JPH1090951A - 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1090951A
JPH1090951A JP23909096A JP23909096A JPH1090951A JP H1090951 A JPH1090951 A JP H1090951A JP 23909096 A JP23909096 A JP 23909096A JP 23909096 A JP23909096 A JP 23909096A JP H1090951 A JPH1090951 A JP H1090951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mixing
metal oxide
charge control
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23909096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakamura
昭裕 中村
Katsushi Nagasawa
克司 永澤
Yutaka Tsujishita
豊 辻下
Kinya Sonoda
勤哉 囿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23909096A priority Critical patent/JPH1090951A/ja
Priority to US08/917,701 priority patent/US5863692A/en
Publication of JPH1090951A publication Critical patent/JPH1090951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、有機ホウ素化合物を用いた場合問題と
なる生産性に優れ、フィルミングやカブリ等の問題のな
い静電潜像現像用トナーを提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂中に着色剤および荷
電制御剤を分散してなるトナー粒子を含む静電潜像現像
用トナーにおいて、BET比表面積80〜300m2/gの
金属酸化物微粒子が前記結着樹脂中に分散されているこ
とを特徴とする静電潜像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像現像用ト
ナーおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像の現像方式としては、従来から
一成分系および二成分系が知られている。いずれの現像
方式においても、トナーを帯電させ、その静電気力によ
りトナーを静電潜像に担持させて現像を行っているが、
トナー荷電が不十分であるとトナーの荷電量が低くなる
だけでなく、逆荷電トナーが発生し、その結果、非画像
部にまでトナーが付着し、得られた画像にカブリが生じ
るという問題があった。
【0003】このため、トナーに所望の摩擦帯電性を付
与することについては、従来から荷電制御剤を添加する
ことが行われている。その荷電制御剤としてはニグロシ
ン系染料、第四級アンモニウム塩、含クロムモノアゾ錯
体および含クロムサリチル酸錯体等が知られている。し
かしながら、上記荷電制御剤を含有するトナーは初期に
は良好な帯電特性を示すが、繰り返し使用するにしたが
って、かかる特性は低下し、フィルミングやカブリ等が
発生するという問題が生じている。
【0004】このような問題の解決策として、特開平1
−306861号公報、特開平3−63664号公報お
よび特開平3−112990号公報等では、荷電制御剤
として有機ホウ素化合物を用いることが提案されてい
る。この化合物は熱等に対する安定性に優れており、さ
らに無色または実質的に無色と見なし得る色調を有して
いるため、カラートナーへの適用という観点からも優れ
ている。
【0005】しかしながら、有機ホウ素化合物を添加し
たトナーを混練粉砕法により製造すると、混練前の材料
混合の工程で混合機(ヘンシェルミキサー)を冷却水に
より冷却しながら混合しても混合物の温度上昇が激し
く、一定温度を越えると結着樹脂の溶融が起こり混合装
置からの排出が困難になるため、一旦混合を止めて十分
に冷却した後、再度混合する必要が生じ、生産性が著し
く低下してしまうという問題がある。そこで、混合時間
を短縮し、温度上昇の生じる前に混合工程を終了させる
と、これでは混合が不十分となって、含有物が均一に分
散した混合物が得られず、このような混合物を溶融混練
後、粉砕し、分級して得られたトナーでは再びフィルミ
ングやカブリの問題が生じる。
【0006】一方、上記混練粉砕法によるトナーの製造
方法においては、省資源、環境性、経済性の観点から、
特開平5−34976号公報では粉砕および/または分
級工程で発生したトナー微粉(製品トナーから除外され
た小粒径のトナー粒)を、混練前の材料混合工程で一旦
混合した混合物に添加し、トナー材料として再利用する
試みがなされている。通常、トナー微粉を添加して混合
すると、これが緩衝剤として働いて混合物の温度上昇は
生じにくくなるが、上記の有機ホウ素化合物を用いた場
合、トナー微粉を添加して混合しても混合物の温度上昇
が顕著となって前述の問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に、有機
ホウ素化合物を用いた場合問題となる生産性に優れ、フ
ィルミングやカブリ等の問題のない静電潜像現像用トナ
ーおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂中に着色剤および荷電制御剤を分散してなるトナ
ー粒子を含む静電潜像現像用トナーにおいて、荷電制御
剤が一般式(I):
【化3】 (式中、Zは隣接する酸素原子および炭素原子とともに
環を形成する残基を表し、Xはカチオンを表し、nは1
または2である。)で示される有機ホウ素化合物であ
り、かつBET比表面積80〜300m2/gの金属酸化物
微粒子が前記結着樹脂中に分散されていることを特徴と
する静電潜像現像用トナーに関する。
【0009】また、本発明は、少なくとも結着樹脂、着
色剤および荷電制御剤を混合する工程、得られた混合物
を溶融混練する工程、混練物を冷却後粉砕する工程、お
よび粉砕された粒子を分級し、トナー粒子を得る工程か
らなる静電潜像現像用トナーの製造方法において、荷電
制御剤が上記一般式(I)で示される有機ホウ素化合物
であり、かつ混合工程においてBET比表面積80〜3
00m2/gの金属酸化物微粒子が添加されることを特徴と
する静電潜像現像用トナーの製造方法に関する。
【0010】本発明においては、少なくとも結着樹脂中
に着色剤および荷電制御剤を分散してなるトナー粒子中
に、金属酸化物微粒子を内添することを特徴とし、これ
により混練前の混合工程での混合物の流動性が向上し、
所望温度範囲内での混合が可能になるため、混合物の粘
着化が回避され、次工程への搬送性が向上し、生産性が
向上する。また、所望の混合が可能となることによっ
て、トナー粒子中に含有される上記材料の分散性が向上
してフィルミングやカブリ等の問題が解決される。
【0011】本発明は、荷電制御剤としては、混練前の
材料混合時の温度を顕著に上昇させ得る上記一般式
(I)で表される有機ホウ素化合物を用いる場合に特に
有用であるが、これに制限されず、上記混合時に温度が
上昇したり、含有物の分散性等に影響を与え得るいかな
る荷電制御剤についても有効である。
【0012】本発明において特に有用な荷電制御剤であ
る一般式(I)の有機ホウ素化合物中のZは以下の構造
式で表される。
【化4】 式中において、R1は水素原子、アルキル基、置換また
は非置換のアリール基を示し、R2は置換または非置換
のアリール基を示す。R3は水素原子、アルキル基、ア
リール基を示し、mは1〜4の整数を示す。R4は水素
原子、アルキル基、アリール基を示し、pは1〜4の整
数を示す。
【0013】上記Zを含む有機ホウ素化合物のアニオン
としては、例えば、以下のアニオンが挙げられる。
【化5】
【化6】
【化7】
【0014】上記有機ホウ素化合物のXn+で表されるカ
チオンとしては無機カチオン、例えば、H+、Li+、N
+、K+、Mg2+、Ca2+、Zn2+等、および有機カチ
オン、例えば、アンモニウムイオン、イミニウムイオ
ン、ホスホニウムイオン等が挙げられ、有機カチオンと
しては具体的には、
【化8】 等が挙げられる。本発明に有効な有機ホウ素化合物は上
記アニオンと上記カチオンとのいかなる組み合わせであ
ってもよい。有機ホウ素化合物の含有量は結着樹脂10
0重量部に対して0.5〜10重量部が好ましい。
【0015】本発明においてトナー粒子に内添される金
属酸化物微粒子としては、BET比表面積が80〜30
0m2/g、好ましくは100〜280m2/gのものを使用す
る。比表面積が80m2/gより小さいと混合工程で温度上
昇を防止する効果が小さくなり、300m2/gより大きい
とトナーの環境安定性を損なう恐れがあるため好ましく
ない。このような金属酸化物微粒子としてはシリカ、チ
タニア、アルミナ等が使用可能である。これらの金属酸
化物微粒子は疎水化剤によって表面処理されていること
が好ましく、特に、疎水化度は30以上、より好ましく
は40以上のものを使用することが望ましい。このよう
に疎水化された金属酸化物微粒子を使用することによ
り、環境安定性を損なうことなく、原料混合時の発熱を
抑え、荷電制御剤の分散性を向上させることができる。
なお、疎水化度はメタノールウェタビリティ法により測
定されたものである。即ち、試料を分散して浮遊させた
水中にメタノールを滴下し、試料を全て湿潤させて沈降
させるのに要したメタノール重量を測定し、この時の水
とメタノール中におけるメタノール重量を百分率で表し
て疎水化度とした。
【0016】金属酸化物微粒子を表面処理するための疎
水化剤としては、シランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニス等
が使用可能である。シランカップリング剤としては、例
えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、ト
リメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチ
ルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ベ
ンジルジメチルクロルシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシル
トリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリアセトキシシラン等が使用可能であ
り、シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリ
シロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン等が使用可能である。
【0017】トナー粒子に内添される金属酸化物微粒子
の添加量は、結着樹脂100重量部に対して0.05〜
3.0重量部、好ましくは0.1〜1.0重量部、より好
ましくは0.1〜0.5重量部である。添加量が0.05
重量部より少ないと、上述した添加による効果が不十分
となり、3.0重量部より多いとトナー粒子の帯電性や
定着性を損なう恐れがある。
【0018】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、公知のものを使用することができ、例えば、スチ
レン系樹脂、アルキルアクリレートおよびアルキルメタ
クリレート等のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系
共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、シ
リコン系樹脂、オレフィン系樹脂、アミド系樹脂等を挙
げることができ、これらを単独でまたは混合して使用す
ることができる。
【0019】特に、本発明においてシアントナー、マゼ
ンタトナー、イエロートナーおよび黒色トナー等のフル
カラー用トナーに用いる結着樹脂としては、数平均分子
量(Mn)が3000〜6000、好ましくは3500
〜5500、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比Mw/Mnが1〜8、好ましくは2〜6、
ガラス転移点が50〜75℃、好ましくは55〜70
℃、および軟化点が90〜115℃、好ましくは90〜
110℃であるものを使用する。結着樹脂の数平均分子
量が3000より小さいとフルカラーのベタ画像を折り
曲げた際に画像部が剥離して画像欠損が発生し(折り曲
げ定着性が劣化し)、6000より大きいと定着時の熱
溶融性が低下して定着強度が低下する。また、Mw/M
nが1より小さいと高温オフセットが発生し易くなり、
8より大きいと定着時のシャープメルト特性が低下し
て、トナーの透光性およびフルカラー画像形成時の混色
性が低下してしまう。また、ガラス転移点が50℃より
低いとトナーの耐熱性が不十分となって、保管時にトナ
ーの凝集が発生し易くなり、75℃より高いと定着性が
低下するとともにフルカラー画像形成時の混色性が低下
する。軟化点が90℃より低いと高温オフセットが生じ
やすくなり、115℃より高いと定着強度、透光性、混
色性およびフルカラー画像の光沢性が低下する。このよ
うな結着樹脂としてはポリエステル樹脂が好ましく、負
荷電性トナーとして用いることが好ましい。
【0020】本発明のトナーに用いる着色剤としては、
公知のものを使用することができ、特に限定されるもの
ではない。なお、カラートナーに用いる着色剤はマスタ
ーバッチ処理あるいはフラッシング処理により着色剤の
分散性を向上させたものが好適である。着色剤の含有量
は結着樹脂100重量部に対して2〜15重量部が好ま
しい。
【0021】本発明のトナーは、少なくとも上述の結着
樹脂、着色剤、荷電制御剤および金属酸化物微粒子を混
合する工程、得られた混合物を溶融混練する工程、混練
物を冷却後粉砕する工程、および粉砕された粒子を分級
し、トナー粒子を得る工程からなる混練粉砕法を用いた
方法により製造することができる。
【0022】上記材料混合工程においては、ヘンシェル
ミキサー等のような剪断力を伴う混合装置を用いて結着
樹脂を粉砕しながら、その際のストレス等により、着色
剤や荷電制御剤等が分散混合される。このように混合工
程は結着樹脂の粉砕を伴うため、混合物温度は混合時間
に伴って徐々に上昇し、特に荷電制御剤として上述の有
機ホウ素化合物を用いた場合、前述のごとくその温度上
昇は急激になる。しかし、本発明においては金属酸化物
微粒子を他の組成物とともに添加混合するため、混合物
の流動性が向上し、所望温度範囲内での混合が可能にな
り、混合物の粘着化が回避され、次の溶融混練工程への
搬送性が向上し、ひいては生産性が向上する。また、所
望の混合が可能となることによって、トナー粒子中に含
有される上記各種材料、特に荷電制御剤の分散性が向上
するため、帯電性に優れている。混合工程において添加
される他の組成物としては、ワックス、磁性粉等が挙げ
られる。また、トナーの製造工程、具体的には粉砕およ
び/または分級工程で発生したトナー微粉を、再度材料
混合工程に供して再利用することは経済的な観点から好
ましい。
【0023】上記材料混合工程は、全ての材料を一括し
て混合する方法、あるいは各材料を段階的に混合する方
法のいずれを採用してもよいが、好ましくは他の材料を
混合した後で上記トナー微粉を混合することである。そ
の理由としては、着色剤や荷電制御剤等の材料は均一に
分散させる必要があるが、このときにトナー微粉を同時
に添加すると、トナー微粉はその粒径が非常に小さいこ
とに起因して緩衝剤として働き、かかる材料に結着樹脂
粒子によるストレスがかかりにくくなり、完全な分散混
合が達成されないためである。従って、トナー微粉を添
加する場合には、結着樹脂、着色剤および荷電制御剤を
混合する第1混合工程と、第1混合工程で得られた混合
物、トナー微粉および金属酸化物微粒子を混合する第2
混合工程、あるいは結着樹脂および荷電制御剤を混合す
る第1混合工程と、第1混合工程で得られた混合物、着
色剤、トナー微粉および金属酸化物微粒子を混合する第
2混合工程との2段階混合を行うことが好ましい。この
とき、材料混合工程中の混合物の温度(ヘンシェルミキ
サーのじゃま板に設けられた温度センサーにより測定し
た温度)は、経験より、結着樹脂のガラス転移点より1
5℃低い温度以下であることが好ましい。この温度より
高いと混合物中において結着樹脂のガラス転移点より高
くなるところができ、該混合物に粘着性等が生じて、本
発明の効果が得られなくなることがあるためである。
【0024】このようにして混合された混合物は、従来
から採用されている溶融混練工程に供され、次いで、得
られた混練物を冷却した後、粉砕する工程へと送られ
る。溶融混練工程におては、結着樹脂とこれと相溶する
成分とが溶融し、また、結着樹脂と相溶しない荷電制御
剤等の成分が結着樹脂中で均一に分散されるよう、従来
から用いられている1軸または2軸の混練押出機を用い
ることができる。粉砕後は粉砕物を分級し、体積平均粒
径5〜10μm、好ましくは6〜9μmのトナー粒子を得
る。5μmより小さいと機内での取り扱いが困難にな
り、10μmを越えると高精細再現性が悪化する。粉砕
工程においては所望のトナー粒径を得るため、まずフェ
ザーミル等により粗粉砕した後、ジェットミル等により
微粉砕することが好ましい。
【0025】上述の粉砕および/または分級工程で発生
したトナー微粉は4μm以下の微小粒径粒子であり、結
着樹脂の混合前の粒径(約1000μm)と比較して非
常に小さい粒子である。特に、高精細画像再現への要求
からトナーが小粒径化されると、それに伴って発生する
トナー微粉も小粒径化してしまう。このように、結着樹
脂との粒径差が大きいこと、ならびにトナー微粉中にも
有機ホウ素化合物が含有されていることに起因して、ト
ナー微粉は付着性が高く、他の材料との混合性が低いた
め、トナー微粉を再利用する場合に、本発明は分散性を
高めるという点で特に顕著な効果を奏するのである。
【0026】上述した各工程を経て得られたトナー粒子
には、その流動性や環境安定性等の特性を向上させるた
めに、BET比表面積が10〜300m2/g、好ましくは
20〜280m2/gの金属酸化物微粒子を外添混合するこ
とが好ましい。
【0027】流動性向上の観点からは、BET比表面積
が100〜300m2/g、好ましくは120〜250m2/
g、疎水化度が30以上、好ましくは40以上の金属酸
化物微粒子が好適である。このような金属酸化物微粒子
は高温高湿時のトナー帯電量低下防止の観点からも好ま
しく、さらには金属酸化物微粒子がシリカまたはチタニ
アであることが特に好ましい。環境安定性向上、特に低
温低湿環境下でのチャージアップによる画像濃度低下防
止の観点からは、BET比表面積が10〜100m2/g、
好ましくは20〜90m2/g、疎水化度が30以上の金属
酸化物微粒子が好適であり、さらには金属酸化物微粒子
がチタニアであることが特に好ましい。
【0028】上述のトナー粒子に外添される上記金属酸
化物微粒子のトナー粒子に対する総添加量は0.1〜3.
0重量%、好ましくは0.5〜2.5重量%である。0.
1重量%より少ないと上述した添加による効果が不十分
となり、3重量%より多いとブレードクリーニングの際
に金属酸化物微粒子が通過する量が増加して画像ノイズ
の原因となる。
【0029】このようにして得られたトナーは繰り返し
使用によっても良好な帯電性を維持し、有機ホウ素化合
物を用いた場合に特に問題となる生産性やトナー粒子中
における含有材料の分散性に優れており、フィルミング
やカブリ等の問題は発生しない。
【0030】本発明のトナーはキャリアと混合して用い
る二成分系現像用トナーとして、またキャリアを使用し
ない一成分系現像用トナーとして使用可能である。特に
非磁性のカラートナーとして用いることが好ましい。本
発明を以下の実施例によりさらに詳しく説明する。
【0031】
【実施例】 ポリエステル樹脂Aの合成 モル比 ・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4− 3 ヒドロキシフェニル)プロパン(PO) ・ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒ 7 ドロキシフェニル)プロパン(EO) ・テレフタル酸(TPA) 9 5リットルの4つ口フラスコに還流冷却器、水分離装
置、窒素ガス導入管、撹拌装置および温度計を付し、マ
ントルヒーターに設置した。このフラスコに上記材料を
各々のモル比に相当するだけ仕込み、フラスコ内に窒素
ガスを導入しながら、加熱、撹拌して反応させた。酸価
を測定しながら反応の進行を追跡し、所定の酸価に達し
た時点で反応を終了し、ポリエステル樹脂Aを得た。こ
の樹脂はTg:65℃、Mn:4700、Mw/Mn:
3、軟化点:100℃であった。
【0032】 顔料マスターバッチの作製 重量比 ・ポリエステル樹脂A(Tg=65℃、Mn=4700、Mw/Mn=3、軟化点=100℃) 7 ・シアン顔料(C.I.ヒ゜ク゛メントフ゛ルー-15-3:東洋インキ製造社製) 3 上記材料を各々の重量比になるように加圧ニーダーに仕
込み、熱と圧を加えながら、当該顔料が十分分散される
ように混練した。混練物を冷却後、フェザーミルで粉砕
し、顔料マスターバッチを得た。
【0033】実施例1 ・ポリエステル樹脂A(Tg=65℃、Mn=4700、Mw/Mn=3、軟化点=100℃) 80重量部 ・顔料マスターバッチ 20重量部 ・荷電制御剤(以下の一般式(II)で表される有機ホウ素化合物) 2重量部
【化9】 上記材料を、ミキサージャケットに約10℃の冷却水を
流したヘンシェルミキサーの中に入れ、樹脂と各材料が
均一に混合されるよう1分間混合した(第1混合工
程)。この間のヘンシェルミキサー中の材料温度は50
℃(Tg-15℃)未満であった。
【0034】第1混合工程で得られた混合物を、10分
間ミキサーを止めて材料温度が約30℃になるまで冷却
した後、これにさらに下記材料を添加し、再度8分間混
合した(第2混合工程)。なお、この間のヘンシェルミ
キサー中の材料温度は50℃(Tg-15℃)未満であっ
た。 ・微粉(粉砕および分級工程で発生した微粉) 20重量部 ・疎水性シリカ(ヘキスト社製;H-2000、比表面積=150m2/g、疎水化度=55%) 0.2重量部
【0035】第2混合工程で得られた混合物を2軸系混
練押出機に投入して均一に混練し、排出される混練物を
十分に放置冷却した後、粗粉砕、微粉砕、分級して平均
粒径8.5μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子を
0.3重量%の疎水性シリカ(ヘキスト社製;H−20
00、比表面積=150m2/g、疎水化度=55%)で表
面処理した後、さらに0.2重量%の疎水性チタン(日
本アエロジル社製;T−805、比表面積=35m2/g、
疎水化度=55%)で表面処理してトナーAを得た。
【0036】実施例2 第2混合工程において疎水性シリカを0.3重量部添加
したこと以外は実施例1と同様にして、トナーBを得
た。
【0037】実施例3 第2混合工程において疎水性シリカを0.1重量部添加
したこと以外は実施例1と同様にして、トナーCを得
た。
【0038】実施例4 第1混合工程および第2混合工程で用いた材料を一括し
て5分間混合したこと以外は、実施例1と同様にして、
トナーDを得た。
【0039】実施例5 ・ポリエステル樹脂A(Tg=65℃、Mn=4700、Mw/Mn=3、軟化点=100℃)100重量部 ・荷電制御剤(上記一般式(II)で表される有機ホウ素化合物) 2重量部 上記材料を、ミキサージャケットに約10℃の冷却水を
流したヘンシェルミキサーの中に入れ、荷電制御剤が均
一に分散されるよう1分間混合した(第1混合工程)。
この間のヘンシェルミキサー中の材料温度は50℃(Tg
-15℃)未満であった。
【0040】第1混合工程で得られた混合物を、10分
間ミキサーを止めて材料温度が約30℃になるまで冷却
した後、これにさらに下記材料を添加し、再度8分間混
合した(第2混合工程)。なお、この間のヘンシェルミ
キサー中の材料温度は50℃(Tg-15℃)未満であっ
た。 ・カーボンブラック(三菱化学工業社製:MA#8) 7重量部 ・微粉(粉砕および分級工程で発生した微粉) 20重量部 ・疎水性シリカ(日本アエロシ゛ル社製;R-972、比表面積=110m2/g、疎水化度=35%) 0.2重量部
【0041】第2混合工程で得られた混合物を2軸系混
練押出機に投入して均一に混練し、排出される混練物を
十分に放置冷却した後、粗粉砕、微粉砕、分級して平均
粒径8.3μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子を
0.5重量%の疎水性シリカ(日本アエロジル社製;R
−972、比表面積=110m2/g、疎水化度=35%)
で表面処理してトナーEを得た。
【0042】比較例1 第2混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例1と同様にしたが、第2混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が50℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を中止して混合不十分
のまま、以下、実施例1と同様にして、トナーFを得
た。
【0043】比較例2 第2混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例1と同様にしたが、第2混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が50℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を一旦中止し、材料温
度が約30℃まで下がるのを待って再度混合し、以下、
冷却−混合を繰り返して、トータル混合時間が8分にな
るように混合した。この間の所要時間は1時間49分で
あり、ヘンシェルミキサーの壁面の付着および混合物の
凝集が観察された。その後、混合物を実施例1と同様に
処理してトナーGを得た。
【0044】比較例3 第1混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例4と同様にしたが、第1混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が50℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を一旦中止し、材料温
度が約30℃まで下がるのを待って再度混合し、以下、
冷却−混合を繰り返して、トータル混合時間が5分にな
るように混合した。この間の所要時間は35分であり、
ヘンシェルミキサーの壁面の付着および混合物の凝集が
観察された。その後、混合物を実施例1と同様に処理し
てトナーHを得た。
【0045】比較例4 第2混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例5と同様にしたが、第2混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が50℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を一旦中止し、材料温
度が約30℃まで下がるのを待って再度混合し、以下、
冷却−混合を繰り返して、トータル混合時間が8分にな
るように混合した。この間の所要時間は1時間55分で
あり、ヘンシェルミキサーの壁面の付着および混合物の
凝集が観察された。その後、混合物を実施例1と同様に
処理してトナーIを得た。
【0046】実施例6 ・熱可塑性スチレン−アクリル樹脂(Tg=64℃) 100重量部 ・荷電制御剤(上記一般式(II)で表される有機ホウ素化合物) 2重量部 ・カルナバワックス(加藤洋行社製) 3.5重量部 上記材料を、ミキサージャケットに約10℃の冷却水を
流したヘンシェルミキサーの中に入れ、荷電制御剤が均
一に分散されるよう1分間混合した(第1混合工程)。
この間のヘンシェルミキサー中の材料温度は49℃(Tg
-15℃)未満であった。
【0047】第1混合工程で得られた混合物を、10分
間ミキサーを止めて材料温度が約30℃になるまで冷却
した後、これにさらに下記材料を添加し、再度8分間混
合した(第2混合工程)。なお、この間のヘンシェルミ
キサー中の材料温度は49℃(Tg-15℃)未満であっ
た。 ・カーボンブラック(三菱化学工業社製:MA#8) 7重量部 ・微粉(粉砕および分級工程で発生した微粉) 20重量部 ・疎水性シリカ(ヘキスト社製;H-2000、比表面積=150m2/g、疎水化度=55%) 0.2重量部
【0048】第2混合工程で得られた混合物を2軸系混
練押出機に投入して均一に混練し、排出される混練物を
十分に放置冷却した後、粗粉砕、微粉砕、分級して平均
粒径8.5μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子を
0.5重量%の疎水性シリカ(ヘキスト社製;H−20
00、比表面積=150m2/g、疎水化度=55%)で表
面処理してトナーJを得た。
【0049】実施例7 第1混合工程および第2混合工程で用いた材料を一括し
て5分間混合したこと以外は、実施例6と同様にして、
トナーKを得た。
【0050】比較例5 第2混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例6と同様にしたが、第2混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が49℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を一旦中止し、材料温
度が約30℃まで下がるのを待って再度混合し、以下、
冷却−混合を繰り返して、トータル混合時間が8分にな
るように混合した。この間の所要時間は1時間52分で
あり、ヘンシェルミキサーの壁面の付着および混合物の
凝集が観察された。その後、混合物を実施例6と同様に
処理してトナーLを得た。
【0051】比較例6 第1混合工程において疎水性シリカを添加しなかったこ
と以外は、実施例7と同様にしたが、第1混合工程にお
いて3分間混合した時点で材料温度が49℃(Tg-15
℃)を越えてしまったので、混合を一旦中止し、材料温
度が約30℃まで下がるのを待って再度混合し、以下、
冷却−混合を繰り返して、トータル混合時間が5分にな
るように混合した。この間の所要時間は38分であり、
ヘンシェルミキサーの壁面の付着および混合物の凝集が
観察された。その後、混合物を実施例6と同様に処理し
てトナーMを得た。
【0052】(耐刷テスト)トナーA〜Iについては、
非磁性一成分現像装置を搭載したミノルタ社製電子写真
プリンターSP1000改造機(システムスピード35
mm/sec、定着器をオイル塗布定着器に変更)にて連続で
6000枚複写し、3000枚および6000枚耐刷終
了時の感光体上フィルミングおよびコピー上のカブリに
ついて評価した。結果を以下の表1に示す。なお、評価
は以下のランク付けに従って行った。感光体上フィルミ
ング ◎:全くなし ○:少しフィルミングしているものの実用上問題なし △:フィルミングにより部分的にカブリが発生し、実用
上問題あり ×:フィルミングが発生し、感光体の感度低下でカブリ
が発生するカブリ ○:全くなし △:コピー上に部分的にカブリが発生し、実用上問題あ
り ×:コピー上にカブリが発生した
【0053】
【表1】
【0054】トナーJ〜Mについては、下記EP860
0用純正キャリアと十分混合し、帯電させて、ミノルタ
社製EP8600複写機にて連続で60000枚複写
し、30000枚および60000枚耐刷終了時の感光
体上のフィルミングおよび黒点融着(BS)について評
価した。結果を以下の表2に示す。なお、評価は以下の
ランク付けに従って行った。 感光体上フィルミング ◎:全くなし ○:少しフィルミングしているものの実用上問題なし △:フィルミングにより部分的にカブリが発生し、実用
上問題あり ×:フィルミングが発生し、感光体の感度低下でカブリ
が発生するBS ○:全くなし △:感光体上にBSの発生は見られるが、コピーには発
生しておらず、実用上問題なし ×:コピーにカブリが発生した
【0055】
【表2】
【0056】本発明によるトナーはフィルミングやカブ
リ等の問題がなく、混合工程における所要時間を短縮で
きることが明らかとなった。これに対して、比較例にお
けるトナーは金属酸化物微粒子が内添されていないた
め、混合時の温度上昇が著しく、混合工程における所要
時間がかかりすぎているにもかかわらず、トナー粒子中
における他の成分の分散が不十分であると考えられる。
その所要時間が短かい場合は特に上記理由が顕著とな
り、フィルミングやカブリ発生の原因となっている。
【0057】
【発明の効果】本発明のトナーはフィルミングおよびカ
ブリ等の問題がなく、特に荷電制御剤として有機ホウ素
化合物を用いた場合の生産性に優れている。さらに、ト
ナー製造工程において発生した微粉の再利用が容易にな
るため、環境性および経済性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻下 豊 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 囿田 勤哉 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂中に着色剤および荷
    電制御剤を分散してなるトナー粒子を含む静電潜像現像
    用トナーにおいて、荷電制御剤が一般式(I): 【化1】 (式中、Zは隣接する酸素原子および炭素原子とともに
    環を形成する残基を表し、Xはカチオンを表し、nは1
    または2である。)で示される有機ホウ素化合物であ
    り、かつBET比表面積80〜300m2/gの金属酸化物
    微粒子が前記結着樹脂中に分散されていることを特徴と
    する静電潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 金属酸化物微粒子が疎水化剤により表面
    処理されていることを特徴とする、請求項1記載の静電
    潜像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 金属酸化物微粒子の疎水化度が30以上
    であることを特徴とする、請求項2記載の静電潜像現像
    用トナー。
  4. 【請求項4】 トナー粒子に、BET比表面積10〜3
    00m2/g、疎水化度30以上の金属酸化物微粒子がさら
    に外添混合されていることを特徴とする、請求項1〜3
    いずれかに記載の静電潜像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 少なくとも結着樹脂、着色剤および荷電
    制御剤を混合する工程、得られた混合物を溶融混練する
    工程、混練物を冷却後粉砕する工程、および粉砕された
    粒子を分級し、トナー粒子を得る工程からなる静電潜像
    現像用トナーの製造方法において、荷電制御剤が一般式
    (I): 【化2】 (式中、Zは隣接する酸素原子および炭素原子とともに
    環を形成する残基を表し、Xはカチオンを表し、nは1
    または2である。)で示される有機ホウ素化合物であ
    り、かつ混合工程においてBET比表面積80〜300
    m2/gの金属酸化物微粒子が添加されることを特徴とする
    静電潜像現像用トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 粉砕および/または分級工程で発生した
    トナー微粉を混合工程で混合することを特徴とする、請
    求項5記載の静電潜像現像用トナーの製造方法。
  7. 【請求項7】 混合工程が、結着樹脂、着色剤および荷
    電制御剤を混合する第1混合工程と、第1混合工程で得
    られた混合物、粉砕および/または分級工程で発生した
    トナー微粉および金属酸化物微粒子を混合する第2混合
    工程とからなることを特徴とする、請求項6記載の静電
    潜像現像用トナーの製造方法。
  8. 【請求項8】 混合工程が、結着樹脂および荷電制御剤
    を混合する第1混合工程と、第1混合工程で得られた混
    合物、着色剤、粉砕および/または分級工程で発生した
    トナー微粉および金属酸化物微粒子を混合する第2混合
    工程とからなることを特徴とする、請求項6記載の静電
    潜像現像用トナーの製造方法。
JP23909096A 1996-09-10 1996-09-10 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 Pending JPH1090951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909096A JPH1090951A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
US08/917,701 US5863692A (en) 1996-09-10 1997-08-26 Toner for elastrostatic latent image developing and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909096A JPH1090951A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090951A true JPH1090951A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17039673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23909096A Pending JPH1090951A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5863692A (ja)
JP (1) JPH1090951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025747A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp トナー、二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置
US7691553B2 (en) 2006-03-27 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner
US8053155B2 (en) 2007-07-13 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020100A (en) * 1997-03-21 2000-02-01 Minolta Co., Ltd. Color toner manufacturing method, color toner master batch, and color toner
US6242147B1 (en) * 1997-09-03 2001-06-05 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner and developing device using thereof
US5998079A (en) * 1998-05-07 1999-12-07 International Communication Materials, Inc. Color toner
DE69917529T2 (de) * 1998-06-05 2005-06-02 Canon K.K. Toner, Herstellungsverfahren für Toner und Bildherstellungsverfahren
US6475688B1 (en) * 1999-08-30 2002-11-05 Konica Corporation Electrophotographic toner, and image forming apparatus and image forming method using the same
US7314696B2 (en) * 2001-06-13 2008-01-01 Eastman Kodak Company Electrophotographic toner and development process with improved charge to mass stability
US6534230B1 (en) 2001-09-28 2003-03-18 Lexmark International, Inc. Toner formulations
JP3936224B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-27 株式会社沖データ 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
KR100503373B1 (ko) * 2003-01-13 2005-07-26 주식회사 엘지화학 전사효율이 우수한 정대전성 비자성 일성분계 토너 조성물
JP2007328224A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kao Corp カラートナー
US8147948B1 (en) 2010-10-26 2012-04-03 Eastman Kodak Company Printed article
US8465899B2 (en) 2010-10-26 2013-06-18 Eastman Kodak Company Large particle toner printing method
US8626015B2 (en) 2010-10-26 2014-01-07 Eastman Kodak Company Large particle toner printer
US8530126B2 (en) 2010-10-26 2013-09-10 Eastman Kodak Company Large particle toner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083666B2 (ja) * 1986-03-07 1996-01-17 富士ゼロックス株式会社 トナ−組成物
JPH01306861A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH0363664A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH03112990A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ホウ素錯体塩
US5272034A (en) * 1991-07-22 1993-12-21 Mita Industrial Co., Ltd. Process for producing electrophotographic toner
DE69413375T2 (de) * 1993-12-10 1999-05-20 Bando Chemical Industries Ltd., Kobe, Hyogo Entfärbbarer Toner und dessen Herstellungsverfahren
US5538829A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Xerox Corporation Toner compositions with zinc and boron charge enhancing additives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691553B2 (en) 2006-03-27 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner
US8053155B2 (en) 2007-07-13 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2009025747A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp トナー、二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5863692A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100483262C (zh) 化学法制备的调色剂及其制备方法
JPH1090951A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2001022119A (ja) トナー組成物および現像剤組成物
JP5450332B2 (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JP2012063602A (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
US6171744B1 (en) Toner for electrophotography, method for producing it, and method of image formation
US8507166B2 (en) Surface treated toner
US20120308924A1 (en) Process for adhering surface treatment to toner
JP2001350295A (ja) 静電荷像現像剤
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
JP3227627B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2003248340A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4716912B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3352179B2 (ja) 電子写真用キャリア及び二成分系現像剤
JP2003122044A (ja) トナー
JP3486471B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JPH0519528A (ja) トナー
JPH11295932A (ja) イエロートナー
JP2008070505A (ja) 電子写真用トナー及びトナーの製造方法
JP2004126270A (ja) カラートナーの製造方法
JP2002304023A (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2003345067A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002148844A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001265063A (ja) 静電荷像現像用黄色トナー及び現像方法