことはない。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す平面図である。 図1のH−H'の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の要部の構成を示す平面図である。 任意の画素スイッチング用のTFTにおける断面図である。 図3におけるC1の部分拡大平面図である。 図5におけるA−A’断面図である。 放電抵抗及び画素スイッチング用のTFTの製造工程図(その1)である。 放電抵抗及び画素スイッチング用のTFTの製造工程図(その2)である。 第1実施形態に係る変形例における図5と同趣旨の図である。 第1変形例における図6と同趣旨の断面図である。 第2変形例における図6と同趣旨の断面図である。 第1実施形態に液晶装置の製造方法を示すフローチャートである。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の静電保護回路及び放電抵抗の電気的構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の静電保護回路及び放電抵抗の具体的な構成を示す平面図である。
符号の説明
1a…第1半導体膜、4a…第2半導体膜、4d、4e…高濃度不純物ドープ部分、10…TFTアレイ基板、11a…下側遮光膜、20…対向基板、23…遮光膜、30…画素スイッチング用のTFT、50…液晶層、61…第1レジスト、62…第2レジスト、90…引回配線、91、91a〜91f…画像信号線、93…接地電位線、99…対向電極電位線、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、106…上下導通端子、107…上下導通材、400、400a〜400f、400L…放電抵抗、410、410S…静電保護回路

Claims (17)

  1. 基板上に、
    画素領域に配列された複数の画素部と、
    前記画素領域の周辺に位置する周辺領域に配置されており前記複数の画素部を制御するための周辺回路と、
    前記周辺回路へ画像信号を供給するための画像信号線及び接地電位を供給するための接地電位線と
    を備え、
    前記画像信号線は、前記画像信号線及び前記接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記画素部は画素電極を有し、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記対向電極に対向電極電位を供給するための対向電極電位線と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記対向電極電位線は、前記対向電極電位線及び前記接地電位線を構成する導電膜と比べて高抵抗の膜からなる放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、
    当該配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、
    当該配線の他端は前記放電抵抗を介して、前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、
    前記少なくとも一方の配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、
    前記少なくとも一方の配線の途中には静電保護回路及び入力保護回路のうち少なくとも一方の保護回路が設けられ、
    前記少なくとも一方の配線は、前記少なくとも一方の保護回路内において、前記放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  6. 前記画像信号線及び前記対向電極電位線のうち少なくとも一方の配線において、
    前記少なくとも一方の配線の一端は、前記周辺領域に配置された外部回路接続端子に電気的に接続され、
    前記少なくとも一方の配線の途中には静電保護回路及び入力保護回路のうち少なくとも一方の保護回路が設けられ、
    前記少なくとも一方の配線は、前記外部回路接続端子から見て前記少なくとも一方の保護回路より遠い側において、前記放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  7. 前記対向電極電位線及び前記画像信号線は、前記放電抵抗を介して、相互に同一の前記接地電位線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記放電抵抗は半導体膜からなり、前記画素部又は前記周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する半導体膜に対してドープされる不純物とは別の不純物が、前記放電抵抗を構成する半導体膜に対してドープされる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電気光学装置。
  9. 前記基板上に引き回された配線は、層間絶縁膜を介して前記放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 前記画像信号線は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号が供給される複数の画像信号線からなり、
    該複数の画像信号線は夫々、複数の前記放電抵抗の夫々を介して前記接地電位線に電気的に接続されており、
    前記複数の放電抵抗は、抵抗の長さ及び幅が所定範囲内に揃えられており、
    前記配線部分は、前記複数の放電抵抗の全てに対して重ねられていることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 前記放電抵抗は、不純物ドープされた半導体膜から構成され、
    前記放電抵抗と前記画像信号線及び前記対向電極電位線の少なくとも一方との接続部には、前記放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた前記半導体膜から構成された部分が局所的に存在している
    ことを特徴とする請求項2から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記基板上に、前記画素部、前記周辺回路、前記外部回路接続端子、前記引き回された配線及び前記放電抵抗を形成する第1形成工程と、
    対向基板上に、前記対向電極を形成する第2形成工程と、
    前記基板及び前記対向基板を相互に貼り合せる貼合工程と
    を備え、
    前記第1形成工程は、前記画素部又は前記周辺回路の少なくとも一部をなす半導体素子を構成する第1半導体膜に対して第1濃度で不純物ドープする第1ドープ工程と、該第1ドープ工程とは別に前記放電抵抗を構成する第2半導体膜に対して第2濃度で不純物ドープする第2ドープ工程とを有する
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  13. 前記第1形成工程において、前記第1及び第2半導体膜は、前記第1及び第2ドープ工程の前に、相互に同一工程で成膜及びパターニングされることを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置の製造方法。
  14. 前記第1形成工程において、前記第1ドープ工程が実施される際に、前記第2半導体膜は、前記第1濃度での不純物ドープを阻止するための第1レジストによって覆われていることを特徴とする請求項12又は13に記載の電気光学装置の製造方法。
  15. 前記第1形成工程において、前記第2ドープ工程は、前記放電抵抗と前記画像信号線及び前記対向電極電位線の少なくとも一方との接続部に、前記放電抵抗よりも高濃度に不純物ドープされた前記半導体層から構成された部分が局所的に存在するように、前記第1レジストによって覆われた領域よりも広い領域を露出させた第2レジストを介して前記第2濃度で不純物ドープを行うことを特徴とする請求項14に記載の電気光学装置の製造方法。
  16. 前記引き回された配線は、前記基板上において、層間絶縁膜を介して前記放電抵抗の上層側又は下層側を通過する配線部分を含み、前記画像信号線は、シリアル−パラレル展開された複数の画像信号が供給される複数の画像信号線からなり、該複数の画像信号線は夫々、前記放電抵抗として複数の放電抵抗のうち対応する一の放電抵抗を介して前記接地電位線に電気的に接続されており、前記複数の放電抵抗は、抵抗長及び抵抗幅が所定範囲内に揃えられており、前記配線部分は、前記複数の放電抵抗の全てに対して重ねられており、
    前記第2ドープ工程は、前記複数の放電抵抗を、同一工程でドープすることを特徴とする請求項12から15のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
  17. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2005286393A 2005-02-17 2005-09-30 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4297103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286393A JP4297103B2 (ja) 2005-02-17 2005-09-30 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US11/327,323 US7903186B2 (en) 2005-02-17 2006-01-09 Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
TW095103933A TWI328135B (en) 2005-02-17 2006-02-06 Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
KR1020060015330A KR100755227B1 (ko) 2005-02-17 2006-02-16 전기 광학 장치 및 그 제조방법, 및 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040113 2005-02-17
JP2005286393A JP4297103B2 (ja) 2005-02-17 2005-09-30 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259684A true JP2006259684A (ja) 2006-09-28
JP4297103B2 JP4297103B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36815166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286393A Expired - Fee Related JP4297103B2 (ja) 2005-02-17 2005-09-30 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7903186B2 (ja)
JP (1) JP4297103B2 (ja)
KR (1) KR100755227B1 (ja)
TW (1) TWI328135B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053622A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de dispositif et substrat de dispositif d'affichage
JP2008233141A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
JP2009075506A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US8064028B2 (en) 2007-03-16 2011-11-22 Sony Corporation Method for manufacturing electro-optical device wherein an electrostatic protection circuit is shielded by a light-shielding sheet that is separate and apart from the electro-optical device
JP2013096758A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置
CN105676499A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其静电放电电路
JP2021060499A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997399B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-08 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5171412B2 (ja) * 2007-10-01 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び電子機器
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
JP6028332B2 (ja) 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
WO2014042063A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9250489B2 (en) * 2012-11-16 2016-02-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel with anti-electrostatic discharge function and LCD device using same
JP6186757B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN104317089B (zh) * 2014-10-27 2017-02-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN105549319B (zh) * 2016-02-25 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版及掩膜曝光方法、掩膜系统和图形控制装置
CN209592036U (zh) 2019-05-31 2019-11-05 北京京东方技术开发有限公司 显示基板和显示装置
CN111399290B (zh) * 2020-04-26 2022-11-08 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
DE102020126771A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Audi Aktiengesellschaft Leistungselektronikvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Leistungselektronikvorrichtung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166770B2 (ja) 1990-06-18 2001-05-14 セイコーエプソン株式会社 フラット表示装置及び表示体駆動装置
US5563624A (en) * 1990-06-18 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Flat display device and display body driving device
JP3173200B2 (ja) * 1992-12-25 2001-06-04 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07225387A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
JP3240829B2 (ja) 1994-04-22 2001-12-25 ソニー株式会社 液晶表示パネル
JPH0822024A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板およびその製法
TW479151B (en) * 1996-10-16 2002-03-11 Seiko Epson Corp Substrate for liquid crystal device, the liquid crystal device and projection-type display
JPH11121631A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100430095B1 (ko) * 1998-09-15 2004-07-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의잔상제거장치및그방법
US7002542B2 (en) * 1998-09-19 2006-02-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
KR100700415B1 (ko) 1998-09-19 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 액정표시장치
US6421038B1 (en) * 1998-09-19 2002-07-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
JP3779083B2 (ja) 1998-12-24 2006-05-24 シャープ株式会社 半導体回路基板
TW457690B (en) * 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
JP4390991B2 (ja) 1999-08-31 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4037029B2 (ja) * 2000-02-21 2008-01-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6841772B1 (en) * 2001-05-05 2005-01-11 Jackson Products, Inc. Eye-protection device having dual high voltage switching
JP3745259B2 (ja) 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003149668A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示用信号駆動装置
DE10204200A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-21 Conti Temic Microelectronic Leistungsmodul
JP2003322874A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Optrex Corp 液晶表示素子
KR100895305B1 (ko) 2002-09-17 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004287003A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
TWI250492B (en) * 2002-10-24 2006-03-01 Pioneer Corp Driving apparatus of display panel
JP3794368B2 (ja) 2002-10-29 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 El表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053622A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de dispositif et substrat de dispositif d'affichage
JP2008233141A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US8064028B2 (en) 2007-03-16 2011-11-22 Sony Corporation Method for manufacturing electro-optical device wherein an electrostatic protection circuit is shielded by a light-shielding sheet that is separate and apart from the electro-optical device
JP2009075506A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013096758A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置
CN105676499A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其静电放电电路
JP2021060499A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP7375439B2 (ja) 2019-10-07 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200630724A (en) 2006-09-01
KR20060092147A (ko) 2006-08-22
KR100755227B1 (ko) 2007-09-04
US20060181500A1 (en) 2006-08-17
JP4297103B2 (ja) 2009-07-15
TWI328135B (en) 2010-08-01
US7903186B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297103B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US8223093B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display
JP2008191517A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007079257A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー
JP5223418B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9030616B2 (en) Electro-optic apparatus and electronic apparatus
JP2008225034A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008216621A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4123245B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005327813A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4315074B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置並びに電子機器
JP6186757B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4449863B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP4069597B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5195455B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5119645B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2010008635A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3603902B2 (ja) 液晶装置
JP2011221119A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4984911B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5182138B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008070579A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2008205248A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4797453B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器、並びに半導体基板の製造方法
JP5278584B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees