JP2010163987A - 排気系部材の支持構造 - Google Patents

排気系部材の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163987A
JP2010163987A JP2009007378A JP2009007378A JP2010163987A JP 2010163987 A JP2010163987 A JP 2010163987A JP 2009007378 A JP2009007378 A JP 2009007378A JP 2009007378 A JP2009007378 A JP 2009007378A JP 2010163987 A JP2010163987 A JP 2010163987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
rubber
support pin
exhaust system
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104767B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Wakatsuki
一稔 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009007378A priority Critical patent/JP5104767B2/ja
Publication of JP2010163987A publication Critical patent/JP2010163987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104767B2 publication Critical patent/JP5104767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】サポートゴム回転規制機能に悪影響を与えることなしにサポートゴムの組み付け作業性を良好に得ることが可能な排気系部材の支持構造を提供する。
【解決手段】サポートゴム4の車体側挿入孔42に、車体フロアから延びる車体側サポート部材3の支持ピン部32を挿入する。この支持ピン部32に近接して回転防止ストッパ5を設け、この回転防止ストッパ5によりサポートゴム4の回転を阻止する。上記支持ピン部32の先端に形成された大径部33の外周面と回転防止ストッパ5との間の間隔寸法を、回転防止ストッパ5と支持ピン部32との間を通過するサポートゴム4の肉厚部分の寸法に略一致させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用エンジンの排気系に備えられるマフラ等に代表される排気系部材を支持する構造に係る。特に、本発明は、排気系部材を弾性支持するサポートゴムの回転を規制するための構成の改良に関する。
従来より、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、自動車の排気系に備えられている排気系部材(マフラや排気管)を、サポートゴムを介して車体側(車体フロアパネルや車体フレーム)に弾性支持する構成が提案されている。
特許文献1には、車体フロアから車体前方に向かって水平方向に延びる左右一対の支持ピンと、マフラから車体後方に向かって水平方向に延びる左右一対の支持ピンとを、サポートゴム(この特許文献ではマウントラバーと称している)に形成された各挿入孔にそれぞれ挿入し、これによってマフラを弾性支持した構成が開示されている。
また、特許文献2には、車体フレーム側の支持ピンをサポートゴム(この特許文献ではラバーブロックと称している)の第1挿入孔に挿入し、排気管側の支持ピンをサポートゴムの第2挿入孔に挿入することにより、排気管を弾性支持した構成が開示されている。
ところで、この種の排気系部材の支持構造にあっては、車体振動などの影響により、サポートゴムが、車体側の支持ピンを回転軸として回転して、マフラ等の排気系部材が車体側に大きく移動してしまう可能性がある。このような場合、排気系部材が、車体フロア等に干渉してしまったり、排気系部材の上方や側方に位置する部材(例えばバンパー等)に引っ掛かってしまったりする可能性があるため、このような状況を回避する構成が求められている。
そのために、特許文献1では、マフラから延びる左右一対の支持ピンの上側に弾性ストッパを配設し、この弾性ストッパによって支持ピンの上方への移動を規制することでマフラの移動範囲を規制している。
また、特許文献2では、サポートゴムの幅方向の両側(支持ピンの軸心に対して直交する水平方向の両側)にストッパピンを設けることでサポートゴムの回転を規制して排気管の横揺れを防止している。
また、図11に示すようなサポートゴム回転規制機能を備えた構成も知られている。この構成では、車体側に固定される部材として、サポートゴム固定ブラケットaとストッパ部材bとが使用されている。図11(a)は、サポートゴム固定ブラケットa、ストッパ部材b、サポートゴムcをそれぞれ示す図である。図11(b)は、これら三者が一体的に組み付けられた状態を示す正面図である。図11(c)は、図11(b)におけるC−C線に沿った断面図である。
これらの図に示すように、サポートゴム固定ブラケットaは、サポートゴムcの車体側挿入孔c1に挿入される支持ピン部a1を備えていると共に、車体フロアに締結するための複数のボルト孔a2,a2が形成されている。一方、ストッパ部材bには、上記サポートゴム固定ブラケットaと共に車体フロアに共締めするための複数のボルト孔b1,b1と、上記三者が一体的に組み付けられた状態で、サポートゴムcの離脱側(支持ピン部a1から抜け落ちる側)を覆うと共にこのサポートゴムcの回転を規制するためのストッパb2とが形成されている。
特許第3334349号公報 特開平11−82624号公報
本発明の発明者は、上述したような排気系部材の支持構造において、サポートゴムの組み付け作業性を良好にしたり、または、サポートゴムが劣化した場合の交換作業の作業性を良好にすることについて着目した。また、上記作業性を良好にした場合に、サポートゴムの回転規制機能に悪影響を与えないようにすることについても併せて考察した。
上記特許文献に開示されている構成や図11に示した構成は、サポートゴムの回転規制機能を実現するための技術的思想しか存在しておらず、上記作業性(サポートゴムの組み付け作業性や交換作業性)が良好であるとは言えなかった。つまり、サポートゴムを後組み付けしたり交換したりする場合には、他の部材を取り外すなどの別作業が必要になり、極めて作業性の悪いものであった。
また、この作業性を良好にするために、サポートゴムと、このサポートゴムの回転を規制する部材との間の隙間を大きく確保しておくことが考えられる。例えば図11に示した構成において、ストッパ部材bのストッパb2とサポートゴムcとの間の隙間を大きく確保するものである。しかし、これでは、サポートゴムの回転可能範囲が拡大し、本来のサポートゴム回転規制機能が大きく阻害されてしまうことになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、サポートゴム回転規制機能に悪影響を与えることなしにサポートゴムの組み付け作業性を良好に得ることが可能な排気系部材の支持構造を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、マフラ等の排気系部材を弾性支持するサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材と、サポートゴムに形成された挿入孔に挿入される支持ピン(サポート部材)との位置関係を規定することにより、サポートゴム回転規制機能とサポートゴムの良好な組み付け作業性とを両立できるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、車体側から延びる第1支持ピンがサポートゴムの第1挿入孔に、排気系部材側から延びる第2支持ピンがサポートゴムの第2挿入孔にそれぞれ挿入されて、排気系部材を車体側に弾性支持する排気系部材の支持構造を前提とする。この排気系部材の支持構造に対し、上記第1支持ピンの近傍に、この第1支持ピンを回転軸として回転しようとする上記サポートゴムの外面に当接することによってサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材を配設する。また、上記サポートゴムの第1挿入孔に第1支持ピンを挿入する際における、上記回転規制部材と上記第1支持ピンとの間の寸法を、この回転規制部材と上記第1支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致させている。
ここで、上記「回転規制部材と第1支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法」とは、サポートゴムの作業時に、回転規制部材と第1支持ピンとの間の空間を通過する、上記サポートゴムの第1挿入孔の内周面とサポートゴムの外周面との間の寸法(例えば後述する図3における寸法A2)である。
この特定事項により、排気系部材に車体振動等が伝達されてサポートゴムに回転方向の力が作用した場合、回転規制部材によって、その回転は規制されることになる。つまり、排気系部材の位置が大きく変位してしまうことがなくなる。また、このサポートゴムを後付けしたり交換する場合の作業としては、このサポートゴムに形成された各挿入孔にそれぞれ各支持ピンを挿入するのみでよいため、その作業性も良好に確保されている。
より具体的な構成として、上記第1支持ピンの先端部分に、サポートゴム抜け止めのための大径部を設け、大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法を、上記回転規制部材と上記第1支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致させている。
また、この場合、上記回転規制部材の先端位置を、上記第1支持ピンの先端位置よりも、その軸心方向に沿って後退した位置に設定することにより、上記大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法としては、第1支持ピンの軸心に直交する面に対して傾斜した方向での寸法として規定している。
この構成によれば、第1支持ピンと回転規制部材との間隔寸法を上記サポートゴムの肉厚部分の寸法と同程度まで短くすることができる(例えば後述する図4における寸法T3)。そのため、サポートゴムの第1挿入孔に第1支持ピンを挿入した状態では、このサポートゴムの外面に回転規制部材を当接させることができ、サポートゴムの回転可能範囲を大幅に狭めることができて、排気系部材の移動範囲を大きく規制することができる。
上記の技術的思想を、排気系部材側から延びる第2支持ピン側に適用した場合の構成としては以下のものが挙げられる。先ず、車体側から延びる第1支持ピンがサポートゴムの第1挿入孔に、排気系部材側から延びる第2支持ピンがサポートゴムの第2挿入孔にそれぞれ挿入されて、排気系部材を車体側に弾性支持する排気系部材の支持構造を前提とする。この排気系部材の支持構造に対し、上記第2支持ピンの近傍に、この第2支持ピンを回転軸として回転しようとする上記サポートゴムの外面に当接することによってサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材を配設する。また、上記サポートゴムの第2挿入孔に第2支持ピンを挿入する際における、上記回転規制部材と上記第2支持ピンとの間の寸法を、この回転規制部材と上記第2支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致させている。
この解決手段によっても上述した解決手段の場合と同様に、サポートゴム回転規制機能とサポートゴムの良好な組み付け作業性とを両立することが可能である。
より具体的な構成として、上記第2支持ピンの先端部分に、サポートゴム抜け止めのための大径部を設け、大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法を、上記回転規制部材と上記第2支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致させている。
また、この場合、上記回転規制部材の先端位置を、上記第2支持ピンの先端位置よりも、その軸心方向に沿って後退した位置に設定することにより、上記大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法としては、第2支持ピンの軸心に直交する面に対して傾斜した方向での寸法として規定している。
この構成によっても上述したように、サポートゴムの第2挿入孔に第2支持ピンを挿入した状態では、このサポートゴムの外面に回転規制部材を当接させることができ、サポートゴムの回転可能範囲を大幅に狭めることができて、排気系部材の移動範囲を大きく規制することができる。
本発明では、排気系部材を弾性支持するサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材と、サポートゴムの挿入孔に挿入される支持ピンとの位置関係を規定したことにより、サポートゴム回転規制機能とサポートゴムの良好な組み付け作業性とを両立することができる。
第1実施形態におけるマフラ支持部の構成を示す斜視図である。 第1実施形態におけるマフラ支持部を拡大して示す側面図である。 サポートゴムの正面図である。 第1実施形態においてサポートゴムが装着される前の車体側サポート部材の支持ピン部及び回転防止ストッパを示す側面図である。 支持ピン部に対するサポートゴムの装着作業の途中の状態を示す図4に相当する図である。 支持ピン部に対するサポートゴムの装着作業の完了状態を示す図4に相当する図である。 第2実施形態における図4相当図である。 第2実施形態における図5相当図である。 第2実施形態における図6相当図である。 第3実施形態におけるマフラの平面図である。 従来のサポートゴム回転規制構造の一例を示し、図11(a)は、サポートゴム固定ブラケット、ストッパ部材、サポートゴムをそれぞれ示す図であり、図11(b)は、これら三者が一体的に組み付けられた状態を示す正面図であり、図11(c)は、図11(b)におけるC−C線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、排気系部材としてのマフラの支持構造に本発明を適用した場合について説明する。尚、以下の実施形態では、マフラの配設形態として、その軸心方向が車体前後方向に略一致するように配設されたものであって、マフラ後端部分に本発明に係る支持構造が適用された場合について説明する。これに限らず、マフラの前端部分に対して本発明に係る支持構造を適用することも可能である。また、軸心方向が車幅方向に略一致するように配設されたマフラにも本発明は適用可能である。この場合、本発明に係る支持構造は、マフラの長手方向(車幅方向)の一端または両端に適用されることになる。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるマフラ支持部の構成を示す斜視図であって、マフラ周辺部を車体後方側から見た図である。また、図2は、このマフラ支持部を拡大して示す側面図(図1における矢印II方向から見た図)である。
これらの図に示すように、略筒型に形成されたマフラ1の後端面の外周縁部には、マフラ側サポート部材(本発明でいう第2支持ピン)2が溶接等の手段によって一体的に接合されている。一方、図示しない車体フロアの下面における上記マフラ側サポート部材2の配設位置に対向する部分には、車体側サポート部材(本発明でいう第1支持ピン)3がボルト止め等の手段によって組み付けられている。
そして、これらマフラ側サポート部材2と車体側サポート部材3との間にサポートゴム4が掛け渡されている。これにより、マフラ1が車体フロアの下側に吊り下げられた状態で弾性支持されている。つまり、サポートゴム4には、マフラ側挿入孔(本発明でいう第2挿入孔)41及び車体側挿入孔(本発明でいう第1挿入孔)42がそれぞれ厚さ方向に貫通形成されており、マフラ側挿入孔41にはマフラ側サポート部材2が、車体側挿入孔42には車体側サポート部材3がそれぞれ挿入されていることで、マフラ1が弾性支持されている。以下、具体的に説明する。
上記マフラ側サポート部材2は、中実または中空の金属製シャフトが曲げ加工されて形成されている。
具体的に、このマフラ側サポート部材2は、略鉛直方向に延び且つマフラ1の後端面の外周縁部に溶接された鉛直部21と、この鉛直部21の上端から車体前方に向かって水平方向に延びる水平部22とを備えている。
また、この水平部22の先端には、この水平部22がサポートゴム4のマフラ側挿入孔41に挿入されている状態でサポートゴム4がマフラ側サポート部材2から脱落するのを防止するための大径部23が一体形成されている。この大径部23の外径寸法は、上記サポートゴム4のマフラ側挿入孔41の内径寸法よりも僅かに大きく設定されている。例えば、マフラ側挿入孔41の内径寸法が15mmであるのに対し、上記大径部23の外径寸法は20mmに設定されている。これら値はこれに限定されるものではない。
上記車体側サポート部材3は、金属製であって、平板状に形成され且つその厚さ方向に貫通形成された2つのボルト孔31a,31aを有するブラケット部31と、このブラケット部31に連続し、中実または中空の金属製シャフトが曲げ加工されて形成された支持ピン部32とを備えている。
上記ブラケット部31は、略車幅方向に沿って延びているのに対し、支持ピン部32は車体後方に向かって水平に(上記マフラ側サポート部材2の水平部22と略平行に)延びている。また、この支持ピン部32の先端には、この支持ピン部32がサポートゴム4の車体側挿入孔42に挿入されている状態でサポートゴム4が車体側サポート部材3から脱落するのを防止するための大径部33が一体形成されている。この大径部33の外径寸法は、上記サポートゴム4の車体側挿入孔42の内径寸法よりも僅かに大きく設定されている。例えば、車体側挿入孔42の内径寸法が15mmであるのに対し、上記大径部33の外径寸法は20mmに設定されている。これら値はこれに限定されるものではない。
上記サポートゴム4は、図3に示すように、シリコンゴムやEPDM等の弾性体で形成された略楕円形状の板状部材で形成されている。このサポートゴム4の構成材料としては種々のゴム材料が適用可能である。そして、このサポートゴム4には、上述した如く、上記マフラ側サポート部材2の水平部22が挿入されるマフラ側挿入孔41と、車体側サポート部材3の支持ピン部32が挿入される車体側挿入孔42とが、板厚方向にそれぞれ貫通形成されている。
これらマフラ側挿入孔41及び車体側挿入孔42は、サポートゴム4の長手方向(楕円の長軸方向:図3における上下方向)の両側に形成されており、マフラ側挿入孔41の内面とサポートゴム4の外面との間の距離のうち最も短い部分では図中の寸法A1となっている。同様に、車体側挿入孔42の内面とサポートゴム4の外面との間の距離のうち最も短い部分では図中の寸法A2となっている。尚、これら寸法A1,A2は同一寸法であってもよいし、互いに異なる寸法であってもよい。
そして、上記車体側サポート部材3には、回転防止ストッパ(回転規制部材)5が一体的に設けられている。この回転防止ストッパ5は、上記車体側サポート部材3を回転軸としてサポートゴム4が回転(図1に破線の矢印で示す方向に回転)してしまうことを防止するための部材であって、車体振動などの影響により、マフラ1が、サポートゴム4の回転を伴って例えば上下方向に移動しようとする場合に、このサポートゴム4の外周面に当接することでその回転を防止するようになっている。
具体的に、この回転防止ストッパ5は、中実または中空の金属製シャフトが曲げ加工されて形成されており、上記車体側サポート部材3のブラケット部31と支持ピン部32との境界部分に溶接などの手段によって接合された接合部51と、この接合部51から僅かに上方に屈曲された後に上記車体側サポート部材3の支持ピン部32と所定間隔を存して略平行に延びるストッパ部52とを備えている。つまり、車体振動などの影響によりサポートゴム4が回転しようとする場合、上記回転防止ストッパ5のストッパ部52がサポートゴム4の外周面に当接することでその回転を防止し、その結果、マフラ1の移動範囲を規制して、このマフラ1が車体フロア等に干渉してしまったりバンパー等に引っ掛かってしまったりするといった状況を回避できるようになっている。
そして、本実施形態の特徴とする構成は、上記車体側サポート部材3の支持ピン部32と上記回転防止ストッパ5のストッパ部52との相対位置にある。以下、具体的に説明する。
図4は、サポートゴム4が装着される前の車体側サポート部材3の支持ピン部32及び回転防止ストッパ5の位置関係を示す側面図である。この図4に示すように、上記回転防止ストッパ5の先端位置は、上記支持ピン部32の先端位置(上記大径部33の先端位置)よりも後退した位置(後退寸法を図4に寸法T1で示す)に設定されている。言い換えると、回転防止ストッパ5の先端位置は、上記支持ピン部32の先端位置(上記大径部33の先端位置)よりも車体前方側(図4における右側)に位置している。更に言い換えると、支持ピン部32は、その先端部分(車体後方側の部分)が回転防止ストッパ5の先端部分よりも車体後方側に所定寸法(T1)だけ突出した位置に設定されている。
そして、上記車体側サポート部材3の支持ピン部32に形成されている大径部33の最大径部分と上記回転防止ストッパ5の先端との間の間隔寸法(図4における点P1と点P2との間の寸法T2)は、上記サポートゴム4における車体側挿入孔42の内周面とサポートゴム4の外周面との間の幅寸法のうち最も短い部分での寸法(図3における寸法A2)に略一致している(T2≒A2)。より詳しくは、上記寸法T2は、上記寸法A2と同一に設定されているか、または寸法A2よりも僅かに大きく(例えば上記寸法A2に対して10%程度だけ増加させた寸法に)設定されている。この値はこれに限定されるものではない。
また、車体側サポート部材3の支持ピン部32の外周面と回転防止ストッパ5の外周面との間隔寸法(これら部材の軸心の延長方向に対して直交する方向での寸法(図4における寸法T3))も、上記サポートゴム4における車体側挿入孔42の内周面とサポートゴム4の外周面との間の幅寸法のうち最も短い部分での寸法(図3における寸法A2)に略一致している(T3≒A2)。また、この寸法T3も、上記寸法A2よりも僅かに大きく(例えば上記寸法A2に対して5%程度だけ増加させた寸法に)設定しておいてもよい。この値はこれに限定されるものではない。
次に、車体側サポート部材3の支持ピン部32にサポートゴム4を装着する場合の作業について説明する。
先ず、図5に示すように、車体側サポート部材3の支持ピン部32に対するサポートゴム4の装着の初期段階では、このサポートゴム4に形成されている車体側挿入孔42の軸心(図中のL1)を支持ピン部32の軸心(図中のL2)に対して所定角度だけ傾斜させた状態で、この車体側挿入孔42の内部に支持ピン部32の大径部33を挿入していく。この場合のサポートゴム4の傾斜角度は、上記大径部33と支持ピン部32の先端とを繋ぐ直線(図4において点P1と点P2とを繋ぐ直線)に対して、車体側挿入孔42の軸心L1が略直交するように設定する。
これによれば、上述した如く寸法A2と寸法T2とが略一致しているため、サポートゴム4おける車体側挿入孔42の外周側部分(寸法A2の部分)が大きく変形することなしに、この車体側挿入孔42に対して支持ピン部32を挿入していくことができる。
その後、車体側挿入孔42の軸心L1を支持ピン部32の軸心L2に一致させるように、サポートゴム4を回動させながら(図5の矢印参照)、更に、車体側挿入孔42に対して支持ピン部32を挿入していく。
そして、図6に示すように、大径部33の全体が車体側挿入孔42を通過した後には、サポートゴム4における車体側挿入孔42の周辺部分が元の形状に復帰し、その内周面が支持ピン部32の外周面に密着した状態となって、支持ピン部32に対するサポートゴム4の装着作業が完了する。
このようにして、サポートゴム4が装着された場合、サポートゴム4の離脱側には大径部33が存在しているので、このサポートゴム4が車体側サポート部材3の支持ピン部32から容易に離脱してしまうことはない。
また、上述した如く車体側サポート部材3の支持ピン部32の外周面と回転防止ストッパ5の外周面との間隔寸法(図4における寸法T3)は、上記サポートゴム4における車体側挿入孔42の内周面とサポートゴム4の外周面との間の幅寸法のうち最も短い部分での寸法(図3における寸法A2)に略一致している。このため、上記サポートゴム4の装着状態では、車体側挿入孔42の内面が支持ピン部32の外周面に密着していると共に、サポートゴム4の外周面の一部が回転防止ストッパ5の外周面に当接した状態となっている(図2及び図6を参照)。つまり、この位置からサポートゴム4が僅かでも回転しようとすると、このサポートゴム4の外周面が回転防止ストッパ5の外周面に押圧されることになり、このサポートゴム4に対して回転を阻止する方向への押圧力が発生するようになっている。このため、サポートゴム4の回転可能範囲は僅かであり、その結果、マフラ1の移動範囲も大幅に制限されることになる。従って、マフラ1が、車体フロア等に干渉してしまったり、バンパー等に引っ掛かってしまったりするといったことを確実に回避することができる。
また、このようなサポートゴム4の装着構造によれば、サポートゴム4を後組み付けしたり交換したりする場合に、他の部材を取り外すなどの別作業は必要ない。
以上説明したように、本実施形態によれば、サポートゴム回転規制機能に悪影響を与えることなしにサポートゴム4の組み付け作業性を良好に得ることが可能なマフラ1の支持構造を得ることができる。
また、本実施形態の構成によれば従来の構成(特許文献1や図11に示す構成)に比べて構成を簡素化でき、コストの低廉化や重量の軽量化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記車体側サポート部材3の支持ピン部32と上記回転防止ストッパ5のストッパ部52との相対位置が、上記第1実施形態のものと異なっている。従って、ここでは、上記第1実施形態との相違点について主に説明する。
図7は、本実施形態におけるサポートゴム4が装着される前の車体側サポート部材3の支持ピン部32及び回転防止ストッパ5を示す側面図である。この図7に示すように、上記回転防止ストッパ5の先端位置は、上記支持ピン部32に形成されている大径部33に略対向する位置まで延長されている。
そして、上記車体側サポート部材3の支持ピン部32に形成されている大径部33の最大径部分と上記回転防止ストッパ5の先端との間の間隔寸法(図7における点P1と点P3との間の寸法T4)は、上記サポートゴム4における車体側挿入孔42の内周面とサポートゴム4の外周面との間の幅寸法のうち最も短い部分での寸法(図3における寸法A2)に略一致している(T4≒A2)。より詳しくは、上記寸法T4は、上記寸法A2と同一に設定されているか、または寸法A2よりも僅かに大きく(例えば上記寸法A2に対して10%だけ増加させた寸法に)設定されている。この値はこれに限定されるものではない。
次に、車体側サポート部材3の支持ピン部32にサポートゴム4を装着する場合の作業について説明する。
先ず、図8に示すように、サポートゴム4に形成されている車体側挿入孔42の軸心と支持ピン部32の軸心とを位置合わせした状態で、この車体側挿入孔42の内部に支持ピン部32の大径部33を挿入していく。この際、サポートゴム4は、車体側挿入孔42の内径寸法を拡大するように弾性変形する。そして、図9に示すように、大径部33の全体が車体側挿入孔42を通過した後には、サポートゴム4における車体側挿入孔42の周辺部分が元の形状に復帰し、その内周面が支持ピン部32の外周面に密着した状態となって、支持ピン部32に対するサポートゴム4の装着作業が完了する。
このようにして、サポートゴム4が装着された場合、サポートゴム4の離脱側には大径部33が存在しているので、このサポートゴム4が車体側サポート部材3の支持ピン部32から容易に離脱してしまうことはない。
このようにしてサポートゴム4が装着された場合においても、サポートゴム4が僅かに回転すると、このサポートゴム4の外周面が回転防止ストッパ5の外周面に押圧されることになり、このサポートゴム4に対して回転を阻止する方向への押圧力が発生する。このため、サポートゴム4の回転可能範囲は僅かであり、その結果、マフラ1の移動範囲も大幅に制限されることになる。従って、マフラ1が、車体フロア等に干渉してしまったり、バンパー等に引っ掛かってしまったりするといったことが確実に回避することができる。尚、本実施形態の場合、サポートゴム4の装着状態では、サポートゴム4の外周面と回転防止ストッパ5のストッパ部52との間には僅かな隙間が形成されることになるので、上記第1実施形態のものに比べて、サポートゴム4の回転可能範囲は若干大きくなるが、その範囲は、マフラ1が車体フロア等に干渉したりバンパー等に引っ掛かることが防止できる範囲となっている。
また、本実施形態においても、サポートゴム4を後組み付けしたり交換したりする場合に、他の部材を取り外すなどの別作業は必要ない。
従って、本実施形態においても、上述した第1実施形態の場合と同様に、サポートゴム回転規制機能に悪影響を与えることなしにサポートゴム4の組み付け作業性を良好に得ることが可能なマフラ1の支持構造を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上述した各実施形態では、本発明に係る支持構造を車体側サポート部材3に適用したものであった。本実施形態は、それに代えて、本発明に係る支持構造をマフラ側サポート部材2に適用した場合である。
図10は、本実施形態におけるマフラ1を示す平面図である。この図10に示すように、マフラ1に溶接等の手段によって接合されているマフラ側サポート部材2に対して回転防止ストッパ5を接合した構成となっている。この図10では、上述した各実施形態と略同一の構成部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の場合、上記マフラ側サポート部材2の水平部22と上記回転防止ストッパ5のストッパ部52との相対位置としては、上述した第1実施形態及び第2実施形態の何れも適用することが可能である。図10に示すものでは、第1実施形態の構成を適用したもの(回転防止ストッパ5の先端位置がマフラ側サポート部材2の水平部22の先端位置よりも後退したもの)である。
尚、本実施形態は、上記第1実施形態または第2実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。つまり、マフラ側の支持構造及び車体側の支持構造ともに本発明に係る支持構造を適用するものである。これによれば、サポートゴム4の回転阻止機能を十分に発揮させることが可能となり、マフラ1の移動範囲を確実に制限することが可能になる。
−その他の実施形態−
以上説明した各実施形態はマフラ1の支持構造に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、排気管の支持構造や触媒コンバータの支持構造としても適用可能である。
また、上述した各実施形態では、2箇所に挿入孔41,42を有し、一方のマフラ側挿入孔41にマフラ側サポート部材2が、他方の車体側挿入孔42に車体側サポート部材3がそれぞれ挿入されるサポートゴム4を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、挿入孔が3箇所以上に形成されたサポートゴムを備えた支持構造に対しても適用可能である。例えば、1つのマフラ側挿入孔と2つの車体側挿入孔とを備えたサポートゴムを適用した構成に対しても適用可能である。
また、上記車体側サポート部材3の組み付け箇所としては車体フロアに限らず、車体フレームであってもよい。
更に、上述した各実施形態では、回転防止ストッパ5を車体側サポート部材3やマフラ側サポート部材2に接合し、これら部材と一体的に配置した構成について説明した。本発明は、これに限らず、回転防止ストッパ5が、車体側サポート部材3やマフラ側サポート部材2と別体で配設されていてもよい。例えば、回転防止ストッパ5を車体フロアに接合する構成等が挙げられる。
本発明は、マフラを車体フロア下側にサポートゴムを介して弾性支持すると共に、このサポートゴムが回転することに伴ってマフラが大きく移動してしまうことを阻止するための支持構造に適用することが可能である。
1 マフラ(排気系部材)
2 マフラ側サポート部材(第2支持ピン)
23 大径部
3 車体側サポート部材(第1支持ピン)
33 大径部
4 サポートゴム
41 マフラ側挿入孔(第2挿入孔)
42 車体側挿入孔(第1挿入孔)
5 回転防止ストッパ(回転規制部材)

Claims (6)

  1. 車体側から延びる第1支持ピンがサポートゴムの第1挿入孔に、排気系部材側から延びる第2支持ピンがサポートゴムの第2挿入孔にそれぞれ挿入されて、排気系部材を車体側に弾性支持する排気系部材の支持構造において、
    上記第1支持ピンの近傍には、この第1支持ピンを回転軸として回転しようとする上記サポートゴムの外面に当接することによってサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材が配設されており、上記サポートゴムの第1挿入孔に第1支持ピンを挿入する際における、上記回転規制部材と上記第1支持ピンとの間の寸法は、この回転規制部材と上記第1支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致していることを特徴とする排気系部材の支持構造。
  2. 車体側から延びる第1支持ピンがサポートゴムの第1挿入孔に、排気系部材側から延びる第2支持ピンがサポートゴムの第2挿入孔にそれぞれ挿入されて、排気系部材を車体側に弾性支持する排気系部材の支持構造において、
    上記第2支持ピンの近傍には、この第2支持ピンを回転軸として回転しようとする上記サポートゴムの外面に当接することによってサポートゴムの回転を規制するための回転規制部材が配設されており、上記サポートゴムの第2挿入孔に第2支持ピンを挿入する際における、上記回転規制部材と上記第2支持ピンとの間の寸法は、この回転規制部材と上記第2支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致していることを特徴とする排気系部材の支持構造。
  3. 上記請求項1記載の排気系部材の支持構造において、
    上記第1支持ピンの先端部分には、サポートゴム抜け止めのための大径部が設けられており、大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法が、上記回転規制部材と上記第1支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致していることを特徴とする排気系部材の支持構造。
  4. 上記請求項3記載の排気系部材の支持構造において、
    上記回転規制部材の先端位置は、上記第1支持ピンの先端位置よりも、その軸心方向に沿って後退した位置に設定されていることにより、上記大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法としては、第1支持ピンの軸心に直交する面に対して傾斜した方向での寸法として規定されていることを特徴とする排気系部材の支持構造。
  5. 上記請求項2記載の排気系部材の支持構造において、
    上記第2支持ピンの先端部分には、サポートゴム抜け止めのための大径部が設けられており、大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法が、上記回転規制部材と上記第2支持ピンとの間を通過するサポートゴムの肉厚部分の寸法に略一致していることを特徴とする排気系部材の支持構造。
  6. 上記請求項4記載の排気系部材の支持構造において、
    上記回転規制部材の先端位置は、上記第2支持ピンの先端位置よりも、その軸心方向に沿って後退した位置に設定されていることにより、上記大径部の外周端と上記回転規制部材の先端との間隔寸法としては、第2支持ピンの軸心に直交する面に対して傾斜した方向での寸法として規定されていることを特徴とする排気系部材の支持構造。
JP2009007378A 2009-01-16 2009-01-16 排気系部材の支持構造 Expired - Fee Related JP5104767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007378A JP5104767B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 排気系部材の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007378A JP5104767B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 排気系部材の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163987A true JP2010163987A (ja) 2010-07-29
JP5104767B2 JP5104767B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42580340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007378A Expired - Fee Related JP5104767B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 排気系部材の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137594A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士重工業株式会社 排気系支持構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182624A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 排気管のマウント部材
JP3334349B2 (ja) * 1994-08-26 2002-10-15 日産自動車株式会社 排気系構造物の車体支持装置
JP2006132512A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp 排気マフラの支持部構造
JP2006183587A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 排気管構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334349B2 (ja) * 1994-08-26 2002-10-15 日産自動車株式会社 排気系構造物の車体支持装置
JPH1182624A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 排気管のマウント部材
JP2006132512A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp 排気マフラの支持部構造
JP2006183587A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 排気管構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137594A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士重工業株式会社 排気系支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104767B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697864B2 (ja) 中空部材又は半中空部材の連結構造
JP2004150425A (ja) 自動車用マフラーの固定機構
JP2009012514A (ja) 乗員保護装置
JP5104767B2 (ja) 排気系部材の支持構造
JP5365660B2 (ja) 車両下部構造
JP4640418B2 (ja) リーフスプリングの支持構造
JP6652114B2 (ja) 車両用燃料タンク取付構造、及び、車両用燃料タンク取付方法
JP6136302B2 (ja) ステアリングナックルの構造
JP5104781B2 (ja) 排気系部材の支持構造
JP2009167865A (ja) 板状ブラケットの取付方法及び板状ブラケットの取付構造
JP2019127181A (ja) ステアリングメンバ
JP2008274812A (ja) 車両用消音器
JP2002371841A (ja) 車両用エンジン排気装置
JP5347413B2 (ja) タイダウンフック構造
JP2018203079A (ja) 車両用ドアストライカ取付構造
JP4802880B2 (ja) 遮熱板の取付構造
JP7232419B2 (ja) 車両の前部構造
JP4013186B2 (ja) インストルメントパネル支持構造
JP2018127132A (ja) プロペラシャフトの支持構造
JP2006103389A (ja) ステアリングサポートメンバー構造
JP2005313834A (ja) サスペンションクロスメンバ
JP2006327445A (ja) ダッシュボードアッパ組立体
JP6680999B2 (ja) サスペンションクロスメンバ構造
JP5692529B2 (ja) 車両のクロスメンバ支持構造
JP5369271B2 (ja) ステアリングメンバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees