JP6777125B2 - 電子機器および電子機器の駆動方法 - Google Patents

電子機器および電子機器の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777125B2
JP6777125B2 JP2018161122A JP2018161122A JP6777125B2 JP 6777125 B2 JP6777125 B2 JP 6777125B2 JP 2018161122 A JP2018161122 A JP 2018161122A JP 2018161122 A JP2018161122 A JP 2018161122A JP 6777125 B2 JP6777125 B2 JP 6777125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
switches
scanning period
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034719A (ja
Inventor
成也 ▲高▼橋
成也 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018161122A priority Critical patent/JP6777125B2/ja
Priority to US16/554,760 priority patent/US11043178B2/en
Publication of JP2020034719A publication Critical patent/JP2020034719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777125B2 publication Critical patent/JP6777125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器に関する。
電気光学装置の一つとして、例えば、液晶装置が知られている。液晶装置は、液晶の誘電異方性と液晶層に於ける光の旋光性とを利用して画像を形成するものである。液晶装置では、画像表示領域に走査線と信号線とが配置されて、これらの交点に画素が行列状に配置されている。画素には画素トランジスターが設けられ、画素トランジスターを介して各画素に画像信号を供給する事で画像が形成される。
液晶装置における表示品質の高い映像を得る方法として、例えば、特許文献1に記載のように、画像信号を供給するデータ線を複数のブロックに分割し、各ブロック内の複数のデータ線を1水平期間において順次選択して画像信号を供給することにより、画素への書き込み時間を確保して表示品質を向上させる駆動方法が知られている(デマルチプレクサ駆動方式)。
特開2012−150496号公報
しかしながら、今後更なる高解像度化や高速駆動化が望まれており、高解像度化や高速駆動化に伴って、画素への書き込み時間の確保が困難になるという課題がある。
本願の電気光学装置は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備えた電気光学装置であって、前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することが望ましい。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更することが望ましい。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することが望ましい。
上記の電気光学装置において、垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することが望ましい。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することが望ましい。
上記の電気光学装置において、前記画像信号出力回路は、複数の垂直走査期間における画像信号を平均化した画像信号を前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給してもよい。
本願の電気光学装置の駆動方法は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備えた電気光学装置の駆動方法であって、前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することが望ましい。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更することが望ましい。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することが望ましい。
上記の電気光学装置の駆動方法において、垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することが望ましい。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することが望ましい。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記画像信号出力回路は、複数の垂直走査期間における画像信号を平均化した画像信号を前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給してもよい。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
第1実施形態の電子機器の一例であるプロジェクターの構成を示す概略図。 電気光学装置の構成を示す回路ブロック図。 電気光学装置を構成する画素の構成を示す回路図。 信号線駆動回路の構成を示す回路図。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 第2実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 第3実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 第4実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 フレーム期間ごとの階調を示す図表。 変形例の駆動方法を示すタイミングチャート。 変形例の階調を示す図表。 変形例の階調を示す図表。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
「電子機器の概要」
図1は、本実施形態の電子機器の一例であるプロジェクターの構成を示す概略図である。以下、プロジェクターの構成を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、プロジェクター1000は、3枚の電気光学装置20(図2参照、以下、第1液晶パネル201、第2液晶パネル202、第3液晶パネル203、とも称する。)と、これら電気光学装置20に制御信号を供給する制御装置30と、を少なくとも有している。
第1液晶パネル201、第2液晶パネル202、及び第3液晶パネル203は、相異なる表示色(赤色、緑色、青色)に対応する3個の電気光学装置20である。
照明光学系1100は、照明装置(光源)1200からの出射光のうち赤色成分Rを第1液晶パネル201に供給し、緑色成分Gを第2液晶パネル202に供給し、青色成分Bを第3液晶パネル203に供給する。第1液晶パネル201、第2液晶パネル202、及び第3液晶パネル203は、照明光学系1100から供給される各色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投写光学系1300は、第1液晶パネル201、第2液晶パネル202、及び第3液晶パネル203からの出射光を合成して投写面1400に投写する。
「電気光学装置の回路構成」
図2は、電気光学装置の構成を示すブロック図である。以下、電気光学装置の構成を、図2に示すブロック図を参照しながら説明する。
図2に示すように、電気光学装置20は、表示領域42と、駆動部50と、を少なくとも具備している。表示領域42には、相交差する複数の走査線22と複数の信号線23とが形成され、走査線22と信号線23との各交差に対応して画素21が行列状に配列されている。
表示領域42には、m本(mは、2以上の整数)の走査線22と、n本(nは、2以上の整数)の信号線23と、が形成されている。走査線22は、行方向(X方向)に延在している。信号線23は、列方向(Y方向)に延在している。なお、本実施形態では、m=2168で、n=4112を例として、電気光学装置20とその駆動方法などを説明する。この場合、2168行×4112列の表示領域42に対し、2160行×4096列の所謂4K画像が表示される。
駆動部50は、各画素21を駆動する駆動回路51と、駆動回路51に表示用信号を供給する表示用信号供給回路32と、フレーム画像を一時的に記憶する記憶回路33と、を含んで構成されている。駆動回路51は、走査線駆動回路52と、信号線駆動回路53と、を含んで構成される。また、駆動部50は、複数の走査線22と、複数の信号線23とに、駆動信号を供給する。駆動部50から各種信号が供給されることにより、表示領域42には画像が表示される。
表示用信号供給回路32は、記憶回路33に記憶されたフレーム画像から、表示用信号(画像信号やクロック信号など)を作成する。更に、表示用信号供給回路32は、作成した表示用信号を駆動回路51に供給する。
表示領域42は、第1辺(本実施形態では、表示領域42の左辺)と、第1辺に対し表示領域42を挟んで対向する(ほぼ平行する)第2辺(本実施形態では、表示領域42の右辺)と、を有する。また、表示領域42は、第1辺に交差する(ほぼ直交する)第3辺(本実施形態では、表示領域42の下辺)と、第3辺に対し表示領域42を挟んで対向する(ほぼ平行する)第4辺と、を有する。
走査線駆動回路52は、表示領域42の第1辺か、第2辺か、第1辺及び第2辺か、に沿って形成される。図2ではわかりやすくするために省略されているが、本実施形態では、走査線駆動回路52は、図4に示すように、表示領域42の第1辺と第2辺とに沿って形成されている。
信号線駆動回路53は、表示領域42の第3辺か、第4辺か、第3辺及び第4辺か、に沿って形成される。本実施形態では、信号線駆動回路53は、第3辺に沿って形成されている。また、信号線駆動回路53は、後述するスイッチSWに選択信号を出力する選択信号出力回路53aと、画素21に画像信号を出力する画像信号出力回路53bと、を備える。
走査線駆動回路52は、画素21を行方向に選択又は非選択する走査信号を各走査線22に出力する。走査線22は、この走査信号を画素に伝える。具体的には、走査信号は、選択状態と非選択状態と有している。走査線22は、走査線駆動回路52からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。
走査線駆動回路52は、シフトレジスター回路(図示せず)を備えている。具体的には、シフトレジスター回路をシフトする信号が、一段ごとにシフト出力信号として出力される。この出力信号を用いて走査信号が形成される。信号線駆動回路53は、走査線22の選択に同期して、n本の信号線23の各々に画像信号を供給する。
一枚の表示画像は、1フレーム期間に形成される。1フレーム期間には、各走査線22が少なくとも一度は選択される。通常は、各走査線22が一度ずつ選択される。1つの走査線が選択される期間を水平走査期間と呼ぶので、1フレーム期間には少なくともm個の水平走査期間が含まれる。1行目の走査線G1から順にm行目の走査線Gmまで(あるいは、m行目走査線Gmから順に1行目の走査線G1まで)、順次走査線22が選択されて1フレーム期間が構成されるので、フレーム期間を垂直走査期間とも呼ぶ。
本実施形態の電気光学装置20は、ガラス基板(図示なし)を用いて形成されている。駆動回路51は、ガラス基板に薄膜トランジスターなどの薄膜素子を用いて形成されている。制御装置30は、表示用信号供給回路32と記憶回路33とを含んでおり、単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成されている。
この構成以外にも、表示領域42がガラス基板に形成され、駆動回路51は単結晶半導体基板に形成される集積回路としてもよいし、表示領域42も駆動回路51も単結晶半導体基板に形成される構成としてもよい。
「画素の構成」
図3は、電気光学装置を構成する画素の構成を示す回路図である。以下、画素の構成を、図3を参照しながら説明する。
本実施形態の電気光学装置20は、例えば、液晶装置である。電気光学材料は、液晶26である。図3に示すように、各画素21は、液晶素子LCと、画素トランジスター24と、を含んで構成される。
液晶素子LCは、相対向する画素電極25と共通電極27とを有している。液晶素子LCは、これら画素電極25と共通電極27との間に電気光学材料としての液晶26が配置された電気光学素子である。画素電極25と共通電極27との間に印加される電界に応じて、液晶26を通過する光の透過率が変化する。
なお、電気光学材料として、液晶26ではなく電気泳動材料を用いるようにしてもよい。その場合、電気光学装置20は、電気泳動装置となり、電子書籍などに使用される。
画素トランジスター24は、走査線22にゲートが接続されたN型の薄膜トランジスターで構成されている。また、画素トランジスター24は、画素電極25と信号線23との間に介在して、両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。
従って、画素21(液晶素子LC)は、信号線駆動回路53によって、画素トランジスター24がオン状態とされた際に信号線23へ供給されている電位(画像信号)に応じた表示を行う。なお、液晶素子LCに対して並列に接続される補助容量などの図示は省略している。
「信号線駆動回路の回路構成」
図4は、信号線駆動回路の構成を示す回路図である。以下、信号線駆動回路の構成を、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、信号線駆動回路53は、表示領域42の第3辺に沿って形成されている。信号線駆動回路53は、例えば、選択信号SEL(第1選択信号SEL1〜第8選択信号SEL8)が供給される第1選択信号線101から第8選択信号線108までの選択信号線100と、第1スイッチSW1から第8スイッチSW8までのスイッチSWと、を含んでいる。
信号線駆動回路53は、画像信号Dを供給する信号線23をk個(kは2以上の整数)のブロックに分割し、各ブロック内のn本の信号線23(信号線群)を1水平走査期間において順次選択して画像信号Dを供給することにより、画素21(画素21a〜画素21h)への書き込み時間を確保することができる。このような駆動方法を、デマルチプレクサ駆動方法と称する。
信号線23の本数nは、例えば、n=4112である。本実施形態では、第1選択信号線101〜第8選択信号線108としているので、画像信号線OSjの本数jは、j=514(4112本/8SEL)である。言い換えれば、第1選択信号SEL1によって選択される信号線23の本数nは、n=514である。同様に、第2選択信号SEL2〜第8選択信号SEL8によって選択される信号線の本数nは、各n=514である。
第1画像信号線OS1は、第1信号線S1から第8信号線S8までの信号線23と電気的に接続されている。以降、第2画像信号線OS2から第j画像信号線OSjまで、同様の回路構成が繰り返し形成されている。
また、信号線駆動回路53には、第1スイッチSW1から第8スイッチSW8が設けられている。第1スイッチSW1から第8スイッチSW8は、画素トランジスター24と同様に、薄膜トランジスターで形成されている。
第1スイッチSW1は、第1信号線S1と第1画像信号線OS1との間に配置されている。第1スイッチSW1の一端(ソースとドレインとの一方)は、第1信号線S1に電気的に接続されている。第1スイッチSW1の他端(ソースとドレインとの他方)は、第1画像信号線OS1に電気的に接続されている。第1スイッチSW1のゲートは、第1選択信号線101に電気的に接続されている。
例えば、第1選択信号SEL1が選択信号となれば、第1スイッチSW1はオン状態となり、第1信号線S1には、第1画像信号D1が供給される。第2選択信号SEL2が選択信号となれば、第2スイッチSW2はオン状態となり、第2信号線S2には、第2画像信号D2が供給される。同様に繰り返すことにより、8本の信号線23に画像信号Dが供給される。
なお、本明細書にて、例えば、配線1と配線2とが電気的に接続されているとは、配線1と配線2とが同じ論理状態(設計概念上の電位)になり得ることを意味している。具体的には、配線1と配線2とが直に接続されている場合の他に、低抵抗やスイッチング素子などを介して接続されている場合を含む。
すなわち、配線1での電位と配線2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ論理を持たせる場合、配線1と配線2とは電気的に接続されていることになる。従って、例えば、図4に示すように、第1信号線S1と第1画像信号線OS1との間に第1スイッチSW1が配置された場合も、第1スイッチSW1がオン状態では、第1画像信号D1が第1信号線S1に供給されるので、第1信号線S1と第1画像信号線OS1とは電気的に接続されていることになる。
「電気光学装置の駆動方法」
図5A〜図5Hは、第1実施形態に係わる電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図6A〜図6Hは、各フレーム期間ごとの階調を示す図表である。以下、電気光学装置の駆動方法を、図5A〜図5H、及び図6A〜図6Hを参照しながら説明する。
図5Aに示すタイミングチャートは、第1走査線G1が選択された水平走査期間Hにおける、走査線22に供給される走査信号(ゲート信号:GATE)と、各選択信号SEL(第1選択信号SEL1〜第8選択信号SEL8)と、画像信号系(VID)と、が示されている。画像信号系(VID)は、プリチャージ信号PRCと、画像信号D(第1画像信号D1〜第8画像信号D8)と、ポストチャージ信号PSTCと、を有する。なお、プリチャージ信号PRC、及びポストチャージ信号PSTCを供給する回路は、公知の回路を用いることができるため、図4において図示を省略している。
なお、プリチャージ信号PRCとは、各画素21への書き込み先行して行う信号である。プリチャージ動作を行うことにより、画素トランジスター24の光リーク電流に起因する縦クロストークが抑制される。また、ポストチャージ信号PSTCとは、プリチャージ信号PRCを補間する信号である。以下、プリチャージ信号PRC及びポストチャージ信号PSTCについての説明を省略する。
ここで、1回の垂直走査期間V(1フレーム期間:1画面)には、m個の水平走査期間Hmが含まれる。mは、例えば、1〜2168の整数である。図5Aに示すタイミングチャートは、1水平走査期間Hにおける各信号のタイミングを示している。なお、第1実施形態では、m個の水平走査期間Hmにおいて同じタイミングチャートが用いられる。
第1実施形態の駆動方法としては、1フレーム期間ごとに、同時に選択する信号線23の組み合わせを変えている。例えば、駆動周波数を60Hzとした場合、1秒間に60回、フレーム(1画面)が書き換えられる。つまり、1画面(1フレーム)ごとに、同時に選択する信号線23の組み合わせを変えていることになる。
なお、本実施形態の駆動周波数S(Sは60の倍数)は、240Hz(4倍速駆動と称する)である。4倍速駆動の場合、図5Aの第1フレーム期間から図5Dの第4フレームでは、第1の映像を表示するための第1の画像信号に基づいた表示が繰り返して行われる。また、図5Eの第5フレームから図5Hの第8フレームでは、次の第2の映像を表示するための第2の画像信号に基づいた表示が繰り返して行われる。
なお、駆動周波数Sは、240Hzに限定されず、120Hz(2倍速駆動)、180Hz(3倍速駆動)、480Hz(8倍速駆動)等であってもよい。また、駆動周波数Sは、倍速駆動に限らず60Hzであってもよい。
第1実施形態の駆動方法は、図5Aに示すように、信号線駆動回路53によって、全ての信号線23にプリチャージ信号PRCを供給した後、各画像信号Dを供給している。各画像信号Dの供給方法は、まず、水平走査期間H1において、第1選択信号線101に第1選択信号SEL1を供給して第1スイッチSW1をオン状態にし、第1信号線S1を選択する(図4参照)。その後、選択された第1信号線S1に第1画像信号線OS1を介して第1画像信号D1を供給する。これにより、1行目(第1走査線G1に相当)の第1画素21aに第1画像信号D1が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第2選択信号線102に第2選択信号SEL2を供給して第2スイッチSW2をオン状態にし、第2信号線S2を選択する。その後、選択された第2信号線S2に第1画像信号線OS1を介して第2画像信号D2を供給する。これにより、1行目の第2画素21bに第2画像信号D2が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第3選択信号線103に第3選択信号SEL3を供給して第3スイッチSW3をオン状態にし、第3信号線S3を選択する。その後、選択された第3信号線S3に第1画像信号線OS1を介して第3画像信号D3を供給する。これにより、1行目の第3画素21cに第3画像信号D3が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第4選択信号線104に第4選択信号SEL4を供給して第4スイッチSW4をオン状態にし、第4信号線S4を選択する。その後、選択された第4信号線S4に第1画像信号線OS1を介して第4画像信号D4を供給する。これにより、1行目の第4画素21dに第4画像信号D4が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第5選択信号線105に第5選択信号SEL5を供給して第5スイッチSW5をオン状態にし、第5信号線S5を選択する。その後、選択された第5信号線S5に第1画像信号線OS1を介して第5画像信号D5を供給する。これにより、1行目の第5画素21eに第5画像信号D5が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第6選択信号線106に第6選択信号SEL6を供給して第6スイッチSW6をオン状態にし、第6信号線S6を選択する。その後、選択された第6信号線S6に第1画像信号線OS1を介して第6画像信号D6を供給する。これにより、1行目の第6画素21fに第6画像信号D6が書き込まれる。
次に、信号線駆動回路53は、第7選択信号線107に第7選択信号SEL7を供給すると共に、第8選択信号線108に第8選択信号SEL8を供給して、第7スイッチSW7及び第8スイッチSWを同時にオン状態にし、第7信号線S7及び第8信号線S8を同時に選択する。その後、選択された第7信号線S7及び第8信号線S8に、例えば、共通の画像信号Dである第7画像信号D7を供給する。これにより、1行目の第7画素21g及び第8画素21hに、同じ画像信号Dである第7画像信号D7が書き込まれる。
なお、第7信号線S7及び第8信号線S8に供給する同じ画像信号Dは、一方の第7画像信号D7に限定されず、他方の第8画像信号D8を供給するようにしてもよい。また、2本の信号線23に供給されるべき画像信号Dを平均化した画像信号Dを供給するようにしてもよい。
この後、第2走査線G2を選択し、選択された第2走査線G2の水平走査期間H(第2水平走査期間H2)において、上記と同様の駆動方法を用いて、2行目(第2走査線G2に相当)の画素21に画像信号Dの書き込みを行う。
以降、m行目の走査線Gmまで同様の駆動を行い、第1フレーム期間(第1垂直走査期間V1)の書き込み動作を終了する。
このように、隣り合う2本の信号線23(第7信号線S7及び第8信号線S8)を同時に選択して、同じ第7画像信号D7を供給することにより、1本の信号線23を選択して画像信号Dを供給する場合と比較して、選択する期間を1期間分短縮することができる。すなわち、画素21への書き込み期間を短くすることができるので、限られた水平走査期間Hの中で、画素21への書き込み期間を容易に確保することができる。また、水平走査期間Hを短くすることができるので、駆動周波数を上げることで、高解像度化や高速駆動化に容易に対応することができる。
図6Aは、上記駆動方法によって駆動されたときの、第1フレーム期間の一部の表示領域42の階調分布(階調イメージ)を示している。具体的には、8ビット(0〜256)階調で表示している。
例えば、上記したように、1行目の走査線G1において、第1選択信号SEL1によって第1信号線S1が選択され、第1信号線S1に第1画像信号D1を供給し、第1画素21aに第1画像信号D1が書き込まれたときの第1画素21aの階調は、80階調(a部)である。
また、例えば、第2選択信号SEL2によって第2信号線S2が選択され、第2信号線S2に第2画像信号D2を供給し、第2画素21bに第2画像信号D2が書き込まれたときの第2画素21bの階調は、100階調(b部)である。
言い換えれば、第1画素21aは第1選択信号SEL1に相当し、第2画素21bは第2選択信号SEL2に相当していることになる。一方、第1走査線G1は第1水平走査期間H1に相当し、第2走査線G2は第2水平走査期間H2に相当することになる。
つまり、図6Aに示す図は、第1選択信号SEL1から第8選択信号SEL8によって選択された第1信号線S1から第8信号線S8に、第1画像信号線OS1を介して、第1画像信号D1から第8画像信号D8を供給したときの、8つの水平走査期間H(H1〜H8)分の階調を示したものである。
第1実施形態の駆動方法によって表示された第1フレーム期間は、隣接する第7信号線S7及び第8信号線S8を同時に選択し、同じ画像信号D(第7画像信号D7)を第7画素21g及び第8画素21hに書き込むので、第7画素21gの画素列及び第8画素21hの画素列の階調は、共に200階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
また、このように、隣り合う画素21に同じ画像信号Dを供給するので、階調が大きく異なることなく、表示画像の劣化を抑えることができる。以降、第2フレーム期間〜第8フレーム期間(各垂直走査期間V)における駆動方法の説明、及び各フレーム期間における階調の説明は、主に特徴部分のみを説明する。
第2フレーム期間(第2垂直走査期間V2)の駆動方法は、図5Bに示すように、第6選択信号線106に第6選択信号SEL6を供給すると共に、第7選択信号線107に第7選択信号SEL7を供給して、第6信号線S6及び第7信号線S7を同時に選択する。そして、選択された第6信号線S6及び第7信号線S7に、例えば、同じ画像信号Dである第6画像信号D6を供給する。上記したように、供給する画像信号Dは、第6画像信号D6に限定されず、第7画像信号D7でもよい。以下、第2フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第2フレーム期間の階調分布としては、図6Bに示すように、第6信号線S6から第6画像信号D6が書き込まれた第6画素21fの階調と、第7信号線S7から第6画像信号D6が書き込まれた第7画素21gの階調とが、同じ180階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
この場合も、第1フレーム期間と同様に、選択する期間を1期間分短縮させることができると共に、隣り合う2本の信号線23に同じ画像信号Dを供給するので、階調分布がその周囲で大きく変わらず、画像の劣化を抑えることができる。
更に、第1フレーム期間と比較して、同時選択した画素21を隣り(本実施形態では左側)にずらしているので、表示画面の一部分に共通の階調が集中することなく、共通の階調の領域を散らせることが可能となり、表示画像の劣化を抑えることができる。すなわち、表示画面の一部分に共通の階調が第1フレーム期間から第2フレーム期間に渡って繰り返して表示されることによる縦筋の発生や、同じ画像信号D(第7画像信号D7)を第7画素21g及び第8画素21hに書き込むことによる解像度の劣化をすることで、画像品質の劣化を抑制しながら、高解像度化や高速駆動化に対応することができる電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法を提供できる。
第3フレーム期間(第3垂直走査期間V3)の駆動方法は、図5Cに示すように、第5選択信号線105に第5選択信号SEL5を供給すると共に、第6選択信号線106に第6選択信号SEL6を供給して、第5信号線S5及び第6信号線S6を同時に選択する。そして、選択された第5信号線S5及び第6信号線S6に、例えば、同じ画像信号Dである第5画像信号D5を供給する。以下、第3フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第3フレーム期間の階調分布は、図6Cに示すように、第5信号線S5から第5画像信号D5が書き込まれた第5画素21eの階調と、第6信号線S6から第5画像信号D5が書き込まれた第6画素21fの階調とが、160階調で同じになる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第4フレーム期間(第4垂直走査期間V4)の駆動方法は、図5Dに示すように、第4選択信号線104に第4選択信号SEL4を供給すると共に、第5選択信号線105に第5選択信号SEL5を供給して、第4信号線S4及び第5信号線S5を同時に選択する。そして、選択された第4信号線S4及び第5信号線S5に、例えば、同じ画像信号Dである第4画像信号D4を供給する。以下、第4フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第4フレーム期間の階調分布は、図6Dに示すように、第4信号線S4から第4画像信号D4が書き込まれた第4画素21dの階調と、第5信号線S5から第4画像信号D4が書き込まれた第5画素21eの階調とが、140階調で同じになる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
このように、第1フレーム期間から第4フレーム期間に渡って、同時選択した画素21を隣りの方向(本実施形態では左側)にずらしているので、表示画面の一部分に共通の階調が集中することなく、共通の階調の領域を散らせることが可能となり、表示画像の劣化を抑えることができる。すなわち、表示画面の一部分に共通の階調が第1フレーム期間から第4フレーム期間に渡って繰り返して表示されることによる縦筋の発生や、同じ画像信号D(第7画像信号D7)を第7画素21g及び第8画素21hに書き込むことによる解像度の劣化を抑制することで、画像品質の劣化を抑制しながら、高解像度化や高速駆動化に対応することができる電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法を提供できる。
第5フレーム期間(第5垂直走査期間V5)の駆動方法は、図5Eに示すように、第3選択信号線103に第3選択信号SEL3を供給すると共に、第4選択信号線104に第4選択信号SEL4を供給して、第3信号線S3及び第4信号線S4を同時に選択する。そして、選択された第3信号線S3及び第4信号線S4に、例えば、同じ画像信号Dである第3画像信号D3を供給する。以下、第5フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第5フレーム期間の階調分布は、図6Eに示すように、第3信号線S3から第3画像信号D3が書き込まれた第3画素21cの階調と、第4信号線S4から第3画像信号D3が書き込まれた第4画素21dの階調とが、120階調で同じになる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第6フレーム期間(第6垂直走査期間V6)の駆動方法は、図5Fに示すように、第2選択信号線102に第2選択信号SEL2を供給すると共に、第3選択信号線103に第3選択信号SEL3を供給して、第2信号線S2及び第3信号線S3を同時に選択する。そして、選択された第2信号線S2及び第3信号線S3に、例えば、同じ画像信号Dである第2画像信号D2を供給する。以下、第6フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第6フレーム期間の階調分布は、図6Fに示すように、第2信号線S2から第2画像信号D2が書き込まれた第2画素21bの階調と、第3信号線S3から第2画像信号D2が書き込まれた第3画素21cの階調とが、100階調で同じになる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第7フレーム期間(第7垂直走査期間V7)の駆動方法は、図5Gに示すように、第1選択信号線101に第1選択信号SEL1を供給すると共に、第2選択信号線102に第2選択信号SEL2を供給して、第1信号線S1及び第2信号線S2を同時に選択する。そして、選択された第1信号線S1及び第2信号線S2に、例えば、同じ画像信号Dである第1画像信号D1を供給する。以下、第7フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第7フレーム期間の階調分布は、図6Gに示すように、第1信号線S1から第1画像信号D1が書き込まれた第1画素21aの階調と、第2信号線S2から第1画像信号D1が書き込まれた第2画素21bの階調とが、80階調で同じになる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第8フレーム期間(第8垂直走査期間V8)の駆動方法は、図5Hに示すように、第8選択信号線108に第8選択信号SEL8を供給すると共に、第1選択信号線101に第1選択信号SEL1を供給して、第8信号線S8及び第1信号線S1を同時に選択する。
なお、ここで説明する第8信号線S8は、第1信号線S1に隣接する信号線であるため、隣りの信号線のブロックの第8信号線S8を指している。具体的には、例えば、第1画像信号線OS1の隣りに配置された第0画像信号線OS0と電気的に接続された第8信号線S8とすることができる。
そして、選択された第8信号線S8及び第1信号線S1に、例えば、同じ画像信号Dである第8画像信号D8を供給する。以下、第8フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第8フレーム期間の階調分布は、図6Hに示すように、第8信号線S8から第8画像信号D8が書き込まれた第8画素21hの階調と、第1信号線S1から第8画像信号D8が書き込まれた第1画素21aの階調とが、60階調で同じになる。
なお、図6Hに示す階調分布において、第1画像信号線OS1の隣りの第0画像信号線OS0と電気的に接続された第8画素21hの階調は表示していないが、60階調である。以下、第8フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
このように、第5フレーム期間から第8フレームに渡って、同時選択した画素21を隣りの方向(本実施形態では左側)にずらしているので、表示画面の一部分に共通の階調が集中することなく、共通の階調の領域を散らせることが可能となり、表示画像の劣化を抑えることができる。すなわち、表示画面の一部分に共通の階調が第1フレーム期間から第4フレーム期間に渡って繰り返して表示されることによる縦筋の発生や、同じ画像信号D(第3画像信号D3)を第3画素21c及び第4画素21dに書き込むことによる解像度の劣化を抑制することで、画像品質の劣化を抑制しながら、高解像度化や高速駆動化に対応することができる駆動方法を提供できる。
以上説明したように、第1実施形態の電気光学装置20、電気光学装置20の駆動方法、及び電子機器によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1実施形態によれば、隣り合う2本の信号線23を同時に選択して同じ画像信号Dを供給するので、1本の信号線23を選択して画像信号Dを供給する場合と比較して、選択する期間(時間)を1期間分短縮することができる。また、隣り合う2本の信号線23に接続された、隣接する画素に同じ画像信号Dを書き込むので、隣接する画素21との階調差を小さくすること可能となり、表示画像の劣化を抑えることができる。これにより、信号線23に画像信号Dを書き込む時間を確保することができ、高解像度の表示品質を提供することができる。具体的には、例えば、書き込みの回数を削減した分、書き込み時間を長くすることにより、明るさや画質を向上させることができる。また、書き込み回数を削減した分、駆動周波数を高くすることで、高解像度化や高速駆動化を容易に行うことが可能となる。
(2)第1実施形態によれば、1フレーム期間ごとに、共通の画像信号Dが供給される信号線23の組み合わせを変えているので、同じ階調となる画素21の位置をずらすことができる。具体的には、同じ階調表示をする隣接する画素21の位置を表示領域42において固定しないので、画像の品質が劣化することを抑えることができる。
(第2実施形態)
「電気光学装置の駆動方法」
図7A〜図7Dは、第2実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図8A〜図8Dは、フレーム期間ごとの階調を示す図表である。以下、第2実施形態の電気光学装置の駆動方法を、図7A〜図7D、及び図8A〜図8Dを参照しながら説明する。
これまでに述べた第1実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、隣接する2つの信号線23を1組選択し、選択された2つの信号線23に同じ画像信号Dを供給している。これに対し、第2実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、隣接する2つの信号線23の組み合わせを2組選択している部分が異なっている。その他の部分については概ね第1実施形態と同様であるため、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。尚、第2実施形態においても駆動周波数S(Sは60の倍数)は、240Hz(4倍速駆動)である。
第2実施形態の駆動方法は、上記したように、同時に選択する信号線23の組み合わせを2組にしている。具体的には、図7Aに示すように、第1フレーム期間(第1垂直走査期間V1)において、第3選択信号線103に第3選択信号SEL3を供給すると共に、第4選択信号線104に第4選択信号SEL4を供給して、第3信号線S3及び第4信号線S4(第1信号線群)を同時に選択する。
そして、同時に選択された第3信号線S3及び第4信号線S4に、例えば、同じ画像信号Dである第3画像信号D3(第1の画像信号)を供給する。これが、1組目の信号線23の組み合わせである。次に2組目の信号線23の組み合わせを説明する。
2組目は、同様に第1フレーム期間において、第7選択信号線107に第7選択信号SEL7を供給すると共に、第8選択信号線108に第8選択信号SEL8を供給して、第7信号線S7及び第8信号線S8(第2信号線群)を同時に選択する。そして、同時に選択された第7信号線S7及び第8信号線S8に、例えば、同じ画像信号Dである第7画像信号D7(第2の画像信号)を供給する。
これにより、第3画素21c及び第4画素21dに同じ第3画像信号D3が書き込まれる。一方、第7画素21g及び第8画素21hに同じ第7画像信号D7が書き込まれる。以下、第1フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
このように、同時に選択する2本の信号線23の組み合わせを2組にすることにより、第1実施形態と比較して、選択する期間を2期間分短縮することができる。これにより、画素21への書き込み時間をより確保することができる。これにより、リーク電流の影響を抑えることが可能となり、明るさを向上させることができる。
第1フレーム期間の階調分布としては、図8Aに示すように、第3信号線S3から第3画像信号D3が書き込まれた第3画素21cの階調と、第4信号線S4から第3画像信号D3が書き込まれた第4画素21dの階調とが、同じ120階調になる。
更に、第7信号線S7から第7画像信号D7が書き込まれた第7画素21gの階調と、第8信号線S8から第7画像信号D7が書き込まれた第8画素21hの階調とが、同じ200階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第2フレーム期間(第2垂直走査期間V2)の駆動方法は、図7Bに示すように、第2選択信号線102に第2選択信号SEL2を供給すると共に、第3選択信号線103に第3選択信号SEL3を供給して、第2信号線S2及び第3信号線S3を同時に選択する。そして、選択された第2信号線S2及び第3信号線S3に、例えば、同じ画像信号Dである第2画像信号D2を供給する。
更に、第6選択信号線106に第6選択信号SEL6を供給すると共に、第7選択信号線107に第7選択信号SEL7を供給して、第6信号線S6及び第7信号線S7を同時に選択する。そして、同時に選択された第6信号線S6及び第7信号線S7に、例えば、同じ画像信号Dである第6画像信号D6を供給する。以下、第2フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第2フレーム期間の階調分布としては、図8Bに示すように、第2信号線S2から第2画像信号D2が書き込まれた第2画素21bの階調と、第3信号線S3から第2画像信号D2が書き込まれた第3画素21cの階調とが、同じ100階調になる。
更に、第6信号線S6から第6画像信号D6が書き込まれた第6画素21fの階調と、第7信号線S7から第6画像信号D6が書き込まれた第7画素21gの階調とが、同じ180階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第3フレーム期間(第3垂直走査期間V3)の駆動方法は、図7Cに示すように、第1選択信号線101に第1選択信号SEL1を供給すると共に、第2選択信号線102に第2選択信号SEL2を供給して、第1信号線S1及び第2信号線S2を同時に選択する。そして、選択された第1信号線S1及び第2信号線S2に、例えば、同じ画像信号Dである第1画像信号D1を供給する。
更に、第5選択信号線105に第5選択信号SEL5を供給すると共に、第6選択信号線106に第6選択信号SEL6を供給して、第5信号線S5及び第6信号線S6を同時に選択する。そして、同時に選択された第5信号線S5及び第6信号線S6に、例えば、同じ画像信号Dである第5画像信号D5を供給する。以下、第3フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第3フレーム期間の階調分布としては、図8Cに示すように、第1信号線S1から第1画像信号D1が書き込まれた第1画素21aの階調と、第2信号線S2から第1画像信号D1が書き込まれた第2画素21bの階調とが、同じ80階調になる。
更に、第5信号線S5から第5画像信号D5が書き込まれた第5画素21eの階調と、第6信号線S6から第5画像信号D5が書き込まれた第6画素21fの階調とが、同じ160階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
第4フレーム期間(第4垂直走査期間V4)の駆動方法は、図7Dに示すように、第8選択信号線108に第8選択信号SEL8を供給すると共に、第1選択信号線101に第1選択信号SEL1を供給して、第8信号線S8及び第1信号線S1を同時に選択する。そして、選択された第8信号線S8及び第1信号線S1に、例えば、同じ画像信号Dである第8画像信号D8を供給する。なお、ここでの第8信号線S8は、第0画像信号線OS0と電気的に接続されている。
更に、第4選択信号線104に第4選択信号SEL4を供給すると共に、第5選択信号線105に第5選択信号SEL5を供給して、第4信号線S4及び第5信号線S5を同時に選択する。そして、同時に選択された第4信号線S4及び第5信号線S5に、例えば、同じ画像信号Dである第4画像信号D4を供給する。以下、第4フレーム期間において、各水平走査期間Hを同様に駆動する。
第4フレーム期間の階調分布としては、図8Dに示すように、第8信号線S8から第8画像信号D8が書き込まれた第8画素21hの階調と、第1信号線S1から第8画像信号D8が書き込まれた第1画素21aの階調とが、同じ60階調になる(第8画素21hの60階調の図示は省略する)。
更に、第4信号線S4から第4画像信号D4が書き込まれた第4画素21dの階調と、第5信号線S5から第4画像信号D4が書き込まれた第5画素21eの階調とが、同じ140階調になる。以下、同様に駆動されることによって、表示領域42の列方向(H1〜H8)に同様な階調表示を示す。
以上説明したように、第2実施形態の電気光学装置20の駆動方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(3)第2実施形態によれば、1組目の2本の信号線23を同時に選択して同じ画像信号Dを供給し、2組目の2本の信号線23を同時に選択して同じ画像信号Dを供給するので、選択する期間を2期間分短縮することができる。これにより、すなわち、画素21への書き込み期間を短くすることができるので、限られた水平走査期間Hの中で、画素21への書き込み期間を容易に確保することができる。また、水平走査期間Hを短くすることができるので、駆動周波数を上げることで、高解像度化や高速駆動化に容易に対応することができる。また、第1フレーム期間から第4フレームに渡って、同時選択した画素21を隣り(本実施形態では左側)にずらしているので、表示画面の一部分に共通の階調が集中することなく、共通の階調の領域を散らせることが可能となり、表示画像の劣化を抑えることができる。すなわち、表示画面の一部分に共通の階調が第1フレーム期間から第4フレーム期間に渡って繰り返して表示されることによる縦筋の発生や、同じ画像信号D(第3画像信号D3及び第7画像信号D7)をそれぞれ第3画素21c及び第4画素21d並びに第7画素21g及び第8画素21hに書き込むことによる解像度の劣化を抑制をすることで、画像品質の劣化を抑制しながら、高解像度化や高速駆動化に対応することができる電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法を提供できる。
(第3実施形態)
「電気光学装置の駆動方法」
図9は、第3実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図10A〜図10Dは、フレーム期間ごとの階調を示す図表である。以下、第3実施形態の電気光学装置の駆動方法を、図9、及び図10A〜図10Dを参照しながら説明する。
これまでに述べた第2実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、隣接する2つの信号線23の組み合わせを2組選択し、更に、第1フレーム期間から第4フレーム期間および第5フレーム期間から第8フレーム期間の各フレーム期間で組み合わせる信号線23を変えている。これに対し、第3実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、第2実施形態の駆動方法に加えて、1フレーム期間を構成する水平走査期間Hごとに同時選択する信号線23の組み合わせを変えている部分が異なっている。言い換えれば、同時に選択する信号線の組み合わせを、1フレーム期間内でローテーションしている。このように、水平走査期間Hごとに同時選択する信号線23の組み合わせを変えているので、縦筋が発生することがなく、1フレームの画像の劣化を抑えることができる。その他の部分については概ね第2実施形態と同様であるため、第3実施形態では、第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。
第3実施形態の駆動方法は、上記したように、フレーム期間を構成する各水平走査期間H(第1水平走査期間H1、第2水平走査期間H2、第3水平走査期間H3、第4水平走査期間H4)ごとに同時選択する信号線23を変えている。具体的には、図9に示すように、第1フレーム期間における第1水平走査期間H1では、第3信号線S3及び第4信号線S4を同時に選択し、選択された第3信号線S3及び第4信号線S4に同じ第3画像信号D3を供給する。
更に、同じ第1水平走査期間H1において、第7信号線S7及び第8信号線S8を同時に選択し、選択された第7信号線S7及び第8信号線S8に同じ第7画像信号D7を供給する。
第1水平走査期間H1における階調分布は、図10Aに示すように、第3信号線S3から第3画像信号D3が書き込まれた第3画素21cの階調と、第4信号線S4から第3画像信号D3が書き込まれた第4画素21dの階調とが、同じ120階調になる。
更に、第7信号線S7から第7画像信号D7が書き込まれた第7画素21gの階調と、第8信号線S8から第7画像信号D7が書き込まれた第8画素21hの階調とが、同じ200階調になる。
次に、図9に示すように、第1フレーム期間における第2水平走査期間H2では、第2信号線S2及び第3信号線S3を同時に選択し、選択された第2信号線S2及び第3信号線S3に同じ第2画像信号D2を供給する。
更に、第2水平走査期間H2では、第6信号線S6及び第7信号線S7を同時に選択し、選択された第6信号線S6及び第7信号線S7に同じ第6画像信号D6を供給する。
第2水平走査期間H2における階調分布は、図10Aに示すように、第2信号線S2を介して第2画像信号D2が書き込まれた第2画素21bの階調と、第3信号線S3を介して第2画像信号D2が書き込まれた第3画素21cの階調とが、同じ100階調になる。
更に、第6信号線S6を介して第6画像信号D6が書き込まれた第6画素21fの階調と、第7信号線S7を介して第6画像信号D6が書き込まれた第7画素21gの階調とが、同じ180階調になる。
次に、図9に示すように、第1フレーム期間における第3水平走査期間H3では、第1信号線S1及び第2信号線S2を同時に選択し、選択された第1信号線S1及び第2信号線S2に同じ第1画像信号Dを供給する。
更に、第3水平走査期間H3では、第5信号線S5及び第6信号線S6を同時に選択し、選択された第5信号線S5及び第6信号線S6に同じ第5画像信号D5を供給する。
第3水平走査期間H3における階調分布は、図10Aに示すように、第1信号線S1を介して第1画像信号D1が書き込まれた第1画素21aの階調と、第2信号線S2を介して第1画像信号D1が書き込まれた第2画素21bの階調とが、同じ80階調になる。
更に、第5信号線S5を介して第5画像信号D5が書き込まれた第5画素21eの階調と、第6信号線S6を介して第5画像信号D5が書き込まれた第6画素21fの階調とが、同じ160階調になる。
次に、図9に示すように、第1フレーム期間における第4水平走査期間H4では、第8信号線S8及び第1信号線S1を選択し、選択された第8信号線S8及び第1信号線S1に同じ第8画像信号D8を供給する。
なお、ここで説明する第8信号線S8は、第1信号線S1に隣接する信号線であり、隣りの信号線のブロックの第8信号線S8を指している。具体的には、例えば、第1画像信号線OS1の隣りの第0画像信号線OS0と電気的に接続された第8信号線S8とすることができる。
更に、第4水平走査期間H4では、第4信号線S4及び第5信号線S5を同時に選択し、選択された第4信号線S4及び第5信号線S5に同じ第4画像信号D4を供給する。
第4水平走査期間H4における階調分布は、図10Aに示すように、第8信号線S8を介して第8画像信号D8が書き込まれた第8画素21hの階調(図示せず)と、第1信号線S1を介して第8画像信号D8が書き込まれた第1画素21aの階調とが、同じ60階調になる。
更に、第4信号線S4を介して第4画像信号D4が書き込まれた第4画素21dの階調と、第5信号線S5を介して第4画像信号D4が書き込まれた第5画素21eの階調とが、同じ140階調になる。
以降、上記した第1水平走査期間H1から第4水平走査期間H4までと同じ駆動を繰り返し行い、第1フレーム期間における全画素21への画像信号Dの書き込みが終了する。
このように、同じ画像信号Dを供給する隣り合う2本の信号線23を2組にすると共に、水平走査期間Hごとに2本の信号線23の組み合わせを変えるので、1フレームの画面の中で同じ階調となる隣り合う画素21の位置を散らすことが可能となる。よって、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。
次に、第2フレーム期間の駆動方法を、図9及び図10Bを参照しながら説明する。第2フレーム期間の駆動方法は、図10Bに示すように、第2水平走査期間H2の駆動モードから開始する。以降、第3水平走査期間H3の駆動モード、第4水平走査期間H4の駆動モード、第1水平走査期間H1の駆動モードの順に駆動を行う。以降、同様の駆動モードの順に駆動させ、第2フレーム期間における全画素21への画像信号Dの書き込みが終了する。第2フレーム期間の階調分布は、図10Bの図表に示す。
次に、第3フレーム期間の駆動方法を説明する。第3フレーム期間の駆動方法は、図10Cに示すように、第3水平走査期間H3の駆動モードから開始する。以降、第4水平走査期間H4の駆動モード、第1水平走査期間H1の駆動モード、第2水平走査期間H2の駆動モードの順に駆動させ、第3フレーム期間における全画素21への画像信号Dの書き込みが終了する。第3フレーム期間の階調分布は、図10Cの図表に示す。
次に、第4フレーム期間の駆動方法を説明する。第4フレーム期間の駆動方法は、図10Dに示すように、第4水平走査期間H4の駆動モードから開始する。以降、第1水平走査期間H1の駆動モード、第2水平走査期間H2の駆動モード、第3水平走査期間H3の駆動モードの順に駆動させ、第4フレーム期間における全画素21への画像信号Dの書き込みが終了する。第4フレーム期間の階調分布は、図10Dの図表に示す。
このように、各フレーム期間において、駆動モードの順序を変えることにより、各フレームにおいて、隣り合う同じ階調の画素21の位置を散らすことが可能となる。よって、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。
以上説明したように、第3実施形態の電気光学装置20の駆動方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(4)第3実施形態によれば、各水平走査期間Hごとに同時に選択する隣り合う2本の信号線23の組み合わせを変えているので、1フレーム(1画面)において、同じ階調になる画素21の位置を列方向にずらすことが可能となり、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。更に、同時に選択する2本の信号線23を、1フレーム期間内でローテーションしている。このように、水平走査期間Hごとに同時選択する信号線23の組み合わせを変えているので、縦筋が発生することがなく、1フレーム期間の画像の劣化を抑えることができる。また、各フレーム期間ごとにも同時に選択する隣り合う2本の信号線23の組み合わせを変えているので、同じ階調になる画素21の位置を行方向にずらすことが可能となり、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。
(第4実施形態)
「電気光学装置の駆動方法」
図11は、第4実施形態の電気光学装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図12A〜図12Hは、フレーム期間ごとの階調を示す図表である。以下、第4実施形態の電気光学装置の駆動方法を、図11、及び図12A〜図12Hを参照しながら説明する。
これまでに述べた第3実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、隣り合う2本の信号線23の組み合わせを2組選択し、更に、各水平走査期間H、及び各フレーム期間において同時選択する信号線23の組み合わせを変えている。これに対し、第4実施形態の駆動方法は、デマルチプレクサ回路において、水平走査期間Hごとに各選択信号線100に供給する選択信号SELのタイミングを変えている部分が異なっている。その他の部分については概ね第3実施形態と同様であるため、第4実施形態では、第3実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。
第4実施形態の駆動方法は、上記したように、水平走査期間Hごとに、各選択信号SELの供給順序を変えている。具体的には、常に第1選択信号SEL1から順に供給を開始するのではなく、第2選択信号SEL2から供給を開始したり、第3選択信号SEL3から供給を開始したりする。
まず、図11に示すように、第1フレーム期間における第1水平走査期間H1では、第3信号線S3及び第4信号線S4を同時に選択し、選択された第3信号線S3及び第4信号線S4に同じ第3画像信号D3を供給する。
更に、第1水平走査期間H1において、第7信号線S7及び第8信号線S8を同時に選択し、選択された第7信号線S7及び第8信号線S8に同じ第7画像信号D7を供給する。
第1水平走査期間H1における階調分布は、図12Aに示すように、第3信号線S3から第3画像信号D3が書き込まれた第3画素21cの階調と、第4信号線S4から第3画像信号D3が書き込まれた第4画素21dの階調とが、同じ120階調になる。
更に、第7信号線S7から第7画像信号D7が書き込まれた第7画素21gの階調と、第8信号線S8から第7画像信号D7が書き込まれた第8画素21hの階調とが、同じ200階調になる。ここまでは、第3実施形態の駆動方法と同じである。
次に、第2水平走査期間H2の駆動方法を説明する。まず、図11に示すように、第8選択信号SEL8を供給し第8信号線S8を選択した後、第8信号線S8に第8画像信号D8を供給する。第8画像信号D8が書き込まれた第8画素21hの階調は、図12Aに示すように、220階調である。
次に、第1選択信号SEL1を供給し第1信号線S1を選択した後、第1信号線S1に第1画像信号D1を供給する。第1画像信号D1が書き込まれた第1画素21aの階調は、図12Aに示すように、80階調である。
次に、第2選択信号SEL2及び第3選択信号SEL3を同時に供給し、選択された第2信号線S2及び第3信号線S3に同じ第2画像信号D2を供給する。第2画像信号D2が書き込まれた第2画素21b及び第3画素21cの階調は、図12Aに示すように、同じ100階調である。
次に、第4選択信号SEL4を供給して第4信号線S4を選択し、第4信号線S4を介して第4画像信号D4を第4画素21dに書き込む。この後、第5選択信号SEL5を供給して第5信号線S5を選択し、第5信号線S5を介して第5画像信号D5を第5画素21eに書き込む。
第4画像信号D4が書き込まれた第4画素21dの階調は、図12Aに示すように、140階調である。第5画像信号D5が書き込まれた第5画素21eの階調は、図12Aに示すように、160階調である。
次に、第6選択信号SEL6及び第7選択信号SEL7を同時に供給し、選択された第6信号線S6及び第7信号線S7に同じ第6画像信号D6を供給する。第6画像信号D6が書き込まれた第6画素21f及び第7画素21gの階調は、図12Aに示すように、同じ180階調である。
次に、第3水平走査期間H3の駆動方法を説明する。まず、第7選択信号SEL7を供給して第7信号線S7を選択し、第7信号線S7を介して第7画像信号D7を第7画素21gに書き込む。第7画素21gの階調は、図12Aに示すように、200階調である。
次に、第8選択信号SEL8を供給して第8信号線S8を選択し、第8信号線S8を介して第8画像信号D8を第8画素21hに書き込む。第8画素21hの階調は、図12Aに示すように、220階調である。
次に、第1選択信号SEL1及び第2選択信号SEL2を同時に供給し、選択された第1信号線S1及び第2信号線S2に同じ第1画像信号D1を供給する。第1画像信号D1が書き込まれた第1画素21a及び第2画素21bの階調は、同じ80階調である。以降、順次、第3画素21c〜第6画素21fへ画像信号Dを書き込み、第3水平走査期間H3の書き込み動作を終了する。
このように、水平走査期間Hごとに、同時選択する信号線23の組み合わせを変えると共に、選択する信号線23の順序を変えることにより、1フレームの画像の中で同じ階調となる隣り合う画素21の領域を散らすことが可能となる。よって、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。
以降、図11に示すように、第4水平走査期間H4から第8水平走査期間H8にて、選択信号SELを供給する順序を変えながら、画素21へ画像信号Dを書き込む。これにより、第1フレーム期間での駆動が終了する。
第2フレーム期間の駆動方法は、図12Bに示すように、第2水平走査期間H2の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第3水平走査期間H3の駆動モードから第1水平走査期間H1の駆動モードの順に駆動を行う。第2フレーム期間の階調分布は、図12Bの図表に示す。
第3フレーム期間の駆動方法は、図12Cに示すように、第3水平走査期間H3の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第4水平走査期間H4の駆動モードから、第2水平走査期間H2の駆動モードの順に駆動を行う。第3フレーム期間の階調分布は、図12Cの図表に示す。
第4フレーム期間の駆動方法は、図12Dに示すように、第4水平走査期間H4の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第5水平走査期間H5の駆動モードから、第3水平走査期間H3の駆動モードの順に駆動を行う。第4フレーム期間の階調分布は、図12Dの図表に示す。
第5フレーム期間の駆動方法は、図12Eに示すように、第5水平走査期間H5の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第6水平走査期間H6の駆動モードから、第4水平走査期間H4の駆動モードの順に駆動を行う。第5フレーム期間の階調分布は、図12Eの図表に示す。
第6フレーム期間の駆動方法は、図12Fに示すように、第6水平走査期間H6の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第7水平走査期間H7の駆動モードから、第5水平走査期間H5の駆動モードの順に駆動を行う。第6フレーム期間の階調分布は、図12Fの図表に示す。
第7フレーム期間の駆動方法は、図12Gに示すように、第7水平走査期間H7の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第8水平走査期間H8の駆動モードから、第6水平走査期間H6の駆動モードの順に駆動を行う。第7フレーム期間の階調分布は、図12Gの図表に示す。
第8フレーム期間の駆動方法は、図12Hに示すように、第8水平走査期間H8の駆動モード(図11参照)から開始する。以降、第1水平走査期間H1の駆動モードから、第7水平走査期間H7の駆動モードの順に駆動を行う。第8フレーム期間の階調分布は、図12Hの図表に示す。
以上説明したように、第4実施形態の電気光学装置20の駆動方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(5)第4実施形態によれば、水平走査期間Hごとに、選択信号SELを供給する順序(タイミング)を変えるので、各水平走査期間や各フレーム期間において、同じ画像信号Dが書き込まれる画素21の位置を散らすことが可能となり、画像品質の劣化を視認しにくくすることができる。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、各水平走査期間Hの最初に同じタイミングでプリチャージ信号PRCを供給する形態を示したが、これに限定されず、以下のような態様でもよい。
図13は、変形例の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、プリチャージ信号PRCを供給する動作以外は、第4実施形態の駆動方法と同様である。よって、各フレーム期間における階調分布も、図12A〜図12Hと同様である。
プリチャージ回路(本変形例では、順次プリチャージ回路と称する)は、例えば、公知の技術を用いることができ、信号線駆動回路53に設けられている(図示せず)。具体的には、例えば、図13に示すように、第1水平走査期間H1において、第2選択信号SEL2の直前に第2プリチャージ信号PRC2を供給する。
その後、第3選択信号SEL3を供給する直前に第3プリチャージ信号PRC3を供給し、第4選択信号SEL4を供給する直前に第4プリチャージ信号PRC4を供給し、その後、順次プリチャージ信号PRCを供給していく(順次プリチャージ駆動)。このように、選択信号SELを供給する直前に、プリチャージ信号PRCを供給することにより、専用のプリチャージ期間を削減することができ、高速駆動に対応させることが可能となる。
また、上記実施形態では、階調分布として、第1画素21aから第8画素21hまで順に、80階調、100階調、120階調、140階調、160階調、180階調、200階調、220階調となるように設定していたが、これに限定されず、例えば、各フレーム期間ごとの数値を平均化した階調になるように設定してもよい。
図14は、第1実施形態の変形例の階調を示す図表である。図14に示すように、第1画素21aの列から第8画素21hの列まで順に、77.5階調、97.5階調、118階調、138階調、158階調、178階調、198階調、218階調となっている。
具体的には、各フレーム期間毎の階調を平均した数値である。例えば、第1画素21aの列では、第8フレーム期間のみ60階調としているので、(80階調×7フレーム+60階調×1フレーム)/8フレームとして計算して平均化している。
また、図15に示すように、第2実施形態から第4実施形態において、階調を平均した階調値になるように設定してもよい。
また、上記実施形態では、同時に選択する信号線23を隣り合う2本の信号線23としていたが、これに限定されず、隣り合う3本以上の信号線を1組として同時に選択して、同じ画像信号Dを供給するようにしてもよい。
また、第2実施形態〜第4実施形態のように、同時に選択する信号線23の組み合わせを2組としていたが、これに限定されず、3組以上にしてもよい。
また、上記実施形態では、8つの選択信号SEL(SEL1〜SEL8)の構成を説明したが、これに限定されず、例えば、4つの選択信号SELで構成してもいいし、12個の選択信号SELで構成してもいいし、16個の選択信号SELで構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画素21への書き込み極性、すなわち、正極性書き込みや負極性書き込みについて触れなかったが、次のようにしてもよい。例えば、第1実施形態に記載したように駆動周波数が240Hz(4倍速駆動)の場合、第1フレーム期間で正極性書き込み、第2フレーム期間で負極性書き込み、第3フレーム期間で正極性書き込み、第4フレーム期間で負極性書き込みのように書き込みを行う。この場合、第2フレーム期間は、同時に選択する2本の信号線23の組み合わせを変えないで書き込みを行う。また、第4フレーム期間は、同時に選択する2本の信号線の組み合わせを変えないで書き込みを行う。同時に選択する2本の信号線23の組み合わせの変更は、第1フレーム期間と第3フレーム期間で行う。第2フレーム期間と第4フレーム期間で組み合わせを変えた場合、正極性書き込みと負極性書き込みでの極性バランスが崩れて、焼き付きやフリッカーが発生する原因となるが、第2フレーム期間と第4フレーム期間で同時に選択する2本の信号線23の組み合わせを変えないようにすることで、焼き付きやフリッカーの発生を抑えることができる。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、1フレーム期間毎に信号線23の組み合わせを変えているが、次のようにしてもよい。例えば、駆動周波数を480Hz(8倍速駆動)とする場合、2フレーム期間毎、または、4フレーム期間毎に信号線23の組み合わせを変更してもよい。また、上記変形例において、1組の正負極性のフレームでは信号線23の組み合わせを変えないようにしてもよい。
また、上記第3実施形態及び第4実施形態では、水平走査期間ごとに信号線23の組み合わせを変えているが、複数の水平走査期間ごとに信号線23の組み合わせを変えるようにしてもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態のように、各フレーム期間において、信号線群の中で信号線23の組み合わせが変わるようにしてもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
電気光学装置は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備えた電気光学装置であって、前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする。
この構成によれば、k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択して同じ画像信号を供給するので、1本の信号線を選択して画像信号を供給する場合と比較して、選択する期間を1期間分短縮することができる。また、隣り合う信号線、言い換えれば、一部の画素に同じ画像信号を書き込むので、表示画像の劣化を抑えることができる。これにより、信号線に画像信号を書き込む時間を確保することができると共に、高解像度の表示品質を提供することができる。具体的には、例えば、書き込み回数を削減した分、書き込み時間を長くすることにより、明るさや画質を向上させることができる。また、書き込み回数を削減した分、駆動周波数を高くすることが可能となり、高解像度化や高速駆動化を容易に行うことができる。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することが望ましい。
この構成によれば、所定の時間ごとに同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更するので、画質の劣化を抑えることができる。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更することが望ましい。
この構成によれば、同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更するので、同じ画像信号を書き込む画素を表示画面内で散らすことが可能となり、表示品質が劣化することを抑えることができる。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することが望ましい。
この構成によれば、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給するので、少なくとも選択する期間を2期間分短縮することができる。これにより、信号線に画像信号を書き込む時間を確保することが可能となり、高解像度の表示品質を提供することができる。
上記の電気光学装置において、垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することが望ましい。
この構成によれば、第1水平走査期間と第2水平走査期間とにおいて同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更するので、共通の画像信号を書き込みする画素を散らすことが可能となる。これにより、表示品質が劣化することを抑えることができる。
上記の電気光学装置において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することが望ましい。
この構成によれば、同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給するので、選択する期間を削減することが可能となり、書き込み時間を確保することができる。
上記の電気光学装置において、前記画像信号出力回路は、複数の垂直走査期間における画像信号を平均化した画像信号を前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給してもよい。
この構成によれば、平均化した画像信号に合わせて同じ画像信号を供給するので、階調の変化を抑えることが可能となり、画像の劣化を抑えることができる。
電気光学装置の駆動方法は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備えた電気光学装置の駆動方法であって、前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする。
この方法によれば、k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択して同じ画像信号を供給するので、1本の信号線を選択して画像信号を供給する場合と比較して、選択する期間を1期間分短縮することができる。また、隣り合う信号線、言い換えれば、一部の画素に同じ画像信号を書き込むので、表示画像の劣化を抑えることができる。これにより、信号線に画像信号を書き込む時間を確保することができると共に、高解像度の表示品質を提供することができる。具体的には、例えば、書き込み回数を削減した分、書き込み時間を長くすることにより、明るさや画質を向上させることができる。また、書き込み回数を削減した分、駆動周波数を高くすることが可能となり、高解像度化や高速駆動化を容易に行うことができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することが望ましい。
この方法によれば、所定の時間ごとに同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更するので、画質の劣化を抑えることができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更することが望ましい。
この方法によれば、同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回又はp分の2回変更するので、同じ画像信号を書き込む画素を表示画面内で散らすことが可能となり、表示品質が劣化することを抑えることができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することが望ましい。
この方法によれば、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給するので、少なくとも選択する期間を2期間分短縮することができる。これにより、信号線に画像信号を書き込む時間を確保することが可能となり、高解像度の表示品質を提供することができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することが望ましい。
この方法によれば、第1水平走査期間と第2水平走査期間とにおいて同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更するので、共通の画像信号を書き込みする画素を散らすことが可能となる。これにより、表示品質が劣化することを抑えることができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することが望ましい。
この方法によれば、同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給するので、選択する期間を削減することが可能となり、書き込み時間を確保することができる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記画像信号出力回路は、複数の垂直走査期間における画像信号を平均化した画像信号を前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給してもよい。
この方法によれば、平均化した画像信号に合わせて同じ画像信号を供給するので、階調の変化を抑えることが可能となり、画像の劣化を抑えることができる。
電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、高解像度の表示品質を得ることが可能な電子機器を提供することができる。
20…電気光学装置、21…画素、21a…第1画素、21b…第2画素、21c…第3画素、21d…第4画素、21e…第5画素、21f…第6画素、21g…第7画素、21h…第8画素、22…走査線、23…信号線、24…画素トランジスター、25…画素電極、26…液晶、27…共通電極、30…制御装置、32…表示用信号供給回路、33…記憶回路、42…表示領域、50…駆動部、51…駆動回路、52…走査線駆動回路、53…信号線駆動回路、53a…選択信号出力回路、53b…画像信号出力回路、100…選択信号線、101…第1選択信号線、102…第2選択信号線、103…第3選択信号線、104…第4選択信号線、105…第5選択信号線、106…第6選択信号線、107…第7選択信号線、108…第8選択信号線、201…第1液晶パネル、202…第2液晶パネル、203…第3液晶パネル、1000…プロジェクター、1100…照明光学系、1200…光源、1300…投写光学系、1400…投写面。

Claims (16)

  1. 相異なる表示色に対応する個数の電気光学装置を有する電子機器において、
    前記電気光学装置は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備え、kは3以上である電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、
    前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回変更し、pは2以上であることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間に2分のp回変更し、pは偶数であることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、
    前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記画像信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給すべき画像信号を平均化した画像信号を当該一組の隣り合う信号線に供給することを特徴とする電子機器。
  9. 相異なる表示色に対応する個数の電気光学装置を有する電子機器の駆動方法において、
    前記電気光学装置は、複数の信号線と、複数の走査線と、前記複数の信号線と前記複数の走査線との交差に対応して配置された画素と、前記複数の信号線のうちのk本の信号線毎に対応して配置された画像信号線と、前記画像信号線と前記k本の信号線のそれぞれの間に配置されたk個のスイッチと、前記k個のスイッチを選択する選択信号を出力する選択信号出力回路と、前記画像信号線を介して、前記画素に画像信号を出力する画像信号出力回路と、を備え、kは3以上である電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記k個のスイッチのうちの一組の隣り合う信号線に対応する一組のスイッチを同時に選択する選択信号を出力し、前記水平走査期間を時分割した残りの期間において、前記k個のスイッチうちの残りのスイッチを一つずつ選択する選択信号を出力し、
    前記画像信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の期間において、前記同時に選択された一組のスイッチに対応した一組の隣り合う信号線に同じ画像信号を供給することを特徴とする電子機器の駆動方法。
  10. 請求項9に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを所定の時間ごとに変更することを特徴とする電子機器の駆動方法。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間にp回変更し、pは2以上であることを特徴とする電子機器の駆動方法。
  12. 請求項9又は請求項10に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、垂直走査期間毎に前記画素に同じ画像信号をp回供給するp倍速駆動を行い、前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせをp垂直走査期間の間に2分のp回変更し、pは偶数であることを特徴とする電子機器の駆動方法。
  13. 請求項9乃至請求項12のいずれか一項に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、前記水平走査期間を時分割した一部の時間において、前記k個のスイッチのうち二組の隣り合う信号線のそれぞれに対応する二組のスイッチを同時に選択して、第1組のスイッチに対応する第1組の隣り合う信号線に第1の画像信号を供給すると共に、第2組のスイッチに対応する第2組の隣り合う信号線に第2の画像信号を供給することを特徴とする電子機器の駆動方法。
  14. 請求項9乃至請求項13のいずれか一項に記載の電子機器の駆動方法であって、
    垂直走査期間は、第1水平走査期間と第2水平走査期間とを含み、
    前記選択信号出力回路は、前記第1水平走査期間と前記第2水平走査期間とにおいて前記同時に選択する一組のスイッチの組み合わせを変更することを特徴とする電子機器の駆動方法。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記選択信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線のいずれか1本の信号線に供給すべき画像信号を、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線の他の信号線にも供給することを特徴とする電子機器の駆動方法。
  16. 請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の電子機器の駆動方法であって、
    前記画像信号出力回路は、前記同時に選択する一組のスイッチに対応する一組の隣り合う信号線に供給すべき画像信号を平均化した画像信号を当該一組の隣り合う信号線に供給することを特徴とする電子機器の駆動方法。
JP2018161122A 2018-08-30 2018-08-30 電子機器および電子機器の駆動方法 Active JP6777125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161122A JP6777125B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電子機器および電子機器の駆動方法
US16/554,760 US11043178B2 (en) 2018-08-30 2019-08-29 Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161122A JP6777125B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電子機器および電子機器の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034719A JP2020034719A (ja) 2020-03-05
JP6777125B2 true JP6777125B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=69640111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161122A Active JP6777125B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電子機器および電子機器の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11043178B2 (ja)
JP (1) JP6777125B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375439B2 (ja) * 2019-10-07 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
TWI796138B (zh) * 2021-03-08 2023-03-11 瑞鼎科技股份有限公司 低功耗的顯示驅動裝置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799709B2 (ja) 2011-09-27 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5413474B2 (ja) 2012-03-09 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法。
JP6322944B2 (ja) 2013-10-02 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動用集積回路、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP6314450B2 (ja) 2013-12-02 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11043178B2 (en) 2021-06-22
US20200074953A1 (en) 2020-03-05
JP2020034719A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102063346B1 (ko) 액정표시장치
US8159435B2 (en) Active matrix type display device which compensates for an electrical potential variation caused by inter-pixel parasitic capacitance between two adjacent pixels connected to different signal lines
KR100613762B1 (ko) 컬러 화상 표시를 위한 구동 회로 및 이를 구비한 표시 장치
JP2010033038A (ja) 表示パネル駆動方法及び表示装置
RU2487379C1 (ru) Устройство стереоскопического отображения
EP1964100B1 (en) Apparatus and method for color shift compensation in displays
KR101197055B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP2010102189A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI413958B (zh) 主動矩陣型顯示裝置的驅動電路、驅動方法及主動矩陣型顯示裝置
JP2009175468A (ja) 表示装置
JP5244402B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008185644A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4010308B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP6777125B2 (ja) 電子機器および電子機器の駆動方法
JP4062766B2 (ja) 電子機器および表示装置
KR101040790B1 (ko) 표시장치
JP4144474B2 (ja) 画像表示装置、画像表示パネル、パネル駆動装置および画像表示パネルの駆動方法
JP2004521397A (ja) ディスプレイデバイスとその駆動方法
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
JP2007114259A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101001052B1 (ko) 액정표시패널 및 그 구동방법
JP4893726B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20050096685A (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP4086089B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4760214B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150