JP2006191004A - メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191004A
JP2006191004A JP2005352408A JP2005352408A JP2006191004A JP 2006191004 A JP2006191004 A JP 2006191004A JP 2005352408 A JP2005352408 A JP 2005352408A JP 2005352408 A JP2005352408 A JP 2005352408A JP 2006191004 A JP2006191004 A JP 2006191004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
floating gate
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486032B2 (ja
Inventor
Heung Jin Kim
フン ジン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DongbuAnam Semiconductor Inc
Original Assignee
DongbuAnam Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DongbuAnam Semiconductor Inc filed Critical DongbuAnam Semiconductor Inc
Publication of JP2006191004A publication Critical patent/JP2006191004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486032B2 publication Critical patent/JP4486032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】コントロールゲートとフローティングゲートを垂直形態で構成し、セルを小さくし、高カップリング比を実現し、プログラミング時電圧を低減したスプリットゲートフラッシュEEPROMとその製造方法を提供し、コントロール及びフローティングゲートを一部オーバーラップして消去特性を向上する。
【解決手段】トレンチを備えた半導体基板と、トレンチ両側壁に形成したトンネリング酸化膜と、トンネリング酸化膜上のトレンチ両側壁に独立に順次形成したフローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートと、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲート側壁に形成したバッファ誘電体膜と、トレンチ底面半導体基板に形成したソースジャンクションと、ソースジャンクションに電気接続し、バッファ誘電体膜間のトレンチ内に形成したソース電極と、トレンチを除く半導体基板表面に形成したドレインジャンクションを有する。
【選択図】図4h

Description

本発明はメモリ素子に関し、特にスプリットゲートフラッシュEEPROM及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリセルの1種類のフラッシュEEPROMセルは、電気的な記録及び消去の機能を有しており、その構造は大きく積層構造と、スプリットゲート構造とに分けられえる。
かかる従来の積層構造のフラッシュEEPROMと、スプリットゲート構造のフラッシュEEPROMについて説明する。
図1は、従来の積層型フラッシュEEPROMセルの断面図で、図2は、従来のスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの断面図である。
従来の積層型フラッシュEEPROMは、図1に示したように、P型半導体基板1上にトンネリング酸化膜2、フローティングゲート3、層間ポリ酸化膜4及びコントロールゲート5が順次形成される。そして、前記フローティングゲート3及びコントロールゲート5の両側の前記p型半導体基板1に高濃度のn型不純物イオン注入によってソース/ドレイン領域6、7が形成される。
したがって、積層型フラッシュEEPROMセルは、基板にフローティングゲート3と、コントロールゲート5とが積層された構造を有しているため、セルの占める面積は小さいが、セルを消去する機能時に過剰に消去されるという問題があった。
このようなセルの過剰消去の問題を解決するために提案されたものがスプリットゲートフラッシュEEPROMである。即ち、従来のスプリットゲートフラッシュEEPROMは、図2に示したように、p型半導体基板1にトンネリング酸化膜2が形成され、前記トンネリング酸化膜2上の所定の部分にフローティングゲート3が形成される。そして、前記フローティングゲート3上に層間ポリ酸化膜4が形成され、前記フローティングゲート3の一方の前記p型半導体基板1にセレクトゲート酸化膜8が形成され、前記層間ポリ酸化膜4と、セレクトゲート酸化膜8にかけてコントロールゲート5が形成される。前記層間ポリ酸化膜4と、セレクトゲート酸化膜8とは一体に形成される。そして、前記フローティングゲート3及びコントロールゲート5の両側の前記p型半導体基板1に高濃度n型不純物イオン注入によってソース/ドレイン領域6、7が形成される。
これにより、セルを消去する際に過剰に消去される問題点は解決できるものの、前記コントロールゲート5が前記フローティングゲート3上に形成されず、前記フローティングゲート3と、前記p型半導体基板1にかけて形成されるため、セルの占める面積が大きくなり、セル面積を減らすのに限界があるため、最近の半導体素子の超高集積化の傾向に適さないという短所がある。
また、従来のスプリットゲートフラッシュEEPROMは、コントロールゲートのチャンネルの長さが写真エッチング工程のオーバーレイコントロールによって形成されるため、駆動時にしきい電圧や電流の変動が生じる。また、コントロールゲートがウェーハーの表面に沿って平行に形成されるので、スケーリング時にも上記言及したオーバーレイマージンを考慮しなければならない。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、スプリットゲートフラッシュEEPROMセルのコントロールゲートと、フローティングゲート共に垂直形態で構成して、最大限セルの大きさを小さくし、非常に高いカップリング比を実現することで、プログラミング時に電圧を低減させるスプリットゲートフラッシュEEPROM及びその製造方法を提供することにその目的がある。
さらに他の目的として、コントロールゲートと、フローティングゲートとが一定の部分オーバーラップするように構成して、消去特性が向上するようにすることにある。
上記目的を達成するための本発明に係るメモリ素子は、トレンチを備えた半導体基板と、前記トレンチの両側壁に形成されたトンネリング酸化膜と、前記トンネリング酸化膜上の前記トレンチの両側壁にそれぞれ独立して順次形成されるフローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートと、前記フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートの側壁に形成されるバッファ誘電体膜と、前記トレンチ底面の前記半導体基板に形成されるソースジャンクションと、前記ソースジャンクションに電気的に連結され、前記バッファ誘電体膜間のトレンチ内に形成されるソース電極と、前記トレンチを除いた前記半導体基板の表面に形成されるドレインジャンクションとを有することを特徴とする。
ここで、前記フローティングゲートの表面は屈曲部を有し、前記フローティングゲートの屈曲部に対応する前記コントロールゲートの背面は、前記フローティングゲートの屈曲部に対応する屈曲部を有することを特徴とする。
前記ソース及びドレインジャンクションは、同一の導電型の互いに異なる種類の不純物イオンを注入して形成されることを特徴とする。
前記フローティングゲートと、前記コントロールゲートとは側面で互いにオーバーラップすることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るメモリ素子の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜と半導体基板を所定の深さでエッチングして第1トレンチを形成する段階と、前記第1トレンチ内にトンネリング酸化膜を形成する段階と、前記第1トレンチ内の前記トンネリング酸化膜上にフローティングゲート層を形成する段階と、前記フローティングゲート層上に誘電体膜を形成する段階と、前記誘電体膜上の前記第1トレンチ内にコントロールゲート層を形成する段階と、前記コントロールゲート層の表面に酸化膜を形成する段階と、前記第1トレンチ内の酸化膜、コントロールゲート層、誘電体膜、フローティングゲート層及びトンネリング酸化膜の中央部分を除去して、第2トレンチを形成する段階と、前記第2トレンチの側壁にバッファ誘電体膜を形成する段階と、前記第2トレンチの下部の前記半導体基板に不純物イオンを注入して、ソースジャンクションを形成する段階と、前記ソースジャンクションに連結されるように前記第2トレンチ内にソース電極を形成する段階と、前記絶縁膜を除去し、前記絶縁膜が除去された半導体基板に不純物イオン注入によってドレインジャンクションを形成する段階とを有することを特徴とする。
ここで、前記ソース及びドレインジャンクションは、同一の導電型の互いに異なる種類の不純物イオンを注入して形成することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るメモリ素子のさらに他の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜と半導体基板を所定の深さでエッチングして第1トレンチを形成する段階と、前記第1トレンチ内にトンネリング酸化膜を形成する段階と、前記第1トレンチ内の前記トンネリング酸化膜上にフローティングゲート層を形成する段階と、前記フローティングゲート層の中央部分を所定の深さでエッチングして凹部を形成する段階と、前記フローティングゲート層上に誘電体膜を形成する段階と、前記誘電体膜上の前記第1トレンチ内にコントロールゲート層を形成する段階と、前記コントロールゲート層の表面に酸化膜を形成する段階と、前記第1トレンチ内の酸化膜、コントロールゲート層、誘電体膜、フローティングゲート層及びトンネリング酸化膜の中央部分を除去して、第2トレンチを形成する段階と、前記第2トレンチの側壁にバッファ誘電体膜を形成する段階と、前記第2トレンチの下部の前記半導体基板に不純物イオンを注入し、ソースジャンクションを形成する段階と、前記ソースジャンクションに連結されるよう前記第2トレンチ内にソース電極を形成する段階と、前記絶縁膜を除去し、前記絶縁膜が除去された半導体基板に不純物イオンを注入してドレインジャンクションを形成する段階とを有することを特徴とする。
前記フローティングゲート層の凹部に対応して前記コントロールゲート層が形成され、前記フローティングゲート層と、前記コントロールゲート層とが側面でオーバーラップするようにすることを特徴とする。
本発明に係るメモリ素子及びその製造方法においては次のような効果がある。
第一に、スプリットゲートセルのコントロールゲートと、フローティングゲート共に垂直形態で構成されるので、セルサイズを最大限減らすことができ、さらに集積度の向上を図ることができる。
第二に、非常に高いカップリング比を実現できることで、プログラミング時に電圧を低めることができる。
第三に、スプリットゲートセルのコントロールゲートと、フローティングゲート共に垂直形態で構成しながらソースジャンクションとドレインジャンクションの間のチャンネル領域でコントロールゲートと、フローティングゲートとがオーバーラップするので消去特性が向上する。
以下、本発明に係るメモリ素子及びその製造方法を添付の図面に基づいてより詳細に説明する。
図3a乃至3gは、本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。
図3aに示したように、素子分離膜(図示せず)によってアクティブ領域と、フィールド領域とが定められた半導体基板200上に、バッファ酸化膜201と、絶縁膜202とを順次蒸着し、前記絶縁膜202の上部に第1フォトレジスト215を塗布し、露光及び現像工程で前記第1フォトレジスト215をパターニングする。ここで、前記絶縁膜202は窒化膜を用いる。
図3bに示したように、前記パターニングされた第1フォトレジスト215をマスクに用いて、前記絶縁膜202、バッファ酸化膜201及び前記半導体基板200を所定の深さでエッチングし、セル形成領域にトレンチT1を形成する。そして、前記半導体基板200をクリーンアクティブピット反応性イオンエッチング法でエッチングし洗浄した後、前記半導体基板200のトレンチ(T1)内にトンネリング酸化膜203を形成する。そして、前記第1フォトレジスト215を除去する。
ここで、前記トンネリング酸化膜203は、CVD又は熱酸化工程によって形成する。
もし、CVD方法で形成する場合には、前記絶縁膜202を含む基板の全面にトンネリング酸化膜202が形成され、熱酸化工程で形成する場合は、トレンチ内の半導体基板200にのみ形成される。図3bでは熱酸化工程によってトンネリング酸化膜203が形成されることを示す。
図3cに示したように、前記トレンチが形成された半導体基板200の全面に導電層を蒸着し、エッチバックして前記導電層が前記トレンチ内の所定の部分にのみ残るように前記導電層をエッチバックして、前記トンネリング酸化膜203上にフローティングゲート層204を形成する。この際、前記エッチバック工程は、トレンチ内に後でコントロールゲートを形成するための空間が確保されるようにする。
図3dに示したように、前記フローティングゲート層204の上部表面に誘電体膜205を形成する。前記誘電体膜205は、CVD又は熱酸化工程によって形成された酸化膜である。そして、前記半導体基板200の全面に導電層を蒸着し、エッチバックして前記導電層が前記トレンチ内にのみ残るように前記導電層をエッチバックして、前記誘電体膜205の上部にコントロールゲート層206を形成する。その後、前記コントロールゲート層206の上部表面を酸化させ、酸化膜207を形成する。
図3eに示したように、前記酸化膜207が形成された基板の全面に第2フォトレジスト216を形成し、露光及び現像工程で前記トレンチT1の中心部分が露出されるように前記第2フォトレジスト216をパターニングする。
図3fに示したように、前記パターニングされた第2フォトレジスト216をマスクに用いて、前記トレンチ中央部分の前記酸化膜207、コントロールゲート層206、誘電体膜205、フローティングゲート層204及び前記トンネリング酸化膜203をエッチングして2次トレンチT2を形成し、前記基板を洗浄する。次いで、前記洗浄された2次トレンチT2内にバッファ誘電体膜208を形成し、エッチバックして前記2次トレンチT2の底面のバッファ誘電体膜208を除去する。
そして、前記2次トレンチT2の下部の半導体基板200に不純物イオンを注入し、前記注入された不純物イオンを拡散させ、ソースジャンクション209を形成し、前記第2フォトレジスト216を除去する。
前記ソースジャンクション209のための不純物イオン注入は、種類の異なる不純物イオンを少なくとも2つ以上注入する。例えば、燐(P+)とヒ素(As+)を1014atoms/cm2乃至1015atoms/cm2程度でイオン注入し、熱処理して拡散させる。すると、軽い燐(P+)の不純物イオンは広い範囲で拡散し、ヒ素(As+)はコンタクト抵抗を減少させる機能をする。
図3gに示したように、前記2次トレンチT2内に充分に埋め込めるよう導電層を蒸着し、写真エッチング工程を用いて前記導電層を選択的に除去して、ソース電極膜210を形成し、前記ソース電極膜210の表面を熱酸化して酸化膜211を形成する。
そして、前記絶縁膜202を除去し、前記絶縁膜202が除去された半導体基板200に不純物イオンを注入して、拡散させ、ドレインジャンクション212を形成する。前記ドレインジャンクション212も前記ソースジャンクション209を形成した方法と同一に実施する。
その後、図面には示していないが、前記ドレインジャンクション212にドレイン電極膜を形成するなど、以後の工程を進めてメモリ素子を完成する。したがって、スプリットゲートフラッシュEEPROMセルのコントロールゲートと、フローティングゲート共に垂直形態で構成され、一つのトレンチ内に二つのEEPROMが形成されるので、セルの大きさを最大限小さくすることができる。
しかし、前記本発明の第1実施例ではソースジャンクション209と、ドレインジャンクション212の間のチャンネル領域でコントロールゲート層206と、フローティングゲート層204とがオーバーラップされないので、消去特性が低下することがある。
したがって、消去特性を向上させることのできる本発明の第2実施例を説明する。
図4a乃至図4hは、本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。
図4aに示したように、素子分離膜(図示せず)によってアクティブ領域と、フィールド領域とが定められた半導体基板300上にバッファ酸化膜301と、絶縁膜302とを順次蒸着し、前記絶縁膜302の上部に第1フォトレジスト315を塗布し、露光及び現像工程で前記第1フォトレジスト315をパターニングする。ここで、前記絶縁膜302として窒化膜を用いる。
図4bに示したように、前記パターニングされた第1フォトレジスト315をマスクに用いて前記絶縁膜302、バッファ酸化膜301及び前記半導体基板300を所定の深さでエッチングし、セル形成領域にトレンチT1を形成する。そして、前記半導体基板300をクリーンアクティブピット反応性イオンエッチング法でエッチングし洗浄した後、前記半導体基板300のトレンチT1内にトンネリング酸化膜303を形成する。そして、前記第1フォトレジスト315を除去する。
ここで、前記トンネリング酸化膜303は、CVD又は熱酸化工程によって形成する。
もし、CVD方法で形成する場合には、前記絶縁膜302を含む基板の全面にトンネリング酸化膜302が形成され、熱酸化工程で形成する場合はトレンチ内の半導体基板300にのみ形成される。図4bでは熱酸化工程によってトンネリング酸化膜303が形成されることを示したものである。
図4cに示したように、前記トレンチが形成された半導体基板300の全面に導電層を蒸着し、エッチバックして前記導電層が前記トレンチ内の所定の部分にのみ残るように前記導電層をエッチバックして、前記トンネリング酸化膜303上にフローティングゲート層304を形成する。この際、前記エッチバック工程は、トレンチ内に後でコントロールゲートを形成するための空間が確保されるようにする。
図4dに示したように、前記フローティングゲート層304を含む基板の全面に第2フォトレジスト316を蒸着し、露光及び現像して前記フローティングゲート層304の中央部分が露出されるようにパターニングする。そして、前記パターニングされた第2フォトレジスト316をマスクに用いて前記フローティングゲート層304を所定の深さでエッチングした後、前記第2フォトレジスト316を除去する。
図4eに示したように、前記フローティングゲート層304の上部表面に誘電体膜305を形成する。前記誘電体膜305は、CVD又は熱酸化工程によって形成された酸化膜である。
そして、前記半導体基板300の全面に導電層を蒸着し、エッチバックして、前記導電層が前記トレンチ内にのみ残るように前記導電層をエッチバックして、前記誘電体膜305の上部にコントロールゲート層306を形成する。その後、前記コントロールゲート層306の上部表面を酸化させ、酸化膜307を形成する。
図4fに示したように、前記酸化膜307が形成された基板の全面に第3フォトレジスト317を形成し、露光及び現像工程で前記トレンチT1の中心部分が露出されるように前記第3フォトレジスト317をパターニングする。
図4gに示したように、前記パターニングされた第3フォトレジスト317をマスクに用いて、前記トレンチ中央部分の前記酸化膜307、コントロールゲート層306、誘電体膜305、フローティングゲート層304及び前記トンネリング酸化膜303をエッチングして、2次トレンチT2を形成し、前記基板を洗浄する。次いで、前記洗浄された2次トレンチT2内にバッファ誘電体膜308を形成し、エッチバックして前記2次トレンチT2の底面のバッファ誘電体膜308を除去する。
そして、前記2次トレンチT2の下部の半導体基板300に不純物イオンを注入し、注入された不純物イオンを拡散させ、ソースジャンクション309を形成し、前記第3フォトレジスト317を除去する。
前記ソースジャンクション309のための不純物イオンの注入は、種類の異なる不純物イオンを少なくとも2つ以上注入する。例えば、燐(P+)とヒ素(As+)を1014atoms/cm2乃至1015atoms/cm2程度でイオン注入し、熱処理して拡散させる。すると、軽い燐(P+)の不純物イオンは広く拡散し、ヒ素(As+)はコンタクト抵抗を減少させる機能をする。
図4hに示したように、前記2次トレンチT2内に充分に埋め込めるよう導電層を蒸着し、写真エッチング工程を用いて前記導電層を選択的に除去して、ソース電極膜310を形成し、前記ソース電極膜310の表面を熱酸化して酸化膜311を形成する。
そして、前記絶縁膜302を除去し、前記絶縁膜302が除去された半導体基板300に不純物イオンを注入して、拡散させ、ドレインジャンクション312を形成する。前記ドレインジャンクション312も前記ソースジャンクション309を形成した方法と同一に実施する。
その後、図面には示していないが、前記ドレインジャンクション312にドレイン電極膜を形成するなど、以後の工程を進めメモリ素子を完成する。
以上で説明した本発明の第2実施例によるメモリ素子は、図4hに示したように、ソースジャンクション309と、ドレインジャンクション312の間のチャンネル領域でコントロールゲート層306と、フローティングゲート層304とが側面でオーバーラップするので、消去特性が向上する。
従来の積層型フラッシュEEPROMセルの断面図である。 従来のスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第1実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。 本発明の第2実施例によるスプリットゲートフラッシュEEPROMセルの工程断面図である。
符号の説明
200、300 半導体基板
201、301 バッファ酸化膜
202、302 絶縁膜
203、303 トンネリング酸化膜
204、304 フローティングゲート層
205、208、305、308 誘電体膜
206、306 コントロールゲート層
207、211、307、311 酸化膜
209、309 ソースジャンクション
210、310 ソース電極膜
215、216、315、316、317 フォトレジスト

Claims (14)

  1. メモリ素子であって、
    トレンチを備えた半導体基板と、
    前記トレンチの両側壁に形成されたトンネリング酸化膜と、
    前記トンネリング酸化膜上の前記トレンチの両側壁にそれぞれ独立して順次形成されるフローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートと、
    前記フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートの側壁に形成されるバッファ誘電体膜と、
    前記トレンチ底面の前記半導体基板に形成されるソースジャンクションと、
    前記ソースジャンクションに電気的に連結され、前記バッファ誘電体膜間のトレンチ内に形成されるソース電極と、
    前記トレンチを除いた前記半導体基板の表面に形成されるドレインジャンクションと、を有することを特徴とするメモリ素子。
  2. 前記フローティングゲートの表面は屈曲部を有し、前記フローティングゲートの屈曲部に対応する前記コントロールゲートの背面は、前記フローティングゲートの屈曲部に対応する屈曲部を有することを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。
  3. 前記ソース及びドレインジャンクションは、同一の導電型の互いに異なる種類の不純物イオンを注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。
  4. 前記フローティングゲートと、前記コントロールゲートとは側面で互いにオーバーラップすることを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。
  5. メモリ素子の製造方法であって、
    半導体基板上に絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜と半導体基板を所定の深さでエッチングして第1トレンチを形成する段階と、
    前記第1トレンチ内にトンネリング酸化膜を形成する段階と、
    前記第1トレンチ内の前記トンネリング酸化膜上にフローティングゲート層を形成する段階と、
    前記フローティングゲート層上に誘電体膜を形成する段階と、
    前記誘電体膜上の前記第1トレンチ内にコントロールゲート層を形成する段階と、
    前記コントロールゲート層の表面に酸化膜を形成する段階と、
    前記第1トレンチ内の酸化膜、コントロールゲート層、誘電体膜、フローティングゲート層及びトンネリング酸化膜の中央部分を除去して、第2トレンチを形成する段階と、
    前記第2トレンチの側壁にバッファ誘電体膜を形成する段階と、
    前記第2トレンチの下部の前記半導体基板に不純物イオンを注入して、ソースジャンクションを形成する段階と、
    前記ソースジャンクションに連結されるように前記第2トレンチ内にソース電極を形成する段階と、
    前記絶縁膜を除去し、前記絶縁膜が除去された半導体基板に不純物イオン注入によってドレインジャンクションを形成する段階と、を有することを特徴とするメモリ素子の製造方法。
  6. 前記半導体基板と前記絶縁膜の間にバッファ酸化膜を形成する段階をさらに備えている特徴とする請求項5に記載のメモリ素子の製造方法。
  7. 前記ソース及びドレインジャンクションは、同一の導電型の互いに異なる種類の不純物イオンを注入して形成することを特徴とする請求項5に記載のメモリ素子の製造方法。
  8. 前記トンネリング酸化膜は、CVD又は熱酸化工程で形成することを特徴とする請求項5に記載のメモリ素子の製造方法。
  9. 前記フローティングゲート層の中央部分を所定の深さで除去する段階を更に有することを特徴とする請求項5に記載のメモリ素子の製造方法。
  10. 半導体基板上に絶縁膜を蒸着し、前記絶縁膜と半導体基板を所定の深さでエッチングして第1トレンチを形成する段階と、
    前記第1トレンチ内にトンネリング酸化膜を形成する段階と、
    前記第1トレンチ内の前記トンネリング酸化膜上にフローティングゲート層を形成する段階と、
    前記フローティングゲート層の中央部分を所定の深さでエッチングして凹部を形成する段階と、
    前記フローティングゲート層上に誘電体膜を形成する段階と、
    前記誘電体膜上の前記第1トレンチ内にコントロールゲート層を形成する段階と、
    前記コントロールゲート層の表面に酸化膜を形成する段階と、
    前記第1トレンチ内の酸化膜、コントロールゲート層、誘電体膜、フローティングゲート層及びトンネリング酸化膜の中央部分を除去して、第2トレンチを形成する段階と、
    前記第2トレンチの側壁にバッファ誘電体膜を形成する段階と、
    前記第2トレンチの下部の前記半導体基板に不純物イオンを注入し、ソースジャンクションを形成する段階と、
    前記ソースジャンクションに連結されるよう前記第2トレンチ内にソース電極を形成する段階と、
    前記絶縁膜を除去し、前記絶縁膜が除去された半導体基板に不純物イオンを注入してドレインジャンクションを形成する段階と、を有することを特徴とするメモリ素子の製造方法。
  11. 前記半導体基板と前記絶縁膜との間にバッファ酸化膜を更に形成することを特徴とする請求項10に記載のメモリ素子の製造方法。
  12. 前記ソース及びドレインジャンクションは、同一の導電型の互いに異なる種類の不純物イオンを注入して形成することを特徴とする請求項10に記載のメモリ素子の製造方法。
  13. 前記トンネリング酸化膜は、CVD又は熱酸化工程で形成することを特徴とする請求項10に記載のメモリ素子の製造方法。
  14. 前記フローティングゲート層の凹部に対応して前記コントロールゲート層が形成され、前記フローティングゲート層と、前記コントロールゲート層とが側面でオーバーラップするようにすることを特徴とする請求項10に記載のメモリ素子の製造方法。
JP2005352408A 2004-12-31 2005-12-06 メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4486032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040118276A KR100607785B1 (ko) 2004-12-31 2004-12-31 스플릿 게이트 플래시 이이피롬의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191004A true JP2006191004A (ja) 2006-07-20
JP4486032B2 JP4486032B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36599579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352408A Expired - Fee Related JP4486032B2 (ja) 2004-12-31 2005-12-06 メモリ素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7300846B2 (ja)
JP (1) JP4486032B2 (ja)
KR (1) KR100607785B1 (ja)
CN (1) CN100517760C (ja)
DE (1) DE102005061199B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458050B (zh) * 2010-08-27 2014-10-21 Rexchip Electronics Corp 分離式字元線之製程

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815758B1 (en) * 2003-08-22 2004-11-09 Powerchip Semiconductor Corp. Flash memory cell
KR20050035678A (ko) * 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR100607785B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 스플릿 게이트 플래시 이이피롬의 제조방법
KR100620223B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-08 동부일렉트로닉스 주식회사 스플릿 게이트 플래쉬 이이피롬의 제조방법
KR100741923B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7772060B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors
JP2008218899A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7442614B1 (en) * 2008-03-21 2008-10-28 International Business Machines Corporation Silicon on insulator devices having body-tied-to-source and methods of making
KR100958798B1 (ko) * 2008-04-04 2010-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100976064B1 (ko) * 2008-07-23 2010-08-16 한양대학교 산학협력단 분리된 게이트를 가지는 2비트 멀티레벨 플래시 메모리
CN101986435B (zh) * 2010-06-25 2012-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 防止浮体及自加热效应的mos器件结构的制造方法
CN102456403B (zh) 2010-10-22 2014-11-12 北京大学 利用分裂槽栅快闪存储器实现四位存储的方法
CN102543697B (zh) * 2010-12-22 2014-02-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作电擦除可编程存储器中的隧道氧化层窗口的方法
CN102403233B (zh) * 2011-12-12 2014-06-11 复旦大学 垂直沟道的隧穿晶体管的制造方法
JP2014063931A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 電力用半導体素子
US9178143B2 (en) 2013-07-29 2015-11-03 Industrial Technology Research Institute Resistive memory structure
FR3011678B1 (fr) * 2013-10-07 2017-01-27 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede de relaxation des contraites mecaniques transversales dans la region active d'un transistor mos, et circuit integre correspondant
US9171855B2 (en) * 2013-12-30 2015-10-27 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Three-dimensional non-volatile memory
CN104916544B (zh) * 2015-04-17 2017-09-05 苏州东微半导体有限公司 一种沟槽式分栅功率器件的制造方法
CN104952718B (zh) * 2015-06-12 2017-09-05 苏州东微半导体有限公司 一种分栅功率器件的制造方法
TWI597826B (zh) * 2016-01-27 2017-09-01 聯華電子股份有限公司 具內埋式單元之半導體元件及其製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727046A (en) * 1986-07-16 1988-02-23 Fairchild Semiconductor Corporation Method of fabricating high performance BiCMOS structures having poly emitters and silicided bases
JP2735193B2 (ja) * 1987-08-25 1998-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPH01291470A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5998263A (en) * 1996-05-16 1999-12-07 Altera Corporation High-density nonvolatile memory cell
US6399970B2 (en) * 1996-09-17 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FET having a Si/SiGeC heterojunction channel
DE19720008A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Siemens Ag Integrierte CMOS-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3178412B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-18 日本電気株式会社 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
US6369420B1 (en) * 1998-07-02 2002-04-09 Silicon Storage Technology, Inc. Method of self-aligning a floating gate to a control gate and to an isolation in an electrically erasable and programmable memory cell, and a cell made thereby
US6130453A (en) * 1999-01-04 2000-10-10 International Business Machines Corporation Flash memory structure with floating gate in vertical trench
US6703271B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Complementary metal oxide semiconductor transistor technology using selective epitaxy of a strained silicon germanium layer
US6756633B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-29 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with horizontally oriented floating gate edges
US6492216B1 (en) * 2002-02-07 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a transistor with a strained channel
TW530416B (en) * 2002-03-26 2003-05-01 Nanya Technology Corp Structure and manufacturing method of split gate flash memory
US6756276B1 (en) * 2002-09-30 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFET having improved source/drain extension dopant diffusion resistance and method for its fabrication
JP2004103805A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sharp Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置
TW565906B (en) * 2002-10-21 2003-12-11 Nanya Technology Corp A trench type split gate flash memory and the method to fabricate the same
US6946373B2 (en) * 2002-11-20 2005-09-20 International Business Machines Corporation Relaxed, low-defect SGOI for strained Si CMOS applications
US20060220093A1 (en) * 2002-12-19 2006-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-volatile memory cell and method of fabrication
US7307308B2 (en) * 2003-04-07 2007-12-11 Silicon Storage Technology, Inc. Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US6822287B1 (en) * 2003-05-30 2004-11-23 Silicon Storage Technology, Inc. Array of integrated circuit units with strapping lines to prevent punch through
US6846720B2 (en) * 2003-06-18 2005-01-25 Agency For Science, Technology And Research Method to reduce junction leakage current in strained silicon on silicon-germanium devices
KR100549586B1 (ko) * 2003-07-21 2006-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 트랜지스터 제조방법
US7078722B2 (en) * 2004-09-20 2006-07-18 International Business Machines Corporation NFET and PFET devices and methods of fabricating same
KR100607785B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 스플릿 게이트 플래시 이이피롬의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458050B (zh) * 2010-08-27 2014-10-21 Rexchip Electronics Corp 分離式字元線之製程

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005061199B4 (de) 2010-08-19
US20080042124A1 (en) 2008-02-21
US7883966B2 (en) 2011-02-08
JP4486032B2 (ja) 2010-06-23
US20090317952A1 (en) 2009-12-24
US20060145267A1 (en) 2006-07-06
CN100517760C (zh) 2009-07-22
US7300846B2 (en) 2007-11-27
US7598563B2 (en) 2009-10-06
US20090317953A1 (en) 2009-12-24
KR100607785B1 (ko) 2006-08-02
DE102005061199A1 (de) 2006-07-13
KR20060079013A (ko) 2006-07-05
CN1812130A (zh) 2006-08-02
US7923326B2 (en) 2011-04-12
US20060146640A1 (en) 2006-07-06
US7838934B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486032B2 (ja) メモリ素子の製造方法
KR100395755B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7410871B2 (en) Split gate type flash memory device and method for manufacturing same
US6468864B1 (en) Method of fabricating silicon nitride read only memory
JP2005183970A (ja) 自己整列された電荷トラップ層を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008227535A (ja) Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
US6784039B2 (en) Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
JP2010517270A (ja) 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
KR100510541B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100620223B1 (ko) 스플릿 게이트 플래쉬 이이피롬의 제조방법
KR100854504B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된플래쉬 메모리 소자
JP2005197708A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法
KR100351051B1 (ko) 이층 구조의 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 셀의 제조 방법
US8956950B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US7948022B2 (en) Flash memory device and method for manufacturing the same
JP2004228575A (ja) Eepromセル及びその製造方法
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
KR100871982B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR100720510B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
KR100660327B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
KR20010037863A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100660337B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
TW202418550A (zh) 快閃記憶體及其製造方法
JP5566013B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees