JP2006245276A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006245276A JP2006245276A JP2005058736A JP2005058736A JP2006245276A JP 2006245276 A JP2006245276 A JP 2006245276A JP 2005058736 A JP2005058736 A JP 2005058736A JP 2005058736 A JP2005058736 A JP 2005058736A JP 2006245276 A JP2006245276 A JP 2006245276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well region
- well
- integrated circuit
- region
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823892—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0928—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】4端子トランジスタを形成した場合でも3端子トランジスタで形成した場合と実質的に同じダイサイズにできる半導体集積回路装置を提供することを目的としている。
【解決手段】第1導電型の半導体基板11中に、第1導電型の第1のウェル領域13、第2導電型の第2のウェル領域12、第2導電型の第3のウェル領域15を形成している。第2のウェル領域は、第1のウェル領域が形成された領域を除く上記半導体基板中に形成される。第3のウェル領域は、上記半導体基板中の第1,第2のウェル領域下に、上記第1のウェル領域下の一部を除いて形成され、上記第2のウェル領域を電気的に共通接続する。
【選択図】図6
【解決手段】第1導電型の半導体基板11中に、第1導電型の第1のウェル領域13、第2導電型の第2のウェル領域12、第2導電型の第3のウェル領域15を形成している。第2のウェル領域は、第1のウェル領域が形成された領域を除く上記半導体基板中に形成される。第3のウェル領域は、上記半導体基板中の第1,第2のウェル領域下に、上記第1のウェル領域下の一部を除いて形成され、上記第2のウェル領域を電気的に共通接続する。
【選択図】図6
Description
この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、更に詳しくはLSIにおける4端子トランジスタにバックゲートバイアスを与える技術に関する。
近年、LSIの微細化に伴って電源電圧が低くなってきており、ウェル領域や半導体基板に流れる電流が少なくなっている。この結果、ウェル領域の抵抗値はほとんど無視でき、ラッチアップの発生、ウェル領域や半導体基板の電位の変動の問題も小さくなっている。そこで、通常、各回路を3端子トランジスタで形成している。3端子トランジスタは、ソースとバックゲートが同じ電位(Pチャネル型MOSトランジスタであれば電源電圧VDD、Nチャネル型MOSトランジスタであれば接地電位GND)であるので、バックゲート(ウェル領域)をメタル配線等により電源に接続する。
しかしながら、MOSトランジスタの閾値電圧を調整する必要がある回路部には、バックゲートをソースと異なる電位に設定できる4端子トランジスタが必要となる。このような回路部は、半導体基板や他のウェル領域とは電気的に分離されたウェル領域中に形成し、ウェルバイアス電位を与える。例えば、Nチャネル型MOSトランジスタを例に取ると、Nチャネル型MOSトランジスタを形成するPウェル領域をNウェル領域で取り囲み、これらPウェル領域とNウェル領域下にディープNウェル領域を形成してPウェル領域を半導体基板や他のウェル領域から電気的に分離する。そして、このPウェル領域にメタル配線等を介してウェルバイアス電位を印加することによりバックゲートバイアスを与える(例えば特許文献1参照)。
このように、4端子トランジスタを用いる半導体集積回路装置は、バックゲートに電位を与えるための配線を新たに設ける必要があるため、3端子トランジスタを用いる場合よりもダイサイズが大きくなるという問題がある。
特開平11−251447号
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、4端子トランジスタを形成した場合でも3端子トランジスタで形成した場合と実質的に同じダイサイズにできる半導体集積回路装置を提供することにある。
この発明の一態様によると、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板中に形成された第1導電型の第1のウェル領域と、前記第1のウェル領域が形成された領域を除く前記半導体基板中に形成された第2導電型の複数の第2のウェル領域と、前記半導体基板中の前記第1,第2のウェル領域下に、前記第1のウェル領域下の一部を除いて形成され、前記第2のウェル領域を電気的に共通接続する第2導電型の第3のウェル領域とを具備する半導体集積回路装置が提供される。
この発明によれば、4端子トランジスタを形成した場合でも3端子トランジスタで形成した場合と実質的に同じダイサイズの半導体集積回路装置が得られる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1乃至図4はそれぞれ、この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置のウェル構造について説明するためのチップ全体のイメージ図である。但し、これら図1乃至図4に示す手順は、最終的なウェル構造をわかり易く説明するためのものであり、実際のウェル領域の形成手順や配置そのものではない。
[第1の実施形態]
図1乃至図4はそれぞれ、この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置のウェル構造について説明するためのチップ全体のイメージ図である。但し、これら図1乃至図4に示す手順は、最終的なウェル構造をわかり易く説明するためのものであり、実際のウェル領域の形成手順や配置そのものではない。
(1)図1に示すように、チップ(P型の半導体基板)11には、Nウェル領域12−1〜12−6とPウェル領域13−1〜13−6が選択的に形成されており、他の領域(Pウェル領域以外)は全てNウェル領域14になっている。Nウェル領域12−1〜12−3とPウェル領域13−1〜13−3は、それぞれ交互に隣接して配置されている。Nウェル領域12−4とPウェル領域13−4は、それぞれ独立した領域になっている。Nウェル領域12−5はPウェル領域13−5で囲まれており、Pウェル領域13−6はNウェル領域12−6で囲まれて配置されている。上記Nウェル領域12−1〜12−6中にはPチャネル型MOSトランジスタが形成され、上記Pウェル領域13−1〜13−6中にはNチャネル型MOSトランジスタが形成される。
(2)上記図1に示したウェル構造において、図2に示すようにチップ11の全面にディープNウェル領域15を形成する。これによって、Nウェル領域12−1〜12−6,14はディープNウェル領域15により共通接続される。また、Pウェル領域13−1〜13−6は、半導体基板11と電気的に分離される。
(3)図3に示すように、Pウェル領域13−1〜13−6下のディープNウェル領域15−1〜15−6の少なくとも一部を削除して窓を形成する。この窓の形状と大きさは、予め定められたルールにしたがって決定する。
(4)図4に示すように、ディープNウェル領域15に窓WD1〜WD17を形成すると、全てのPウェル領域13−1〜13−6は窓WD1〜WD17を介してP型半導体基板11に電気的に接続される。
すなわち、全てのNウェル領域12−1〜12−6,14はディープNウェル領域15によって共通接続され、且つ全てのPウェル領域13−1〜13−6はP型半導体基板11に共通接続される。例えば図1に示したように、Pウェル領域13−5で囲まれたNウェル領域12−5にも、ディープNウェル領域15を介してウェルバイアス電位が印加される。これによって、チップ11中の全てのNチャネル型MOSトランジスタと全てのPチャネル型MOSトランジスタのバックゲートをそれぞれ共通接続したことになる。
従って、バックゲートバイアス(ウェルバイアス電位)を任意の場所から与えることができる。この任意の場所にレイアウトパターンの空き領域を用いればダイサイズを大きくすることはない。
図5では、レイアウトパターンの空き領域に形成した端子16からPウェル領域用のバイアス電位を印加し、端子17からNウェル領域用のバイアス電位を印加している。Pウェル領域用とNウェル領域用にそれぞれ1つの端子16,17からバイアス電位を与えているが、必要に応じて複数カ所から与えても良い。
このような構成によれば、ダイサイズを大きくすることなく、ディープNウェル領域15を配線の一部として利用し、4端子MOSトランジスタを形成できる。
なお、上記ディープNウェル領域15の削除ルール、換言すれば窓WD1〜WD17の形成ルールは種々考えられる。第1の例はPウェル領域とP型半導体基板の接合抵抗で決めるものである。第2の例はトランジスタの特性劣化を防ぐように決めるものである。
第2の例についてもう少し詳しく説明する。Pウェル領域の下のディープNウェル領域が存在する場所と存在しない場所の境界線(窓WD1〜WD17に対応するディープNウェル領域15の端部)では、Pウェル領域13−1〜13−6の不純物濃度が変化し、その上に形成されたMOSトランジスタの閾値電圧を変化させる恐れがある。そこで、このような影響を受けないようにするために、境界線上を避けてMOSトランジスタを配置すると良い。換言すれば、上記境界線が素子分離領域下に対応する位置に窓WD1〜WD17を配置すると良い。
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、上記図1乃至図5に示したLSIにおける1つのPウェル領域に着目し、その周辺とともに抽出してNチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図及び断面図である。(a)図はパターン平面図であり、(b)図は(a)図の6B−6B線に沿った断面構成、(c)図は(a)図の6C−6C線に沿った断面構成をそれぞれ示している。
Pウェル領域13には、Nチャネル型MOSトランジスタQnのソース/ドレイン領域として働くN型不純物拡散層21,22が形成されている。これら拡散層21,22間の基板11上にはゲート絶縁膜23が形成され、このゲート絶縁膜23上にゲート電極24が形成される。
ディープNウェル領域15は、Pウェル領域13とNウェル領域12の下の基板11中に形成されている。このディープNウェル領域15には窓WDが形成され、上記Pウェル領域13は上記ディープNウェル領域15の窓WDを介して基板11に電気的に接続される。上記窓WDの境界線とMOSトランジスタQnがオーバーラップしないように、境界線は素子分離領域27下に配置されている。上記ディープNウェル領域15は複数のNウェル領域12同士を接続するための配線として利用している。ディープNウェル領域15を結線に利用する理由は、抵抗値を下げるためと、Pウェル領域13に囲まれたNウェル領域12同士を電気的に接続するためである。Pウェル領域13同士の結線にはP型の半導体基板11を用いる。
上記のような構成によれば、全てのNウェル領域12を電気的に繋がった1つの領域と見なすことができ、任意の場所からウェルバイアス電位を与えることにより、ダイサイズの増加なしにMOSトランジスタを4端子化することができる。その結果、MOSトランジスタのバックゲート電位をソース電位と異なる電位にできるため、MOSトランジスタの閾値電圧Vthの調整が可能な半導体集積回路装置(LSI)を実現できる。
なお、上述した説明では、P型の半導体基板11を用いる場合を例にとって説明したが、N型の半導体基板にNウェル領域、Pウェル領域、及びディープPウェル領域を形成する場合にも同様に適用できるのは勿論である。
また、チップ11の全面をNウェル領域14で覆う場合を例にとって説明したが、必ずしも全面を覆う必要はない。なぜなら、チップ11の全面にディープNウェル領域15を形成することによって、全てのNウェル領域をディープNウェル領域15で共通接続できるからである。
[第2の実施形態]
図7及び図8(a),(b),(c)はそれぞれ、この発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、図7はチップ全体のイメージ図、図8(a),(b),(c)は、図7における1つのPウェル領域に着目し、その周辺とともに抽出してNチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図及び断面図である。(a)図はパターン平面図であり、(b)図は(a)図の8B−8B線に沿った断面構成、(c)図は(a)図の8C−8C線に沿った断面構成をそれぞれ示している。
図7及び図8(a),(b),(c)はそれぞれ、この発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、図7はチップ全体のイメージ図、図8(a),(b),(c)は、図7における1つのPウェル領域に着目し、その周辺とともに抽出してNチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図及び断面図である。(a)図はパターン平面図であり、(b)図は(a)図の8B−8B線に沿った断面構成、(c)図は(a)図の8C−8C線に沿った断面構成をそれぞれ示している。
上記第1の実施形態ではディープNウェル領域15に窓WD(WD1〜WD17)を形成したのに対し、本実施形態では図7に示すようにディープNウェル領域15をストライプ状に形成し、電気的に共通接続して互いに平行に配置している。ディープNウェル領域15にストライプ状の窓を形成したと見ることもできる。また、図7に示す例では、Pウェル領域の一部13−1〜13−3もストライプ状に形成しており、ディープNウェル領域15と交差する方向に沿って互いに平行に配置している。
上記Pウェル領域とディープNウェル領域以外のチップ全面には、Nウェル領域14が形成されている。そして、レイアウトパターンの空き領域に形成した端子16からPウェル領域用のバイアス電位を印加し、端子17からNウェル領域用のバイアス電位を印加している。ここでは、Pウェル領域用とNウェル領域用にそれぞれ1つの端子からバイアス電位を与えているが、必要に応じて複数カ所から与えても良い。
図8(a),(b),(c)に示すPウェル領域13には、Nチャネル型MOSトランジスタQnのソース/ドレイン領域として働くN型不純物拡散層21,22が形成されている。これら拡散層21,22間の基板11上にはゲート絶縁膜23が形成され、このゲート絶縁膜23上にゲート電極24が形成される。
ディープNウェル領域15は、Pウェル領域13とNウェル領域12の下の基板11中にストライプ状に形成され、互いに平行に配置されている。上記Pウェル領域13は、ストライプ状の上記ディープNウェル領域15間の領域を介して基板11に電気的に接続されている。上記ディープNウェル領域15の端部(境界線)15a,15b,15c,15d,…とMOSトランジスタQnがオーバーラップしないように、境界線15a,15b,15c,15d,…は素子分離領域27−1,27−2下に配置されている。
上記のような構成であっても、基本的には第1の実施態様と同様であり、ダイサイズの増加なしにトランジスタを4端子化することができる。また、MOSトランジスタのバックゲート電位をソース電位と異なる電位にできるため、トランジスタの閾値電圧Vthの調整が可能な半導体集積回路装置(LSI)を実現できる。
なお、上記第2の実施形態では、ストライプ状のディープNウェル領域15を縦方向に平行に配置したが、横方向に平行に配置しても良いのは勿論である。
[第3の実施形態]
図9(a),(b),(c)はそれぞれ、この発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、LSIにおける1つのPウェル領域に着目し、その周辺とともに抽出してNチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図及び断面図である。(a)図はパターン平面図であり、(b)図は(a)図の9B−9B線に沿った断面構成、(c)図は(a)図の9C−9C線に沿った断面構成をそれぞれ示している。チップ全体の基本的なイメージ図は図7と同様であり、ディープNウェル領域を格子状に形成している点のみが異なっている。
図9(a),(b),(c)はそれぞれ、この発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、LSIにおける1つのPウェル領域に着目し、その周辺とともに抽出してNチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図及び断面図である。(a)図はパターン平面図であり、(b)図は(a)図の9B−9B線に沿った断面構成、(c)図は(a)図の9C−9C線に沿った断面構成をそれぞれ示している。チップ全体の基本的なイメージ図は図7と同様であり、ディープNウェル領域を格子状に形成している点のみが異なっている。
すなわち、図9(a),(b),(c)に示すように、Pウェル領域13の下に格子状のディープNウェル領域15が設けられている。このディープNウェル領域15の端部15a,15b,15c,15d,…とMOSトランジスタQnがオーバーラップしないように、端部15a,15b,15c,15d,…は素子分離領域27−1,27−2下に配置されている。
このような構成であっても上記第1,第2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
[第4の実施形態]
上述した第1の実施形態では単一電源(VDDとGND)の例を示した。しかし、LSIでは複数の電源を用いる場合が多い。本第4の実施形態では、複数種類の電源を扱う場合のウェル構造を示す。
上述した第1の実施形態では単一電源(VDDとGND)の例を示した。しかし、LSIでは複数の電源を用いる場合が多い。本第4の実施形態では、複数種類の電源を扱う場合のウェル構造を示す。
LSIで複数種類の電源が必要な場合、MPUを例にとって説明すると、接地電位GNDに対して最も低い電位はコア電圧である。コア電圧を印加する回路は、演算器、制御回路及びキャッシュ回路等で最もトランジスタ数が多い。コア電圧より高い電位を用いる回路としては、インターフェイス回路、PLL回路やその他アナログ回路がある。
これらは用いる電位がコア電圧と異なるためNウェル領域を共通化できない。また、Pウェル領域についても、回路特性を向上させるためにコア電圧部とアナログ電圧部を分離する場合が多い。更に、消費電流の削減を考えた場合、コア電圧部が最も電流を消費するため、この部分の電流を低減することが最も効果的である。
以上を考慮し、本第4の実施形態では、コア電圧を用いる回路部のウェル領域とコア電圧とは異なる電位を用いる回路部のウェル領域を分離している。そして、コア部のトランジスタを第1の実施形態と同様にダイサイズの増加なしに4端子化し、バックゲートバイアスを集中的に制御できるようにしたウェル構造について図10乃至図16により説明する。但し、図10乃至図16に示す手順は、図1乃至図4と同様に最終的なウェル構造をわかり易く説明するためのものであり、実際のウェル領域の形成手順や配置とは異なる。また、図1乃至図4と同一構成部には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
(1)図10に示すように、コア電圧以外の電圧を用いているPウェル領域31−1〜31−4を取り囲むようにNウェル領域32を形成する。
(2)図11に示すように、上記Pウェル領域31−1〜31−4とNウェル領域32下にディープNウェル領域33を形成してPウェル領域31−1〜31−4を基板11から電気的に分離する。もちろん、必ずしも分離しなくとも良い。
(3)図12に示すように、コア電圧以外の電圧を用いているPウェル領域31−1〜31−4とNウェル領域32には、MOSトランジスタの近傍の端子34−1〜34−4と端子35−1〜35−4から個々にウェルバイアス電位を与える。この場合、Pウェル領域31−1〜31−4中に形成されたNチャネル型MOSトランジスタのソースの電位とバックゲートの電位はそれぞれ同電位になり、Nウェル領域32中に形成されたPチャネル型MOSトランジスタのソースの電位とバックゲートの電位はそれぞれ同電位になる。
(4)図13に示すように、基板11のNウェル領域12−1〜12−6とPウェル領域13−1〜13−6を形成したコア電圧を用いる領域下にディープNウェル領域15を形成する。これによって、コア電圧を用いる全てのNウェル領域12−1〜12−6はディープNウェル領域15により共通接続される。また、Pウェル領域13−1〜13−6は、半導体基板11と電気的に分離される。
(5)図14に示すように、Pウェル領域13−1〜13−6下のディープNウェル領域15−1〜15−6の一部を削除して窓を形成する。この窓の形状と大きさは、予め定められたルールにしたがって決定する。
(6)図15に示すように、ディープNウェル領域15に窓WD1〜WD17を形成すると、全てのPウェル領域13−1〜13−6は窓WD1〜WD17を介してP型半導体基板11に電気的に接続される。
すなわち、コア電圧を用いる領域に形成した全てのNウェル領域12−1〜12−6,14はディープNウェル領域15によって共通接続され、且つコア電圧を用いる領域に形成した全てのPウェル領域13−1〜13−6はP型半導体基板11に共通接続される。これによって、チップ11中のコア電圧を用いる領域に形成したNチャネル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジスタのバックゲートをそれぞれ共通接続したことになる。
従って、コア電圧を用いる領域のMOSトランジスタにバックゲートバイアス(ウェルバイアス電位)を任意の場所から与えることができ、且つコア電圧以外の電圧を用いる領域のMOSトランジスタのバックゲートに異なるバックゲートバイアスを与えることができる。上記任意の場所にレイアウトパターンの空き領域を用いれば、ダイサイズを大きくすることはない。
図16では、レイアウトパターンの空き領域に形成した端子16からPウェル領域用のバイアス電位を印加し、端子17からNウェル領域用のバイアス電位を印加している。ここでは、Pウェル領域用とNウェル領域用にそれぞれ1つの端子16,17からバイアス電位を与えているが、必要に応じて複数カ所から与えても良い。
以上のように、複数種類の電源を扱う場合でも、注目した電源(ここではコア電圧)に対してウェル領域を電気的に繋がった1つの(複数でも可)バックゲートとして形成し、任意の場所(複数可)からウェルバイアス電位を与えることで、ダイサイズの増加なしにMOSトランジスタを4端子化することができる。その結果、MOSトランジスタのバックゲート電位をソース電位と異なる電位にできるため、注目した電源に対してMOSトランジスタの閾値電圧Vthの調整が可能なLSIを実現できる。
なお、上述した説明では、P型の半導体基板11を用いる場合を例にとって説明したが、N型の半導体基板にNウェル領域、Pウェル領域、及びディープPウェル領域を形成する場合にも適用できるのは勿論である。
[第5の実施形態]
図17は、この発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、チップ全体のイメージ図である。
図17は、この発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明するためのもので、チップ全体のイメージ図である。
上記第4の実施形態ではディープNウェル領域に窓を形成したのに対し、本実施形態では図17に示すようにディープNウェル領域15をストライプ状に形成し、電気的に共通接続して互いに平行に配置している。ディープNウェル領域15にストライプ状の窓を形成したと見ることもできる。また、図17に示す例では、Pウェル領域の一部13−1〜13−3もストライプ状に形成しており、ディープNウェル領域15と交差する方向に沿って互いに平行に配置している。
上記Pウェル領域31−1〜31−4、Nウェル領域32及びディープNウェル領域33以外(コア電圧を用いる領域)のチップ全面には、Nウェル領域14が形成されている。そして、レイアウトパターンの空き領域に形成した端子16からPウェル領域用のバイアス電位を印加し、端子17からNウェル領域用のバイアス電位を印加している。ここでは、Pウェル領域用とNウェル領域用にそれぞれ1つの端子からバイアス電位を与えているが、必要に応じて複数カ所から与えても良い。
このような構成であっても上記第4の実施形態と同様な作用効果が得られる。
なお、ストライプ状のディープNウェル領域を横方向に平行に配置しても良く、第3の実施形態と同様にディープNウェル領域を格子状に形成しても良い。
[適用例]
次に、上述した第1乃至第5の実施形態に係る半導体集積回路装置の適用例として、描画装置を例に取って説明する。
次に、上述した第1乃至第5の実施形態に係る半導体集積回路装置の適用例として、描画装置を例に取って説明する。
図18は、画像描画プロセッサシステムLSIのブロック図である。この画像描画プロセッサシステムLSI100は、ホストプロセッサ200、I/Oプロセッサ300、メインメモリ400、及びグラフィックプロセッサ500を備えている。ホストプロセッサ200とグラフィックプロセッサ500とは、プロセッサバスBUSによって、相互に通信可能に接続されている。
ホストプロセッサ200は、メインプロセッサ210、I/O部220〜240、及び複数の信号処理部(DSP:Digital Signal Processor)250を備えている。これらの回路ブロックは、ローカルネットワークLN1によって相互に通信可能に接続されている。メインプロセッサ210は、ホストプロセッサ200内の各回路ブロックの動作を制御する。I/O部220は、I/Oプロセッサ300を介してホストプロセッサ200の外部とデータの授受を行う。I/O部230は、メインメモリ400との間でデータの授受を行う。I/O部240は、プロセッサバスBUSを介してグラフィックプロセッサ500との間でデータの授受を行う。信号処理部25は、メインメモリ40や外部から読み込んだデータに基づいて信号処理を行う。
I/Oプロセッサ300は、ホストプロセッサ200と、例えば汎用バス、HDDやDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ等の周辺機器並びにネットワークとを接続する。この際、周辺機器はLSI100に搭載されているものでも良いし、またはLSI100外部に設けられていても良い。
メインメモリ400は、ホストプロセッサ200が動作するために必要なプログラムを保持する。このプログラムは、例えば図示せぬHDD等から読み出されて、メインメモリ400に格納される。
グラフィックプロセッサ500は、コントローラ51、I/O部52、53、演算処理部54を備えている。コントローラ51は、ホストプロセッサ20との間の通信や、演算処理部54の制御を行う。I/O部52は、プロセッサバスBUSを介したホストプロセッサ20との間の入出力を司る。I/O部53は、PCI等の各種汎用バス、ビデオ及びオーディオ、更に外部メモリ等との入出力を司る。演算処理部54は、画像処理演算を行う。
演算処理部54は、ラスタライザ(rasterizer)55、及び複数の信号処理部56−0〜56−31を備えている。なお、ここでは信号処理部56の数を32個にしているが、これは一例に過ぎず、8個、16個、64個等でも良く、その数は限定されるものではない。
次に、上記図18に示した回路におけるグラフィックプロセッサ500の詳細な構成について、図19を用いて説明する。演算処理部54は、ラスタライザ55と、32個の信号処理部56−0〜56−31を備えている。ラスタライザ55は、入力された図形情報にしたがって、ピクセル(pixel)を生成する。ピクセルとは、所定の図形を描画する際に取り扱われる最小単位の領域のことであり、ピクセルの集合によって図形が描画される。生成されるピクセルは、図形の形状(図形の占める位置)によって決まっている。すなわち、ある位置を描画する際にはその位置に対応したピクセルが生成され、また別の位置を描画する際には、対応する別のピクセルが生成される。信号処理部56−0〜56−31はそれぞれ、ピクセル処理部PPU0〜PPU31、及びピクセル処理部毎に設けられたローカルメモリLM0〜LM31を含んでいる。
ピクセル処理部PPU0〜PPU31はそれぞれ、4個のリアライズパイプRP(realize pipe)を有しており、4個のリアライズパイプRPが1個のRPクラスタRPC(realize pipe cluster)を形成している。RPクラスタRPCのそれぞれは、SIMD(Single Instruction Multiple Data)動作を行って、4個のピクセルを同時に処理する。そして、図形のそれぞれの位置に対応するピクセルは各ピクセル処理部PPU0〜PPU31に割り当てられており、図形の占める位置に応じて、対応するピクセル処理部PPU0〜PPU31がピクセルを処理する。
ローカルメモリLM0〜LM31はそれぞれ、ピクセル処理部PPU0〜PPU31によって生成されたピクセルデータを記憶する。ローカルメモリLM0〜LM31は、全体としてリアライズメモリ(realize memory)を形成する。リアライズメモリは、例えば1つのDRAMであり、その内の所定のデータ幅を有する各メモリ領域が、それぞれローカルメモリLM0〜LM31に相当する。
上記のような構成の画像描画プロセッサシステムLSIにおいて、メモリ以外のアナログ回路、SRAM及びロジック回路、例えばメインプロセッサ210、コントローラ51及びラスタライザ55等に上述した第1乃至第5の実施形態に係る半導体集積回路装置を適用することにより、これらの回路部のパターン占有面積を削減して高集積化が図れる。
上述したように、従来はPウェル領域を半導体基板から電気的に分離するために用いていたディープNウェル領域を、Nウェル領域を共通接続するための配線の一部として用いている。また、ディープNウェル領域のPウェル領域下の一部を除いて形成することにより、Pウェル領域を半導体基板と電気的に共通接続できる。
これによって、バックゲートバイアス(ウェルバイアス電位)を任意の場所から与えることができる。この任意の場所にはレイアウトパターンの空き領域を用いることができるため、ダイサイズを大きくすることはない。
従って、4端子トランジスタを形成した場合でも3端子トランジスタで形成した場合と実質的に同じダイサイズにできる半導体集積回路装置が得られる。
以上第1乃至第5の実施形態を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
11…チップ(P型の半導体基板)、12−1〜12−6,32…Nウェル領域、13−1〜13−6,31−1〜31−4…Pウェル領域、14…Nウェル領域、15,33…ディープNウェル領域、15a,15b,15c,15d…ディープNウェル領域の端部(境界線)、16,17…端子、27…素子分離領域、WD1〜WD17…窓、Qn…Nチャネル型MOSトランジスタ。
Claims (5)
- 第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板中に形成された第1導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域が形成された領域を除く前記半導体基板中に形成された第2導電型の複数の第2のウェル領域と、
前記半導体基板中の前記第1,第2のウェル領域下に、前記第1のウェル領域下の一部を除いて形成され、前記第2のウェル領域を電気的に共通接続する第2導電型の第3のウェル領域と
を具備することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記第3のウェル領域は、前記第1のウェル領域下に配置され前記第1のウェル領域と前記半導体基板とを電気的に接続する窓を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
- 前記第3のウェル領域は、互いに平行に配置され、電気的に共通接続されたストライプ状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
- 前記第3のウェル領域は、格子状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
- 前記第1のウェル領域に第1のバイアス電位を印加する少なくとも1つの第1の端子と、前記第2,第3のウェル領域に第2のバイアス電位を印加する少なくとも1つの第2の端子とを更に具備することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1つの項に記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005058736A JP2006245276A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 半導体集積回路装置 |
US11/166,243 US7365377B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-06-27 | Semiconductor integrated circuit device using four-terminal transistors |
US11/948,350 US7514728B2 (en) | 2005-03-03 | 2007-11-30 | Semiconductor integrated circuit device using four-terminal transistors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005058736A JP2006245276A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245276A true JP2006245276A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=36943294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005058736A Pending JP2006245276A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7365377B2 (ja) |
JP (1) | JP2006245276A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034945B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007005763A (ja) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法及びに半導体装置の設計方法 |
JP4819548B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-11-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
JP2011049315A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US10714484B2 (en) * | 2017-11-28 | 2020-07-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | SRAM structure |
US11069675B2 (en) * | 2018-05-17 | 2021-07-20 | Jiangnan University | ESD protection device with bidirectional diode string-triggering SCR structure |
US10720522B1 (en) | 2019-03-25 | 2020-07-21 | Istanbul Teknik Universitesi | CMOS compatible device based on four-terminal switching lattices |
CN112563268A (zh) * | 2019-09-26 | 2021-03-26 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
US11469238B2 (en) | 2019-09-26 | 2022-10-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Non-interleaving N-well and P-well pickup region design for IC devices |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283062A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-20 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH10199993A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路装置及びその製造方法、半導体回路装置製造用マスク装置 |
JPH11251447A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Nippon Foundry Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001036015A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | オンチップキャパシタ |
JP2006093260A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6525394B1 (en) * | 2000-08-03 | 2003-02-25 | Ray E. Kuhn | Substrate isolation for analog/digital IC chips |
US6954204B2 (en) * | 2002-07-18 | 2005-10-11 | Nvidia Corporation | Programmable graphics system and method using flexible, high-precision data formats |
US7049699B1 (en) * | 2003-11-12 | 2006-05-23 | Transmeta Corporation | Low RC structures for routing body-bias voltage |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005058736A patent/JP2006245276A/ja active Pending
- 2005-06-27 US US11/166,243 patent/US7365377B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-30 US US11/948,350 patent/US7514728B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283062A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-20 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH10199993A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路装置及びその製造方法、半導体回路装置製造用マスク装置 |
JPH11251447A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Nippon Foundry Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001036015A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | オンチップキャパシタ |
JP2006093260A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034945B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7514728B2 (en) | 2009-04-07 |
US20060197110A1 (en) | 2006-09-07 |
US7365377B2 (en) | 2008-04-29 |
US20080073729A1 (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357409B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその設計方法 | |
JP2006245276A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7443224B2 (en) | Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof | |
US7882476B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device formed by automatic layout wiring by use of standard cells and design method of fixing its well potential | |
KR900000202B1 (ko) | 반도체 집적회로 및 그 회로 패턴 설계방법 | |
US20140252653A1 (en) | Layout structure of standard cell, standard cell library, and layout structure of semiconductor integrated circuit | |
JP2006253375A (ja) | 半導体集積回路装置とその設計方法と装置並びにプログラム | |
JPH10178110A (ja) | 半導体記憶装置 | |
WO2016117288A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3612313B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPWO2018211931A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2006253393A (ja) | 回路セル及び半導体装置 | |
JP2007227625A (ja) | 半導体集積回路及びそのレイアウト設計方法 | |
US20130228877A1 (en) | Semiconductor device having plural standard cells | |
US7868359B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010040903A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014135399A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3181000B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3996735B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4562456B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4547939B2 (ja) | 半導体集積回路およびそのレイアウト設計方法 | |
JP4282895B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4441541B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004006514A (ja) | ゲートアレイ半導体装置の基本セル,ゲートアレイ半導体装置,および,ゲートアレイ半導体装置のレイアウト方法 | |
JP2009088328A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |