JP2005327813A - 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327813A
JP2005327813A JP2004142619A JP2004142619A JP2005327813A JP 2005327813 A JP2005327813 A JP 2005327813A JP 2004142619 A JP2004142619 A JP 2004142619A JP 2004142619 A JP2004142619 A JP 2004142619A JP 2005327813 A JP2005327813 A JP 2005327813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
interlayer insulating
insulating layer
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211674B2 (ja
Inventor
Minoru Moriwaki
稔 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004142619A priority Critical patent/JP4211674B2/ja
Priority to US11/110,798 priority patent/US7449411B2/en
Priority to KR1020050039527A priority patent/KR100697998B1/ko
Priority to CNB2005100692395A priority patent/CN100364044C/zh
Publication of JP2005327813A publication Critical patent/JP2005327813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211674B2 publication Critical patent/JP4211674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置等を製造する際、コンタクトホール内における断線不良を防止する。
【解決手段】基板上に複数の導電層を形成する工程と、複数の層間絶縁層を夫々形成する工程と、複数の層間絶縁層のうち下部層間絶縁層41及び上部層間絶縁層42について、上部層間絶縁層を貫通して下部層間絶縁層内に至る第1の穴185aを、少なくとも第1の穴内における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部をドライエッチング法により形成して開孔する工程と、少なくとも前述の界面を覆う保護膜800bを形成する工程と、保護膜が形成された第1の穴186を介して下部層間絶縁層を貫通する第2の穴185bをエッチング法を用いて開孔してコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールを介して下部導電層及び上部導電層を相互に電気的に接続する工程とを備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置などに用いられる、基板上の積層構造内にコンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法、このような半導体装置を備えてなる電気光学装置及びその製造方法、並びに例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の半導体装置の製造方法を用いて電気光学装置を製造する例が、特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、基板上の画像表示領域に複数の画素部を形成し、画像表示領域の周辺に位置する周辺領域には複数の画素部を夫々駆動するための駆動回路を形成することにより電気光学装置を製造する。電気光学装置において、各画素部には画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下適宜、“TFT”と称する)が形成されると共に、2種の層間絶縁層によって、TFTの半導体層と、該半導体層に接続されるデータ線とが相互に層間絶縁される。
また、特許文献1によれば、基板上の画像表示領域にデータ線やTFTを形成すると同時に、周辺領域には、駆動回路に含まれるTFT等の回路素子や配線を形成する。より具体的には、基板上の周辺領域に、画素部のTFTと同時に回路素子としてのTFTを形成し、該TFTの半導体層と電気的に接続される配線を、データ線と同時に形成する。よって、このように形成されたTFTと配線とは、2種の層間絶縁層によって相互に層間絶縁される。そして、TFTの半導体層と配線とを接続するために、2種の層間絶縁層にコンタクトホールを次のような手順によって開孔する。
ここで、2種の層間絶縁層のうち、基板上において、相対的に上層側に形成された上部層間絶縁層及び相対的に下層側に形成された下部層間絶縁層について、先ず、上部層間絶縁層を貫通して下部層間絶縁層の表面に至る第1の穴を開孔する。その後、第1の穴をウエットエッチング法により更に掘り進めて、第1の穴と連続的に形成され、下部層間絶縁層を貫通してTFTの半導体層の表面に至る第2の穴を開孔して、コンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内から上部層間絶縁層の表面に連続的に導電層を配線として形成する。ここで、ウエットエッチング法を用いることにより第2の穴の径を第1の穴の径より小さく開孔することが可能となる、コンタクトホール内における導電層のカバレージを向上させることができるとされている。
特開2002−108244号公報
しかしながら、第2の穴を開孔する際、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層の界面が、開孔された穴の内部に露出してエッチャントに曝されることとなる。上部層間絶縁層と下部層間絶縁層の界面付近の膜質が不安定であると、ウエットエッチング法を行う際に、露出した上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層の界面にエッチャントが染み込むことにより、コンタクトホール内における側壁の一部にえぐれが生じる恐れがある。このようにえぐれが生じると、コンタクトホール内における配線のカバレージが低下して、断線不良が生じるという問題が生じる。また、上部層間絶縁層に対して下部層間絶縁層のほうがウエットエッチング法におけるエッチングレートが速いと、コンタクトホールの形状がツボ形、即ち第1の穴の径に対して第2の穴の径が大きくなってしまうため、コンタクトホール内における配線のカバレージが低下する。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みなされたものであり、コンタクトホール内における断線不良を防止することが可能な半導体装置及びその製造方法、このような半導体装置を備えてなる電気光学装置及びその製造方法、並びに各種電子機器を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置の製造方法は上記課題を解決するために、基板上に、複数の導電層を形成する工程と、前記複数の導電層のうち、前記基板上において相対的に下層側に形成された下部導電層及び相対的に上層側に形成された上部導電層間を層間絶縁するように、複数の層間絶縁層を夫々形成する工程と、前記複数の層間絶縁層のうち、相対的に下層側に形成された下部層間絶縁層及び相対的に上層側に形成された上部層間絶縁層について、前記上部層間絶縁層を貫通して前記下部層間絶縁層内に至る第1の穴を、少なくとも前記第1の穴内における前記上部層間絶縁層と前記下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部をドライエッチング法により形成して開孔する工程と、前記側壁のうち少なくとも前記界面に位置する一部を覆う保護膜を形成する工程と、前記保護膜が形成された前記第1の穴を介して前記下部層間絶縁層を貫通する第2の穴をエッチング法を用いて開孔して、前記下部層間絶縁層より下層に位置する前記下部導電層の表面に至るコンタクトホールを形成する工程と、前記形成されたコンタクトホールを介して前記下部導電層及び前記上部導電層を相互に電気的に接続する工程とを備える。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、基板上に、回路素子や配線等の少なくとも一部をなす下部導電層が形成され、その後、下部導電層上に、下部層間絶縁層が形成されると共に、下部層間絶縁層上に上部層間絶縁層が形成される。そして、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層に対して第1のエッチング処理を行って第1の穴を開孔する。このようにして形成された第1の穴の底部は下部層間絶縁層内に位置すると共に、第1の穴の側壁の一部は、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層の界面に位置する。即ち、第1の穴内には、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層の界面が露出した状態となる。ここで、第1のエッチング処理は、ドライエッチング法、又はドライエッチング法に加えてウエットエッチング法を用いて行う。この際、第1の穴における、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部はドライエッチング法により形成されるようにする。
続いて、第1の穴の側壁を覆う保護膜を形成する。保護膜を成膜後、該保護膜をパターニングするようにしてもよい。保護膜は、後述する第2のエッチング処理においてウエットエッチング法を行う際に、デポ初期の膜質が比較的安定であるような材料を用いて形成する。保護膜を形成した後、第1の穴における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部は保護膜によって覆われた状態となる。
その後、下部層間絶縁層に対して、ウエットエッチング法、又はドライエッチング法及びウエットエッチング法を用いて第2のエッチング処理を行い、保護膜が形成された第1の穴を介して下部層間絶縁層を貫通する第2の穴を開孔して、下部層間絶縁層より下層に位置する下部導電層の表面に至るコンタクトホールを形成する。この際、第1の穴における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部は保護膜によって保護されている。従って、ウエットエッチング法を行う際に、上部層間絶縁層又は下部層間絶縁層について、界面付近の膜の状態が不安定であっても、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層の界面にエッチャントがしみ込んで、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。
その後、回路素子や配線等の少なくとも一部をなすと共に上部層間絶縁層より上層に位置する上部導電層を、コンタクトホール内に露出した下部導電層の表面からコンタクトホール内に連続的に形成する。或いは、コンタクトホール内に導電膜を成膜してプラグを形成し、このプラグに接続されるように上部導電層を形成するようにしてもよい。よって、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じていない状態にあるコンタクトホール内に、上部導電層の一部或いはプラグを形成することが可能となる。
よって、本発明の半導体装置の製造方法によれば、基板上に形成された複数の導電層のうち、2以上の層間絶縁層によって互いに層間絶縁される上部導電層と下部導電層とを電気的に接続するためのコンタクトホール内における上部導電層やプラグを構成する導電膜のカバレージを向上させることができる。よって、例えば上部導電層を配線として形成する場合に、コンタクトホール内における該配線の断線不良を防止することができ、歩留まりを向上させることが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記保護膜を形成する工程は、前記保護膜としてレジストを形成し、前記コンタクトホールを形成する工程は、前記第2の穴を開孔した後に前記レジストを除去する工程を含む。
この態様によれば、第1の穴の側壁を覆う保護膜としてレジストを形成して、このレジストをパターニングした後、第1の穴における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部はレジストによって覆われた状態となる。従って、第2の穴を開孔する際に、第1の穴における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にエッチャントがしみ込んで、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記保護膜は、前記コンタクトホールの側壁の少なくとも一部として残される。
この態様によれば、保護膜をレジストとして形成する場合と比較して、第1の穴の側壁及び底部と、保護膜との密着性を向上させることができる。従って、第2の穴を開孔する際に、第1の穴の底部と保護膜との接触部から第1の穴の側壁と保護膜との接触部に、エッチャントがしみ込むのをより確実に防止することが可能となる。よって、第1の穴における上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にエッチャントがしみ込んで、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。また、保護膜をレジストとして形成する場合と比較して、第2の穴を開孔した後に保護膜を除去しなくても済むため、当該半導体装置の製造方法における工程数を削減することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記第1の穴を開孔する工程は、ドライエッチング法又はドライエッチング法に加えてウエットエッチング法を用いて行う。
この態様によれば、第1のエッチング処理をドライエッチング法により行って、第1の穴を開孔する。或いは、第1のエッチング処理において、例えば、第1の穴の初期穴をウエットエッチング法により開孔し、このように開孔した初期穴をドライエッチング法によって掘り進めることによって第1の穴を開孔する。この場合、ウエットエッチング法による処理時間を調整して、第1の穴における、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部はドライエッチング法によって形成する。よって、第1の穴における、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部は、ドライエッチング法によって形成されることになるため、この側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記第1の穴を開孔する工程は、前記第1の穴の縁における径と前記第1の穴の深さとによって規定されるアスペクト比が1/4以下の値となるように、前記第1の穴の径及び深さを制御して行う。
この態様によれば、保護膜を形成する工程において、第1の穴内に形成された保護膜の厚みを、第2のエッチング処理におけるエッチャントのしみ込みによって、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能な値として、確保することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記保護膜を形成する工程は、前記保護膜により前記第1の穴の縁における径より小径であって、前記保護膜の表面から前記第1の穴の底部に至る小穴を前記第1の穴内に形成する工程を含み、前記コンタクトホールを形成する工程は、前記小穴内に露出した前記第1の穴の底部の表面から前記下部層間絶縁層を貫通するように前記第2の穴を開孔する工程を含む。
この態様によれば、保護膜を形成する工程において、保護膜をパターニングすることにより、保護膜の表面から第1の穴の底部に至る小穴を開孔する。その後、下部層間絶縁層に対して第2のエッチング処理を行い、保護膜の小穴内に露出した第1の穴の底部から下部層間絶縁層を貫通する第2の穴を開孔する。ここで、第2のエッチング処理において、ウエットエッチング法によるエッチング処理を長時間行うと、第1の穴の底部と保護膜との接触部から第1の穴の側壁と保護膜との接触部に、エッチャントがしみ込む可能性がある。第1の穴の底部と保護膜との接触部と比較して、第1の穴の側壁と保護膜との接触部は比較的密着性が弱いため、この接触部にエッチャントがしみ込むと、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じる恐れがある。従って、前述したようなエッチャントのしみ込みを考慮して、ウエットエッチング法による処理時間を、調整するのが好ましい。このように開孔された第2の穴の径は、第1の穴の径と比較して小さくなる。従って、コンタクトホール内における例えば上部導電層のカバレージを向上させることができる。
この、保護膜を形成する工程が小穴を第1の穴内に形成する工程を含む態様では、前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1の穴の底部が少なくとも前記小穴と前記第1の穴との位置ずれ分だけ残るように、前記第2の穴を開孔するように製造してもよい。
このように製造すれば、第2のエッチング処理においてウエットエッチング法を行う際に、第1の穴の底部と保護膜との接触部から第1の穴の側壁と保護膜との接触部にエッチャントがしみ込むことによって、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能となる。ここで、保護膜を形成する工程では、第1の穴の側壁において、第1の穴の縁から小穴の縁に至る保護膜の厚みを、上述したように第2のエッチング処理において第1の穴の底部が残るような値に調整するのが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第2の穴を開孔する際、枚葉式の装置を用いてウエットエッチング法を行う。
この態様において、第2のエッチング処理において、第1の穴の側壁及び底部と保護膜との密着性が良好でない場合、例えばディップ式の装置を用いてウエットエッチング法を行うと、エッチャントのしみ込みによって、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じる恐れがある。このような場合、ウエットエッチング法を枚葉式の装置を用いて行うことにより、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することができる。ここで、「枚葉式」の装置とは、複数の導電層や複数の層間絶縁層が形成され、上部層間絶縁層及び下部層間絶縁層に第1の穴が開孔されると共に、該第1の穴内に保護膜が形成された状態にある基板を、一枚ずつ、例えばスピンコート法によりエッチャントを塗布することによって第2のエッチング処理を行う装置であって、「ディップ式」の装置とは、前述したような状態にある基板を、複数枚まとめてエッチャントに漬け込むことによって第2のエッチング処理を行う装置である。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第2の穴を開孔する際、前記エッチング法として、ウエットエッチング法及びドライエッチング法を用いる。
この態様によれば、第2のエッチング処理において、例えば、第2の穴の初期穴をドライエッチング法により開孔し、このように開孔した初期穴をウエットエッチング法によって掘り進めることによって第2の穴を開孔する。この場合にも、第2のエッチング処理におけるエッチャントのしみ込みによって、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記複数の層間絶縁層を夫々形成する工程において、前記下部層間絶縁層を、前記上部層間絶縁層と比較して、前記コンタクトホールを形成する工程で前記第2の穴を開孔する際に用いられるウエットエッチング法におけるエッチングレートが相対的に大きい材料を用いて形成する。
この態様によれば、第2のエッチング処理において上部層間絶縁層に対して下部層間絶縁層のウエットエッチング法におけるエッチングレートが速くても、第2の穴の径を、第1の穴の径より小さい値として開孔することが可能となる。また、第2のエッチング処理におけるエッチャントのしみ込みによって、第1の穴において、上部層間絶縁層と下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することができるため、コンタクトホール内における上部導電層のカバレージを向上させることができる。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様では、前記複数の導電層を形成する工程は、前記下部導電層として薄膜トランジスタの半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上に、前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記上部導電層として、前記半導体層に電気的に接続される配線を形成する工程とを含む。
この態様によれば、基板上に形成された薄膜トランジスタ及び配線について、上部導電層としての配線は、例えば下部導電層としての薄膜トランジスタの半導体層の表面からコンタクトホール内に連続的に形成される。よって、この態様によれば、配線のコンタクトホール内における断線不良を防止することができる。
本発明の半導体装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置の製造方法(但し、その各種態様を含む)によって製造される。
本発明の半導体装置によれば、例えば上部導電層を配線として形成する場合、該配線のコンタクトホール内における断線不良を防止することが可能となる。
本発明の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置の製造方法における下部導電層として薄膜トランジスタの半導体層を形成する工程及び上部導電層として半導体層に電気的に接続される配線を形成する工程を含む態様を用いて電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記基板上の画像表示領域に複数の画素部を形成する工程と、前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、前記薄膜トランジスタ及び前記配線を形成することにより、前記複数の画素部を夫々駆動するための駆動回路を形成する工程とを含む。
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、複数の画素部を駆動するための駆動回路は、回路素子として薄膜トランジスタや、この薄膜トランジスタに接続された配線を含む。そして、このように駆動回路内に形成された薄膜トランジスタに接続される配線の断線不良を防止することが可能であるため、電気光学装置の製造工程における歩留まりを向上させることができる。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置の製造方法によって製造される。
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の電気光学装置の製造方法によって製造されるため、基板上の周辺領域に作りこまれた駆動回路における配線等の断線不良を防止して、装置の信頼性が高い電気光学装置を実現することができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を具備する。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、装置の信頼性が高い投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた装置としてDLP(Degital Light Processing)等を実現することも可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
<1:第1実施形態>
先ず、本発明の電気光学装置に係る第1実施形態について、図1から図13を参照して説明する。
<1−1:電気光学装置の全体構成>
まず、本発明の電気光学装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た電気光学装置の平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。ここでは、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
図1及び図2において、本実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。また、シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。即ち、本実施形態の電気光学装置は、プロジェクタのライトバルブ用として小型で拡大表示を行うのに適している。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。なお、本実施形態においては、前記の画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域が存在する。言い換えれば、本実施形態においては特に、TFTアレイ基板10の中心から見て、この額縁遮光膜53より以遠が周辺領域として規定されている。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、前記額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、前記額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
また、対向基板20の4つのコーナー部には、両基板間の上下導通端子として機能する上下導通材106が配置されている。他方、TFTアレイ基板10にはこれらのコーナー部に対向する領域において上下導通端子が設けられている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、更には最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
なお、図1及び図2に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
<1−2:画素部における構成>
以下では、本発明の本実施形態における電気光学装置の画素部における構成について、図3から図6を参照して説明する。
ここに図3は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路であり、図4は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。また、図5は、図4のA−A´断面図である。なお、図5においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図3において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射する。
ここで保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
次に、図4及び図5を参照して、画素部の具体的な構成について説明する。図4において、電気光学装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a'により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。
また、半導体層1aのうち図4中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a'に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極を含む。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a'に走査線3aの一部がゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
ここで、図6は、図5に示す、データ線6aとTFT30の半導体層1aとの接続部分の構成をより詳細に示す断面図である。図5及び図6に示すように、データ線6aは、その上面が平坦化された第2層間絶縁層42を下地として形成されており、第2層間絶縁層42を貫通するコンタクトホール81内に形成されたデータ線6aの一部が、第1層間絶縁層41を貫通するコンタクトホール82内から第1層間絶縁層41の表面に連続的に形成された中継層71bを介してTFT30の高濃度ソース領域1dに接続されている。本実施形態では、データ線6aは、例えばAl(アルミニウム)含有材料、若しくはAl単体を材料として用いて形成されている。また、中継層71bは、好ましくは導電性のポリシリコン膜を用いて形成されている。
また、図5において、蓄積容量70は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極としての下部容量電極71と、固定電位側容量電極としての上部容量電極300の一部とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。
図4及び図5に示すように、上部容量電極300は、例えば金属又は合金を含む導電性の遮光膜からなり、上側遮光膜(内蔵遮光膜)の一例としてTFT30の上側に設けられている。また、この上部容量電極300は、固定電位側容量電極としても機能する。上部容量電極300は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pd(パラジウム)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。或いは、上部容量電極300は、Al(アルミニウム)、Ag(銀)等の他の金属を含んでもよい。但し、上部容量電極300は、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる第1膜と高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる第2膜とが積層された多層構造を持ってもよい。
他方、下部容量電極71は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。下部容量電極71は、画素電位側容量電極としての機能の他、上側遮光膜としての上部容量電極300とTFT30との間に配置される、光吸収層或いは上側遮光膜の他の例としての機能を持ち、更に、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能を持つ。但し、下部容量電極71も、上部容量電極300と同様に、金属又は合金を含む単一層膜若しくは多層膜から構成してもよい。
容量電極としての下部容量電極71と上部容量電極300との間に配置される誘電体膜75は、例えばHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜75は薄い程良い。
また上部容量電極300は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。係る定電位源としては、走査線駆動回路104やデータ線駆動回路101に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でも構わない。
一方、TFT30の下側には、下地絶縁膜12を介して下側遮光膜11aが格子状に設けられている。
下側遮光膜11aは、TFTアレイ基板10側から装置内に入射する戻り光からTFT30のチャネル領域1a´及びその周辺を遮光するために設けられている。この下側遮光膜11aは、上側遮光膜の一例を構成する上部容量電極300と同様に、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pd等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。更に、下側遮光膜11aについても、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、上部容量電極300と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
下地絶縁層12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。
画素電極9aは、下部容量電極71を中継することにより、コンタクトホール83及び85を介して半導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。尚、本実施形態では、上述したような各種機能を有する下部容量電極71を利用すれば、層間距離が例えば2000nm程度に長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつコンタクトホール及び溝で両者間を良好に接続でき、画素開口率を高めること可能となり、コンタクトホール開孔時におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。
図4及び図5に示すように、電気光学装置は、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド膜などの有機膜からなる。
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。
対向基板20には、格子状又はストライプ状の遮光膜を設けるようにしてもよい。このような構成を採ることで、上部容量電極300として設けられた上側遮光膜と併せ、TFTアレイ基板10側からの入射光のチャネル領域1a'ないしその周辺への侵入を阻止するのをより確実に阻止することができる。尚、対向基板20上の遮光膜は、少なくとも外光が照射される面において反射率が高くなるように形成することにより、電気光学装置の温度上昇を防ぐ働きをする。
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。
図5において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a'、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
走査線3a上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール82及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第1層間絶縁層41が形成されている。
第1層間絶縁層41上には下部容量電極71及び上部容量電極300が形成されており、これらの上には、コンタクトホール81及び85が各々開孔された第2層間絶縁層42が形成されている。
第2層間絶縁層42上にはデータ線6aが形成されており、これらの上には、下部容量電極71へ通じるコンタクトホール85が形成された第3層間絶縁層43が形成されている。画素電極9aは、このように構成された第3層間絶縁層43の上面に設けられている。
尚、図4及び図5に示したように、蓄積容量70、走査線3a、TFT30等の第2層間絶縁層42下に存在する各種部材に応じて生じる段差は、第2層間絶縁層42の表面を平坦化処理することで緩和されている。例えば、この平坦化はCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等の研磨処理、或いは有機SOG(Spin On Glass)を用いることで実施される。但し、このように第2層間絶縁層42に平坦化処理を施すのに代えて又は加えて、TFTアレイ基板10、下地絶縁膜12及び第1層間絶縁膜41のうち少なくとも一つに溝を掘り、蓄積容量70、走査線3a、TFT30等を埋め込むことによって平坦化処理を行うようにしてもよい。
<1−3:周辺領域上の構成>
以上説明したような画素部における構成は、図4に示すように、各画素部において共通である。図1及び図2を参照して説明した画像表示領域10aには、かかる画素部における構成が周期的に形成されていることになる。他方、このような電気光学装置では、画像表示領域10aの周囲に位置する周辺領域に、図1及び図2を参照して説明したように、走査線駆動回路104やデータ線駆動回路101等の駆動回路が形成されている。そして、これら走査線駆動回路104やデータ線駆動回路101は、例えば図7に示されるような複数のスイッチング素子としてのTFTや配線等々から構成されている。ここに図7は、周辺領域上に形成されるスイッチング素子の一例たるCMOS型のTFTの実際的な構造を示す断面図である。
図7において、CMOS型TFTは、pチャネル型TFT402pとnチャネル型TFT402nを含み、これらそれぞれは、半導体層420、ゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、ゲート電極膜116、半導体層420のドレイン及びソースに接続される各種配線422aから422cからなる。そして、図7においては、符号12、41、42、及び43等が示されていることから分かるように、当該CMOS型のTFT及びその上層の構築物は、図5に示した画素部における構成と同一の機会に形成されているものである。すなわち、半導体層420は、TFT30の半導体層1aと同一の機会に形成されており、ゲート電極膜116は、走査線3aと同一の機会に形成されている、などというようである。尚、図7に示す配線422aから422cも、図5に示すデータ線6aと同一の機会に形成されている。加えて、図7においては図示されていないが、図5における下部容量電極71や上部容量電極300と同一の機会に薄膜を形成し、これをもCMOS型TFTの構成の一部として(例えば、配線として利用する等)よいことは言うまでもない。
このように、画素部における構成と周辺領域におけるCMOS型TFT等の各種の回路素子及び配線等々を同一の機会に形成する構成によれば、これらを別々に形成する態様に比べて、その製造工程の簡略化、或いは省略化等を達成することができる。
そして、本実施形態においては特に、このような回路素子としてのCMOS型TFTの半導体層420と配線422aから422cとは、画素部におけるTFT30の半導体層1aとデータ線6aと同様、第1及び第2層層間絶縁層41及び42によって相互に層間絶縁されている。このような構成によれば、本発明に係る「上部層間絶縁層」は第2層間絶縁層42に相当し、本発明に係る「下部層間絶縁層」は第1層間絶縁層41に相当し、本発明に係る「上部導電層」は配線422aから422cの各々に相当し、本発明に係る「下部導電層」は半導体層420に相当する。そして、第2層間絶縁層42の表面から、第1及び第2層層間絶縁層41及び42を貫通して、半導体層420の表面に至るコンタクトホール183aから183dが開孔されている。
ここに、図8は、配線422aから422cと半導体層420との接続部分の構成をより詳細に示す断面図である。図8には、配線422aから422cのいずれかに該当する配線422を示し、コンタクトホール183aから183dのいずれかに該当するコンタクトホール183を示してある。図8に示すように、半導体層420の表面からコンタクトホール183内に連続的に、配線422の一部が形成されている。本実施形態において、コンタクトホール183は後述するような特徴的な製造方法によって形成されるため、配線422のコンタクトホール183内における断線不良を防止することができる。よって、このように走査線駆動回路104やデータ線駆動回路101における断線不良を防止することが可能であるため、本実施形態では、装置の信頼性が高い電気光学装置を実現することができる。
<1−4:電気光学装置の製造方法>
以下では、上述した実施形態の電気光学装置の製造プロセスについて、図9から図13を参照して説明する。図9は、製造プロセスの各工程における図6に示す断面の構成を、順を追って示す工程図であり、図10から図13は、製造プロセスの各工程における図8に示す断面の構成を、順を追って示す工程図である。尚、以下においては、本実施形態において特徴的な、画素部のデータ線6a及びTFT30の半導体層1aとの接続部分の形成、及び周辺領域の配線422及び半導体層420の接続部分の形成についてのみ特に詳しく説明することとし、それ以外の走査線3a、半導体層1a、ゲート電極3a、蓄積容量70やデータ線6a等の製造工程に関しては省略することとする。
先ず、画素部において、データ線6aとTFTの半導体層1aとを電気的に接続するためのコンタクトホール81及び82の製造プロセスについて、図9を参照して説明する。
図9(a)において、TFTアレイ基板10上に、下側遮光膜11aや下地絶縁層12、TFT30が形成されている。そして、TFT30上に、第1層間絶縁層41を、例えば、常圧又は減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によりTEOSガス等を用いてNSG(ノンシリケートガラス)やBPSG(ボロンリンシリケートガラス)等のシリケートガラス膜として形成する。
その後、図9(b)において、例えばドライエッチング法により、第1層間絶縁層41を貫通するコンタクトホール82を開孔し、コンタクトホール82内から第1層間絶縁層41の表面に連続的に、例えばポリシリコン膜を成膜し、このポリシリコン膜を導電化した後、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターニングして、中継層71bを形成する。尚、コンタクトホール82の径R4は、例えば1.5[μm]程度である。
続いて、図9(c)において、第1層間絶縁層41上に、例えば常圧又は減圧CVD法等によりNSGやBPSG等のシリケートガラス膜として、第2層間絶縁層42を形成した後、例えばドライエッチング法又はウエットエッチング法に加えてドライエッチング法により、第2層間絶縁層42を貫通し中継層71bの表面に至るコンタクトホール81を開孔する。尚、コンタクトホール81の径R3は、例えば2.5[μm]程度である。
ここで、第1層間絶縁層41又は第2層間絶縁層42を、BPSG膜として形成した場合には、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42の界面の膜質が不安定となっている。
しかしながら、第2層間絶縁層42を貫通するコンタクトホール81を開孔する際に、第2層間絶縁層42のデポ初期の不安定な膜質部にウエットエッチング液を曝さないようにすることにより、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。
その後、第2層間絶縁層42の表面に、例えばスパッタリング法により、例えばデータ線6aを形成するための材料膜を成膜し、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング法によりパターニングしてデータ線6aを形成する。
次に、周辺領域において、配線422と半導体層420とを電気的に接続するためのコンタクトホール183の製造プロセスについて、図10から図13を参照して説明する。
先ず、図10(a)において、TFTアレイ基板10上に、下地絶縁層12やpチャネル型TFT402p及びnチャネル型TFT402nが形成され、更には、pチャネル型TFT402p及びnチャネル型TFT402n上に、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42が形成されている。この状態で、第2層間絶縁層42上に、例えばレジスト800aを形成して、該レジスト800aをフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして、コンタクトホール183の形成位置に対応する個所に、開口部800abを形成する。尚、開口部800abの径R1は例えば4.5[μm]程度である。
その後、図10(b)において、レジスト800aの開口部800abを介して、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42に対して第1のエッチング処理を行って第1の穴185aを開孔する。ここで、第1のエッチング処理は、第1の穴185aの初期穴をウエットエッチング法により開孔し、このように開孔した初期穴をドライエッチング法により掘り進めることによって行う。或いは、第1のエッチング処理をドライエッチング法により行う。このようにして開孔された第1の穴185aの底部は第1層間絶縁層41内に位置すると共に、第1の穴185aの側壁の一部は、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42の界面に位置する。
そして、第1の穴185aにおける、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部は、基板面に垂直な方向に指向性を有するドライエッチング法により形成される。よって、第1層間絶縁層41又は第2層間絶縁層42が、例えばBPSG膜のように、デポ初期の膜質が不安定な膜によって形成される場合も、第1の穴185aにおける、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能となる。
また、第1の穴185aの径は、開口部800aの径R1に対応して例えば4.5[μm]程度で形成されると共に、第1のエッチング処理における処理時間を調整することにより、第1の穴185aの深さD1を例えば1.0[μm]程度として形成する。これにより、アスペクト比は1/4程度となる。尚、本実施形態では、アスペクト比は、後述するように第1の穴185a内におけるレジスト800bの厚みa1を確保するために、1/4以下の値とするのが好ましい。
続いて、図11(a)において、第2層間絶縁層42の表面に、本発明に係る「保護膜」に相当するレジスト800bを形成し、該レジスト800bをフォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることにより、レジスト800bの表面から第1の穴185aの底部に至る小穴186を開孔する。尚、小穴186の径R2は、例えば1.5[μm]程度である。
小穴186の形成後、第1の穴185aにおける第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部に加えて、第2層間絶縁層42の表面は、レジスト800bによって覆われた状態となる。ここで、上述したように第1の穴185aを形成する際にアスペクト比を調整することにより、第1の穴185a内に形成されたレジスト800bの厚みa1を、後述する第2のエッチング処理におけるエッチャントのしみ込みによって、第1の穴185aにおいて、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じるのを防止することが可能な値、例えば1.75[μm]程度として、確保することが可能となる。尚、このようなレジスト800bの厚みa1は、1.0[μm]以上とするのが好ましい。
その後、図11(b)において、第1層間絶縁層41に対して、ウエットエッチング法、又はドライエッチング法に加えてウエットエッチング法を用いて第2のエッチング処理を行い、レジスト800bの小穴186内に露出した第1の穴185aの底部から第1層間絶縁層41及び絶縁膜2を貫通する第2の穴185bを開孔する。これにより、第2層間絶縁層42の表面から、第2層間絶縁層42及び第1層間絶縁層41を貫通して、半導体層420の表面に至るコンタクトホール183を形成する。
ここで、第2のエッチング処理では、例えば枚葉式の装置を用いてウエットエッチング法を行う。或いは、例えば第2の穴185bの初期穴をドライエッチング法により開孔し、このように開孔した初期穴をウエットエッチング法によって掘り進めることによって第2の穴185bを開孔する。この際、第1の穴185aにおける第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部はレジスト800bによって保護されている。従って、第1層間絶縁層41又は第2層間絶縁層42が、例えばBPSG膜のように、デポ初期の膜質が不安定な膜によって形成される場合も、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42の界面にエッチャントがしみ込んで、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。
また、第2のエッチング処理において、好ましくは、第1の穴185aの底部とレジスト800bとの接触部から第1の穴185aの側壁とレジスト800bとの接触部に、エッチャントがしみ込まないように、ウエットエッチング法による処理時間を調整する。更には、上述したように枚様式の装置を用いることによっても、より確実に、第1の穴185aの底部とレジスト800bとの接触部から第1の穴185aの側壁とレジスト800bとの接触部に、エッチャントがしみこむのを防止することができる。
また、上述したように、第1の穴185a内に形成されたレジスト800bの厚みa1を調整することにより、第2のエッチング処理の後、第1の穴185aの底部を、図11(a)を参照して説明した工程において発生する、小穴186と第1の穴185aとの合わせずれ分b1、例えば0.2[μm]から0.3[μm]程度、少なくとも残すことができる。
図12には、第2のエッチング処理の後、第1の穴185aの底部の厚みが、前述の値b1より小さくなる場合の構成を示してある。第1の穴185aの底部の厚みが、前述の値b1より小さくなると、第1の穴185aの底部とレジスト800bとの接触部から第1の穴185aの側壁とレジスト800bとの接触部にエッチャントがしみ込んで、図12に示すように、第1の穴185aにおいて、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じる恐れがある。
よって、第2のエッチング処理におけるウエットエッチング法による処理時間を調整したり、枚様式の装置を用いたりすることに加えて、第1の穴185aの底部を前述の値b1とすることで、このようなえぐれが生じるのを確実に防止することができる。
図11(b)に示す第2の穴の径は、小穴の径R2に対応して例えば1.5[μm]程度となる。ここで、第1層間絶縁層41をNSG膜として形成し、第2層間絶縁層42をBPSG膜として形成した場合には、第1層間絶縁層41の方が第2層間絶縁層42と比較して、ウエットエッチング法におけるエッチングレートが大きくなる。この場合にも、第2の穴185bの径を、第1の穴185aの径より小さい値として開孔することが可能となる。
その後、図13において、第2層間絶縁層42の表面からレジスト800bを除去した後、画素部におけるデータ線6aと同様に、第2層間絶縁層42の表面に配線422を形成する。
よって、図13に示すように、第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部にえぐれが生じていない状態にあるコンタクトホール183内に、配線422の一部が形成される。また、第2の穴185bの径を、第1の穴185aの径より小さい値とすることにより、コンタクトホール183内における配線422のカバレージを向上させることができる。よって、コンタクトホール183内における配線422の断線不良を防止することができ、電気光学装置の製造工程における歩留まりを向上させることが可能となる。
尚、本実施形態では、配線422を、コンタクトホール183内から第2層間絶縁層42上に連続的に形成する代わりに、コンタクトホール183内に導電膜を成膜してプラグを形成し、このプラグに接続されるように配線422を形成するようにしてもよい。
<2:第2実施形態>
次に、本発明の電気光学装置に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態において、電気光学装置は、第1実施形態と比較して図8を参照して説明したコンタクトホール183の構成が異なる。よって、以下では、電気光学装置の構成及び製造方法について、第1実施形態と異なる点についてのみ、図14及び図15を参照して説明する。ここに、図14は、周辺領域におけるコンタクトホール183の構成をより詳細に示す断面図であり、図15は、製造プロセスの各工程における図14に示す断面の構成を、順を追って示す工程図である。尚、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
第2実施形態において、コンタクトホール183は後述するような特徴的な製造方法によって形成されるため、図14に示すように、コンタクトホール183の側壁には、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42の界面を保護する保護膜800cが残されている。保護膜800cは、例えば酸化膜、ポリシリコン膜、若しくは窒化膜として形成される。
次に、図15を参照して、第2実施形態における電気光学装置の製造方法について説明する。
図15(a)において、第1層間絶縁層41及び第2層間絶縁層42に第1の穴185aが形成された状態で、第2層間絶縁層42の表面に保護膜800cを形成する。
続いて図15(b)において、保護膜800cを、基板面に垂直な方向に指向性を有するドライエッチング法により全面エッチングして保護膜800cの表面から第1の穴185aの底部に至る小穴186を開孔する。
その後、図15(c)において、第2のエッチング処理でウエットエッチング法を第1層間絶縁層41に対して行い、保護膜800cの小穴186内に露出した第1の穴185aの底部から第1層間絶縁層41及び絶縁膜2を貫通する第2の穴185bを開孔する。尚、図15(b)と図15(c)に示したように、第1の穴185a内に形成された保護膜800cの側壁は、全面エッチング及び第2のエッチング処理を行うと、第1の穴185aに向かって後退することとなる。
ここで、レジスト800bと比較して、第1の穴185aの側壁及び底部と、保護膜800cとの密着性は良好である。よって、第2の穴185bを開孔する際に、第1の穴185aの底部と保護膜800cとの接触部から第1の穴185aの側壁と保護膜800cとの接触部に、エッチャントがしみ込むのをより確実に防止することが可能となる。よって、第1の穴185aにおける第1層間絶縁層41と第2層間絶縁層42との界面に位置する側壁の一部にエッチャントがしみ込んで、該界面にえぐれが生じるのを防止することができる。
続いて、コンタクトホール183内から保護膜800cの上に連続的に、配線422を形成する。従って、保護膜800cを除去しなくても済むため、電気光学装置の製造工程における工程数を削減することが可能となる。
<3;電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について説明する。
<3−1:プロジェクタ>
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図16は、プロジェクタの構成例を示す平面配置図である。この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
なお、液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
<3−2:モバイル型コンピュータ>
次に、液晶装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図17は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶装置1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
<3−3;携帯電話>
さらに、液晶装置を、携帯電話に適用した例について説明する。図18は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶装置1005を備えるものである。この反射型の液晶装置1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
尚、図16から図18を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う半導体装置及びその製造方法、このような半導体装置を備えてなる電気光学装及びその製造方法、並びに該電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す平面図である。 図1のH−H’断面図である。 電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素部における各種素子、配線等の等価回路である。 データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。 図4のA−A´断面図である。 データ線とTFTの半導体層との接続部分の構成をより詳細に示す断面図である。 周辺領域上に形成されるスイッチング素子の一例たるCMOS型のTFTの実際的な構造を示す断面図である。 周辺領域上に形成される配線と半導体層との接続部分の構成をより詳細に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る製造プロセスの各工程における図6に示す断面の構成を、順を追って示す工程図である。 本発明の実施形態に係る製造プロセスの各工程における図8に示す断面の構成を、順を追って示す工程図(その1)である。 製造プロセスの各工程における図8に示す断面の構成を、順を追って示す工程図(その2)である。 第2のエッチング処理の後、第1の穴に生じるえぐれの構成の一例を示す断面図である。 製造プロセスの各工程における図8に示す断面の構成を、順を追って示す工程図(その3)である。 第2実施形態の周辺領域におけるコンタクトホールの構成をより詳細に示す断面図である。 第2実施形態の製造プロセスの各工程における図14に示す断面の構成を、順を追って示す工程図である。 液晶装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。 液晶装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 液晶装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
符号の説明
10…TFTアレイ基板、41…第1層間絶縁層、42…第2層間絶縁層、43…第3層間絶縁層、183、183a、183b、183c、183d…コンタクトホール、420…半導体層、422、422a、422b、422c…配線

Claims (15)

  1. 基板上に、複数の導電層を形成する工程と、
    前記複数の導電層のうち、前記基板上において相対的に下層側に形成された下部導電層及び相対的に上層側に形成された上部導電層間を層間絶縁するように、複数の層間絶縁層を夫々形成する工程と、
    前記複数の層間絶縁層のうち、相対的に下層側に形成された下部層間絶縁層及び相対的に上層側に形成された上部層間絶縁層について、前記上部層間絶縁層を貫通して前記下部層間絶縁層内に至る第1の穴を、少なくとも前記第1の穴内における前記上部層間絶縁層と前記下部層間絶縁層との界面に位置する側壁の一部をドライエッチング法により形成して開孔する工程と、
    前記側壁のうち少なくとも前記界面に位置する一部を覆う保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜が形成された前記第1の穴を介して前記下部層間絶縁層を貫通する第2の穴をエッチング法を用いて開孔して、前記下部層間絶縁層より下層に位置する前記下部導電層の表面に至るコンタクトホールを形成する工程と、
    前記形成されたコンタクトホールを介して前記下部導電層及び前記上部導電層を相互に電気的に接続する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記保護膜を形成する工程は、前記保護膜としてレジストを形成し、
    前記コンタクトホールを形成する工程は、前記第2の穴を開孔した後に前記レジストを除去する工程を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記保護膜は、前記コンタクトホールの側壁の少なくとも一部として残されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の穴を開孔する工程は、ドライエッチング法又はドライエッチング法に加えてウエットエッチング法を用いて行うこと
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の穴を開孔する工程は、前記第1の穴の縁における径と前記第1の穴の深さとによって規定されるアスペクト比が1/4以下の値となるように、前記第1の穴の径及び深さを制御して行うこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記保護膜を形成する工程は、前記保護膜により前記第1の穴の縁における径より小径であって、前記保護膜の表面から前記第1の穴の底部に至る小穴を前記第1の穴内に形成する工程を含み、
    前記コンタクトホールを形成する工程は、前記小穴内に露出した前記第1の穴の底部の表面から前記下部層間絶縁層を貫通するように前記第2の穴を開孔する工程を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1の穴の底部が少なくとも前記小穴と前記第1の穴との位置ずれ分だけ残るように、前記第2の穴を開孔すること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第2の穴を開孔する際、枚葉式の装置を用いてウエットエッチング法を行うこと
    を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第2の穴を開孔する際、前記エッチング法として、ウエットエッチング法及びドライエッチング法を用いること
    を特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記複数の層間絶縁層を夫々形成する工程において、前記下部層間絶縁層を、前記上部層間絶縁層と比較して、前記コンタクトホールを形成する工程で前記第2の穴を開孔する際に用いられるウエットエッチング法におけるエッチングレートが相対的に大きい材料を用いて形成すること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記複数の導電層を形成する工程は、
    前記下部導電層として薄膜トランジスタの半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上に、前記薄膜トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記上部導電層として、前記半導体層に電気的に接続される配線を形成する工程と
    を含むこと
    を特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法を用いて電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記基板上の画像表示領域に複数の画素部を形成する工程と、
    前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、前記薄膜トランジスタ及び前記配線を形成することにより、前記複数の画素部を夫々駆動するための駆動回路を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の電気光学装置の製造方法によって製造された電気光学装置。
  15. 請求項14に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2004142619A 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Expired - Lifetime JP4211674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142619A JP4211674B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US11/110,798 US7449411B2 (en) 2004-05-12 2005-04-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
KR1020050039527A KR100697998B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-11 반도체 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자기기
CNB2005100692395A CN100364044C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 半导体装置及制造方法、电光装置及制造方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142619A JP4211674B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327813A true JP2005327813A (ja) 2005-11-24
JP4211674B2 JP4211674B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35309973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142619A Expired - Lifetime JP4211674B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7449411B2 (ja)
JP (1) JP4211674B2 (ja)
KR (1) KR100697998B1 (ja)
CN (1) CN100364044C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258233A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置および回路基板
JP2008270758A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259248B2 (en) * 2006-12-15 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic device
US20130134600A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI489171B (zh) * 2012-05-28 2015-06-21 Au Optronics Corp 畫素陣列基板、顯示面板、接觸窗結構及其製造方法
CN103489786B (zh) * 2013-09-18 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法
CN104766883B (zh) * 2014-01-06 2017-12-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法
CN103928396A (zh) * 2014-04-08 2014-07-16 上海华力微电子有限公司 扩大沟槽开口的方法
CN106571294B (zh) * 2015-10-13 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN105551377B (zh) * 2015-12-28 2018-07-03 天马微电子股份有限公司 一种柔性显示面板及其制造方法、显示设备
CN207165572U (zh) * 2017-09-12 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
US11289370B2 (en) * 2020-03-02 2022-03-29 Nanya Technology Corporation Liner for through-silicon via

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624196B2 (ja) 1986-06-24 1994-03-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5362666A (en) * 1992-09-18 1994-11-08 Micron Technology, Inc. Method of producing a self-aligned contact penetrating cell plate
JPH07219348A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2842328B2 (ja) 1995-08-18 1999-01-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3439135B2 (ja) * 1998-10-05 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3362008B2 (ja) * 1999-02-23 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
KR20080031522A (ko) 2000-02-25 2008-04-08 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 다층프린트배선판의 제조방법
JP2001291844A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001358212A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Seiko Epson Corp 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
JP4858895B2 (ja) * 2000-07-21 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP3743273B2 (ja) 2000-09-27 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2002353245A (ja) 2001-03-23 2002-12-06 Seiko Epson Corp 電気光学基板装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器、並びに基板装置の製造方法
JP2003086673A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
CN1286162C (zh) * 2002-07-24 2006-11-22 旺宏电子股份有限公司 形成接触窗的方法
JP3976703B2 (ja) 2003-04-30 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7256104B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method and substrate processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258233A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置および回路基板
JP2008270758A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8581413B2 (en) 2007-03-26 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101425850B1 (ko) 2007-03-26 2014-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR101471823B1 (ko) * 2007-03-26 2014-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101522860B1 (ko) * 2007-03-26 2015-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211674B2 (ja) 2009-01-21
US7449411B2 (en) 2008-11-11
CN100364044C (zh) 2008-01-23
KR100697998B1 (ko) 2007-03-23
US20050255688A1 (en) 2005-11-17
KR20060047780A (ko) 2006-05-18
CN1697128A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697998B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자기기
JP2006276118A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4650153B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2005260145A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100698000B1 (ko) 반도체 장치용 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치용기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4301227B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー
JP2004258626A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4655943B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに導電層の接続構造
JP2004295073A (ja) 平坦化層を有する基板及びその製造方法並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器
JP2009058717A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007057847A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及び接続構造
JP2010008635A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3997979B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法及び電気光学装置用基板、、電気光学装置及び電子機器、並びに半導体装置用基板の製造方法及び半導体装置用基板
JP2004349451A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004335848A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4400088B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2011221119A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4269659B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2006228921A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004354968A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4400368B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004302382A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP4797453B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器、並びに半導体基板の製造方法
JP2009295725A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4758868B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4211674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250