JP2006124701A - 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物 - Google Patents

選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124701A
JP2006124701A JP2005305981A JP2005305981A JP2006124701A JP 2006124701 A JP2006124701 A JP 2006124701A JP 2005305981 A JP2005305981 A JP 2005305981A JP 2005305981 A JP2005305981 A JP 2005305981A JP 2006124701 A JP2006124701 A JP 2006124701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polyimide
composite
weight percent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124701A5 (ja
JP4996841B2 (ja
Inventor
Meredith L Dunbar
メレディス エル.ダンバー
Yueh-Ling Lee
リー ユエ−リン
Carl B Wang
ビー.ワン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006124701A publication Critical patent/JP2006124701A/ja
Publication of JP2006124701A5 publication Critical patent/JP2006124701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996841B2 publication Critical patent/JP4996841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、一般に、スピネル結晶充填剤に有用な、ポリイミドベースマトリックス中に分散されているポリイミド複合体であって、0.05と0.60ミクロン-1の間およびこれらの値を含む可視−赤外線吸光係数を有する複合体を提供すること。
【解決手段】そこから形成された複合体ポリイミドは、典型的な場合、ポリイミド基板に隣接した微細な導電性経路を有する回路を作製するのに使用される。これらの微細な導電性経路は、典型的な場合、無電解金属メッキステップを使用して、基板上に形成される。まず、ポリイミド複合体の表面を、典型的な場合にはレーザ光線を使用して光活性化し、次いで光活性化した部分をメッキして、細いラインまたは経路を被膜表面に形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般に、微細な(例えば、線幅が100、75、50、または25ミクロン未満の)電気経路を支持するための、ポリイミドをベースにした誘電体に関する。より具体的には、本発明の、ポリイミドをベースにした誘電体組成物は、レーザ誘起パターンに対して相補的なパターンのバルクメタライゼーションを行う前に、レーザ(またはその他の類似のタイプの光パターニング技法)による活性化を介した効率的で精密な表面パターニングを行うため、ある特定のスピネル型充填剤を使用する。
電子回路は、一般に、サブトラクティブ法を使用して、ポリイミド−金属積層板から作製される。そのような方法では、まず誘電体が固体金属層とともに重ねられ(または積層され)、その後、金属層は、金属のほとんどを除去することによって、金属回路パターンに変換される。この結果、微細な線の導電性回路パターンが得られる。典型的には、金属は、化学エッチングなどによって除去される。しかしながら、そのような金属サブトラクション法は、費用がかかり、環境に悪く、高まりつつある業界の性能要件を満たす際に、ますます厄介なものとなる可能性がある。
Gooseyらによる特許文献1は、レーザ活性化誘電体材料、および無電解堆積法を指向し、この無電解堆積法は、二酸化チタン、窒化アルミニウム、または二酸化ジルコニウム充填剤を誘電体被覆材料に組み込むために、増感プレディップ、およびミリングプロセスを行い、次いで最終的には、充填剤をメタライゼーション触媒に(レーザエネルギーを使用して)変換することを伴う。
EP1367872号明細書 米国特許第5166308号明細書 米国特許第5298331号明細書
本発明は、高度に活性化可能なスピネル型結晶充填剤を分散した、ポリイミド被膜複合体を指向し、この結晶充填剤は、画定可能な結晶構造内に、2種以上の金属酸化物クラスタ構成を含む。結晶構造全体は、理想的な状態(即ち汚染されておらず、誘導体ではない状態)で、下記の一般式を有することになる。
AB24
上式で、
i.A(一実施形態では、Aは、特に限定するものではないが、主に2の原子価を有する金属陽イオンである)は、カドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタン、およびこれらの組合せを含む群から選択され、典型的には4面体構造である第1の金属酸化物クラスタ(「金属酸化物クラスタ1」)の、一次陽イオン成分をもたらすものであり、
ii.B(一実施形態では、Bは、特に限定するものではないが、主に3の原子価を有する金属陽イオンである)は、クロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、スズ、およびこれらの組合せを含む群から選択され、典型的には8面体構造である第2の金属酸化物クラスタ(「金属酸化物クラスタ2」)の、一次陽イオン成分をもたらすものであり、
iii.上述の群AまたはB内で、可能性ある2の原子価を有する任意の金属陽イオンは、「A」として使用することができ、可能性ある3の原子価を有する任意の金属陽イオンは、「B」として使用することができ、
iv.「金属酸化物クラスタ1」(典型的には4面体構造)の幾何形状は、「金属酸化物クラスタ2」(典型的には8面体構造)の幾何形状とは異なり、
v.AおよびBからの金属陽イオンは、「逆」スピネル型結晶構造の場合、「金属酸化物クラスタ2」(典型的には8面体構造)の金属陽イオンとして使用することができ、
vi.Oは、特に限定するものではないが、主に酸素であり、および
vii.「金属酸化物クラスタ1」および「金属酸化物クラスタ2」は一緒になって、下記の性質によって証明された、電磁放射線に対する高い感受性を有する唯一の特定可能な結晶型構造をもたらし、ポリイミドをベースにした誘電体中に30重量パーセントの投入量で分散させたとき、誘電体複合体の「可視−赤外光」に対する吸光係数が、以下の数値、即ちミクロン当たり0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む。
本発明のスピネル型結晶充填剤は、ポリイミド前駆体マトリックス、典型的にはポリアミック酸(polyamic acid)に、分散させることができる。これらの充填剤は、典型的には、下記の数値、即ちポリイミド(またはポリマー前駆体)の3、5、7、9、10、12、15、20、25、30、35、40、45、50、55、および60重量パーセントのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む重量パーセントで分散させることができる。
これらスピネル型結晶充填剤は、初めに以下の数値、即ち50、100、300、500、800、1000、2000、3000、4000、5000、よび10000ナノメートルのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む平均粒径を有する(マトリックスに組み込む間)ポリイミド前駆体に、分散させることができる。
典型的には、本発明のスピネル型結晶充填剤は、最初に(分散剤の助けを借りてまたは分散剤の助けなしで)有機溶媒に分散させることができ、その後のステップでポリイミド前駆体に分散させて、ブレンドを形成することができる。次いで、「スピネル型結晶充填剤−ポリイミド前駆体ブレンド」は、平面(またはドラム)上に流延され、加熱され、乾燥され、硬化されて、本発明のスピネル型充填剤を内部に分散させたポリイミド被膜複合体を形成することができる。
次いで、本発明のポリイミド被膜複合体は、光活性化ステップによって、典型的にはレーザ光の使用を用いることによって、処理することができる。レーザ光は、光学部品を使用して焦点を合わせることができ、回路のトレースまたはその他の電気構成要素が後に望まれる被膜表面部分へと向けられる。「光活性化」を行ったら、その光活性化部分は、金属メッキステップ、典型的には無電解メッキステップによって、後に形成される回路トレース用の「経路」(または時々スポット)として使用することができる。
本発明の複合体被膜を使用して回路を作製するのに用いられる処理ステップの数は、今日この産業によって典型的に用いられるサブトラクティブ法でのステップ数に比べ、しばしば非常に少ない。
本発明の一実施形態においては、ポリイミド被膜複合体は、以下の数値、即ちミクロン当たり(または1/ミクロン)0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む、可視−赤外線吸光係数を有する。本発明では、可視−赤外光は、各被膜の吸光係数を測定するのに使用する。被膜の厚さは、吸光係数を決定するための計算で使用する。
本明細書で使用する、可視−赤外線吸光係数(時々本明細書では、単に「α」と言及する)は、計算値である。この計算値は、複合体被膜サンプルを光ビーム経路内に置いた後の、特定波長の光について(分光計を使用して)測定された強度の比を得て、その数値を、空気中を通る同じ光の光強度で割ることによって、見出される。
この比の自然対数を得て、これに(−1)を掛け、次いでその数値を被膜の厚さ(ミクロンで測定された)で割ると、可視−赤外線吸光係数が計算できる。
可視−赤外線吸光係数に関する一般式は、下記の一般式、即ち
α=−1×[ln(I(X)/I(0))]/t
によって表され、ただし
I(X)は、被膜内を透過する光の強度を表し、
I(0)は、空気中を透過する光の強度を表し、
tは、被膜の厚さを表す。
典型的には、これらの計算における被膜の厚さは、ミクロンで表される。したがって、特定の被膜に関する吸光係数(またはα値)は、1/ミクロンまたはミクロンの逆数(例えばミクロン-1)で表される。本明細書で論じられる測定において有用な、光の特定の波長は、典型的には、スペクトルの可視−赤外光部分を網羅する光の波長である。
本発明の1つの極めて重要な態様は、ポリイミド被膜複合体に有用な吸光係数の、特定の範囲の発見であった。具体的には、本発明の被膜は、典型的にはある特定のレーザ装置の使用を用いる高速光活性化ステップで効果的に機能するよう十分な度合いの「光吸収能力」を必要とすることが見出された。
例えば、用いられた光活性化ステップの1つのタイプ(例えばレーザ光線の使用を用いるステップ)では、本発明の被膜が、その表面に明確な回路トレースパターンを形成することができるので、この被膜はかなりの量の光エネルギーを吸収できることが見出された。これは、比較的短い時間で行うことができる。逆に言えば、市販のポリイミド被膜(即ち、これら特定の充填剤を含まない被膜、または非官能性スピネル結晶充填剤を含有する被膜)は、典型的には、長時間を要し、低すぎる吸光係数を有する。したがって、市販の被膜は、「光活性化」するとしても、短時間で行うことができない。この問題により、多くのポリイミド被膜複合体は、たとえある特定のスピネル結晶充填剤を比較的高い投入量で含有する被膜であったとしても、高速光活性化製造に有用な光エネルギーを十分吸収できないものになり、それと共に、明確な回路パターンに金属メッキを受容することができなくなる。
一般に、ポリイミド被膜(およびポリイミド被膜複合体)は、二無水物、あるいはこれに対応する二酸ジエステル、二酸ハロゲン化物エステル、またはこの二無水物のテトラカルボン酸誘導体、ジアミン、任意選択の無機充填剤から調製される。本発明では、広範な二無水物およびジアミンが、これらポリイミド被膜複合体の調製に特に有用であることが発見された。
これら複合体のポリイミド成分は、典型的には、1種または複数の芳香族ジアミン成分と1種または複数の芳香族二無水物成分との反応を伴う重縮合反応によって、合成される。一般に、ポリイミドは、ポリアミック酸溶液(ポリアミド溶液またはポリイミド前駆体溶液とも呼ばれる)を形成するように溶媒と一緒に上述のモノマーを組み合わせることによって、生成することができる。二無水物およびジアミン成分は、典型的には、芳香族二無水物成分と芳香族ジアミン成分とのモル比が0.90から1.10、または0.98から1.02となるように組み合わせられる。分子量は、この二無水物成分とジアミン成分とのモル比を調節することによって、調節することができる。
本発明の一実施形態では、ポリアミック酸溶液(および/またはポリアミック酸流延溶液)は、ポリマー濃度が以下の値、即ち5、10、12、15、20、25、27、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、または90重量パーセントのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む範囲の濃度で、有機溶媒中で調製することができる。
本発明のポリイミドの合成に有用な有機溶媒は、ポリイミド前駆体物質を溶解できることが好ましい。また、そのような溶媒は、225℃を下回るような比較的低い沸点を有するべきであり、したがってポリイミドは、適度な(即ち、より都合良くかつコストがかからない)温度で乾燥することができる。210、205、200、195、190、または180℃未満の沸点が好ましい。
本発明の溶媒は、単独で、またはその他の溶媒(即ち共溶媒)と組み合わせて使用することができる。有用な有機溶媒には、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N’−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラメチル尿素(TMU)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、1,2−ビス−(2−メトキシエトキシ)エタン(トリグライム)、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル)]エーテル(テトラグライム)、γ−ブチロラクトン、およびビス−(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフランが含まれる。一実施形態で、好ましい溶媒には、N−メチルピロリドン(NMP)およびジメチルアセトアミド(DMAc)が含まれる。
共溶媒は、一般に、全溶媒の約5から50重量パーセントで使用することもできる。有用な共溶媒には、キシレン、トルエン、ベンゼン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、1,2−ビス−(2−メトキシエトキシ)エタン(トリグライム)、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル)]エーテル(テトラグライム)、ビス−(2−メトキシエチル)エーテル、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、「Cellosolve(商標)」(エチレングリコールエチルエーテル)、ブチル「Cellosolve(商標)」(エチレングリコールブチルエーテル)、「Cellosolve(商標)アセテート」(エチレングリコールエチルエーテルアセテート)、および「ブチルCellosolve(商標)アセテート」(エチレングリコールブチルエーテルアセテート)が含まれる。
本発明において、高Tgポリイミドは、300、325、350、および375℃以上のTgを有するポリイミド(または測定可能なTgを全く持たないポリイミド)であると、本明細書で定義する。低Tgポリイミドは、300、275、250、225、200、175、または150℃未満のTgを有するポリイミドである。本発明の一実施形態では、任意のジアミンまたは芳香族ジアミンの組合せの他に、任意の芳香族二無水物、または芳香族二無水物の組合せが、高Tgまたは低Tgポリイミドを形成するためのモノマーとして使用できる。
本発明の二無水物は、単独で、または互いに組み合わせて使用することができる。これらの二無水物は、その四酸形態(あるいは四酸のモノ、ジ、トリ、またはテトラエステル)で、またはそのジエステル酸ハロゲン化物(塩化物)として使用することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、一般に酸またはエステルより反応し易いことから、二無水物形態が好ましいと考えられる。
適切な芳香族二無水物の例には、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンズイミダゾール二無水物、2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾオキサゾール二無水物、2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾチアゾール二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ビシクロ−[2,2,2]−オクテン−(7)−2,3,5,6−テトラカルボン酸−2,3,5,6−二無水物、4,4’−チオ−ジフタル酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシド二無水物(DSDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキサジアゾール−1,3,4)p−フェニレン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)2,5−オキサジアゾール1,3,4−二無水物、ビス2,5−(3’,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル)1,3,4−オキサジアゾール二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、2,2’−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、5,5−[2,2,2]−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン、ビス−1,3−イソベンゾフランジオン、1,4−ビス(4,4’−オキシフタル酸無水物)ベンゼン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、シクロペンタジエニルテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ペリレン3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリト酸二無水物(PMDA)、テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス−(4,4’−オキシジフタル酸無水物)ベンゼン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物;およびチオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物が含まれる。
低Tgまたは高Tgポリイミドベースポリマーの場合、適切な芳香族ジアミンには、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼン、トリフルオロメチル−2,4−ジアミノベンゼン、トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(DPX)、2,2−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フェニルスルホン(BAPS)、4,4’−ビス−(アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−イソプロピリデンジアニリン、2,2’−ビス−(3−アミノフェニル)プロパン、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)−n−ブチルアミン、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、m−アミノベンゾイル−p−アミノアニリド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)アニリン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミン−5−クロロトルエン、2,4−ジアミン−6−クロロトルエン、2,4−ビス−(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス−(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス−2−(2−メチル−4−アミノフェニル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、およびp−キシリレンジアミンが含まれるが、これらに限定するものではない。
その他の有用な芳香族ジアミンには、1,2−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1−(4−アミノフェノキシ)−3−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1−(4−アミノフェノキシ)−4−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス−(4−[4−アミノフェノキシ]フェニル)プロパン(BAPP)、2,2’−ビス−(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパン(6Fジアミン)、2,2’−ビス−(4−フェノキシアニリン)イソプロピリデン、2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノ−2,2’−トリフルオロメチルジフェニルオキシド、3,3’−ジアミノ−5,5’−トリフルオロメチルジフェニルオキシド、4,4’−トリフルオロメチル−2,2’−ジアミノビフェニル、2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン、4,4’−オキシ−ビス−[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン](1,2,4−OBABTF)、4,4’−オキシ−ビス−[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]、4,4’−チオ−ビス−[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]、4,4’−チオビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]、4,4’−スルホキシル−ビス−[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン、4,4’−スルホキシル−ビス−[(3−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]、および4,4’−ケト−ビス−[(2−トリフルオロメチル)ベンゼンアミン]が含まれる。
脂肪族ジアミンも、本発明のポリイミドを作製するのに使用することができる。有用な脂肪族ジアミンには、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン(PMD)、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ナノメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン(DMD)、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン(DDD)、1,16−ヘキサデカメチレンジアミンが含まれるが、これらに限定するものではない。好ましい脂肪族ジアミンは、ヘキサメチレンジアミン(HMD)である。
本発明によるポリイミド被膜を生成するための有用な方法は、特許文献2,3において見出すことができ、これらの文献は、その全ての教示に関して参照により本明細書に援用する。非常に数多くの変形例も可能であり、下記の事項が含まれる。
(a.)ジアミン成分および二無水物成分は、事前に一緒に混合され、次いでその混合物が少量ずつ撹拌しながら溶媒に添加される方法。
(b.)溶媒が、ジアミン成分と二無水物成分との撹拌混合物に添加される方法(上記(a)の逆)。
(c.)ジアミンだけが溶媒に溶解され、次いでそこに、ニ無水物が反応速度の制御が可能になるような割合で添加される方法。
(d.)二無水物成分だけが溶媒に溶解され、次いでそこに、アミン成分が反応速度の制御が可能になるような割合で添加される方法。
(e.)ジアミン成分と二無水物成分とが別々に溶媒中に溶解され、次いでこれら溶液が反応器内で混合される方法。
(f.)過剰なアミン成分を有するポリアミック酸と、過剰な二無水物成分を有する別のポリアミック酸とが事前に形成され、次いで、これらが特に非ランダムまたはブロックコポリマーを生成するような方法で、反応器内で互いに反応する方法。
(g.)アミン成分の特定の部分と二無水物成分とが最初に反応し、次いで残りのジアミン成分が反応する方法、またはその逆である方法。
(h.)転化用化学薬品がポリアミック酸と混合され、ポリアミック酸流延溶液を形成し、次いで流延してゲル被膜を形成する方法。
(i.)成分の一部または全体が、任意の順序で溶媒の一部または全体に添加され、また任意の成分の一部または全てが、溶液として溶媒の一部または全てに添加されることもできる方法。
(j.)最初に二無水物成分の1種とジアミン成分の1種とを反応させて、第1のポリアミック酸を得、次いでその他の二無水物成分とその他のアミン成分とを反応させて、第2のポリアミック酸を得、次いでこれらのアミック酸を、被膜形成の前に、いくつかの方法のいずれか1つによって組み合わせる方法。
本発明のポリアミック酸溶液(および/または流延溶液)は、任意選択でさらに、いくつかの添加剤のいずれか1種を含有することができる。そのような添加剤は、加工助剤(例えばオリゴマー)、酸化防止剤、光安定剤、吸光係数調節剤、難燃添加剤、静電防止剤、熱安定剤、紫外光吸収剤、無機充填剤、および様々な強化剤として使用することができる。
一実施形態で、吸光係数調節剤は、スピネル結晶充填剤を一部置換するものとして添加することができる。適切な置換量は、以下の数値、即ちスピネル結晶充填剤成分の総量の1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、または40重量パーセントのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む範囲とすることができる。ある場合では、スピネル結晶充填剤の約10重量パーセントは、炭素粉末または黒鉛粉末で置換することができる。そこから形成されたポリマー複合体は、メッキ中に(被膜表面上に)金属イオンを効果的にメッキすることができるよう、その複合体中に存在する十分な量のスピネル結晶構造を有することができ、それと共に、材料が、十分な量の光エネルギー(即ち材料の表面を効果的に光活性化する量の光エネルギー)を吸収することができるように、上述の置換量(例えば炭素粉末)によって複合体を十分に暗色にすることができる。
本発明のポリイミド複合体は、一般に、以下の重量パーセンテージ、即ち3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、18、20、24、25、28、30、32、34、35、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、および60重量パーセントのいずれか2つの間の(およびこのいずれか2つを含む)範囲内の量で、ポリイミド結合剤成分に均質に分散されたスピネル結晶充填剤を含む。非常に多量のスピネル結晶充填剤を含有する充填済みポリイミド被膜は、これらの被膜が充填剤の投入量が高くなるにつれて柔軟性を失う傾向にあるため、時々非常に脆くなりすぎ、下流の処理で取り扱いができないおそれがある。さらに、これらの被膜は、誘電体として有用な、適切な絶縁耐力を持たない可能性がある(複合体中には非常に多量の充填剤が存在しているので)。
一実施形態で、本発明のスピネル結晶充填剤は、下記の一般式によって表され:
AB24
ただしAは、典型的な場合に原子価2を有する金属陽イオンであり、カドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタン、およびこれらの2つ以上の組合せを含む群から選択され、Bは、典型的な場合に3の原子価を有する金属陽イオンであり、クロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、スズ、およびこれらの2つ以上の組合せを含む群から選択され、Oは、全ての場合ではないにせよ、主に酸素である。
本発明の一実施形態で、金属陽イオンAは、スピネル構造の第1の金属酸化物クラスタ、「金属酸化物クラスタ1」(典型的な場合、4面体構造)の、一次陽イオン成分をもたらす。金属陽イオンBは、第2の金属酸化物クラスタ、「金属酸化物クラスタ2」(典型的な場合、8面体)の、一次陽イオン成分をもたらす。
別の実施形態で、上述の群AおよびB内では、可能性ある2の原子価を有する任意の金属陽イオンも、「A」として使用することができる。さらに、可能性ある3の原子価を有する任意の金属陽イオンも、「B」として使用することができるが、この場合、「金属酸化物クラスタ1」の幾何形状は、「金属酸化物クラスタ2」の幾何形状とは異なるものとすることが条件である。
さらに別の実施形態では、AおよびBは、「金属酸化物クラスタ2」(典型的な場合、8面体構造)の金属陽イオンとして使用することができる。これは、典型的な場合に一般式B(AB)O4を有する「逆」スピネル型結晶構造の特定の場合にも、言えることである。
1つまたは複数のステップでは、ポリイミド(またはポリアミック酸などのポリイミド前駆体)は、十分に低い粘度(典型的な場合、50、40、30、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1.5、1、0.5、0.1、0.05、および0.001キロポアズ未満の粘度)まで溶媒和され、(同様のまたは同じ溶媒に懸濁させることもできる)スピネル結晶質充填剤をポリイミドマトリックス中に適切に分散させることができる。スピネル充填剤の分散は、典型的な場合、溶液、分散液、または最終のポリイミド結合剤中で一次粒子が過度に凝集しないような手法で行われる。結合剤における充填剤粒子の望ましくない凝集は、最終的な被膜複合体に、望ましくない界面ボイド、またはその他の問題を引き起こす可能性がある。
スピネル結晶質充填剤粒子は、ポリイミド前駆体物質(即ちポリアミック酸)に直接分散させることができ、またはポリマーマトリックスに分散させる前に、同様のまたは類似の溶媒に分散させることができる。本発明の一実施形態では、スピネル結晶粒子は、ジメチルアセトアミド溶媒に分散され、次いで高剪断機械混合装置を使用して、ポリアミック酸と混合される。典型的な場合、充填剤粒子は、その粒子が以下の数値、即ち50、100、300、500、800、1000、2000、3000、4000、5000、および10000ナノメートルのいずれか2つの間の平均粒径に達するまで、溶媒に混合することができる。次いで、粒子分散体は、追加の高速または高剪断混合装置を使用して、ポリイミド前駆体物質中に混合される。任意選択で、スピネル充填剤は、様々なより好ましい溶媒を使用して分散させることができる。場合によっては、これら充填剤の分散体に、様々な既知の分散剤(例えば、ポリアミック酸など)を添加して、工業規模の生産で使用される安定な粒子分散体の形成を助けることができる。
本発明のスピネル結晶充填剤、即ちその粒子がポリイミド結合剤と混合されたものは、一般に、以下の数値、即ち50、100、200、250、300、350、400、450、500、1000、2000、3000、4000、5000、および10000ナノメートルのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む平均粒径を有する。一般に、分散したスピネル充填剤の少なくとも80、85、90、92、94、95、96、98、99、または100パーセントが、上記粒径範囲内にある。ポリマー結合剤中の結晶サイズは、Coulter(登録商標)製の小容量モジュールを備えるLS 130粒径分析器などの、レーザ粒子分析器によって決定することができる。
最終的に、前駆体ポリマー(典型的な場合、ポリアミック酸)とスピネル結晶充填剤粒子とが一緒に混合されて、比較的均質なブレンドを形成する。次いで、ブレンドしたポリマー混合物は、典型的な場合に固形分含量が98.0、98.5、99.0、または99.5重量パーセントよりも高いポリイミド複合体材料に、変換される。
本発明のスピネル構造は、しばしば追加の剪断力をほとんど、または全く必要とせずに、ポリイミド前駆体溶液中に容易に分散されるので、形成されるスラリは、しばしば100、50、20、10、8、6、5、4、3、2、または1百万分率(ppm)よりも少ない望ましくない凝集塊を含有する可能性がある。本発明において、望ましくない凝集塊は、10、11、12、13、14、または15ミクロンよりも大きい平均粒径を有する結合(隣接)スピネル結晶充填剤の収集物として定義される。
典型的な場合、本発明の複合体充填剤は、望ましくない粒子の凝集を崩壊させるため、若干のミリングまたは濾過を必要とする。これは、ナノサイズの従来の充填剤を、ポリイミド前駆体物質に適切に分散しようとする場合に、典型的なことである。そのようなミリングおよび濾過は、コストがかかる可能性があり、望ましくない凝集塊の全てを除去することができない可能性がある。
本発明の一実施形態で、スピネル結晶充填剤は、20重量パーセントで、(純度が少なくとも99重量パーセントの)ジメチルアセトアミド溶媒に分散可能であり、また懸濁可能である。スピネル結晶充填剤を、溶媒に分散および懸濁させた後(任意選択で、高剪断機械ミキサの助けを借りて)、溶液が20℃で72時間静置状態に保たれた場合、15、10、8、6、4、2、または1重量パーセント未満の充填剤粒子が、溶液から析出する可能性がある。
粉末、液体分散体、またはポリマー分散体の形態のスピネル結晶充填剤を混合が混合されて、ポリアミック酸流延溶液を形成する。ポリアミック酸および流延溶液は、いくつかの添加剤のいずれか1種をさらに含むことができる。これらの他の添加剤は、加工助剤(例えばオリゴマー)、酸化防止剤、光安定剤、難燃添加剤、静電防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、または様々な強化剤として使用することができる。これら無機充填剤には、金属酸化物などの熱伝導性充填剤と、金属および導電性ポリマーなどの導電性充填剤が含まれる。一般的な無機充填剤は、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、ダイヤモンド、クレイ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、二酸化チタン、リン酸二カルシウム、およびフュームド金属酸化物である。一般的な有機充填剤には、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン、カーボンブラック、および黒鉛が含まれる。
次いで、溶媒和混合物(ポリアミック酸流延溶液)は、エンドレスベルトまたは回転ドラムなどの支持体上に流延しまたは塗布され、被膜を得ることができる。次に、この溶媒含有被膜は、任意選択で転化用化学反応物(即ち化学硬化)と共に、適切な温度でベーク(熱硬化)することによって、自立型被膜に変換され、それによって乾燥被膜を生成することができる。次いで、被膜は、完全に乾燥する前に支持体から分離することができ、テンターオーブン(tentering oven)を介してさらに硬化することによって、分子を配向させることができる。最終的な複合体被膜は、典型的な場合、完全に熱硬化した乾燥被膜である。本明細書において、完全に熱硬化したとは、アミック酸部分の少なくとも90、92、94、96、98、99、または99.9パーセントがイミド部分に変換されたポリイミドを意味するものとする。本明細書で使用する乾燥被膜は、ポリイミド被膜複合体中に、2、1.5、1.0、0.5、0.1、0.05、および0.01重量パーセント未満の揮発性物質(例えば溶媒または水)が残っている、被膜または被膜複合体と定義される。
本発明の一実施形態では、以下の数値、即ち1、2、3、4、5、7、8、9、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、および200ミクロンのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む厚さを有するポリイミド被膜複合体が作製される。
本発明のスピネル結晶充填剤、即ち「金属酸化物クラスタ1」と「金属酸化物クラスタ2」を形成する充填剤は、一緒になって、電磁放射線に対する感受性が高められた、唯一の特定可能な結晶型構造をもたらす。これは、測定可能な光学的性質によって証明される。これらの結晶構造は、例えば約30重量パーセントの投入レベルでポリイミド誘電体に分散された場合、「可視−赤外光」吸光係数は、以下の数値、即ちミクロン当たり0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含むものと測定される。これら充填剤に関する投入レベルの、特に有用な範囲は、以下の重量パーセンテージ、即ち3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、18、20、24、25、28、30、32、34、35、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、および60重量パーセントのいずれか2つの間(およびこのいずれか2つを含む)にあることがわかった。
本発明の実施形態では、最終的に、すでに光活性化した経路上に良好に金属イオンが堆積できるような(レーザ光線によって比較的短い時間で形成される)、スピネル結晶充填剤の種類を発見することが必要であった。さらに、これらの充填剤は、複合体の可視−赤外線吸光係数が、高速光活性化プロセス(即ち、比較的低いレベルの光での容易な「光活性化」)で機能性をもたらすことができるという点で、有益でなくてもならない。
特定の理論に拘泥するものではないが、本発明のスピネル結晶充填剤は、金属イオンと結合するのに適切な材料として働くだけではなく(即ち、下流の無電解メッキステップから)、これらの充填剤は、光活性化ステップを速めるための良好な光吸収材料としても働くと考えられる。例えば、ポリイミドマトリックス中に分散され、発見された特定のタイプのスピネル結晶充填剤は、レーザ光線を使用して容易に光活性化され、かつ広く様々なメッキ浴中で比較的迅速に金属メッキされ得る、ポリイミド被膜複合体を生成することができる。
高速光活性化処理(即ち、被膜表面上でのレーザ光線パターニング)に理想的な、ポリイミド被膜複合体の生成に必要な光学的性質(例えば可視−赤外線吸光係数)は、本発明に極めて重要である。これらの複合体を処理することができる速度を改善するには、ポリマーマトリックス中に、適切な量の、ある特定のスピネル結晶充填剤を有することが重要である。また、あるタイプのスピネル結晶充填剤、即ち適切な度合いの光吸収能を有し、そこから複合体を得ることのできる充填剤を選択することも、重要である。
上述のポリイミド結合剤と同様に、スピネル結晶充填剤は、強力な光エネルギーが被膜に加えられた後、明確な光活性化経路を有する複合体をもたらすように、特に選択することもできる。例えば、明確な光活性化経路は、光活性化した材料が無電解メッキ浴に浸漬された後に、明確な回路金属トレースをより容易に生成することができる。金属は、典型的な場合、無電解メッキステップによって、被膜表面の光活性化部分に堆積される。
本発明によれば、ポリイミドを形成するのに使用されるモノマー(即ちポリイミド結合剤)は、重要な物理的性質を複合体被膜に特にもたらすように、選択される。特に求められる有益な性質には、良好な接着性(即ち、金属接着、または金属への接着)、用途に応じた高および/または低モジュラス、高度な機械的な伸び、低い面内熱膨張率係数(CTE)、低い湿度膨張係数(CHE)、特定のガラス転移温度、およびいくつかの用途での高い引張り強さが含まれるが、これらに限定するものではない。
本発明の一実施形態で、ポリイミド被膜複合体は、以下の数値、即ち70、68、66、64、62、60、58、56、54、52、50、48、46、44、42、40、38、36、34、32、30、28、26、24、22、20、18、16、14、12、10、8、6、4、2、0、−4、−8、および−10ppm/℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む面内熱膨張率を有する。
一実施形態では、種々のポリイミド組成物が、多層ポリイミド基板を形成するために使用される。多層基板ポリイミドは、プリント回路板(「PCB」)、チップ規模のパッケージ、ウェハー規模のパッケージ、高密度相互接続板(HDI)、モジュール、「LGA」Land grid array、「SOP」(System−on Package)Module、「QFN」Quad Flat package−No Leads、「FC−QFN」Flip Chip Quad Flat package−No leads、またはその他同様のタイプの電子基板の、少なくとも一部として使用することができる。プリント回路板(本発明の被膜で覆われた、または本発明の被膜に組み込まれた)は、片面型、両面型でよく、スタック、またはケーブル(即ちフレキシブル回路ケーブル)に組み込んでもよい。スタックは、一般に多層板と呼ばれるものを形成するいくつかの個々の回路を含むことができる。これらのタイプの回路のいずれかは、単一のフレキシブルまたはリジッド回路に使用することができ、あるいは、リジッド/フレックスまたはフレックス/リジッドなプリント配線板またはケーブルを形成するように組み合わせることができる。
本発明の一実施形態で、高Tgポリイミド層および低Tgポリイミドのスピネル結晶充填剤複合体層は、共押出しによって同時に流延することができる。流延のとき、ポリイミドは、ポリアミック酸溶液の形態とすることができる。流延溶液は、後でポリイミドに硬化される、充填剤入りのまたは充填剤が入っていない未硬化のポリアミック酸被膜を形成する。
多層ポリイミド被膜の場合、スピネル結晶充填剤は、外層、内層、2層、または3層全てに加えることができる。さらに、スピネル結晶充填剤の濃度(または投入量)は、最終的な所望の性質に応じて、個々の層それぞれにおいて異なっても同じでもよい。一実施形態で、低Tgポリイミド複合体層(低Tgポリイミドおよびスピネル充填剤を含む)は、高モジュラスポリイミドコア層と併せて使用することができる。別の実施形態では、3層全てが高モジュラスポリイミドを使用することができ、外層だけがスピネル結晶充填剤を含有することができる。
最新の回路系の適用例では、特に誘電体が25ミクロン未満である被膜において、(被膜厚さ全体の)z方向の寸法安定性が徐々に重要になりつつある。本発明の被膜は、120ppm/℃未満、典型的な場合には90ppm/℃の膨張率をもたらすことによって、一般に、優れたz軸寸法安定性(z軸熱膨張係数)を有する。面内熱膨張率は、ASTM法IPC−650 2.4.41によって測定され、これを参照により本明細書に含める。
本発明の一実施形態では、電磁放射線(即ち、レーザ光線による光エネルギー)が、ポリイミド被膜複合体の表面に適用される手段が提供される。本発明の一実施形態では、ポリイミド複合体は、市販のEsko−Graphics Cyrel(登録商標)Digital Imager(CDI)を使用して、光活性化することができる。撮像器は、連続波モードで操作することができ、またはパルスモードで操作することができる。このエネルギーを、被膜の特定の所定部分に加える目的は、この被膜表面を光活性化することである。本明細書で定義される「光活性化」という用語は、金属イオンが、金属回路トレースを形成することができるように表面に結合することのできる、ポリイミドの表面部分と定義される。少量の金属だけが、被膜表面の光活性化部分上に無電解メッキすることができる場合(典型的な場合、導電性経路を形成することができない金属量)、一般にその被膜は、本明細書において「光活性可能」であるとは見なさない。
典型的な場合、50ワットのイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)レーザを用いて、本発明のポリイミド複合体を光活性化することができる。しかしながら、その他のタイプのレーザを使用することができる。一実施形態では、典型的な場合、YAGレーザ(例えばChicago Laser Systems Model CLS−960−S Resistor Trimmer System)を使用して、約355、532、または1064nmの波長の光で1から100ワットの間にわたるエネルギーを放出することができる。一般に、ポリイミド被膜複合体の表面の一部を光活性化するのに有用なレーザ光の波長は、以下の数値、即ち400nm、532nm、1064nm、または3000nmのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む波長にわたるものでよい。
一般に、レーザ光線は、音響光モジュレータ/スプリッタ/減衰器(AOM)を使用して変調させることができ、単一光線で23ワットまでを生成することができる。本発明の被膜は、真空によって、または接着剤によって(またはその両方によって)、ドラムまたは金属板の外面の所定位置に保持することができる。ドラム型アセンブリは、生成時間を短縮するために、1分当たり1から2000回転にわたる速度で、被膜を回転させることができる。レーザ光線のスポットサイズ(または光線の直径)は、以下の数値、即ち1、2、4、6、8、10、15、20、または25ミクロンのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む焦点距離にあるものでよく、典型的な場合は18または12ミクロンである。平均曝露(例えばエネルギー線量)は、以下の数値、即ち0.1、0.5、1.0、2、4、6、8、10、15、または20J/cm2のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含むことができる。少なくとも2つの実施例では、4および8J/cm2が使用された。
「イメージファイル」として知られるプリント回路板のデジタルパターンは、ポリイミド被膜複合体の表面の所望の部分(即ち位置)に光を指向するのに使用することができる。ライン、スペース、カーブ、パッド、ホール、およびその他の情報、例えばパッドの直径、パッドのピッチ、およびホールの直径などに関する情報を記憶させるには、ソフトウェアが用いられる。次いでこのデータは、典型的な場合、AOM電子デバイスに容易にアクセス可能なデジタルメモリに記憶される。
典型的な場合、レーザ光は、コンピュータによって制御され、パネルまたは複合体表面の端から端まで、組織化されかつ予め定められた画素ごと(またはラインごと)に移動する。回路パターンの微細なフィーチャは、複合体表面に記される。このように、光源、走査、光線変調、デジタルパターン転写、および上述の機械的条件の組合せは、最終的に望まれる特定の回路パターンを決定するために、全て使用される。
本発明の一実施形態では、金属は、光活性化の後、本発明のポリイミド被膜の光活性化部分に引き続き適用される。このような複合体の場合、金属は、無電解メッキステップにおいて、「無電解」メッキ浴を使用して表面にメッキすることができる。メッキ浴には、典型的な場合、銅イオン供給源、還元剤、酸化剤、キレート剤、ならびに微量のその他の機能性添加剤が含まれる。
メッキ浴が被膜表面に金属メッキすることのできる速度および品質を制御し得る変数は、メッキ浴の温度、メッキされる表面量、溶液の化学物質の残量(例えば、メッキ溶液に、消費された物質を補充する)、および機械的撹拌の程度である。典型的な場合、メッキ浴の温度範囲は、室温と約70から80℃の間の温度で制御される。温度は、使用されるキレート剤(およびその他の添加剤)のタイプおよび量に応じて調節される。
デジタル式に画像形成される回路は、2ステップのメッキ浴プロセスを使用することによって、無電解銅メッキすることができる。まず、本発明のポリイミド複合体が、光活性化ステップによってデジタル式に画像形成される。光活性化の残骸、または種々雑多な粒子は、清浄な無電解銅メッキステップを開始するために、機械的ブラッシング、空気、または超音波処理によって除去することができる。これらの初期ステップが開始されたら、材料は、2つの無電解銅メッキ浴の最初の浴に浸漬することができる。材料は、光活性化領域に銅の「基平面」を確立するために、第1の浴内に約7から10分間設置される。次いで蒸留水で濯いだ後、材料は、2から2時間半、第2の無電解銅メッキ浴中に浸漬することができる。第2の銅メッキ浴は、基平面の銅層上に、約12から20ミクロンの厚さの銅を蓄積することができる。
本発明の材料の利点は、以下の実施例に例示される。本発明のポリイミド(およびこれらポリイミドを含有する組成物)の調製および試験に使用される処理および試験手順について、以下に述べる。
以下の実施例は、以下に述べるスピネル結晶充填剤の分散体とブレンドしたポリアミック酸から調製した。ポリアミック酸は、等モル量の二無水物およびジアミンから得た。そのデータを、以下の表にまとめる。
Figure 2006124701
(実施例1)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)13.09Lを、Kady(登録商標)Mill、即ち市販の動的分散混合器に添加することによって、金属酸化物スラリを調製した。溶媒を、1000rpmで撹拌した。次いで充填剤分散液を最終的に安定させるのを助けるため、DMAcに溶解した10重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ミルに添加した。最後に、微細な(CuFe)(CrFe)24粉末(Ferro Co.GmBh製PK3095)499.62gを添加し、約30分間混合した。
次いで上述のスラリ0.81ガロンを十分に分散させ、Greerco(登録商標)ミキサを使用して、DMAcに溶解した17重量パーセントのポリアミック酸溶液5.19ガロンに、均一に混合した。
ポリアミック酸ポリマー中に充填剤分散液を十分混合した後、混合したポリマーの粘度は、追加量のピロメリット酸二無水物(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、約1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマー(スピネル結晶充填剤を含有する)を、316ステンレスベルト上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属ベルトを炉内で加熱し、約15分間かけて90℃から140℃まで上昇させた。被膜をベルトから剥がし、被膜の縁部を結合させるテンターフレーム(熱処理炉)にピン結合した。
次いで、テンターされた被膜をさらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、約30分間かけて200℃から350℃を超える温度に上昇させる乾燥炉内に、被膜を通すことによって行った。この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約3重量パーセントの(CuFe)(CrFe)24粉末(Ferro Co.GmBh製PK3095)を含有していた。
(実施例2)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)13.09Lを、Kady(登録商標)Mill動的分散混合器に添加することによって、金属酸化物スラリを調製した。溶媒を、1000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした10重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ミルに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであり、ポリアミック酸溶液29.78kgを使用した。最後に、微細な(CuFe)(CrFe)24粉末(Ferro Co.GmBh製PK3095)499.62gを添加し、約30分間混合した。
次いでジメチルアセトアミド(DMAc)4.07Lおよびタルク386gを添加することによって、タルクスラリを調製した。このスラリを、Kady(登録商標)ミルに添加した。分散体を、1000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした10重量パーセントのポリアミック酸溶液をビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液9.27kgを使用した。
上述の金属酸化物スラリ1.17ガロンを合わせ、Greerco(登録商標)ミキサを使用して、DMAcに溶解した17重量パーセントのポリアミック酸溶液3.75ガロンに均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
ポリアミック酸ポリマー中に充填剤を十分分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316SSベルト上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属ベルトを炉内で加熱し、約15分間かけて90℃から140℃まで上昇させた。被膜をベルトから剥がし、被膜の縁部を結合させるテンターフレームにピン結合した。
次いで、被膜をさらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、約30分間かけて200℃から350℃を超える温度に上昇させる乾燥炉内に、被膜を通すことによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約5重量パーセントの(CuFe)(CrFe)24粉末(Ferro Co.GmBh製PK3095)と5重量パーセントのタルク粉末を含有していた。
(実施例3)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)187.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch(登録商標)Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、最終的な平均粒径が0.6〜0.7ミクロンの充填剤を実現した。
次いで上述のスラリ20グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液145.26グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
ポリアミック酸ポリマー中に充填剤を十分分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2分の1ミル(12.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間かけて、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約5重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(実施例4)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 1G)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ14.2グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることにより行い、さらに400℃の別のBlue M炉内に5分間配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約7重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 1G)を含有していた。
(実施例5)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)187.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、0.6〜0.7ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ40グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液170.78グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマーに十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間にわたり60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約15重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(実施例6)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)187.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、0.6〜0.7ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ40グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液122.7グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマーに十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2分の1ミル(12.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間にわたり60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約20重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(実施例7)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)730gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液120gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)150gを添加し、約5分間混合した。次いで分散液を連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、15分間ミリング処理して、1.1〜1.5ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ130グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることにより行い、さらに400℃の別のBlue M炉内に5分間配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約40重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(実施例8)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)730gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液120gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)150gを添加し、約5分間混合した。次いで分散液を連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、15分間ミリング処理して、1.1〜1.5ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ170グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。この場合、Black 20C980粉末18.5gを分散液に直接添加し、手で激しく混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることにより行い、さらに400℃の別のBlue M炉内に5分間配置した。この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約60重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(実施例9)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)152.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液60gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 376A)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、20分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ10グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液144.37グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマーに十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度を、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって1000ポアズに上昇させた。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間かけて60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約5重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 376A)を含有していた。
(実施例10)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 242)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ14.1グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることにより行い、さらに400℃の別のBlue M炉内に5分間配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約7重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 242)を含有していた。
(実施例11)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 462)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ14.1グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることにより行い、さらに400℃の別のBlue M炉内に5分間配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約7重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 462)を含有していた。
(実施例12)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)152.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液60gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 376A)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、20分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ20グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液134.9グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマー中に十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間にわたり、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約10重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 376A)を含有していた。
(実施例13)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)152.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液60gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 376A)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、20分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ30グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液128.6グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマー中に十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間にわたり、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約15重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 376A)を含有していた。
(実施例14)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)152.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液60gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 376A)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ40グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液116グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマー中に十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解した)を添加することによって、1000ポアズに上昇した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2分の1ミル(12.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間にわたり、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約20重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 376A)を含有していた。
(実施例15)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)121.6gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液40gを使用した。最後に、微細なNiCr24粉末(Cerac製)25g、および微細なカーボンブラック(DuPont製X1396)25gを添加し、約5分間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、20分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ19.5グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたって150℃から250℃までBlue M(登録商標)炉内で上昇させることにより行い、さらに別の400℃のBlue M炉内に5分間配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約7重量パーセントのNiCr24および7重量パーセントのカーボンブラック粉末を含有していた。
(比較例1)
4,4’−オキシジアニリン(ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)から得られた20重量パーセントのポリアミック酸溶液を、DMAc中に作製した。このポリマー溶液の粘度は、流延前、100ポアズから開始した。
ポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解)を添加することによって、1000ポアズまで上昇させた。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSベルト上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属ベルトを炉内で加熱し、約15分間にわたり、90℃から140℃まで上昇させた。被膜をベルトから剥がし、被膜の縁部を結合させるテンターフレームにピン結合した。
次いでテンターされた被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、10〜30分間にわたって200℃から350℃を超える温度まで上昇させる乾燥炉内に、被膜を通すことによって行った。
この最終の薄い被膜は、純粋なPMDA/ODAポリイミド被膜である。
(比較例2)
4,4’−オキシジアニリン(ODA)、p−フェニレンジアミン(PPD)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、およびビフェニレン二無水物(BPDA)から得られた14.5重量パーセントのポリアミック酸溶液を、DMAc中に作製した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。このポリマー溶液の粘度は、流延前は100ポアズであった。
混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解)を添加することによって、1000ポアズまで上昇させた。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSベルト上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1ミル(25ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属ベルトを炉内で加熱し、約15分間にわたり、90℃から140℃まで上昇させた。被膜をベルトから剥がし、被膜の縁部を結合させるテンターフレームにピン結合した。
次いでテンターされた被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、約30分間にわたって200℃から350℃を超える温度まで上昇させる乾燥炉内に、被膜を通すことによって行った。この最終の薄い被膜は、PMDA/BPDA//PPD/ODAモノマーから得られた、非充填型の充填剤を含まないポリイミド被膜である。
(比較例3)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)152.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液60gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 376A)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、0.7〜0.9ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ2グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液152グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマー中に十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解)を添加することによって、1000ポアズまで上昇させた。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 376A)を含有していた。
(比較例4)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)187.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)37.5gを添加し、約30秒間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、5〜10分間ミリング処理して、0.6〜0.7ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ2グラムを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサを使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19重量パーセントのポリアミック酸溶液152.13グラムに、十分に分散させ、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度も、スラリと混合する前は100ポアズであった。
充填剤を、ポリアミック酸ポリマー中に十分に分散させた後、混合したポリマーの粘度は、追加量のPMDA(6重量パーセントの溶液に溶解)を添加することによって、1000ポアズまで上昇させた。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、316 SSプレート上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約1.5ミル(37.5ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
金属プレートを、3分間、60℃のBlue M炉内で加熱し、次いで15分間、60℃から150℃まで上昇させた。被膜をプレートから剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を300℃のBlue M炉内に5分間保持することによって行った。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(比較例5)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 1)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ1.9グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約5ミル(125ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 1)を含有していた。
(比較例6)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 1G)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ1.9グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約5ミル(125ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 1G)を含有していた。
(比較例7)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 242)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ1.9グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約5ミル(125ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 242)を含有していた。
(比較例8)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)182.5gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液30gを使用した。最後に、微細な(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 462)37.5gを添加し、約5分間混合した。
次いで上述のスラリ1.9グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約5ミル(125ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1重量パーセントの(NiMn)(CrFe)24粉末(Shepherd Powder Co製Black 462)を含有していた。
(比較例9)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)730gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液120gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)150gを添加し、約5分間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、1.1〜1.5ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ2.7グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約1.5重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(比較例10)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)730gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、DMAcに溶かした14.25重量パーセントのポリアミック酸溶液を、ビーカーに添加した。ポリマーの粘度は、混合前は100ポアズであった。この場合、ポリアミック酸溶液120gを使用した。最後に、微細なCuCr24粉末(Shepherd Powder Co.製Black 20C980)150gを添加し、約5分間混合した。次いで分散液を、連続媒体ミル(Netzsch Zeta Mill II)に移し、15分間ミリング処理して、1.1〜1.5ミクロンという最終的な平均充填剤粒径を実現した。
次いで上述のスラリ3.6グラムを、手撹拌技法を使用して、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)をDMAcに溶解したものから得られた19.5重量パーセントのポリアミック酸溶液150グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1000ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約2重量パーセントのCuCr24粉末(Shepherd Powder Co製Black 20C980)を含有していた。
(比較例11)
まず、ジメチルアセトアミド(DMAc)30gをビーカーに加えることによって、スラリを調製した。次いでビーカーを、実験室規模のSilverson(登録商標)ミキサの下に取り付け、溶媒を、約3000rpmで撹拌した。次いで充填剤の分散を助けるため、Nafion(登録商標)1.632gを、ビーカーに添加した。最後に、微細なNiCr24粉末(Cerac製)8gを添加し、約2時間混合した。
次いで上述のスラリの全てを、手撹拌技法を使用して、DMAcに溶解した17重量パーセントのポリアミック酸溶液300グラムに、均一に混合した。このポリマー溶液の粘度は、スラリと混合する前は1200ポアズであった。混合物を、2〜3分間遠心分離機にかけて、気泡を除去した。
次に、薄いシート状の混合ポリマーを、ガラス板上に流延して、湿潤被膜を形成した。湿潤被膜の厚さは、約2ミル(50ミクロン)の乾燥被膜の厚さが得られるように、調節した。
ガラス板を、約30分間、125℃のホットプレート上で加熱した。被膜をガラス板から剥がし、被膜の縁部を結合させるピンフレーム上に配置した。
次いでピンフレーム上に配置された被膜を、さらに加熱して乾燥し(>99%固形分)、この被膜をイミド化したが、これは、被膜を1時間にわたり150℃から250℃までBlue M炉内で上昇させることによって行い、さらに5分間、400℃の別のBlue M炉内に配置した。
この最終の薄い被膜は、ポリイミド中に、約14重量パーセントのNiCr24粉末(Cerac製)を含有していた。

Claims (31)

  1. 光活性化可能なポリイミド複合体であって、
    A.該ポリイミド複合体の全重量の40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、または97重量パーセントからの量で存在するポリイミドポリマーと、
    B.該ポリイミド複合体の全重量の3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、および60重量パーセントからの量で存在するスピネル結晶充填剤と
    を含み、
    C.該ポリイミド複合体が、以下の数値、即ちミクロン当たり0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む可視−赤外線吸光係数を有することを特徴とする光活性化可能なポリイミド複合体。
  2. 前記スピネル結晶充填剤は、化学式AB24によって表されることを特徴とする請求項1に記載の複合体。
  3. 前記スピネル結晶充填剤は、化学式BABO4によって表されることを特徴とする請求項1に記載の複合体。
  4. Aは、2の原子価を有する金属陽イオンであり、カドミウム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタン、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、クロム、およびこれらの2種以上の組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項2または3に記載の複合体。
  5. Bは、3の原子価を有する金属陽イオンであり、カドミウム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタン、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、クロム、およびこれらの2種以上の組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項2または3に記載の複合体。
  6. Aは、カドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタン、およびこれらの2種以上の組合せからなる群から選択された、周期表からの元素であることを特徴とする請求項2または3に記載の複合体。
  7. Bは、クロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、スズ、およびこれらの2種以上の組合せからなる群から選択された、周期表からの元素であることを特徴とする請求項2または3に記載の複合体。
  8. 前記スピネル結晶充填剤は、以下の数値、即ち50、100、300、500、800、1000、2000、3000、4000、5000、および10000ナノメートルのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む充填剤の平均粒径を有する被膜を形成するポリイミドポリマー中に分散されることを特徴とする請求項1に記載の複合体。
  9. 前記被膜は、以下の数値、即ち1、2、3、4、5、7、8、9、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、および200ミクロンのいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む厚さを有することを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  10. 前記ポリイミドポリマーは、以下の数値、即ち150、175、200、225、250、275、および300℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含むガラス転移温度を有することを特徴とする請求項9に記載の被膜。
  11. 前記ポリイミドポリマーは、300℃を超えるガラス転移温度を有することを特徴とする請求項9に記載の被膜。
  12. 前記複合体は、以下の数値、即ち70、68、66、64、62、60、58、56、54、52、50、48、46、44、42、40、38、36、34、32、30、28、26、24、22、20、18、16、14、12、10、8、6、4、2、0、−2、−4、−6、−8、または−10ppm/℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む面内熱膨張係数を有することを特徴とする請求項9に記載の被膜。
  13. 上層および下層を有する2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体であって、該上層は、該上層の全重量に対して少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、または99重量パーセントのポリイミドポリマーを含み、該上層は、該上層の全重量に対して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60重量パーセントのスピネル結晶充填剤も含み、該下層は、ポリイミドを含むことを特徴とする2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体。
  14. 上層および下層を有する2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体であって、該上層は、該上層の全重量に対して少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、または99重量パーセントのポリイミドポリマーを含み、該上層は、該上層の全重量に対して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60重量パーセントのスピネル結晶充填剤も含み、該下層は、以下の数値、即ち150、175、200、225、250、275、および300℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含むガラス転移温度を有するポリイミドを含むことを特徴とする2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体。
  15. 前記上層は、以下の数値、即ちミクロン当たり0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む可視−赤外線吸光係数を有することを特徴とする請求項10に記載の2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体。
  16. 前記上層は、少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、または99重量パーセントのポリイミドポリマーを含み、該ポリイミドポリマーは、以下の数値、即ち70、68、66、64、62、60、58、56、54、52、50、48、46、44、42、40、38、36、34、32、30、28、26、24、22、20、18、16、14、12、10、8、6、4、2、0、−2、−4、−6、−8、または−10ppm/℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む面内熱膨張係数を有することを特徴とする請求項10に記載の2層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体。
  17. 2つの外層と、該2つの外層の間に位置決めされた内層とを含み、該2つの外層が該内層に近接する、3層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体であって、
    各外層は、各外層の全重量に対して少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、または97重量パーセントのポリイミドポリマーを含み、
    各外層は、各外層の全重量に対して少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または60重量パーセントのスピネル結晶充填剤を含み、
    各外層では、該スピネル結晶充填剤が該ポリイミドポリマー中に分散されて、ポリイミド複合体を形成し、
    該内層は、ポリイミドを含むことを特徴とする3層の光活性化可能なポリイミド被膜複合体。
  18. 前記外層は、150、175、200、225、250、275、または300℃の間のガラス転移温度を有するポリイミドポリマーを含むことを特徴とする請求項17に記載の3層の光活性化可能なポリイミド被膜。
  19. 前記外層は、以下の数値、即ち40、38、36、34、32、30、28、26、24、22、20、18、16、14、12、10、8、6、4、2、0、−2、−4、−6、−8、または−10ppm/℃のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む面内熱膨張係数を有するポリイミド複合体を含むことを特徴とする請求項17に記載の3層の光活性化可能なポリイミド被膜。
  20. A.スピネル結晶充填剤を、任意選択で分散剤として使用されるポリアミック酸(polyamic acid)ポリマーと共に、有機溶媒に分散して、分散液を形成するステップであって、該スピネル結晶充填剤の平均粒径が、以下の数値、即ち50、100、300、500、800、1000、2000、3000、4000、5000、および10000ナノメートルのいずれか2つの間にあるステップと、
    B.該分散液をポリアミック酸と混合して、混合ポリマーブレンドを形成するステップと、
    C.該混合ポリマーブレンドを平面上に流延して、湿潤ポリアミック被膜複合体を形成するステップと、
    D.該湿潤ポリアミック被膜複合体に熱エネルギーを加え、該複合体を乾燥しかつ硬化して、ポリイミド被膜複合体を形成するステップであって、該ポリイミド複合体が、以下の数値、即ちミクロン当たり0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、および0.6のいずれか2つの間、およびこのいずれか2つを含む可視−赤外線吸光係数を有するものであるステップと
    を含むことを特徴とする被膜を作製するための方法。
  21. A.ポリイミド被膜複合体の一部をレーザ光線で光活性化して、該複合体の表面に光活性化部分を形成するステップと、
    B.少なくとも1つの無電解メッキ浴を使用することにより、該ポリイミド被膜複合体を金属でメッキして、該ポリイミド被膜複合体の該光活性化部分に導電性経路を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. リジッド回路板で、ベース誘電体基板として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  23. フレキシブル回路板で、ベース誘電体基板として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  24. リジッド−フレックス回路板で、ベース誘電体基板として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  25. マルチフレックス回路板で、ベース誘電体基板として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  26. 前記被膜は、集積回路パッケージで構成要素として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  27. 前記被膜は、電子パッケージの構成要素として使用され、該電子パッケージは、ピングリッドアレイの相互接続、マルチチップモジュール、チップ規模のパッケージ、ボールグリッドアレイ、高周波モジュール、デジタルモジュール、チップオンフレックス、スタックドビア基板、埋込み受動素子を有するプリント回路板、高密度相互接続回路板、「LGA」Land grid array、「SOP」(System−on Package)Module、「QFN」Quad Flat package−No Leads、および「FC−QFN」Flip Chip Quad Flat package−No leadsを含む群から選択されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  28. 前記被膜は、高密度相互接続、ウェハー規模のパッケージ、テープ自動ボンディング回路パッケージ、チップオンフレックス回路パッケージ、またはチップオンボード電子回路パッケージの構成要素として使用されることを特徴とする請求項8に記載の被膜。
  29. 前記複合体は、三次元電子回路パッケージで使用されることを特徴とする請求項1に記載の複合体。
  30. 酸化防止剤、光安定剤、吸光係数調節剤、難燃添加剤、静電防止剤、熱安定剤、強化剤、またはリン酸二カルシウムをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の複合体。
  31. 前記吸光係数調節剤は、炭素粉末または黒鉛粉末であることを特徴とする請求項30に記載の複合体。
JP2005305981A 2004-10-20 2005-10-20 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物 Expired - Fee Related JP4996841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/969,430 2004-10-20
US10/969,430 US20060083939A1 (en) 2004-10-20 2004-10-20 Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006124701A true JP2006124701A (ja) 2006-05-18
JP2006124701A5 JP2006124701A5 (ja) 2008-12-04
JP4996841B2 JP4996841B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35311940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305981A Expired - Fee Related JP4996841B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-20 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060083939A1 (ja)
EP (1) EP1650249A1 (ja)
JP (1) JP4996841B2 (ja)
KR (1) KR101233609B1 (ja)
CN (1) CN1769348B (ja)
TW (1) TWI312352B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534404A (ja) * 2007-07-09 2010-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子回路構造を製造するための組成物および方法
WO2012128219A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2012523501A (ja) * 2010-02-26 2012-10-04 ビーワイディー カンパニー リミテッド プラスチック製品を調製する方法、及びそれを用いて作製されるプラスチック製品
JP2012524170A (ja) * 2010-01-15 2012-10-11 ビーワイディー カンパニー リミテッド 表面金属化の方法、プラスチック製品を調製する方法、およびそのような方法から製造されたプラスチック製品
JP2012524169A (ja) * 2009-12-17 2012-10-11 ビーワイディー カンパニー リミテッド 表面金属化の方法、プラスチック製品を調製する方法、およびそのような方法から製造されたプラスチック製品
WO2013141157A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2013541846A (ja) * 2011-03-18 2013-11-14 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 回路基板の製造方法
JP2013545832A (ja) * 2010-10-26 2013-12-26 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ すべての色特性を有するレーザダイレクトストラクチャリング材料
WO2014042070A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2014042071A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2014042069A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2014058604A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2014074159A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2014074162A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
US8841000B2 (en) 2010-08-19 2014-09-23 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
JP2014232890A (ja) * 2009-03-06 2014-12-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子回路用途の多層フィルム
US8920936B2 (en) 2010-01-15 2014-12-30 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
JP2016533032A (ja) * 2013-08-09 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 電磁波の直接照射による導電性パターン形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
JP2016536795A (ja) * 2013-11-29 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターン形成方法及び導電性パターンを有する樹脂構造体
JPWO2016031691A1 (ja) * 2014-08-29 2017-04-27 株式会社村田製作所 多層回路基板の製造方法および多層回路基板
JP2017526754A (ja) * 2014-08-29 2017-09-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターンの形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
JP2017535023A (ja) * 2014-09-11 2017-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターン形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
JP2018141172A (ja) * 2015-12-24 2018-09-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング層形成用組成物、キット、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2021020996A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物及び半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323802B2 (en) 2004-10-20 2012-12-04 E I Du Pont De Nemours And Company Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
US7547849B2 (en) * 2005-06-15 2009-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto
US7504150B2 (en) * 2005-06-15 2009-03-17 E.I. Du Pont De Nemours & Company Polymer-based capacitor composites capable of being light-activated and receiving direct metalization, and methods and compositions related thereto
WO2007079156A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrates for electronic circuitry type applications
KR100840514B1 (ko) * 2006-10-10 2008-06-23 주식회사 이엠따블유안테나 안테나 모듈, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 무선 통신단말기
US20080182115A1 (en) * 2006-12-07 2008-07-31 Briney Gary C Multi-functional circuitry substrates and compositions and methods relating thereto
US8475924B2 (en) * 2007-07-09 2013-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
EP2165581B1 (en) * 2007-07-09 2012-08-22 E. I. du Pont de Nemours and Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
DE102007046026A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Rohde & Schwarz Sit Gmbh Schutzanordnung und Herstellungsverfahren für eine Schutzanordnung
US8309640B2 (en) 2008-05-23 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High dielectric constant laser direct structuring materials
US20100193950A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 E.I.Du Pont De Nemours And Company Wafer level, chip scale semiconductor device packaging compositions, and methods relating thereto
KR101064816B1 (ko) * 2009-04-03 2011-09-14 주식회사 두산 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 수지 및 이를 이용한 연성 금속박 적층판
KR20120096003A (ko) * 2009-11-20 2012-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 반도체 패키징 응용에 유용한 인터포저 필름, 및 그 관련 방법
CN102978593B (zh) * 2009-12-17 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 塑料表面选择性金属化的方法
US8974869B2 (en) * 2010-01-26 2015-03-10 Robert Hamilton Method for improving plating on non-conductive substrates
JP5930549B2 (ja) * 2011-06-09 2016-06-08 住友精化株式会社 不燃フィルム、不燃フィルム用分散液、不燃フィルムの製造方法、太陽電池バックシート、フレキシブル基板、及び、太陽電池
TW201302858A (zh) 2011-06-24 2013-01-16 Du Pont 有色聚醯亞胺膜及與其有關之方法
WO2014008669A1 (zh) * 2012-07-13 2014-01-16 金发科技股份有限公司 用于沉积金属薄膜的改性树脂组合物、其制备方法以及其应用
KR101574736B1 (ko) * 2013-04-26 2015-12-07 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물, 이를 사용한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
TWI501713B (zh) * 2013-08-26 2015-09-21 Unimicron Technology Corp 軟硬板模組以及軟硬板模組的製造方法
CN104744696B (zh) * 2013-12-30 2017-09-29 比亚迪股份有限公司 聚酰亚胺膜和柔性电路板及其制备方法
EP3108033B1 (en) * 2014-01-27 2019-10-16 BYD Company Limited Method for metalizing polymer substrate
US9590292B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Beam antenna
LT6517B (lt) * 2016-09-13 2018-04-25 Valstybinis mokslinių tyrimų institutas Fizinių ir technologijos mokslų centras Selektyvus polimerinio gaminio paviršiaus metalizavimo būdas
CN113242616B (zh) * 2020-07-07 2022-08-05 安徽宇航派蒙健康科技股份有限公司 一种基于lig法制备石墨烯高温电热膜的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178873A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Tdk Corp 電磁シ−ルド材およびその製造方法
JPS63114198A (ja) * 1986-08-08 1988-05-19 ロナルド・クラジユ−スキ− 多層印刷回路板構造
JPH10232302A (ja) * 1996-09-27 1998-09-02 Brewer Sci Inc 極薄有機質ブラックマトリックス
JPH11106650A (ja) * 1997-09-11 1999-04-20 E I Du Pont De Nemours & Co 高誘電率フレキシブルポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2000129449A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Murata Mfg Co Ltd チップ状電子部品の製造方法
WO2003005784A2 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2003318500A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toray Ind Inc プリント回路用基板およびそれを用いたプリント回路基板
JP2005213501A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159414A (en) * 1978-04-25 1979-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming electrically conductive paths
JPS60167491A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 株式会社東芝 導体路形成方法
TW477905B (en) * 1995-06-14 2002-03-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device formed of high resistance black matrix with wide view angle
DE19731346C2 (de) * 1997-06-06 2003-09-25 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19723734C2 (de) * 1997-06-06 2002-02-07 Gerhard Naundorf Leiterbahnstrukturen auf einem nichtleitenden Trägermaterial und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10132092A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN1247698C (zh) * 2001-07-09 2006-03-29 钟渊化学工业株式会社 树脂组合物
GB0212632D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Shipley Co Llc Laser-activated dielectric material and method for using the same in an electroless deposition process
US20040185388A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Hiroyuki Hirai Printed circuit board, method for producing same, and ink therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178873A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Tdk Corp 電磁シ−ルド材およびその製造方法
JPS63114198A (ja) * 1986-08-08 1988-05-19 ロナルド・クラジユ−スキ− 多層印刷回路板構造
JPH10232302A (ja) * 1996-09-27 1998-09-02 Brewer Sci Inc 極薄有機質ブラックマトリックス
JPH11106650A (ja) * 1997-09-11 1999-04-20 E I Du Pont De Nemours & Co 高誘電率フレキシブルポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2000129449A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Murata Mfg Co Ltd チップ状電子部品の製造方法
WO2003005784A2 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2003318500A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toray Ind Inc プリント回路用基板およびそれを用いたプリント回路基板
JP2005213501A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh フィルム及びその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534404A (ja) * 2007-07-09 2010-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子回路構造を製造するための組成物および方法
JP2014232890A (ja) * 2009-03-06 2014-12-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子回路用途の多層フィルム
JP2012524169A (ja) * 2009-12-17 2012-10-11 ビーワイディー カンパニー リミテッド 表面金属化の方法、プラスチック製品を調製する方法、およびそのような方法から製造されたプラスチック製品
US10392708B2 (en) 2010-01-15 2019-08-27 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
JP2012524170A (ja) * 2010-01-15 2012-10-11 ビーワイディー カンパニー リミテッド 表面金属化の方法、プラスチック製品を調製する方法、およびそのような方法から製造されたプラスチック製品
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
US8920936B2 (en) 2010-01-15 2014-12-30 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
JP2012523501A (ja) * 2010-02-26 2012-10-04 ビーワイディー カンパニー リミテッド プラスチック製品を調製する方法、及びそれを用いて作製されるプラスチック製品
US9103020B2 (en) 2010-02-26 2015-08-11 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
US8841000B2 (en) 2010-08-19 2014-09-23 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
US9770887B2 (en) 2010-08-19 2017-09-26 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
US8846151B2 (en) 2010-08-19 2014-09-30 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
JP2013545832A (ja) * 2010-10-26 2013-12-26 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ すべての色特性を有するレーザダイレクトストラクチャリング材料
US8933161B2 (en) 2011-03-18 2015-01-13 Mitsubishi Chemical Europe Gmbh Thermoplastic resin composition, resin molded article, and method of manufacturing resin molded article with plated layer
JP2013144767A (ja) * 2011-03-18 2013-07-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2012128219A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2013541846A (ja) * 2011-03-18 2013-11-14 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 回路基板の製造方法
WO2013141157A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
US9365693B2 (en) 2012-03-23 2016-06-14 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Thermoplastic resin composition, resin article, and method of manufacturing resin article with plated layer
JP5340513B1 (ja) * 2012-03-23 2013-11-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2014042071A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2014042070A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
US10148006B2 (en) 2012-09-14 2018-12-04 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Thermoplastic resin composition, resin molded article, and method for manufacturing resin molded article having a plated layer
WO2014042069A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2014058604A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
US9587316B2 (en) 2012-09-14 2017-03-07 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Thermoplastic resin composition, resin molded article, and method for manufacturing resin molded article having a plated layer
JP2014074162A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2014074159A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2016533032A (ja) * 2013-08-09 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 電磁波の直接照射による導電性パターン形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
US10344385B2 (en) 2013-08-09 2019-07-09 Lg Chem, Ltd. Method for forming conductive pattern by direct radiation of electromagnetic wave, and resin structure having conductive pattern thereon
JP2016536795A (ja) * 2013-11-29 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターン形成方法及び導電性パターンを有する樹脂構造体
JP2017526754A (ja) * 2014-08-29 2017-09-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターンの形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
JPWO2016031691A1 (ja) * 2014-08-29 2017-04-27 株式会社村田製作所 多層回路基板の製造方法および多層回路基板
JP2017535023A (ja) * 2014-09-11 2017-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターン形成用組成物、これを用いた導電性パターン形成方法と、導電性パターンを有する樹脂構造体
JP2018141172A (ja) * 2015-12-24 2018-09-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング層形成用組成物、キット、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2021020996A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物及び半導体装置
JP7188309B2 (ja) 2019-07-26 2022-12-13 信越化学工業株式会社 熱硬化性マレイミド樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200626635A (en) 2006-08-01
JP4996841B2 (ja) 2012-08-08
CN1769348B (zh) 2010-09-29
EP1650249A1 (en) 2006-04-26
US20060083939A1 (en) 2006-04-20
KR101233609B1 (ko) 2013-02-15
KR20060054098A (ko) 2006-05-22
CN1769348A (zh) 2006-05-10
TWI312352B (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996841B2 (ja) 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物
JP4961169B2 (ja) 光活性化及び直接金属被覆可能なポリマーを基材とするコンデンサ複合材料ならびにこれに関連した方法および組成物
US8323802B2 (en) Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
JP5117746B2 (ja) 有利な熱膨張特性を有するアラミド充填ポリイミド、およびこれに関連する方法
JP5155879B2 (ja) 電子基板
JP5357749B2 (ja) 高周波数回路用途において有用なポリイミド系組成物を調製する方法
EP1672009A1 (en) Thermally conductive polyimide film composites having high thermal conductivity useful in an electronic device
EP1672008A1 (en) Thermally conductive polyimide film composites having high mechanical elongation useful as a heat conducting portion of an electronic device
EP2001676A1 (en) Capacitive polyimide laminate
JP2006348298A (ja) 増幅光を使用してパターニングすることが可能な、電子回路タイプの適用例に有用な組成物ならびにそれに関連する方法および組成物
JP2011514266A (ja) 高接着性ポリイミド銅張積層板およびその製造方法
WO2008096967A1 (en) Method for preparing polyimide and polyimide prepared using the same
JP4008249B2 (ja) 絶縁樹脂組成物及び絶縁樹脂シート並びにプリント配線板
JP5131519B2 (ja) カバーレイ
JP2021070726A (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP4483044B2 (ja) 配線板の製造方法
JP2004111650A (ja) プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板
TW202421425A (zh) 金屬化樹脂膜、印刷配線板、鋰離子電池用集電體膜及金屬化樹脂膜之製造方法
TWI405793B (zh) 晶片搭載(chip-on)薄膜
JP2009019096A (ja) カバーレイ
JP2009019095A (ja) カバーレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees