JP2006159911A - 隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法 - Google Patents

隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159911A
JP2006159911A JP2005352406A JP2005352406A JP2006159911A JP 2006159911 A JP2006159911 A JP 2006159911A JP 2005352406 A JP2005352406 A JP 2005352406A JP 2005352406 A JP2005352406 A JP 2005352406A JP 2006159911 A JP2006159911 A JP 2006159911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
thin
plastic part
mold cavity
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005352406A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald J Cvengros
ジェイムズ クヴェングロス ドナルド
Jack V Giles
ヴァージル ギルズ ジャック
Michael S Pavlowski
エス パヴロウスキー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2006159911A publication Critical patent/JP2006159911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/5675Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding for making orifices in or through the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0081Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of objects with parts connected by a thin section, e.g. hinge, tear line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法を提供する。
【解決手段】第1(14)、第2(16)の金型半部及びスライダ(18)を有する金型を用意する。第1、第2の金型半部及びスライダは、組立て時に金型キャビティ(20)を構成する。スライダは、プラスチック部品(10)の薄肉部分(12)を構成する部分を有する。スライダは、薄肉部分を構成するスライダの部分が金型キャビティから部分的に引っ込められた引っ込み位置と、薄肉部分を構成するスライダの部分がプラスチック部品の最終形状を定める位置にある係合位置との間で移動することができる。スライダが引っ込み位置にある状態で溶融プラスチックを金型キャビティ内に射出し、スライダを係合位置に移動させ、溶融プラスチックを放冷させ、金型半部を開いてプラスチック部品を取り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄肉部分が形成されたプラスチック部品を形成する方法に関する。
薄肉の断面部分がプラスチック部品中に必要な場合、特に、プラスチック部品が射出成形法により形成される場合、この部分の薄肉化には通常、二次作業が必要である。これは、レーザ、ブレード(刃)又はルータでプラスチックのうち幾分かを除去する工程を含む場合がある。二次作業を行う理由は、雄型又はスライダを射出成形ツール内に配置して薄肉部分を形成する場合、減少領域が圧力にスパイクを生じさせ、流頭(フローフロント)が壊されるということにある。これは、溶融プラスチックが薄肉部分の近くを満たしていないことを意味する。また、圧力の増大の結果として典型的には、表面まで局所性の高い光沢の変化が生じ、他方、流頭の変化の結果として、表面の撓みを生じさせる乱流が生じることになる。従来、これら問題は、塗料又は他の被覆材で隠されていた。
射出成形プラスチック部品中のもう1つのよく見られる表面欠陥は、材料のひけである。公称の壁素材と断面薄肉部分との間の変化の差が大きい場合、部品は、異なる速度で冷える。この冷却の差の結果として、最終部品表面に目に見える凹みが生じることになる。
したがって、これら問題を解決する射出成形プラスチック部品に薄肉部分を形成する方法が要望されている。
本発明の好ましい実施形態によれば、射出成形プラスチック部品に薄肉部分を形成する方法は、スライダを有する金型を用意する段階を有し、金型及びスライダは、金型キャビティを構成する。スライダは、プラスチック部品の薄肉部分を構成する部分を有し、このスライダは、引っ込み位置と係合位置との間で移動することができる。
一つの特徴では、溶融プラスチック用樹脂をスライダが引っ込み位置にある状態で金型キャビティ内へ射出する。次に、スライダを係合位置に動かし、それにより薄肉部分を形成する。次に、溶融プラスチック用樹脂を放冷し、プラスチック部品を金型から取り出す。
別の特徴では、金型キャビティ内の圧力を測定し、スライダを、金型キャビティ内の圧力が所定レベルに達した後にのみ係合位置に動かす。
さらに別の特徴では、スライダを係合位置に動かす前に、スライダを摂氏23度〜摂氏240度の所定の温度まで加熱する。
本発明の上記特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、添付の図面と関連して本発明の以下の詳細な説明を読むと明らかになろう。
薄肉部分12が形成されたプラスチック部品10を形成する金型は、第1の金型半部14、第2の金型半部16及びスライダ18を有している。図1を参照すると、第1の金型半部14、第2の金型半部16及びスライダ18は、組立て時に金型キャビティ20を構成する。スライダ18は、プラスチック部品の薄肉部分12を構成する部分22を有している。好ましくは、スライダ18は、二重山形ステップである異形の形をしている。二重山形ステップの形状は、最終部品10にひけの形成を減少させる薄肉部分12への漸次移行部をもたらす。
スライダ18は、薄肉部分12を構成するスライダ18の部分22が部分的に金型キャビティ20から引っ込められた図1に示す引っ込み位置と、薄肉部分12を構成するスライダ18の部分22がプラスチック部品10の最終形状を定める位置にある図3に示す係合位置との間で移動することができる。
部品10は、溶融プラスチック用樹脂24を金型キャビティ20内に射出することにより形成される。溶融プラスチック用樹脂24をスライダ18が引っ込み位置にある状態で射出する。これにより、溶融プラスチック用樹脂24は、薄肉部分12が形成される近くの領域を満たすことができる。
金型キャビティ20内の圧力は、金型キャビティ20内に設けられた圧力変換器26により測定される。好ましくは、圧力変換器26は、樹脂24を金型キャビティ内へ導入するゲート27(図2で分かる)の近くに設けられる。樹脂26が金型キャビティ20内へ流れているとき、圧力が増大する。最高圧力は、充填完了時に生じる。圧力の増大又はランピング(ramping)は、樹脂26の流頭(フローフロント)の位置を確認するための指標となる。
スライダ18を金型キャビティ20内の圧力が所定レベルに達した後にのみ係合位置に動かす。圧力のレベルは、金型の形状及びプラスチック用樹脂24の性状で左右される。この場合も又、圧力が所定レベルに達するまで待つことにより、溶融プラスチック用樹脂24が特に薄肉部分12が形成されるべき付近において金型キャビティ20を実質的に満たしたときにのみスライダ18を係合位置に動かす。
好ましくは、スライダ18を係合位置に動かす前にスライダ18を摂氏23度〜摂氏240度の温度に加熱する。これにより、プラスチック部品10の適正な冷却が保証される。スライダ18を係合位置に動かしたときにこれが冷えていると、スライダ18に接触する溶融プラスチック用樹脂24は、すぐに冷えて硬化することになる。これにより、ひけが生じると共に金型キャビティ20の残りの領域への溶融プラスチック用樹脂24の流れが妨げられる。加熱状態のスライダ18が溶融プラスチック用樹脂24に接触すると、溶融プラスチック用樹脂24は、溶融状態のままであり、それにより溶融プラスチック用樹脂24が引き続き金型キャビティ20内を流れることができる。これにより、溶融プラスチック用樹脂24が冷えて硬化し始める前に、金型キャビティ20が完全に充填されるようになる。
金型キャビティ20を完全に充填した後、溶融プラスチック用樹脂24を放冷して硬化させる。加熱状態のスライダ18を部品10の冷却中引っ込めるのがよい。これにより、加熱状態のスライダ18から伝達される熱の追加分が減少する。このギャップ又は空間は又、加熱状態のスライダ18と部品10の薄肉部分12との間の断熱ギャップとなる。スライダ18の引っ込みは又、部品10が加熱状態のスライダにくっつくのを阻止することにより部品10の突き出しを助けると共に部品10に加わる応力の減少に役立つ。次に、金型半部14、16を開き、プラスチック部品10を金型から取り出すのがよい。プラスチック用樹脂24が放冷して実質的に固体状態になっている限り、プラスチック用樹脂24が完全に冷える前に金型半部14、16を開くことができる。
スライダ18を作動させるため、スライダ18は、アクチュエータ28に結合されている。アクチュエータ28は、当業界で用いられる種々のアクチュエータのうちの任意のもの、例えば空気圧式、油圧式又は機械式のものであってよい。好ましくは、アクチュエータ28は、スライダ18を動かす速度を変化させることができる。
当業者であれば、上述の説明並びに図面及び特許請求の範囲の記載から認識されるように、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく本発明のこれら実施形態の改造及び変更を想到できる。
スライダを収容した金型キャビティの一部の断面図であり、スライダが引っ込み位置で示されている図である。 図1とほぼ同じ断面図であり、溶融プラスチック用樹脂が金型キャビティを充填し始めている状態を示す図である。 図2とほぼ同じ断面図であり、溶融プラスチック用樹脂が実質的に金型キャビティを満たし、スライダを係合位置に動かした状態を示す図である。 図2とほぼ同じ断面図であり、スライダが引っ込められた状態を示す図である。 図3とほぼ同じ断面図であり、プラスチック部品を放冷し、金型半部を開いてプラスチック部品を取り出すことができるようになっている状態を示す図である。
符号の説明
10 プラスチック部品
12 薄肉部分
14、16 金型半部
18 スライダ
20 金型キャビティ
24 溶融プラスチック樹脂
26 圧力変換機
27 ゲート
28 アクチュエータ

Claims (3)

  1. 射出成形プラスチック部品に薄肉部分を形成する方法であって、
    第1の金型半部と、第2の金型半部と、スライダとを有する金型を用意することを含み、
    前記第1の金型半部と、前記第2の金型半部と、前記スライダとが、組立てられたときに金型キャビティを構成し、
    前記スライダは、
    前記プラスチック部品の薄肉部分を構成する部分を有し、
    前記薄肉部分を構成する前記スライダの前記部分が前記金型キャビティから部分的に引っ込められた引っ込み位置と、前記薄肉部分を構成する前記スライダの前記部分が前記プラスチック部品の最終形状を定める位置にある係合位置との間で移動することができ、
    前記スライダを前記引っ込み位置にして溶融プラスチックを前記金型キャビティ内に射出し、
    前記スライダを前記係合位置に移動させ、
    前記溶融プラスチックを放冷させ、
    前記金型半部を開いて前記プラスチック部品を取り出すことを含む、
    方法。
  2. 前記金型半部を開く工程前に前記スライダを引っ込めることを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記引っ込める工程が、前記溶融プラスチックを放冷させる工程中に行われる、請求項2記載の方法。
JP2005352406A 2004-12-08 2005-12-06 隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法 Pending JP2006159911A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/007,418 US7687003B2 (en) 2004-12-08 2004-12-08 Method of forming plastic part having hidden thin walled section

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159911A true JP2006159911A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35580433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352406A Pending JP2006159911A (ja) 2004-12-08 2005-12-06 隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7687003B2 (ja)
JP (1) JP2006159911A (ja)
DE (1) DE102005058205B4 (ja)
FR (1) FR2878777A1 (ja)
GB (1) GB2421004B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111660511A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 名硕电脑(苏州)有限公司 注塑成型方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040043A1 (fr) * 2007-09-18 2009-03-25 Actaris SAS Procédé de fabrication d'un carter de compteur à detection magnétique et carter ainsi obtenu
KR101210070B1 (ko) * 2010-08-31 2012-12-07 기아자동차주식회사 인몰드 블레이드를 이용한 에어백도어 분리선 성형 방법
GB201113097D0 (en) * 2011-07-28 2011-09-14 Carbonite Corp Injection moulding plastic components with a slit
AT514828B1 (de) * 2013-09-24 2015-06-15 Hoerbiger Kompressortech Hold Verfahren und Form zur Herstellung von Dichtplatten im Spritzguss sowie entsprechend hergestellte Dichtplatten
IT201700113283A1 (it) 2017-10-09 2019-04-09 Ermo Apparecchiatura di stampaggio ad iniezione di articoli di materia plastica a parete sottile con spessore localmente ridotto
DE102019127188B3 (de) * 2019-10-09 2021-03-25 Matthias Wexler Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbauteils mittels eines Spritzgießprozesses, Vorrichtung hierfür und Kunststoffbauteil
DE202020101612U1 (de) 2020-03-25 2021-06-28 Braunform Gmbh Werkzeug zum Spritzgießen von Kunststoffteilen

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807914A (en) 1972-12-04 1974-04-30 Control Process Inc Cavity pressure control system
JPS55103938A (en) * 1979-02-02 1980-08-08 Hitachi Ltd Forming device for plastic hinge
JPS5787932A (en) * 1980-11-25 1982-06-01 Hitachi Ltd Mold for injection compression molding
JPS61125825A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 Daiichi Kasei Kk 薄肉部を有する樹脂成形品の製造方法
JPS61127323A (ja) 1984-11-27 1986-06-14 Hitachi Ltd 射出圧縮成形用金型装置
JPS6315719A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Toyota Motor Corp 射出成形金型のウエルド発生防止装置
GB2193681B (en) * 1986-07-30 1989-12-13 Toshiba Machine Co Ltd A method of controlling mold clamping and compression in an injection molding machine
US4820149A (en) 1987-05-28 1989-04-11 Yoshida Industry Co., Ltd. Apparatus for manufacturing an injection-molded product having a partly thin portion
JPS63302013A (ja) 1987-06-03 1988-12-08 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 部分薄肉樹脂成形品の射出成形方法及び装置
US4980115A (en) 1987-05-28 1990-12-25 Yoshida Industry Co. Ltd. Method for making an injection-molded product having a partly thin portion
US5180187A (en) 1989-02-18 1993-01-19 Daimler-Benz Ag Cover for an airbag unit and the process for producing it
JPH03178412A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Mazda Motor Corp インモールドコート方法
JPH03254919A (ja) 1990-03-06 1991-11-13 Takata Kk エアバッグのモジュールカバーの製造方法
US5316822A (en) 1991-07-23 1994-05-31 Nihon Plast Co., Ltd. Cover for vehicular air bag
JP3123158B2 (ja) * 1991-12-11 2001-01-09 タカタ株式会社 エアバッグ収納用カバー
JPH05293844A (ja) 1992-04-21 1993-11-09 Tohoku Munekata Kk 偏肉構造の成形品の射出成形方法
US5335935A (en) 1992-08-31 1994-08-09 Plastic Mold Technology Incorporated Air bag cover/molded article with integral cover layer of leather
US5443777A (en) 1992-12-04 1995-08-22 Davidson Textron Inc. Method for producing an invisible tear seam for an air bag deployment opening cover
US5476629A (en) * 1992-12-25 1995-12-19 Citizen Watch Co. Ltd. Method for manufacturing IC card substrate
JPH06234142A (ja) 1993-02-02 1994-08-23 Kensetsu Rubber Kk 射出成形用金型
JP3512595B2 (ja) * 1996-11-07 2004-03-29 株式会社リコー プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型
US5447328A (en) 1994-05-31 1995-09-05 Davidson Textron Trim panel having integral door cover
US6001295A (en) 1995-03-31 1999-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd Manufacturing method of an air bag cover
JP3728778B2 (ja) 1995-09-22 2005-12-21 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
JPH09156445A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグカバー
US5776522A (en) 1996-04-29 1998-07-07 Larry J. Winget Apparatus for making an air bag cover having a hidden tear seam
DE19626416A1 (de) 1996-07-01 1998-01-08 Takata Europ Gmbh Airbagmodul-Abdeckkappe
DE69836420T2 (de) * 1997-03-10 2007-09-27 Progressive Components International Corp., Wauconda Formmechanismus mit seitlicher wirkung und verfahren
DE69840821D1 (de) 1997-03-26 2009-06-25 Toyota Motor Co Ltd Innenfahrzeugteile mit einer airbagaustrittsklappe und giessmethode dafür
US6042140A (en) 1998-07-10 2000-03-28 Larry J. Winget Air bag cover having a visually perceptible tear seam
US6348172B1 (en) 1999-08-27 2002-02-19 General Motors Corporation Method of making a hidden tear seam in a vehicle body panel
US6247722B1 (en) 2000-03-31 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Air bag cover with hidden tear seams
FR2812838A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre
US6811735B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-02 Toyoda Gosei Method for manufacturing automobile interior article
DE10164528A1 (de) 2001-12-18 2003-07-10 Jenoptik Automatisierungstech Verfahren zum Einbringen einer Reißnaht in Folien und dünne Formteile
NL1021421C2 (nl) 2002-09-10 2004-03-11 Fountain Patents B V Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van producten uit een warm plastische massa.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111660511A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 名硕电脑(苏州)有限公司 注塑成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0523686D0 (en) 2005-12-28
FR2878777A1 (fr) 2006-06-09
DE102005058205B4 (de) 2010-07-08
US7687003B2 (en) 2010-03-30
GB2421004B (en) 2007-01-24
US20060118981A1 (en) 2006-06-08
GB2421004A (en) 2006-06-14
DE102005058205A1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006159911A (ja) 隠された薄肉部分を有するプラスチック部品の成形方法
US7837915B2 (en) Injection molding process, resin molded product and mold
JP2007136809A (ja) 樹脂成形金型
JP4869990B2 (ja) 射出成形用金型およびこれを用いた射出成形方法
JP2004223943A (ja) 型内塗装用金型および型内塗装方法
JP4329715B2 (ja) 極薄容器の射出圧縮成形方法
JP2000225633A (ja) 中空成形用金型装置
CN108883559B (zh) 注射成型模具、注射成型方法以及成型品
JP2010036475A (ja) 射出成形用金型の製造方法
CN104822474B (zh) 一种制造压铸的薄壁金属元件的方法
JP2008290258A (ja) 射出成形用金型および樹脂成形品
JP5869442B2 (ja) フィルムインサート成形装置
JP2005297466A (ja) プラスチック成形金型及びプラスチック成形方法
JP4579898B2 (ja) 成形方法および成形装置
JP5351196B2 (ja) シールリング
JP2009291990A (ja) 成形用金型構造及び成形方法
JP4111306B2 (ja) ディスク成形用金型
JP4051566B2 (ja) 型内被覆成形方法及び型内被覆成形用金型
Nambiar et al. Stereolithography mold life extension using gas‐assisted injection
JP2005329644A (ja) 樹脂射出成形品の製造方法
JP2009029025A (ja) 射出成形用金型および樹脂成形品
JP2011131468A (ja) 射出成形金型、射出成形品の製造方法および射出成形装置
JP2014188830A (ja) 成形用金型装置及び成形品の製造方法
JP4640927B2 (ja) 樹脂成形金型、および樹脂成形品の製造方法
JP2005246696A (ja) 内部が中空部となった厚肉部を有する射出成形品の成形方法及び射出成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081027