JP2006183587A - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183587A
JP2006183587A JP2004379067A JP2004379067A JP2006183587A JP 2006183587 A JP2006183587 A JP 2006183587A JP 2004379067 A JP2004379067 A JP 2004379067A JP 2004379067 A JP2004379067 A JP 2004379067A JP 2006183587 A JP2006183587 A JP 2006183587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
exhaust pipe
support rubber
inversion
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604717B2 (ja
Inventor
Shoji Ogimura
章司 荻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004379067A priority Critical patent/JP4604717B2/ja
Priority to CN2005800452972A priority patent/CN101094977B/zh
Priority to US11/793,608 priority patent/US7753335B2/en
Priority to PCT/IB2005/003877 priority patent/WO2006070255A1/en
Priority to EP05824290A priority patent/EP1831512B1/en
Priority to DE602005005523T priority patent/DE602005005523T2/de
Publication of JP2006183587A publication Critical patent/JP2006183587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604717B2 publication Critical patent/JP4604717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 サポートゴムが回転する構造やサポートゴムの動き自体を阻害することなく、サポートゴムが反転してしまうことのみを防止する排気管構造剛性の提供。
【解決手段】 (1)排気管または該排気管に接続される部品60に取付けられる第1のサポート部材20と、車体または該車体に固定される部品70に取付けられる第2のサポート部材30と、第1のサポート部材20と第2のサポート部材30とを連結するサポートゴム40と、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40が占めるスペース内に位置するように設けられた反転防止部材50と、を有する排気管構造10。(2)反転防止部材50は、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40にくい込んでサポート部材40を弾性変形させサポート部材40に復元力を与える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気管構造に関し、特に排気管の支持構造に関する。
特開平11−82624号公報は、排気管サポートゴムの左右両側にサポートゴムの回動を規制するストッパを設け、排気管の過剰な横揺れを防止した、排気管構造を開示している。
しかし、特開平11−82624号公報に開示された排気管構造では、ストッパがサポートゴムの回動を規制しているので、つぎの問題点がある。
(a)サポートゴムがストッパに頻繁に当る。そのため、サポートゴムの強度対策が必要になる。
(b)排気管自体の動きが大きく抑制されるため、車室内の騒音、振動が悪化する。
特開平11−82624号公報
本発明が解決しようとする問題点は、ストッパがサポートゴムの回動を規制することである。
本発明の目的は、サポートゴムが回転する構造やサポートゴムの動き自体を阻害することなく、サポートゴムが反転してしまうことのみを防止する排気管構造を提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 排気管または該排気管に接続される部品に取付けられる第1のサポート部材と、
車体または該車体に固定される部品に取付けられる第2のサポート部材と、
前記第1のサポート部材と前記第2のサポート部材とを連結するサポートゴムと、
前記サポートゴムが反転位置にきたときに該サポートゴムが占めるスペース内に位置するように設けられた反転防止部材と、
を有する排気管構造。
(2) 前記反転防止部材は、前記サポートゴムが反転位置にきたときに該サポートゴムにくい込んで該サポート部材を弾性変形させ該サポート部材に復元力を与える(1)記載の排気管構造。
(3) 前記反転防止部材は、前記排気管または該排気管に接続される部品に固定されている(1)記載の排気管構造。
(4) 前記反転防止部材は、前記第1のサポート部材に固定されている(3)記載の排気管構造。
(5) 前記サポートゴムは、前記第1のサポート部材が挿通される第1の穴と、該第1の穴の軸芯と平行に延びる軸芯を備え前記第2のサポート部材が挿通される第2の穴と、を備えており、
前記反転防止部材は、前記第1の穴の軸芯と平行に延びる平行部を備えており、
組付状態における静止位置にあるときに、前記第1の穴は前記第2の穴の鉛直方向下側に位置しており前記平行部は前記第1の穴の鉛直方向下側に位置している、(4)記載の排気管構造。
(6) 前記反転防止部材は、前記車体または該車体に取付けられる部品に固定されている(1)記載の排気管構造。
上記(1)の排気管構造では、反転防止部材が、サポートゴムが反転位置にきたときにサポートゴムが占めるスペース内に位置するように設けられている。そのため、(a)反転防止部材によりサポートゴムが反転位置に位置し続けることを邪魔することができる。また、(b)サポートゴムは、反転位置またはその近傍にきて反転防止部材に当るまでは反転防止部材に邪魔されることなく移動できる。そのため、反転防止部材が従来のような「ストッパ」として働くことはない。したがって、サポートゴムと反転防止部材が当る頻度を低減できる。また、(c)サポートゴムは、反転位置またはその近傍にきて反転防止部材に当るまでは反転防止部材に邪魔されることなく移動できる。そのため、排気管または排気管に接続される部品の動きを従来に比べて抑制することがない。したがって、車室内の騒音、振動を従来に比べて低減できる。
上記(2)の排気管構造では、サポートゴムが反転位置にきても、サポートゴムの復元力でサポートゴムを反転位置外に戻すことができる。
上記(3)の排気管構造では、反転防止部材を排気管または排気管に接続される部品以外の部品に固定する場合に比べて、排気管または排気管に接続される部品の熱放射効率が向上する。
上記(4)の排気管構造では、第1のサポート部材の支持剛性が向上する。また、反転防止部材が、排気管または排気管に接続される部品と第1のサポート部材とに固定されるので、反転防止部材が第1のサポート部材のみに設けられる場合に比べて第1のサポート部材の共振周波数が悪化することを防止できる。
上記(5)の排気管構造では、反転防止部材が1部品構成であっても、サポートゴムが一側または他側に移動し反転位置に位置し続けることを防止できる。
上記(6)の排気管構造では、反転防止部材を車体または車体に取付けられる部品に固定して、サポートゴムが反転位置に位置し続けることを防止することができる。
図1、図2は、本発明実施例1の排気管構造を示しており、図3は、本発明実施例2の排気管構造を示している。
以下、本発明実施例1と実施例2にわたって共通する部分には、本発明実施例1と実施例2にわたって共通する符号を付してある。
まず、本発明実施例1と実施例2にわたって共通する部分を、たとえば図1、2を参照して、説明する。
本発明実施例の排気管構造10は、図1に示すように、第1のサポート部材20と、第2のサポート部材30と、サポートゴム40と、反転防止部材50と、を有する。
第1のサポート部材20は、図2に示すように、排気管または排気管に接続される部品(以下、排気系部品という)60に取付けられている(図示例では、第1のサポート部材20がマフラーに取付けられている場合を示している)。第1のサポート部材20は、中実丸棒または中空丸棒を曲げて形成される。
第1のサポート部材20は、図1に示すように、サポートゴム40の後述の第1の穴41を挿通する挿通部21と、排気系部品60に取付けられる取付け部22と、上下方向に延び挿通部21と取付け部22とを連結する上下方向延び部23と、を備える。
挿通部21は、直線状に延びている。挿通部21は、第1の穴41内でサポートゴム40に対して回転可能である。
取付け部22は、排気系部品60に固定して取付けられている。取付け部22は、排気系部品60に溶接されている。
上下方向延び部23は、上端部で挿通部21と連なっており、下端部で取付け部22と連なっている。
第2のサポート部材30は、車体または車体に固定される部品(以下、車体側部品という)70に取付けられている(図示例では、第2のサポート部材30が車体の図示略のサイドメンバに固定して取付けられたブラケットに取付けられている場合を示している)。第2のサポート部材30は、中実丸棒または中空丸棒を曲げて形成される。
第2のサポート部材30は、サポートゴム40の後述の第2の穴42を挿通する挿通部31と、車体側部品70に取付けられる取付け部32と、上下方向に延び挿通部31と取付け部32とを連結する上下方向延び部33と、を備える。
挿通部31は、直線状に延びている。挿通部31は、第2の穴42内でサポートゴム40に対して回転可能である。
取付け部32は、車体側部品70に固定して取付けられている。取付け部32は、車体側部品70に溶接されている。
上下方向延び部33は、下端部で挿通部31と連なっており、上端部で取付け部33と連なっている。
サポートゴム40は、第1のサポート部材20と第2のサポート部材30とを連結する。サポートゴム40は、所定の厚みを持った楕円形に形成されている。サポートゴム40は、左右対称形状である(幅方向に対称形状である)。サポートゴム40は、第1のサポート部材20の挿通部21が挿通する第1の穴41と、第1の穴41の軸芯Pと平行な軸芯Qを備え第2のサポート部材30の挿通部31が挿通する第2の穴42を、有する。
第1、第2の穴41、42は、サポートゴム40の幅方向中央部に設けられている。第1、第2の穴41、42の穴形状は、円形である。
サポートゴム40は、第2のサポート部材30に回動可能に支持される。サポートゴム40は、第1のサポート部材20を回動可能に支持する。
反転防止部材50は、サポートゴム40が第2の穴42の軸芯Q周りに組付状態における静止位置から回転して反転位置にきたときにサポートゴム40が占めるであろうスペース内に位置するように、設けられている。ここで、反転位置とは、サポートゴム40が組付状態における静止位置から軸芯Qまわりに回転して第1のサポート部材20の挿通部21と第2のサポート部材30の挿通部31の高さ位置が逆転し、第1のサポート部材20と第2のサポート部材30がその状態で止まる位置をいう。
反転防止部材50は、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40にくい込んでサポートゴム40に復元力を与える。
本発明実施例1と実施例2にわたって共通する作用、効果を説明する。
反転防止部材50が、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40が占めるスペース内に位置するように設けられている。そのため、(a)反転防止部材50によりサポートゴム40が反転位置に位置し続けることを邪魔することができる。そのため、排気系部品60が排気管構造10の周囲の部材にぶつかったり接近することを防止することができる。また、(b)サポートゴム40は、サポートゴム40が反転位置またはその近傍にきて反転防止部材50に当るまでは、反転防止部材50に邪魔されることなく回転することができる。そのため、反転防止部材50が従来のような「ストッパ」として働くことはない。したがって、サポートゴム40と反転防止部材50が当る頻度を低減できる。また、(c)サポートゴム40は、反転位置またはその近傍にきて反転防止部材50に当るまでは反転防止部材50に邪魔されることなく移動できる。そのため、排気系部品60の動きを従来に比べて抑制することがない。したがって、車室内の騒音、振動を従来に比べて低減できる。
反転防止部材50は、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40にくい込んでサポートゴム40に復元力を与えるため、サポートゴム40が反転位置にきても、サポートゴム40の復元力でサポートゴム40が反転位置外に戻る。
第1、第2の穴41、42の穴形状が円形であるため、第1、第2の穴41、42の形状が組付けの方向性を決めてしまうことはない。そのため、組付けの方向性が決まっている場合に比べて、組付性がよい。また、第1、第2の穴41、42の穴形状が円形であるため、第1、第2の穴41、42の穴形状が多角形形状になっている場合と異なり、サポートゴム40の破断方向が特定されることはない。
つぎに、本発明各実施例に特有な部分を説明する。
[実施例1](図1、2)
本発明実施例1では、反転防止部材50が、中実丸棒または中空丸棒を曲げて形成され、排気系部品60と第1のサポート部材20に溶接されて固定される場合を示している。反転防止部材50は、1部品構成である。
反転防止部材50は、排気系部品60に固定される下端部51と、下端部51から第1のサポート部材20の上下方向延び部23と平行に延びる中間部52と、中間部52に連なり第1の穴41の軸芯Pと平行(ほぼ平行を含む)に延びる平行部53と、を備えている。
下端部51は、排気系部品60に溶接されている。
中間部52は、第1のサポート部材20の上下方向延び部23に溶接されている。
平行部53は、サポートゴム40が反転位置にきたときにサポートゴム40が占めるスペース内に位置するように設けられている。
組付状態における静止位置にあるとき、サポートゴム40の第1の穴41は第2の穴42の鉛直方向下側に位置しており、平行部53は第1の穴41の鉛直方向下側に位置している。
本発明実施例1では、反転防止部材50が下端部51で排気系部品60に固定されるので、反転防止部材50が排気系部品60以外の部品に固定される場合に比べて、排気系部品60の熱放射効率が向上する。
反転防止部材50の中間部52が第1のサポート部材23の上下方向延び部23に固定されているので、反転防止部材50が第1のサポート部材23に固定されていない場合に比べて、第1のサポート部材23の支持剛性が向上する。
反転防止部材50が、下端部51で排気系部品60に固定され中間部52で第1のサポート部材20に固定されるので、反転防止部材50が第1のサポート部材20のみに固定される場合に比べて、第1のサポート部材20の共振周波数が悪化することを防止できる。
サポートゴム40が左右対称形状であり、また、組付け状態における静止位置にあるときに第1の穴41が第2の穴42の鉛直方向下側に位置し平行部53が第1の穴41の鉛直方向下側に位置するので、反転防止部材50が1部品構成であっても、サポートゴム40が一側または他側に回転し反転位置に位置し続けることを防止できる。
[実施例2](図3)
本発明実施例2では、反転防止部材50が、車体側部品70に溶接されて固定されている場合を示している。反転防止部材50は、2箇所に配置されている。
本発明実施例2では、反転防止部材50を車体側部品70に固定して、サポートゴム40が反転位置に位置し続けることを防止することができる。
本発明実施例1の排気管構造を示す正面図である。 本発明実施例1の排気管構造を示す斜視図である。 本発明実施例2の排気管構造を示す概略正面図である。
符号の説明
10 排気管構造
20 第1のサポート部材
21 第1のサポート部材の挿通部
22 第1のサポート部材の取付け部
23 第1のサポート部材の上下方向延び部
30 第2のサポート部材
31 第2のサポート部材の挿通部
32 第2のサポート部材の取付け部
33 第2のサポート部材の上下方向延び部
40 サポートゴム
41 第1の穴
42 第2の穴
50 反転防止部材
51 反転防止部材の下端部
52 反転防止部材の中間部
53 反転防止部材の平行部
60 排気系部品
70 車体側部品
P 第1の穴の軸芯
Q 第2の穴の軸芯

Claims (6)

  1. 排気管または該排気管に接続される部品に取付けられる第1のサポート部材と、
    車体または該車体に固定される部品に取付けられる第2のサポート部材と、
    前記第1のサポート部材と前記第2のサポート部材とを連結するサポートゴムと、
    前記サポートゴムが反転位置にきたときに該サポートゴムが占めるスペース内に位置するように設けられた反転防止部材と、
    を有する排気管構造。
  2. 前記反転防止部材は、前記サポートゴムが反転位置にきたときに該サポートゴムにくい込んで該サポート部材を弾性変形させ該サポート部材に復元力を与える請求項1記載の排気管構造。
  3. 前記反転防止部材は、前記排気管または該排気管に接続される部品に固定されている請求項1記載の排気管構造。
  4. 前記反転防止部材は、前記第1のサポート部材に固定されている請求項3記載の排気管構造。
  5. 前記サポートゴムは、前記第1のサポート部材が挿通される第1の穴と、該第1の穴の軸芯と平行に延びる軸芯を備え前記第2のサポート部材が挿通される第2の穴と、を備えており、
    前記反転防止部材は、前記第1の穴の軸芯と平行に延びる平行部を備えており、
    組付状態における静止位置にあるときに、前記第1の穴は前記第2の穴の鉛直方向下側に位置しており前記平行部は前記第1の穴の鉛直方向下側に位置している、請求項4記載の排気管構造。
  6. 前記反転防止部材は、前記車体または該車体に取付けられる部品に固定されている請求項1記載の排気管構造。
JP2004379067A 2004-12-28 2004-12-28 排気管構造 Expired - Fee Related JP4604717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379067A JP4604717B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気管構造
CN2005800452972A CN101094977B (zh) 2004-12-28 2005-12-23 排气管结构
US11/793,608 US7753335B2 (en) 2004-12-28 2005-12-23 Exhaust pipe structure
PCT/IB2005/003877 WO2006070255A1 (en) 2004-12-28 2005-12-23 Exhaust pipe structure
EP05824290A EP1831512B1 (en) 2004-12-28 2005-12-23 Exhaust pipe structure
DE602005005523T DE602005005523T2 (de) 2004-12-28 2005-12-23 Abgasrohrstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379067A JP4604717B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183587A true JP2006183587A (ja) 2006-07-13
JP4604717B2 JP4604717B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36087729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379067A Expired - Fee Related JP4604717B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 排気管構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7753335B2 (ja)
EP (1) EP1831512B1 (ja)
JP (1) JP4604717B2 (ja)
CN (1) CN101094977B (ja)
DE (1) DE602005005523T2 (ja)
WO (1) WO2006070255A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013826A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系支持構造
JP2010163987A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 排気系部材の支持構造
JP2010196585A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 排気系部材の支持構造
DE102010034063A1 (de) 2009-08-26 2011-04-21 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Auspuffrohrhalteaufbau
JP2013203224A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両の排気系支持構造
JP2018002059A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 スズキ株式会社 車両用排気管のマウント装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823424B (zh) * 2010-05-26 2013-01-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车排气管的吊挂装置
DE102010062335A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fahrzeugbauteil
DE102011112633B4 (de) * 2011-09-05 2015-06-11 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Abgasrohrbaugruppe sowie Verfahren zur Befestigung eines Befestigungsblechs an einem Abgasrohr
CN103470355B (zh) * 2013-09-26 2015-11-18 长城汽车股份有限公司 用于车辆排气系统的减振组件及具有其的车辆
DE102015113059B3 (de) * 2015-08-07 2017-01-26 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Justierbare Halterung für eine Abgasanlage und Verfahren zur Befestigung einer Halterung für eine Abgasanlage
US20180347440A1 (en) * 2016-01-26 2018-12-06 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust system support structure
US10436099B2 (en) 2017-04-06 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust conduit hanger
WO2021133264A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Asian Honda Motor Co., Ltd. An exhaust pipe supporting structure for an automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418831U (ja) * 1977-07-08 1979-02-07
JPS5453218U (ja) * 1977-09-21 1979-04-12
JPS5571919U (ja) * 1978-11-14 1980-05-17
JPS6279917U (ja) * 1985-11-11 1987-05-22
JPH11280460A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Suzuki Motor Corp マフラの支持構造
JP2000120785A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Kurashiki Kako Co Ltd 排気管支持構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2744706A (en) * 1952-02-28 1956-05-08 Emanuel J Gerdy Muffler and tailpipe hanger
US4465252A (en) * 1983-04-08 1984-08-14 Nickson Industries, Inc. Compact universal hanger for tailpipes and the like
JPH0616810Y2 (ja) 1987-12-17 1994-05-02 日産自動車株式会社 排気系マウント構造
JPH0313525U (ja) 1989-06-23 1991-02-12
JPH0616810U (ja) 1992-07-31 1994-03-04 株式会社三協精機製作所 回転角度検出装置
JPH1182624A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 排気管のマウント部材
DE19740663A1 (de) 1997-09-16 1999-03-25 Diehl Remscheid Gmbh & Co Aufhängung für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
CN2407135Y (zh) * 2000-01-27 2000-11-22 湖北通达股份有限公司 汽车消声器进排气管连接结构
US6572070B2 (en) * 2001-09-26 2003-06-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system hanger isolator
US6758300B2 (en) * 2002-02-20 2004-07-06 The Pullman Company Exhaust isolator system
JP2003301884A (ja) 2002-04-04 2003-10-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 排気管用支持装置
JP2005220852A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 排気系支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418831U (ja) * 1977-07-08 1979-02-07
JPS5453218U (ja) * 1977-09-21 1979-04-12
JPS5571919U (ja) * 1978-11-14 1980-05-17
JPS6279917U (ja) * 1985-11-11 1987-05-22
JPH11280460A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Suzuki Motor Corp マフラの支持構造
JP2000120785A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Kurashiki Kako Co Ltd 排気管支持構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013826A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系支持構造
JP2010163987A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 排気系部材の支持構造
JP2010196585A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 排気系部材の支持構造
DE102010034063A1 (de) 2009-08-26 2011-04-21 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Auspuffrohrhalteaufbau
US7931119B2 (en) 2009-08-26 2011-04-26 Suzuki Motor Corporation Support structure for exhaust pipe
DE102010034063B4 (de) * 2009-08-26 2017-03-16 Suzuki Motor Corporation Auspuffrohrhalteaufbau
JP2013203224A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両の排気系支持構造
JP2018002059A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 スズキ株式会社 車両用排気管のマウント装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101094977A (zh) 2007-12-26
CN101094977B (zh) 2010-07-21
EP1831512B1 (en) 2008-03-19
US7753335B2 (en) 2010-07-13
JP4604717B2 (ja) 2011-01-05
US20080083866A1 (en) 2008-04-10
DE602005005523D1 (de) 2008-04-30
DE602005005523T2 (de) 2009-04-16
WO2006070255A1 (en) 2006-07-06
EP1831512A1 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604717B2 (ja) 排気管構造
JP2005104447A (ja) フロントストラットアセンブリの上端マウンティング部構造
JP5581911B2 (ja) トレーリングアームの取付構造
JP2002362124A (ja) サスペンションアームの取り付け構造
JP2008126862A (ja) 車両のドア構造
JP3869825B2 (ja) 自動車用マフラーの固定機構
JP2006218989A (ja) 車両のリアフロア構造
JP2001178584A (ja) シートバックフレーム構造
JP2011201330A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007230466A (ja) サイドステップ取付構造
JP2006282004A (ja) サスペンション構造
JP4290675B2 (ja) ダッシュボードアッパ組立体
JP5503934B2 (ja) インパネリインホースメント
JP4687365B2 (ja) 車両ドア構造
JP2010168024A (ja) ワイパアーム
KR100412346B1 (ko) 도어 측면 충돌 강화 브라켓
JP2009143351A (ja) サスペンションのディスクブレーキ取付部構造
JP4992464B2 (ja) リキッドタンクの取付構造
KR100552180B1 (ko) 버스 리어바디의 필라부 범퍼 마운팅 구조
JP5369271B2 (ja) ステアリングメンバー構造
KR100412630B1 (ko) 소음저감을 위한 엔진 마운팅구조
JP2009023393A (ja) フード取付構造
KR100520366B1 (ko) 자동차용 측면 보강구조
JP6164061B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP2015217922A (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4604717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees