JP7375439B2 - 電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7375439B2
JP7375439B2 JP2019184366A JP2019184366A JP7375439B2 JP 7375439 B2 JP7375439 B2 JP 7375439B2 JP 2019184366 A JP2019184366 A JP 2019184366A JP 2019184366 A JP2019184366 A JP 2019184366A JP 7375439 B2 JP7375439 B2 JP 7375439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
selection signal
electrically connected
signal supply
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060499A (ja
Inventor
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019184366A priority Critical patent/JP7375439B2/ja
Priority to US17/063,894 priority patent/US11487176B2/en
Publication of JP2021060499A publication Critical patent/JP2021060499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375439B2 publication Critical patent/JP7375439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Description

本発明は、ブロック化された複数のデータ線から1つを選択する選択信号供給配線が設けられた電気光学装置、および電子機器に関するものである。
デマルチプレクサー方式を採用した液晶装置等の電気光学装置では、基板の表示領域で延在する複数のデータ線をブロック化し、各ブロックに対応して設けられた画像信号配線から供給された画像信号をデマルチプレクサーによってデータ線に分配する。デマルチプレクサーでは、複数の選択信号供給配線から供給される選択信号によって複数のスイッチング素子を制御する。従って、デマルチプレクサー方式の電気光学装置は、シフトレジスターを備えたデータ線駆動回路が形成されていないため、基板の検査の際、複数の選択信号供給配線の各々に電気的に接続する検査用端子に対してプローブを当接させて、検査用の選択信号を選択信号供給配線に印加する(特許文献1参照)。
特開2018-185415号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、解析装置によって基板の不良箇所を特定する際に、プローブから複数の選択信号供給配線の全てに同時に解析用の選択信号を容易に供給することができないという課題がある。例えば、表示領域でのデータ線と容量線との短絡箇所を特定する場合、EMMI(EMission MIcroscope)等を用いる。EMMIは短絡箇所を電流が流れる際に発生する赤外線を光学的に検出することで、短絡個所を視覚化できる。EMMIで観察するには、選択信号供給配線毎に設けられた複数の検査用端子の全てにプローブを当接させてデマルチプレクサーのスイッチング素子にオンレベルの解析用選択信号を供給することにより、複数のデータ線を画像信号配線と電気的に接続させ、画像信号配線を介して複数のデータ線に通電する。つまり多数のプローブを同時に用いる必要がある。しかしながら、EMMIの装置では、単体のプローブが大きいので、多数のプローブを同時に使用することに制約がある。また、特許文献1に記載の構成では、表示領域の一部がプローブの陰になって、表示領域全体を観察することができなくなるため、プローブから複数の選択信号供給配線の全てに同時に解析用の選択信号を供給することが困難である。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置は、表示領域に、第1データ線と、平面視において前記第1データ線に沿って延在する第2データ線と、表示領域の外側に、第1画像信号配線と、第1選択信号供給配線と、平面視において前記第1選択信号供給配線に沿って延在する第2選択信号供給配線と、前記第1選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第1データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第1スイッチング素子と、前記第2選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第2データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第2スイッチング素子と、一端が前記第1選択信号供給配線に電気的に接続され、他端が前記第2選択信号供給配線に電気的に接続された抵抗部材と、前記第1選択信号供給配線に電気的に接続され、平面視において前記第1選択信号供給配線と前記第2選択信号供給配線との間に設けられた検査用端子と、を備えることを特徴とする。
また、表示領域に、第1データ線と、平面視において前記第1データ線に沿って延在する第2データ線と、表示領域の外側に、第1画像信号配線と、第1選択信号供給配線と、平面視において前記第1選択信号供給配線に沿って延在する第2選択信号供給配線と、前記第1選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第1データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第1スイッチング素子と、前記第2選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第2データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第2スイッチング素子と、一端が前記第1選択信号供給配線に電気的に接続された第1抵抗部材と、一端が前記第2選択信号供給配線に電気的に接続された第2抵抗部材と、前記第1抵抗部材の他端及び前記第2抵抗部材の他端に電気的に接続された共通配線と前記共通配線に電気的に接続され、平面視において前記第1選択信号供給配線と基板の一辺との間に設けられた第1検査用端子と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、直視型表示装置や投射型表示装置等の各種電子機器に用いることができる。電子機器が投射型表示装置である場合、投射型表示装置は、前記電気光学装置に供給される光を出射する光源部と、前記電気光学装置によって変調された光を投射する投射光学系と、を有している。
本発明を適用した電気光学装置の一態様を示す説明図。 図1に示す電気光学装置の電気的構成を示す説明図。 図2に示す画素、およびデマルチプレクサー等の電気的構成を示す説明図。 図2に示す静電保護回路部の説明図 図2に示す検査回路の説明図。 図2に示す選択信号供給配線の周辺を拡大して示す説明図。 図1に示す電気光学装置において表示を行う際のタイミングチャート。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態4に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態5に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態6に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態7に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態8に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態9に係る電気光学装置の説明図。 図15に示す画像信号配線選択回路の説明図。 本発明を適用した電気光学装置を用いた投射型表示装置の概略構成図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各部材等を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材の縮尺を相違させるともに、部材の数を減らしてある。以下、X軸、Y軸およびY軸からなる直交座標系を用いて各方向を表す。Z軸方向は、電気光学装置1の厚さ方向であり、Y軸方向は、配線基板の延在方向であり、X軸方向は、配線基板の延在方向に対して直交する幅方向である。
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明を適用した電気光学装置1の一態様の斜視図である。図1において、電気光学装置1は、後述するライトバルブ等として用いられる液晶装置であり、電気光学パネル100としての液晶パネルを備えている。電気光学装置1は、第1基板10に形成された複数の画素電極118と、第2基板20に形成された共通電極(図示せず)と、第1基板10と第2基板20との間に設けられた液晶層からなる電気光学層(図示せず)とを備えている。画素電極118は、電気光学層を介して共通電極と対向することによって、画素110を構成している。電気光学装置1では、第1基板10に対して、第2基板20がシール材(図示せず)によって貼り合わされており、シール材で囲まれた領域に電気光学層が設けられている。電気光学装置1において、画素電極118(画素110)がX軸方向およびY軸方向に配列されている領域が表示領域101である。
本形態の電気光学装置1は、透過型の液晶装置である。従って、第1基板10の基板本体、および第2基板20の基板本体は、耐熱ガラスや石英基板等の透光性基板からなる。透過型の電気光学装置1では、例えば、第1基板10および第2基板20のうちの一方の基板から入射した照明光が他方の基板の側から出射する間に変調され、表示光として出射される。本形態においては、第2基板20から入射した照明光が第1基板10から出射する間に変調され、表示光として出射される。
第1基板10は、第2基板20の端部からY軸方向の一方側であるY1方向に張り出した張出部105を有している。張出部105には、第1基板10の幅方向(X軸方向)に延在する辺に沿って複数の実装端子19が所定のピッチで配列された端子領域11が設けられている。電気光学装置1は、端子領域11に電気的に接続された可撓性の配線基板60を有しており、配線基板60は、第1基板10から離間するようにY1方向に延在している。配線基板60は、第1基板10側の端部に実装端子19に対して異方性導電フィルム等を介して電気的に接続される電極66を有する一方、第1基板10と電気的に接続されている側とは反対側の端部にボード・ツー・ボードコネクター等の端子69が形成されている。また、配線基板60には、延在方向の途中位置に駆動用IC50が実装されている。
(電気光学装置1の電気的構成)
図2は、図1に示す電気光学装置1の電気的構成を示す説明図である。図3は、図2に示す画素110、およびデマルチプレクサー150等の電気的構成を示す説明図である。図4は、図2に示す静電保護回路18の説明図である。
図2に示すように、第1基板10には、表示領域101においてX軸方向に延在する複数行の走査線112と、表示領域101においてY軸方向に延在する複数列のデータ線114とが形成されており、複数行の走査線112と複数列のデータ線114との各交差に対応して画素電極118を備えた画素110が構成されている。走査線112は、表示領域110のX軸方向の両側に設けられた走査線駆動回路130に電気的に接続されている。本実施形態において、走査線112はm行設けられ、データ線114は、例えば1920列設けられている。
図3に示すように、複数の画素110は各々、Nチャネル型の薄膜トランジスター等からなる画素トランジスター116を有している。画素トランジスター116のゲートは、例えば、i行目の走査線112に電気的に接続され、画素トランジスター116のソースは、j列目のデータ線114に電気的に接続され、画素トランジスター116のドレインは、i行目かつj列目の画素電極118に電気的に接続されている。画素トランジスター116のドレインおよび画素電極118は、蓄積容量117を介して容量線109に電気的に接続されている。容量線109には、例えば、共通電位LCCOMが印加されている。第2基板20の第1基板10と対向する面には共通電極108が形成されており、画素電極118は、共通電極108との間に液晶容量107を構成している。共通電極108は、全ての画素110に対して共通であって、共通電位LCCOMが印加される。
図2および図3において、複数列のデータ線114は、複数列毎にn個のブロックにブロック化されており、第1基板10には、表示領域101に対してY1方向側に、複数のブロックの各々に対応する複数の画像信号配線151が設けられている。複数の画像信号配線151は各々、画像信号入力端子191(実装端子19)に電気的に接続されている。本実施形態では、8列毎にブロック化された場合を例示してある。従って、複数列のデータ線114は、計240のブロックにブロック化されており、画像信号配線151の数は240本である。複数の画像信号配線151には、画像を表示する際、図1に示す駆動用IC50から画像信号入力端子191を介して画像信号VID1~VID240が各々、供給される。
第1基板10には、表示領域101に対してY1方向側に、各ブロックに属する8列のデータ線114のうち、8種類の選択信号SEL1~SEL8によって指定されたデータ線114と画像信号配線151とを順次導通させるデマルチプレクサー150が構成されている。デマルチプレクサー150は、データ線114と画像信号配線151との間に介在する切り換え用のスイッチング素子152と、スイッチング素子152を制御する選択信号SEL1~SEL8を供給する8本の選択信号供給配線159とを有しており、8本の選択信号供給配線159は各々、選択信号入力端子192(実装端子19)に電気的に接続されている。かかる8本の選択信号供給配線159は各々、画像を表示する際、図1に示す駆動用IC50から選択信号入力端子192を介して選択信号SEL1~SEL8が供給される。
スイッチング素子152は、複数列のデータ線114の各々に設けられている。スイッチング素子152は、例えば、Nチャネル型の薄膜トランジスターであり、ソースが画像信号配線151に電気的に接続され、ドレインがデータ線114に電気的に接続されている。また、スイッチング素子152のゲートは、ゲート線153を介して選択信号供給配線159に電気的に接続されている。ここで、8本の選択信号供給配線159は、同一のブロックに属する8本のデータ線114に各々電気的に接続された8つのスイッチング素子152のうち、異なるスイッチング素子152のゲートに電気的に接続されている。例えば、選択信号SEL1を供給する選択信号供給配線159は、1つのブロックに属する8本のデータ線114のうち、X軸方向の一方側であるX1方向側から1番目のデータ線114に電気的に接続するスイッチング素子152のゲートに電気的に接続されている。選択信号SEL2を供給する選択信号供給配線159は、1つのブロックに属する4本のデータ線114のうち、X1方向側から2番目のデータ線114に電気的に接続するスイッチング素子152のゲートに電気的に接続されている。
第1基板10において、端子領域11には、選択信号入力端子192よりX1方向側に、配線基板60から共通電位LCCOM、負電源VSSY、正電源VDDYが供給される入力端子195(実装端子19)が設けられ、入力端子195からは定電位配線156が延在している。
また、端子領域11には、画像信号入力端子191よりX軸方向の他方側であるX2方向側に、配線基板60からイネーブル信号ENBYn、クロック信号CLY、CLYB、方向信号DIRY、転送開始パルスDYが入力される入力端子194(実装端子19)と、正電源VDDY、負電源VSSYが入力される入力端子194(実装端子19)とが設けられており、入力端子194からは配線157が延在している。なお、端子領域11のX軸方向の他方側X2の端部には、配線基板60から共通電位LCCOMが供給される入力端子197(実装端子19)が設けられ、入力端子197からは定電位配線158が延在している。
第1基板10には、図1に示す第2基板20との電気的な接続を行うための基板間導通電極170が形成されており、基板間導通電極170は、定電位配線156、158を介して共通電位用の入力端子195、197に電気的に接続されている。
また、第1基板10には、端子領域11に沿って、静電保護回路18の2本の配線(第1保護回路用配線181、および第2保護回路用配線182)が設けられている。第1保護回路用配線181は、負電源VSSY用の定電位配線156、および配線157に電気的に接続され、第2保護回路用配線182は、正電源VDDY用の定電位配線156、および配線157に電気的に接続されている。
図4に示すように、静電保護回路18では、例えば、実装端子19から延在する配線190と第1保護回路用配線181とに第1トランジスター186が電気的に接続され、配線190と第2保護回路用配線182とに第2トランジスター187が電気的に接続されている。第1トランジスター186のゲートは、第1保護回路用配線181に電気的に接続され、第2トランジスター187のゲートは配線190に電気的に接続されている。従って、配線190に静電気に起因するサージ電流が侵入した際、サージを第1保護回路用配線181または第2保護回路用配線182に逃がすことができる。
(検査回路160の構成)
図5は、図2に示す検査回路160の説明図である。図2に示すように、第1基板10には、表示領域101に対してY軸方向の他方側であるY2方向側(表示領域101に対してデマルチプレクサー150とは反対側)に検査回路160が構成されている。本実施形態において、検査回路160は、複数のブロック毎にデータ線114の各々を検査するように構成されている。
より具体的には、図5に示すように、検査回路160は、n本の検査用配線169と、複数列のデータ線114の各々に一方端が電気的に接続された複数の検査用のスイッチ164(検査用スイッチ)を有しており、複数のスイッチ164の他方端は、n本の検査用配線169のいずれかに電気的に接続されている。スイッチ164は、例えば、Nチャネル型の薄膜トランジスターであり、ソースおよびドレインのうち、ソース(一方端)がデータ線114に電気的に接続され、ドレイン(他方端)が検査用配線169に電気的に接続されている。
検査回路160は、複数のスイッチ164のうち、各ブロックに属するデータ線114に電気的に接続する8個のスイッチ164を同時に制御するシフト信号を順次出力するシフトレジスター162を有している。シフトレジスター162は、シフト信号供給配線165を介して、8個のスイッチ164のゲートの全てにシフト信号を同時に出力する。シフトレジスター162は、各段に、クロックドインバーター、インバーター、NAND回路およびNOT回路を備えている。
ここで、複数のスイッチ164のうち、同一のブロックに属するデータ線114に一方端が電気的に接続されたスイッチ164は各々、異なる検査用配線169に他方端が電気的に接続されている。例えば、いずれのブロックにおいても、X2方向側から1番目に位置するデータ線114に一方端が電気的に接続されたスイッチ164の他方端は、後述する検査電圧Cx1を供給する検査用配線169に電気的に接続され、X2方向側から2番目に位置するデータ線114に一方端が電気的に接続されたスイッチ164の他方端は、後述する検査電圧Cx2を供給する検査用配線169に電気的に接続されている。
検査回路160は、シフトレジスター162と検査用配線169との間でX軸方向に延在する制御配線168と、シフト信号供給配線165に電気的に接続された制御用のスイッチ166とを有している。スイッチ166は、例えば、Nチャネル型の薄膜トランジスターであり、ソースが負電源VSSYに電気的に接続され、ドレインがシフト信号供給配線165に電気的に接続されている。スイッチ166のゲートには制御配線168が電気的に接続されている。制御配線168は、抵抗167を介して正電源VDDYに電気的に接続されている。
(検査用端子等の構成)
図6は、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。本形態では、図2等に示す第1基板10は大型基板の状態で製造される。また、大型基板を第1基板10に分割する前の状態で電気的な検査を行う。このため、大型基板のうち、第1基板10として分割される領域には、以下に説明する検査用端子等が設けられている。
まず、図2に示すように、配線157のうち、5本の信号線の各々に検査用端子T0~T4が電気的に接続されている。また、検査回路160から延在する複数の配線には検査用端子T19が各々、電気的に接続されている。図5に示すように、検査用端子T19は、検査用配線169に対して検査電圧CX1~CX8を供給するための検査用端子T191と、シフトレジスター162に正電源VDDX、転送開始パルスDY、クロック信号CLK、CLKBを供給する検査用端子T192とを含んでいる。なお、シフトレジスター162の負電源VSSYは、後述する検査用端子T6から供給する。
再び図2において、本形態では、大型基板のうち、第1基板10として分割される領域の外側の除材領域102には、複数の画像信号配線151のうち、X2側から奇数番目の画像信号配線151が電気的に接続された第1検査用補助配線173と、偶数番目の画像信号配線151が電気的に接続された第2検査用補助配線174とが形成されている。また、第1基板10として分割される領域には、第2検査用補助配線174から延在する配線178に電気的に接続された検査用端子T8と、第1検査用補助配線173から延在する配線179に電気的に接続された検査用端子T9とが形成されている。かかる第1検査用補助配線173および第2検査用補助配線174は、大型基板を分割した際、第1基板10から分離される。
本形態では、図6に拡大して示すように、第1基板10には、共通電位LCCOM用の定電位配線156に電気的に接続された検査用端子T5、負電源VSSY用の定電位配線156に電気的に接続された検査用端子T6、および正電源VDDY用の定電位配線156に電気的に接続された検査用端子T7が形成されている。
さらに、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が形成されている。
さらに、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159のうち、隣り合う選択信号供給配線159同士を電気的に接続する計7つの抵抗部材R1が形成されている。抵抗部材R1は、第1基板10に形成された抵抗膜からなり、抵抗部材R1の抵抗値は、例えば数100kΩ~数MΩ程度である。本形態において、抵抗部材R1は、選択信号供給配線159のうち、選択信号入力端子192と、検査用端子T11~T18が電気的に接続している位置との間に電気的に接続されている。従って、検査時には、検査用端子T11~T18の各々にプローブを当接させて検査用の選択信号を8本の選択信号供給配線159の各々に供給することができる。また、図2に示すように、不良個所の解析時には検査用端子T15にプローブP2を当接させて計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。
なお、抵抗部材R1は、X2方向に延在する選択信号供給配線159のX2方向側の端部において、隣り合う選択信号供給配線159と電気的に接続するように構成してもよい。図2の破線部の表記がそのような場合の変形例の一例であり、選択信号SEL7に対応する選択信号供給配線159と、選択信号SEL8に対応する選択信号供給配線159とを電気的に接続する抵抗部材R1のみを示してある。このような構成によれば、検査時に、例えば検査用端子T11に高電位を与え、検査用端子T12に低電位を与えると、SEL1の選択信号供給配線159と抵抗部材R1とSEL2の選択信号供給配線159を介した電流を検出することで、選択信号供給配線159の導通(断線)検査も実施できる。
(第1基板10の検査工程)
図1に示す電気光学装置1を製造する工程では、第1基板10より大型基板に対し、図2に示すデータ線114、走査線112、走査線駆動回路130、デマルチプレクサー150等を形成した後、データ線114等に対する検査工程を行う。従って、検査工程を行う際、第1基板10には、駆動用IC50が実装された配線基板60が電気的に接続されていない。そして、検査工程を経た大型基板に第2基板20を貼り合せた後、大型基板は、単品サイズの第1基板10に分割される。
(検査方法1)
次に、検査回路160を用いてデータ線114の断線を検査する方法を説明する。まず、全ての検査用端子にプローブカードによってプローブを当接させ、全ての検査用端子に対して電源や信号を印加する。この時、全ての選択信号供給配線159にスイッチング素子152をオンとする選択信号を印加する。次に、シフトレジスター162によって8本のデータ線114からなるデータ線ブロックを順次選択させる。検査用端子T18または検査用端子T19と、検査用端子T191との間に電位差を与えると、データ線114に断線がなければ電流が流れるのでデータ線114の断線を検査することができる。
(検査方法2)
次に、検査回路160を用いてデータ線114と容量線109との間の短絡検査する方法を説明する。まず、全ての検査用端子にプローブカードによってプローブを当接させ、全ての検査用端子に対して電源や信号を印加する。この時、全ての選択信号供給配線159にスイッチング素子152をオンとする選択信号を印加する。シフトレジスター162の選択信号供給配線159は全てのデータ線114を非選択とするようにする。簡便には正電源VDDXをHigh-Zとすればよい。検査用端子T18または検査用端子T19と、検査用端子T5(LCCOM)との間に電位差を与えると、データ線114と容量線109との間に短絡部があると電流が流れるので、データ線114と容量線109との間の短絡の有無を検査できる。ただし、この結果からは短絡部の詳細な場所を特定することはできない。従って不良個所解析が必要になる。不良個所を特定し、断面解析等によって不良工程を特定し歩留まりを改善する。
(他の検査方法)
なお、全ての選択信号供給配線159にオフの選択信号を供給した状態で、検査用端子T8、T9の間に流れる電流を検出すれば、隣り合う画像信号配線151の短絡を検査することができる。
(不良個所解析方法)
データ線114と容量線109との短絡を解析する場合、検査用端子T8にプローブP1を当接させてX2方向側から偶数番目の画像信号配線151に解析用電位を印加する一方、検査用端子T15にプローブP2を当接させ、全ての選択信号供給配線159にスイッチング素子152をオンとする選択信号を印加する。その結果、X2方向側から偶数番目のブロックに属するデータ線114に解析用電位が印加される。また、検査用端子T5にプローブP3を当接させ、共通電位LCCOM用の定電位配線156を介して容量線109に共通電位LCCOMを印加する。そして、表示領域101をカメラで撮像する。ここで、X2側から偶数番目のブロックに属するデータ線114と容量線109との間に短絡が存在する場合、短絡箇所が赤外線を発光するので、カメラでの撮像結果から短絡の有無や短絡箇所を確認することができる。
この状態から、検査用端子T9にプローブP1を当接させてX2方向側から奇数番目の画像信号配線151に解析用電位を印加する。その結果、X2側方向から奇数番目のブロックに属するデータ線114に解析用電位が印加される。そして、表示領域101をカメラで撮像する。ここでX2側から奇数番目のブロックに属するデータ線114と容量線109との間に短絡が存在する場合、短絡箇所が赤外線を発光するので、カメラでの撮像結果から短絡の有無や短絡箇所を確認することができる。
上記の解析を行う際、負電源VSSY用の定電位配線156に電気的に接続された検査用端子T6にプローブP4を当接させ、正電源VDDY用の定電位配線156に電気的に接続された検査用端子T7にプローブP5を当接させる。なお、走査線駆動回路130に関する信号はフローティングであってもよい。
このように本形態では、第1基板10には、隣り合う選択信号供給配線159同士を電気的に接続する抵抗部材R1が形成されているため、複数の選択信号供給配線159は、抵抗部材R1を介して電気的に接続している。従って、複数の検査用端子T11~T18の各々にプローブを当接させなくても、検査用端子T15にプローブP2を当接させることにより、複数の選択信号供給配線159に共通の解析用の選択信号を供給することができる。つまり、解析に必要なプローブ数が減る。従って、表示領域101を撮像した結果に基づいて解析を行う場合には、表示領域101の一部がプローブの陰になってしまう等の事態が発生しにくい。
(表示動作)
図7は、図1に示す電気光学装置1において表示を行う際のタイミングチャートである。電気光学装置1で表示を行う際には、図1に示すように、第1基板10に、駆動用IC50が実装された配線基板60が電気的に接続される。この状態では、正電源VDDXはHigh-Zである。しかしながら、抵抗167によって制御配線168に正電源VDDYが常に供給されるため、スイッチ166が常にオン状態となる。従って、シフトレジスター162のシフト信号供給配線165は、負電源VSSYが印加されるので、フローティング状態が解消される。また、全てのスイッチ164がオフ状態となるので、検査回路160は、表示領域101から電気的に切り離される。
図7に示すように、電気光学装置1において表示を行う際、走査線駆動回路130は、垂直同期信号Vsyncに同期した水平同期信号Hsyncによって規定される1フレーム(Nフレーム)期間のうちに、走査信号G1、G2、G3・・G1200を期間H毎に順次排他的にHレベルとする。期間Hでは、選択信号SEL1、SEL2、SEL3、SEL4、SEL5、SEL6、SEL7、SEL8が順に排他的にHレベルとなり、選択信号SEL1、SEL2、SEL3、SEL4、SEL5、SEL6、SEL7、SEL8に同期して、画像信号配線151は、画像信号を含む画像信号VID1、VID2・・・VID240を供給する。従って、例えば、走査信号G1がHレベルとなる期間において、選択信号SEL1がHレベルとなったときには、第1行目の走査線112と、複数のブロックの各々においてX2方向側から第1番目に位置するデータ線114との交差に対応する画素110に対して、画像信号VID1、VID2・・・VID240に含まれるデータが書き込まれる。
次に、選択信号SEL2がHレベルとなったとき、第1行目の走査線112と、複数のブロックの各々においてX2側から第2番目に位置するデータ線114との交差に対応する画素110に対して、画像信号VID1、VID2・・・VID240に含まれるデータが書き込まれる。選択信号SEL3~SEL8がHレベルとなったとき、同様なデータの書き込みが行われる。
なお、期間Hでは、選択信号SEL1~SEL8が同時にHレベルになるプリチャージ期間が設けられている。
かかる動作は、走査信号G2、G3・・・Gmが順にHレベルとなる期間において同様に行われる。また、次のフレームにおいても、同様な書き込みが行われる。その際、各画素110に対する書込極性が入れ替えられることがある。すなわち、直前のNフレームにおいて正極性書込が行われたのであれば、次の(N+1)フレームにおいては、負極性書込が行われる一方、直前のNフレームにおいて負極性書込が行われたのであれば、次の(N+1)フレームにおいては、正極性書込が行われることになる。かかる極性反転を行うことにより、液晶層の劣化を防止することができる。
このような表示動作を行う際、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159のうち、隣り合う選択信号供給配線同士を電気的に接続する計7つの抵抗部材R1が形成されているが、抵抗部材R1の抵抗値が十分大きい。このため、8本の選択信号供給配線159の各々に選択信号SEL1~SEL8を適正に供給することができるので、表示動作を適正に行うことができる。
[実施形態2]
図8は、本発明の実施形態2に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。なお、本形態および後述する実施形態はいずれも、基本的な構成が実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図8に示すように、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が形成されている。また、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159のうち、隣り合う選択信号供給配線159同士を電気的に接続する抵抗部材R1が形成されている。本形態では、第1基板10には、選択信号供給配線159に検査用端子T11~T18が電気的に接続している位置と選択信号入力端子192との間に、X軸方向に延在する共通配線120が設けられており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続している。従って、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および共通配線120を介して電気的に接続されている。かかる構成でも、例えば、検査用端子T15にプローブP2を当接させて解析用の選択信号を印加すれば、計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。また、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続しているため、複数の選択信号供給配線159に供給される通常表示時の選択信号の同一性が向上するので表示ムラを抑制する。
[実施形態3]
図9は、本発明の実施形態3に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図9に示すように、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が設けられている。また、第1基板10には、X軸方向に延在する共通配線120が設けられており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続している。また、第1基板10には、共通配線120に電気的に接続された検査用端子T10が設けられている。従って、検査用端子T10にプローブP2を当接させて選択信号を印加すれば、計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。また、共通配線120に検査用端子T10が電気的に接続しているため、複数の選択信号供給配線159に供給される通常表示時の選択信号の同一性が向上する。また、共通配線120に検査用端子T10が電気的に接続されているため、検査用端子T10を表示領域101から離間し、かつ、他の検査用端子T5~T7も近接した位置に設けることができる。従って、解析作業の際、プローブP2~P5を集約することができるので、解析装置の拡大鏡視野内にすべてのプローブを見ることができるからプロービング作業が容易となる。
本形態において、第1基板10には、負電源VSSY用の入力端子195に加えて、別の負電源VSSY2用の入力端子195が設けられており、共通配線120は、負電源VSSY2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。従って、共通配線120の電位を固定することができるので、表示動作を行う際、選択信号供給配線159に意図しないノイズが重畳することを抑制することができる。従って、表示ムラを抑制する。負電源VSSY2は負電源VSSYと同じ電位を与えることが好ましい。
負電源VSSY用の入力端子195と、負電源VSSY2用の入力端子195とが隣り合っているため、負電源VSSY2と負電源VSSYとが同じ電位であれば、配線基板60での配線のレイアウトを簡素化することができる。なお、電源VSSY用の入力端子195と、負電源VSSY2用の入力端子195との間にダミー端子を設けてもよい。
[実施形態4]
図10は、本発明の実施形態4に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図10に示すように、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が設けられている。また、第1基板10には、X軸方向に延在する共通配線120が設けられており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続している。従って、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および共通配線120を介して電気的に接続されている。また、第1基板10には、共通配線120に電気的に接続された検査用端子T10が設けられている。
ここで、第1基板10には、正電源VDDY用の入力端子195に加えて、別の正電源VDDY2用の入力端子195が設けられており、共通配線120は、正電源VDDY2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。本形態では、正電源VDDY用の入力端子195と、正電源VDDY2用の入力端子195とが隣り合っているため、正電源VDDY2と正電源VDDYとが同じ電位であれば、配線基板60での配線のレイアウトを簡素化することができる。なお、正電源VDDY用の入力端子195と、正電源VDDY2用の入力端子195との間にダミー端子を設けてもよい。
[実施形態5]
図11は、本発明の実施形態5に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図11に示すように、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が設けられている。また、第1基板10には、X軸方向に延在する共通配線120が設けられており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続している。従って、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および共通配線120を介して電気的に接続されている。
ここで、第1基板10には、共通電位LCCOMの入力端子195に加えて、別の共通電位LCCOM2用の入力端子195が設けられており、共通配線120は、共通電位LCCOM2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。本形態では、共通電位LCCOM用の入力端子195と、共通電位LCCOM2用の入力端子195とが隣り合っているため、共通電位LCCOM2と共通電位LCCOMとが同じ電位であれば、配線基板60での配線のレイアウトを簡素化することができる。なお、共通電位LCCOM用の入力端子195と、共通電位LCCOM2用の入力端子195との間にダミー端子を設けてもよい。
[実施形態6]
図12は、本発明の実施形態6に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図9に示すように、第1基板10では、X軸方向に延在する共通配線120が設けられており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して共通配線120に電気的に接続している。従って、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および共通配線120を介して電気的に接続されている。また、第1基板10には、共通配線120に電気的に接続された検査用端子T10が設けられている。従って、検査用端子T10にプローブP2を当接させて選択信号を印加すれば、計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。
ここで、第1基板10には、負電源VSSY用の入力端子195に加えて、別の負電源VSSY2用の入力端子195が設けられており、共通配線120は、負電源VSSY2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。
本形態では、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18(図8参照)が形成されていない。従って、選択信号供給配線159に対する容量負荷を低減することができる、また、検査用端子T11~T18が占めるスペースが不要になるので、第1基板10を小型化することができる。この場合でも、前記した検査方法1によって、データ線114の断線を検査することができる。
[実施形態7]
図13は、本発明の実施形態7に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図13に示すように、第1基板10には、負電源VSSY用の入力端子195に加えて、別の負電源VSSY2用の入力端子195が設けられており、第1保護回路用配線181は、負電源VSSY2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。第1保護回路用配線181は、途中で分割されており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して、第1保護回路用配線181のうち、負電源VSSY2用の入力端子195に電気的に接続されている部分(共通配線120)に電気的に接続している。
かかる構成でも、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および第1保護回路用配線181(共通配線120)を介して電気的に接続されている。また、第1基板10には、第1保護回路用配線181に電気的に接続された検査用端子T10が設けられている。従って、検査用端子T10にプローブP2を当接させて選択信号を印加すれば、計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。また、共通配線120が第1保護回路用配線181を兼用するので、効率的なレイアウトを実現することができる。なお、分割された第1保護回路用配線181は第1基板10内で電気的に接続されている。
本形態では、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18(図8参照)が形成されていない。この場合でも、前記した検査方法1によって、データ線114の断線を検査することができる。
[実施形態8]
図14は、本発明の実施形態8に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す選択信号供給配線159の周辺を拡大して示す説明図である。図14に示すように、第1基板10には、8本の選択信号供給配線159の各々に電気的に接続された8つの検査用端子T11~T18が設けられている。また、第1基板10には、負電源VSSY用の入力端子195に加えて、別の負電源VSSY2用の入力端子195が設けられており、第1保護回路用配線181は、負電源VSSY2用の入力端子195に定電位配線156を介して電気的に接続されている。第1保護回路用配線181は、途中で分割されており、複数の選択信号供給配線159は各々、抵抗部材R1を介して第1保護回路用配線181のうち、負電源VSSY2用の入力端子195に電気的に接続されている部分(共通配線120)に電気的に接続している。
かかる構成でも、隣り合う選択信号供給配線159同士は、抵抗部材R1および第1保護回路用配線181を介して電気的に接続されている。また、第1基板10には、第1保護回路用配線181に電気的に接続された検査用端子T10(図9参照)が設けられていないが、例えば、検査用端子T15にプローブP2を当接させて選択信号を印加すれば、計8本の選択信号供給配線159の全てに選択信号を供給することができる。負電源VSSY2と負電源VSSYとが同じ電位であっても配線基板60での配線のレイアウトの簡素化はできないが、共通配線120が選択信号供給配線159以外と交差しない。従って、選択信号供給配線159に異常があった場合に異常部の特定が容易になる。
[実施形態9]
図15は、本発明の実施形態9に係る電気光学装置1の説明図であり、図2に示す説明図に対応する。図16は、図15に示す画像信号配線選択回路140の説明図である。上記実施形態では、検査用端子T8、T9と各ブロックに対応する画像信号配線151との電気的な接続を大型基板のうち、第1基板10として分割される領域の外側に設けた第1検査用補助配線173および第2検査用補助配線174を利用したが、本形態では、図16に示すように、制御信号SGによって制御される画像信号配線選択回路140を用いる。画像信号配線選択回路140は、ブロック毎に設けられた複数の画像信号配線151のいずれかを選択して検査用端子と電気的に接続する。
より具体的には、画像信号配線選択回路140は、配線177、178、179、電気的に接続されている。配線178には、検査用端子T8、およびEVEN系列用の入力端子199が電気的に接続され、配線179には、検査用端子T9、およびODD系列用の入力端子199が電気的に接続されている。配線177には、検査用端子T20、およびSG用の入力端子199が電気的に接続されている。ここで、ODD系列とはX2方向側から奇数番目の画像信号配線151、すなわちVID1、VID3~VID239を意味する。同様にEVEN系列とは、X2方向側から偶数番目の画像信号配線151、すなわちVID2、VID4~VID240を意味する。
図16に示すように、画像信号配線選択回路140は、X2側から奇数番目の複数の画像信号配線151と配線179との間に電気的に接続されたスイッチSWと、X2方向側から偶数番目の複数の画像信号配線151と配線178との間に電気的に接続されたスイッチSWを有しており、スイッチSWは、配線177を介して入力される制御信号SGによってオフ・オフが制御される。
従って、検査用端子T20にプローブP6から供給した制御信号SGによって、X2方向側から偶数番目の複数の画像信号配線151と配線178との間に電気的に接続されたスイッチSWをオンさせれば、検査用端子T8に当接させたプローブP1、および配線178を介して偶数番目の複数の画像信号配線151に対する信号の入力や検出を行うことができる。また、検査用端子T20にプローブP6から供給した制御信号SGによって、X2方向側から奇数番目の複数の画像信号配線151と配線179との間に電気的に接続されたスイッチSWをオンさせるとともに、検査用端子T9にプローブP1を当接させれば、プローブP1および配線179を介して奇数番目の複数の画像信号配線151に対する信号の入力や検出を行うことができる。なお、表示動作の際には、入力端子199の電位が固定されるので、表示に影響を及ぼしにくい。
[他の実施の形態]
上記実施形態では、データ線114を8列毎のブロックとしたが、例えば、データ線114を12列毎のブロックとしてもよいなど、ブロック化の態様は制限されない。
上記実施形態では、電気光学装置1として透過型の液晶装置を例示したが、反射型の液晶装置に本発明を適用してもよい。また、デマルチプレクサー方式を採用した電気光学装置1であれば、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気泳動素子などを画素110に用いた電気光学装置や、プラズマディスプレイ等の電気光学装置等に本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
上述した実施形態に係る電気光学装置1を用いた電子機器について説明する。図17は、本発明を適用した電気光学装置1を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図である。
図17に示す投射型表示装置2100は、電気光学装置1を用いた電子機器の一例である。投射型表示装置2100において、本発明を適用した電気光学装置1がライトバルブとして用いられ、装置を大きくすることなく高精細で明るい表示が可能である。この図に示されるように、投射型表示装置2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源を有するランプユニット2102(光源部)が設けられている。ランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離される。分離された投射光は、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124を有するリレーレンズ系2121を介して導かれる。
投射型表示装置2100において、電気光学装置1を含む液晶装置が、R色、G色、B色のそれぞれに対応して3組設けられている。ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した電気光学パネル100と同様であり、配線基板60を介して投射型表示装置2100内の上位回路と電気的に接続される。R色、G色、B色のそれぞれの原色成分の階調レベルを指定する画像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、投射型表示装置2100内の上位回路で処理され、ライトバルブ100R、100Gおよび100がそれぞれ駆動される。ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、ダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に反射し、G色の光は透過する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ群2114(投射光学系)によってカラー画像が投射される。
(他の投射型表示装置)
なお、投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
(他の電子機器)
本発明を適用した電気光学装置1を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置2100に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯型情報処理端末、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
1…電気光学装置、2…検査方法、10…第1基板、11…端子領域、18…静電保護回路、19…実装端子、20…第2基板、50…駆動用IC、60…配線基板、100…電気光学パネル、100B、100G、100R…ライトバルブ、101…表示領域、108…共通電極、109…容量線、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…画素トランジスター、118…画素電極、120…共通配線、130…走査線駆動回路、140…画像信号配線選択回路、150…デマルチプレクサー、151…画像信号配線、152…スイッチング素子、153…ゲート線、156、158…定電位配線、157…配線、159…選択信号供給配線、160…検査回路、162…シフトレジスター、165…シフト信号供給配線、168…制御配線、169…検査用配線、173…第1検査用補助配線、174…第2検査用補助配線、181…第1保護回路用配線、182…第2保護回路用配線、191…画像信号入力端子、192…選択信号入力端子、193、195、199…入力端子、240…計、2100…投射型表示装置、2102…ランプユニット(光源部)、2114…投射レンズ群(投射光学系)、P1、P2、P3、P4、P5、P6…プローブ、R1…抵抗部材、T11~T18…検査用端子、VID1-VID240…画像信号、SEL1~SEL8…選択信号。

Claims (10)

  1. 表示領域に、
    第1データ線と、
    平面視において前記第1データ線に沿って延在する第2データ線と、
    表示領域の外側に、
    第1画像信号配線と、
    第1選択信号供給配線と、
    平面視において前記第1選択信号供給配線に沿って延在する第2選択信号供給配線と、
    前記第1選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第1データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第1スイッチング素子と、
    前記第2選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第2データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第2スイッチング素子と、
    一端が前記第1選択信号供給配線に電気的に接続され、他端が前記第2選択信号供給配線に電気的に接続された抵抗部材と、
    前記第1選択信号供給配線に電気的に接続され、平面視において前記第1選択信号供給配線と前記第2選択信号供給配線との間に設けられた検査用端子と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1選択信号供給配線に電気的に接続された選択信号入力端子を備え、
    前記選択信号入力端子と前記第1選択信号供給配線の前記検査用端子に電気的に接続される部分との間において、前記抵抗部材の一端が前記第1選択信号供給配線と電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記抵抗部材の他端に電気的に接続されるとともに、前記第2選択信号供給配線に電気的に接続された共通配線を備えることを特徴とする電気光学装置。
  4. 表示領域に、
    第1データ線と、
    平面視において前記第1データ線に沿って延在する第2データ線と、
    表示領域の外側に、
    第1画像信号配線と、
    第1選択信号供給配線と、
    平面視において前記第1選択信号供給配線に沿って延在する第2選択信号供給配線と、
    前記第1選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第1データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第1スイッチング素子と、
    前記第2選択信号供給配線に供給された選択信号によって前記第2データ線と前記第1画像信号配線とを導通させる第2スイッチング素子と、
    一端が前記第1選択信号供給配線に電気的に接続された第1抵抗部材と、
    一端が前記第2選択信号供給配線に電気的に接続された第2抵抗部材と、
    前記第1抵抗部材の他端及び前記第2抵抗部材の他端に電気的に接続された共通配線と
    前記共通配線に電気的に接続され、平面視において前記第1選択信号供給配線と基板の一辺との間に設けられた第1検査用端子と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置において、
    前記第1選択信号供給配線に電気的に接続され、平面視において前記第1選択信号供給配線と前記第2選択信号供給配線との間に設けられた第2検査用端子と、
    前記第1選択信号供給配線に電気的に接続された選択信号入力端子と、を備え、
    前記選択信号入力端子と前記第1選択信号供給配線の前記第2検査用端子に電気的に接続される部分との間において、前記第1抵抗部材の一端が前記第1選択信号供給配線に電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項3から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記共通配線は、定電位が供給されることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置において、
    前記共通配線は、共通電位が供給されることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項6に記載の電気光学装置において、
    定電位が供給される保護回路用配線を有する保護回路を備え、
    前記保護回路用配線は、前記共通配線に電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項の電気光学装置において、
    前記第1画像信号配線に沿って延在する第2画像信号配線と、
    前記第1画像信号配線及び前記第2画像信号配線のいずれかを選択する画像信号配線選択回路と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2019184366A 2019-10-07 2019-10-07 電気光学装置、および電子機器 Active JP7375439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184366A JP7375439B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電気光学装置、および電子機器
US17/063,894 US11487176B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184366A JP7375439B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電気光学装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060499A JP2021060499A (ja) 2021-04-15
JP7375439B2 true JP7375439B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=75275073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184366A Active JP7375439B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電気光学装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11487176B2 (ja)
JP (1) JP7375439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4317485A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Nippon Steel Corporation Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030470A (ko) 2001-10-11 2003-04-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2003149668A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示用信号駆動装置
JP2004272028A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP2006259684A (ja) 2005-02-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009075506A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2018185415A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置用基板の検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240829B2 (ja) 1994-04-22 2001-12-25 ソニー株式会社 液晶表示パネル
JP2715936B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-18 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法
JP3353523B2 (ja) 1995-03-15 2002-12-03 ソニー株式会社 液晶表示装置の基板およびその基板の分割方法
JP2006091239A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに検査方法
US10041989B2 (en) * 2016-03-09 2018-08-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Circuit board with inspection terminals
KR102545234B1 (ko) * 2016-10-28 2023-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102569929B1 (ko) * 2018-07-02 2023-08-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6777125B2 (ja) * 2018-08-30 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030470A (ko) 2001-10-11 2003-04-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2003149668A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示用信号駆動装置
JP2004272028A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP2006259684A (ja) 2005-02-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009075506A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2018185415A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置用基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210103193A1 (en) 2021-04-08
JP2021060499A (ja) 2021-04-15
US11487176B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884892B2 (en) Electro-optical device, method of testing the same, and electronic apparatus
JP4869807B2 (ja) 表示装置
JP4561647B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法
US7710139B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
WO2011089762A1 (ja) 表示パネルおよびその検査方法
JP5233080B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN101114414A (zh) 显示设备的驱动装置和包括该驱动装置的显示设备
US10437124B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and mounting structure
US11170676B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7427739B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP7375439B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
US20050237291A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2018185415A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置用基板の検査方法
JP7187862B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
WO2020195585A1 (ja) 表示装置及び検出システム
JP2014032322A (ja) 液晶表示装置および配線検査方法
US20200159053A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2021063912A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の検査方法
JP7111127B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20080055248A (ko) 표시 패널
JP2016085269A (ja) 電気光学基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006308630A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の検査方法
JP4501376B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
KR20050053407A (ko) 액정표시장치용 어레이기판
US20060039214A1 (en) Driving circuit, driving method of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150