JPH11268510A - サスペンションアーム支持構造 - Google Patents

サスペンションアーム支持構造

Info

Publication number
JPH11268510A
JPH11268510A JP7284198A JP7284198A JPH11268510A JP H11268510 A JPH11268510 A JP H11268510A JP 7284198 A JP7284198 A JP 7284198A JP 7284198 A JP7284198 A JP 7284198A JP H11268510 A JPH11268510 A JP H11268510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
suspension arm
rubber
shaft
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7284198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yano
彰良 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7284198A priority Critical patent/JPH11268510A/ja
Publication of JPH11268510A publication Critical patent/JPH11268510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サスペンションアーム支持構造における、シャ
フト部の強度を確保した上で、シャフト部の弾性体から
の抜け止めを行うと共に、減衰力を得るために必要な部
位の弾性体ボリュームを確保する。 【構成】サスペンションアームと、シャフト部と、該シ
ャフト部の外周へ取り付けられた弾性体とを有し、前記
シャフト部と弾性体のいずれか一方が車体に固定され、
他方がサスペンションアームに固定されるサスペンショ
ンアーム支持構造において、前記シャフト部の両端部は
前記シャフト部の基部よりも外径が大きいことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションアーム
支持構造に関し、さらに詳しくは、サスペンションアー
ムを車体に支持する際の支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば図5に示す特開平8−
310210に開示される如く、シャフト部116がサ
スペンションアーム部の所定部位117に一体物として
形成されたサスペンションアーム支持構造において、シ
ャフト部をテーパ状、円弧状、凹凸形状等各種形状にす
ることにより、シャフト部116と弾性体118の摩擦
抵抗を向上させ、シャフト部116の弾性体118に対
する抜け防止を図ったサスペンションアーム支持構造が
公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンションアーム支持構造においては、シャフ
ト部116を弾性体118内部で抜け止め形状としたこ
とにより、減衰性が最も要求される部分のサスペンショ
ンアーム支持構造中心部の弾性体ボリュームが確保でき
ず、十分な減衰性が得られないといった問題がある。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、本発明が解決しようとする課題は、シャ
フト部の基部をシャフト部の両端部より細く形成するこ
とにより、シャフト部の強度を確保した上で、シャフト
部の弾性体からの抜け止めを行うと共に、十分な減衰性
を得るために必要な部位の弾性体ボリュームを確保する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、請求項1の発明は、サスペンションアーム
と、シャフト部と、該シャフト部の外周へ取り付けられ
た弾性体とを有し、前記シャフト部の一端と弾性体のい
ずれか一方が車体に固定され、他方がサスペンションア
ームに固定されるサスペンションアーム支持構造におい
て、前記シャフト部の両端部は前記シャフト部の基部よ
りも外径が大きいことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載のサスペ
ンションアーム支持構造において、前記シャフト部と前
記弾性体との間に、拡径可能であり且つ、少なくとも前
記シャフト部との接触面が前記シャフト部に対して、前
記弾性体の摩擦係数より小さい摩擦係数を有する材料で
形成された前記シャフト部が挿入される筒状体を介在さ
せたことを特徴とする。
【0007】
【発明の作用と効果】(1)請求項1記載の発明のサス
ペンションアーム支持構造においては、シャフト部の両
端部は前記シャフト部の基部よりも外径が大きいので、
シャフト部のサスペンションアーム側端部あるいは車体
側端部においてシャフト部の強度を確保することができ
ると共に、シャフト部の反サスペンションアーム側端部
あるいは反車体側端部においてシャフト部の弾性体から
の抜けが防止される。さらにシャフト部の基部は弾性体
中の減衰性を得るために最も必要なサスペンションアー
ム支持構造中心部位に位置するので、その場所における
弾性体ボリュームも十分確保することができる。
【0008】(2)請求項2記載の発明のサスペンショ
ンアーム支持構造においては、シャフト部の両端部はシ
ャフト部の基部よりも外径が大きいので、シャフト部の
サスペンションアーム側端部あるいは車体側端部におい
てシャフト部の強度を確保することができると共に、シ
ャフト部の反サスペンションアーム側端部あるいは反車
体側端部において、シャフト部の弾性体からの抜けが防
止される。さらにシャフト部の基部は弾性体中の減衰性
を得るために最も必要なサスペンションアーム支持構造
中心部位に位置するので、その場所における弾性体ボリ
ュームも十分確保することができる。尚、本発明におい
てはこれに加えて、拡径可能であり且つ、少なくとも前
記シャフト部との接触面が前記シャフト部に対して、前
記弾性体の摩擦係数より小さい摩擦係数を有する材料で
形成された前記シャフト部が挿入される筒状体を介在さ
せたことにより、サスペンションアーム支持構造を組み
付ける際、前記筒状体が無く、前記弾性体に前記シャフ
ト部を挿入する場合に比べて、前もって前記弾性体に前
記筒状体を挿入しておけば、前記筒状体に対する前記シ
ャフト部への挿入はスムースに行えるので、結果サスペ
ンションアーム支持構造の組み付け性が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づいて説明する。図1には、本発明の
第1の実施の形態に係るサスペンションアーム支持構造
10が示されている。また、図2には、このサスペンシ
ョンアーム支持構造10によって支持されるサスペンシ
ョン12の一部が概略的に示されている。なお、図2の
サスペンション12は、車両右フロントに配置されるも
のである。また、図2において、車両前方を矢印Fで示
す。
【0010】このサスペンション12は、サスペンショ
ンアームとしての、略L字状のロアアーム14を有して
いる。ロアアーム14の車体中央側(図2下側)には、
フロント側軸支部16及びリヤ側軸支部18が設けられ
ており、これらの軸支部16、18を結ぶ軸線Jを中心
として、ロアアーム14が車体に回動可能に軸支され
る。例えば、車両のコーナリング時のロール等により、
ロアアーム14が軸線Jを中心として回動し、タイヤ2
4が車体に対して上下方向に揺動する。
【0011】ロアアーム14の車体外側(図2上側)に
は、車両上下方向がほぼ長手方向とされた支軸20によ
って、ナックル22が回転可能に軸支されている(従っ
て、支軸20と図示しないアッパーアームに設けられた
同様の軸支構造とを結ぶ直線はキングピン軸を構成して
いる。)ナックル22には、図示しないハブ、スピンド
ル等を介して、タイヤ24が取り付けられている。ま
た、ナックル22から車両後方側に向かって突設された
ナックルアーム26にタイロッド28が軸支されてい
る。図示しないステアリングホイールを乗員がステアリ
ング操作すると、ステアリング装置を介してタイロッド
28がその長手方向に移動し、図2に二点鎖線で示すよ
うにタイヤ24が転舵される。
【0012】ロアアーム14のリヤ側軸支部18には、
図1にも示すように、円板状の台座30と、この台座3
0から同軸的に車両後方側(図1及び図2右側)に突出
する略円柱状のシャフト部32と、が形成されている。
【0013】シャフト部32は、車両前方側端面32A
(台座30側)が、台座30よりも小径とされており、
台座30の車両後方側(図1右側)の面が円環状の位置
決め断面30Aとなっている。シャフト部32の車両後
方側端面32B(図1右側)は車両前方側端面32Aよ
り微小量δだけ大きい外径を有している。またシャフト
部32の車両前方側端面32Aから軸方向略中間部にか
けて及び車両後方側端面32Bから軸方向略中間部にか
けて、それぞれ外径が直線的に次第に小径とされた外径
変化部34A、34Bが形成されている。さらに、外径
変化部34A、34Bの間のシャフト部32の基部は外
径が一定とされた外径一定部36となっている。
【0014】図3に示すように、車体のパネル40に
は、偏平U字状のブラケット42がボルト44で固定さ
れており、このブラケット42によって、ブッシュ50
が取り付けられている。また、シャフト部32がブッシ
ュ50に挿入された拡径可能な筒状体としての、軸方向
の任意の位置で肉厚が略一定の円筒状に形成された内筒
52に挿入されて、ロアアーム14が車体に軸支されて
いる。
【0015】内筒52はシャフト部32の外径に応じて
拡縮できるように延性を有する材料にて形成されている
ことから、シャフト部32が内筒52に挿入された状態
では、内筒52はシャフト部32の外面に対応した形状
とされており、シャフト部32の外面と内筒52の内面
とは面接触する。そして、この状態で、台座30の位置
決め断面30Aと内筒52の車両前方側端面52Aとが
当接して、ロアアーム14がシャフト部32の軸方向
(車両前後方向)に位置決めされる。
【0016】内筒52の外側には、弾性体としてのゴム
58が面接触している。ゴム58は、略筒状に形成さ
れ、その内面が、内筒52の外面に対応した形状とされ
て面接触している。ゴム58の外径は軸方向の任意の位
置で一定とされ、その外面に、筒状に形成された外筒6
0が固着されている。そして、図3に示すように、外筒
60の外面にブラケット42が面接触してブッシュ50
を支持する。これにより、ブッシュ50が車体に取り付
けられる。
【0017】シャフト部32の外径一定部36によっ
て、シャフト部32のブッシュ50中心部は従来のロア
アームのシャフト部116(図5参照)のブッシュ中心
部と比較して、実質的に細径となっている。また、外径
変化部34Aによって、シャフト部32のロアアーム1
4の近傍は外径一定部36よりも太径となって補強さ
れ、大きなせん断強度を有している。
【0018】内筒52は弾性材料等の延性を有する材質
から成り、ゴム58領域を極力狭めてしまわない、すな
わちゴム58が厚肉となることができ、弾性コンプライ
アンス(弾性率の逆数)が大きくできるように薄い肉厚
で形成されている。
【0019】次に、第1の実施の形態に係るサスペンシ
ョンアーム支持構造10の作用を説明する。
【0020】タイヤ24(図2参照)が路面の凹凸を通
過したり、段差に乗り上げたりすると、路面からの振動
や突き上げ荷重及び前後力(車両前後方向の力)がタイ
ヤ24に作用する。この振動や突き上げ荷重及び前後力
により、ロアアーム14が軸線Jを中心として回動し、
タイヤ24が車体に対して上下方向に揺動すると共に、
タイヤ24が前後に動かされる。
【0021】タイヤ24からロアアーム14に作用した
振動や突き上げ荷重及び前後力は、シャフト部32を介
して、ブッシュ50にも作用する。ブッシュ50のゴム
58は弾性変形し、振動や突き上げ荷重及び前後力のエ
ネルギーを弾性エネルギーとして一時的に蓄積する。そ
して、この弾性エネルギーは、ゴム58内の内部摩擦に
よって散逸され、振動や突き上げ荷重及び前後力が緩和
される。特に、第1の実施の形態に係るサスペンション
アーム支持構造10では、ブッシュ50の略中心に位置
するシャフト部32の外径一定部36の外径が従来のシ
ャフト部116(図5参照)と比較して実質的に細いの
で、その分、ゴム58が厚肉となって弾性コンプライア
ンスが増大し、ゴム58に作用する変形力に対してゴム
58の変形量が大きくなっている。このため、振動や突
き上げ荷重及び前後力が従来よりも効果的に緩和され、
車両の乗り心地が向上する。
【0022】また、シャフト部32のうち、ロアアーム
14の近傍は、外径変化部34Aによって補強されて大
きなせん断強度を有している。このため、路面からタイ
ヤ24が受けた振動や突き上げ荷重及び前後力の一部が
シャフト部32に曲げ応力として作用しても、シャフト
部32の強度は確保される。特に、タイヤ24に作用し
た前後力によって、フロント側軸支部16又はリヤ側軸
支部18を中心とする回転モーメントがロアアーム12
に作用した場合でも、シャフト部32の強度は確保され
る。
【0023】また、本実施の形態においてはテーパ状と
された外径変化部34Bにより、路面からタイヤ24が
受けた前後力のような、シャフト部32のブッシュ50
からの抜け方向荷重に対する内筒52とゴム58、及び
シャフト部32と内筒52との摩擦係数が増大し、シャ
フト部32及び内筒52のブッシュ50からの抜けが防
止される。
【0024】尚、本実施の形態においてはシャフト部3
2の車両後方側端面32Bの外径は、車両への組付け状
態では、内筒52の車両後方側端面52Bの内径よりや
や大きくなっているが、この外径−内径差を大きくすれ
ばするほど、ブッシュ50からのシャフト部32の抜け
防止が効果的に行われる。
【0025】さらに、本ブッシュ50の組み付けに際し
ては、内筒52をシャフト部32の表面との摩擦係数が
小さく且つ、拡径可能な材質で形成していることによ
り、ゴム58に内筒52を挿入した後、シャフト部32
を内筒58にスムースに圧入することができ、組み付け
性が良い。
【0026】また、ブッシュ50は軸方向中心線Cに対
して、一端側と他端側とが対称になっているため、ブラ
ケット42(図3参照)によってブッシュ50を車体に
取り付ける際に、ブッシュ50の方向性を考慮する必要
がなくなる。すなわち、ブッシュ50の一端側と他端側
を区別することなく車体に取り付けることができるの
で、取り付け効率が向上する。
【0027】また、シャフト部32を中空とすることに
よりサスペンションアーム支持構造を軽量化できる。
【0028】尚、図4に示す本発明の第2の実施の形態
に係るサスペンションアーム支持構造70では、第1の
実施の形態に係るサスペンションアーム支持構造10と
比較して、内筒52が省略されて、その分ゴム82のボ
リュームが大きくなっている他はすべて同一である。
【0029】シャフト部32の外面には、ゴム82が面
接触している。外径一定部36によってシャフト部32
の外径が従来のシャフト部116(図5参照)と比較し
て実質的に細径とされているので、その分、ゴム82が
厚肉となって弾性コンプライアンスが増大している。ゴ
ム82の外面には筒状の外筒84が固着されている。
【0030】第2の実施の形態においても、第一の実施
の形態と同様に、テーパ状とされたシャフト部32の外
径変化部34Aによりシャフト部32のロアアーム14
の近傍は補強されて、大きなせん断強度を有していると
共に、同じくテーパ状とされたシャフト部32の外径変
化部34Bにより、シャフト部32のブッシュ70から
の抜けが防止される。
【0031】第2の実施の形態における、ブッシュ70
の組み付けに際しては、シャフト部32をゴム82に圧
入するだけで良く、組み付け性が良い。
【0032】尚、上記説明においては、外径変化部34
A、34Bがいずれも直線的に次第に小径とされている
場合を例として説明したが、外径変化部の形状はこれに
限定されるものではなく、シャフト部32の両端部から
基部にかけて外径が小径とされていれば良く、例えば、
曲線状に湾曲して次第に小径とされていても良い。さら
に両端部から基部にかけて急激に小径とされて、両端部
がいわゆる段部となっていても良い。また、本実施の形
態においては内筒は略円筒状に形成されていたが、ブッ
シュの内筒にも、シャフトの形状に対応した内径変化部
が形成されていても良い。
【0033】また、弾性体としても、上記したゴム5
8、82に限らず、振動や突き上げ荷重の方向を考慮し
て、これらと異なる形状とされていても良い。さらに、
材質としてもゴムに限られず、振動や突き上げ荷重のエ
ネルギーを内部摩擦によって散逸させて吸収し、振動や
突き上げ荷重を緩和できるものであれば良い。
【0034】さらに、本発明に係るサスペンションアー
ム支持構造10、70は、ロアアーム14のリヤ側軸支
部18だけでなく、フロント側軸支部16に適用しても
良い。その場合はシャフト部が車体へ、弾性体がサスペ
ンションアームに固定されるサスペンションアーム支持
構造となる。さらに、ロアアーム14に限らず、例えば
アッパアーム等、サスペンションアームから突設された
シャフトがブッシュの内部に挿入されてサスペンション
アームを支持するタイプのサスペンションに適用するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るサスペンショ
ンアーム支持構造の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るサスペンショ
ンアーム支持構造によって支持されるサスペンションの
所要部の概略的平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るサスペンショ
ンアーム支持構造の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るサスペンショ
ンアーム支持構造の断面図である。
【図5】従来のサスペンションアーム支持構造の断面図
である。
【符号の説明】
10・・・サスペンションアーム支持構造 12・・・サスペンション 14・・・ロアアーム 16・・・フロント側軸支部 18・・・リア側軸支部 20・・・支軸 22・・・ナックル 24・・・タイヤ 26・・・ナックルアーム 28・・・タイロッド 30・・・台座 30A・・・位置決め断面 32・・・シャフト部 32A・・・シャフト部の車両前方側端面 32B・・・シャフト部の車両後方側端面 34A、34B・・・外径変化部 36・・・外径一定部 40・・・車体パネル 42・・・ブラケット 44・・・ボルト 50・・・ブッシュ 52・・・内筒 52A・・・内筒の車両前方側端面 52B・・・内筒の車両後方側端面 58・・・ゴム 60・・・外筒 70・・・サスペンションアーム支持構造 82・・・ゴム 84・・・外筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サスペンションアームと、シャフト部と、
    該シャフト部の外周へ取り付けられた弾性体とを有し、
    前記シャフト部の一端と弾性体のいずれか一方が車体に
    固定され、他方がサスペンションアームに固定されるサ
    スペンションアーム支持構造において、前記シャフト部
    の両端部は前記シャフト部の基部よりも外径が大きいこ
    とを特徴とするサスペンションアーム支持構造。
  2. 【請求項2】前記シャフト部と前記弾性体との間に、拡
    径可能であり且つ、少なくとも前記シャフト部との接触
    面が前記シャフト部に対して、前記弾性体の摩擦係数よ
    り小さい摩擦係数を有する材料で形成された前記シャフ
    ト部が挿入される筒状体を介在させたことを特徴とする
    請求項1記載のサスペンションアーム支持構造。
JP7284198A 1998-03-20 1998-03-20 サスペンションアーム支持構造 Pending JPH11268510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284198A JPH11268510A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 サスペンションアーム支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284198A JPH11268510A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 サスペンションアーム支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268510A true JPH11268510A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13501035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284198A Pending JPH11268510A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 サスペンションアーム支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705627B2 (en) 2001-06-05 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension arm mounting arrangement
KR100629800B1 (ko) 2005-05-02 2006-09-28 현대모비스 주식회사 트레일링 암 부시 및 그 조립체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705627B2 (en) 2001-06-05 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension arm mounting arrangement
KR100629800B1 (ko) 2005-05-02 2006-09-28 현대모비스 주식회사 트레일링 암 부시 및 그 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945036B2 (ja) 自動車用サスペンション装置
JPS63151508A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH11268510A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JP3189709B2 (ja) ナックルの構造
JP3757442B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3891095B2 (ja) サスペンションブッシュ
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JPH10309916A (ja) 車両の後輪懸架装置
JPH10309917A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2004306630A (ja) トレーリングアームの支持構造
JP2981598B2 (ja) 弾性ブッシュ
JPH10166823A (ja) サスペンション用アームおよびその製造方法
JP3623278B2 (ja) ブシュ構造
JPS6088614A (ja) ストラツト型車輪懸架装置
JPH02102812A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JP2000337440A (ja) 防振マウント
JP2008201306A (ja) スタビライザ装置
JPS6397413A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3247590B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JP2017178065A (ja) 自動車の懸架装置
JP2001130233A (ja) ストラット式サスペンション
KR100440308B1 (ko) 자동차 쇽업소버 케이스의 어퍼암 장착부 구조
JP2000108628A (ja) ブッシュ装置