JP2006146268A - トナー配合物 - Google Patents

トナー配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146268A
JP2006146268A JP2006014975A JP2006014975A JP2006146268A JP 2006146268 A JP2006146268 A JP 2006146268A JP 2006014975 A JP2006014975 A JP 2006014975A JP 2006014975 A JP2006014975 A JP 2006014975A JP 2006146268 A JP2006146268 A JP 2006146268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
surface area
charge control
specific surface
bet specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521560B2 (ja
Inventor
Bryan Michael Blair
ブレアー、ブライアン、マイケル
Michael Thomas Moore
ムーア、マイケル、トーマス
Michelle Kathryn Morris
モリス、ミッチェル、キャサリン
John Melvin Olson
オルソン、ジョン、メルヴィン
Jodi Lynne Walsh
ワォルシュ、ジョディー、リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JP2006146268A publication Critical patent/JP2006146268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521560B2 publication Critical patent/JP4521560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷品質に優れ、対温対湿性が良く、多色均一性を提供する。
【解決手段】バインダとしてのポリエステル樹脂と、着色剤としての顔料と、電荷制御成分と、剥離剤としてのポリエチレンワックスと、流れを改善し、かつドクターブレードを洗浄するための超微粒子要素とを有する、乾燥した粉末状の静電トナーであって、一方の超微粒子要素はアルミニウム酸化物で表面処理された親水性のルチル型針状酸化チタンであり、二つのシリカはトナーバルク内で混合され、BET表面積の一つは30m/gであり、BET表面積の一つは380m/gであり、有機ホウ素錯体の負電荷制御剤はアルミノシリケート化合物の第4アンモニウム塩の負電荷制御剤に混合される。
【選択図】なし

Description

技術分野
本発明は、多色及び単色又はブラックの画像形成に適した粉末状の乾燥電子写真トナーに関する。
発明の背景
暗部は画像形成するカラーを覆うので、多色画像形成に適したトナーでは暗成分の使用が避けられる。シリコンカーバイドは暗く、通常、例え少量であってもトナー粒子の表面成分として使用することができない(多くの場合に、超微粒子添加剤又はEPAと言われる)。
従来のトナーにおけるシリコンカーバイドの機能は、研磨剤としてドクターブレードの接触表面を掻き取るものであった。本発明は、EPAとして全く新規であると考えられる材料をシリコンカーバイドの代わりに用いる。この材料は、酸化アルミニウムで表面処理されたルチル型針状酸化チタンである。
本出願において詳細に説明される実施態様は、透明紙への多色画像形成を容易にするために比較的低い溶融温度で操作される。このような低い温度との整合を図るために、溶融体からトナーを剥離するためのトナーのワックス成分は、比較的低い分子量(実施態様では500Mn)とすることができる。更に、この実施態様では、二つのアモルファスシリカ粒子がバルク中に含有される。第1の粒子は、約30±15m/gmのBET比表面積を有し疎水性にされる。第2の粒子は、約380m/gmのBET比表面積を有し表面処理が施されない。これらの粒子をトナーのバルクに組込むことにより、貯蔵及び輸送の間に固化したり塊状になったりこれらに基づく印刷品質の欠陥が生じないように、極端な温度と湿度に対してトナーに耐性が付与される。これは、トナーとって、特に低融点トナーにとって望ましいが、世界規模の市場において魅力的であるためには、輸送及び貯蔵の条件に対して確固たるものでなければならない。
本出願の実施態様では、電荷制御剤の混合物、特に、有機ホウ素錯体の負電荷制御剤とアルミノシリケートの第4アンモニウム塩の負電荷制御剤との混合物が用いられ、この組合せは、バインダとして枝分かれポリエステル樹脂を有するトナーの一貫した流れを提供する。トナー流れのこの一貫性は、印刷環境(温度及び湿度)に依存することなく、トナーの寿命にわたり、かつ、異なるカラーのトナーにも適用される。これは、カラーが互いに層状に重ねられる減法混色を有するトナーのカラー用途において多層均一性を提供する。
発明の開示
バインダとしてのポリエステル樹脂と、着色剤としての顔料と、電荷制御成分と、剥離剤としてのワックスと、流れを改善し、かつ、ドクターブレードのような接触要素から掻き取るための超微粒子添加剤と(EPAs)を有する、通常の従来型の乾燥微粒子の静電トナーでは、1)一方のEPAが、酸化アルミニウムで表面処理された親水性のルチル型針状酸化チタンであり、2)一方が低表面積で他方が高表面積の二つのシリカが、トナー
のバルク内で混合され、3)電荷制御要素が、有機ホウ素錯体の負電荷制御剤とアルミノ
シリケート化合物の第4アンモニウム塩との混合物である。
針状酸化チタンは、更に信頼性の高いトナー流れという新たな利点を提供し、この利点は、掻き取り機能と同じく、顔料としてカーボンブラック又はマグネタイト、或いは両方を有するブラックトナーを備えた針状酸化チタンを用いることによって同様に実現される。同じく、針状酸化チタンと同様の機能が、上述の二つのシリカも上述の電荷制御剤も含有しないトナーで見出された。
同じく、2つの混合されたシリカを含有することは、シリカの大きさを揃えること及び表面処理の機能を発揮し、したがって、トナーの広範囲の応用に適用できるものと考えられる。
最後に、電荷生後剤を混合することにより、一貫したトナー流れを得るために、他の要素に依存することなくポリエステルバインダとの共同的な相互作用が示されるものと考えられる。このような効果は、アルミノシリケートに対する有機ホウ素錯体の重量比が2〜1から1〜2で示された。
好適な実施態様の説明
下記の詳細な実施態様の成分は全て固体状であり、容易に機械的に混合され、粉末状に粉砕され、次いで分級される。
本発明によるシアントナーの配合は以下のとおりである:
材料 機能 重量%
1.枝分れポリエステル樹脂 バインダ 83.125
2.線状ポリエステル樹脂 バインダ 7.225
3.シアン顔料 着色剤 2.15
4.ポリエチレンワックス
(500Mn) 剥離剤 3
5.有機ホウ素錯体 電荷制御剤 0.5
6.アルミノシリケート化合物の
第4アンモニウム塩 電荷制御剤 1.0
7.アモルファス疎水性シリカ トナー特性改質剤 2.0
8.アモルファスシリカ トナー特性改質剤 1
上記成分は溶融混合によって完全に混ぜ合わされ、次いで、粉砕され、粉末を形成する大きさによって分級される。これは、完全に標準的な方法が用いられるものであって、本発明部分を構成するものではない。
次いで、下記の三つの要素が粉末に添加されて混合される:
材料 機能 重量%
9.アモルファス疎水性シリカ 流れ剤 0.7
10.アモルファス疎水性シリカ 流れ剤 0.2
11.針状酸化チタン 剥離と欠乏低減 0.4
材料を以下に更に説明する(番号を対応するように)。
1.枝分れポリエステル樹脂:カオー(Kao) コーポ(Corp).のTUFTONE NE−701である:CAS番号は非所有
2.線状ポリエステル樹脂:ミツビシ(Mistubishi) レイヨン(Rayo
n)のDIACRON ER−561、NE−701より高いTg(ガラス転移温度)のビスフェノールA−タイプポリエステルである;CAS番号 148556−68.7
3.シアン顔料:クラリアント(Clariannt)のHOSTACOPY BG C 106(PB 15:3)である:線状ポリエステル樹脂ER−561(上記)の40重量%;CAS番号 147−14−8(顔料)及び148556−68−7(樹脂)
4.ポリエチレンワックス 500Mn:ベーカー(Baker)−ペトロライト(Petrolite)のPOLYWAX 500である;CAS番号 9002−88−4
5.有機ホウ素錯体:ジャパン(Japan)カーリット(Carlit)のLR−147である;CAS番号 114803−11−1
6.アルミノシリケート化合物の第4アンモニウム塩:クラリアント(Clariannt)のCOPYCHARGE N4Pである:CAS番号は非所有
7.アモルファス疎水性シリカ:ニッポン(Nippon)アエロシル(Aerosil)のAEROSIL RY−50である;約30±15m/gのBET比表面積;CAS番号 67762−90−7
8.アモルファスシリカ:デグサ(Degussa)−フュールス(Huls)のAEROSIL 380である;約380m/gmのBET比表面積;CAS番号 112945−52−5及び7631−86−9
9.アモルファス疎水性シリカ:デグサ(Degussa)−フュールス(Huls)のAEROSIL R 812である;約260m/gのBET比表面積;CAS番号 68909−20−6
10.アモルファス疎水性シリカ:ニッポン(Nippon)アエロシル(Aerosil)のAEROSIL NY50である;約30±15m/gのBET比表面積;CAS番号 67762−90−7
11.針状酸化チタン:イシハラ(Ishihara)サンギョウ(Sangyo)カイシャ(Kaisha)リミテッド(Ltd.)のFTL110である;酸化アルミニウムで表面処理された親水性のルチル型針状酸化チタン;10〜20m/gのBET表面積;130〜170nmの主粒子;6〜8pH;CAS番号 13463−67−7
このトナーは通常、トナーの表面層を有する現像ローラーとの接触によって、静電画像を支持する光導電性ドラムに塗布される。従来の方法では、トナーは現像ローラーに塗布され、光導電性ドラムに達する前にドクターブレードとの接触を通過する。
このトナーの二酸化チタンの針はトナーをドクターブレードから掻き取るのに効果的であり、その結果、十分に機能を発揮し続けることができる。従来は、同様の機能がシリコンカーバイドEPAによって行なわれていたが、シリコンカーバイドは着色剤(黒以外の)に用いるには暗過ぎる。更に、チタン針はトナーの欠乏(starvation)を抑制する。チタン針は、トナーが欠乏すること(starving)を回避するために、圧力下でのトナー流れを促進するのに効果的であると考えられる。トナーの欠乏の抑制に関する正確なメカニズムは知られていない。(欠乏の制御が実験的に示されているが、前述の詳細な実施態様において特定的に示されていない。)
FTL110針状チタニアはそれ自体、カラートナーに用いるのにシリコンカーバイドに代わるものであることを示す。針状チタニアが不足するトナーは、容認できない欠乏(starve)を示す。他のチタニアを含む他の材料には、ポリエステルのカラートナーに用いるEPAとして十分なものはない。FTL110針状チタニアはそれ自体、様々な販売元から販売される多くのタイプのポリエステル樹脂に対して効果的であることを示す。電荷制御剤、フィラー、着色剤(CMYKを含む顔料)又はワックスの配合成分において互いに異なる、カラートナーの多くの現像段階において、この針状チタニアが、シリコンカーバイドの代替物として、かつ、欠乏の抑制剤として機能する際に、この針状チタニアを用いることは、電荷制御剤、フィラー、着色剤(CMYKを含む顔料)又はワックスを選ぶ上で問題にはならないようである。FTL110針状チタニアは、電荷又は粉末状流剤としての効力を発揮しないので、他のEPAは、特定の現像システムに対して適性であるトナーの電荷と流れを最適化するのに用いられる。チタニアが効果を発揮するには、トナー表面に完全に結合している必要はない。
トナーバルク中の二つのシリカは、一方は低い比BETを備えた疎水性のものであり、他方は高い比BETを備えた未処理ものであるが、貯蔵及び輸送の間に固化したり塊状にならないように極端な温度と湿度に対してトナーに耐性を与えるように機能する。
更に、二つの電荷制御要素が、トナーの寿命にわたって、かつ、異なるカラーのトナーに対して、一貫したトナーの流れを提供することについても機能することが観察された。(これは、実験的な配合物において示されたが、上述の詳細な実施態様に対しては特定的に示されていない。)
多くの代替成分が一覧として挙げられる。上記において特定的に説明した特徴は、広く新規であると考えられる。上述した詳細な配合物は、異なる顔料を有する他のトナー配合物の例示であると考えるべきである。特に、上述のシアントナーに加えて、マゼンタ顔料を有する極めて類似したトナー、ならびに、イエロー顔料を有する極めて類似したトナーが、類似したブラックトナーと同様に用いられる。従来におけるように、シアン、マゼンタ及びイエローの顔料は減法混色であり、トナーはカラー範囲を形成するために互いの上に塗布される。

Claims (6)

  1. 乾燥した粉末状の静電トナーであって、枝分れポリエステル樹脂のバインダと、ワックス剥離剤と、2つの微粒子状シリカとをその中に有し、前記2つのシリカの一方が低BET比表面積を有し、かつ疎水性であり、前記2つのシリカの他方が高BET比表面積を有する、乾燥した粉末状の静電トナー。
  2. 前記ワックスが約500のMnのポリエチレンである、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記一方のシリカが約30m/gのBET比表面積を有し、かつ、前記他方のシリカが約380m/gのBET比表面積を有する、請求項1に記載のトナー。
  4. 前記一方のシリカが約30m/gのBET比表面積を有し、かつ、前記他方のシリカが約380m/gのBET比表面積を有する、請求項2に記載のトナー。
  5. 枝分れポリエステル樹脂のバインダと、負電荷制御剤としての有機ホウ素錯体と、電荷制御剤としてのアルミノシリケートの第4アンモニウム塩とを有する、乾燥した粉末状の静電トナー。
  6. 前記有機ホウ素錯体が、前記アルミノシリケート化合物の第4アンモニウム塩の重量に対して、2〜1から1〜2の重量である、請求項5に記載のトナー。
JP2006014975A 2001-09-28 2006-01-24 トナー配合物 Expired - Lifetime JP4521560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/966,190 US6534230B1 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Toner formulations

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533053A Division JP2005505002A (ja) 2001-09-28 2002-09-19 トナー配合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177549A Division JP4970368B2 (ja) 2001-09-28 2008-07-08 トナー配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146268A true JP2006146268A (ja) 2006-06-08
JP4521560B2 JP4521560B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=25511029

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533053A Pending JP2005505002A (ja) 2001-09-28 2002-09-19 トナー配合物
JP2006014975A Expired - Lifetime JP4521560B2 (ja) 2001-09-28 2006-01-24 トナー配合物
JP2008010030A Expired - Lifetime JP4970295B2 (ja) 2001-09-28 2008-01-21 トナー配合物
JP2008177549A Expired - Lifetime JP4970368B2 (ja) 2001-09-28 2008-07-08 トナー配合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533053A Pending JP2005505002A (ja) 2001-09-28 2002-09-19 トナー配合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010030A Expired - Lifetime JP4970295B2 (ja) 2001-09-28 2008-01-21 トナー配合物
JP2008177549A Expired - Lifetime JP4970368B2 (ja) 2001-09-28 2008-07-08 トナー配合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6534230B1 (ja)
JP (4) JP2005505002A (ja)
KR (1) KR20040037201A (ja)
CN (1) CN1575440A (ja)
BR (1) BRPI0213590B1 (ja)
CA (1) CA2461988C (ja)
MX (1) MXPA04002948A (ja)
WO (1) WO2003029902A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138847A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Shiseido Company Ltd. 界面活性剤及びこれを含有する組成物
JP2007334118A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー
JP2015158555A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2017003901A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナー

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102154A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP4192723B2 (ja) * 2003-08-26 2008-12-10 藤倉化成株式会社 負帯電性荷電制御剤および負帯電トナー
KR100713780B1 (ko) * 2005-01-18 2007-05-02 주식회사 엘지화학 인쇄 품질을 향상시킬 수 있는 비자성 일성분계 칼라 토너및 이의 제조방법
JP4623664B2 (ja) * 2005-08-01 2011-02-02 株式会社リコー トナーおよび画像形成方法
CN1908822B (zh) * 2005-08-01 2011-06-15 株式会社理光 调色剂、成像方法和处理盒
JP2007241091A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
US20070231727A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Baird Brian W Toner formulations containing extra particulate additive
US20080090167A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ligia Aura Bejat Method of addition of extra particulate additives to image forming material
US20080090166A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Rick Owen Jones Addition of extra particulate additives to chemically processed toner
KR20080063645A (ko) * 2007-01-02 2008-07-07 삼성전자주식회사 혼성 토너 및 그의 제조방법
US7695882B2 (en) * 2007-02-01 2010-04-13 Lexmark International, Inc. Toner formulation for controlling mass flow
US8377620B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and toner for image forming apparatus
JP5760331B2 (ja) * 2009-05-27 2015-08-05 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
US8669035B2 (en) 2011-12-29 2014-03-11 Lexmark International, Inc. Process for preparing toner including a borax coupling agent
US9023569B2 (en) 2011-12-29 2015-05-05 Lexmark International, Inc. Chemically prepared toner formulation including a borax coupling agent
US8980519B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-17 Xerox Corporation Toner composition
US9372466B2 (en) 2013-06-07 2016-06-21 Xerox Corporation Cleaning blade lubricant having high aspect ratio
US9612545B2 (en) 2015-07-09 2017-04-04 Lexmark International, Inc. Chemically prepared core shell toner formulation including a styrene acrylate polyester copolymer used for the shell
CN109100922A (zh) * 2018-08-08 2018-12-28 珠海思美亚碳粉有限公司 一种改性碳粉及其制备方法、碳粉盒

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565654A (en) * 1966-08-29 1971-02-23 Owens Illinois Inc Process for treating polyamide-based resin particles for use in electro-photography
JPS60136755A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤
US4652509A (en) 1984-05-11 1987-03-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US4647522A (en) 1985-01-14 1987-03-03 Xerox Corporation Toner compositions containing certain cleaning additives
DE69223071T2 (de) 1991-01-11 1998-03-26 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
US5272040A (en) 1991-04-09 1993-12-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent images
US5212037A (en) 1991-08-01 1993-05-18 Xerox Corporation Toner process with metal oxides
JP3018858B2 (ja) 1992-11-20 2000-03-13 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー組成物および画像形成方法
JP2884129B2 (ja) * 1993-05-20 1999-04-19 株式会社巴川製紙所 電子写真用トナー
US5504559A (en) 1993-08-30 1996-04-02 Minolta Co., Ltd. Method for image formation
JP3363570B2 (ja) * 1994-03-07 2003-01-08 キヤノン株式会社 トナー
US5827632A (en) 1994-12-05 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing hydrophobized inorganic fine powder
JPH08202081A (ja) 1995-01-31 1996-08-09 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
US5840458A (en) 1995-02-14 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Developer for developing an electrostatic latent image to which laminated titanium oxide is externally added
JP3601108B2 (ja) * 1995-04-25 2004-12-15 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3336838B2 (ja) 1995-08-22 2002-10-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
US5747211A (en) 1996-02-20 1998-05-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US5776646A (en) 1996-06-21 1998-07-07 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner with specified fine particles added externally
US5759731A (en) 1996-06-21 1998-06-02 Minolta, Co., Ltd. Toner for electrophotography with specified fine particles added externally
JPH1090951A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
DE69711551T2 (de) 1996-11-19 2002-08-22 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
US5837413A (en) 1996-11-29 1998-11-17 Tdk Corporation Electrophotographic toner, and developer
JP3412439B2 (ja) 1997-03-12 2003-06-03 ミノルタ株式会社 非磁性一成分負荷電性カラー現像剤
US5811214A (en) 1997-05-08 1998-09-22 Eastman Kodak Company Monocomponent developer comprising surface treated toners
JPH1144965A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
US5998079A (en) 1998-05-07 1999-12-07 International Communication Materials, Inc. Color toner
JP3652113B2 (ja) * 1998-05-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP4044229B2 (ja) * 1998-12-07 2008-02-06 花王株式会社 電子写真用トナー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138847A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Shiseido Company Ltd. 界面活性剤及びこれを含有する組成物
JP2007334118A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー
JP2015158555A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2017003901A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521560B2 (ja) 2010-08-11
JP4970368B2 (ja) 2012-07-04
WO2003029902A1 (en) 2003-04-10
JP4970295B2 (ja) 2012-07-04
CA2461988A1 (en) 2003-04-10
CN1575440A (zh) 2005-02-02
BRPI0213590B1 (pt) 2015-07-28
US6534230B1 (en) 2003-03-18
BR0213590A (pt) 2004-08-31
KR20040037201A (ko) 2004-05-04
CA2461988C (en) 2016-05-03
JP2008139899A (ja) 2008-06-19
JP2005505002A (ja) 2005-02-17
MXPA04002948A (es) 2004-07-30
JP2008287279A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970368B2 (ja) トナー配合物
JP5453203B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
KR101270321B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP5248511B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2007279726A (ja) 現像剤
JPS6139662B2 (ja)
JPH09106094A (ja) トナーと現像剤と画像形成装置
JP5548642B2 (ja) 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP3802311B2 (ja) 磁性トナー
JP2011043759A (ja) 静電荷像現像用トナー並びに該トナーを用いる画像形成装置及び画像形成方法
DE60123732T2 (de) Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
JP3482095B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH041658A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7349889B2 (ja) トナー用外添剤、トナーおよび画像形成装置
JP4604942B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤および画像形成方法
JPH09325511A (ja) 静電像現像トナーおよび静電像現像法
JP3136605B2 (ja) 電子写真用現像方法
JP2006091935A (ja) 磁性トナー
JP2007114292A (ja) トナー用外添剤、電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤
JP2005241670A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JPS63294579A (ja) 二色画像作像方法
JP2002214838A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
CN117930603A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2000275892A (ja) 記録媒体及び転写方法
JP2000338725A (ja) 現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term