JPH058623A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH058623A
JPH058623A JP18816091A JP18816091A JPH058623A JP H058623 A JPH058623 A JP H058623A JP 18816091 A JP18816091 A JP 18816091A JP 18816091 A JP18816091 A JP 18816091A JP H058623 A JPH058623 A JP H058623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic bush
vehicle
suspension arm
suspension
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18816091A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Takeshi Edahiro
毅志 枝広
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18816091A priority Critical patent/JPH058623A/ja
Publication of JPH058623A publication Critical patent/JPH058623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各々車幅方向に配置された少なくとも2本の
サスペンションアームを有する車両のサスペンション装
置において、上記各サスペンションアームの車体側もし
くは車輪側との連結部に設けられる弾性ブッシュに改良
を加えることにより、旋回時初期の回頭性を向上させる
と共に、旋回中における操縦安定性を向上させることを
目的とする。 【構成】 第1ラテラルリンク2側の弾性ブッシュ7
を、車体側に連結される内筒7aと、ラテラルリンク2
に固着される外筒7cと、これら内外筒間に同芯状に配
置された中間筒7bとで構成し、上記内筒7aと中間筒
7bとをラバー7dにより連結すると共に、該ラバー7
dを予圧縮するスペーサ7fを設け、更に、上記中間筒
7bと外筒7cとの間にそれら両者の相対回転を許容す
るリング部材7g,7gでなる滑り手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のサスペンション装
置、特に、各々車幅方向に延びて一端が車体側に連結さ
れ、且つ他端が車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
に連結された少なくとも2本のサスペンションアームを
有する車両のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンション装置として、例え
ば特開平2−37008号公報によれば、各々車幅方向
に配置されて一端が車体側に連結され、且つ他端が車輪
を回転自在に支持する車輪支持部材に連結された2本の
ラテラルリンクを有するサスペンション装置が開示され
ている。そして、上記各ラテラルリンクは、車輪支持部
材における車軸中心線を挟んで前後に配置されていると
共に、これらのラテラルリンクにおける車体側もしくは
車輪支持部材の少なくとも一方には、通常、弾性ブッシ
ュが設けられ、該弾性ブッシュにより各ラテラルリンク
を介して車体側への伝達される車輪振動を抑制するよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に車輪支持部材における車軸中心線を挟んでその前後に
おいて車幅方向に配設された各ラテラルリンク一端の弾
性ブッシュのうち、車軸中心線の前方に配設されたラテ
ラルリンク側の弾性ブッシュのばね常数を、車軸中心線
の後方に配設されたラテラルリンク側の弾性ブッシュの
ばね常数より小さく設定することにより、旋回時に車輪
に横力が作用した場合には、前方に配設されたラテラル
リンク側の弾性ブッシュが大きく変位し、車輪がトーイ
ンとなり、車両のステアリング特性がアンダステア傾向
となって、旋回時における操縦安定性が向上することに
なるのであるが、ハンドルの操作に伴って瞬間的にトー
インとなり、アンダステア傾向が強められて旋回時初期
の回頭性が低下することになる。
【0004】そこで本発明は、各々車幅方向に延びて一
端が車体側に連結され、且つ他端が車輪を回転自在に支
持する車輪支持部材に連結された少なくとも2本のサス
ペンションアームを有する車両のサスペンション装置に
おいて、上記各サスペンションアームの車体側もしくは
車輪支持部材側との連結部に設けられる弾性ブッシュに
改良を加えることにより、旋回時初期の回頭性を向上さ
せることができると共に、旋回中における操縦安定性を
向上させることのできる車両のサスペンション装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0006】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、 車幅方向に延びて一端が車体側
に連結され、且つ他端が車輪支持部材における車軸中心
線の前方位置に連結された第1サスペンションアーム
と、車幅方向に延びて一端が車体側に連結され、且つ他
端が車輪支持部材における車軸中心線の後方位置に連結
された第2サスペンションアームとの少なくとも2本の
サスペンションアームを有する車両のサスペンション装
置において、上記各サスペンションアームの車体側もし
くは車輪支持部材側の連結部の少なくとも一方に弾性ブ
ッシュを設けると共に、第1サスペンションアーム側の
弾性ブッシュのばね常数を第2サスペンションアーム側
の弾性ブッシュのばね常数より小さく設定し、且つ該第
1サスペンションアーム側の弾性ブッシュが所定値以上
の入力荷重により変位するように該弾性ブッシュを予圧
縮したことを特徴とする。
【0007】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2発明という)は、 上記第1発明における第1サス
ペンションアーム側の弾性ブッシュを、第1サスペンシ
ョンアームまたは車体側もしくは車輪支持部材のいずれ
かに連結される内外筒と、これら内外筒間に同芯状に配
置された中間筒とで構成し、上記内筒と中間筒との間も
しくは該中間筒と外筒との間のいずれか一方にそれら両
者を連結する弾性体を設け、且つ該弾性体が所定値以上
の入力荷重で変位するように予圧縮するスペーサを配置
すると共に、内筒と中間筒との間もしくは該中間筒と外
筒との間のいずれか他方にそれら両者の相対回転を許容
する滑り手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】第1発明によれば、車輪支持部材における車軸
中心線の前方位置に連結される第1サスペンションアー
ム側の弾性ブッシュが予圧縮されている分、旋回時初期
において車輪に横力が作用した場合における第1サスペ
ンションアーム側の弾性ブッシュの変位が、第2サスペ
ンションアーム側の弾性ブッシュに比べて抑制され、こ
れにより、まず、車輪支持部材における車軸中心線の後
方位置に連結された第2サスペンションアーム側の弾性
部がブッシュ変形し、旋回初期においては、車輪がトー
アウトとなり、車両のステアリング特性がオーバステア
傾向となって、旋回初期における回頭性が向上すること
になる。また、その後、旋回中における横力の増加に伴
って第1サスペンションアーム側の弾性ブッシュに所定
値以上の大きな荷重が作用することにより、該弾性ブッ
シュが変位することになるのであるが、この場合、該弾
性ブッシュのバネ常数が、第2サスペンションアーム側
の弾性ブッシュのばね常数より小さく設定されているの
で、大きく変形することになって、車輪がトーイン方向
に向くことになり、これにより、車両のステアリング特
性がアンダステア傾向に維持されることになって、旋回
中における操縦安定性が向上することになる。このよう
に、旋回時初期における回頭性が向上すると共に、旋回
中における操縦安定性が向上することになる。
【0009】特に、第2発明によれば、第1サスペンシ
ョンアームまたは車体側もしくは車輪支持部材のいずれ
かに連結される内外筒間に中間筒が設けられ、この中間
筒と上記内筒との間もしくは該中間筒と外筒との間のい
ずれか一方にそれら両者の相対回転を許容する滑り手段
が設けらられているので、上記中間筒と内筒との間もし
くは該中間筒と外筒との間のいずれか他方に弾性体を予
圧縮するためのスペーサが設けられている場合であって
も、内外筒の相対回転が可能となり、これにより、車輪
のバンプ、リバウンドに伴う第1サスペンションアーム
の上下揺動が許容されることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は本発明に係る車両のサスペンション
装置を示し、このサスペンション装置1は、車幅方向に
配置された第1ラテラルリンク2と、同じく車幅方向に
配置された第2ラテラルリンク3と、車体前後方向に配
置されたトレーリングリンク4とを有し、上記第1、第
2ラテラルリンク2,3の一端が、車輪5を回転自在に
支持する車輪支持部材6に対して回転自在に連結され、
且つ各ラテラルリンク2,3の他端が、車体側のサブフ
レーム(図示せず)等の部材に弾性ブッシュ7…8を介
してそれぞれ上下揺動可能に連結されていると共に、上
記第1ラテラルリンク2が車輪支持部材6の前方に配置
され、第2ラテラルリンク3が車輪支持部材6の後方に
それぞれ配置されている。また、上記トレーリングリン
ク4の一端は、上記車輪支持部材6に連結され、且つ他
端が車体側の支持部材(図示せず)に弾性ブッシュ9を
介して上下揺動可能に連結されている。
【0012】そして、上記第2ラテラルリンク3と車体
との連結部に設けられる弾性ブッシュ8が、図2に示す
ように、軸芯部に挿通される軸部材(図示せず)を介し
て車体側に固定される内筒8aと、該内筒8aと同芯状
に設けられて第2トレーリング3に固設される外筒8b
と、これら内、外筒8a,8bを連結する弾性体として
ラバー8cとで構成されている。
【0013】一方、上記第1ラテラルリンク2側に設け
られる弾性ブッシュ7は、図3,4に示すように、軸芯
部に挿通される軸部材(図示せず)を介して車体側に固
定される内筒7aと、該内筒7aと同芯状に設けられた
中間筒7bと、該中間筒7bの外側に同芯状に配置さ
れ、且つ第1トレーリング2に固設される外筒7cと、
上記内筒7aと中間筒7bとを連結する弾性体としてラ
バー7dとを有し、内筒7aにはその外周部に金属製も
しくは樹脂性のカラー7eが一体的に取り付けられてお
り、このカラー7eと中間筒7bの内周面とに当接して
ラバー7dを予圧縮するスペーサ7fが嵌合されている
と共に、上記中間筒7bと外筒7cとの間には、その両
者の相対回転を許容するための滑り手段としてのテフロ
ン樹脂等でなる上下一対のリング部材7g,7gが設け
られている。
【0014】そして、上記弾性ブッシュ7におけるラバ
ー7dのばね常数が、第2ラテラルリンク3側の弾性ブ
ッシュ8におけるラバー8cのばね常数より小さく設定
されている。
【0015】なお、図5に示すように、中間筒7bに対
して内筒7aを偏心させた状態で、その両者をラバー7
dにより連結し、カラー7eと中間筒7bとで構成され
る空間7h内に上記スペーサ7fを圧入することによ
り、図3に示す状態の弾性ブッシュ7が得られることに
なる。
【0016】上記の構成によれば、車輪支持部材6の前
方に連結された第1ラテラルリンク2側の弾性ブッシュ
7におけるラバー7dがスペーサ7fにより予圧縮され
ている分、旋回時初期において車輪5に横力が作用した
場合における第1ラテラルリンク2側の弾性ブッシュ7
におけるラバー7dの変位が、第2ラテラルリンク3側
の弾性ブッシュ8におけるラバー8cに比べて抑制さ
れ、これにより、まず、車輪支持部材6の後方に連結さ
れた第2ラテラルリンク3側の弾性部ブッシュ8におけ
るラバー8cが変形し、旋回初期においては、図6に示
すように、車輪5がトーアウトとなり、車両のステアリ
ング特性がオーバステア傾向となって、旋回初期におけ
る回頭性が向上することになる。また、その後、旋回中
における横力の増加に伴って第1ラテラルリンク2側の
弾性ブッシュ7に所定値以上の大きな荷重が作用するこ
とにより、該弾性ブッシュ7におけるラバー7dが変位
することになるのであるが、この場合、該弾性ブッシュ
7におけるラバー7dのバネ常数が、第2サスペンショ
ンアーム3側の弾性ブッシュ8におけるラバー8cのば
ね常数より小さく設定されているので、所定値以上の入
力荷重に対して弾性ブッシュ7におけるラバー7dが、
図7に実線aで示すように、実線bで示す弾性ブッシュ
8におけるラバー8cの変位量より大となって、図6に
示すように車輪5がトーイン方向に向くことになり、こ
れにより、車両のステアリング特性がアンダステア傾向
に維持されることになって、旋回中における操縦安定性
が向上することになる。このように、旋回時初期におけ
る回頭性が向上すると共に、旋回中における操縦安定性
が向上することになる。
【0017】特に、上記弾性ブッシュ7における中間筒
7bと外筒7cとの間に、リング部材7g,7gでなる
滑り手段が設けらられているので、上記中間筒7bと内
筒7aとの間にラバー7dを予圧縮するためのスペーサ
7fが設けられている場合であっても、内、外筒7a,
7cの相対回転が可能となり、これにより、車輪5のバ
ンプ、リバウンドに伴う第1ラテラルリンク2の上下揺
動が許容されることになる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、第1発明によれば、車輪
支持部材における車軸中心線の前方位置に連結された第
1サスペンションアーム側の弾性ブッシュが予圧縮され
ている分、旋回時初期において車輪に横力が作用した場
合における第1サスペンションアーム側の弾性ブッシュ
の変位が、第2サスペンションアーム側の弾性ブッシュ
に比べて抑制され、これにより、まず、車輪支持部材に
おける車軸中心線の後方位置に連結された第2サスペン
ションアーム側の弾性部ブッシュが変形することになっ
て、旋回初期においては、車輪がトーアウトとなり、車
両のステアリング特性がオーバステア傾向となって、旋
回初期における回頭性が向上することになる。また、そ
の後、旋回中における横力の増加に伴って第1サスペン
ションアーム側の弾性ブッシュに所定値以上の大きな荷
重が作用した場合には、該弾性ブッシュのバネ常数が、
第2サスペンションアーム側の弾性ブッシュのばね常数
より小さく設定されているので、第2サスペンションア
ーム側の弾性ブッシュに比べて大きく変位し、車輪がト
ーイン方向に向くことになり、これにより、車両のステ
アリング特性がアンダステア傾向に維持されることにな
って、旋回中における操縦安定性が向上することにな
る。このように、旋回時初期における回頭性が向上する
と共に、旋回中における操縦安定性が向上することにな
る。
【0019】特に、第2発明によれば、第1サスペンシ
ョンアームまたは車体側もしくは車輪支持部材のいずれ
かに連結される内外筒間に中間筒が設けられ、この中間
筒と上記内筒との間もしくは該中間筒と外筒との間のい
ずれか一方にそれら両者の相対回転を許容する滑り手段
が設けられているので、上記中間筒と内筒との間もしく
は該中間筒と外筒との間のいずれか他方に弾性体を予圧
縮するためのスペーサが設けられている場合であって
も、内外筒の相対回転が可能となり、これにより、車輪
のバンプ、リバウンドに伴う第1サスペンションアーム
の上下揺動が許容されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両のサスペンション装置の概
略平面図。
【図2】 第2ラテラルリンク側の弾性ブッシュの拡大
断面図。
【図3】 第1ラテラルリンク側の弾性ブッシュの拡大
断面図。
【図4】 図3におけるA−A線よりみた弾性ブッシュ
の断面図。
【図5】 スペーサを圧入する前の第1ラテラルリンク
側の弾性ブッシュの断面図。
【図6】 本発明に係るサスペンション装置におけるト
ー角特性を示すグラフ。
【図7】 車輪に作用する横力と弾性ブッシュの変位量
との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 サスペンション装置 2 第1ラテラルリンク 3 第2ラテラルリンク 7 弾性ブッシュ 7a 内筒 7b 中間筒 7c 外筒 7d ラバー 7f スペーサ 7g リング部材 8 弾性ブッシュ 8c ラバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16F 15/08 Q 9138−3J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車幅方向に延びて一端が車体側に連結さ
    れ、且つ他端が車輪支持部材における車軸中心線より前
    方位置に連結された第1サスペンションアームと、車幅
    方向に延びて一端が車体側に連結され、且つ他端が車輪
    支持部材における車輪中心線より後方位置に連結された
    第2サスペンションアームとの少なくとも2本のサスペ
    ンションアームを有する車両のサスペンション装置であ
    って、上記各サスペンションアームの車体側もしくは車
    輪支持部材側の連結部の少なくとも一方に弾性ブッシュ
    が設けられていると共に、第1サスペンションアーム側
    の弾性ブッシュのばね常数が第2サスペンションアーム
    側の弾性ブッシュのばね常数より小さく設定され、且つ
    該第1サスペンションアーム側の弾性ブッシュが、所定
    値以上の入力荷重で変位するように予圧縮されているこ
    とを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 車幅方向に延びて一端が車体側に連結さ
    れ、且つ他端が車輪支持部材における車軸中心線より前
    方位置に連結された第1サスペンションアームと、車幅
    方向に延びて一端が車体側に連結され、且つ他端が車輪
    支持部材における車輪中心線より後方位置に連結された
    第2サスペンションアームとの少なくとも2本のサスペ
    ンションアームを有する車両のサスペンション装置であ
    って、上記各サスペンションアームの車体側もしくは車
    輪支持部材側の連結部の少なくとも一方に弾性ブッシュ
    が設けられ、且つ第1サスペンションアーム側の弾性ブ
    ッシュのばね常数が第2サスペンションアーム側の弾性
    ブッシュのばね常数より小さく設定されていると共に、
    上記第1サスペンションアーム側の弾性ブッシュが、該
    サスペンションアームまたは車体側もしくは車輪支持部
    材のいずれかに連結される内外筒と、これら内外筒間に
    同芯状に配置された中間筒とを有し、上記内筒と中間筒
    との間もしくは該中間筒と外筒との間のいずれか一方に
    それら両者を連結する弾性体が設けられ、且つ該弾性体
    が所定値以上の入力荷重で変位するように予圧縮するス
    ペーサが配置されていると共に、上記内筒と中間筒との
    間もしくは該中間筒と外筒との間のいずれか他方にそれ
    ら両者の相対回転を許容する滑り手段が設けられている
    ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP18816091A 1991-07-01 1991-07-01 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPH058623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816091A JPH058623A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816091A JPH058623A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058623A true JPH058623A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16218808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18816091A Pending JPH058623A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2008238945A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2008247182A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2008238945A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2008247182A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507510A (en) Multi-link type suspension system
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
US6116627A (en) Front suspension
KR100186971B1 (ko) 전륜 현가 장치
JPS63232010A (ja) 操舵輪の懸架装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP3796767B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPH058623A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP2693502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH04108012A (ja) 車両の懸架装置のサスペンションアーム
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3510483B2 (ja) リヤサスペンション
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH055682B2 (ja)
JPS63306908A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3294939B2 (ja) 車両のリヤサスペンション
JP2712151B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2778289B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH07125516A (ja) ラテラルリンク付リヤサスペンション
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPH0237005A (ja) 車両のサスペンション装置