JP3936224B2 - 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936224B2
JP3936224B2 JP2002096715A JP2002096715A JP3936224B2 JP 3936224 B2 JP3936224 B2 JP 3936224B2 JP 2002096715 A JP2002096715 A JP 2002096715A JP 2002096715 A JP2002096715 A JP 2002096715A JP 3936224 B2 JP3936224 B2 JP 3936224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
external additive
printing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002096715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003295505A (ja
Inventor
徹 石原
健二 小井土
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2002096715A priority Critical patent/JP3936224B2/ja
Priority to US10/370,517 priority patent/US7090954B2/en
Publication of JP2003295505A publication Critical patent/JP2003295505A/ja
Priority to US11/290,782 priority patent/US7282315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3936224B2 publication Critical patent/JP3936224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラムの表面が帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられ、続いて、LEDヘッドによって感光体ドラムの表面が露光されて静電潜像が形成される。そして、現像装置において前記静電潜像に現像剤としてのトナーが付着させられて現像が行われ、トナー像が形成され、該トナー像は、転写ローラによって媒体としての用紙に転写される。続いて、トナー像が転写された用紙は定着装置に送られ、該定着装置においてトナー像は用紙に定着される。そのために、定着装置は、トナー像のトナーを加熱して溶融させるための加熱ローラ、及びトナー像を加圧するための加圧ローラを備える。
【0003】
ところで、前記定着装置において、十分な定着性能を得るために、現像剤として使用されるトナーを溶融しやすい特性にする必要がある。また、トナー中に離形剤を添加することがあり、該離形剤は、トナーを構成する樹脂より更に溶融しやすい特性を有するものが多い。
【0004】
そこで、この特性を利用することによって、トナーを一層溶融しやすくし、更に定着性能を向上させることができる。また、離形剤の本来の離形性を活かし、定着装置において溶融させられたトナーが加熱ローラに融着するホットオフセット現象が発生するのを防止(オフセットマージンを確保)することもできる。
【0005】
ところで、前記離形剤は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成ワックス、又はカルナバ等の天然ワックスを、単体又は複合でトナーの主成分である樹脂に対して添加される。また、脂肪酸エステル等の軟化剤も同等の離形効果を有することが知られていて、離形剤として使用されることがある。
【0006】
特に、カラープリンタ、カラー複写機等のカラーの電子写真方式の画像形成装置においては、モノクロの画像形成装置とは異なり、媒体としてOHPシートを使用する場合に、良好なOHP透過性を確保することが要求される。そこで、トナーを一層溶融しやすい特性にする必要がある。
【0007】
また、トナーにおいては、一般に、粘性を低くし、流動性を高くするために、結晶樹脂を含むトナー粒子(以下「現像剤本体粒子」という。)流動化剤(以下「外添剤」という。)を添加することが多く、外添剤には、例えば、酸化珪素(以下「シリカ」という。)、シリカの表面処理品、チタン、チタン酸化物、チタン酸化物の表面処理品、クレー、アルミナ、炭酸カルシウム等の無機研磨剤、又はメタクリレート樹脂研磨剤、メラニン樹脂研磨剤、シリコーン研磨剤等の有機研磨剤が使用される。
【0008】
前記外添剤の直径、すなわち、粒径は、現像剤本体粒子より小さく、2〜5000〔nm〕程度にされ、一般には5〜2000〔nm〕程度にされる。
【0009】
また、トナーの製造工程においては、ヘンシェルミキサー等の外添装置を使用して、前記外添剤が、現像剤本体粒子の表面に付着させられ、トナーとして完成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の画像形成装置においては、フロテスターによる105〔℃〕での粘度が1×104 〔poise〕であるトナー(外添剤としては、R972(日本アエロジル社製)が1重量部、RX50(日本アエロジル社製)が1重量部添加される。)を用い、耐久印刷試験を行ったところ、トナー、外添剤等が現像ブレード、感光体ドラム等の表面に付着し、フィルミング、例えば、現像ブレードフィルミング、感光体ドラムフィルミング等が発生してしまう。
【0011】
しかも、前記現像ブレードフィルミングは、通常観察されるような数千枚〜数万枚の印刷のように長いレンジで発生するものではなく、数百枚程度の印刷においても発生してしまう。また、カラーの印刷においては、モノクロの印刷と異なり、印刷デューティが高い写真画像、ポスター画像等を連続して印刷することが多く、現像ブレードフィルミングが一層発生してしまう。さらに、溶融時の粘度が低い特性を有するトナーを使用した場合は、印刷デューティが低い文書等を印刷する場合でも現像ブレードフィルミングが発生してしまう。
【0012】
一方、感光体ドラムフィルミングが発生する可能性は、現像ブレードフィルミングが発生する可能性よりわずかに低いが、溶融時の粘度が低い特性を有するトナーを使用した場合で、印刷デューティが高い写真画像、ポスター画像等を連続して印刷する場合は、感光体ドラムフィルミングが発生してしまう。
【0013】
本発明は、前記従来の画像形成装置の問題点を解決して、フィルミングが発生するのを抑制することができる現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の現像剤においては、少なくとも樹脂及び着色剤から成る現像剤本体粒子に、該現像剤本体粒子よりも粒径が小さい外添剤が、現像剤本体粒子に対して0.2重量部以上添加され、かつ、現像剤本体粒子における前記外添剤の遊離量が、現像剤本体粒子に対して2.5×10-6〜4.0×10-5重量部にされる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の実施の形態における電子写真方式の画像形成装置の概念図、図2は本発明の実施の形態における現像剤カートリッジの断面図である。
【0017】
図において、11は矢印a方向に回転させられる像担持体としての感光体ドラム、12は該感光体ドラム11に接触させて矢印b方向に回転させられ、図示されない電源によって電圧が印加されて感光体ドラム11を帯電させる帯電装置としての帯電ローラであり、該帯電ローラに代えてスコロトロン、コロトロン等の非接触方式の帯電装置を使用することもできる。
【0018】
また、13は前記帯電ローラ12によって帯電させられた感光体ドラム11に静電潜像を形成する露光装置としてのLEDヘッドであり、該LEDヘッドに代えてレーザ等を使用することもできる。そして、14は、前記感光体ドラム11に接触又は非接触に設定され、矢印c方向に回転させられ、現像剤としてのトナー16を現像領域に運び、前記静電潜像にトナー16を付着させ、静電潜像を可視像化してトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ、15は、該現像ローラ14に接触又は非接触に設定され、矢印d方向に回転させられ、トナー16を現像ローラ14に供給するトナー供給ローラ、17は該トナー供給ローラ16によって現像ローラ14に供給されたトナー16を薄層化する現像剤規制部材としての現像ブレードである。なお、前記現像ローラ14、トナー供給ローラ15及び現像ブレード17によって現像装置が構成される。
【0019】
さらに、18は前記感光体ドラム11に接触させて矢印e方向に回転させて配設され、図示されない電源によって電圧が印加され、可視像化された感光体ドラム11上のトナー像を、矢印h方向に搬送される用紙、OHPシート等の媒体としての用紙22に転写する転写装置としての転写ローラであり、該転写ローラ18に代えて非接触のコロトロン方式の転写装置を使用することもできる。また、19は、転写工程が終了し、用紙22にトナー像が転写された後に、感光体ドラム11上に残留したトナー16を除去するクリーニング装置であり、本実施の形態においては、ゴムブレードを感光体ドラム11に接触させたブレードクリーニング方式のクリーニング装置が使用される。なお、ゴムブレードに代えて、感光体ドラム11に接触させて回転させながら、感光体ドラム11上に残留したトナー16を除去するローラ方式のクリーニング装置、ブラシ方式のクリーニング装置等を使用することもできる。
【0020】
そして、10は転写されたトナー像を用紙22に定着する定着装置であり、該定着装置10は、矢印f方向に回転させられ、図示されない電源からの熱の供給によって表面が加熱され、前記用紙22上に転写されたトナー像のトナー16を加熱して溶融させる加熱ローラ20、及び矢印g方向に回転させられ、溶融させられたトナー16を用紙22に押し付ける加圧ローラ21を備える。なお、本実施の形態においては、ローラ方式の定着装置10を使用するようになっているが、ベルトを使用したベルト方式、フィルムを使用したフィルム方式、発光エネルギーを利用するフラッシュ方式等の定着装置を使用することもできる。前記ローラ方式又はベルト方式の定着装置においては、オイル補給ローラ、オイル補給シート、オイルタンク等のオイル補給機構を備えたオイル補給定着方式によって、加熱ローラ20、ベルト等にオイルを補給し、積極的にホットオフセット現象が発生するのを防止するようにしている。また、前記オイルとしては、特定の材料である必要はないが、一般に、シリコーンオイル、鉱物オイル等のうちの比較的粘性が低いものが使用される。さらに、オイルを補給することなく、オイルレス定着方式によってホットオフセット現象が発生するのを防止することもできる。
【0021】
なお、23aはブレードストッパ、23bはブレードホルダ、24はIDユニット、25はトナー16を収容する現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジである。
【0022】
ところで、現像ブレード17に発生する現像ブレードフィルミング、及び感光体ドラム11に発生する感光体ドラムフィルミングが発生する理由を解明するために、電子顕微鏡写真による観察(以下「SEM観察」という。)、元素分析、赤外吸収分析(以下「IR分析」という。)等による観察及び分析を行ったところ、次のようなことが分かった。前記現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングは、発生のメカニズムは同じであり、まず、外添剤が現像ブレード17の表面又は感光体ドラム11の表面に付着し、続いて、ベーストナーである現像剤本体粒子がこの上に融着することが分かった。このことは、SEM観察によって大量にシリカの付着が観測されたこと、元素分析、IR分析等によって、現像剤本体粒子の存在を示す炭素のピーク強度に対して、シリカの存在を示す珪素のピーク強度の比率が、実験に用いたトナーから得られる比率と比較して数十倍大きかったこと、及び最も外側の面には現像剤本体粒子が比較的多く観察されるが、深く表層を剥(は)がしていくと、現像ブレード17の表面又は感光体ドラム11の表面に最も近いところでは、シリカだけが観測されたことから分かった。
【0023】
また、外添剤が添加されない現像剤本体粒子だけをトナーとして使用し、比較試験を行ったところ、30000枚の印刷を行ってもフィルミングは観察されなかった。さらに、同様の実験を105〔℃〕における粘度が1×106 〔poise〕のトナーを使用して行ったところ、フィルミングが発生したものの、発生に至る印刷枚数は数倍程度多くなった。また、このときのSEM観察では最も外側の層、すなわち、最表層のトナーは1×104 〔poise〕のトナーを使用したときより凸凹が多く観察された。
【0024】
このように、外添剤が添加されず、粘性が高く、流動性が低いトナーを使用した場合、フィルミングは比較的発生しにくいか、発生するまでの印刷枚数は多くなることが分かる。すなわち、現像ブレード17の表面又は感光体ドラム11の表面に外添剤が付着又は固着して、フィルミングが発生しやすい下地を作り、該下地に溶融しやすい現像剤本体粒子が引っ掛かり、摩擦熱によって溶融させられることにより、フィルミングが発生することが分かった。また、印刷デューティによってフィルミングが発生する程度が著しく異なることは、以下のことから分かる。
【0025】
すなわち、外添剤が添加されたトナーには一定量の浮遊する外添剤(以下「浮遊外添剤」という。)が存在する。したがって、印刷デューティが高い印刷においては、多くのトナーを消費することから、現像ブレード17を通過するトナーの量が多い。これに比例して、現像ブレード17を通過する浮遊外添剤の量も多くなるので、現像ブレードフィルミングが発生しやすくなる。これに対して、比較的印刷デューティが低い印刷においては、現像ローラ14上のトナーは、一定量が現像ローラ14の近傍に滞留し、トナー供給ローラ15、現像ローラ14、現像ブレード17等によって何回も摩擦させられるので、浮遊外添剤は現像剤本体粒子に確実に付着され、現像ブレードフィルミングが発生するのを抑制することができる。
【0026】
また、感光体ドラムフィルミングも同様に解釈することができる。印刷デューティが高い印刷においては、印刷デューティが低い印刷と比べて同一枚数の印刷での残留トナーの量が多くなる。これに伴い、クリーニング装置19を通過する残留トナーの量が多くなり、現像剤本体粒子と比べて粒径が小さい外添剤がクリーニングされず、一部が感光体ドラム11の表面に固着してしまう。そして、感光体ドラム11の表面に固着した外添剤にトナー粒子が引っ掛かって溶融し、感光体ドラムフィルミングとなる。なお、クリーニング装置19を取り去ってしまうと、感光体ドラムフィルミングが発生しなくなることから、以上の解釈が適当であることがいえる。
【0027】
ところで、トナー16の製造工程においては、最終工程において外添剤が添加されると、該外添剤は、ヘンシェルミキサー等の外添装置によって高エネルギーで現像剤本体粒子の表面に付着させられるが、必ず一部は単独で残る。そして、単独で残った外添剤は、簡便な測定によって添加量の0.5〜1〔%〕程度であることが確認された。
【0028】
例えば、現像剤本体粒子に対して1〔%〕の外添剤が添加され、このうち0.5〔%〕が単独で残るとすると、外添剤は、現像剤本体粒子に対して1×10-5重量部という極めて少量が残ることになる。ところが、最もよく使用される外添剤は、現像剤本体粒子と比べて大変小さいものであり、寸法は6〜40〔nm〕程度である。これに対して、現像剤本体粒子の寸法は、数〔μm〕であるので、個数という観点からみると、外添剤の残る量は決して無視することができない。したがって、このうちの極めて一部が現像ブレード17又は感光体ドラム11に付着したり固着したりするだけで、フィルミングが発生することは十分に考えられる。
【0029】
そこで、本実施の形態においては、前記浮遊外添剤を取り除くことによってフィルミングを発生させないようにするために、次のような方法を試みた。
【0030】
第1の方法は、トナーの粒径の大きさを得るための工程の前に外添剤を添加する方法である。トナーとして粉砕トナーを使用する場合、粉砕には、通常、粗粉砕及び微粉砕があり、微粉砕によって製品となるトナーの粒径が得られる。前記第1の方法においては、粗粉砕が行われた後に、かつ、微粉砕が行われる前に外添剤が添加される。
【0031】
この場合、次の微粉砕の工程で与えられるエネルギーによって、外添剤が強力に現像剤本体粒子の表面に付着させられる。仮に、浮遊外添剤が残っていたとしても、微粉砕の工程の次の分級工程において、製品となるトナーの粒径と比べて極めて小さい浮遊外添剤は除去されてしまう。このトナーにおける浮遊外添剤は、1×10-6重量部であり、通常の方法で作製したトナーの数分の1であった。このトナーを使用して耐久印刷試験を行ったところ、50000枚の印刷を行っても現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングのいずれも発生することがなく、極めて良好な印刷物を安定して得ることができた。
【0032】
第2の方法は、通常の方法で微粉砕を行い、微粉砕の工程に続く分級工程において、製品となるトナーの粒径と比べて極めて小さい外添剤を除去する方法である。この場合、前記浮遊外添剤の量は、1×10-6重量部になり、通常の方法で作製されたトナーの10分の1になった。このトナーを用いて耐久印刷試験を行ったところ、50000枚の印刷を行っても、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングのいずれも発生することがなく、極めて良好な印刷物を安定して得ることができた。
【0033】
次に、本発明のトナーの実施例及び比較例について説明する。
【0034】
図3は本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第1の図、図4は本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第2の図、図5は本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第3の図である。
【0035】
図3〜5において、混合物の組成、外添剤が添加される前の前処理の内容、外添剤の組成、外添剤が添加された後の後処理の内容、トナー300〔g〕中の浮遊外添剤の量、現像剤本体粒子からの外添剤の遊離量、フィルミングの発生状態、印字かすれの発生状態及び総合判定が示される。なお、部数はすべて重量部である。また、総合判定において○は良好、△はやや良好、×は不良を表す。そして、遊離量は、検査の対象となった300〔g〕のトナーに対する浮遊外添剤の量の比であり、現像剤本体粒子に対する重量部を表す。
【0036】
なお、各実施例において、前記外添剤は現像剤本体粒子に対して0.2重量部以上添加される。
【0037】
【実施例】
〔実施例1〕
樹脂としてのポリエステル樹脂(数平均分子量Mn=3700、ガラス転移点Tg=62〔℃〕)が100重量部、着色剤としてのフタロシアニンブルーが4.5重量部、帯電制御剤が2.5重量部の組成の混合物をヘンシェルミキサーによって十分に攪拌(かくはん)し混練した後、ロールミルによって120〔℃〕の温度で約3時間加熱し溶融させ、室温まで冷却した後、得られた混練物に対して粗粉砕を行い、粒径が約1〔mm〕の、現像剤本体粒子となるチップを得た。
【0038】
得られたチップにR972(日本アエロジル社製)が1重量部、RX50(日本アエロジル社製)が1重量部のシリカを添加した。なお、シリカの粒径はチップの粒径より小さくされる。
【0039】
シリカが添加されたチップに対して、衝突板式粉砕機「ディスパージョンセパレーター」(日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて、再度粉砕(微粉砕)を行い、これを分級し、平均粒径が8〔μm〕のトナーを得た。次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩(ふるい)を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は8.1〔mg〕であり、遊離量は2.7×10-5であった。
【0040】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0041】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0042】
また、感光体ドラム11を観察したところ、摩耗によって膜厚は初期のものと比べて4〔μm〕程度小さくなったが、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔実施例2〕
ポリエステル樹脂(数平均分子量Mn=3700、ガラス転移点Tg=62〔℃〕)が100重量部、着色剤としてのフタロシアニンブルーが4.5重量部、帯電制御剤が2.5重量部の組成の混合物をヘンシェルミキサーによって十分に攪拌し混練した後、ロールミルによって120〔℃〕の温度で約3時間加熱し溶融させ、室温まで冷却した後、得られた混練物を前記衝突板式粉砕機を用いて粉砕し、これを分級し、平均粒径が8〔μm〕の、現像剤本体粒子となるチップを得た。
【0043】
得られたチップにR972が1重量部及びRX50が1重量部のシリカを添加した。なお、シリカの粒径はチップの粒径より小さくされる。
【0044】
次に、シリカが添加されたチップをヘンシェルミキサーによって3000〔r/min〕、120秒間攪拌した。そして、前記衝突板式粉砕機を再度用い、分級条件を8〔μm〕にしたままで再び分級を行い、本実施例のトナーを得た。
【0045】
次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は6.5〔mg〕であり、遊離量は2.2×10-5であった。
【0046】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0047】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0048】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔実施例3〕
本実施例において、R972を1.5重量部とし、RX50を1.5重量部としたほかは、実施例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0049】
目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は12.0〔mg〕であり、遊離量は4.0×10-5であった。
【0050】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0051】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0052】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔実施例4〕
ポリエステル樹脂(数平均分子量Mn=3700、ガラス転移点Tg=62〔℃〕)が100重量部、着色剤としてのフタロシアニンブルーが4.5重量部、帯電制御剤が2.5重量部、ポリエチレンワックス「SP−105」(サゾール社製)が6.0重量部の組成の混合物をヘンシェルミキサーによって十分に攪拌し混練した後、ロールミルによって120〔℃〕の温度で約3時間加熱し溶融させ、室温まで冷却した後、得られた混練物を粗粉砕し、粒径が約1〔mm〕の、現像剤本体粒子となるチップを得た。得られたチップにR972が1重量部及びRX50が1重量部のシリカを添加した。なお、シリカの粒径はチップの粒径より小さくされる。
【0053】
次に、シリカが添加されたチップに対して前記衝突板式粉砕機を用いて、再度粉砕(微粉砕)し、これを分級し、平均粒径8〔μm〕のトナーを得た。そして、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は7.5〔mg〕であり、遊離量は2.5×10-5であった。
【0054】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0055】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0056】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔実施例5〕
本実施例において、R972を0.5重量部とし、RX50を0.5重量部としたほかは、実施例4と同様の方法でトナーを作製した。
【0057】
目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は2.9〔mg〕であり、遊離量は9.7×10-6であった。
【0058】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0059】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0060】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔実施例6〕
本実施例において、R972及びRX50に代えて、酸化アルミニウムC(日本アエロジル社製 CAS# 1344−28−1)を1.0重量部、T805(日本アエロジル社製)を1.0重量部としたほかは、実施例4と同様の方法でトナーを作製した。
【0061】
目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視でわずかに白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いた酸化アルミニウムであることが確認され、また、SEM観察によって前記酸化アルミニウムは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は7.0〔mg〕であり、遊離量は2.3×10-5であった。
【0062】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0063】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0064】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
【0076】
〔実施例7〕
樹脂としてのスチレンが77.5重量部、アクリル酸−n−ブチルが22.5重量部に、オフセット防止剤として低分子量ポリエチレンが1.5重量部、帯電制御剤「アイゼンスピロンブラックTRH」(保土ヶ谷化学社製)が2重量部、着色剤としてのカーボンブラック(Printex L デグサ社製)が7重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルが1重量部の組成の混合物を、アトライター(「MA−01SC」、三井三池化工機社製)に投入し、15〔℃〕で10時間分散させ、重合性組成物を得た。
【0077】
また、ポリアクリル酸が8重量部及びジビニルベンゼンが0.35重量部が溶解したエタノールを180重量部を用意し、これに蒸留水を600重量部を加え、重合のための分散媒を用意した。この分散媒に前記重合性組成物を添加し、TKホモミキサー(「M型」、特殊機化工業社製)によって15〔℃〕、8000回転の条件下で10分間分散させた。
【0078】
次に、得られた分散溶液を1〔リットル〕のセパラブルフラスコ中に移し、窒素気流下100〔rpm〕で攪拌しながら85〔℃〕で12時間反応させた。ここまでの段階で、重合性組成物の重合反応によって得られた分散質を中間粒子という。
【0079】
続いて、該中間粒子の水系懸濁液中に、超音波発振器(US−150、株式会社日本精機製作所)によってメタクリル酸メチルが9.25重量部、アクリル酸−n−ブチルが0.75重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルが0.5重量部、ラウリル硫酸ナトリウムが0.1重量部、水が80重量部から成る水乳濁液Aを調製した。該水乳濁液Aを9重量部滴下し、前記中間粒子を膨潤させた。滴下後、直ちに光学顕微鏡によって観察を行ったところ、乳濁液滴は全く見られず膨潤が極めて短時間のうちに完了していることが確かめられた。
【0080】
そこで、窒素下で攪拌を続けながら2段目の重合として85〔℃〕で10時間反応させた。冷却後、0.5N塩酸水溶液によって分散媒を溶かし、濾過、水洗を経て風乾後、40〔℃〕で10時間、10〔mmHg〕で減圧乾燥して現像剤本体粒子を得た。次に、得られた現像剤本体粒子にR972が1重量部及びRX50が1重量部のシリカを添加した。
【0081】
次に、シリカが添加されたチップを、ヘンシェルミキサーによって3000〔r/min〕で120秒間攪拌し、衝突板式粉砕機を用いて粉砕し、これを分級し、平均粒径8〔μm〕の重合トナーであるトナーを得た。このときの浮遊外添剤の量は8.0〔mg〕であり、遊離量は2.7×10-5であった。
【0082】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0083】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、画像品位は初期のものと全く変わらず、十分な印刷濃度で印刷を行うことができ、かぶりが発生したり、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生したりすることもなかった。
【0084】
また、感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
〔比較例1〕
ポリエステル樹脂(数平均分子量Mn=3700、ガラス転移点Tg=62〔℃〕)が100重量部、フタロシアニンブルーが4.5重量部、帯電制御剤が2.5重量部の組成の混合物をヘンシェルミキサーによって十分に攪拌し混練した後、ロールミルによって120〔℃〕の温度で約3時間加熱し溶融させ、室温まで冷却した後、得られた混練物を前記衝突板式粉砕機を用いて粉砕し、これを分級し、平均粒径が8〔μm〕の、現像剤本体粒子となるチップを得た。
【0085】
得られたチップにR972が1重量部及びRX50が1重量部のシリカを添加した。なお、シリカの粒径はチップの粒径より小さくされる。
【0086】
次に、シリカが添加されたチップを、ヘンシェルミキサーによって3000〔r/min〕で120秒間攪拌し、本比較例の粉砕トナーから成るトナーを得た。
【0087】
そして、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で大量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は40.5〔mg〕であり、遊離量は1.4×10-4であった。
【0088】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0089】
用紙22に対して連続して印刷を行い、1000枚を過ぎるころから印刷方向において白筋が発生し、これに比例するようにかぶりも発生した。白筋は印刷枚数の増加とともに悪化したので、2000枚で耐久印刷試験を中止した。
【0090】
また、このときの印刷結果を注意深く見ると、印刷方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の印字抜けが非常に多くあることが確認された。
【0091】
次に、現像装置を分解し、現像ブレード17に対してSEM観察を行ったところ、現像ブレード17における現像ローラ14との接触部分にトナーの融着が認められた。融着したトナーを注意深く除去し、再びSEM観察を行ったところ、今度はシリカ単独の凝集物が確認された。元素分析による珪素のピークが、現像剤本体粒子の存在を示す炭素のピークと比べて著しく大きく、シリカ単独の結果に近いことからも、シリカが単独で現像ブレード17に付着したことが分かった。
【0092】
また、感光体ドラム11を観察したことろ、回転方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の白い付着物がきわめて多く固着しているのが確認された。表面粗さ計で感光体ドラム11の表面を測定したところ、前記付着物は、0.05〔mm〕程度の突起を形成していることが分った。
【0093】
次に、感光体ドラム11の表面に対してSEM観察を行ったところ、トナーが融着していることが分かった。IR分析によると、現像剤本体粒子の存在を示すCH伸縮吸収のピークとシリカの存在を示すSiOの変角の吸収との比率は、本比較例で作製したトナーのそれとほぼ同一であった。
【0094】
次に、融着したトナーを注意深く除去したところ、SEM観察を行うことによって、シリカが単独で感光体ドラム11の表面に固着していることが分かった。この物質のIRチャートはシリカ単独のIRチャートに極めて類似していることから感光体ドラム11の表面にシリカが初めに付着(固着)した後、トナーが融着したことが判明した。
【0095】
以上の観察から現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングが発生していることが分かった。また、発生の原因はトナーに固定されていない浮遊シリカにあることが分かった。
〔比較例2〕
本比較例において、R972及びRX50に代えて、酸化アルミニウムCを1.0重量部、T805を1.0重量部としたほかは、比較例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0096】
次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で大量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いた酸化チタンであることが確認され、また、SEM観察によって酸化チタンは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は35.6〔mg〕であり、遊離量は1.2×10-4であった。
【0097】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷する耐久印刷試験を行った。
【0098】
用紙22に対して連続して印刷を行い、500枚を過ぎるころから印刷方向において白筋が発生し、これに比例するようにかぶりも発生した。白筋は印刷枚数の増加とともに悪化したので、2000枚で耐久印刷試験を中止した。
【0099】
また、このときの印刷結果を注意深く見ると、印刷方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の印字抜けが非常に多くあることが確認された。
【0100】
次に、現像装置を分解し、現像ブレード17に対してSEM観察を行ったところ、現像ブレード17における現像ローラ14との接触部分にトナーの融着が認められた。融着したトナーを注意深く除去し、再びSEM観察を行ったところ、今度は酸化チタン単独の凝集物が確認された。元素分析によるチタンのピークが、現像剤本体粒子の存在を示す炭素のピークと比べて著しく大きく、酸化チタン単独の結果に近いことからも、酸化チタン単独で現像ブレード17に付着したことが分かった。
【0101】
また、感光体ドラム11を観察したことろ、回転方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の白い付着物がきわめて多く固着しているのが確認された。表面粗さ計で感光体ドラム11の表面を測定したところ、付着物は、0.05〔mm〕程度の突起を形成していることが分った。
【0102】
次に、感光体ドラム11の表面に対してSEM観察を行ったところ、トナーが融着していることが分かった。そして、融着したトナーを注意深く除去したところ、SEM観察を行うことによって、酸化チタンが単独で感光体ドラム11の表面に固着していることが分かった。この物質のIRチャートは酸化チタン単独のIRチャートに極めて類似していることから感光体ドラム11の表面に酸化チタンが初めに付着(固着)した後、トナーが融着したことが判明した。
【0103】
以上の観察から外添剤としてシリカ以外のものを用いても、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングが発生することが判明した。また、シリカの場合と同様に、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングは、同一メカニズムで発生することが分かった。
〔比較例3〕
本比較例において、R972を0.5重量部とし、RX50を0.5重量部としたほかは、比較例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0104】
次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で大量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は20.5〔mg〕であり、遊離量は6.8×10-5であった。
【0105】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷させる印刷を行った。
【0106】
用紙22に対して連続して印刷を行い、500枚を過ぎるころから印刷方向において白筋が発生し、これに比例するようにかぶりも発生した。白筋は印刷枚数の増加とともに悪化したので、2000枚で耐久印刷試験を中止した。
【0107】
また、このときの印刷結果を注意深く見ると、印刷方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の印字抜けが非常に多くあることが確認され、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングの両方が発生していることが分かった。
〔比較例4〕
本比較例において、R972を0.4重量部とし、RX50を0.4重量部としたほかは、比較例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0108】
次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で大量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は17.0〔mg〕であり、遊離量は5.7×10-5であった。
【0109】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷させる印刷を行った。
【0110】
用紙22に対して連続して印刷を行い、500枚を過ぎるころから印刷方向において白筋が発生し、これに比例するようにかぶりも発生した。白筋は印刷枚数の増加とともに悪化したので、2000枚で耐久印刷試験を中止した。
【0111】
また、このときの印刷サンプルを注意深く見ると、印刷方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の印字抜けが非常に多くあることが確認され、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングの両方が発生していることが分かった。
〔比較例5〕
本比較例において、RX50を0.1重量部としたほかは、比較例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0112】
次に、目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で極少量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は2.0〔mg〕であり、遊離量は6.7×10-6であった。
【0113】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷させる印刷を行った。
【0114】
50000枚の用紙22に対して連続して印刷を行っても、かぶりが発生することもなく、現像ブレードフィルミングに起因する印刷方向における白筋等の抜けが発生することもなかった。
【0115】
また、トナー、外添剤等が感光体ドラム11の表面に固着した感光体ドラムフィルミングが発生することもなかった。
【0116】
ところが、べた印字部は初期印刷よりかすれたような濃度むらが発生していて、平均の印刷濃度も1.0を下回っていた。これはシリカの添加量が少なく、流動性が低いために、現像ローラ14上にトナーが十分に供給されていないことが原因であることが判明した。
〔比較例6〕
実施例9で得られた現像剤本体粒子に、実施例9と同様にR972を1重量部、RX50を1重量部添加した。
【0117】
次に、この混合物をヘンシェルミキサーによって3000〔r/min〕で120秒間攪拌し、本比較例の重合トナーであるトナーを得た。
【0118】
目開き45〔μm〕のメッシュから成る篩を用いて前記トナー300〔g〕を篩った。篩上の残留物をエタノールによって洗浄し、トナー粒子を除去したところ、目視で大量の白い凝集物が確認された。IR分析によると、凝集物は外添剤として用いたシリカであることが確認され、また、SEM観察によって前記シリカは単独で凝集物を作って、浮遊外添剤を形成することが確認された。このときの浮遊外添剤の量は40.1〔mg〕であり、遊離量は1.3×10-4であった。
【0119】
このトナーを図1に示される画像形成装置のトナー16として使用し、A4判の用紙22に対してべた画像(印刷デューティが100〔%〕)を連続して印刷させる印刷を行った。
【0120】
用紙22に対して連続して印刷を行い、500枚を過ぎるころから印刷方向において白筋が発生し、これに比例するようにかぶりも発生した。白筋は印刷枚数の増加とともに悪化したので、2000枚で耐久印刷試験を中止した。
【0121】
また、このときの印刷結果を注意深く見ると、印刷方向に幅0.1〔mm〕程度、長さ1〔mm〕程度の印字抜けが非常に多くあることが確認され、現像ブレードフィルミング及び感光体ドラムフィルミングの両方が発生していることが分かった。
【0122】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0123】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、現像剤においては、少なくとも樹脂及び着色剤から成る現像剤本体粒子に、該現像剤本体粒子よりも粒径が小さい外添剤が、現像剤本体粒子に対して0.2重量部以上添加され、かつ、現像剤本体粒子における前記外添剤の遊離量が、現像剤本体粒子に対して2.5×10-6〜4.0×10-5重量部にされる。
【0124】
この場合、外添剤が、現像剤本体粒子に対して0.2重量部以上添加され、かつ、現像剤本体粒子における前記外添剤の遊離量が、現像剤本体粒子に対して2.5×10-6〜4.0×10-5重量部にされる。
したがって、フィルミングが発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子写真方式の画像形成装置の概念図である。
【図2】本発明の実施の形態における現像剤カートリッジの断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第1の図である。
【図4】本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第2の図である。
【図5】本発明の実施の形態における各実施例及び比較例を示す第3の図である。
【符号の説明】
11 感光体ドラム
12 帯電ローラ
13 LEDヘッド
14 現像ローラ
15 トナー供給ローラ
16 トナー
17 現像ブレード
25 トナーカートリッジ

Claims (5)

  1. 少なくとも樹脂及び着色剤から成る現像剤本体粒子に、該現像剤本体粒子よりも粒径が小さい外添剤が、現像剤本体粒子に対して0.2重量部以上添加され、かつ、現像剤本体粒子における前記外添剤の遊離量が、現像剤本体粒子に対して2.5×10 -6 〜4.0×10 -5 重量部にされることを特徴とする現像剤
  2. 記現像剤は粉砕トナーである請求項1に記載の現像剤。
  3. 前記現像剤は重合トナーである請求項1に記載の現像剤
  4. 求項1〜3のいずれか1項に記載された現像剤が収容される現像剤カートリッジ。
  5. (a)像担持体と、
    (b)該像担持体を帯電させる帯電装置と、
    (c)該帯電装置によって帯電された前記像担持体に静電潜像を形成する露光装置と、
    (d)該露光装置によって形成された静電潜像を可視像化する現像装置とを有するとともに、
    (e)請求項に記載の現像剤カートリッジが搭載される画像形成装置。
JP2002096715A 2002-03-29 2002-03-29 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP3936224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096715A JP3936224B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US10/370,517 US7090954B2 (en) 2002-03-29 2003-02-24 Developer, developer cartridge, and image forming apparatus
US11/290,782 US7282315B2 (en) 2002-03-29 2005-12-01 Developer, developer cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096715A JP3936224B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351037A Division JP2007086812A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 現像剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295505A JP2003295505A (ja) 2003-10-15
JP3936224B2 true JP3936224B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=28449766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096715A Expired - Lifetime JP3936224B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7090954B2 (ja)
JP (1) JP3936224B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566518B2 (en) * 2004-04-15 2009-07-28 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
US7384721B2 (en) 2004-04-15 2008-06-10 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
US7348120B2 (en) 2004-04-15 2008-03-25 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
JP2006039023A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4422085B2 (ja) * 2004-10-01 2010-02-24 花王株式会社 トナーの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090951A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2001117267A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 非磁性一成分現像剤及びこの現像剤を用いた現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030186153A1 (en) 2003-10-02
US20060084004A1 (en) 2006-04-20
US7282315B2 (en) 2007-10-16
JP2003295505A (ja) 2003-10-15
US7090954B2 (en) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP5310052B2 (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4967041B2 (ja) 光定着トナー、2成分現像剤、および光定着トナー製造方法
US7282315B2 (en) Developer, developer cartridge, and image forming apparatus
JP4960694B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP2010117617A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2001356515A (ja) トナー
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
JP4945614B2 (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤
JP2003295500A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2010169955A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2009080257A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2007086812A (ja) 現像剤の製造方法
JP2008304725A (ja) トナー及び画像形成装置
US20050014084A1 (en) Method for producing toner and an image forming method employing the toner
JP5143758B2 (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP4877816B2 (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2003302796A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20080131803A1 (en) Developer material, developer material cartridge, image forming device, and image forming apparatus
JP2004117411A (ja) 画像形成装置およびその画像形成方法と現像剤
JP2008292819A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005215018A (ja) 現像剤、トナーカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4012185B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3936224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term