JPH10309916A - 車両の後輪懸架装置 - Google Patents

車両の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH10309916A
JPH10309916A JP11789397A JP11789397A JPH10309916A JP H10309916 A JPH10309916 A JP H10309916A JP 11789397 A JP11789397 A JP 11789397A JP 11789397 A JP11789397 A JP 11789397A JP H10309916 A JPH10309916 A JP H10309916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
bush
wheel suspension
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11789397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Asaoka
昭由 浅岡
Katsunori Fujihashi
克典 藤橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11789397A priority Critical patent/JPH10309916A/ja
Publication of JPH10309916A publication Critical patent/JPH10309916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の後輪懸架装置の構造を簡素にして製造コ
ストの低減化を図り、車両旋回時にはアンダステアの車
両特性が得られるようにする。 【解決手段】一対のトレーリングアーム1,1の各前端
部10には、ブッシュ5が取付けられており、上記一対
のトレーリングアーム1,1のそれぞれは、車体6に取
付けられたブラケット4,4の車両前後方向に所定長さ
を有する板状部40a,40bに上記ブッシュ5の内筒
51が支持されることによって上記内筒51を中心とし
て上下方向に揺動可能である車両の後輪懸架装置であっ
て、上記各ブラケット4には、板状部40aの後端部を
車幅方向に屈曲したフランジ板部41が設けられてお
り、上記各ブッシュ5には、上記各トレーリングアーム
1が上昇するときにそのブッシュ5の外筒50を車両前
方へ変移させるように上記ブラケット4のフランジ板部
41に当接するカム面8が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、自動車などの車両の後輪懸架
装置、さらに詳しくは、車両の旋回時の特性をアンダス
テアにすることができる後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の後輪懸架装置の一例とし
ては、実公平4−44408号公報に所載のものがあ
る。この従来の後輪懸架装置は、同公報の図1ないし図
3に示されているように、左右一対のトレーリングアー
ムの前端部にブッシュを取付け、このブッシュの取付部
分を中心として上記一対のトレーリングアームを上下方
向に揺動可能としたものである。上記ブッシュには、車
両前後方向に突出する1または複数本のロッドが取付け
られている。また、上記ブッシュは、側面断面視略コ字
状のブラケットに支持されているが、このブラケットの
内側面部には、内面が曲面状に形成された弾性体と、こ
の弾性体の内面に沿う湾曲状のプレートとが設けられて
いる。
【0003】このような構成の後輪懸架装置では、車両
の旋回時において外輪側のトレーリングアームが車体に
相対して上昇(バウンド)すると、このトレーリングア
ームの上昇動作に伴って回転するブッシュのロッドがブ
ラケットに取付けられた湾曲状のプレートによって車両
前方へ強制的に押動される。このため、上記外輪側のト
レーリングアームの前端部は、車両前方へ変移すること
となる。一方、車両旋回時における内輪側のトレーリン
グアームについては、車体に相対して下降(リバウン
ド)するために、このトレーリングアームに取付けられ
たブッシュのロッドは湾曲状のプレートによって車両後
方へ押動され、上記トレーリングアームの前端部は車両
後方へ変移することとなる。したがって、車両旋回時に
は、上記のような一対のトレーリングアームの変移によ
って、外輪をトーインにするとともに内輪をトーアウト
にして、車両特性をアンダステアにすることができ、車
両旋回時の車両安定性を良好にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の後輪懸架装置では、車両旋回時に一対のトレーリン
グアームを車両前後方向へ変移させる手段として、各ト
レーリングアームに取付けられたブッシュにロッドを突
設しなければならないばかりか、上記ブッシュを支持す
るブラケットの内側面部には、所定の湾曲状のプレート
やこのプレートを支持する所定の湾曲面を備えた弾性体
を強固に取付けておく必要がある。したがって、従来で
は、それらの構造が非常に複雑となっており、その製造
コストが高価となる不具合が生じていた。
【0005】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、車両の後輪懸架装置の構造を簡
素にしてその製造コストの低減化が図れるようにすると
ともに、車両旋回時にはアンダステアの車両特性が得ら
れるようにすることをその課題としている。
【0006】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0007】すなわち、本願発明は、一対のトレーリン
グアームの各前端部には、外筒と内筒との間に弾性部材
を介在させたブッシュが上記外筒を上記前端部に固定し
て取付けられており、かつ上記一対のトレーリングアー
ムのそれぞれは、車体に取付けられたブラケットの車両
前後方向に所定長さを有する板状部に上記ブッシュの内
筒が支持されることによって上記内筒を中心として上下
方向に揺動可能である、車両の後輪懸架装置であって、
上記ブラケットには、このブラケットの板状部の後端部
を車幅方向に屈曲したフランジ板部が設けられていると
ともに、上記各ブッシュには、上記各トレーリングアー
ムが上昇するときにそのブッシュの外筒を車両前方へ変
移させるように上記ブラケットのフランジ板部に当接す
るカム面が設けられていることを特徴としている。
【0008】本願発明においては、トレーリングアーム
が上昇(バウンド)とすると、このトレーリングアーム
の前端部のブッシュに設けられているカム面が上記ブッ
シュを支持するブラケットのフランジ板部に当接する作
用によって、上記ブッシュの外筒が車両前方へ変移する
こととなり、これに伴って上記トレーリングアームが車
両前方へ変移することとなる。したがって、本願発明で
は、車両の旋回時においてバウンド側となる外輪を支持
する一方のトレーリングアームを、リバウンド側となる
内輪を支持する他方のトレーリングアームよりも車両前
方へ移動させることができ、外輪をトーインにするとと
もに内輪をトーアウトにすることができる。その結果、
車両特性をアンダステアにし、車両旋回時の車両の安定
性を高めることができることとなる。
【0009】このように、本願発明では、ブッシュに設
けられたカム面をブラケットのフランジ板部に当接させ
ることによって、アンダステア特性が得られるが、上記
ブラケットのフランジ板部は、ブッシュを支持するブラ
ケットの板状部の後端部を屈曲して形成したものに過ぎ
ない。したがって、従来とは異なり、トレーリングアー
ムを車両前後方向に変移させるための手段として、ブッ
シュを支持するブラケットに複雑な構成の複数の部品を
種々組付ける必要がなくなる。したがって、後輪懸架装
置の構造を簡素にし、その製造コストを安価にすること
ができるという効果が得られる。
【0010】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
各ブッシュの外筒には、このブッシュの車幅方向の移動
を規制するためのストッパプレートが取付けられてお
り、かつこのストッパプレートの外周面が、上記カム面
とされている構成とすることができる。
【0011】このような構成によれば、ブッシュの車幅
方向の移動を規制するために取付けられているストッパ
プレートの外周面が、ブッシュの外筒を所定のタイミン
グで車両前方へ変移させるためのカム面とされているた
めに、上記ストッパプレートとは別に、所定のカム面を
形成するための専用の部材を用いる必要がなくなる。す
なわち、ストッパプレートを有効に利用することによっ
て、部品点数の減少化が図れ、製造コストの一層の低減
化が図れる。
【0012】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記各ブッシュの外筒は、その内筒の軸心から偏心した
円筒状に形成されており、かつこの外筒の外周面が、上
記カム面とされている構成とすることができる。
【0013】このような構成によれば、トレーリングア
ームの前端部に取付けられているブッシュの外筒の外周
面自体を所定のカム面としているために、やはり上記カ
ム面を形成するための専用の部材を別途設ける必要はな
く、部品点数の削減、および製造コストの低減化をより
徹底して行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0015】図1は、本願発明に係る車両の後輪懸架装
置の一例を示す平面図である。図2は、図1に示す車両
の後輪懸架装置の要部拡大平面断面図である。図3は、
図2のIII −III 断面図である。図4は、その動作状態
を示す要部断面図である。なお、図1以降の各図におい
て、矢印Frは車両前方を示し、矢印Wは車幅方向を示
す。
【0016】この後輪懸架装置は、具体的にはトレーリ
ングアーム式サスペンションであり、図1に示すよう
に、一対のトレーリングアーム1,1(1A,1B)、
トーションビーム2、上記一対のトレーリングアーム
1,1のそれぞれの前端部10,10に取付けられた一
組のゴムブッシュ5,5、車体6に固定して取付けられ
た一組のブラケット4,4、および後述する各部材を具
備して構成されている。
【0017】上記一対のトレーリングアーム1,1は、
車幅方向に適当な間隔を隔てて配されており、車両前後
方向に延びている。これら一対のトレーリングアーム
1,1の後端部11,11には、後輪3,3(3a,3
b)を支持するスピンドル30,30が取付けられてい
る。これら一対のトレーリングアーム1,1は、各前端
部10に取付けられている上記各ゴムブッシュ5が上記
各ブラケット4に回転可能に支持されることにより、上
記各ゴムブッシュ5の後述する内筒51、より厳密には
内筒51の軸心Cを中心として上下方向(車両高さ方
向)に揺動可能である。ただし、上記一対のトレーリン
グアーム1,1は、車幅方向に延びるトーションビーム
2を介して互いに連結されており、トレーリングアーム
1,1は上記トーションビーム2に捩じれ変形を生じさ
せながら、上下方向へ個別に揺動可能である。
【0018】図2によく表れているように、上記各ゴム
ブッシュ5は、円筒状に形成された外筒50と内筒51
とを具備するものであり、これら外筒50と内筒51と
の間には、弾性部材としてのゴム52が介装されてい
る。上記各ゴムブッシュ5の外筒50は、上記各トレー
リングアーム1の前端部10に溶接されるなどしてこの
前端部10に固着されている。
【0019】上記各ブラケット4は、平面視断面形状が
略コ字状に形成されたものであり、たとえば所定の肉厚
の金属板をプレス加工して形成されている。上記各ブラ
ケット4は、車体6に固着された基板部42の両端部に
車両前後方向へ延びる2つの板状部40a,40bを連
設したものであり、それらの一方の板状部40aの後端
部には、フランジ板部41が設けられている。このフラ
ンジ板部41は、上記一方の板状部40aの後端部を車
幅方向に沿うように屈曲することによって形成されてい
る。上記板状部40a,40bには、ブッシュ5の内筒
51に貫通挿した軸体90の長手方向両端部が支持され
ており、ナット92,92aの締付けによってその固定
が図られている。
【0020】上記ゴムブッシュ5の外筒50の一側面部
には、ストッパプレート7がたとえば溶接されるなどし
て固定して取付けられている。このストッパプレート7
は、上記軸体90に外嵌されたスペーサ91の一側面に
当接することによって、ゴムブッシュ5が軸体90の軸
長方向、すなわち車幅方向へ移動することを防止するた
めのものである。
【0021】図3によく表れているように、上記ストッ
パプレート7は、中心Obを中心とする曲率半径Rの外
周面70を有する側面視円形状のプレートとして形成さ
れているが、上記中心Obは、ゴムブッシュ5の内筒5
1の軸心Oaよりも所定寸法eだけ下方に偏心してい
る。したがって、内筒51の軸心Oaから上記ストッパ
プレート7の外周面70の各所までの距離Lは一定では
なく、漸次変化するようになっている。上記外周面70
の一部が、カム面8とされており、このカム面8が上記
ブラケット4のフランジ板部41に当接し、または当接
可能に対向している。このカム面8は、フランジ板部4
1に対して常時当接していてもよいが、これに限定され
ず、トレーリングアーム1が一定量だけ上昇したときに
のみフランジ板部41に当接するように設けられていて
もよい。上記カム面8は、図4に示すように、トレーリ
ングアーム1が矢印Na方向へ上昇すると、それに連れ
て、その上昇方向と同方向に回転することとなるが、そ
の際には上記フランジ板部41との当接力が徐々に増大
し、上記フランジ板部41がストッパプレート7を車両
前方へ押動する力Fを発揮するように構成されている。
ストッパプレート7がそのような力Fを受けると、この
ストッパプレート7が固定されているゴムブッシュ5の
外筒50は、ゴム52を圧縮変形させながら車両前方へ
変移することとなる。すなわち、図3に示す状態では、
内筒51の軸心と外筒50の軸心とは一致しているが、
図4に示す状態においては、内筒51の軸心Oaに対し
て外筒50の軸心Odは、寸法Laだけ車両前方へ移動
することとなる。この場合、内筒51は、軸体90によ
って所定位置へ位置決め保持されたままである。なお、
図2によく表れているように、ストッパプレート7に
は、このストッパプレート7と軸体90との干渉を回避
して、このストッパプレート7の車両前後方向への移動
を許容する孔部72が設けられている。
【0022】次に、上記構成の車両の後輪懸架装置の作
用について説明する。
【0023】まず、図5(a),(b)に示すように、
上記後輪懸架装置を備えた車両Aが矢印Nb方向に旋回
するときには、車両Aがロールする。このため、外輪側
(バウンド側)の後輪3bを支持する一方のトレーリン
グアーム1(1B)は、図4に示したように、矢印Na
方向に上昇する。すると、既述したとおり、ストッパプ
レート7のカム面8とブラケット4のフランジ板部41
との当接作用によって、ゴムブッシュ5の外筒50が車
両前方へ変移し、これに伴って上記トレーリングアーム
1(1B)の全体が車両前方へ移動することとなる。こ
れに対し、内輪側(リバウンド側)の後輪3aを支持す
る他方のトレーリングアーム1(1A)については、上
記のような上昇動作を行わず、ストッパプレート7のカ
ム面8とフランジ板部41との当接作用に基づく車両前
方移動はなされない。このトレーリングアーム1(1
A)は、一方のトレーリングアーム1(1B)に対して
トーションビーム2を介して連結されており、このトー
ションビーム2は、2つのトレーリングアーム1,1
(1A,1B)を互いに平行に維持させようとする作用
を発揮する。このため、図5(b)によく表れているよ
うに、一方のトレーリングアーム1(1A)は、他方の
トレーリングアーム1(1B)とは逆に、車両後方へ移
動することとなる。その結果、車両Aの2つの後輪3
a,3bは、矢印Nbの車両旋回方向と同方向を向くこ
ととなり、アンダステアとなる。このアンダステア状態
においては、車両Aの旋回時において車両Aが旋回方向
の外方へ膨らむこととなり、ドライバは、これを修正す
る操作として、車両Aの旋回方向と同方向にステアリン
グ操作を行えばよいから、一般のドライバにとってハン
ドリング操作性が良好となる。
【0024】上記構成の車両の後輪懸架装置では、ゴム
ブッシュ5を支持するブラケット4の板状部40aの一
部を屈曲することによって、フランジ板部41を形成し
ている。また、上記フランジ板部41に当接するカム面
8は、ゴムブッシュ5のスラスト方向の移動を規制する
ためのストッパプレート7の外周面70を利用して形成
されている。したがって、アンダステア特性を得るため
の手段としては、それ専用の何ら特別な部品を追加して
設けるような必要はなく、後輪懸架装置全体の構造を非
常に簡素にし、その製造コストを安価にすることができ
る。
【0025】図6は、本願発明に係る車両の後輪懸架装
置の他の例を示す要部平面断面図である。図7は、図6
のVII −VII 断面図である。
【0026】これらの図に示す構成においては、先の実
施形態とは異なり、ゴムブッシュ5Aの外筒50の外周
面54の一部をカム面8Aとしている。すなわち、上記
ゴムブッシュ5Aは、先の実施形態で用いられていたゴ
ムブッシュ5と同様に、円筒状の外筒50と内筒51と
の間に、弾性部材としてのゴム52を介装した構成であ
るが、図7によく表れているように、外筒50の軸心O
cは、内筒51の軸心Oaよりも所定寸法e1だけ下方
へ配置されるなどして、上記外筒50と内筒51とは互
いに偏心している。一方、ブラケット4に設けられるフ
ランジ板部41は、上記外筒50の外周面であるカム面
8Aに対向接触するように設けられている。上記フラン
ジ板部41は、1箇所のみ設けられていてもよいが、図
6に示すように、2つの板状部40a,40bのそれぞ
れに設けてもよい。
【0027】上記構成によれば、図7において、トレー
リングアーム1が矢印Nc方向に上昇し、ゴムブッシュ
5Aが同方向へ回転するときに、その外筒50のカム面
8Aがフランジ板部41の前面部に強く当接し、このカ
ム面8Aが上記フランジ板部41から車両前方方向の反
力(押圧力)Faを受けるようにすることができる。し
たがって、上記ゴムブッシュ5Aのゴム52を圧縮変形
させながらその外筒50を車両前方へ強制的に変移させ
ることができ、先の実施形態と同様に、後輪懸架装置全
体としては、車両旋回時にアンダステアの車両特性が得
られるものとすることができる。上記構成では、ゴムブ
ッシュ5Aの外筒50の外周面の一部をカム面8Aとし
ているために、先の実施形態で用いられていたストッパ
プレート7を不用にすることも可能となり、後輪懸架装
置の構造をより一層簡素にすることができる。
【0028】なお、本願発明に係る車両の後輪懸架装置
の各部の構成は、上述した実施形態に限定されない。ト
レーリングアーム、ブッシュ、およびブッシュを支持す
るブラケットなどの各部の具体的な構成は、種々に設計
変更自在である。また、上述した実施形態では、一対の
トレーリングアームをトーションビームで連結した構造
としているが、本願発明は、これに代えて、たとえば一
対のトレーリングアームがアクスルハウジングを介して
互いに連結されている構造としてもよい。この場合、後
輪はトレーリングアームに支持されるのではなく、アク
セルハウジング内に挿通した車軸に支持されるが、この
ような構成であっても、本願発明の適用により、アンダ
ステア特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る車両の後輪懸架装置の一例を示
す平面図である。
【図2】図1に示す車両の後輪懸架装置の要部拡大平面
断面図である。
【図3】図2のIII −III 断面図である。
【図4】図1に示す車両の後輪懸架装置の動作状態を示
す要部断面図である。
【図5】(a)は、本願発明に係る車両の後輪懸架装置
を備えた車両のロール状態示す概略側面図であり、
(b)は、その概略平面図である。
【図6】本願発明に係る車両の後輪懸架装置の他の例を
示す要部平面断面図である。
【図7】図6のVII −VII 断面図である。
【符号の説明】
1 トレーリングアーム 3 後輪 4 ブラケット 5,5A ゴムブッシュ(ブッシュ) 6 車体 7 ストッパプレート 8,8A カム面 10 前端部(トレーリングアームの) 11 後端部(トレーリングアームの) 40a,40b 板状部 41 フランジ板部 50 外筒 51 内筒 52 ゴム(弾性部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のトレーリングアームの各前端部に
    は、外筒と内筒との間に弾性部材を介在させたブッシュ
    が上記外筒を上記前端部に固定して取付けられており、
    かつ上記一対のトレーリングアームのそれぞれは、車体
    に取付けられたブラケットの車両前後方向に所定長さを
    有する板状部に上記ブッシュの内筒が支持されることに
    よって上記内筒を中心として上下方向に揺動可能であ
    る、車両の後輪懸架装置であって、 上記ブラケットには、このブラケットの板状部の後端部
    を車幅方向に屈曲したフランジ板部が設けられていると
    ともに、 上記各ブッシュには、上記各トレーリングアームが上昇
    するときにそのブッシュの外筒を車両前方へ変移させる
    ように上記ブラケットのフランジ板部に当接するカム面
    が設けられていることを特徴とする、車両の後輪懸架装
    置。
  2. 【請求項2】 上記各ブッシュの外筒には、このブッシ
    ュの車幅方向の移動を規制するためのストッパプレート
    が取付けられており、かつこのストッパプレートの外周
    面が、上記カム面とされている、請求項1に記載の車両
    の後輪懸架装置。
  3. 【請求項3】 上記各ブッシュの外筒は、その内筒の軸
    心から偏心した円筒状に形成されており、かつこの外筒
    の外周面が、上記カム面とされている、請求項1に記載
    の車両の後輪懸架装置。
JP11789397A 1997-05-08 1997-05-08 車両の後輪懸架装置 Pending JPH10309916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11789397A JPH10309916A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 車両の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11789397A JPH10309916A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 車両の後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309916A true JPH10309916A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14722833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11789397A Pending JPH10309916A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 車両の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309916A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792910B1 (ko) 2006-12-13 2008-01-08 현대자동차주식회사 Ctba 트레일링암 부쉬 높이 가변 장치
JP2011152915A (ja) * 2006-02-24 2011-08-11 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション
CN103818210A (zh) * 2014-02-24 2014-05-28 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车后扭力梁总成与车身组件连接结构
US20150219146A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle
US20220118808A1 (en) * 2018-07-30 2022-04-21 Saf-Holland Gmbh Bearing device for mounting an axle guide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152915A (ja) * 2006-02-24 2011-08-11 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション
KR100792910B1 (ko) 2006-12-13 2008-01-08 현대자동차주식회사 Ctba 트레일링암 부쉬 높이 가변 장치
US20150219146A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle
US9752614B2 (en) * 2014-01-31 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle
CN103818210A (zh) * 2014-02-24 2014-05-28 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车后扭力梁总成与车身组件连接结构
US20220118808A1 (en) * 2018-07-30 2022-04-21 Saf-Holland Gmbh Bearing device for mounting an axle guide
US11691472B2 (en) * 2018-07-30 2023-07-04 Saf-Holland Gmbh Bearing device for mounting an axle guide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP5324101B2 (ja) 台形断面のクロスメンバーを備えるフレキシブル車軸、該クロスメンバー、車両、および製造方法
JP2000301251A (ja) 前車軸ビームのハイドロフォーム法による製造方法
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH10309916A (ja) 車両の後輪懸架装置
JP5057438B2 (ja) サスペンション装置
JP5057434B2 (ja) サスペンション装置
JPS62191207A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH11115430A (ja) サスペンションアーム
JP2009051380A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH0686164B2 (ja) 多リンク式トレ−リングア−ム型サスペンシヨン
JPS6229406A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP2004306630A (ja) トレーリングアームの支持構造
JP2000326714A (ja) トーコレクト型サスペンションブッシュ
JP4403860B2 (ja) 車両懸架装置
JPS58141907A (ja) 車両の独立懸架装置
JP3196011B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP2000326713A (ja) トーコレクト式サスペンション
JPH0995114A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05147417A (ja) サスペンシヨンアームの支持構造
JPH078244Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション
US20230150324A1 (en) Suspension
JPH09290611A (ja) ラテラルロッドの取付構造
JP2002174283A (ja) ブッシュ
JP5374282B2 (ja) サスペンション装置