JP2002362124A - サスペンションアームの取り付け構造 - Google Patents

サスペンションアームの取り付け構造

Info

Publication number
JP2002362124A
JP2002362124A JP2001169365A JP2001169365A JP2002362124A JP 2002362124 A JP2002362124 A JP 2002362124A JP 2001169365 A JP2001169365 A JP 2001169365A JP 2001169365 A JP2001169365 A JP 2001169365A JP 2002362124 A JP2002362124 A JP 2002362124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
vehicle
pin
mounting structure
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705157B2 (ja
Inventor
Yutaka Hasebe
豊 長谷部
Ryozo Ikeuchi
亮蔵 池内
Takeo Ebara
丈夫 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001169365A priority Critical patent/JP3705157B2/ja
Priority to US10/128,348 priority patent/US6705627B2/en
Publication of JP2002362124A publication Critical patent/JP2002362124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705157B2 publication Critical patent/JP3705157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/154Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 衝突力でサスペンションアーム1が後方へ変
位する時の後端変位量を少なくして後方の車体構造と干
渉しにくくし、後方の車体構造を後ろへずらす必要がな
いようにする。 【解決手段】 車両衝突力が車両前方より加わってサス
ペンションアーム1が車体取り付け点間の間隔を小さく
し、弾性ブッシュ8の環状弾性体8cを破断し後退しよ
うとする時、サスペンションアーム1は、下側ストッパ
部11が弾性ブッシュ8の外筒8aに衝接することで、
それ以上は後退することができないことから、衝突力に
よりサスペンションアーム1に作用する、下側ストッパ
部11および外筒8aとの衝接部を支点とする回転モー
メントにより、ピン9を車両下方へ指向させるよう山形
に変形される。従って、ピン9がサスペンションアーム
1の後方におけるダッシュロア部10などの車体構造部
と干渉するのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪をバウンド、
リバウンドし得るよう上下動可能に懸架するためのサス
ペンションアームの車体取り付け構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】サスペンションアームの取り付け構造と
しては、例えば特開平11−268510号公報に記載
されたごときものが知られている。
【0003】上記公報に記載された従来のサスペンショ
ンアームの取り付け構造では、サスペンションアームは
サスペンションメンバ等の車体に対し、車体前後方向に
離間させた位置で弾性ブッシュを介して取り付けられる
ようになっている。
【0004】そしてサスペンションアームの車体後方側
の取り付け部は、サスペンションアームの後端に車両後
方に延設するピンを具え、このピンを車体側弾性ブッシ
ュに貫通して、サスペンションアームの上記取り付けを
実現するよう構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記したよう
なサスペンションアームの取り付け構造にあっては、不
慮の衝突で車両前方より外力が加わった時、サスペンシ
ョンメンバの潰れ及び後退に伴いサスペンションアーム
自身も取り付け部間の間隔を小さくしつつ後退し、場合
によっては弾性ブッシュの弾性体が破断してピンが車両
後方に変位する可能性がある。
【0006】ここで、サスペンションアームの車両後方
側にダッシュフロアなどの車体構造部が存在する場合、
弾性ブッシュの弾性体が仮に破断してピンが車両後方に
変位した場合であっても、ピンがダッシュフロアと干渉
することのないように、サスペンションアームの後端と
ダッシュフロアとの間隔を十分に確保した構造とするこ
とが考えられるが、当該構造ではスペース効率の観点で
不利になるという問題点があった。
【0007】請求項1に記載の第1発明は、衝突時にお
けるサスペンションアームの上記した後方変位力により
サスペンションアームが、上記のピンを車両下方へ指向
させるよう変形されるようなサスペンションアームの取
り付け構造とすることで、サスペンションアームの後端
と車体構造部との間の距離を大きくしないでも、従って
スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉を緩和
し得るようにすることを目的とする。
【0008】請求項2に記載の第2発明は、第1発明に
おけるサスペンションアームの上記変形後にサスペンシ
ョンアームが前記した後方変位を生ずることのないよう
にして、第1発明の作用効果を更に確実なものにし得る
ようにしたサスペンションアームの取り付け構造を提案
することを目的とする。
【0009】請求項3に記載の第3発明は、上記のピン
を具えたサスペンションアームの製造を容易に行い得る
ようにしたサスペンションアームの取り付け構造を提案
することを目的とする。
【0010】請求項4に記載の第4発明は、第1発明の
作用効果を奏し得るサスペンションアームの取り付け構
造においても、工程の簡素化および工程順の制約減によ
りサスペンションアームを安価に製造し得るようにする
ことを目的とする。
【0011】請求項5に記載の第5発明は、第2発明に
おいて付加した作用効果を奏し得るサスペンションアー
ムの取り付け構造においても、工程の簡素化および工程
順の制約減によりサスペンションアームを安価に製造し
得るようにすることを目的とする。
【0012】請求項6に記載の第6発明は、第2発明に
よる全ての作用効果を奏し得るサスペンションアームの
取り付け構造においても、工程の簡素化および工程順の
制約減によりサスペンションアームを安価に製造し得る
ようにすることを目的とする。
【0013】請求項7に記載の第7発明は、第6発明に
おけるサスペンションアームの製作を容易にすることを
目的とする。
【0014】請求項8に記載の第8発明は、第6発明に
おけるサスペンションアームの製作時における部品点数
を減少させて原価低減を図ることを目的とする。
【0015】請求項9に記載の第9発明は、第6発明乃
至第8発明におけるサスペンションアームにおいて、第
2発明の作用効果のための構成要件を安価に実現させる
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】これらの目的のため、先
ず第1発明によるサスペンションアームの取り付け構造
は、サスペンションアームを車両前後方向複数箇所で車
体に対し上下方向揺動可能に取り付け、サスペンション
アームの車体最後方取り付け部を、サスペンションアー
ムの後端から車両後方に延設したピンと、該ピンを抱持
するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構成したサス
ペンションアームの取り付け構造において、前記弾性ブ
ッシュの外筒と車両前方において対面する下側ストッパ
部を前記サスペンションアームに車両下方へ突出させて
設けたことを特徴とするものである。
【0017】第2発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第1発明において、前記サスペンション
アームに上側ストッパ部を付加して設け、該上側ストッ
パ部を前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面
するようサスペンションアームから車両上方へ突出させ
ると共に下側ストッパ部よりも車両前方に配置したこと
を特徴とするものである。
【0018】第3発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第1発明または第2発明において、前記
サスペンションアームを車両上下方向へ二つ割りにし
て、上側サスペンションアーム半部と下側サスペンショ
ンアーム半部との間に前記ピンを挟み、これら3者を溶
接で一体化して前記サスペンションアームを構成したこ
とを特徴とするものである。
【0019】第4発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第3発明において、前記ピンに前記下側
ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたことを
特徴とするものである。
【0020】第5発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第3発明または第4発明において、前記
ピンに前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起
を設けたことを特徴とするものである。
【0021】第6発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第3発明において、前記ピンに前記下側
ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記上
側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、これ
ら突起を一体化したことを特徴とするものである。
【0022】第7発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第6発明において、前記一体化した径方
向下突起および径方向上突起を前記ピンに嵌合して結着
したことを特徴とするものである。
【0023】第8発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第6発明において、前記一体化した径方
向下突起および径方向上突起を前記ピンに一体成形した
ことを特徴とするものである。
【0024】第9発明によるサスペンションアームの取
り付け構造は、第6発明乃至第8発明のいずれかにおい
て、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起の
車両前後方向における厚さを異ならせて、径方向下突起
を径方向上突起よりも前記弾性ブッシュの外筒に接近さ
せたことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の効果】第1発明においては、車両前後方向複数
箇所で車体に上下方向揺動可能に取り付けられたサスペ
ンションアームの車体最後方取り付け部を、サスペンシ
ョンアームの後端から車両後方に延設したピンと、この
ピンを抱持するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構
成するが、上記弾性ブッシュの外筒と車両前方において
対面する下側ストッパ部をサスペンションアームに車両
下方へ突出させて設けたから、車両衝突時において以下
の作用効果が奏し得られる。
【0026】つまり衝突力が車両前方より加わった時、
車体の潰れおよび後退に伴いサスペンションアームも車
体取り付け点間の間隔を小さくしつつ後退しようとす
る。この時サスペンションアームは、下側ストッパ部が
弾性ブッシュの外筒に衝接することで、それ以上は後退
することができないことから、衝突によるサスペンショ
ンアームへの後退力に起因した回転モーメントにより、
上記のピンを車両下方へ指向させるよう変形される。従
って衝突時に、上記のピンがサスペンションアームの後
方における車体構造部と干渉するのを防止することがで
き、当該干渉防止のために従来必要だったサスペンショ
ンアームの後端と車体構造部との間の距離の拡大が不要
となり、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干
渉防止を実現することができる。
【0027】第2発明においては、第1発明における下
側ストッパ部に付加してサスペンションアームに上側ス
トッパ部を設け、この上側ストッパ部を前記弾性ブッシ
ュの外筒と車両前方において対面するようサスペンショ
ンアームから車両上方へ突出させると共に下側ストッパ
部よりも車両前方に配置したため、下側ストッパ部の突
出量不足などにより第1発明におけるサスペンションア
ームの上記変形後にサスペンションアームが前記した後
方変位を生ずるようなことがあっても、この後方変位を
上側ストッパ部と弾性ブッシュの外筒との衝接により防
止することができ、上記第1発明の作用効果を更に確実
なものにし得る。
【0028】第3発明においては、サスペンションアー
ムを車両上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンショ
ンアーム半部と下側サスペンションアーム半部との間に
上記のピンを挟み、これら3者を溶接で一体化してサス
ペンションアームを構成したため、第1発明または第2
発明のようなピンを具えたサスペンションアームといえ
どもこれを容易に製造することができて有利である。
【0029】第4発明においては、上記のピンに前記下
側ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたた
め、第1発明の作用効果を奏するための下側ストッパ部
をサスペンションアームに取り付ける工程が不要とな
り、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図
ることができてサスペンションアームを安価に製造する
ことができる。
【0030】第5発明においては、上記のピンに前記上
側ストッパ部として機能する径方向上突起を設けたた
め、第2発明において付加した作用効果を奏するための
上側ストッパ部をサスペンションアームに取り付ける工
程が不要になり、その分だけ工程の簡素化および工程順
の制約減を図ることができてサスペンションアームを安
価に製造することができる。
【0031】第6発明においては、上記のピンに前記下
側ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記
上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、こ
れら突起を一体化したため、第2発明による全ての作用
効果を奏するための下側ストッパ部および上側ストッパ
部をサスペンションアームに取り付ける工程が不要にな
り、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図
ることができてサスペンションアームを安価に製造する
ことができる。
【0032】第7発明においては、第6発明のように一
体化した径方向下突起および径方向上突起を前記のピン
に嵌合して結着したため、一体化した径方向下突起およ
び径方向上突起をピンとは別体に造っておき、これをピ
ンに嵌合して結着するという手順を採用できて第6発明
におけるサスペンションアームの製作を容易にすること
ができる。
【0033】第8発明においては、第6発明のように一
体化した径方向下突起および径方向上突起を前記のピン
に一体成形したため、一体化した径方向下突起および径
方向上突起とピンとを1つの部品として取り扱うことが
できることとなり、第6発明におけるサスペンションア
ームの製作時における部品点数を減少させて原価低減を
図ることができる。
【0034】第9発明においては、上記一体化した径方
向下突起および径方向上突起の車両前後方向における厚
さを異ならせて、径方向下突起を径方向上突起よりも前
記弾性ブッシュの外筒に接近させたため、車両衝突時に
径方向下突起を径方向上突起よりも先に弾性ブッシュの
外筒に衝接させてサスペンションアームの前記変形を生
起させることができるが、この作用を径方向下突起およ
び径方向上突起の車両前後方向における厚さの違いのみ
により安価に達成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1(a),(b)は本発明
の一実施の形態になる左前輪用サスペンションアーム1
の車体取り付け構造を示し、この構造を車両上方から見
た図1(a)に明示するごとく、サスペンションメンバ
であるサブフレーム2は、インシュレータ3,4を介し
て図示せざる車体フレームに取り付けられており、この
サブフレーム2にブラケット5,6を介し車両前後方向
に離間させて弾性ブッシュ7,8を取着し、これら弾性
ブッシュ7,8を介してサスペンションアーム1を車体
に対し上下方向揺動可能に取り付ける。
【0036】そしてサスペンションアーム1の車体後方
取り付け部は、図1(a)のI−I線上で断面とし矢の
方向に見た図1(b)に明示するごとく、サスペンショ
ンアーム1の後端に車両後方へ延設するピン9を具え、
このピン9を後方における車体側弾性ブッシュ8に貫通
して、サスペンションアーム1の上記取り付けを実現す
るよう構成される。なお車輪は、図1(a)に示すサス
ペンションアーム1の揺動先端1aに取り付けられる。
【0037】本実施の形態においては、図1(b)に明
示するごとくサスペンションアーム1の車体後方取り付
け部を上記の通り、サスペンションアーム1の後端から
車両後方に延設したピン9と、このピン9を抱持するよ
う車体側にブラケット6を介して設けた弾性ブッシュ8
とで構成するが、弾性ブッシュ8よりも車両前方に配置
してサスペンションアーム1に、車両下方へ向け突出す
る下側ストッパ部11を設け、その突出量を弾性ブッシ
ュ8の外筒8aと対面するような高さとする。
【0038】かかる構成によれば、図2および同図のI
II−III断面である図3に矢印で示す車両衝突力が
車両前方より加わって、サブフレーム2の潰れおよび後
退に伴いサスペンションアーム1が図2に示すごとく車
体取り付け点7,8間の間隔を小さくしつつ、そして図
3に示すごとく弾性ブッシュ8の環状弾性体8cを破断
しつつ後退しようとする時、サスペンションアーム1
は、下側ストッパ部11が図3に明示するごとく弾性ブ
ッシュ8の外筒8aに衝接することで、それ以上は後退
することができないことから、衝突力によりサスペンシ
ョンアーム1に作用する、下側ストッパ部11および外
筒8aとの衝接部を支点とする回転モーメントにより、
ピン9を車両下方へ指向させるよう山形に変形される。
【0039】従って、車両衝突エネルギーをサスペンシ
ョンアーム1の上記変形により吸収することができる
し、ピン9が図3の位置を越えて後退することがないた
めピン9がサスペンションアーム1の後方におけるダッ
シュロア部10などの車体構造部と干渉するのを防止す
ることができる。よって、当該干渉防止のために従来必
要だったサスペンションアーム1の後端と車体構造部
(ダッシュロア部10)との間の距離の拡大が不要とな
り、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉防
止を実現することができる。
【0040】ところで下側ストッパ部11の突出量を十
分に高くすることができない場合などにおいては、これ
が弾性ブッシュ8における環状弾性体8cの図3に示す
破断孔を通過して上記の干渉防止を確実に実現すること
ができない場合がある。図4〜図6は、このような場合
も上記の干渉防止作用が損なわれることのないようにし
た本発明の他の実施の形態で、図4は図1(b)に対応
した断面図、図5は図2に対応した車両衝突時の状態を
示す平面図、図6は当該状態を図5のVI−VI線上で
断面とし矢の方向に見て示す、図3に対応した断面図で
ある。
【0041】本実施の形態においてはサスペンションア
ーム1に、前記したと同じ下側ストッパ部11を設ける
ほかに、上側ストッパ部12を付加して設ける。上側ス
トッパ部12は図5にも示すが図4に明示するごとく、
弾性ブッシュ8の外筒8aと車両前方において対面する
ようサスペンションアーム1から車両上方へ突出させ
る。しかし上側ストッパ部12は下側ストッパ部11よ
りも車両前方に配置して、弾性ブッシュ8から上側スト
ッパ部12までの距離を弾性ブッシュ8から下側ストッ
パ部11までの距離よりも大きくする。
【0042】かかる本実施の形態によれば、図5および
図6に矢印で示す車両衝突力が車両前方より加わってサ
ブフレーム2の潰れおよび後退に伴いサスペンションア
ーム1が図5に示すごとく車体取り付け点7,8間の間
隔を小さくしつつ、そして図6に示すごとく弾性ブッシ
ュ8の環状弾性体8cを破断しつつ後退しようとする
時、サスペンションアーム1は、先ず下側ストッパ部1
1が図6に明示するごとく弾性ブッシュ8の外筒8aに
衝接することで、それ以上は後退することができないこ
とから、衝突力によってサスペンションアーム1に作用
する、下側ストッパ部11および外筒8aとの衝接部を
支点とする回転モーメントにより、ピン9を車両下方へ
指向させるよう山形に変形される。
【0043】従って、車両衝突エネルギーをサスペンシ
ョンアーム1の上記変形により吸収することができる
し、ピン9が図6の位置を越えて後退することがないた
めピン9がサスペンションアーム1の後方におけるダッ
シュロア部10などの車体構造部と干渉するのを防止す
ることができる。よって、当該干渉防止のために従来必
要だったサスペンションアーム1の後端と車体構造部
(ダッシュロア部10)との間の距離の拡大が不要とな
り、スペース効率の不利を伴うことなしに上記の干渉防
止を実現することができる。
【0044】ここで下側ストッパ部11の突出高さ不足
などによりサスペンションアーム1の上記山形変形後
に、下側ストッパ部11が弾性ブッシュ8における環状
弾性体8cの図6に示す破断孔を通過しようとすると、
今度は上側ストッパ部12が図6に示すごとく弾性ブッ
シュ8の外筒8aに衝接して下側ストッパ部11が環状
弾性体8cの図6に示す破断孔に通過するのを阻止する
ことができ、このような場合においても確実に上記の干
渉防止を実現することができる。
【0045】なお図4〜図6では下側ストッパ部11お
よび上側ストッパ部12をサスペンションアーム1に一
体的に設けたが、これらストッパ部11,12は図7お
よび図8に示すようにサスペンションアーム1とは別体
に構成してサスペンションアーム1の下側面および上側
面に溶接などで結着することができ、この際図8に示す
ごとく上側ストッパ部12を下側ストッパ部11よりも
Aだけ車両前方に位置させて当該結着を行う。
【0046】かように下側ストッパ部11および上側ス
トッパ部12を、サスペンションアーム1とは別体に構
成してサスペンションアーム1の下側面および上側に溶
接などで結着する場合、サスペンションアーム1を図9
に示すごとく車両上下方向へ二つ割りにして、プレス成
形により造形した上側サスペンションアーム半部1bお
よび下側サスペンションアーム半部1cにより構成し、
これらサスペンションアーム半部1b,1cをピン9、
ストッパ部11,12とともに以下のごとくに合体させ
ことができる。
【0047】つまり、先ずピン9を下側サスペンション
アーム半部1cに溶接し(工程イ)、次いでピン9を上
側サスペンションアーム半部1bに溶接し(工程ロ)、
その後に上側サスペンションアーム半部1bおよび下側
サスペンションアーム半部1c間を相互に溶接し(工程
ハ)、更に上側ストッパ部12を上側サスペンションア
ーム半部1bに溶接し(工程ニ)、そして下側ストッパ
部11を下側サスペンションアーム半部1cに溶接する
(工程ホ)。
【0048】かように、サスペンションアーム1を車両
上下方向へ二つ割りにして、上側サスペンションアーム
半部1bと下側サスペンションアーム半部1cとの間に
ピン9を挟み、これら3者を溶接で一体化してサスペン
ションアーム1を構成する場合、ピン9を具えたサスペ
ンションアーム1といえどもこれを容易に製造すること
ができて有利である。そして、下側ストッパ部11およ
び上側ストッパ部12を上記のようにサスペンションア
ーム1とは別体に構成してサスペンションアーム1の下
側面および上側に溶接する場合、これらストッパ部1
1,12についてもサスペンションアーム1と同様に安
価にプレス成形することができ、これらストッパ部1
1,12を後付けする工程は発生するもののコスト的に
有利である。
【0049】しかし上記のサスペンションアーム1の構
成では、ストッパ部11,12を後付けする工程ニ、ホ
を含む多くの工程イ〜ホが必要であり、コスト上決定的
に有利であるとも言い切れないし、手順の順番にして
も、工程イ,ロにおいてピン9をその長手方向に溶接す
ることから、ストッパ部11,12の溶接工程ホ,ニを
工程イ,ロの後にしなければならないというように工程
の順番も制約を受けるため、工程を簡素化して作業の効
率化を図ることができない。
【0050】図10は、これらの問題をも解決しようと
して成した更に他の実施の形態で、サスペンションアー
ム1を図9におけると同様に車両上下方向へ二つ割りに
して、プレス成形により造形した上側サスペンションア
ーム半部1bおよび下側サスペンションアーム半部1c
間にピン9を挟んで溶接により合体させるが、本実施の
形態においては特に、ピン9に前記下側ストッパ部11
として機能する径方向下突起13を設けると共に前記上
側ストッパ部12として機能する径方向上突起14を設
け、これら突起13,14を一体化する。
【0051】これら一体化した径方向下突起13および
径方向上突起14の構造体には、その中央に配して透孔
15を形成し、この透孔15をピン9の所定位置に嵌合
して径方向下突起13および径方向上突起14の構造体
をピン9に溶接する。かかる本実施の形態によれば、図
9につき前述した、下側ストッパ部11を下側サスペン
ションアーム半部1cに取り付ける前記の工程ホが不要
になると共に、上側ストッパ部12を上側サスペンショ
ンアーム半部1bに取り付ける前記の工程ニも不要にな
り、その分だけ工程の簡素化および工程順の制約減を図
ることができ、部品点数の減少と相まってサスペンショ
ンアームを安価に製造することができる。
【0052】しかもサスペンションアーム1とピン9と
の間を溶接するための溶接箇所に他の部品が一切ないか
ら、溶接順序について何ら特別な制約がないこととなっ
て全ての溶接を同時溶接にすることさえ可能であり、サ
スペンションアーム1を一層簡単、且つ安価に造ること
ができる。なお、一体化した径方向下突起13および径
方向上突起14の構造体をピン9に嵌合して結着したた
め、この突起13,14の構造体をピンとは別体に造る
ことで該構造体をプレス等で容易に製造することができ
ると共にそのコスト低減を図ることができ、この点でも
サスペンションアーム1の製作を容易にし得ると共にそ
のコスト低減を実現することができる。
【0053】図11は本発明の更に別の実施の形態で、
図10の場合と同じくサスペンションアーム1を車両上
下方向へ二つ割りにして、プレス成形により造形した上
側サスペンションアーム半部1bおよび下側サスペンシ
ョンアーム半部1c間にピン9を挟んで溶接により合体
させるが、本実施の形態においては特に、一体化した径
方向下突起13および径方向上突起14の構造体をピン
9に一体成形する。
【0054】この場合、一体化した径方向下突起13お
よび径方向上突起14とピン9とを1つの部品として取
り扱うことができることとなり、サスペンションアーム
の製作時における部品点数を更に減少させて原価低減を
図ることができる。
【0055】なお、図10および図11に示す実施の形
態においては径方向下突起13に、弾性ブッシュ8に向
けて張り出すストッパ段差部13aを設けて径方向下突
起13の車両前後方向における厚さを径方向上突起14
の車両前後方向における厚さよりも厚くし、これにより
径方向下突起13を径方向上突起14よりも弾性ブッシ
ュ8の外筒8aに接近させる。これにより、車両衝突時
に径方向下突起13を径方向上突起14よりも先に弾性
ブッシュ8の外筒8aに衝接させてサスペンションアー
ム1の前記山形変形を生起させ、前記干渉防止作用を実
現し得るようにするするが、この作用を径方向下突起1
3および径方向上突起14の車両前後方向における厚さ
の違いのみにより安価に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態になるサスペンション
アームの取り付け構造を示し、(a)は、左前輪用のサ
スペンションアームの取り付け構造を車両上方から見て
示す平面図、(b)は、同図(a)のI−I線上で断面
とし矢の方向に見た断面図である。
【図2】 図1に示すサスペンションアームの取り付け
構造が車両の衝突により変形した時の状態を車両上方か
ら見て示す平面図である。
【図3】 図2のIII−III線上で断面とし矢の方
向に見て示す断面図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態になるサスペンショ
ンアームの取り付け構造を示す、図1(b)と同様な断
面図である。
【図5】 同実施の形態になるサスペンションアームの
取り付け構造が車両の衝突により変形した時の状態を示
す、図2と同様な平面図である。
【図6】 図5のVI-VI線上で断面とし矢の方向に見た
断面図である。
【図7】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペン
ションアームの取り付け構造を示す、サスペンションア
ームの全体斜視図である。
【図8】 図7のVIII-VIII線上で断面とし矢の方向に
見た断面図である。
【図9】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペン
ションアームの取り付け構造を示す、サスペンションア
ーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【図10】 本発明の更に別の実施の形態になるサスペ
ンションアームの取り付け構造を示す、サスペンション
アーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【図11】 本発明の更に他の実施の形態になるサスペ
ンションアームの取り付け構造を示す、サスペンション
アーム後方取り付け部における分解斜視図である。
【符号の説明】
1 左前輪用サスペンションアーム 1b 上側サスペンションアーム半部 1c 下側サスペンションアーム半部 2 サブフレーム(サスペンションメンバ) 3 インシュレータ 4 インシュレータ 5 ブラケット 6 ブラケット 7 弾性ブッシュ 8 弾性ブッシュ 8a 外筒 8b 内筒 8c 環状弾性体 9 ピン 10 ダッシュフロア(車体構造部) 11 下側ストッパ部 12 上側ストッパ部 13 径方向下突起 13a ストッパ段差部 14 径方向上突起 15 透孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江原 丈夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA17 AA18 CA01 DA04 DA08 DA14 3D003 AA04 AA05 BB01 CA09 DA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションアームを車両前後方向複
    数箇所で車体に対し上下方向揺動可能に取り付け、サス
    ペンションアームの車体最後方取り付け部を、サスペン
    ションアームの後端から車両後方に延設したピンと、該
    ピンを抱持するよう車体側に設けた弾性ブッシュとで構
    成したサスペンションアームの取り付け構造において、 前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面する下
    側ストッパ部を前記サスペンションアームに車両下方へ
    突出させて設けたことを特徴とするサスペンションアー
    ムの取り付け構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記サスペンション
    アームに上側ストッパ部を付加して設け、該上側ストッ
    パ部を前記弾性ブッシュの外筒と車両前方において対面
    するようサスペンションアームから車両上方へ突出させ
    ると共に下側ストッパ部よりも車両前方に配置したこと
    を特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記サスペ
    ンションアームを車両上下方向へ二つ割りにして、上側
    サスペンションアーム半部と下側サスペンションアーム
    半部との間に前記ピンを挟み、これら3者を溶接で一体
    化して前記サスペンションアームを構成したことを特徴
    とするサスペンションアームの取り付け構造。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記ピンに前記下側
    ストッパ部として機能する径方向下突起を設けたことを
    特徴とするサスペンションアームの取り付け構造。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記ピンに
    前記上側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け
    たことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構
    造。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記ピンに前記下側
    ストッパ部として機能する径方向下突起、および前記上
    側ストッパ部として機能する径方向上突起を設け、これ
    ら突起を一体化したことを特徴とするサスペンションア
    ームの取り付け構造。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記一体化した径方
    向下突起および径方向上突起を前記ピンに嵌合して結着
    したことを特徴とするサスペンションアームの取り付け
    構造。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記一体化した径方
    向下突起および径方向上突起を前記ピンに一体成形した
    ことを特徴とするサスペンションアームの取り付け構
    造。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか1項におい
    て、前記一体化した径方向下突起および径方向上突起の
    車両前後方向における厚さを異ならせて、径方向下突起
    を径方向上突起よりも前記弾性ブッシュの外筒に接近さ
    せたことを特徴とするサスペンションアームの取り付け
    構造。
JP2001169365A 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造 Expired - Lifetime JP3705157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169365A JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造
US10/128,348 US6705627B2 (en) 2001-06-05 2002-04-24 Suspension arm mounting arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169365A JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362124A true JP2002362124A (ja) 2002-12-18
JP3705157B2 JP3705157B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19011448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169365A Expired - Lifetime JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 サスペンションアームの取り付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6705627B2 (ja)
JP (1) JP3705157B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854348A1 (fr) * 2003-03-19 2004-11-05 Volkswagen Ag Disposition des essieux pour un vehicule automobile
JP2012006545A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
WO2014141924A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2014141922A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2014141923A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2015155890A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 車両のサスペンション構造
KR20200129377A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 충돌 성능 개선을 위한 로어암 부시

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10338627A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-24 Daimlerchrysler Ag Einzelradaufhängung mit lösbaren Lenkerlagerungen
KR20130129304A (ko) * 2005-07-18 2013-11-27 마그나 인터내셔널 인코포레이티드 제어 아암 조립체
DE102005033810A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Lenker für eine Fahrzeugradaufhängung mit einer Sollbruchstelle
US7654544B2 (en) * 2005-11-02 2010-02-02 Chrysler Group Llc Air deflector arrangement for a vehicle
US8033557B2 (en) * 2006-10-10 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension system and method
DE102006053030A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Quer- oder Schräglenker
KR100921054B1 (ko) * 2007-10-17 2009-10-08 현대자동차주식회사 이중 판상 부재를 이용한 어퍼 암
DE102009054571A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Lagerungs- oder Kraftübertragungsbauteil mit Querschnittsübergang
DE102010031891A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker
DE102012204032A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderradaufhängung an einem zweispurigen Fahrzeug
DE102013203856A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für ein Fahrzeug
DE102013203817A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für ein Fahrzeug
DE102013015701A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Audi Ag Vorrichtung zur gezielten Führung eines Rades relativ zu einer Fahrzeugkarosserie in einem Kollisionsfall und angepasste Felge hierfür
KR101500414B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-10 현대자동차 주식회사 차륜 이탈유도장치
FR3016554B1 (fr) * 2014-01-20 2016-01-01 Renault Sas Chape de liaison fusible entre le bras de suspension et le berceau moteur
KR101575335B1 (ko) * 2014-08-13 2015-12-07 현대자동차 주식회사 전방 차체 보강구조
SE540047C2 (en) * 2015-03-17 2018-03-06 Ningbo Geely Automobile Res & Development Co Ltd An arrangement for attaching a control arm in a vehicle, and another method for directing a vehicle front wheel outside of a p assenger cell during an offset collision
DE102015009309A1 (de) * 2015-07-18 2017-01-19 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeugachse
DE102016206284A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Schwenklager für die Einzelradaufhängung eines Vorderrades
DE102016114652B4 (de) 2016-08-08 2023-03-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lenkeranordnung für ein lenkbares Rad eines Kraftfahrzeugs
DE102016121131B4 (de) * 2016-11-04 2019-07-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Radaufhängungssystem mit einem Lenker
DE102018106365B4 (de) * 2017-03-24 2022-05-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lageranordnung
US10252592B2 (en) 2017-06-08 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension system including releasable connection
JP6863207B2 (ja) * 2017-09-29 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構
US10759244B2 (en) * 2018-10-29 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Suspension system including releasable connection
US11827167B2 (en) * 2020-06-25 2023-11-28 Rivian Ip Holdings, Llc Wheel deflector for a small overlap crash
US11628700B2 (en) * 2021-08-04 2023-04-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system architecture for minimized small overlap frontal impact effects
US11633997B2 (en) * 2021-08-16 2023-04-25 GM Global Technology Operations LLC Suspension system providing desired wheel kinematics at prescribed conditions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2627847C3 (de) * 1976-06-22 1982-11-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge
JPH0525284Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-06-25
DE4020311A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Mazda Motor Radaufhaengung fuer ein gelenktes fahrzeugrad
DE4330103C2 (de) * 1992-09-22 1998-09-10 Suzuki Motor Co Aufhängungsarm für die Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP3737837B2 (ja) * 1994-06-24 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
US5601304A (en) * 1995-12-19 1997-02-11 Chrysler Corporation Front suspension arm mounting arrangement
JPH1163058A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ
JPH11268510A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Toyota Motor Corp サスペンションアーム支持構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854348A1 (fr) * 2003-03-19 2004-11-05 Volkswagen Ag Disposition des essieux pour un vehicule automobile
JP2012006545A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
WO2014141924A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2014141922A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2014141923A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両用フロントサスペンション
WO2015155890A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 車両のサスペンション構造
US9789743B2 (en) 2014-04-11 2017-10-17 Nissan Motor Co., Ltd Suspension structure for vehicle
KR20200129377A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 충돌 성능 개선을 위한 로어암 부시
KR102654761B1 (ko) 2019-05-08 2024-04-04 현대자동차주식회사 충돌 성능 개선을 위한 로어암 부시

Also Published As

Publication number Publication date
US6705627B2 (en) 2004-03-16
JP3705157B2 (ja) 2005-10-12
US20020180171A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362124A (ja) サスペンションアームの取り付け構造
JP3085945B1 (ja) 車両のラジエータ取付け構造
US9944142B2 (en) Wheel suspension for a vehicle axle
JP3526424B2 (ja) ラジエータ取付構造
US7111703B2 (en) Vehicular pedal supporting structure
JP4604717B2 (ja) 排気管構造
JP4250941B2 (ja) フロントサブフレーム取付構造
JP4479063B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP4585134B2 (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP2008265405A (ja) 車両用衝撃力緩和装置
JP3758582B2 (ja) エンジン補機の取付構造
JP3572923B2 (ja) 車両のサスペンションメンバ取付け構造
JP2004182057A (ja) 自動車のボンネット支持構造
JP3841121B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP4899432B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP2007076571A (ja) 車両用ペダル変位抑制構造
JP3861312B2 (ja) 自動車の前部構造
JP3534969B2 (ja) ステアリングコラムの下部支持装置
JP7452392B2 (ja) 車両
JP5107019B2 (ja) 車両用フードヒンジ構造
JP3984031B2 (ja) サスペンションアーム
JPH08301139A (ja) 車両用アクスルビーム式サスペンションの配設構造
JP4176207B2 (ja) フロントバンパ取付構造
KR100361984B1 (ko) 차량의 보조석 접이장치
KR100351401B1 (ko) 자동차의 스티어링 칼럼튜브용 브래킷

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3705157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term