JP2006133606A - 光学部材およびその製造方法 - Google Patents

光学部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133606A
JP2006133606A JP2004323932A JP2004323932A JP2006133606A JP 2006133606 A JP2006133606 A JP 2006133606A JP 2004323932 A JP2004323932 A JP 2004323932A JP 2004323932 A JP2004323932 A JP 2004323932A JP 2006133606 A JP2006133606 A JP 2006133606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
optical member
acrylate polymer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521522B2 (ja
Inventor
Sadahiko Nishina
貞彦 仁科
Takayuki Tokuyama
隆行 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2004323932A priority Critical patent/JP4521522B2/ja
Publication of JP2006133606A publication Critical patent/JP2006133606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521522B2 publication Critical patent/JP4521522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】
本発明の光学部材は、Tgが−30℃以下であり、重量平均分子量が120万以上であり、且つ官能基含有モノマーの共重合量が0.5重量%以下である低Tg(メタ)アクリル系ポリマー(A);100重量部と、Tgが20℃以上であり、重量平均分子量が50万以上であり、且つ官能基含有モノマーの共重合量が6重量%以上である高Tg(メタ)アクリル系ポリマー(B);0.6〜15重量部と、特定の硬化剤(C);0.003〜0.5重量部と、ポリイソシアネート化合物(D);0.5〜3重量部とを含む組成物を、湿度を有する環境下で、ゲル分率が30重量%未満になるように熟成された粘着剤層が、基材表面に形成されてなる。
【効果】
本発明の偏光板等の光学部材は、充分な耐久性を有し、かつ光漏れが少ない。
【選択図】 図1

Description

本発明は大画面の液晶装置に使用しても耐久性が高く、しかも光漏れしにくい光学部材およびこの光学部材を製造する方法に関する。
従来から液晶表示装置などには偏光板あるいは位相差板などの光学部材が使用されている。このような光学部材は、所望の光学特性を有する基材フィルムと、この基材フィルム表面に設けられた粘着剤層とからなり、液晶素子のガラス基板の表面に粘着剤層を介して所望の光学特性を有する基材フィルムを貼着して使用されている。上記のような液晶表示装置は、非常に広汎な分野で使用されており、このような用途の中には非常に苛酷な使用条件もあり、高温、多湿条件などにおいても発泡、膨れあるいは剥離が発生しないように、光学部材の粘着剤層には高い耐久性を有することが必要になってきている。
粘着剤層の耐久性を向上させるために、従来は粘着剤層に三次元架橋構造を形成して粘着剤層自体に強度を発現させる方法が採用されていた。すなわち、例えば水酸基などの官能基を有するアクリル系粘着剤に架橋剤としてエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物などを配合して、粘着剤層を形成するによりアクリル系粘着剤分子を相互に連結した三次元架橋構造体を向上させて粘着剤層全体の耐久性を向上させているのである。このように三次元架橋構造を形成することにより、粘着剤層を形成する成分のゲル分率が上昇して耐久性は高くなるが、こうしたゲル分率の上昇に伴って粘着剤層からの光漏れが生じ易くなる。
このような光漏れは、小画面の液晶表示装置においてはそれほど問題にはならないが、例えば20インチを超えるような大画面の液晶表示装置においては、画面全体にわたって均一な輝度が必要になり、偏光板等の光学部材の光漏れ性が大変大きな問題になっている。このような光漏れを防止するためには粘着剤層を形成する成分のゲル分率を低くすればよいが、従来の光学部材の粘着剤層では耐久性を向上させるために、粘着剤層形成成分のゲル分率を高くする必要があり、粘着剤層の耐久性と光漏れ性とを同時に満足させることができなかった。
例えば、特許文献1(特開平07-082542号公報)には、液晶表示板に採用される偏光板
若しくは位相差板用の粘着剤に関する発明が開示されている。この粘着剤は、全体の分子量が40万〜200万でありTgのピークを二種類有し、両者のTgの差が50℃以上であるグ
ラフトあるいはブロック共重合体であり、高Tgを示すセグメントの成分がスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチルのホモポリマー若しくはコポリマー、ポリエステル、ポリアミドのいずれかの成分からなり、このセグメントの分子量が500〜100万の範囲内にあり、かつこのセグメントを5〜40重量%含有する粘着剤の発明が開示されている。すなわち、この特許文献1には、アルリル酸ブチルに、アクリル酸、アクリル酸2-ヒドロキシエチルおよび末端にビニル基を有するスチレンマクロモノマー(分子量約1万)を共重合させて、89℃および−43℃の2つのガラス転移温度を有するコポリマーを製
造し、このコポリマーにポリイソシアネート化合物であるコロネートLを加えた粘着剤組
成物が開示されている。このコポリマーの有する高温のガラス転移温度は、スチレンマクロモノマーからなるセグメントの有するガラス転移温度に対応し、低温のガラス転移温度はアルリル酸ブチル、アクリル酸、アクリル酸2-ヒドロキシエチルから形成されるセグメントの有するガラス転移点とほぼ対応している。
しかしながら、この引用文献1に記載されている粘着剤には、ポリイソシアネート化合
物が、アクリル酸2-ヒドロキシエチルに由来するヒドロキシル基と反応して分子間に三次元架橋構造を形成するため、この粘着剤のゲル分率は約50重量%になる。このように引用文献1に記載の粘着剤は、ゲル分率が高いために、光漏れが発生し易く、大画面の液晶表示装置に使用する偏光板用の粘着剤としては使用することができない。
また、特許文献2(特開平09-113724号公報)には、水酸基を有していないアクリル系
共重合体(A)と、水酸基を有するアクリル系共重合体(B)とを20:80〜50:50の量で含む組成物が、多官能イソシアネート化合物(C)0.3〜5重量部で架橋されてなるアクリル系粘着剤により貼着する粘着型偏光板の発明が開示されている。
しかしながら、この特許文献2に記載されている粘着剤は、多官能イソシアネート化合物(C)で架橋構造が形成されており、そのゲル分率は70重量%程度になる。従って、このような高いゲル分率になるほど架橋構造が形成された粘着剤層を有する偏光板は、光漏れが生じ易く、大画面の液晶表示装置に使用することはできない。
特開平07-082542号公報 特開平09-113724号公報
本発明は、充分な耐久性を有すると共に、光漏れの発生しにくい光学部材およびこの光学部材を製造する方法を提供することを目的としている。
本発明の光学部材は、
(A)ガラス転移温度が−30℃以下であり、重量平均分子量が120万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が0.5重量%以下である低Tg(メタ)アクリル系ポリマー;100重量部と、
(B)ガラス転移温度が20℃以上であり、重量平均分子量が50万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が6重量%以上である高Tg(メタ)アクリル系ポリマー;1〜15重量部と、
(C)エポキシ系硬化剤、アミン系硬化剤および金属キレート化合物系硬化剤よりなる群から選ばれる硬化剤;0.003〜0.5重量部と、
(D)ポリイソシアネート化合物;0.5〜3重量部とを含む組成物を、
湿度を有する環境下で、ゲル分率が30重量%未満になるように熟成させた粘着剤層が、基材表面に形成されてなることを特徴としている。
さらに、本発明の光学部材の製造方法は、
(A)ガラス転移温度が−30℃以下であり、重量平均分子量が120万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が0.5重量%以下である低Tg(メタ)アクリル系ポリマー;100重量部と、
(B)ガラス転移温度が20℃以上であり、重量平均分子量が50万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が6重量%以上である高Tg(メタ)アクリル系ポリマー;1〜15重量部と、
(C)エポキシ系硬化剤、アミン系硬化剤および金属キレート化合物系硬化剤よりなる群から選ばれる硬化剤;0.003〜0.5重量部と、
(D)ポリイソシアネート化合物;0.5〜3重量部とを含む組成物を、
湿度を有する環境下で、粘着剤層のゲル分率が30重量%未満になるように熟成することを特徴としている。
本発明において、(C)硬化剤は、主として(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマー中にあ
る官能基と分子内架橋構造を形成する。従って、熟成後(架橋構造が形成された後の粘着剤)のゲル分率も30重量%未満、多くの場合10重量%以下である。また、これらの(
C)硬化剤の反応性と比較すると、(D)ポリイソシアネート化合物は(B)高Tg(メタ)アク
リル系ポリマー中の官能基との反応性が低く、(C)硬化剤の存在下では、(D)ポリイソシアネート化合物の反応よりも(C)硬化剤との反応が優先する。また、ポリイソシアネート化合物は、環境中の水分を吸収して多量体化することが知られており、本発明で採用するような湿度を有する熟成工程では、空気中に含まれる水分を吸収して多量体化する。例えば熟成後の本発明の光学部材の粘着剤層を形成する粘着剤をGPCで測定してみると、ポリ
イソシアネート化合物が多量体化したと思われるピーク(分子量が例えば1400程度)が観察され、これは、多量体化(例えば2量体化)したポリイソシアネート化合物の分子量とほぼ一致する。従って、本発明の光学部材においては、(C)硬化剤によって(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマーに分子内架橋構造が形成されると共に、(D)ポリイソシアネート化合物は、熟成環境下にある水分を吸収して多量体化して、(A)低Tg(メタ)アクリル
系ポリマーの移動を拘束しているものと考えられる。従って、本発明の光学部材に形成されている粘着剤層は、ゲル分率が30重量%未満、好適には実質的にゲル分率は0重量%に限りなく近くなるにも拘わらず、優れた耐久性を有すると共に、この粘着剤層からの光漏れが発生しにくいとの特性を有する。
本発明の光学部材は、基材とこの表面に形成された粘着剤層とからなり、この粘着剤層は、特定の(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマーと、特定の高ガラス転移点(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤と、ポリイソシアネート化合物とを含む組成物を用いて、特定の(
B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマーの分子内に選択的に架橋構造を形成すると共に、(A)
低Tg(メタ)アクリル系ポリマー分子の交絡部分を、(D)ポリイソシアネート化合物の多量体で、相互に結束することにより粘着剤層を形成する粘着剤のゲル分率を30重量%未満にしている。すなわち、本発明の光学部材を構成する粘着剤層には、(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマーの分子内には低い架橋密度で架橋構造が形成されているが、(A)低Tg(メ
タ)アクリル系ポリマーの分子間、および、(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマーと(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマーとの分子間に架橋構造はほとんど形成されておらず、また、(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマーの交絡部分は、ポリイソシアネート化合物の多量体(
通常は2量体以上)によって分子が結束されていると考えられる。従って、本発明の光学
部材の粘着剤層を形成する粘着剤について、そのゲル分率を測定してみると、粘着剤層形成成分のゲル分率は30重量%未満である。
一般にゲル分率が30重量%に満たないような粘着剤は、粘着剤として充分な三次元架橋構造が形成されていないことを表わし、粘着剤の移動を制御することができないとされていたが、本発明のように(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマーの分子内に架橋構造を形成し、(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマーの分子間を、ポリイソシアネート化合物の多量体で結束することにより、粘着剤層中における粘着剤成分の移動を制御することができる。
その結果、本発明の光学部材は、粘着剤層のゲル分率が低いにも拘わらず、充分な耐久性を有しており、また分子間に三次元架橋構造がほとんど形成されていないか、もしくは分子間架橋されていても、ゲル分率を生じる程の高分子量体がほとんど形成されないために、追従性(形態追随性)に優れており、光漏れも発生しない。
従って、本発明の光学部材は、例えば20インチを超えるような大画面の液晶表示装置の偏光板あるいは位相差板などとして使用することができる。
次に本発明の光学部材およびその製造方法について具体的に説明する。
本発明の光学部材は、基材と、この基材表面に形成された粘着剤層とを有する。
本発明の光学部材において、粘着剤層は、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)と、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)と、硬化剤(C)と、ポリイソシアネート化合物(D)とを含む組成物を、湿度を有する環境下で熟成させることにより形成することができる。
本発明で使用することができる低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)は、
ガラス転移温度が−30℃以下、好ましくは−30℃〜−60℃の範囲内にある(メタ)アクリレートポリマーである。低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)としてガラス転移温度(Tg)が−30℃よりも高いポリマーを使用すると、形成される接着剤層の耐光もれ性が悪くなると共に、再剥離性(リワーク性)が劣る。
さらに、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、12
0万以上、好ましくは120万〜200万の範囲内にある。低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)が120万に満たないと、形成される接着剤層の耐久
性が劣る。なお、本発明においてポリマーの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ(GPC)により測定した値である。
上記のような低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)は、ガラス転移温度が−30℃以下になるように(メタ)アクリル系化合物を(共)重合させることにより形成されるアクリル系のポリマーであり、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)には、本発明で使用する硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーが0.5重量%以下の量、好ましくは0〜0.3重量%の範囲内の量で共重合していてもよい。すなわち、本発明の低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)は、ガラス転移温度(Tg)が−30℃以下になるようにアルキル(メタ)アクリレートが(共)重合したアルキル(メタ)アクリレート(共)重合体であるか、または、アルキル(メタ)アクリレートと、硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーとの共重合体である。
本発明で使用する低Tg(メタ)アクリレートポリマーを形成するモノマーとしては、その(共)重合体のガラス転移温度(Tg)が、−30℃以下になるモノマーを単独であるいは組み合わせて使用することができる。このようなモノマーの例としては、アルキル基の炭素数が1〜18、好ましくは3〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することが好ましい。このアルキル基は、直鎖状であることが好ましい、アルキル基が分岐を有していると、アルキル基が立体障害となり、ポリイソシアネート化合物の多量体によって低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)が拘束されない虞がある。本発明では低Tg(メタ)アクリレートポリマーを形成する(共)重合体のガラス転移温度(Tg)が−30℃以下になるようにそのモノマー組成を選定する。
この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)を形成するモノマーの好適な例としては、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレートなどの炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)
アクリレートを挙げることができる。また、本発明において使用される低Tg(メタ)アクリレートポリマーには、0.5重量%以下の量、好ましくは0〜0.3重量%の量であれば硬化剤(C)と反応可能な官能基を有するモノマーが共重合されていてもよく、このような官能基含有モノマーの例としては(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有モノマーなどを挙げることができる。低Tg(メタ)アクリレートポリマー中における官能基含有モノマーの共重合量が上記のように少量であれば、硬化剤(C)あるいはポリイソシアネート化合物(D)とこの官能基との反応は殆ど起こらず、従って光もれを生じさせるほどの三次元架橋構造が形成されることはない。低Tg(メタ)アクリレートポリマー中における硬化剤(C)と反応可能な官能基を有するモノマーの共重合量が、0.5重量%を超えると、形成される粘着剤層の光漏れが生じ易くなる。この低Tg(
メタ)アクリレートポリマーは、イソシアネート化合物と反応しないものであることが望
ましく、従ってイソシアネート化合物と反応し易い水酸基、アミノ基のような反応性の高い官能基を含有していないものであることが好ましい。
上記のような低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)は、良好な粘着性を有するが、粘着した状態で応力がかかり続けると分子間にずれが生じ、このような分子のずれに起因して凝集力が高くはならない。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)はゲル分率が実質的に0重量%であり、単独では堅牢な粘着剤層は形成し得ないので、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)だけでは、光学部材の粘着剤層に必要とされる耐久性を発現させることはできない。
本発明の光学部材の粘着剤層を形成する成分として、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)が使用される。
本発明の光学部材の粘着剤層を形成する高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、ガラス転移温度(Tg)が20℃以上、好ましくは20〜80℃になるように(メタ)アクリル系
化合物および硬化剤(C)と反応可能な官能基を有するモノマーが6重量%以上、好ましくは10〜20重量%の範囲内で共重合したポリマーである。さらに、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)の重量平均分子量は50万以上であり、好ましくは50万〜200万の範囲内にある。
この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、通常は炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーとの共重合体である。ここで使用する(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アク
リレート、iso-ブチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を形成する硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリル系モノマー、および、(メタ)アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアミド基含有(メタ)アクリル系モノマーを挙げることができる。
この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)中において、これらの硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量は、6重量%以上であり、好ましくは10〜20重量%である。硬化剤(C)と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が6重量%に満たないと、本発明の光学部材における粘着剤層の耐久性が劣る。しかしながら、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、後述する硬化剤(C)と、主として分子内架橋構造を形成し、分子間架橋構造は殆ど形成しないかもしくは、分子間架橋されていても、ゲル分率を生じる程の3次元架橋構造体を殆ど形成しないものであることから、水酸基などのようなポリイソシアネート化合物に対して活性の高い官能基は有していないことが望ましい。
本発明においてこの高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)100重量部に対して、1〜15重量部の範囲内の量、好ましくは4〜10重量部の量で使用される。高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)の使用量が1重量部に満たないと、形成される粘着剤層の耐久性が劣り、また、15重量部を超えると、高Tg(メ
タ)アクリレートポリマー(B)分子間での架橋が多量に生じ、追従性(形態追随性)が低
下するため、形成される粘着剤層に光漏れが生じやすくなる。
本発明の光学部材の粘着剤層を形成する組成物に配合される硬化剤(C)は、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)中に導入されている官能基と反応して分子内架橋構造を形成するものであり、本発明では硬化剤(C)として、エポキシ系硬化剤、アミン系硬化剤および金属キレート化合物系硬化剤のうちのいずれかの硬化剤が使用される。
本発明で硬化剤(C)として使用されるエポキシ系硬化剤の例としては、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ビスフェノールA、および、ポリエチレングリコー
ルグリシジルエーテルなどを挙げることができ、アミン系硬化剤の例としては、N,N,N',N'-テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどを挙げることができ、金属キレート化合物系硬化剤の例としては、Al、Ni、Znなどの金属化合物などを挙げることができる。これらの硬化剤(C)は単独であるいは組み合わせて使用することができる。特に本発明ではエポキシ系硬化剤を使用することが好ましい。
本発明では硬化剤(C)を低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)100重量部に対して、0.003〜0.5重量部の範囲内の量、好ましくは0.01〜0.3重量部の範囲内の量で使用する。この硬化剤(C)は、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)中に導入されている官能基と反応して分子内架橋構造を形成するに足りる量であることが必要であり、その使用量が0.003重量部に満たないと、粘着剤層に充分な耐久性を付与するだけの分子内架橋構造を形成することができず、また、0.5重量部よりも多いと、分子間架橋構造が形成され、形成される粘着剤層のゲル分率を30重量%未満に制御することができず、従って耐光漏れ性が不充分になる。
本発明の光学部材の粘着剤層を形成する組成物には、ポリイソシアネート化合物(D)が配合されている。
本発明で使用するポリイソシアネート化合物(D)の例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、および、これらのトリメチロールプロパンなどのポリオールとのアダクト体などを挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。本発明においてポリイソシアネート化合物(D)は、湿気を含んだ条件で熟成させることにより空気中の水分を吸収して多量体化するものであり、上記のようなポリイソシアネート化合物の中でもポリオールとのアダクト体を使用することが好ましい。
本発明においてポリイソシアネート化合物(D)は、上記低Tg(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.5〜3重量部の範囲内の量、好ましくは1.0〜3.0重量部の範囲内の量で使用される。
このポリイソシアネート化合物(D)は、熟成中に空気中の水分を吸収して多量体化して、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)分子の交絡部分で低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)分子を拘束して低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)分子の移動を抑制すると思われる。ポリイソシアネート化合物(D)を使用しないと、形成される粘着剤層の耐久性、特に高温耐久性が不充分になる。
本発明の光学部材の粘着剤層を形成する組成物には、必要によりシランカップリング剤(E)を配合することができる。
本発明で使用されるシランカップリング剤(E)の例としては、ビニルメトキシシランなどの重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3-グリシドキシプロピルメトキシシランなどのエポキシ基含有ケイ素化合物、3-アミノプロピルメトキシシランなどのアミノ基含有ケイ素化合物などを挙げることができる。
本発明においてシランカップリング剤(E)は、上記低Tg(メタ)アクリル系ポリマー10
0重量部に対して、通常は0.05〜5重量部の範囲内の量、好ましくは0.1〜3重量部の範囲内の量で使用される。このような量でシランカップリング剤(E)を使用することにより、形成される粘着剤層の耐久性が向上する。
本発明においては、上記のような低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)と、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)とを別途製造し、こうして調製された低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)および高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を所定の割合で混合した後、硬化剤(C)と、ポリイソシアネート化合物(D)と、必要によりシランカップリング剤(E)とを所定量混合して、塗布用の組成物を調製する。低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)および高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、重合開始剤の種類、反応溶媒、反応温度などを適宜調整することによりその重量平均分子量を制御することができる。例えば、反応溶媒として酢酸エチルを使用して比較的反応温度を低く設定することにより、重量平均分子量の高いポリマーを製造することができるし、また、例えば酢酸エチルとトルエンとの混合反応溶媒を使用することにより反応温度を高くして重量平均分子量の低いポリマーを製造することができる。
また、上記の低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)および高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)のガラス転移温度(Tg)は、使用するアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、官能基を有するモノマーとの共重合比率を調整することにより、Foxの式に基いて、得
られるポリマーのガラス点移転温度を算定することができる。
上記のようにして個別独立に製造された低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)を含有する有機溶媒溶液と、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を含有する有機溶媒溶液とを、固形分の量比が上述のようになるように混合する。この場合、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)を含有する有機溶媒溶液および高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を含有する有機溶媒溶液は、反応溶媒からポリマーを分離して使用しても良いし、反応溶媒に溶解もしくは分散した反応液をそのまま使用しても良い
上記のようにて低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)と高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)とを含有する混合物に、上記硬化剤(C)およびポリイソシアネート化合物(D)、さらに必要によりシランカップリング剤(E)を加えて塗布用の組成物を調製する。この塗布用の組成物は、通常は室温付近の温度で混合される。このときの塗布用の組成物の粘度は、25℃において、通常は100〜5000cps、好ましくは500〜2500cpsの範囲内にある。
こうして調製された塗布用の組成物を、基材フィルムの一方の表面に塗布して、この塗布層に含有される有機溶媒を除去する。
こうして基材の表面に塗布され、有機溶媒が除去された塗布層を、湿度のある条件下で熟成させて、水分を塗布層に吸収させて、塗布層中に含まれるポリイソシアネート化合物(D)と水分とを反応させて、ポリイソシアネート化合物(D)の多量体を形成される。このポリイソシアネート化合物(D)は、熟成中に空気中の水分と反応してポリイソシアネート化合物(D)の多量体化反応は進行するが、このポリイソシアネート化合物(D)は、低Tg(
メタ)アクリレートポリマー(A)あるいは高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)とは殆ど
反応しない。低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)分子が交絡している部分に形成した多量体化ポリイソシアネート化合物によって低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)が拘束されていると考えられる。さらに、主として高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)の分子内に分子内架橋構造が形成され、分子間架橋構造はほとんど形成されない。従って、本発明の光学部材の粘着層を形成する成分のゲル分率を測定してみると、30重量%未満、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは実質的に0重量%である。なお、熟成後に粘着剤層を形成する粘着剤についてゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により分
析すると、用いたポリイソシアネート化合物(D)の分子量の約数倍の分子量を有する化合
物のピークが観察され、ポリイソシアネート化合物(D)が空気中の水分を吸収して多量体化しており、ポリイソシアネート化合物(D)と低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)あ
るいは高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)とが直接的には反応していないことが確認できる。
他方、この組成物中に含有される硬化剤(C)は、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)中の官能基と反応するが、この硬化剤(C)は、主に高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)の分子内にある官能基を相互に架橋して分子内架橋構造を形成している。このように硬化剤(C)によって高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)の分子内に架橋構造を形成することにより、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の流動性が制御されるので、本発明の光学部材に設けられている接着剤層は保持力が高く、長時間応力をかけ続けても貼着された光学部材は、その貼着位置がずれることがない。このように硬化剤(C)により高Tg(メタ)アクリレートポリマーに架橋構造が形成されているが、この架橋構造が殆ど分子内架橋構造もしくはゲル分率を生じない程度の分子間(三次元)架橋構造であるので、粘着剤層を形成する粘着剤のゲル分率は30重量%未満、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは実質的に0重量%であり、架橋構造の形成によってもこの粘着剤を形成する成分の分子量が著しく増加することはない。
塗布用の組成物を基材表面に塗布した後、上記のようなポリイソシアネート化合物(D)および硬化剤(C)を、湿度を有する環境下、具体的には湿度10〜100%、好ましくは60〜95%、温度10〜80℃、好ましくは20〜50℃の条件下で、24時間〜14日間、好ましくは3日〜10日間かけて熟成させることにより反応させる。このような湿度を有する環境下で熟成させることにより穏やかにポリイソシアネート化合物(D)および硬化剤(C)が反応して、ゲル分率30重量%未満、好ましくは実質的に0重量%の粘着剤層を形成することができる。
なお、本発明の光学部材を形成する基材フィルムとしては、偏光板あるいは位相差板のような従来から使用されていた基材フィルムを使用することができる。特に熱収縮の大きい偏光板を用いた場合に、本発明の光学部材の効果が顕著である。
このようにして形成された粘着剤層は、硬化剤(C)によって分子内架橋構造が形成された高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)によって低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の流動性が規制されると共に、ポリイソシアネート化合物(D)が空気中の水分を吸収して多量体化することにより低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の分子の交絡部分における分子の位置ずれの発生を防止してこの粘着剤層の高温における耐久性および高温、高湿条件における耐久性を向上させることができる。
しかも、分子間に形成される三次元架橋構造が殆どないために、本発明の光学部材は光漏れが起きにくく、例えば20インチを超えるような大型画面のディスプレイに使用することができる。
〔実施例〕
次に本発明の光学部材およびその製造方法について実施例を示して説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔製造例1〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):100重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-1)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)についてガスパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で分子量を測定したところ、重量平均分子量は150
万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)のガラス転移温度(Tg
)は、−54℃であった。
〔製造例2〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):99.9重量部、アクリル酸(AA):0.1重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-2)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は150万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)のガラス転移温度(Tg)は、−53.9℃であっ
た。
〔製造例3〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-3)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):99.7重量部、アクリル酸(AA):0.3重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-3)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-3)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は160万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-3)のガラス転移温度(Tg)は、−53.7℃であっ
た。
〔製造例4〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-4)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):99.9重量部、アクリル酸(AA):0.1重量部、酢酸エチル:100重量部、トルエン:20重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を70℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-4)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-4)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は70万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-4)のガラス転移温度(Tg)は、−53.9℃であった

〔製造例5〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-5)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):95重量部、アクリル酸(AA):5重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-5)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-5)について製造例1と同
様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は150万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-5)のガラス転移温度(Tg)は、−49.3℃であっ
た。
〔製造例6〕
<低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-6)の製造>
エチルアクリレート(EA):65重量部、n-ブチルアクリレート(BA)30重量部アクリル酸(AA):5重量部、酢酸エチル:120重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して低Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(A-6)を得た。この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-6)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は150万であった。また、この低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-6)のガラス転移温度(Tg)は、−29.8℃であっ
た。
〔製造例7〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)の製造>
tert-ブチルアクリレート(t-BA):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、酢酸
エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-1)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は120万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)のガラス転移温度(Tg)は、46.5℃であった。
〔製造例8〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-2)の製造>
tert-ブチルアクリレート(t-BA):80重量部、アクリル酸(AA):20重量部、酢酸
エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-2)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-2)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は105万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-2)のガラス転移温度(Tg)は、52℃であった。
〔製造例9〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-3)の製造>
n-ブチルメタクリレート(n-BMA):94重量部、アクリル酸(AA):6重量部、酢酸
エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を70℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-3)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-3)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は80万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-3)のガラス転移温度(Tg)は、24.0℃であった。
〔製造例10〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-4)の製造>
tert-ブチルアクリレート(t-BA):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、酢酸
エチル:35重量部、トルエン:75重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を70℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-4)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-4)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は40万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-4)のガラス転移温度(Tg)は、46.5℃であった。
〔製造例11〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-5)の製造>
tert-ブチルアクリレート(t-BA):95重量部、アクリル酸(AA):5重量部、酢酸エ
チル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-5)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-5)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は120万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-5)のガラス転移温度(Tg)は、43.7℃であった

〔製造例12〕
<高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-6)の製造>
iso-ブチルアクリレート(i-BA):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して高Tg(メタ)アクリレートポリマ
ー(B-6)を得た。この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-6)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は120万であった。また、この高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-6)のガラス転移温度(Tg)は、−15.2℃であっ
た。
〔製造例13〕
<(メタ)アクリレートポリマー(B-7)の製造>
n-ブチルアクリレート(n-BA):90重量部、アクリル酸(AA):4.8重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA):0.2重量部、スチレンマクロモノマー(AS-6;東亜合成(株)製):5重量部、酢酸エチル:100重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を反応容器に入れ、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌下に、窒素雰囲気中で、この容器を60℃に昇温させて、6時間反応を行った。
6時間経過後、反応液を大過剰の酢酸エチルで希釈して(メタ)アクリレートポリマー(B-7)を得た。この(メタ)アクリレートポリマー(B-7)について製造例1と同様にGPCで分子量を測定したところ、重量平均分子量は110万であった。また、この(メタ)アクリレートポリマー(B-7)のガラス転移温度(Tg)は、−44.6℃であった。
製造例1で製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)を固形分で100重量部
と、製造例7で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)を固形分で6重量部と
、エポキシ系硬化剤(E-5XM、綜研化学(株)製)0.03重量部と、イソシアネート系
硬化剤(L-45、綜研化学(株)製)2重量部と、シランカップリング剤(A-50、綜研化学
(株)製)0.2重量部とを混合した。得られた混合物(25℃における粘度:1000cps)を、剥離処理したポリエステルフィルムに塗工して乾燥させて、厚さ25μmの粘着
剤層を形成した。こうして得られた粘着剤層を偏光フィルムの片面に転写して、温度23℃、湿度65%の条件で7日間熟成して粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
7日間経過後、粘着剤層の一部を採り、そのゲル分率を測定したところ、ゲル分率は0重量%であり、この粘着剤層には、ゲル分率として測定されるような分子間架橋構造は形成されていない。この粘着剤層を形成する粘着剤についてGPCを用いて分析したところ、
図1に示すように、この粘着剤層を形成する高分子物質に相当するピークA(重量平均分
子量=約120万)のほかに、重量平均分子量約1400付近にピーク(ピークB)が検出され、このピークBは、その分子量からポリイソシアネート化合物の多量体(およそ2量
体に相当する)であると推定される。
得られた粘着剤層付偏光フィルムの85℃における光漏れ性、85℃における耐久性、65℃×85%における耐久性を調べた。また、この粘着剤層付偏光フィルムのリワーク性についても調べた。結果を表1に示す。なお、表1における光漏れ性、85℃における
耐久性、60℃×95%における耐久性、リワーク性の測定方法および評価基準は次の通りである。
85℃における光漏れ性
測定方法
得られた粘着剤層付偏光フィルム(140mm×240mm)2枚を、無アルカリガラス板(商品
名:1737、コーニング(株)製)の表裏面に相互に直交ニコル位になるようにラミネーターロールを用いて貼着し、次いで、50℃、5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して、試験片を作成した。
作成した試験片を、85℃の条件で500時間放置し、光漏れを目視で観察して評価した。
評価基準
○・・・光漏れはみられない。
×・・・明らかに光漏れがみられる。
耐久性(85℃、65℃×95%RH)
測定方法
得られた粘着剤層付偏光フィルム(140mm×240mm)を、無アルカリガラス板の片面にラミネーターロールを用いて貼着し、次いで、50℃、5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して、試験片を作成した。
粘着剤組成物から試験片をそれぞれ2枚作成し、85℃または65℃×RH96%の条件で500時間放置し、発泡、はがれ、亀裂の発生を目視で観察して評価した。
評価基準
○・・・発泡、はがれ、亀裂などの外観不良がない。
×・・・発泡、はがれ、亀裂などが認められる。
リワーク性
測定方法
得られた粘着剤層付偏光フィルム(140mm×240mm)を、無アルカリガラス板の片面にラミネーターロールを用いて貼着し、次いで50℃、5気圧に調整されたオートクレーブに20分間保持して、試験片を作成した。
こうして作成した試験片から光学フィルムを手で剥がし、被着体の汚染および剥離性を確認した。
評価基準
汚染
○・・・被着体に汚染は見られなかった。
×・・・被着体に汚染が確認された。
剥離強度
○・・・手で容易に剥がれた。
×・・・剥離が重く、容易に剥がれなかった。
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1) の代わりに、製造例2で製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポ
リマー(B-8)の代わりに製造例7で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)
を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
7日間経過後、粘着剤層の一部を採り、そのゲル分率を測定したところ、ゲル分率は0重量%であり、この粘着剤層には、ゲル分率として測定されるような分子間架橋構造は形成されていない。この粘着剤層を形成する粘着剤についてGPCを用いて分析したところ、
分子量1400付近に水分を吸収したポリイソシアネート化合物の多量体と思われるピークが観察された。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1) の代わりに、製造例3で製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-3)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8):6重量部の代わりに、製造例7で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリ
マー(B-1):8重量部を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
7日間経過後、粘着剤層の一部を採り、そのゲル分率を測定したところ、ゲル分率は0重量%であり、この粘着剤層には、ゲル分率として測定されるような分子間架橋構造は形成されていない。この粘着剤層を形成する粘着剤についてGPCを用いて分析したところ、
分子量1400付近に水分を吸収したポリイソシアネート化合物の多量体と思われるピークが観察された。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8):6重量部の代わりに、製造例8で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリ
マー(B-1):2重量部を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
7日間経過後、粘着剤層の一部を採り、そのゲル分率を測定したところ、ゲル分率は0重量%であり、この粘着剤層には、ゲル分率として測定されるような分子間架橋構造は形
成されていない。この粘着剤層を形成する粘着剤についてGPCを用いて分析したところ、
分子量1400付近に水分を吸収したポリイソシアネート化合物の多量体と思われるピークが観察された。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例3で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-3)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8):6重量部の代わりに、製造例9で製造したガラス転移温度(Tg)=24.0℃の高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-3):4重量部を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
7日間経過後、粘着剤層の一部を採り、そのゲル分率を測定したところ、ゲル分率は0重量%であり、この粘着剤層には、ゲル分率として測定されるような分子間架橋構造は形成されていない。この粘着剤層を形成する粘着剤についてGPCを用いて分析したところ、
分子量1700付近に水分を吸収したポリイソシアネート化合物の多量体と思われるピークが観察された。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例4で
製造した重量平均分子量が70万の低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-4)を使用し、
高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例7で製造した高Tg(メタ)ア
クリレートポリマー(B-1)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例10で製造した重量平均分子量40万の高Tg(メタ)アク
リレートポリマー(B-4)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8):6重竜部の代わりに、製造例7で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリ
マー(B-1):0.5重量部を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8):6重量部の代わりに、製造例7で製造した高Tg(メタ)アクリレートポリ
マー(B-1):40重量部を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。製造された粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層形成成分のゲル分率は50重量%であり、粘着剤形成成分には分子間架橋構造が形成されていた。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例5で
製造した官能基含有モノマーの共重合が5重量%の低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-5)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例7で製造し
た高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。製造された粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層形成成分のゲル分率は60重量%であり、粘着剤形成成分には分子間架橋構造が形成されていた。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例11で製造した官能基含有モノマーの共重合量が5重
量%である高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-5)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例2で
製造した低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例12で製造したガラス転移温度(Tg)が−15.2℃
である高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-6)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例8〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例6で
製造したガラス転移温度(Tg)が−23.9℃である低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-2)を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例7で製造
した高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)を使用した以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例9〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)の代わりに、製造例13
で製造したn-ブチルアクリレート(n-BA):90重量部、アクリル酸(AA):4.8重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA):0.2重量部、スチレンマクロモノマー(AS
-6、東亞合成(株)製):5重量部との共重合体(重量平均分子量:110万、ガラス
転移温度(Tg)=−44.6℃を使用し、高Tg(メタ)アクリレートポリマーをせずに、ポリイソシアネート化合物として市販のポリイソシアネート化合物であるL−45を1.2重
量部使用し、エポキシ系硬化剤およびシランカップリング剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。製造された粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層形成成分のゲル分率は50重量%であり、粘着剤形成成分には分子間架橋構造が形成されていた。
また、GPCの測定の結果、L−45の多量体化による思われる分子量のピークは認められなかったが、機器分析の結果、イソシアネート基に起因するピークは消失しており、イソシアネートが分子間架橋構造の形成に関与していることが示唆された。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例10〕
実施例1において、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-8)の代わりに、製造例7で
製造した高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B-1)を使用し、ポリイソシアネート化合物を使用しなかった以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。なお、この粘着剤層付偏光フィルムの製造に際しては、乾燥雰囲気下で熟成を行ったので、ポリイソシアネート化合物の多量化に起因すると思われる分子量のGPCのピークは認められなかった。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例11〕
実施例1において、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A-1)および高Tg(メタ)アクリ
レートポリマー(B-8)を使用し、熟成条件を40℃の乾燥雰囲気で7日間熟成を行った
以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例12〕
実施例1において、硬化剤であるE-5XMを使用しなかった以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
〔比較例13〕
実施例2において、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を使用しなかった以外は同様にして粘着剤層付偏光フィルムを製造した。
得られた粘着剤層付偏光フィルムについて実施例1と同様にしてその特性を調べた。結果を表1に示す。
上記表1(3)に示す記実施例2と比較例6との対比から明らかなように、実施例2と比較例6とは、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)は共に製造例2で製造したn-ブチルアクリレート99.9重量部とアクリル酸0.1重量部が共重合した重量平均分子量150万、ガラス転移温度−53.9℃の共重合体であるが、実施例2では高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)としてtert-ブチルアクリレート90.0重量部とアクリル酸10.
0重量部が共重合した重量平均分子量120万、ガラス転移温度46.5℃の共重合体を使用しているのに対して、比較例6ではtert-ブチルアクリレート95.0重量部とアク
リル酸5.0重量部が共重合した重量平均分子量120万、ガラス転移温度43.7℃の共重合体を使用している。なお、実施例2と比較例6とは、硬化剤の種類及び量、ポリイソシアネート化合物(D)の使用量及び量、熟成条件は同じであり、いずれの粘着剤もゲル分率が0重量%であり、分子間架橋構造は形成されていないか、分子量がゲル化するほど高くならない程度しか形成されていないと考えられる。
上記比較例6に示すようなアクリル酸の共重合量が少ない高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を使用すると、分子内架橋構造が充分に形成されず、粘着剤が流動するために粘着剤層の保持力が低下する。
また、熟成条件が異なる実施例1(湿度65%)と比較例11(湿度0%)とを対比すると、比較例11では、水分の吸収によるポリイソシアネート化合物(D)の多量体化が進んでいないので、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)が多量体化したポリイソシアネート化合物(D)によって拘束されず保持力が劣る。これに対して実施例1では、ポリイソシアネート化合物が水分を吸収して多量体化することにより、この多量体化されたポリイソシアネート化合物(D)によって低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の動きを拘束するために保持力が高くなる。なお、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)中にあるカルボキシル基とポリイソシアネート化合物(D)とは反応性が低く、また、形成された粘着剤層の形
成成分のゲル分率が0重量%であり、さらに形成された粘着剤層の形成成分をゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて分析すると、分子量1400程度の位置に
ピークが観察され、このピークは使用したポリイソシアネート化合物(D)の2量体の分子量に相当することから、ポリイソシアネート化合物(D)によって架橋構造は形成されていない。
さらに、硬化剤(C)であるエポキシ化合物を使用しない比較例12と実施例1とを対比すると、比較例11は硬化剤であるエポキシ化合物を使用していないのでゲル分率は実施例1と同様に0重量%であるが、分子内架橋構造が形成されていないために、高温高湿条件における耐久性が劣る。また、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)を使用しない比較例13では、分子内架橋構造が形成されないために、耐久性が充分に発現しない。
上記の結果から、本発明の光学部材に形成されている粘着剤層には、ゲル分率を生じるような、分子間架橋による三次元架橋構造体はほとんど形成されておらず、また、ポリイソシアネート化合物(D)は、熟成中に空気中の水分を吸収して多量体化することにより低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の動きを拘束して、耐久性を発現させていると考えられる。しかも、本発明の光学部材の粘着剤層を形成する成分のゲル分率は実質的に0重量%であるので、光漏れは生じない。
本発明の光学部材は、ゲル分率が低いにも拘らず、充分な強度を有し、しかも本発明の光学部材の粘着剤層から光漏れが発生しにくいという特性を有する。従って、本発明の光学部材は、大画面のディスプレイなどに使用される偏光板あるいは位相差板として使用することができる。
特に本発明では、組成物中にポリイソシアネート化合物(D)が含有されており、このようなポリイソシアネート化合物(D)は、水分の存在下で多量化反応が選択的に進行し、この水分とポリイソシアネート化合物(D)と水分との反応は、この組成物中に、このポリイソシアネート化合物(D)との反応性の高い基の含有率が低い場合、空気中などの水分を吸収して多量体化する反応が選択的に進行し、分子間架橋構造を形成する反応には殆ど寄与しない。
また、本発明の光学部材を形成する粘着剤層に比較的多量の配合される低Tgアクリレートポリマー(A)中には、官能基含有モノマーの共重合量が低いため、硬化剤(C)あるいはポリイソシアネート化合物(D)と結合して分子間架橋構造を形成することは殆どなく、また、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、上記の低Tg(メタ)アクリレートポリマー(
A)よりも、官能基含有モノマーの共重合量が高いが、高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)自体の配合量が少なく、このような少量で有効な分子間架橋構造を形成することはで
きにくく、同一分子内にある近接した官能基との間で分子内架橋構造を形成するもしくは、ゲル分率を生じない程度の分子間架橋による三次元架橋構造体を形成することが殆どである。このように硬化剤によって架橋構造が形成されても、ゲル分率は殆ど変化しないが、このようにして架橋構造が形成された高Tg(メタ)アクリレートポリマー(B)は、架橋構造により分子の移動が制限されると共に、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)に対しても、分子の移動の抑止力となる。さらに、熟成工程によって水分を吸収して多量体化したポリイソシアネート化合物(D)が、低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の交絡部分に形成され交絡部分で低Tg(メタ)アクリレートポリマー(A)の動きを制御するように作用するので、本発明の光学部材においては、粘着剤層からの光漏れが少ない。さらに上記のように粘着剤を形成するそれぞれの成分が互いに関連を持って、他の成分の移動を抑制しているので、耐久性及び耐光漏れ性に優れている。
図1は、実施例1で製造した光学部材の粘着剤層について測定したGPCのチャートである。
符号の説明
A・・・重量平均分子量約120万のピーク
B・・・重量平均分子量約1400のピーク

Claims (16)

  1. (A)ガラス転移温度が−30℃以下であり、重量平均分子量が120万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が0.5重量%以下である低Tg(メタ)アクリル系ポリマー;100重量部と、
    (B)ガラス転移温度が20℃以上であり、重量平均分子量が50万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が6重量%以上である高Tg(メタ)アクリル系ポリマー;1〜15重量部と、
    (C)エポキシ系硬化剤、アミン系硬化剤および金属キレート化合物系硬化剤よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の硬化剤;0.003〜0.5重量部と、
    (D)ポリイソシアネート化合物;0.5〜3重量部とを含む組成物を、
    湿度を有する環境下で、ゲル分率が30重量%未満になるように熟成させた粘着剤層が、基材表面に形成されてなることを特徴とする光学部材。
  2. 上記(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマー中における硬化剤と反応可能な官能基を有するモノマーの共重合量が6〜25重量%の範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記載
    の光学部材。
  3. 上記架橋剤と反応可能な官能基を含有するモノマーが、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー、アミノ基含有(メタ)アクリル系モノマーおよびアミド基含有(メタ)アクリル系モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の官能基含有モノマーであることを特徴とする請求項第1項記載の光学部材。
  4. 上記粘着剤層の厚さが10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記
    載の光学部材。
  5. 上記組成物を熟成させる湿度を有する環境が、温度10〜80℃、湿度:10〜100%の条件であり、該環境下に該組成物からなる塗布層を24時間〜14日間熟成させることを特徴とする請求項第1項記載の光学部材。
  6. 上記(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマー中における硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が、0〜0.3重量%の範囲内にあることを特徴とする請求項第1
    項記載の光学部材。
  7. 上記組成物中に、さらにシランカップリング剤(E)が含有されていることを特徴とする請求項第1項記載の光学部材。
  8. 上記光学部材が、液晶素子の偏光板であることを特徴とする請求項第1項乃至第7項の
    いずれかの項記載の光学部材。
  9. (A)ガラス転移温度が−30℃以下であり、重量平均分子量が120万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が0.5重量%以下である低Tg(メタ)アクリル系ポリマー;100重量部と、
    (B)ガラス転移温度が20℃以上であり、重量平均分子量が50万以上であり、且つ硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が6重量%以上である高Tg(メタ)アクリル系ポリマー;1〜15重量部と、
    (C)エポキシ系硬化剤、アミン系硬化剤および金属キレート化合物系硬化剤よりなる群から選ばれる硬化剤;0.003〜0.5重量部と、
    (D)ポリイソシアネート化合物;0.5〜3重量部とを含む組成物を、
    湿度を有する環境下で、粘着剤層のゲル分率が30重量%未満になるように熟成するこ
    とを特徴とする光学部材の製造方法。
  10. 上記(B)高Tg(メタ)アクリル系ポリマー中における硬化剤と反応可能な官能基を有するモノマーの共重合量が6〜25重量%の範囲内にあることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  11. 上記架橋剤と反応可能な官能基を含有するモノマーが、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー、アミノ基含有(メタ)アクリル系モノマーおよびアミド基含有(メタ)アクリル系モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の官能基含有モノマーであることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  12. 上記架橋構造が形成された粘着剤層の厚さが10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  13. 上記組成物を熟成させる湿度を有する環境が、温度10〜80℃、湿度:10〜100%の条件であり、該環境下に組成物からなる塗布層を24時間〜14日間熟成させることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  14. 上記(A)低Tg(メタ)アクリル系ポリマー中における硬化剤と反応可能な官能基を含有するモノマーの共重合量が、0〜0.3重量%の範囲内にあることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  15. 上記組成物中に、さらにシランカップリング剤(E)が含有されていることを特徴とする請求項第9項記載の光学部材の製造方法。
  16. 上記光学部材が、液晶素子の偏光板であることを特徴とする請求項第9項乃至第15項のいずれかの項記載の光学部材の製造方法。
JP2004323932A 2004-11-08 2004-11-08 光学部材およびその製造方法 Active JP4521522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323932A JP4521522B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323932A JP4521522B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133606A true JP2006133606A (ja) 2006-05-25
JP4521522B2 JP4521522B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36727199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323932A Active JP4521522B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521522B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221324A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤およびこれを利用した光学部材用保護フィルム
WO2010024103A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、及び光学フィルム
JP2010090354A (ja) * 2008-09-01 2010-04-22 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、光学フィルム、及び粘着剤組成物の製造方法
JP2010197681A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き偏光板の製造方法
JP2011510114A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着剤組成物
WO2011136173A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 日本カーバイド工業株式会社 偏光板用粘着剤組成物、並びにそれを用いた粘着剤付偏光板及び液晶表示装置
JP2011232470A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、並びにそれを用いた粘着剤付偏光板及び液晶表示装置
JP2011240594A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nitto Denko Corp 光学フィルム用水分散型粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013523940A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
WO2015141382A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP2016117785A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ヘンケルジャパン株式会社 水系粘着剤
KR20170062368A (ko) 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름용 점착제, 광학 필름용 점착제층, 광학부재 및 화상표시장치
JP2019210482A (ja) * 2014-12-18 2019-12-12 ヘンケルジャパン株式会社 水系粘着剤
JP2020516741A (ja) * 2017-04-13 2020-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤組成物
JP7373337B2 (ja) 2018-10-24 2023-11-02 日東電工株式会社 粘着テープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192642A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物
JP2002372619A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム
JP2004002782A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用感圧接着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004224873A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用感圧接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192642A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物
JP2002372619A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム
JP2004002782A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用感圧接着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004224873A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用感圧接着剤組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510114A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着剤組成物
US9798185B2 (en) 2008-01-14 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
US9482896B2 (en) 2008-01-14 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Acrylic adhesive composition
JP2009221324A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤およびこれを利用した光学部材用保護フィルム
US8927071B2 (en) 2008-09-01 2015-01-06 Nippon Carbide Industries Co., Inc. Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive and optical film
WO2010024103A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、及び光学フィルム
JP2010090354A (ja) * 2008-09-01 2010-04-22 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、光学フィルム、及び粘着剤組成物の製造方法
KR20110050556A (ko) 2008-09-01 2011-05-13 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제, 및 광학필름
JPWO2010024103A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、及び光学フィルム
KR101638207B1 (ko) 2008-09-01 2016-07-08 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제, 및 광학필름
JP2010197681A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き偏光板の製造方法
JP2013523940A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
WO2011136173A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 日本カーバイド工業株式会社 偏光板用粘着剤組成物、並びにそれを用いた粘着剤付偏光板及び液晶表示装置
US8673412B2 (en) 2010-04-26 2014-03-18 Nippon Carbide Industries Co., Inc. Adhesive composition for polarizing plates, polarizing plate with adhesive using same, and liquid crystal display device using same
JP2011232470A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、並びにそれを用いた粘着剤付偏光板及び液晶表示装置
JP2011240594A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nitto Denko Corp 光学フィルム用水分散型粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
US9464212B2 (en) 2010-12-29 2016-10-11 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition and optical member using the same
WO2015141382A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板
JP2016117785A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ヘンケルジャパン株式会社 水系粘着剤
JP2019210482A (ja) * 2014-12-18 2019-12-12 ヘンケルジャパン株式会社 水系粘着剤
KR20170062368A (ko) 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름용 점착제, 광학 필름용 점착제층, 광학부재 및 화상표시장치
JP2020516741A (ja) * 2017-04-13 2020-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤組成物
JP7010301B2 (ja) 2017-04-13 2022-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧接着剤組成物
JP7373337B2 (ja) 2018-10-24 2023-11-02 日東電工株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521522B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521522B2 (ja) 光学部材およびその製造方法
KR101294622B1 (ko) Pdp 전면 필터용 점착제 조성물 및 용도
JP4753196B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
TWI388642B (zh) 光學膜用黏著劑組成物、黏著片及使用該黏著劑組成物之光學構件
US8664326B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition
JP4776272B2 (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP3819661B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
JP5048994B2 (ja) 粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP2003049141A (ja) 偏光板用粘着剤組成物
KR20070025980A (ko) 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
JP2002129123A (ja) 偏光板用粘着剤組成物
KR20150016160A (ko) 감압 접착제
JP2001240830A (ja) 粘着剤組成物および表面保護フィルム
CN113817110B (zh) 丙烯酸酯聚合物、压敏胶粘剂组合物、压敏胶、保护膜及显示器件
CN108699285B (zh) 特别地用于弯曲表面的胶粘剂物质
JP2009108113A (ja) 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム
JPWO2005111167A1 (ja) 粘着剤組成物
JP2011127052A (ja) 表面保護シート用粘着剤組成物及び表面保護シート
TWI793330B (zh) 雙面黏著帶
TW201819577A (zh) 光學透明黏著劑組成物、包括該組成物之光學透明黏著性膜、及平板顯示器
KR101646415B1 (ko) 광학 필름
KR100405311B1 (ko) 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
JP2005115028A (ja) 粘着剤層と偏光板又は位相差板からなる積層体
JP2005196006A (ja) アクリル系粘着剤層を有する偏光板又は位相差板
JP6089287B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250