JP2001039133A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JP2001039133A
JP2001039133A JP21549599A JP21549599A JP2001039133A JP 2001039133 A JP2001039133 A JP 2001039133A JP 21549599 A JP21549599 A JP 21549599A JP 21549599 A JP21549599 A JP 21549599A JP 2001039133 A JP2001039133 A JP 2001039133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
bracket
body frame
spring
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21549599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Akeda
守 明田
Masanao Ueda
政尚 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP21549599A priority Critical patent/JP2001039133A/ja
Publication of JP2001039133A publication Critical patent/JP2001039133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構造をもって車両が重量化する
ことなく左右の車体フレームを強固に補強でき、車両挙
動の安定化を図ることができる自動車のサスペンション
装置を提供する。 【解決手段】 車体フレーム1,2の左右一方側のア
クスル部と、車体フレームの左右他方とをラテラルロッ
ド16で連結すると共に左右の車体フレーム同士を補強
部材18で結合し、ラテラルロッドの車体フレームの左
右他方側をショックアブソーバ12,13及びばねとは
別のブラケット17をもって車体フレームに取り付ける
と共にこのブラケットに補強部材の車体フレーム左右他
方側を取り付けることで、ばねなどに影響を与えること
なく、ラテラルロッドを介して入力される横荷重に対し
てその入力箇所で確実に車体フレームを補強でき、かつ
ラテラルロッドのブラケットと補強部材のブラケットと
を兼用して部品点数及び車体重量の増加を抑えることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型トラック、バ
ス等に用いるのに適し車体フレームとアクスルとを連結
するべく車両前後方向に延在する左右一対のリンクアー
ムとショックアブソーバ及びばねとを有するサスペンシ
ョン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、大型トラック、バス等に用い
られる車軸式サスペンション装置に於いて、リーフスプ
リングを用いたものに比較して乗り心地等が改善された
空気ばねを用いたものが知られている。この空気ばね
は、単体で用いると基本的には2点を作用点し、幅や長
さがないことから、板ばねと異なり、単体では前後・左
右の連結ができず、公知の連結ロッド等を併用する必要
がある。これには、例えば車体フレームとアクスルとを
連結するべく車両前後方向に互いに平行に延在する左右
一対のリンクアームと、その上側に同様な一対のリンク
アームまたはV字ロッド状のリンクアームとを設けた平
行リンク式のものがある。二対のリンクアームを設けた
ものにあっては、車体フレームとアクスルとの相対作動
範囲を規定するラテラルロッドをも設けることが一般的
である(例えば特開平11−105521号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如きサスペンシ
ョン装置にあっては、車体フレームとアクスルとの間に
発生する左右方向の力をラテラルロッドで受けることか
ら、その力が左右の車体フレーム間に該フレームを変形
させるように作用する。車体フレームが変形すると、シ
ョックアブソーバやばねの作動方向に影響を与え、コー
ナリング時の安定性が悪くなったり、逆相入力路面での
直進性が悪くなったり、ハンドルが取られたりする。即
ち、走行安定性が悪くなる。これを防止するために両フ
レーム全体の強度を高めると重量化することから、ラテ
ラルロッドの取り付け部近傍にて左右の車体フレーム間
に補強部材を設けると良い。
【0004】しかしながら、補強部材及びそのブラケッ
トも重量化の原因となると共に取り付け位置によっては
上記同様にショックアブソーバやばねの作動方向に影響
を与え、ロールを増大させるなど車両挙動を不安定にす
る要因にもなりかねない。従って、補強部材の取り付け
位置及び取り付け方法等の工夫が望まれていた。
【0005】本発明は、上記したような従来技術の問題
点に鑑みなされたものであり、その主な目的は、簡単な
構造をもって車両が重量化することなく左右の車体フレ
ームを強固に補強でき、車両挙動の安定化を図ることが
できる自動車のサスペンション装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
によれば、前後に延在する左右一対の車体フレームを各
々左右アクスル部に支持するショックアブソーバ及びば
ねと、前記車体フレームと前記アクスル部とを連結する
左右のリンクアームと、前記車体フレームの左右一方側
の前記アクスル部と、前記車体フレームの左右他方とを
連結するラテラルロッドとを有するサスペンション装置
であって、前記左右の車体フレーム同士を結合する補強
部材を有し、前記ラテラルロッドの前記車体フレームの
左右他方側が、前記ショックアブソーバ及びばねとは別
のブラケットをもって前記車体フレームに取り付けら
れ、前記補強部材の前記車体フレーム左右他方側が、前
記ラテラルロッドの前記ブラケットに取り付けられてい
ることを特徴とするサスペンション装置を提供すること
により達成される。特に前記ばねが空気ばねからなるエ
アサスペンション装置に適用することが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して本
発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0008】図1〜図3は、本発明が適用された第1の
実施形態に於けるトラックの従動輪のエアサスペンショ
ン装置の概略構成を示す。このサスペンション装置は、
空気ばねを用いた車軸式サスペンション装置である。車
体の左右に前後方向に延在するフレーム1、2には、一
対のアッパーリンクアーム3、4の一端がブラケット
5、6及びブッシュを介して主に上下方向に揺動可能に
支持されている。このアッパーリンクアーム3、4の他
端はアクスルと一体をなすアクスルハウジング7にブッ
シュを介して主に上下方向に揺動可能に支持されてい
る。
【0009】図2及び図3に良く示すように、アッパー
リンクアーム3、4の下部には、これと平行にロアリン
クアーム8、9が配置されている。このロアリンクアー
ム8、9の一端は上記同様ブラケット5、6及びブッシ
ュを介してフレーム1、2に主に上下方向に揺動可能に
支持され、他端はアクスルハウジング7にブッシュを介
して主に上下方向に揺動可能に支持されている。これら
アッパーリンクアーム3、4及びロアリンクアーム8、
9により平行リンクが構成されている。
【0010】フレーム1、2とアクスルハウジング7と
の間には空気ばね10、11が介設されている。また、
フレーム1、2と車輪Tとに囲まれた空隙には、一端が
車体側に連結され、他端がアクスルハウジング7側に連
結されたショックアブソーバ12、13が配設されてい
る。
【0011】フレーム1、2には、上方から見てコの字
状をなすスタビライザバー15の両アーム端が保持され
ている。このスタビライザバー15のトーションバー部
はアクスルハウジング7に支持されている。
【0012】一方、空気ばね10、11の近傍には、ラ
テラルロッド16が配設されている。このラテラルロッ
ド16の一端はアクスルハウジング7に於けるフレーム
1のほぼ直下に連結され、他端はフレーム2にブラケッ
ト17を介して連結されている(図4、図5)。また、
フレーム1、2間には、これらを補強するべく補強部材
18が架橋されている。この補強部材18の一端はフレ
ーム1に直接または別途ブラケットを介して取り付けら
れ、他端は上記ラテラルロッド16用ブラケット17に
取り付けられている。
【0013】以下に、本実施形態の作用について図6を
参照して説明する。従来は車輪Tに横方向荷重Fの入力
があった場合、ラテラルロッド16を介してモーメント
がフレーム2側にのみ生じ、フレーム2が実線矢印Rの
方向に変形することによりショックアブソーバやばねの
作動方向に影響を与え、走行安定性が悪くなるが、本構
成では、車輪Tに入力した横方向荷重は補強部材18を
介して左右フレーム1、2に分散する(f)と共に全体
剛性も高くなっているので走行安定性が低下する心配が
ない。
【0014】ここで、特に空気ばね10、11の如きサ
スペンション装置に用いられるばねは、その作動軸線が
狂うとローリングが大きくなるなど、車両挙動に大きな
影響を与えると共に耐久性が低下する。そこで、本構成
のようにショックアブソーバやばねの車体フレームへの
取り付けブラケットと、横荷重が入力するラテラルロッ
ド16用ブラケット17とを別体とし、更に補強部材1
8をラテラルロッド16用ブラケット17に取り付ける
ことで、横荷重が入力する部位(ラテラルロッド16用
ブラケット17)を効率的に補強し、かつブラケット兼
用による軽量化効果を得ている。
【0015】尚、上記構成では補強部材18をフレーム
1、2に対して直角となるように取り付けたが、0゜
(直角)〜20゜の範囲で角度をもって掛け渡しても良
い。例えば補強部材を板状とし、その厚みを10mmと
して、フレーム1、2に対して直角に設けた場合
(A)、フレーム1、2に対して20゜の角度をなすよ
うに設けた場合(B)、及び補強部材なしの場合(C)
のリバウンド(−80mm)〜中立(0)〜メタコン
(102mm)でアクスルがストロークした際の横荷重
F=2550kgfでのアクスルの左右ずれ量を図7の
グラフに示す。このグラフから、補強部材なしの場合、
許容範囲であるずれ量10mmを大きく外れ、コーナリ
ングの安定性及び逆相入力路面での直進性、ハンドルの
取られ等が発生し、走行安定性を損なうのに比較して補
強部材を設けた場合、取り付け角度が0゜(直角)〜2
0゜の範囲であれば、ずれ量が許容範囲内(10mm未
満)であり、その走行安定性が著しく高くなっているこ
とがわかる。
【0016】上記構成ではサスペンション装置をパラレ
ルリンク及びスタビライザを設けたものとしたが、本願
出願人による特開平11−59154号公報に開示され
ているようなパラレルリンクのロアアームがスタビライ
ザを兼ねるよう構造や通常のトレーリングアームを用い
たもの、更にはトレーリングアームがリーフばねを兼
ね、空気ばねとリーフばねを併用したものなどにも同様
に適用できる。
【0017】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明によるサスペンション装置によれば、車体フレーム
の左右一方側のアクスル部と、車体フレームの左右他方
とをラテラルロッドで連結すると共に左右の車体フレー
ム同士を補強部材で結合し、ラテラルロッドの車体フレ
ームの左右他方側をショックアブソーバ及びばねとは別
のブラケットをもって車体フレームに取り付けると共に
このブラケットに補強部材の車体フレーム左右他方側を
取り付けることで、ばねなどに影響を与えることなく、
ラテラルロッドを介して入力される横荷重に対してその
入力箇所で確実に車体フレームを補強でき、かつラテラ
ルロッドのブラケットと補強部材のブラケットとを兼用
して部品点数及び車体重量の増加を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたトラックの従動輪のサスペ
ンション装置の概略構成を示す平面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図1の正面断面図。
【図4】ラテラルロッドの車体フレームへの取り付け部
の拡大底面図。
【図5】ラテラルロッドの車体フレームへの取り付け部
の拡大正面断面図。
【図6】(a)は本発明によるサスペンション装置の作
用を説明する図3と同様な図。
【図7】従来のサスペンション装置及び本発明によるサ
スペンション装置に於ける横荷重発生時のアクスルスト
ロークと左右アクスルのずれ量との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1、2 車体フレーム 3、4 アッパーリンクアーム 5、6 ブラケット 7 アクスルハウジング 8、9 ロアリンクアーム 10、11 空気ばね 12、13 ショックアブソーバ 15 スタビライザバー 16 ラテラルロッド 17 ブラケット 18 補強部材 T 車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 25/20 B62D 25/20 C Fターム(参考) 3D001 AA17 BA06 CA02 CA03 DA02 DA10 3D003 AA01 AA04 BB09 BB10 CA18 CA53 CA59 DA29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に延在する左右一対の車体フレー
    ムを各々左右アクスル部に支持するショックアブソーバ
    及びばねと、前記車体フレームと前記アクスル部とを連
    結する左右のリンクアームと、前記車体フレームの左右
    一方側の前記アクスル部と、前記車体フレームの左右他
    方とを連結するラテラルロッドとを有するサスペンショ
    ン装置であって、 前記左右の車体フレーム同士を結合する補強部材を有
    し、 前記ラテラルロッドの前記車体フレームの左右他方側
    が、前記ショックアブソーバ及びばねとは別のブラケッ
    トをもって前記車体フレームに取り付けられ、 前記補強部材の前記車体フレーム左右他方側が、前記ラ
    テラルロッドの前記ブラケットに取り付けられているこ
    とを特徴とするサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 前記ばねが空気ばねからなることを特
    徴とする請求項1に記載のエアサスペンション装置。
JP21549599A 1999-07-29 1999-07-29 サスペンション装置 Pending JP2001039133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549599A JP2001039133A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549599A JP2001039133A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039133A true JP2001039133A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16673344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21549599A Pending JP2001039133A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307923A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd ラテラルロッドの取付構造
JP2002308143A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd 車体下部構造
KR20030008976A (ko) * 2001-07-21 2003-01-29 현대자동차주식회사 리어 쇽 업소버 지지 구조
JP2003063440A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissan Shatai Co Ltd リヤサスペンション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307923A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd ラテラルロッドの取付構造
JP4529112B2 (ja) * 2001-04-11 2010-08-25 いすゞ自動車株式会社 ラテラルロッドの取付構造
JP2002308143A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Isuzu Motors Ltd 車体下部構造
KR20030008976A (ko) * 2001-07-21 2003-01-29 현대자동차주식회사 리어 쇽 업소버 지지 구조
JP2003063440A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissan Shatai Co Ltd リヤサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002232766B2 (en) Vehicle suspension assembly
US6607205B2 (en) Steerable independent air suspension system
WO2012001934A1 (en) Vehicle suspension apparatus
JP2008540201A (ja) ウィッシュボン型リンケージ構成要素とこれを組み込んだ懸架装置
AU2002232766A1 (en) Vehicle suspension assembly
EP1888355B1 (en) Suspension systems
EP1667859B1 (en) Steer axle suspension
JP2001206032A (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
US7549659B2 (en) Multiple trailing arm suspension
US20040056398A1 (en) Stabilizer and air leaf suspension using the same
JP2001039133A (ja) サスペンション装置
US20060001311A1 (en) Front steer axle air suspension system
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP3961114B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH0976715A (ja) リヤサスペンション構造
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
JP2842102B2 (ja) フレーム補強構造
KR0167702B1 (ko) 자동차의 뒷차축 스테빌라이져의 취부구조
JP3919602B2 (ja) ブラケット
JP3822319B2 (ja) サスペンション装置
KR200260742Y1 (ko) 자동차용 차축 현가 장치
JPH08258524A (ja) 車両のエアサスペンション取付構造
EP1348580A1 (en) Independent suspension for a wheel of a commercial vehicle
JP2003054235A (ja) リーフスプリング式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331