JP2006186654A - 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186654A
JP2006186654A JP2004377879A JP2004377879A JP2006186654A JP 2006186654 A JP2006186654 A JP 2006186654A JP 2004377879 A JP2004377879 A JP 2004377879A JP 2004377879 A JP2004377879 A JP 2004377879A JP 2006186654 A JP2006186654 A JP 2006186654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reply
questionnaire
information processing
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595537B2 (ja
Inventor
Katsumi Ota
克己 太田
Toshiro Muramatsu
寿郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004377879A priority Critical patent/JP4595537B2/ja
Publication of JP2006186654A publication Critical patent/JP2006186654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595537B2 publication Critical patent/JP4595537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 有用で信頼性が高い情報を効率的に収集・処理することが可能な情報処理システム等を提供する。
【解決手段】 放送局1と、放送信号を受信する車両3と、当該車両3が発信した情報を処理する情報収集センター4とを有し、放送局1により、情報収集用フォームを、放送番組を提示させる放送信号に重畳して送信し、車両3により、放送信号を受信したことに応じて、放送信号の番組内容を提示すると共に、当該放送信号から情報収集用フォームを抽出してユーザに提示をする。そして、車両3において、情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けた場合に、当該返信情報が入力された時点での位置情報を取得して返信情報と共に情報収集センター4に送信し、情報収集センター4により、複数の返信情報及び位置情報を蓄積しておき、蓄積した複数の返信情報を位置情報ごとに集計して、当該位置情報における返信情報の信頼性を認定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放送局と移動端末と情報処理センターとを有する情報処理システムに関し、より詳しくは、放送局から送信された放送信号に重畳された情報に対して移動端末側で入力された情報を情報処理センターで蓄積する情報処理システム等に関する。
近年、例えば車載用ナビゲーションシステムや携帯電話などの移動端末が広く普及しており、これらの移動端末が現在位置する場所に関する情報を移動端末のユーザに報知するサービスを提供することが求められている。ここで、場所に関する情報の一例としては、例えば、「海が見える」「桜が見頃である」「夜景が美しい」「花火が見える」といった情報である。
従来、上述した情報を場所に関連づけたデータベースを構築する場合、多数の調査員を現地に派遣して、調査員からの報告を集めてデータベース化するという作業が必要とされている。
また、従来の技術として、特許文献1には、各種センサを搭載した特殊車両(プローブカー)により場所に関する情報を収集し、収拾した情報を情報処理センターに集積して、場所(エリア)や情報の種別ごとに分類し、移動端末に提供するというシステムが提案されている。このシステムでは、収集される情報が、情報収集用の特殊車両から直接取得される客観的データであるので、個々の情報の重みが同じとされて計算処理され、取得したデータの絶対数によって、情報の信頼性向上を識別している。
特開平11−025130号公報
しかしながら、上述のように多数の調査員を現地に派遣して情報を収集する方法では、多くの人手や手間がかかり、情報の収集に多大な費用を要するという問題がある。
また、特許文献1に提案されたシステムにおいては、収集する情報が、人間の主観的判断に依存するような内容、例えば「桜が見える場所であるか否か」「花火が見える場所であるか否か」「交通量の多少」といった内容である場合には、信頼性を向上させることが困難である。具体的には、交通量が少ないのに情報量(数)が相対的に多かったり、地元住民からの情報が多い情報は、一般にあまり知られていない(ガイドブックなどに載っていない)情報であり、いわゆる穴場的情報であると判断できる。しかし、上述の特許文献1のように、単純に情報の絶対数のみで情報の信頼性を判断してしまうと、交通量が多い場所などの情報数よりも、穴場的な場所での情報数が少ないので、十分な信頼性が得られていないと判定されてしまい、穴場的なポイントが見落とされてしまう、といった問題が生じる。
また、穴場的な場所も含め、「桜が見える場所」「花火が見える場所」などの場所を収集・認定した場合であっても、認定した個々の場所(ポイント)の全てについて、各情報に対応したアイコンを移動端末の表示部に表示した場合、同様な情報を示すアイコンの数が密集して表示されることになり、ユーザーにとって視認が困難になってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案されるものであり、有用で信頼性が高い情報を効率的に収集・処理することが可能な情報処理システム等を提供することを目的とする。
本発明では、放送局と、当該放送局からの放送信号を受信する移動端末と、当該移動端末が発信した情報を処理する情報処理センターとを有する情報処理システムであって、放送局により、情報収集用フォームを、放送番組を提示させる放送信号に重畳して送信し、移動端末により、放送信号を受信したことに応じて、放送信号の番組内容を提示すると共に、当該放送信号から情報収集用フォームを抽出してユーザに提示をする。
そして、移動端末において、情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けた場合に、当該返信情報が入力された時点での移動端末の現在位置を示す位置情報を取得して、返信情報と共に、位置情報とを関連づけて情報処理センターに送信し、情報処理センターにより、複数の移動端末から返信情報及び位置情報を受信することによって、複数の返信情報及び位置情報を蓄積しておく。
これにより情報処理センターでは、蓄積した複数の返信情報を位置情報ごとに集計して、当該位置情報における返信情報の信頼性を認定することにより、上述の課題を解決する。
本発明によれば、返信情報のみならず、位置情報を移動端末から受信して、位置情報ごとに返信情報を集計して、返信情報の信頼性を判断することができるので、情報を収集すべき場所の各々について、調査員や特殊車両を派遣することなく、ユーザから返信された返信情報に基づいて効率よく且つ低コストに信頼性の高い情報を収集・蓄積することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明を適用した第1の実施形態に係る情報処理システムは、図1に示すように構成されている。
なお、図1に示す情報処理システムにおいて、車両3に搭載されたナビゲーション装置(車載端末)が移動端末に相当するが、当該移動端末は、例えば携帯電話や各種のPDA機器などのように、情報を送受信する送受信機能と現在位置を取得する位置取得機能とを有するものであれば、特に限定されるものではない。
また、以下で説明する情報処理システムにおいては、収集して蓄積する情報として、「桜が見える場所であるか否か」というアンケート内容に対する返信情報を想定するが、収集して蓄積する対象の情報は、この例に限定されるものではなく、例えば「海が見える場所であるか否か」「夜景がきれいな場所であるか否か」「紅葉が見頃である場所であるか否か」「花火が見える場所であるか否か」などのアンケートの他、ユーザの主観に応じて決定される特定の場所に関するアンケートに対する情報であれば任意の情報であればよい。
また、以下で説明する情報処理システムにおいては、情報を収集するためのアンケート内容を含む情報収集用フォームを、デジタルラジオ放送信号に重畳して送信するものとするが、情報収集用フォームは、このような送信形態に限定されるものではなく、例えば、通信衛星・放送衛星から送出されるデジタル放送信号や、複数の携帯電話に向けて一斉送出されるデジタル放送信号などに重畳して送信するとしてもよい。
[システムの全体構成]
情報処理システムは、図1に示すように、デジタルラジオ放送局(デジタル放送局)1、電波搭2、車両(移動端末)3、情報収集センター(情報処理センター)4、位置情報付き情報蓄積データベース5とを有している。なお、図1に示す構成では、情報収集センター4及び位置情報付き情報蓄積データベース5を別々に図示しているが、情報収集センター4内に位置情報付き情報蓄積データベース5が用意される構成としてもよく、更には、デジタルラジオ放送局1であっても良い。また、車両3に搭載される車載機器は、通信機能を持つデジタルラジオの受信機、例えば、デジタルラジオ受信機能を備える携帯電話などであってもよい。
デジタルラジオ放送局1は、例えば「桜情報のコーナー」を含む放送コンテンツの企画や、パーソナリティ(進行役)を放送スタジオに招いての番組収録による放送信号の生成、及びその放送信号の送信を行う。例えば、収集すべき情報が「桜が見える場所であるか否か」である場合には、例えば、放送する番組内で、「今日の桜情報のコーナーです。あなたの近くの桜情報を送ってください。皆さんの生の声から番組独自の桜情報マップをお知らせします。制限時間は10分です」といった呼びかけをデジタルラジオ放送の聴取者(リスナー・ユーザ)に対して行う。
電波搭2は、デジタルラジオ放送局1が作成した放送コンテンツをデジタル放送信号として送出する。
車両3は、電波搭2から放送されたデジタルラジオ放送信号を受信する車載機器を搭載しており、デジタルラジオ放送局1が放送した放送コンテンツを視聴させることができる。また、上述のように、例えば「桜情報」に関する情報に対するアンケート結果の提供を呼びかけられた場合、車両3は、電波搭2から送出されたデジタル放送信号に重畳されたアンケート内容を含む情報収集用フォームを抽出し、抽出した情報収集用フォームを、車載機器の表示部で表示させて、ユーザ(リスナー)に提示させる。
この情報収集用フォーム100は、例えば図2に示すように、例えば「桜が見える場所をさがそう!投票期間は、10分間。」といったユーザに対して投票を促すアンケート内容のメッセージ101と共に、投票(収集する情報)されるアンケートの選択肢102として、「開花前」「5分咲き」「3分咲き」「満開」の4つが表示される。車両3の車載機器は、選択肢102のいずれかがユーザにより選択された場合、車載機器で取得した位置情報及び選択内容である返信情報を含む位置情報付き情報を情報収集センター4に送信する。なお、この放送信号に重畳される情報としては、情報収集用フォームのみならず、当該情報収集用フォームに対して入力された返信情報の宛先アドレス(情報収集センター4のアドレス)を含み、当該宛先に返信情報を送信する。
情報収集センター4は、複数の車両3の車載機器から受信した複数の返信情報及び位置情報を蓄積し、蓄積された複数の返信情報を位置情報ごとに集計して、アンケート内容に沿った場所の認定を行う。具体的には、情報収集センター4は、複数の車両3の各々から提供された位置情報付き情報を収集し、当該位置情報から推定できる道路種別情報や交通量情報に基づいて、「桜が見える場所(ポイント)」というテーマに対するアンケート内容に沿った場所を認定をして、当該認定結果に応じて位置情報付き情報蓄積データベース5の内容を更新したり、「桜が見えるポイント」に関する返信情報及び認定結果をデジタルラジオ放送局1に提供するなどの処理を行う。
位置情報付き情報蓄積データベース5は、車両3から送信されて情報収集センター4で受信された位置情報付き情報を蓄積し、更に、情報収集センター4で認定された「桜が見えるポイント」に関する返信情報、位置情報、認定結果を蓄積するためのデータベースである。
[車両3に車載機器の構成]
つぎに、車両3に搭載される移動端末である車載機器について、図3を参照しながら説明する。
車載機器は、図3に示すように、処理中枢となる制御部11に、位置情報取得部12、表示部13、音声出力部14、送信部15、ラジオ受信部16、電源管理部17及び操作部18が接続され、制御部11と各部12〜18との間で情報を授受することにより、後述の処理を行う。
ラジオ受信部16は、デジタルラジオ放送局1から送信されるデジタル放送信号を受信するデジタル放送受信機能を有している。このラジオ受信部16は、受信アンテナ16bでデジタル放送信号を検出すると、デコード部16aにより符号化(エンコード)されたデジタル放送信号を復号化(デコード)し、番組放送である音声情報と、情報収集用フォーム100を含むデータ情報とに分離する。なお、デコード部16aは、デジタル放送信号から、アンケート内容を含む情報収集用フォーム100を抽出するフォーム抽出部としての機能を有している。
操作部18は、ユーザが受信するデジタルラジオ番組の選局操作を行ったり、情報収集用フォーム100に対して返信情報を入力するためのスイッチなどからなる。電源管理部17は、車両3のACC信号(アクセサリー信号)とバッテリー電源に接続され、ACC信号の状態に応じて車載機器の電源管理を行う。
音声出力部14は、ラジオ受信部16から制御部11に出力された音声情報が入力され、受信したデジタルラジオ番組の音声情報を出力する。また、表示部13は、例えば液晶ディスプレイなどからなり、現在受信中のデジタルラジオ番組のチャンネルナンバーや、受信した情報収集用フォーム100などを表示する。
位置情報取得部12は、車載機器の現在位置を示す位置情報を取得する機能を有しており、例えばGPSなどの測位システムを利用して得られる位置情報を取得する。位置情報取得部12が取得する情報は、例えば、予め用意された地図情報との対比処理(マップマッチング)などの位置補正を行った後の位置情報であることが望ましい。
送信部15は、位置情報取得部12により取得した位置情報と、操作部18を操作してユーザが入力した返信情報(アンケート結果)とを関連づけて情報収集センター4に送信する。送信部15は、例えば、ユーザが車載機器に接続した携帯電話などの通信機器であってもよい。
制御部11は、例えばROM、RAM及びCPUからなり、CPUによりROMに記憶されたプログラムを実行し、RAMを作業領域として使用することにより、情報収集用フォーム記憶部21、返信期限確認部22、送信制御部23、表示制御部24、入力受付部25の各機能部を有している。
情報収集用フォーム記憶部21は、ラジオ受信部16から送られた情報収集用フォーム100が返信期限内である場合、情報収集用フォーム100を記憶しておく。
返信期限確認部22は、ラジオ受信部16から送られた情報収集用フォーム100に付加されている返信期限(情報収集用フォーム100の有効期限)を認識し、返信期限内である場合には、情報収集用フォーム記憶部21に情報収集用フォーム100を記憶させておき、返信期限を過ぎている場合には、情報収集用フォーム記憶部21に記憶されている情報収集用フォーム100を破棄する。
送信制御部23は、ユーザがデジタルラジオ放送局1による情報提供の要求に応じて操作部18に返信情報の入力操作を行った場合に、位置情報取得部12で取得された車載機器の現在位置を示す位置情報と、ユーザが入力した返信情報を送信部15を介して送信させる。
表示制御部24は、受信中のデジタルラジオ番組に関連する情報収集用フォーム100の表示部13への表示を制御したり、表示部13に表示された情報収集用フォーム100の表示停止の制御を行う。
入力受付部25は、操作部18から入力されたユーザ操作を受け付け、ユーザが入力した情報収集用フォーム100に対する返信情報を送信制御部23に伝達する。
[車載機器における動作]
つぎに、車両3の車載機器における動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
車載機器は、車両3が起動すると、デジタルラジオ放送局1からのデジタル放送信号を受信しているか否かを判断し(ステップS1)、受信している場合には受信中のデジタル放送信号をデコードする(ステップS2)。本実施形態において、上述したように、デジタルラジオ放送で「桜情報」に関するアンケート結果の提供を呼びかけた場合を想定しており、ラジオ受信部16は、受信した放送信号のデコードを行う。ラジオ受信部16によってデコードされた音声情報は、音声出力部14から出力される。
また、ラジオ受信部16は、デコードされたデジタル放送信号に情報収集用フォーム100が含まれているか否か確認して、含まれている場合には、この情報収集用フォーム100を抽出する(ステップS3)。情報収集用フォーム100が含まれている場合、表示制御部24は、放送番組と連動して、例えば、パーソナリティーが「あなたの近くのサクラ情報を送ってください」といったタイミングで情報収集用フォーム100の表示を指示して、表示部13に図2に示すような形態で情報収集用フォーム100を表示させる(ステップS5)。
一方、受信したデジタル放送信号の中に情報収集用フォーム100が含まれていない場合には、車載機器は、音声情報のみのデジタルラジオ放送を受信して、音声出力部14で音声出力させる(ステップS4)。
次にステップS5において、図2に示すようなメッセージ101、選択肢102を表示させて情報収集用フォーム100を表示した後、図2に示す情報収集用フォーム100における選択肢102(例えば「5分咲き」など)がユーザによる操作部18の操作で選択されると(ステップS6)、入力受付部25は、ユーザによるアンケートの選択結果(返信情報)を送信制御部23に伝える。この後、制御部11は、位置情報取得部12により、車載機器の現在位置を示す位置情報を取得させ(ステップS7)、送信制御部23により、取得した位置情報とユーザから入力された返信情報とを送信部15を介して情報収集センター4へ送信させる(ステップS8)。
一方、情報収集用フォーム100を表示した場合に、ステップS8において、操作部18の操作によって情報収集用フォーム100の表示を停止されたと判定した場合には、入力受付部25及び表示制御部24によって情報収集用フォーム100の表示を中止して、ステップS9に処理を進める。
なお、車両3の車載機器からデジタルラジオ放送局1への情報提供(情報収集センター4への情報送信)は、ラジオ番組内で「桜情報」に関する番組コーナーが放送されている間は、ステップS6〜ステップS8の処理を繰り返し行うことによって、何度でもアンケート結果を含む返信情報を送信できるとしてよい。これにより、車両3が走行して、他の桜が見えるようになった場合であっても、ユーザによって継続的に返信情報の入力及び提供することができる。
そして、制御部11は、ラジオ番組内の「桜情報」に関する番組コーナーが終了し、別の番組コーナーになると判定した場合には、デジタルラジオ放送局1の番組に連動させた情報収集用フォーム100の非表示をデジタル放送信号に含まれる信号から判定して(ステップS9)、表示制御部24により表示部13の表示を情報収集用フォーム100から別のものに切り換える(ステップS10)。
その後、返信期限確認部22により、ステップS3で情報収集用フォーム100を表示したときに、情報収集用フォーム100に対応して付属していた返信期限を示す情報を確認することによって、先ほどまで表示していた情報収集用フォーム100の有効期間を確認する。そして、返信期限確認部22は、情報収集用フォーム100によって返信情報を情報収集センター4に送信する制限時間未満であると判定した場合には、情報収集用フォーム記憶部21に情報収集用フォーム100を破棄せずに記憶させておき、制限時間未満ではないと判定した場合には、情報収集用フォーム記憶部21に記憶されている情報収集用フォーム100を破棄する。
本実施形態の場合、返信情報を送信する制限時間(有効期間)が10分に設定され、番組内の「桜情報」に関する番組(コーナー)の放送時間が10分間であるため、この有効期間が経過した場合に情報収集用フォーム100は破棄される。なお、例えば、「海を探せ!来週のこの時間までに海の見える場所を送ってください」といったアンケート内容で情報提供の呼びかけが行われ、情報収集用フォーム100の有効期間が1週間に設定されている場合には、表示が終了しても、この情報収集用フォーム100が1週間の有効期間の間、情報収集用フォーム記憶部21に記憶される。
上述のように動作する車載機器は、図5に示す電源管理処理を行っており、図4に示す車載機器の動作処理と並列に動作しており、車載機器が動作している間は、常に図5に示す処理が行われる。
図5に示すように、車両3の車載機器への電源投入スイッチが操作されて、車載機器が起動すると(ステップS21)、電源管理部17が起動し、車載機器の各部に対して電源の供給を開始する(ステップS22)。電源供給が開始された後、ユーザからの車載機器の電源をオフ(OFF)とする指示が入力された場合(ステップS23)や、ACC信号がオフ(OFF)となった場合(ステップS24)には、電源管理部17が車載機器の各部に対する電源供給を停止し(ステップS25)、電源管理処理は終了する。
上述したように動作する車載機器から送信された情報は、情報収集センター4で受信され、図6に示すように、位置情報付き情報蓄積データベース5に蓄積される。すなわち、デジタルラジオ放送局1からデジタル放送信号が送信される際に、このデジタル放送信号に重畳される情報収集用フォーム100に付与されたID情報111と、ユーザが返信情報を入力した場所を示す位置情報112と、移動端末(車両3や携帯電話など)に関する情報を示す受信機情報113と、ユーザが入力したアンケート結果である返信情報(ユーザ返答)114とにより構成されて情報収集センター4及び位置情報付き情報蓄積データベース5で蓄積される。
このうち、ID情報111とは、デジタルラジオ放送局1が車両3のユーザに情報提供を促す際に情報収集用フォーム100に付与される各情報収集用フォーム100に固有の情報であって、メッセージ101で表されるアンケート内容等の収集する情報のテーマを特定する情報である。本実施形態においては、デジタルラジオ放送局1がアンケート結果の提供を呼びかける際のID情報111と、ユーザが返信情報を入力した時のID情報111とを対応付けて情報を管理し、ID情報111の一致を判定することで、ユーザが入力した返信情報114がどの情報収集用フォーム100に対応するものであるかを識別することが可能とされている。
[情報収集センターの構成]
つぎに、情報収集センター4の構成について、図7を参照しながら説明する。なお、図7においては、情報収集センター4を構成する各部のうち、主として車両3から送信された返信情報114を受信する部分についてのみを示し、本実施形態において特徴的ではない他の各部についての図示を省略している。また、情報収集センター4の説明においても、後述の道路種別(国道、県道、細街路)に基づいて解析処理し、「桜が見える場所(ポイント)」を認定することを想定している。
図7に示すように、情報収集センター4は、車両3から送信された情報を受信する受信部31と、受信した情報から図6に示すID情報111、位置情報112、受信機情報113、及び返信情報114を認識する受信情報認識部32と、受信した返信情報114の位置情報112に補正が必要な場合に、当該位置情報112に補正を施す位置情報補正部34と、位置情報112を補正する際に参照される道路情報データベース35と、補正の必要のない位置情報112や他の情報111,113,114、補正後の位置情報112を記憶しておく情報記憶データベース33とで構成される。
位置情報補正部34によって位置情報112に対する補正処理が必要な場合としては、例えば、移動端末が車両3の車載機器である場合に、位置情報112が道路から離れている場合などが考えられる。これは、車両3の車載機器から送信される位置情報112が全てナビゲーション装置によるマップマッチング処理などで補正済みの情報である場合には、補正処理を施す必要がない。
他に補正処理が必要となる例として、移動端末が携帯電話などの携帯用機器であり、情報収集センター4に送信する情報が、GPSシステムによる緯度経度情報だけでなく、高さ情報も含まれる場合が挙げられる。この場合において、情報収集センター4側には、予め建物データベースを用意しておき、取得した位置情報112及び高さ情報を満足する建物が位置情報112の示す場所に存在しないときには、位置情報補正部34により、取得した位置情報112に対して補正処理を施すことが必要となる。
この場合、高さ情報を満たす建物を、位置情報112で示される位置の周囲の建物から検索し、取得した位置情報112が示す場所に最も近い建物が存在する位置に、位置情報補正部34によって、当該位置情報112を補正する。このように、移動端末が位置する「高さ」に関する情報も考慮して情報を収集することにより、例えば、ある建物の所定階以上に位置する場合に限り「海が見える」「富士山が見える」といった判断を行うことが可能となる。
[情報収集処理]
つぎに、情報収集センター4における情報収集処理について、図8を参照しながら説明する。
情報収集センター4は、先ず車両3の車載機器から送信された返信情報114を含む情報を受信部31により受信し(ステップS31)、受信情報認識部32により、車両3の車載機器から送信された情報の内容を認識する(ステップS32)。ここでは、図6に示したような、ID情報111、位置情報112、受信機情報113、返信情報114が認識される。次に、ステップS33において、位置情報補正部34により、位置情報112に対する補正処理が必要かどうか判断する。
ここで、ステップS33における補正処理の要否判断を行う処理の詳細について、図9を参照しながら説明する。先ず、位置情報補正部34は、ステップS32で認識した受信機情報113から、返信情報114を送信した端末がどのような移動端末であるか判断し(ステップS41)、移動端末が車両3の車載機器以外である場合には位置情報112の補正処理が不要であると判断して(ステップS46)、位置情報112に対する補正処理を行わず、取得した位置情報112をそのまま情報記憶データベース33に記憶する(図8,ステップS35)。
一方、受信機情報113が車両3の車載機器に相当する場合、ステップS32で受信情報認識部32により識別された位置情報112を取得すると共に(ステップS42)、位置情報補正部34により、取得した位置情報112が道路付近か否かを判断するために道路情報データベース35を参照する(ステップS43)。
この道路情報データベース35は、図10に示すように、地図上に所定間隔でメッシュ状のメッシュ領域121が設定されており、各メッシュ領域121ごとに道路を含んでいる道路領域122か否かを示す情報が記憶されている。道路情報データベース35を参照した結果、位置情報112が示す場所が道路領域122ではなく且つ道路付近ではない場合、位置情報112に対する補正処理が必要と判断し(ステップS45)、位置情報112が示す場所を最も近い道路領域122の中心位置に補正した後(ステップS34)、図11に示すようにID情報111、位置情報112、受信機情報113、返信情報114(ユーザー返答)を情報記憶データベース33に記憶する(ステップS35)。
ここで、位置情報112とは、図9に示す位置補正要否判断処理で補正が不要と判断された位置情報112、又はステップS34で補正された位置情報112の双方を含むものとする。また、図11においては、情報記憶データベース33の内容を把握容易とするために、その内容を文字で表しているが、受信機情報113、返信情報114などは、その内容を意味する数字や記号などを用いて情報記憶データベース33内に記憶してもよい。
つぎに、情報収集センター4において、位置情報112に基づいて返信情報114が入力された場所(ポイント)の信頼性の認定を行うための構成として、図12を参照して説明する。
図12は、情報収集センター4を構成する各部のうち、受信部31が受信して蓄積した情報に基づいて、「桜が見える場所(ポイント)」を認定する構成を示している。この情報収集センター4は、アンケート内容に沿った場所の認定を行うに際して、道路種別に応じて個々の返信情報114に対する重みを変える(重み付けを行う)ことで、交通量の少ない比較的マイナーな場所であっても「桜が見える場所」として認定可能とされている。
また、本実施形態では、道路種別により個々の返信情報114に対する重みを変える構成とされているが、位置情報112が示す道路の交通量を交通量調査データなどに基づいて取得し、各道路の交通量に応じて各返信情報114の重みを変えることにより、より正確且つ信頼性の高い場所の認定を行うとしてもよい。
情報収集センター4におけるポイント認定部は、図12に示すように、図10に示す地図情報における道路種別情報を記憶する道路種別情報データベース35’及び情報記憶データベース33に蓄積されるユーザから提供された情報に基づいて獲得ポイントを計算して、アンケート内容に沿った場所を認定する認定部41と、認定部41の認定処理の開始を指示する認定開始指示部42と、認定開始指示を受けて、認定部41で認定された返信情報114を記憶する認定情報記憶データベース43とにより構成される。ここで道路種別情報データベース35’は、道路情報データベース35の道路情報に関連づけられた道路種別を記憶したデータベースである。
認定部41は、図13に示すように、車両3の車載器器から送信された複数の位置情報112及び返信情報114から、アンケート内容に沿った場所(ポイント)を認定する処理を行う。ここでは、位置情報112が示す場所に対応した道路種別(国道、県道、細街路)情報に基づいて「桜が見えるポイント」を認定する際の処理について説明する。
認定部41は、認定開始指示部42から認定対象とする複数の返信情報114と、認定開始の指示とが入力され、認定処理を開始すると、情報記憶データベース33を参照して認定対象となる情報として、同じID情報111の位置情報112及び返信情報114を全て抽出(ピックアップ)する(ステップS51)。
次に、認定部41は、ピックアップした位置情報112及び返信情報114に対応した位置情報112を地図情報上の各メッシュ領域121に振り分けて、各位置情報112ごとに返信情報114を集計して、各メッシュ領域121に含まれる返信情報114の数を計算する(ステップS52)。
次に、認定部41は、道路種別情報データベース35’から、県道に該当する全道路領域122のメッシュ領域121と、細街路に該当する全道路領域122のメッシュ領域121とについて、県道エリアのメッシュ領域121に対応した返信情報114の数に対して所定定数Aを乗算した上で、当該メッシュ領域121での獲得ポイントを積算し(ステップS53)、細街路エリアのメッシュ領域121に対応した返信情報114の数に対して所定定数Bを乗算した上で、当該メッシュ領域121での獲得ポイントを積算する(ステップS54)。これにより、それぞれの道路領域122の各メッシュ領域121に対応する1個の返信情報114に対する重みを変化させて、各メッシュ領域121に獲得ポイントを付与する。
次に、各メッシュ領域121で算出された獲得ポイントが、予め設定された規定値を超えた場合に、当該メッシュ領域121を「桜が見えるポイント」と認定して、「桜が見えるポイント」のメッシュ領域121を位置情報付き情報蓄積データベース5に記憶させる。ここで、各メッシュ領域121の獲得ポイントと比較される規定値は、過去の調査結果から、アンケート内容に沿った場所として信頼できると判定できる値が予め設定されている。一方、獲得ポイントが規定値を超えていない場合には、「桜が見えるポイント」としては信頼性が低く、位置情報付き情報蓄積データベース5への記憶も行わない。
そして、位置情報付き情報蓄積データベース5に記憶された「桜が見えるポイント」と認定された位置情報112や返信情報114、獲得ポイントは、デジタルラジオ放送局1にフィードバックされて、デジタルラジオ放送局1から車両3の車載機器に送信されることによって、車両3のユーザに認定された結果を提供することができる。
ここで、各メッシュ領域121に対する重みとなる所定定数A及び所定定数Bは、例えば1<A<Bの関係を満足するよう設定されており、これにより、細街路よりも県道の方が交通量が多いという、道路を走行する車両数を考慮した獲得ポイントの計算及びアンケート内容に沿った場所の認定が可能となる。また、道路種別に応じて情報の重みである所定定数A,Bを変化させているが、交通量調査データなどの情報等の既知のデータを用いて、各道路の交通量が多いほど、重みを高くする重み付け処理を行うことによって獲得ポイントが多くし、より信頼性が高い場所の認定を行うとしてもよい。
このように、県道や国道の方を細街路よりも情報数に乗算する所定定数A,Bを高くし、交通量が多い道路であるほど重みを高くすることにより、車両3からの返信情報114がより多く得られる場所であるほど、獲得ポイントを多くさせて「桜が見えるポイント」のうち、あらゆるユーザに認識されるような信頼性の高い場所のみを、「桜が見えるポイント」として認定することができる。
逆に、一般的には余り知られていないマイナーな場所を検出するためには、返信情報114に対応した位置情報112が得られた各メッシュ領域121の返信情報114の数に乗算する重みである所定定数を、道路種別が国道である場合には低い値とし、道路種別が細街路である場合には高い値とし、県道等の細街路とは言えない道路種別では中間値に設定する。これにより、細街路で得られた「桜が見えるポイント」の返信情報114の数が少なくても、各メッシュ領域121に積算させる獲得ポイントを高い値とすることができ、穴場的な場所を「桜が見えるポイント」として認定させることができる。
また、既知の交通量調査データを用いて、交通量に対する返信情報114の割合を換算して、重みを変化させても良い。このとき、認定部41は、
(返信数/交通量)×100[%]
なる演算を行い、規定割合以上の返信数が得られた場合に、「桜が見えるポイント」として信頼性の高い場所であることを認定することができる。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第1実施形態に係る情報処理システムによれば、車両3の車載機器にアンケート内容を含む情報収集用フォーム100を提示させて、当該情報収集用フォーム100に対する入力を受け付けた場合には、返信情報114と共に位置情報112を情報収集センター4に送信させて蓄積することができ、情報を収集すべき場所の各々について、調査員や特殊車両を派遣することなく、ユーザから返信された返信情報114に基づいて効率よく且つ低コストに信頼性の高い情報を収集・蓄積することができる。
また、この情報処理システムによれば、アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、各返信情報114の重み付けを変化させて、当該重み付けと各メッシュ領域121における返信情報114の数とから、アンケート内容に沿った場所を認定することができる。したがって、この情報処理システムによれば、返信情報114に対する重み付けを変こすることによって、あらゆるユーザがアンケート内容に沿った結果と認めることができる有名な場所をアンケート結果とすることができると共に、穴場的な場所をアンケート結果とすることができる。
具体的には、返信情報114と共に送信された位置情報112における道路種別又は交通量を取得し、取得した道路種別又は交通量に応じて返信情報114の重み付けを変更させ、道路種別又は交通量に応じてアンケート内容に沿った場所と認定される返信情報114の数を変更することによって、あらゆるユーザがアンケート内容に沿った結果と認められる認定結果を得る場合には、道路種別が国道である場合や交通量が多い位置情報に対応した返信情報114の重みを上昇させることによって獲得ポイントを上昇させ、穴場的な場所を除いて、有名な場所でのアンケート結果を得ることができる。
一方、穴場的な場所を認定結果として得たい場合には、道路種別が細街路である場合や交通量が少ない位置情報に対応した返信情報114の重みを上昇させることによって、返信情報114の数が多くなくても、有名な場所で多くの返信情報114が得られる場所よりも獲得ポイントを上昇させることができ、穴場的な場所を認定できる。
これにより、例えば、交通量の少ないマイナーな場所における情報を重視、或いは軽視した情報の解析処理を行うことができる。
更に、この情報処理システムによれば、デジタルラジオ放送局1から有効期限情報が付加された情報収集用フォーム100を放送信号に重畳して送信し、情報収集用フォーム100に付加された有効期限情報から、有効期限内の期間は情報収集用フォーム100を記憶させておき、情報収集用フォーム100が記憶されている場合に、当該情報収集用フォーム100に対する返信情報114の入力をユーザから受け付け、返信情報114と位置情報112とを関連づけて情報収集センター4に送信させるので、ユーザに対して情報提供を求める期間を限定することができ、特定の期間に限定した情報の収集を行うことができる。また、アンケートの有効期限が設定された情報収集用フォーム100を、車両3側でこの有効期限内で保持しておくことができ、この期限内であれば任意の時点で任意の回数だけユーザからのアンケートの提供を取得することができる。
更にまた、この情報処理システムによれば、情報収集センター4によって、位置情報112におけるアンケート内容に沿った場所を認定した認定結果をデジタルラジオ放送局1に送信して、放送信号に重畳させて車両3の車載機器に送出するという番組を提供することができる。
[第2の実施形態]
つぎに、本発明に係る第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態に関する以下の説明においては、上述した第1の実施形態と同様の部位については同一の符号或いは同一の名称を付すことによりその詳細な説明を省略する。
この第2実施形態に係る情報処理システムは、情報収集センター4で収集された情報を、返信情報114を入力したユーザに関する情報(個人プロファイル)に基づいて、その返信情報114が地元住民、或いは地元住民に相当するユーザによりなされたか否かを判別し、地元住民から提供された返信情報114を重視して、いわば穴場的なポイントを認定することを特徴とするものである。
[車載機器の構成]
第2の実施形態に係る車載機器の概略構成を図14に示す。図14に示す車載機器の構成は、以下で特に説明する部位を除いて、図3に示す構成とほぼ同等である。このため、図14においては、図3に示す構成と同等の部位については、同一の名称を付すことで詳細な説明を省略する。
この情報処理システムにおける車両3の車載機器は、図14に示すように、第1実施形態における車載機器に対して、制御部11内に車載機器ID記憶部51が追加された構成とされている。この車載機器ID記憶部52には、個々の車載機器を識別するための固有な(ユニークな)情報である車載機器ID(識別情報)が記憶されている。この車載機器IDは、情報収集センター4において、返信情報114を提供したユーザ個人のプロファイルである住所や地域を特定するために利用される情報である。
本実施形態における車載機器は、送信制御部23によって位置情報112や返信情報114等を情報収集センター4に送信する際に、車載機器ID記憶部51に記憶されている車載機器IDを取得し、この車載機器IDを位置情報112及び返信情報114と共に、情報収集センター4に送信する。
また、情報収集センター4は、図8に示した処理に従って返信情報114の収集処理及び位置情報112の補正処理を行う。これにより、図15に示すような構造の情報記憶データベースが生成される。図15に示す情報記憶データベースは、図11に示す情報記憶データベースに対して、車載機器ID131に関する情報が追加されたものである。
[情報収集センターの構成]
つぎに、本実施形態における情報収集センター4の構成について、図16を参照しながら説明する。なお、図16に示す構成は、以下で特に説明する部位を除いて、図12に示す構成とほぼ同等である。このため、図16においては、図12に示す構成と同等の部位については、同一の名称を付すことで詳細な説明を省略する。
図16に示す情報収集センター4の構成においては、図12に示す構成と比較して、道路種別情報データベース35’に代えて、個人情報データベース61を備えている点で異なっている。
個人情報データベース61は、図17に示すような構造とされており、車載機器ID131と、この車載機器ID131に対応した登録地を示す登録地情報132とが記憶されている。
個人情報データベース61における登録地情報132としては、ユーザ自身が入力又は変更可能な住所や地域が設定されていても良く、ユーザが車両3や車載機器などをメーカーから購入する際に、メーカー側でユーザに関する住所や地域を登録させて、登録地情報132に置き代えたものを使用しても良い。また、この個人情報データベース61にユーザが所定のデジタルラジオ放送に対して情報を提供する際のニックネーム(いわゆるラジオネーム)を関連づけて住所や地域を記憶及び登録しておき、登録地情報132として使用しても良い。この場合、情報収集センター4が返信情報114の提供を受けた際に、この提供された返信情報114と共にユーザのラジオネームをデジタルラジオ放送局1に提供することで、返信情報114の提供を行ったユーザのラジオネームをラジオ番組内で読み上げさせることができ、ユーザからの返信情報114の提供を促すようなイベントや趣向を実現させることができる。
[場所認定処理]
つぎに、本実施形態における場所(ポイント)を認定する処理の具体的な例について、図18を参照しながら説明する。
認定開始指示部42から認定対象とする項目のID情報111と、認定開始指示とが入力されることにより、認定部41がポイント認定処理が開始すると、該当するID情報111に関連づけられた位置情報112、返信情報114や車載機器ID131を情報記憶データベース33から抽出する(ステップS61)。
次に、認定部41は、ステップS61で抽出した位置情報112と、車載機器ID131から取得できる登録地情報132とを比較し(ステップS62)、返信情報114の発信地となる位置情報112が、登録地情報132に含まれている返信情報114を選出して、該当する返信情報114についての重みを所定値Cとして設定する。
この所定値Cは、標準的な重み値の「1」よりも高い値(C>1)の定数であり、返信情報114の発信地が登録地情報132に含まれていることから判定できる地元民の意見を、どの程度尊重するかに応じて重み値が決定される。
地元民の意見を非常に尊重して各メッシュ領域121での獲得ポイントを高くするアンケート結果を望む場合には、所定値Cを大きな数値とし、地元民の意見をあまり尊重しないアンケート結果を望む場合には所定値Cの値を1に近い値とすればよい。これにより、情報収集センター4或いはデジタルラジオ放送局1が所望とする、アンケート内容に沿った場所を認定結果として導くことができる。
その後、各メッシュ領域121について、獲得ポイントを加算し(ステップS64)、規定値以上の獲得ポイントが得られたメッシュ領域121(認定メッシュ)を、「桜が見える場所」として認定する(ステップS65)。
なお、この場所認定処理では、位置情報112が登録地情報132に含まれていない場合には、第1実施形態で説明した道路種別に基づく獲得ポイントの重み付けを併せて行ってもよく、この場合には、地元住民だけが知るマイナーな場所の情報をより明確に得ることができる。
[第2実施形態の効果]
更に、この情報処理システムによれば、車両3により、返信情報114及び位置情報112と共に、他の車両3と識別させる車載機器ID131を情報収集センター4に送信し、情報収集センター4により、前車載機器ID131に対応した登録地情報132を取得し、取得した登録地に位置情報112が示す場所が含まれている場合に、返信情報114が地元民によって送信された情報であることを判定することができ、当該返信情報114に対する重みを高くすることによって、穴場的な場所と認定させる事ができる。
[情報表示例]
つぎに、上述したように蓄積した返信情報114や認定結果である認定場所をユーザにフィードバックすることで、アンケート結果をユーザに提供する場合の例について説明する。ここで、認定場所を地図情報に設定されたメッシュ領域121の各々にアイコン表示した場合、認定場所を示すアイコンが地図情報上に密集して表示されてしまい視認性が低下する虞がある。したがって、以下の説明においては、視認性を低下させずに情報の提供及び表示を行う場合の例について説明する。
図19に、アイコン表示させるためのアイコン配置処理部の構成を示す。図19に示すアイコン配置処理部は、情報収集センター4内で構成されており、第1及び第2の実施形態で説明した手法により認定されたメッシュ領域121の連続性を判断し、各メッシュ領域121に対応づけられた返信情報114に関するアイコンを配置する機能を有している。
図19に示すように、アイコン配置処理部は、アイコン情報データベース72と、連続性判断部73と、アイコン配置部71と、認定情報記憶データベース74とを有している。
アイコン情報データベース72は、表示する各アイコンが記憶されたデータベースであり、例えば「桜が見える場所」に表示するための桜アイコン、「花火が見える場所」に表示するための花火アイコンなどが記憶されている。
連続性判断部73は、認定情報記憶データベース74に蓄積された獲得ポイントが規定値以上と判定されたメッシュ領域121、すなわち認定メッシュを取り出し、例えばサクラが見える場所に相当するメッシュ領域121の連続性(縦、横、斜めの接触)を判断する。なお認定情報記憶データベース74は、情報収集センター4に含まれて構成されていても良いが、位置情報付き情報蓄積データベース5に記憶された情報を使用しても良い。
アイコン配置部71は、アイコンを地図上に配置する箇所を決定する機能を有しており、連続性判断部73の判断結果に応じて、地図情報上のメッシュ領域121にアイコンを配置する場所を決定する。
このようなアイコン配置処理部は、図20に示すように、外部から指示が入力されたとき、又は、第1及び第2の実施形態で説明した手順により認定メッシュが決定されたときに開始され、連続性判断部73により、認定情報記憶データベース74から該当する認定情報を抽出する。このとき、連続性判断部73は、例えば、「桜が見える場所」に関するアイコンを配置対象とする場合には、「桜が見える場所」の認定メッシュを抽出し、当該桜が見える場所」として認定されたメッシュ領域121を抽出する(ステップS71)。
次に、連続性判断部73は、抽出した認定済のメッシュ領域121の連続性を判断する(ステップS72)。
ここで、図21に示すように、地図141上に獲得ポイントが規定値以上と判定されたメッシュ領域121である認定メッシュ142,143,144が存在する場合に、当該認定メッシュ142,143,144を図21において網がけで示された個々のメッシュ領域121として表示させる。本例では、第1及び第2の実施形態で説明した手順により「桜が見える場所」に認定された認定メッシュ142,143,144を示している。
図21中に示す認定メッシュ144及び認定メッシュ143は、メッシュ領域121がそれぞれ縦、横、斜め方向に連続性を有しており、連続性判断部73によって連続性を有するものと判定される(ステップS72)。そして、連続性判断部73では、認定メッシュ143を含む連続した認定メッシュを単一の認定メッシュ群、認定メッシュ144を含む連続した認定メッシュを単一の認定メッシュ群として判断する。
次に、アイコン配置部71により、アイコン情報データベース72から該当するアイコンが取得され、連続性判断部73で認識された認定メッシュ144を含む認定メッシュ群及び認定メッシュ143を含む認定メッシュ群、連続性を有しない認定メッシュ142の略中央位置の地図141状にアイコンを重畳させて表示させる(ステップS73)。
これにより、情報収集センター4では、図22に示すように、地図141上であって、認定メッシュ142付近にアイコン151を重畳表示させ、認定メッシュ143を含む認定メッシュ群の略中央にアイコン152を重畳表示させ、認定メッシュ144を含む認定メッシュ群の略中央にアイコン153を重畳表示させる。このような表示データは、例えば、位置情報付き情報蓄積データベース5に蓄積されると共に、デジタルラジオ放送局1に送信され、車両3の車載機器にフィードバックされたり、放送するラジオ番組内で紹介される。
このような情報処理システムによれば、情報収集センター4により、アンケート内容に沿った場所を認定した後に、アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報114に対応した位置情報112の連続性を判断し、当該複数の位置情報112に連続性が有る場合には、当該返信情報114を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することができ、近接した場所で類似する情報が多数取得された場合であっても、これらの情報を示すアイコンが地図情報上に密集して表示されることを防止することができ、情報の視認性を向上させることができる。
また、この情報処理システムによれば、メッシュ領域121の連続性の度合いを判定することによって、例えば「桜の見える場所」が多数のメッシュ領域121からなるある程度の広がりを持った地域であるのか、単一又は少数のメッシュ領域121からなる特定の場所であるのかを情報収集センター4で判定することができる。これにより、この情報処理システムによれば、多数のメッシュ領域121からなる「桜の見える場所」については有名な場所として認定できると共に、少数のメッシュ領域121からなる「桜の見える場所」については穴場的な場所として認定することができる。
つぎに、上述したアイコン配置処理部の他の構成例を図23を参照しながら説明する。なお、図23においては、図19に示す構成とほぼ同等の部位については同一の名称を付すことにより詳細な説明を省略する。
このアイコン配置処理部は、図23に示すように、認定メッシュを、例えば車両3に搭載されたナビゲーション装置などで利用しているノードとリンクに割り当て、アイコンを配置することを特徴とするものである。
本例におけるアイコン配置処理部は、図23に示すように、アイコン配置部71、アイコン情報データベース72及び認定情報記憶データベース74に加えて、リンク接続認識部81、認定リンク抽出部82及びノード/リンクデータベース83を有している。
ノード/リンクデータベース83は、車両3に搭載されるナビゲーション装置で経路探索に使用されるデータベースと同等の情報を含み、交差点などを表すノードに関する情報と、ノード間を結ぶリンクに関する情報が記憶されたデータベースである。
認定リンク抽出部82は、第1及び第2の実施形態で説明した手順により認定された認定メッシュを認定情報記憶データベース74から抽出し、当該認定メッシュの位置と、ノード/リンクデータベース83に含まれるノード及びリンクの位置情報とを比較して、認定メッシュが含まれるリンクを識別する。
リンク接続認識部81は、認定リンク抽出部82で抽出されたリンクの繋がりを認識してアイコン配置部71に送り、アイコン配置部71は、リンク接続認識部81による認識結果に基づいて、アイコンを配置する場所を決定する。
このアイコン配置処理は、外部から指示が入力されたとき、又は第1及び第2の実施形態で説明した手順により認定ポイントが決定されたときに開始され、認定リンク抽出部82は、認定情報記憶データベース74から該当する認定メッシュ(例えば、「桜が見える場所」に関するアイコンを配置対象とする場合には、「桜が見える場所」の認定情報)を抽出する(ステップS81)。
次に認定リンク抽出部82は、抽出した認定メッシュの位置情報とノード/リンクデータベース83から得られるノード情報及びリンク情報に基づいて、抽出した認定メッシュが含まれるリンクを抽出する(ステップS82)。
次にリンク接続認識部81は、認定リンク抽出部82により抽出したリンクの連続性を連続性を認識する(ステップS83)。この認識の結果、アイコン配置部71は、ステップS83で認定された連続していると判定された複数のリンクの中央位置、或いは、ステップS83で連続性がないと認定されなかった単リンクの中央位置にアイコンを設定(表示)させる。
これにより、図25に示すように、地図161上に、認定メッシュが含まれる位置のリンク162,163,164を表示させると共に、当該リンク162,163,164に重畳させて、「桜が見える場所」を示すアイコン171,172,173を表示させる事ができる。また、図26に示すように、地図181上のリンク182が曲線状となっている場合であっても、当該リンク182の中間位置にアイコン183を重畳表示させる。
このような表示データは、例えば、位置情報付き情報蓄積データベース5に蓄積されると共に、デジタルラジオ放送局1に送信され、車両3の車載機器にフィードバックされたり、放送するラジオ番組内で紹介される。
このような情報処理システムによれば、アンケート内容に沿った場所を認定した後に、情報収集センター4により、アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報114に対応した位置情報112を、車両3の車載機器に記憶されたノード情報又はリンク情報に変換し、当該ノード情報又はリンク情報の連続性を判断し、当該複数のノード情報又はリンク情報に連続性が有る場合には、当該返信情報114を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することができる。
[情報活用方法]
つぎに、上述した手順により収集及び蓄積した情報を活用する手法の具体的な例について説明する。
上述した情報処理システムでは、情報収集用フォーム100を車両3の車載機器に配信し、車載機器から情報収集センター4に収集された返信情報114に付加された位置情報112から認定メッシュを認定し、更に、アイコン表示させた後の表示データを、デジタルラジオ放送局1にフィードバックするのみならず、他の用途に供するという特徴を有している。
具体的には、認定メッシュや表示データを活用する一例としては、ナビゲーション装置などに用いる電子地図や各種情報メディアなどのコンテンツ事業者に販売する。
上述で説明した処理により蓄積した情報(データベース)には、デジタルラジオ放送を放送している(情報提供を促している)番組の番組ブランドが付加価値として付随している。そして、情報収集センター4でサービスプロバイダを運営し、上述した処理で取得したメッセージ101の内容、認定メッシュ、表示データ等のデータベース情報と、当該データベース情報の提供料金とを対応付けたWebページを作成して、他のパーソナルコンピュータに送信可能とする。
これに対し、情報を購入するコンテンツ事業者は、情報収集センター4を運営するサービスプロバイダのWebページにアクセスすると、データベースの利用料を情報の対価として支払う情報を情報収集センター4に送信する。これに対し、情報収集センター4は、デジタルラジオ放送局1に対して、コンテンツ事業者から得た情報の対価の一部を番組ブランドの利用料を情報の対価として支払うことを示す情報を送信する。
これによって、情報収集用フォーム100を配信することによって取得した情報を、情報収集センター4の運営者、デジタルラジオ放送局1の運営者及びコンテンツ事業者で流通させるビジネスモデルを構築することができる。
また、情報収集センター4の処理によって作成した情報を活用する他の一例としては、コンテンツ事業者が、情報収集センター4を運営するサービスプロバイダとデジタルラジオ放送局1に対して、位置情報112付きのデータベースの作成を依頼するというビジネスモデルが考えられる。
この場合、コンテンツ事業者が収集したい情報(データ)を予め設定し、情報収集センター4であるサービスプロバイダとデジタルラジオ放送局1にデータ収集を依頼する。すると、サービスプロバイダでは、放送するための情報収集用フォーム100を作成し、デジタルラジオ放送局1に情報収集用フォーム100を送信する。
これに対し、デジタルラジオ放送局1では、放送する番組内で情報提供を呼びかけると共に、送信するデジタル放送信号にデータ放送チャンネル或いはデータトラックという形で情報収集用フォーム100重畳した上で、このデジタル放送信号を送信する。
そして、番組のリスナー(ユーザ)が呼びかけに応じて、車両3の車載機器から情報収集用フォーム100に対して位置情報112及び返信情報114を返信すると、サービスプロバイダは、上述した情報収集センター4の処理を行うことにより、位置情報112付きのデータベースを構築し、依頼元のコンテンツ事業者に対して情報の収集・蓄積結果を提供する。この際、コンテンツ事業者は、サービスプロバイダに対して、データベース構築の対価を支払い、デジタルラジオ放送局1に対しては、放送する番組の放送使用料を支払う、といったビジネスモデルを構築することが可能である。なお、この場合、コンテンツ事業者が放送番組のスポンサーになっていてもよい。
なお、上述の実施形態は本発明を適用した場合の一例に過ぎない。このため、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
ここで、上述した情報処理システムを利用して、情報処理センターに蓄積された情報をコンテンツ事業者に販売すると共に、コンテンツ事業者から取得した情報の対価を、情報処理センターと前記デジタル放送局とに分配するというビジネスモデルを構築することができる。これにより、収集した情報をコンテンツ事業者によって更に活用してもらうことができると共に、情報を販売することにより情報処理センター及びデジタル放送局側は対価を得ることができる。
なお、情報の対価を、情報提供料として前記情報処理センターに、番組ブランド利用料として前記デジタル放送局に、それぞれ分配するとしてもよい。また、情報の対価を、情報収集料として情報処理センターに、放送利用料としてデジタルラジオ放送局に、それぞれ分配するとしてもよい。
本発明を適用した第1実施形態に係る情報処理システムの概略図である。 同情報処理システムにおける移動端末(車載機器)に表示される情報収集用フォームの表示例を示す模式図である。 同情報処理システムに関して第1の実施形態として示す車載機器の構成を示す機能ブロック図である。 同情報処理システムにおける車載機器の動作処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける車載機器の電源管理処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報処理センター(情報収集センター)により収集される情報の一例を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターの受信部分の構成を示す機能ブロック図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターの情報収集処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報収集センターの位置補正要否判断処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報収集センターに用意される道路情報データベースの内容を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターに用意される情報記憶データベースの内容を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターの認定部分の構成を示す機能ブロック図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターの場所(ポイント)認定処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムに関して第2の実施形態として示す車載機器の構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態における情報収集センターに用意される情報記憶データベースの内容を示す模式図である。 第2の実施形態における情報収集センターの認定部分の構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態における情報収集センターに用意される個人情報データベースの内容を示す模式図である。 第2の実施形態における情報収集センターのポイント認定処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理部の構成を示す機能ブロック図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理により地図情報上に設定される認定ポイントの一例を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理により地図情報上に設定・表示されるアイコンの一例を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理部の別の構成を示す機能ブロック図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理の別の一例を示すフローチャートである。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理により地図情報上に設定・表示されるアイコンの一例を示す模式図である。 同情報処理システムにおける情報収集センターのアイコン配置処理により地図情報上に設定・表示されるアイコンの一例を示す模式図である。
符号の説明
1 デジタルラジオ放送局
2 電波搭
3 車両
4 情報収集センター
5 情報蓄積データベース
11 制御部
12 位置情報取得部
13 表示部
14 音声出力部
15 送信部
16 ラジオ受信部
16a デコード部
16b 受信アンテナ
17 電源管理部
18 操作部
21 情報収集用フォーム記憶部
22 返信期限確認部
23 送信制御部
24 表示制御部
25 入力受付部
31 受信部
32 受信情報認識部
33 情報記憶データベース
34 位置情報補正部
35 道路情報データベース
35’ 道路種別情報データベース
41 認定部
42 認定開始指示部
43 認定情報記憶データベース
51 記憶部
52 記憶部
61 個人情報データベース
71 アイコン配置部
72 アイコン情報データベース
73 連続性判断部
74 認定情報記憶データベース
81 リンク接続認識部
82 認定リンク抽出部
83 ノード/リンクデータベース
100 情報収集用フォーム
101 メッセージ
102 選択肢
111 ID情報
112 位置情報
113 受信機情報
114 返信情報
121 メッシュ領域
122 道路領域
131 車載機器ID
132 登録地情報
142,143,144 認定メッシュ
151,152,153,171,172,173,183 アイコン
162,163,164,182 リンク

Claims (49)

  1. 放送局と、当該放送局からの放送信号を受信する移動端末と、当該移動端末が発信した情報を処理する情報処理センターとを有する情報処理システムであって、
    前記放送局は、放送番組を提示させる放送信号に、当該番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームを重畳して送信する放送送信手段を備え、
    前記移動端末は、
    前記放送信号を受信する放送受信手段と、
    前記放送受信手段により受信した放送信号から前記情報収集用フォームを抽出するフォーム抽出手段と、
    前記放送受信手段により受信された放送信号の番組内容を提示すると共に、前記フォーム抽出手段により抽出された前記情報収集用フォームを提示してアンケート内容を提示する提示手段と、
    前記提示手段で提示された前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付ける情報入力手段と、
    前記情報入力手段に前記返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記情報入力手段に入力された前記返信情報と、前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信する情報送信手段とを備え、
    前記情報処理センターは、
    前記移動端末の前記情報送信手段から送信された前記返信情報及び前記位置情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段により受信した複数の前記返信情報及び前記位置情報を蓄積する情報蓄積手段と、
    前記情報蓄積手段に蓄積された複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計した結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定する情報認定手段とを備えること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報認定手段は、前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、各返信情報の重み付けを変化させて、当該重み付けと前記返信情報の数とから前記アンケート内容に沿った場所を認定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理センターは、道路の道路種別を示す道路種別情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報を参照して、前記返信情報と共に送信された位置情報における道路種別を取得し、取得した道路種別に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記道路種別に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理センターは、道路の交通量を示す交通量情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報を参照して、前記返信情報と共に送信された位置情報における交通量を取得し、取得した交通量に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記交通量に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記移動端末は、他の移動端末と識別させる識別情報を記憶する識別情報記憶手段を更に備え、
    前記情報送信手段は、前記返信情報及び前記位置情報と共に前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報を前記情報処理センターに送信し、
    前記情報処理センターは、前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地を記憶する個人情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記個人情報記憶手段を参照して、前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地を取得し、取得した登録地に前記位置情報が示す場所が含まれている場合に、前記返信情報の重み付けを変更させ、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理センターは、前記情報認定手段により認定された複数の場所に対応した位置情報の連続性を判断し、当該複数の位置情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理センターは、前記情報認定手段により認定された複数の場所に対応した位置情報を、前記移動端末に記憶されたノード情報又はリンク情報に変換して、当該ノード情報又はリンク情報の連続性を判断し、当該複数のノード情報又はリンク情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 前記放送局の前記放送送信手段は、前記情報収集用フォームの有効期限を示す有効期限情報を前記情報収集用フォームに付加し、前記有効期限情報が付加された前記情報収集用フォームを前記放送信号に重畳して送信し、
    前記移動端末は、
    前記フォーム抽出手段により抽出された前記情報収集用フォームに付加された前記有効期限情報を識別する有効期限識別手段と、
    前記有効期限識別手段により識別された前記有効期限情報が示す有効期限内の期間は前記情報収集用フォームを記憶するフォーム記憶手段とを更に備え、
    前記フォーム記憶手段に情報収集用フォームが記憶されている場合には、前記情報入力手段により、当該情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付け、前記情報送信手段により、前記返信情報と前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理センターは、前記アンケート内容に沿った場所として認定された認定結果を前記放送局に送信し、
    前記放送局は、前記情報処理センターから送信された認定結果を放送信号に重畳させて送出させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 放送局と、当該放送局からの放送信号を受信する移動端末と、当該移動端末が発信した情報を処理する情報処理センターとを有する情報処理システムの情報処理方法であって、
    前記放送局により、放送番組を提示させる放送信号に、当該番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームを重畳して送信し、
    前記移動端末により、前記放送信号を受信したことに応じて、前記放送信号の番組内容を提示してアンケート内容を提示する共に、当該放送信号から前記情報収集用フォームを抽出してユーザに提示をして、前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けた場合に、当該返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報を取得して、前記返信情報と前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信し、
    前記情報処理センターにより、前記複数の移動端末から前記返信情報及び前記位置情報を受信することによって、複数の前記返信情報及び前記位置情報を蓄積し、蓄積した複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計した結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定すること
    を特徴とする情報処理方法。
  11. 前記情報処理センターにより、前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、
    各返信情報の重み付けを変化させて、当該重み付けと前記返信情報の数とから前記アンケート内容に沿った場所を認定することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記情報処理センターにより、前記移動端末から受信した位置情報から、前記返信情報と共に送信された位置情報における道路種別を取得し、取得した道路種別に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記道路種別に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記情報処理センターにより、前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、
    前記返信情報と共に送信された位置情報における交通量を取得し、取得した交通量に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記交通量に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  14. 前記各移動端末により、前記返信情報及び前記位置情報と共に、他の移動端末と識別させる識別情報を前記情報処理センターに送信し、
    前記情報処理センターにより、前記返信情報及び前記位置情報と共に、前記識別情報を前記移動端末から受信した場合に、当該識別情報に対応した前記移動端末の登録地を取得し、取得した登録地に前記位置情報が示す場所が含まれている場合に、前記返信情報の重み付けを変更させ、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  15. 前記情報処理センターにより、前記アンケート内容に沿った場所を認定した後に、
    前記情報処理センターが、
    前記アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報に対応した位置情報の連続性を判断し、
    当該複数の位置情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  16. 前記情報処理センターが、前記アンケート内容に沿った場所を認定した後に、
    前記情報処理センターが、
    前記アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報に対応した位置情報を、前記移動端末に記憶されたノード情報又はリンク情報に変換し、
    当該ノード情報又はリンク情報の連続性を判断し、
    当該複数のノード情報又はリンク情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  17. 前記放送局が、前記情報収集用フォームの有効期限を示す有効期限情報を前記情報収集用フォームに付加し、前記有効期限情報が付加された前記情報収集用フォームを前記放送信号に重畳して送信し、
    前記移動端末は、前記情報収集用フォームに付加された前記有効期限情報から、有効期限内の期間は前記情報収集用フォームを記憶させておき、前記情報収集用フォームが記憶されている場合に、当該情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付け、前記返信情報と前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  18. 前記情報処理センターによって、前記位置情報における前記アンケート内容に沿った場所を認定した認定結果を前記放送局に送信し、
    前記放送局は、前記情報処理センターから送信された認定結果を放送信号に重畳させて送出させることを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  19. 前記情報処理センターに蓄積された位置情報、返信情報及び認定結果を、コンテンツ事業者に販売する販売情報を作成して、当該コンテンツ事業者が操作するコンピュータからの要求信号に応じて前記販売情報を送信し、
    前記コンテンツ事業者から取得した前記情報の対価を、前記情報処理センターと前記放送局とに分配させる情報を作成し、前記放送局に、分配される対価の情報を送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  20. 前記情報の対価を、情報提供料として前記情報処理センターに、番組ブランド利用料として前記放送局に、それぞれ分配することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  21. 前記情報の対価を、情報収集料として前記情報処理センターに、放送利用料として前記ラジオ放送局に、それぞれ分配することを特徴とする請求項10記載の情報処理方法。
  22. 放送番組を提示させる放送信号に重畳される信号であって、当該放送信号の番組内容に沿ったアンケート内容を提示をさせて、前記放送信号の送信先に対して入力を促す情報収集用フォームを作成するフォーム作成手段と、
    前記フォーム作成手段により作成された情報収集用フォームと、当該情報収集用フォームに対して前記送信先で入力された返信情報の宛先とを前記放送信号に重畳して送出する放送送出手段と、
    前記放送信号の送信先が返信した前記情報収集用フォームに対する返信情報を受信する受信手段と
    を備えることを特徴とする放送局。
  23. 前記フォーム作成手段は、前記情報収集用フォームに対する前記送信先での返信情報の入力を受け付ける有効期限を示す有効期限情報を前記情報収集用フォームに付加し、
    前記放送送出手段は、前記有効期限情報が付加された前記情報収集用フォームを前記放送信号に重畳して送信すること
    を特徴とする請求項22に記載の放送局。
  24. 前記送信先となる移動端末に、前記放送信号を受信させることに応じて、前記情報収集用フォームを表示させ、表示させた前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けさせて、当該返信情報と共に、前記返信情報を入力させた時点での前記移動端末の現在位置を、前記返信情報の宛先となる情報処理センターに送信させ、
    前記情報処理センターに、前記移動端末から送信させた前記返信情報及び前記位置情報を受信させ、複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計させた結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定させて、認定結果を前記放送局に送信させた場合に、
    前記放送送出手段は、前記情報処理センターから送信された認定結果を放送信号に重畳させて送出させることを特徴とする請求項22に記載の放送局。
  25. 放送番組を提示させる放送信号に重畳される信号であって、当該放送信号の番組内容に沿ったアンケート内容を提示をさせて、前記放送信号の送信先に対して入力を促す情報収集用フォームを作成し、
    前記作成された情報収集用フォームと、当該情報収集用フォームに対して前記送信先で入力された返信情報の宛先とを前記放送信号に重畳して送出すること
    を特徴とする番組放送方法。
  26. 前記情報収集用フォームを作成すると共に、前記情報収集用フォームに対する前記送信先となる移動端末での入力を受け付ける有効期限を示す有効期限情報を前記情報収集用フォームに付加し、
    前記有効期限情報が付加された前記情報収集用フォームを前記放送信号に重畳して送信すること
    を特徴とする請求項25に記載の番組放送方法。
  27. 前記移動端末に、前記放送信号を受信させることに応じて、前記情報収集用フォームを表示させ、表示させた前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けさせ、当該返信情報と共に、前記返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を前記情報処理センターに送信させ、
    前記情報処理センターに、前記移動端末から送信された前記返信情報及び前記位置情報を受信させ、複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計した結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定させて、認定結果を前記放送局に送信させ、
    前記放送信号に、前記情報処理センターから送信された認定結果を重畳させて送出させることを特徴とする請求項25に記載の番組放送方法。
  28. 放送局からの放送信号を受信すると共に、情報処理センターに情報を発信する情報処理システムにおける移動端末であって、
    前記放送局から送出された放送番組を提示させる放送信号に重畳された、当該番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームを受信する受信手段と、
    前記放送信号に含まれる番組内容を提示すると共に、前記受信手段により受信された前記情報収集用フォームを提示してアンケート内容を提示する提示手段と、
    前記提示手段で提示された前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付ける情報入力手段と、
    前記情報入力手段に前記返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記情報入力手段に入力された前記返信情報と、前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報とを含む情報を情報処理センターに送信する情報送信手段と
    を備えることを特徴とする移動端末。
  29. 他の移動端末と識別させる識別情報を記憶する識別情報記憶手段を更に備え、
    前記情報送信手段は、前記返信情報及び前記位置情報と共に前記識別情報記憶手段に記憶された前記識別情報を前記情報処理センターに送信し、前記情報処理センターによって、前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地に、前記位置情報が示す場所が含まれていると判定した場合に、前記返信情報の重み付けを変更させて、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更させることを特徴とする請求項28に記載の移動端末。
  30. 前記受信手段は、前記情報収集用フォームに付加された前記情報収集用フォームの有効期限を示す有効期限情報を識別する有効期限識別手段と、
    前記有効期限識別手段により識別された前記有効期限情報が示す有効期限内の期間は前記情報収集用フォームを記憶するフォーム記憶手段とを更に備え、
    前記フォーム記憶手段に情報収集用フォームが記憶されている場合には、前記情報入力手段により、当該情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付け、前記情報送信手段により、前記返信情報と前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信することを特徴とする請求項28に記載の移動端末。
  31. 放送局からの放送信号を受信すると共に、情報処理センターに情報を発信する情報処理システムにおける移動端末の情報送信方法であって、
    前記放送局から送出された番組内容を提示させる放送信号に重畳された、当該番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームを受信した場合に、前記放送信号に含まれる番組内容を提示すると共に、前記情報収集用フォームを提示してアンケート内容を提示し、
    提示された前記情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けたことに応じて、当該返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報を取得し、
    前記返信情報と前記位置情報とを含む情報を情報処理センターに送信すること
    を特徴とする情報送信方法。
  32. 他の移動端末と識別させる識別情報を記憶しておき、
    前記返信情報及び前記位置情報と共に前記識別情報を前記情報処理センターに送信し、
    前記情報処理センターによって、前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地に、前記位置情報が示す場所が含まれていると判定した場合に、前記返信情報の重み付けを変更させて、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更させることを特徴とする請求項31に記載の情報送信方法。
  33. 前記情報収集用フォームに前記情報収集用フォームの有効期限を示す有効期限情報が付加されていた場合には、当該有効期限情報が示す有効期限内の期間は前記情報収集用フォームを記憶しておき、前記情報収集用フォームが記憶されている場合には、当該情報収集用フォームに対する返信情報の入力をユーザから受け付けて、前記返信情報と前記位置情報とを関連づけて前記情報処理センターに送信することを特徴とする請求項31に記載の情報送信方法。
  34. 放送局からの番組内容を提示させる放送信号を受信する移動端末から、当該移動端末が発信した情報を処理する情報処理装置であって、
    複数の移動端末のそれぞれから、前記放送局から送信されて各移動端末で受信し、前記番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームに対してユーザにより入力されて生成された返信情報と、前記返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報とを受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段により受信した前記返信情報及び前記位置情報を蓄積する情報蓄積手段と、
    前記情報蓄積手段に蓄積された複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計した結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定する情報認定手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  35. 前記情報認定手段は、前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、各返信情報の重み付けを変化させて、当該重み付けと前記返信情報の数とから、前記アンケート内容に沿った場所を認定することを特徴とする請求項34に記載の情報処理装置。
  36. 道路の道路種別を示す道路種別情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報を参照して、前記返信情報と共に送信された位置情報における道路種別を取得し、取得した道路種別に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記道路種別に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項35に記載の情報処理装置。
  37. 道路の交通量を示す交通量情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報を参照して、前記返信情報と共に送信された位置情報における交通量を取得し、取得した交通量に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記交通量に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項35に記載の情報処理装置。
  38. 前記情報受信手段は、前記返信情報及び前記位置情報と共に、前記移動端末を識別するための識別情報を受信し、
    前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地を記憶する個人情報記憶手段を更に備え、
    前記情報認定手段は、前記個人情報記憶手段を参照して、前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地を取得し、取得した登録地に前記位置情報が示す場所が含まれている場合に、前記返信情報の重み付けを変更させ、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項35に記載の情報処理装置。
  39. 前記情報認定手段により認定された複数の場所に対応した位置情報の連続性を判断し、当該複数の位置情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項34に記載の情報処理装置。
  40. 前記情報処理センターは、前記情報認定手段により認定された複数の場所に対応した位置情報を、前記移動端末に記憶されたノード情報又はリンク情報に変換して、当該ノード情報又はリンク情報の連続性を判断し、当該複数のノード情報又はリンク情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項34に記載の情報処理装置。
  41. 前記アンケート内容に沿った場所を認定した認定結果を前記放送局に送信し、
    前記放送局に、前記情報処理センターから送信された認定結果を放送信号に重畳させて送出させることを特徴とする請求項34に記載の情報処理装置。
  42. 放送局からの番組内容を提示させる放送信号を受信する移動端末から、当該移動端末が発信した情報を処理する情報処理方法であって、
    複数の移動端末のそれぞれから、前記放送局から送信されて各移動端末で受信し、前記番組内容に沿ったアンケート内容を含む情報収集用フォームに対してユーザにより入力されて生成された返信情報と、前記返信情報が入力された時点での前記移動端末の現在位置を示す位置情報とを受信し、前記返信情報及び前記位置情報を蓄積しておき、
    蓄積された複数の前記返信情報を前記位置情報ごとに集計した結果から、前記アンケート内容に沿った場所を認定すること
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  43. 前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、
    各返信情報の重み付けを変化させて、当該重み付けと前記返信情報の数とから、前記アンケート内容に沿った場所を認定することを特徴とする請求項42に記載の情報処理方法。
  44. 前記移動端末から受信した位置情報から、前記返信情報と共に送信された位置情報における道路種別を取得し、取得した道路種別に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記道路種別に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項43に記載の情報処理方法。
  45. 前記アンケート内容に沿った場所を認定するに際して、
    前記返信情報と共に送信された位置情報における交通量を取得し、取得した交通量に応じて前記返信情報の重み付けを変更させ、前記交通量に応じて前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項43に記載の情報処理方法。
  46. 前記返信情報及び前記位置情報と共に、前記移動端末を識別するための識別情報を受信し、
    前記識別情報に対応した前記移動端末の登録地を取得し、取得した登録地に前記位置情報が示す場所が含まれている場合に、前記返信情報の重み付けを変更させ、前記アンケート内容に沿った場所と認定される前記返信情報の数を変更することを特徴とする請求項43に記載の情報処理方法。
  47. 前記アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報に対応した位置情報の連続性を判断し、
    当該複数の位置情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項42に記載の情報処理方法。
  48. 前記アンケート内容に沿った場所と認定された複数の返信情報に対応した位置情報を、前記移動端末に記憶されたノード情報又はリンク情報に変換し、
    当該ノード情報又はリンク情報の連続性を判断し、
    当該複数のノード情報又はリンク情報に連続性が有る場合には、当該返信情報を示す単一のアイコンを、連続性を有すると判断された地図上の位置に重畳させた表示データを作成することを特徴とする請求項42に記載の情報処理方法。
  49. 前記アンケート内容に沿った場所を認定した認定結果を前記放送局に送信し、
    前記放送局に、前記情報処理センターから送信された認定結果を放送信号に重畳させて送出させることを特徴とする請求項42に記載の情報処理方法。
JP2004377879A 2004-12-27 2004-12-27 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4595537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377879A JP4595537B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377879A JP4595537B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186654A true JP2006186654A (ja) 2006-07-13
JP4595537B2 JP4595537B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36739429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377879A Expired - Fee Related JP4595537B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259123B1 (ja) 2022-09-07 2023-04-17 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法

Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147435A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Neptune:Kk 案内放送装置
JPH06217307A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 対話型テレビ放送システム
JPH0946654A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp インタラクティブ文字多重放送システム
JPH09102944A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp 情報ネットワークシステム及びナビゲーション装置
JPH09162826A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Toshiba Corp インタラクティブ放送システム
JPH09168029A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp データ配信方法及びその装置
JPH09238112A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 情報送受信システム、その装置及び方法
JPH1032796A (ja) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk 情報表示装置
JPH11275032A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Video Research:Kk カーラジオ聴取状況調査方法及びそのシステム並びにカーラジオ聴取状態測定機
JP2001144700A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置、及び記録媒体
JP2001231026A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組構成装置、情報提供装置及び番組構成方法、情報提供方法
JP2002051021A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp データ放送送信装置、データ放送受信装置及びデータ放送システム
JP2002158987A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu Ltd 双方向通信システム
JP2002183442A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステムを利用した電子商取引方法及び該電子商取引のためのサーバ装置
JP2002221424A (ja) * 2000-11-08 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム、ナビゲーション方法、媒体、及び情報集合体
JP2002247551A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp 双方向放送サービス利用料徴収システム及びその方法
JP2002262269A (ja) * 2000-11-16 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツの伝送装置、再生装置及び視聴料金決定システム
JP2002290349A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 双方向サービスセンタ装置及びデータ放送を利用した双方向サービス提供方法並びに双方向サービスプログラム
JP2002344928A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 双方向型放送視聴システムおよびその制御方法
JP2002369175A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 視聴者映像参加型番組システム
JP2003030376A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sharp Corp アンケートシステム
JP2003032649A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 放送番組提供システム,放送番組提供装置,視聴者端末装置,記憶媒体,コンピュータプログラム及び放送番組提供方法
JP2003032653A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Funai Electric Co Ltd 双方向テレビシステムおよび双方向テレビ受信装置
JP2003125428A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Corp 放送システムにおける視聴者情報収集方法及び放送システム
JP2003162649A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 商品販売システムおよび商品販売方法
JP2003223579A (ja) * 2001-12-04 2003-08-08 Toyota Motor Corp 商品またはサービスを発注する方法、装置およびシステム
JP2003284041A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ntt Data Corp 番組配信システム、広告配信装置、視聴者端末、および広告配信プログラム、番組再生プログラムおよび番組配信方法
JP2003289520A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toppan Printing Co Ltd サーバ及びcm番組出力装置、広告配信方法
JP2003309825A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Kansai Telecasting Corp データ放送上での仮想生物育成システム
JP2004104458A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd データ放送における集計結果の表示方法
JP2004135273A (ja) * 1999-11-05 2004-04-30 Viewpoint Communications Inc システム、情報表示装置、および方法
JP2004179696A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Asahi Satellite Broadcasting Ltd 放送システム、放送システムに利用可能な放送送信装置および放送受信装置
JP2004187130A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nec Corp データ放送システム
JP2004274394A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 携帯端末受信向け放送の視聴情報収集方法

Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147435A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Neptune:Kk 案内放送装置
JPH06217307A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 対話型テレビ放送システム
JPH0946654A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp インタラクティブ文字多重放送システム
JPH09102944A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp 情報ネットワークシステム及びナビゲーション装置
JPH09162826A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Toshiba Corp インタラクティブ放送システム
JPH09168029A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp データ配信方法及びその装置
JPH09238112A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Casio Comput Co Ltd 情報送受信システム、その装置及び方法
JPH1032796A (ja) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk 情報表示装置
JPH11275032A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Video Research:Kk カーラジオ聴取状況調査方法及びそのシステム並びにカーラジオ聴取状態測定機
JP2004135273A (ja) * 1999-11-05 2004-04-30 Viewpoint Communications Inc システム、情報表示装置、および方法
JP2001144700A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置、及び記録媒体
JP2001231026A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組構成装置、情報提供装置及び番組構成方法、情報提供方法
JP2002051021A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp データ放送送信装置、データ放送受信装置及びデータ放送システム
JP2002221424A (ja) * 2000-11-08 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム、ナビゲーション方法、媒体、及び情報集合体
JP2002262269A (ja) * 2000-11-16 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツの伝送装置、再生装置及び視聴料金決定システム
JP2002158987A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu Ltd 双方向通信システム
JP2002183442A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステムを利用した電子商取引方法及び該電子商取引のためのサーバ装置
JP2002247551A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp 双方向放送サービス利用料徴収システム及びその方法
JP2002290349A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 双方向サービスセンタ装置及びデータ放送を利用した双方向サービス提供方法並びに双方向サービスプログラム
JP2002344928A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 双方向型放送視聴システムおよびその制御方法
JP2002369175A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 視聴者映像参加型番組システム
JP2003032649A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 放送番組提供システム,放送番組提供装置,視聴者端末装置,記憶媒体,コンピュータプログラム及び放送番組提供方法
JP2003030376A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sharp Corp アンケートシステム
JP2003032653A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Funai Electric Co Ltd 双方向テレビシステムおよび双方向テレビ受信装置
JP2003125428A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Corp 放送システムにおける視聴者情報収集方法及び放送システム
JP2003162649A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 商品販売システムおよび商品販売方法
JP2003223579A (ja) * 2001-12-04 2003-08-08 Toyota Motor Corp 商品またはサービスを発注する方法、装置およびシステム
JP2003284041A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ntt Data Corp 番組配信システム、広告配信装置、視聴者端末、および広告配信プログラム、番組再生プログラムおよび番組配信方法
JP2003289520A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toppan Printing Co Ltd サーバ及びcm番組出力装置、広告配信方法
JP2003309825A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Kansai Telecasting Corp データ放送上での仮想生物育成システム
JP2004104458A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd データ放送における集計結果の表示方法
JP2004179696A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Asahi Satellite Broadcasting Ltd 放送システム、放送システムに利用可能な放送送信装置および放送受信装置
JP2004187130A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nec Corp データ放送システム
JP2004274394A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 携帯端末受信向け放送の視聴情報収集方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
蛯谷敏: "ここが知りたい 12月本格始動のBSデータ放送 通信に取って代わる力はあるか インターネットとどうか", 日経コミュニケーション, vol. 第328号, JPN6008029555, 16 October 2000 (2000-10-16), pages 136 - 143, ISSN: 0001650879 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259123B1 (ja) 2022-09-07 2023-04-17 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP2024037324A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595537B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403905B2 (en) Advertisement information providing system
US8000888B2 (en) System and method for information supplying service
JP5639975B2 (ja) 属性情報管理サーバ、属性情報管理方法および属性情報管理システム
US20050240344A1 (en) Route guidance method, navigation apparatus, portable terminal, and information server
JP2002041554A (ja) 施設に関する施設情報の通信方法、通信システム、サーバおよび移動端末
US7885643B2 (en) Information communication system
JP2002048586A (ja) ナビゲーション方法、携帯情報機器、ナビゲーション用サーバ、及び光学的データ解析用サーバ
US20050138661A1 (en) Viewing information collecting system, viewing information collecting server, and portable terminal
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2009100391A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
CN101661672A (zh) 一种面向出行者的交通信息交互系统
JP2009174864A (ja) 配信システム及び車載器
JP2009105882A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
WO2005060279A1 (ja) 情報配信システムおよび情報配信サーバならびに携帯端末および情報配信方法
CN104584095A (zh) 提供交通流量消息的方法
CN101981606A (zh) 信息传输系统及车载器
JP2002312381A (ja) 位置情報システム
JP4595537B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、放送局及び番組放送方法、移動端末及び情報送信方法、情報処理装置及び情報処理方法
JP2009237828A (ja) 情報配信システム、センター装置、車載器、アンケート回答取得方法
JP2005010166A (ja) 気象情報通知システム
JP2002108203A (ja) 地図表示制御装置、記憶媒体、地図データサービスシステム、ウェブサーバ、及び地図データ書込装置
KR100667476B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송을 이용한 교통 정보 서비스시스템 및 방법
JP5088267B2 (ja) 情報提供装置、受信情報のフィルタリング出力方法及びそのプログラム
JP2002163765A (ja) 地理情報処理装置
US7536545B2 (en) Navigation apparatus, navigation system, method thereof, program thereof, and recording medium thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees