JP2002174283A - ブッシュ - Google Patents

ブッシュ

Info

Publication number
JP2002174283A
JP2002174283A JP2000368096A JP2000368096A JP2002174283A JP 2002174283 A JP2002174283 A JP 2002174283A JP 2000368096 A JP2000368096 A JP 2000368096A JP 2000368096 A JP2000368096 A JP 2000368096A JP 2002174283 A JP2002174283 A JP 2002174283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
collar
pin
vehicle
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169928B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kamiyama
博行 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2000368096A priority Critical patent/JP4169928B2/ja
Publication of JP2002174283A publication Critical patent/JP2002174283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169928B2 publication Critical patent/JP4169928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • B60G2200/315Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/318Rigid axle suspensions two or more axles being mounted on a longitudinal rocking or walking beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1524Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • B60G2204/1482Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on rigid axle by elastic mount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/121Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、トラニオン式サスペンションのト
ルクロッド等に使用されるブッシュに関し、例えばアク
スル傾角の変更に当たり、寸法の異なる複数種のトルク
ロッドを製造することなく部品点数の削減を可能とした
ブッシュを提供することを目的とする。 【解決手段】 円筒状のカラーの内側に、これと中心軸
を一致させて円筒状のラバーとカラー及び一対の分割軸
受部材を順次重層して、当該分割軸受部材の内側にピン
を上記カラーの軸方向に挿着したブッシュに於て、上記
ピンを、カラーの中心軸から径方向へ偏芯させたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラニオン式サス
ペンションのトルクロッド等に使用されるブッシュに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、大型トラックのリヤアクスルで
は、一軸当たりの軸重の軽減を図るため、車軸を二軸と
したものが多く見受けられるが、後二軸車に装着される
サスペンションとしてトラニオン式サスペンションが広
く知られている。従来周知のようにトラニオン式サスペ
ンションは、図11及び図12に示すようにトラニオン
ブラケット1によってフレーム3に固定されたトラニオ
ンシャフト5と、当該トラニオンシャフト5上に、スプ
リングシート7を介してUボルト9によって取り付けら
れたリーフスプリング11とを備えている。
【0003】そして、リーフスプリング11は後前軸と
後後軸のアクスル13,15上にコンタクトシート17
を介して支持されており、これによって荷重を支えてい
る。また、リーフスプリング11は、コンタクトシート
17に接しているだけであるため、6本のトルクロッド
191 〜196 をブラケット211 〜216 に連結して
アクスル13,15の位置決めを行い、且つこれらのト
ルクロッド191 〜196 で駆動力と制動力の反力を受
けてフレーム3に伝えるようになっている。
【0004】而して、図13に示すようにトルクロッド
19は、両端のリング部23にブッシュ25が圧入さ
れ、そして、当該ブッシュ25のピン27を通しボルト
29とナット31を用いてブラケット21に連結してい
る。図14はブッシュ25の構造を示し、図中、33は
金属で成形された円筒状のカラー、35は当該カラー3
3と中心軸を同じくしてその内側に装着された円筒状の
ラバーで、カラー33はリング部23に圧入されてい
る。
【0005】そして、ラバー35の内側に、更にこれと
中心軸を同じくして金属製の円筒状のカラー37と、樹
脂で成形された一対の円筒状の分割軸受部材39a,3
9bが重層され、そして、当該分割軸受部材39a,3
9bの内側に、ピン27がブッシュ25の中心軸上に挿
着されている。そして、ピン27の中央部の外周には、
上記軸受部材39a,39bによって形成された抜止め
凹部41に係合する凸部43が突設されており、当該抜
止め凹部41と凸部43との係合によってピン27の抜
止めが図られ、そして、ピン27の両端側に通しボルト
29が挿入するボルト挿入孔45が設けられている。
【0006】その他、図中、47は分割軸受部材39
a,39bの外側端部に装着された金属製のリングスト
ッパで、当該リングストッパ47によって分割軸受部材
39a,39bの抜止めが図られている。このようにブ
ッシュ25は、円筒状のカラー33内にラバー35とカ
ラー37,一対の分割軸受部材39a,39bが中心軸
を同じくして順次重層し、そして、分割軸受部材39
a,39bの内側に、ピン27がブッシュ25の中心軸
上に挿着されており、ブッシュ25全体がトルクロッド
19のリング部23に圧入され、そして、ピン27のボ
ルト挿入孔45に挿入した通しボルト29を利用して、
トルクロッド19とブラケット21の連結が図られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、この
種のトラニオン式サスペンションを装着した車両にあっ
ては、車種毎にホイルベースの長さやエンジンの搭載位
置,種類が異なるため、プロペラシャフトの角度に応じ
デフの傾きが異なり、アクスル傾角が異なる。
【0008】そして、アクスル傾角はトルクロッドと取
付ブラケットの配置で決定されるため、従来、車種に応
じたアクスル傾角の変更に対応するため、例えば5mm
毎に寸法の異なる複数種のトルクロッドを製造し、そし
て、トルクロッドと取付ブラケットの配置を車種毎に変
更していたが、斯様に寸法の異なる複数種のトルクロッ
ドを製造する必要があるため、部品点数が多くなってコ
ストがかかってしまう不具合が指摘されていた。
【0009】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、トルクロッドのリング部に圧入されるブッシュに着
目し、これに改良を加えることで、上述の如きアクスル
傾角の変更に当たり、寸法の異なる複数種のトルクロッ
ドを製造することなく部品点数の削減を可能としたブッ
シュを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、円筒状のカラーの内側に、
これと中心軸を一致させて円筒状のラバーとカラー及び
一対の分割軸受部材を順次重層して、当該分割軸受部材
の内側にピンを上記カラーの軸方向に挿着したブッシュ
に於て、上記ピンを、カラーの中心軸から径方向へ偏芯
させたことを特徴とする。
【0011】(作用)請求項1に係るブッシュによれ
ば、例えば当該ブッシュと従来のブッシュを組み合わせ
てトラニオン式サスペンションのトルクロッドに用いる
ことで、ピン間の寸法の異なる複数種のトルクロッドが
得られ、また、例えばブッシュをトレーリングアーム兼
用スタビライザを用いたエアサスペンションに使用する
ことで、リンクの取付位置を変更することなく同じサス
ペンションユニットのまま、車両のステア特性が変更で
きることとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき詳細に説明する。尚、発明部分を除く構成は図1
1以下に示す従来例と同様であるため、同一のものには
同一符号を付してそれらの説明は省略し、専ら発明部分
について説明する。
【0013】図1は請求項1の一実施形態に係るブッシ
ュを用いたトルクロッドを示し、図中、49はトルクロ
ッド19の一端側のリング部23に圧入されたブッシュ
で、図2に示すように本実施形態に係るブッシュ49
も、図14で説明した従来のブッシュ25と同様、円筒
状のカラー33の内側に、これと中心軸を一致させて円
筒状のラバー35とカラー37及び一対の樹脂製の円筒
状の分割軸受部材51a,51bを順次重層して、分割
軸受部材51a,51bの内側にピン27をカラー33
の軸方向に挿着した構造となっているが、本実施形態
は、上記分割軸受部材51a及び分割軸受部材51bの
肉厚を夫々径方向に変えて、ピン27をカラー33(ブ
ッシュ49)の中心軸Oから径方向へ偏芯させたもの
で、図中、破線は、従来のブッシュ25のピン27の挿
着位置を示している。
【0014】また、図中、53は分割軸受部材51a,
51bの外側端部に装着された金属製のリングストッパ
で、上記リングストッパ47と同様、当該リングストッ
パ53によって分割軸受部材51a,51bの抜止めが
図られている。本実施形態に係るブッシュ49はこのよ
うに構成されているから、当該ブッシュ49をトルクロ
ッド19のリング部23に圧入するに当たり、ピン27
をトルクロッド19の中心軸上に配置させ乍ら、ピン2
7の取付方向を変えて従来のブッシュ25と組み合わせ
ることで、図3(a)〜(e)に示すようにピン27,27
間の長さの異なる(L1<L2<L3<L4<L5)5種類の
パターンが得られ、これは、従来のブッシュ25を用い
た場合に、寸法の異なる5種類のトルクロッドを製造し
たことに相当する。
【0015】従って、本実施形態によれば、上述したよ
うに従来のブッシュ25と本実施形態に係るブッシュ4
9の2種類を用いることで、ピン27,27間の長さの
異なる5種類のトルクロッド19が得られる結果、車種
に応じてトラニオン式サスペンションのアクスル傾角を
変更することができることは勿論、従来の如く複数種の
トルクロッド19を製造する必要がなくなり、この結
果、ブラケット21及びトルクロッド19の部品統合に
よって部品点数の削減が可能となり、コストの削減が図
られることとなった。
【0016】そして、上記実施形態は、本発明に係るブ
ッシュをトラニオン式サスペンションのトルクロッドに
適用したものであるが、本発明は斯かる実施形態に限定
されず、ブッシュを用いるその他の機構に適用できるも
のである。以下、本発明のブッシュをエアサスペンショ
ンのトレーリングアーム兼用スタビライザに適用した実
施形態を、図4乃至図10に基づいて説明する。
【0017】従来周知のようにエアスプリングを用いた
エアサスペンションは、荷重に応じてエアスプリングの
ばね定数を変化させることができるため、荷重が変動し
てもスプリングの固有振動数が余り変化せず、而も、エ
アスプリングはリーフスプリングに比べばね定数を十分
低くできることもあって、エアサスペンションを装着し
た車両はリーフスプリングを用いた車両より乗り心地が
よく、今日では多くのトラックやバスにエアサスペンシ
ョンが装着されている。
【0018】しかし、斯様にばね定数の小さいスプリン
グをサスペンションに使用すると、車両の旋回時に働く
遠心力によって車体の傾きが増大する。そこで、、従
来、旋回時のロールを減少させて車体の平衡を保つため
にトーションバーを利用したスタビライザがトラックや
バスのサスペンションに装着されている。
【0019】図4はこの種のスタビライザを示し、図
中、55は車両の左右方向に延在するトーションバー
で、その両端側に、上下方向に比較的剛性が高く左右方
向に比較的撓み易い板状のアーム57,59の一端側が
溶接されて、各アーム57,59が車両の前後方向に沿
って互いに平行に固着されており、図7に示すように両
アーム57,59の他端側に挿着された円筒状のボス6
1内にブシュ25が圧入されている。
【0020】而して、上記スタビライザ63は、図5及
び図6に示すようにフレーム65に固着されたハンガー
(ブラケット)67にブシュ25のピン27がボルト締
めされ、そして、トーションバー55の外周に被せたキ
ャップ69をサスペンションビーム71にボルト締めし
てトーションバー55がサスペンションビーム71に固
着されており、車体にロールが発生すると、アーム5
7,59に左右撓みが発生し、同時にトーションバー5
5にねじれが発生してこれらの反力でロールが抑制され
るようになっている。
【0021】そして、図4に示すように上記アーム5
7,59は、トーションバー55との連結部位73への
応力集中を避けて応力が各アーム3,5全体に均一にか
かるように、連結部位73の近傍に傾斜部75を設けて
当該連結部位73側が肉厚に成形された形状となってい
る。ところで、例えば車両が右方向へ旋回しロールの影
響でアクスルが上下動すると、図8に示すようにアクス
ル77側取付位置は、ハンガー67側のスタビライザ5
5取付位置(ブッシュ25のピン27)を回転中心とし
てアーム57,59の長さを半径とする円弧状の軌跡を
描く。
【0022】このため、車両の右旋回時に、アクスル7
7の右側は矢印A方向(車両の後方)へαだけ移動し、
アクスル77の左側は矢印B方向(車両の前方)へβだ
け移動することとなるが、従来周知のようにこの移動量
α,βは「アクスルステア量」と称されている。そし
て、このアクスルステア量はサスペンションのレイアウ
トによって決まり、従来、このアクスルステア量を調整
して車両のステア特性を変更するには、リンクの取付位
置を変更するしか方法はないとされていた。
【0023】そこで、図9に示すように本実施形態は、
図7のブッシュ25に代え、図2のブッシュ49と同一
構造からなるブッシュ49をスタビライザ63の左右の
ボス61内に圧入したもので、具体的には同じサスペン
ションユニットのまま、図10に示すようにピン27が
中心に挿着された従来のブッシュ25に代え、ピン27
が車両の前側下方に配置するようにブッシュ49をスタ
ビライザ63の左右のボス61内に圧入したものであ
る。
【0024】本実施形態はこのように構成したので、例
えば車両が右方向へ旋回してアクスルが上下動すると、
図10の実線で示すようにアクスル77側取付位置は、
ブッシュ49のピン27を回転中心としてアーム57,
59の長さを半径とする円弧状の軌跡を描く。このた
め、車両の右旋回時に、アクスルの右側は矢印A方向
(車両の後方)へγだけ移動し、アクスルの左側は矢印
B方向(車両の前方)へδだけ移動することとなり、破
線で示す従来のアクスルステア量と異なるアクスルステ
ア量が得られることとなる。
【0025】そして、図示しないが偏芯したピン27を
有するブッシュ49をボス61内に圧入するに当たり、
ピン27を様々な位置に配置することで種々のアクスル
ステア量が得られることとなる。従って、本実施形態に
係るブッシュ49をエアサスペンションのスタビライザ
63に用いることで、リンクの取付位置を変更すること
なく同じサスペンションユニットのまま、車両のステア
特性を変更することが可能となった。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係るブッ
シュをトラニオン式サスペンションのトルクロッドに用
いることで、車種に応じてトラニオン式サスペンション
のアクスル傾角を変更することができることは勿論、従
来の如く複数種のトルクロッドを製造する必要がなくな
り、この結果、ブラケット及びトルクロッドの部品統合
によって部品点数の削減が可能となり、コストの削減が
図られることとなった。
【0027】また、請求項1に係るブッシュをスタビラ
イザを用いたエアサスペンションに使用することで、リ
ンクの取付位置を変更することなく同じサスペンション
ユニットのまま、車両のステア特性を変更することが可
能となる等、優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の一実施形態に係るブッシュを用いた
トルクロッドの側面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】ピンの取付位置の異なる複数のトルクロッドの
側面図である。
【図4】スタビライザの平面図である。
【図5】スタビライザを装着したエアサスペンションの
側面図である。
【図6】図5に示すエアサスペンションの平面図であ
る。
【図7】図5のVII−VII線断面図である。
【図8】車両のアクスルステア量の説明図である。
【図9】図5のVII−VII線断面に対応する位置に於け
る、請求項1の一実施形態に係るブッシュを用いたスタ
ビライザの断面図である。
【図10】車両のアクスルステア量の違いを説明する説
明図である。
【図11】従来のトラニオン式サスペンションの全体斜
視図である。
【図12】図11に示すトラニオン式サスペンションの
側面図である。
【図13】従来のトルクロッドの側面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線断面図である。
【符号の説明】
19 トルクロッド 21 ブラケット 23 リング部 25,49 ブッシュ 27 ピン 29 通しボルト 31 ナット 33,37 カラー 35 ラバー 43 凸部 45 ボルト挿入孔 51a,51b 分割軸受部材 55 トーションバー 57,59 アーム 61 ボス 63 スタビライザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60G 21/055 B60G 21/055

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のカラーの内側に、これと中心軸
    を一致させて円筒状のラバーとカラー及び一対の分割軸
    受部材を順次重層して、当該分割軸受部材の内側にピン
    を上記カラーの軸方向に挿着したブッシュに於て、 上記ピンを、カラーの中心軸から径方向へ偏芯させたこ
    とを特徴とするブッシュ。
JP2000368096A 2000-12-04 2000-12-04 トラニオン式サスペンションのアクスル傾角の変更方法 Expired - Fee Related JP4169928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368096A JP4169928B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トラニオン式サスペンションのアクスル傾角の変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368096A JP4169928B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トラニオン式サスペンションのアクスル傾角の変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174283A true JP2002174283A (ja) 2002-06-21
JP4169928B2 JP4169928B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18838408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368096A Expired - Fee Related JP4169928B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 トラニオン式サスペンションのアクスル傾角の変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169928B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269127A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後車軸の傾斜角調整構造および調整方法
US20110148065A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-23 Atsushi Hata Cross member-intergrated trunnion bracket
WO2018221147A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 日本発條株式会社 スタビリンクの接合構造
DE102021103562A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
RU215392U1 (ru) * 2022-08-02 2022-12-12 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Ростар" Штанга реактивная транспортного средства

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269127A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後車軸の傾斜角調整構造および調整方法
US20110148065A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-23 Atsushi Hata Cross member-intergrated trunnion bracket
US8342565B2 (en) * 2008-08-27 2013-01-01 Hino Motors, Ltd. Cross member-integrated trunnion bracket
WO2018221147A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 日本発條株式会社 スタビリンクの接合構造
DE102021103562A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102021103562B4 (de) 2021-02-16 2023-06-15 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
RU215392U1 (ru) * 2022-08-02 2022-12-12 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Ростар" Штанга реактивная транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169928B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527368B2 (en) Semi-independent suspension system for a low-floor vechicle
US20020113394A1 (en) Modular cast independent front suspension subframe
JP5050623B2 (ja) サスペンションリーフスプリング用シャックル構造
EP1674307A1 (en) Axle suspension apparatus
JP2002174283A (ja) ブッシュ
JP5057434B2 (ja) サスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JPS58139807A (ja) 自動車のセミトレ−リング式サスペンション
EP0854056B1 (en) Independent suspension apparatus for a wheeled vehicle
JP6348815B2 (ja) 弾性支持体及びサブフレーム取付構造
JP2000025440A (ja) ドディオン式サスペンション
JP3196011B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JPH10129225A (ja) ナックルの構造
JP2591670Y2 (ja) 後軸保持装置
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPS6322352Y2 (ja)
JP2001039133A (ja) サスペンション装置
JPH0525283Y2 (ja)
JPH06106934A (ja) リジットアスクル式リヤサスペンション
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6140580Y2 (ja)
JPH08207536A (ja) 後輪懸架装置
JPH058623A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0632401Y2 (ja) 自動車の車輪支持装置
JP2000326714A (ja) トーコレクト型サスペンションブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees