JP2003086673A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003086673A
JP2003086673A JP2001275079A JP2001275079A JP2003086673A JP 2003086673 A JP2003086673 A JP 2003086673A JP 2001275079 A JP2001275079 A JP 2001275079A JP 2001275079 A JP2001275079 A JP 2001275079A JP 2003086673 A JP2003086673 A JP 2003086673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
impurity diffusion
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275079A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Koyama
昌司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001275079A priority Critical patent/JP2003086673A/ja
Priority to TW091120236A priority patent/TW559906B/zh
Priority to US10/237,770 priority patent/US20030049920A1/en
Priority to KR1020020054630A priority patent/KR20030022731A/ko
Publication of JP2003086673A publication Critical patent/JP2003086673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物拡散層上に設けたシリサイド層が異常
酸化することなく、また成膜装置を汚染することなく、
微細なコンタクトを形成する。 【解決手段】 ゲート電極と不純物拡散層と前記不純物
拡散層上に設けられたシリサイド層とを有する半導体基
板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記不純物拡散層
上部の前記層間絶縁膜に、前記シリサイド層が露出しな
いように開口を形成する工程と、前記開口の内側面を含
む領域に、CVDにより700℃以上で側壁用絶縁膜を
形成する工程と、エッチバックを行って前記開口の内側
面上に前記側壁用絶縁膜からなるサイドウォールを形成
するとともに、前記開口下の前記層間絶縁膜を除去して
前記シリサイド層を露出するコンタクトホールを形成す
る工程と、前記コンタクトホールに導電性材料を埋め込
む工程とを実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、特に微細なコンタクト構造の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化、高密度化に
ともない、半導体基板の不純物拡散層と配線等の導電体
層とを電気的に接続するコンタクトに対しても微細化が
求められている。
【0003】従来、コンタクトの形成は、半導体基板上
の層間絶縁膜に不純物拡散層へ達するコンタクトホール
を形成し、このコンタクトホール内に導電性材料を埋め
込んで形成していた。しかし、コンタクトの微細化にと
もない、コンタクトホールも微細化する必要があり、そ
のパターニング形成が困難になってきた。そこで、コン
タクトホールを予め大きめに形成した後、その内側面上
に絶縁材料からなるサイドウォールを形成してコンタク
トホールの開口径を小さくする方法が用いられている。
このようなコンタクトの形成方法については、例えば特
開昭64−77170号公報に開示されている。
【0004】以下に従来のコンタクトの形成方法につい
て説明する。
【0005】まず、素子分離領域(不図示)が設けられ
た半導体基板101上に、熱酸化法等によってゲート絶
縁膜102を形成した後、CVD(chemical vapor dep
osition)により、基板の素子形成面全体に不純物導入
多結晶シリコン層を形成し、これをパターニングしてゲ
ート電極103を形成する。次いで、ゲート電極をマス
クとしてイオン注入を行って不純物拡散層104を形成
する。その後、層間絶縁膜105を形成する(図5
(a))。
【0006】次に、図5(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィにより所定のエッチング用マスク(不図示)
を形成しこれを用いて異方性エッチングを行い、不純物
拡散層104に達するコンタクトホール106を形成す
る。
【0007】次に、図5(c)に示すように、全面にC
VDにより側壁用シリコン酸化膜107を形成する。
【0008】次に、図5(d)に示すように、RIE
(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングによ
りエッチバックを行って、コンタクトホール106底に
不純物拡散層104を露出させる。この結果、コンタク
トホール内の側面上にサイドウォール108が形成され
る。
【0009】その後、スパッタリング等によりコンタク
トホール106内を埋め込むように全面に導電体層を形
成し、次いでこの導電体層をパターニングして、配線1
09、及びこの配線と不純物拡散層104とを導通する
コンタクト110を形成する(図5(e))。
【0010】一方、近年の半導体装置の微細化に伴い、
ソース/ドレイン領域のシート抵抗や、コンタクト抵抗
の低減が要求され、ソース/ドレイン領域上にシリサイ
ド層を設けることが必要とされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】現在、上記従来の方法
においては、コンタクトのより一層の微細化の要請にと
もない、サイドウォールを形成する前のコンタクトホー
ルまでも微細に形成する必要が生じている。
【0012】しかしながら、コンタクトホールを微細化
すると、すなわち開口径を小さくしアスペクト比が大き
くなると、コンタクトホール内の側壁に均一な側壁用絶
縁膜を形成することが困難になるという問題が生じる。
このような問題が生じると、コンタクトホール内への導
電性材料の埋め込み不良や、コンタクトホール底部での
不純物拡散層との接触不良、ゲート電極との短絡が生じ
るなど、良好なコンタクトの形成が困難となる。
【0013】このような問題を回避し、側壁用絶縁膜の
膜厚の均一性を高めるためには、CVDにより700〜
800℃程度の比較的高い温度で側壁用絶縁膜を形成す
る必要が生じる。しかしながら、不純物拡散層上にシリ
サイド層を設けている場合、このような高温で絶縁膜の
成膜を行うと、コンタクトホール底に露出するシリサイ
ド層が高温のため異常酸化し、本来の機能を有しなくな
る。また、用いた成膜装置がシリサイド層由来の金属に
より汚染され、その成膜装置で作業された半導体装置が
金属汚染を受け、半導体装置のキャリアのライフタイム
が低下する。
【0014】そこで本発明の目的は、不純物拡散層上に
設けたシリサイド層が異常酸化することなく、また成膜
装置を汚染することなく、微細なコンタクトを良好に形
成可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート電極と
不純物拡散層と前記不純物拡散層上に設けられたシリサ
イド層とを有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
工程と、前記不純物拡散層上部の前記層間絶縁膜に、前
記シリサイド層が露出しないように開口を形成する工程
と、前記開口の内側面を含む領域に、CVDにより70
0℃以上で側壁用絶縁膜を形成する工程と、エッチバッ
クを行って前記開口の内側面上に前記側壁用絶縁膜から
なるサイドウォールを形成するとともに、前記開口下の
前記層間絶縁膜を除去して前記シリサイド層を露出する
コンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホ
ールに導電性材料を埋め込む工程とを有する半導体装置
の製造方法に関する。
【0016】本発明は、ゲート電極と不純物拡散層と前
記不純物拡散層上に設けられたシリサイド層とを有する
半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、続いて層間絶縁膜
を形成する工程と、前記不純物拡散層上部の前記層間絶
縁膜に、前記第1絶縁膜をエッチングストッパとして前
記第1絶縁膜に達する開口を形成する工程と、前記開口
の内側面を含む領域に、CVDにより700℃以上で第
2絶縁膜を形成する工程と、エッチバックを行って、前
記開口下の前記第2絶縁膜を除去して前記開口の内側面
上に前記第2絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、
続いて前記開口下の前記第1絶縁膜を除去して前記シリ
サイド層を露出するコンタクトホールを形成する工程
と、前記コンタクトホールに導電性材料を埋め込む工程
とを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0017】本発明によれば、コンタクトホール内側面
上にサイドウォールを形成するためのの側壁用絶縁膜を
形成する際、シリサイド層が露出していないため、70
0℃以上の高温で成膜を行ってもシリサイド層の異常酸
化や成膜装置の金属汚染を防止することができる。結
果、半導体装置のキャリアのライフタイムを低下させる
ことなく、微細なコンタクトを良好に形成することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0019】第1の実施の形態 まず、素子分離領域(不図示)が設けられた半導体基板
1上に、熱酸化法等によって厚さ2〜20nm程度のゲ
ート絶縁膜2を形成した後、CVD(chemicalvapor de
position)により、基板の素子形成面全体(以下適宜
「全面」という)に厚さ100〜200nm程度の不純
物導入多結晶シリコン層を形成し、これをパターニング
してゲート電極3を形成する。次いで、ゲート電極3を
マスクとして、5〜60keV、5×1014〜7×10
15/cm2程度のドース量のイオン注入を行って不純物
拡散層4を形成する。その際、p型不純物としては、ホ
ウ素(B)やBF2、n型不純物としてはリン(P)や
ヒ素(As)を用いることができる。また、このイオン
注入は、シリコン酸化膜等からなるチャネリング防止膜
を全面に形成した後、この膜を通して行ってもよい。こ
のようにして形成された不純物拡散層4は、後に700
〜1000℃程度の熱処理による不純物の活性化処理を
行い、MOSFETのソース/ドレイン領域を形成す
る。
【0020】次に、不純物拡散層上に、例えば以下のよ
うにしてシリサイド層21を形成する。まず、露出させ
た不純物拡散層を含む領域上にスパッタリングでCo、
Ti等の金属膜を形成する。次いで、600〜800℃
程度で熱処理を行い、金属膜と不純物拡散層のシリコン
と、及び金属膜とゲート電極のシリコンとの間でシリサ
イド化反応を生じさせる。素子分離領域等の絶縁領域上
の未反応金属はエッチング除去する。その結果、自己整
合的にシリサイド層21が不純物拡散層4上およびゲー
ト電極3上に形成される。
【0021】その後、厚さ300〜1000nm程度の
層間絶縁膜5を形成する(図1(a))。層間絶縁膜と
しては、シリコン酸化膜、BPSG(boron phosphorou
s silicate glass)膜、NSG(non dope silicate gl
ass)膜等をCVDで形成することができる。
【0022】層間絶縁膜を、シリサイド層が露出する表
面に形成する場合、その成膜温度は600℃以下が好ま
しい。成膜温度が高すぎると、成膜装置がシリサイド層
由来の金属により汚染され、その成膜装置で作業された
半導体装置が金属汚染を受け、半導体装置のキャリアの
ライフタイムが低下する。また、酸素(O2)やオゾン
(O3)等が存在する酸化性雰囲気下において成膜温度
が高すぎる場合は、シリサイド層が異常酸化し、シリサ
イド層の本来の機能が得られなくなる。このような金属
汚染や異常酸化をより十分に防止する点から、成膜温度
は500℃以下がより好ましい。例えば成膜温度を40
0〜500℃にした常圧CVDによって、上記の金属汚
染や異常酸化を防止しながら所望の層間絶縁膜を形成す
ることができる。
【0023】次に、図1(b)に示すように、層間絶縁
膜5に、リソグラフィ技術と異方性エッチングによって
開口6を形成する。その際、不純物拡散層4上のシリサ
イド層21が露出する前にエッチングを終了する。
【0024】エッチングの終点は、例えば、エッチング
レートと層間絶縁膜の厚さとから決定することができ
る。あるいは、異なる材料からなる2層以上の積層構造
を有する層間絶縁膜を形成した場合は、エッチングの際
に発生する物質をモニターし、エッチング生成物の濃度
や種類の変化からエッチング終点を決定することができ
る。例えば、図2(a)に示すように、下層にNSG膜
5a、上層にBPSG膜5bを設けた層間絶縁膜に開口
6を形成する場合は、ホウ素(B)化合物やリン(P)
化合物が検出されくなった時点、或いはその時点から所
定の時間経過した時点をエッチング終点とすることがで
きる。
【0025】次に、図1(c)あるいは図2(b)に示
すように、全面にCVDによりシリコン酸化膜等からな
る側壁用絶縁膜7を形成する。この側壁用絶縁膜の形成
は、微細な開口の内側面上に均一な成膜を行うために7
00℃以上で行うことが必要であり、好ましくは700
〜800℃の範囲であり、また減圧CVDにより成膜す
ることが好ましい。
【0026】次に、全面をRIE等の異方性エッチング
によりエッチバックして、開口の内側面上にサイドウォ
ール8を形成するとともに、不純物拡散層上のシリサイ
ド層21を露出させる(図1(d)、図2(c))。
【0027】その後、図1(e)に示すように、スパッ
タリング法等により開口内を埋め込むように全面に導電
体層を形成し、次いでこの導電体層をリソグラフィ技術
と異方性エッチングによりパターニングして、配線9、
及びこの配線9と不純物拡散層4とを導通するコンタク
ト10を形成する。あるいは、開口内を導電性材料で埋
め込んだ後、開口外部の導電性材料をCMPまたはエッ
チングにより除去してまずコンタクトを形成し、次いで
配線形成用の導電体層を成膜し、この導電体層をパター
ニングして配線を形成してもよい。
【0028】なお、図1(b)または図2(a)におけ
るエッチングの終点位置、すなわち開口6の底面の位置
は、エッチング精度を考慮しながら、不純物拡散層4上
のシリサイド層21が露出しない範囲内で、できるだけ
不純物拡散層上のシリサイド層上面に近い位置とするこ
とが好ましい。これにより、図1(d)または図2
(c)のサイドウォール8形成のためのエッチバック
時、層間絶縁膜5の膜厚の減少を少なくすることができ
る。また、コンタクトとゲート電極とのマージンが小さ
い場合は、エッチングの終点位置をゲート電極上のシリ
サイド層上面より上方にすることが好ましい。これによ
り、目合わせズレ等により開口がゲート電極位置にかか
るように形成されても、ゲート電極上のシリサイド層が
露出することがなく、このシリサイド層の異常酸化や成
膜装置の金属汚染を防止することができる。
【0029】第2の実施の形態 上記第1の実施の形態では、サリサイド技術により不純
物拡散層上だけでなくゲート電極上にもシリサイド層を
形成していたが、本実施の形態では、ゲート電極上には
シリサイド層を形成しない例を示す。
【0030】まず、素子分離領域(不図示)が設けられ
た半導体基板1上に、熱酸化法等によって厚さ2〜20
nm程度のゲート絶縁膜2を形成した後、CVDによ
り、全面に厚さ100〜200nm程度の不純物導入多
結晶シリコン膜を形成する。続いて、100〜300n
m程度のシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成した後、この
絶縁膜および不純物導入多結晶シリコン膜をパターニン
グして、シリコン窒化膜等の絶縁膜からなるキャップ層
31を上面に有するゲート電極3を形成する。次いで、
キャップ層31及びゲート電極3をマスクとして第1の
実施の形態と同様にしてイオン注入を行って不純物拡散
層4を形成する。このようにして形成された不純物拡散
層4は、後に800〜1000℃程度の熱処理による不
純物の活性化処理を行い、MOSFETのソース/ドレ
イン領域を形成する。
【0031】次に、不純物拡散層上に、第1の実施の形
態と同様にしてシリサイド層21を形成する。本実施形
態では、ゲート電極上にキャップ層31が形成されてい
るため、シリサイド層21はゲート電極上には形成され
ず、不純物拡散層上のみに形成される。その後、第1の
実施の形態と同様にして層間絶縁膜5を形成する(図3
(a))。
【0032】次に、図3(b)に示すように、層間絶縁
膜5に、リソグラフィ技術と異方性エッチングによって
開口6を形成する。その際、不純物拡散層4上のシリサ
イド層21が露出する前にエッチングを終了する。
【0033】エッチングの終点位置は、第1の実施の形
態と同様にして決定することができるが、本実施形態で
はゲート電極上にキャップ層31を設けているため、コ
ンタクトとゲート電極とのマージンが小さく、目合わせ
ズレ等により開口がゲート電極位置にかかるように形成
されても、キャップ層31がエッチングストッパとして
機能するため、ゲート電極がエッチングされることを防
止できる。
【0034】次に、図3(c)に示すように、第1の実
施の形態と同様にして、全面にCVDによりシリコン酸
化膜等からなる側壁用絶縁膜7を形成する。
【0035】次に、第1の実施の形態と同様にして、全
面をRIE等の異方性エッチングによりエッチバックし
て、開口の内側面上にサイドウォール8を形成するとと
もに、不純物拡散層上のシリサイド層21を露出させる
(図3(d))。
【0036】その後、図3(e)に示すように、第1の
実施の形態と同様にして、配線9、及びこの配線9と不
純物拡散層4とを導通するコンタクト10を形成する。
【0037】第3の実施の形態 本実施の形態では、層間絶縁膜に開口を形成する際、第
1および第2の実施の形態よりも確実に所望の深さでエ
ッチングを止めることができる方法を示す。
【0038】まず、素子分離領域(不図示)が設けられ
た半導体基板1上に、熱酸化法等によって厚さ2〜20
nm程度のゲート絶縁膜2を形成した後、CVDによ
り、全面に厚さ100〜200nm程度の不純物導入多
結晶シリコン膜を形成し、これをパターニングしてゲー
ト電極3を形成する。次いでゲート電極3をマスクとし
て、5〜50keV、1×1012〜5×1014/cm2
程度の比較的低いドース量のイオン注入を行ってLDD
領域形成用の不純物拡散層41を形成する。その際、p
型不純物としては、ホウ素(B)やBF2、n型不純物
としてはリン(P)やヒ素(As)を用いることができ
る。次に、ゲート電極3を覆うように基板の全面にCV
Dにより厚さ50〜200nm程度のシリコン酸化膜を
形成する。続いて、全面を異方性エッチングによりエッ
チバックして、ゲート電極側面上にシリコン酸化膜から
なるサイドウォール42を形成する。次に、サイドウォ
ール42及びゲート電極3をマスクとして第1の実施の
形態と同様にしてイオン注入を行ってソース/ドレイン
領域形成用の不純物拡散層4を形成する。その後、第1
の実施の形態と同様にして、不純物拡散層4上およびゲ
ート電極3上にシリサイド層21を形成する。次に、全
面に厚さ10〜100nm程度のシリコン窒化膜等から
なるエッチングストッパ膜43を形成する。このエッチ
ングストッパ膜は、例えばステップカバレッジに優れる
プラズマCVDにより500℃以下で良好に成膜するこ
とができ、例えば250〜450℃で成膜することがで
きる。なお、このエッチングストッパ膜は、シリサイド
層が露出する表面上に成膜するため、シリサイド層の異
常酸化や成膜装置の金属汚染を防止する点から、600
℃以下で成膜を行うことが好ましく、500℃以下がよ
り好ましい。その後、第1の実施の形態と同様にして層
間絶縁膜5を形成する(図4(a))。
【0039】次に、図4(b)に示すように、層間絶縁
膜5に、リソグラフィ技術と異方性エッチングによって
エッチングストッパ膜43に達する開口6を形成する。
本実施形態ではエッチングストッパ膜43を設けている
ため、コンタクトとゲート電極とのマージンが小さく、
開口がゲート電極位置にかかるように形成されても、ゲ
ート電極やサイドウォールがエッチングされることを防
止できる。
【0040】次に、図4(c)に示すように、第1の実
施の形態と同様にして、全面にCVDにより700℃以
上でシリコン酸化膜等からなる側壁用絶縁膜7を形成す
る。本実施形態では、側壁用絶縁膜7を形成する際、シ
リサイド層21がエッチングストッパ膜43で覆われて
いるため、700℃以上の高温で成膜を行ってもシリサ
イド層の異常酸化や成膜装置の金属汚染を防止すること
ができる。
【0041】次に、第1の実施の形態と同様にして、全
面をRIE等の異方性エッチングによりエッチバックを
行って、開口底部の絶縁膜7を除去して開口の内側面上
にサイドウォール8を形成し、続いて開口底部のエッチ
ングストッパ膜43を除去して不純物拡散層上のシリサ
イド層21を露出させる(図4(d))。
【0042】その後、図4(e)に示すように、第1の
実施の形態と同様にして、配線9、及びこの配線9と不
純物拡散層4とを導通するコンタクト10を形成する。
【0043】本実施の形態においては、窒化膜からなる
エッチングストッパ膜43を半導体基板上に直接形成し
ているが、例えばゲート電極側面上のサイドウォール4
2を設けない場合、基板上に直接形成された窒化膜によ
る界面準位を防止するため、シリコン酸化膜等の絶縁膜
を形成した後に窒化膜を形成してもよい。窒化膜下に形
成されるこの絶縁膜は、シリサイド層が露出する基板上
に直接形成することになるため、前述したようにシリサ
イド層の異常酸化や成膜装置の金属汚染を防止する点か
ら、600℃以下で成膜を行うことが好ましく、500
℃以下がより好ましい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、不純物拡散層上に設けたシリサイド層が異常酸
化することなく、また成膜装置を汚染することなく、微
細なコンタクトを良好に形成可能な半導体装置の製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態を
示す概略断面工程図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の他の実施形態
を示す概略断面工程図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の他の実施形態
を示す概略断面工程図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の他の実施形態
を示す概略断面工程図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す概略断面工
程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 不純物拡散層 5、5a、5b 層間絶縁膜 6 開口 7 側壁用絶縁膜 8 サイドウォール 9 配線 10 コンタクト 21 シリサイド層 31 キャップ層 41 LDD領域形成用不純物拡散層 42 サイドウォール 43 エッチングストッパ膜 101 半導体基板 102 ゲート絶縁膜 103 ゲート電極 104 不純物拡散層 105 層間絶縁膜 106 コンタクトホール 107 側壁用シリコン酸化膜 108 サイドウォール 109 配線 110 コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 DD02 DD04 DD08 DD19 DD26 DD34 DD37 EE09 FF14 FF28 GG09 HH13 HH14 HH16 HH20 5F033 HH04 HH26 HH27 KK01 KK26 KK27 MM07 PP15 QQ08 QQ09 QQ16 QQ25 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 RR04 RR05 RR09 RR15 SS13 TT07 TT08 WW03 XX02 XX03 XX20 XX31 XX34

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極と不純物拡散層と前記不純物
    拡散層上に設けられたシリサイド層とを有する半導体基
    板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記不純物拡散層上部の前記層間絶縁膜に、前記シリサ
    イド層が露出しないように開口を形成する工程と、 前記開口の内側面を含む領域に、CVDにより700℃
    以上で側壁用絶縁膜を形成する工程と、 エッチバックを行って前記開口の内側面上に前記側壁用
    絶縁膜からなるサイドウォールを形成するとともに、前
    記開口下の前記層間絶縁膜を除去して前記シリサイド層
    を露出するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールに導電性材料を埋め込む工程とを
    有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜を600℃以下で成膜す
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記側壁用絶縁膜はシリコン酸化膜であ
    る請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記CVDは減圧CVDである請求項
    1、2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極はその上にシリサイド層
    を有し、前記開口は、その底面が前記ゲート電極上のシ
    リサイド層上面より上方に位置するように設けられるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 ゲート電極と不純物拡散層と前記不純物
    拡散層上に設けられたシリサイド層とを有する半導体基
    板上に第1絶縁膜を形成し、続いて層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記不純物拡散層上部の前記層間絶縁膜に、前記第1絶
    縁膜をエッチングストッパとして前記第1絶縁膜に達す
    る開口を形成する工程と、 前記開口の内側面を含む領域に、CVDにより700℃
    以上で第2絶縁膜を形成する工程と、 エッチバックを行って、前記開口下の前記第2絶縁膜を
    除去して前記開口の内側面上に前記第2絶縁膜からなる
    サイドウォールを形成し、続いて前記開口下の前記第1
    絶縁膜を除去して前記シリサイド層を露出するコンタク
    トホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールに導電性材料を埋め込む工程とを
    有する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜を600℃以下で成膜す
    る請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜である
    請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記CVDは減圧CVDである請求項
    6、7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1絶縁膜はシリコン窒化膜であ
    る請求項6〜9のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2001275079A 2001-09-11 2001-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2003086673A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275079A JP2003086673A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 半導体装置の製造方法
TW091120236A TW559906B (en) 2001-09-11 2002-09-05 Manufacturing method of semiconductor device
US10/237,770 US20030049920A1 (en) 2001-09-11 2002-09-09 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020020054630A KR20030022731A (ko) 2001-09-11 2002-09-10 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275079A JP2003086673A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086673A true JP2003086673A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19100007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275079A Pending JP2003086673A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030049920A1 (ja)
JP (1) JP2003086673A (ja)
KR (1) KR20030022731A (ja)
TW (1) TW559906B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449411B2 (en) 2004-05-12 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339813A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
DE102018102448B4 (de) 2017-11-30 2023-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bildung und Struktur leitfähiger Merkmale
US10361120B2 (en) * 2017-11-30 2019-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Conductive feature formation and structure
US10861745B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022799A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for making a semiconductor device with improved hot carrier lifetime
KR970003497A (ko) * 1995-06-26 1997-01-28 김주용 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR970018049A (ko) * 1995-09-21 1997-04-30 김광호 보조 패턴 방법을 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR100333353B1 (ko) * 2000-02-21 2002-04-18 박종섭 반도체장치의 콘택홀 및 그 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449411B2 (en) 2004-05-12 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030022731A (ko) 2003-03-17
TW559906B (en) 2003-11-01
US20030049920A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723893A (en) Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
US5512502A (en) Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
JP2001210711A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
KR20040013578A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8044470B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
US6559496B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3173094B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2003086673A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100670619B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP3011941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6146997A (en) Method for forming self-aligned contact hole
JP2001015749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190690A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100365409B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
KR20000000869A (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR100546059B1 (ko) 반도체 제조 방법
KR19980025543A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125