JP2000129449A - チップ状電子部品の製造方法 - Google Patents
チップ状電子部品の製造方法Info
- Publication number
- JP2000129449A JP2000129449A JP10298900A JP29890098A JP2000129449A JP 2000129449 A JP2000129449 A JP 2000129449A JP 10298900 A JP10298900 A JP 10298900A JP 29890098 A JP29890098 A JP 29890098A JP 2000129449 A JP2000129449 A JP 2000129449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- light
- chip substrate
- substrates
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 134
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000002186 photoactivation Effects 0.000 abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 abstract 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CANRESZKMUPMAE-UHFFFAOYSA-L Zinc lactate Chemical compound [Zn+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O CANRESZKMUPMAE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- DYROSKSLMAPFBZ-UHFFFAOYSA-L copper;2-hydroxypropanoate Chemical compound [Cu+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O DYROSKSLMAPFBZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QYCVHILLJSYYBD-UHFFFAOYSA-L copper;oxalate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QYCVHILLJSYYBD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940050168 zinc lactate Drugs 0.000 description 2
- 235000000193 zinc lactate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011576 zinc lactate Substances 0.000 description 2
- ZPEJZWGMHAKWNL-UHFFFAOYSA-L zinc;oxalate Chemical compound [Zn+2].[O-]C(=O)C([O-])=O ZPEJZWGMHAKWNL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/042—Printed circuit coils by thin film techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/185—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
ることができ、端子電極の微細化が可能で、電子部品表
面にダメージを与ず、かつ、工程の単純な、チップ状電
子部品の端子電極の製造方法を提供する。 【解決手段】チップ基板に光活性化触媒液を塗布して、
チップ基板上に光活性化触媒液からなる感光膜を形成す
る。次いで、チップ基板の電極を形成したい部分が光の
照射部分となるようにチップ基板を配置する。すなわ
ち、チップ基板1を同一方向に向けて配列させるととも
に、各チップ基板の端面2を同一方向に向けて露出させ
た状態とする。続いて、チップ基板に光を照射して、照
射部分の感光膜を活性化する。最後に、チップ基板を無
電解メッキ浴に浸漬し、前記活性化部分にメッキ金属を
析出させる。
Description
の製造方法に関するものであり、より具体的には、チッ
プ状電子部品の部品本体上に端子電極を形成する方法に
関するものである。
サ、積層コイル、LCフィルタ、薄膜コイル、高周波ア
ンテナ、EMIフィルタ等の電子部品のチップ化および
その小型化が急速に進められている。このようなチップ
状電子部品において、その小型化が進むに従って部品表
面の端子電極を高精度に形成することが困難となってき
ている。
端子電極を形成するためには、以下のような方法が用い
られていた。すなわち、スクリーン印刷技法や転写法等
を用いて厚膜ペーストを電子部品表面に塗布、焼成する
ことによりチップ状電子部品の端子電極を形成する方法
があった(以下、「従来技術1」とする)。しかし、スク
リーン印刷技法や転写法等を用いて端子電極を形成する
方法では、ペーストが丸く形成されるため電極が厚く盛
り上がり、半田付けの際にチップが立ち上がることがし
ばしばあった。また、焼成を行うため、有機絶縁樹脂等
のように耐熱性に優れない材料の用いられている電子部
品には用いることができなかった。
にメタルマスクを装着し、スパッタリング法等により端
子電極を形成する方法があった(以下、「従来技術2」と
する)。しかし、この方法では、メタルマスクと電子部
品表面との間に隙間ができ、スパッタイオン等が入り込
むため、微細な端子電極の形成が困難であった。
るため、現在、無電解メッキを用いた端子電極の形成方
法が研究されている。無電解メッキによれば、まず、チ
ップ状電子部品の表面全面に塩化スズや塩化パラジウム
等からなる活性化触媒液を塗布する。その後、チップ部
品を無電解メッキ浴に浸漬して、該チップ部品の表面全
面にメッキ金属を析出させる。次いで、チップ状電子部
品の表面にフォトレジストを形成し、フォトマスクを用
いた露光によってパターニングした後、メッキ金属の不
要部分をエッチング除去し、端子電極を形成する方法で
ある(以下、「従来技術3」とする)。
り、基板を焼成することなく電子部品表面に端子電極を
均一に薄く形成することができる。また、従来技術2の
ように、メタルマスクと電子部品表面との間にスパッタ
イオン等が入り込み微細な電極の形成が妨げられる恐れ
がない。
無電解メッキを用いる方法には、以下のような問題点が
あった。
部分をエッチング除去するため、エッチングによるダメ
ージを受け易い材質からなる電子部品には適用すること
ができない。
っては、端子電極を基板の端部を囲むようにコ字状に形
成する必要がある。しかし、従来の無電解メッキによる
方法では、このようなコ字状の端子電極を形成する場
合、フォトリソグラフィー技術を用いてチップ基板表面
のメッキ金属をエッチング除去する工程を、それぞれの
側面ごとに個別に、複数回行わなければならず、工程が
複雑になっていた。
品表面に端子電極を均一に薄く形成することができ、端
子電極の微細化が可能で、電子部品表面にダメージを与
ず、かつ、工程の単純な、端子電極の製造方法を提供す
ることにある。
術的課題を解決するため、次のような構成を備えること
を特徴としている。
方法においては、チップ基板に光活性化触媒液を塗布し
て、チップ基板上に光活性化触媒液からなる感光膜を形
成する工程と、チップ基板の電極を形成したい部分が光
の照射部分となるようにチップ基板を配置する工程と、
チップ基板に光を照射して、照射部分の感光膜を活性化
する工程と、チップ基板を無電解メッキ浴に浸漬し、前
記活性化部分にメッキ金属を析出させる工程とを有す
る。
面に光活性化触媒液からなる感光膜を形成し、光を照射
して照射部分の感光膜を選択的に活性化させたのち、活
性化部分にメッキ金属を析出させる。したがって、従来
技術3のように、メッキ金属をエッチングする必要がな
く、チップ基板にダメージを与えることがない。
単数、または、複数のチップ基板を同一方向に向けて配
列させるとともに、各チップ基板の端面を同一方向に向
けて露出させた状態とする。
行に近い紫外光を用いるとよい。この場合、露光される
のは照射光に垂直な方向に向けられたチップ基板の端面
だけで、照射光と平行な面であるチップ基板の側面は露
光されない。また、照射光の一部に平行でない光が含ま
れている場合、チップ基板の側面の一部も露光されるこ
とになる。しかし、紫外光である照射光は空気等の気体
による吸収により減衰するため、チップ基板の側面全面
が露光されることはなく、露光されるのは端子電極の形
成に必要な部分にとどまる。したがって、実装可能なコ
字状の端子電極を形成することができる。
程や実装上の事情から、面取り形状であることが多い。
このようなチップ状電子部品を、その端面を同一方向に
向けて露出させた状態として配列し、端面方向から光を
照射すると、端面だけでなく面取り部分も露光される。
したがって、このように面取り形状のチップ状電子部品
を用いた場合には、一度の照射でコ字状の端子電極を形
成することができる。
複数のチップ基板を同一方向に向けて配列させるととも
に、チップ基板の一方主面の各一部分を露出させるよう
に、各チップ基板の主面を配列方向に対して傾けた状態
としてもよい。このような方法でチップ基板を配列させ
ると、感光膜の所望の領域を選択的に活性化させること
ができ、チップ基板の側面部分に形成される端子電極の
面積を自在に変化させることができる。
において、フォトマスクを用いることによって、感光膜
を選択的に活性化させることもできる。この場合、用い
るフォトマスクの透光部の形状によって、端子電極の数
や形状を自在に変化させることができる。
において、照射光にレーザービームを用いることによっ
て、感光膜を選択的に活性化させることができる。この
場合、レーザービームの照射領域によって端子電極の数
や形状を自在に変化させることができる。
形成に際してエッチングを行うことなく、端子電極の形
成が可能となる。また、チップ基板の配列方法を工夫す
ることにより、チップ基板にコ字状の端子電極を簡単な
工程で形成することができる。
図1および図2を用いて説明する。
セラミックからなるチップ基板を親水性の光活性化触媒
液に浸漬し、あるいはチップ基板に親水性の光活性化触
媒液を霧状にして吹き付けることにより塗布し、乾燥さ
せ、光活性化触媒液からなる感光膜を形成する。光活性
化触媒液としては、例えば、シュウ酸亜鉛または乳酸亜
鉛、シュウ酸銅または乳酸銅、塩化パラジウム、および
アンモニア水からなる親水性の活性化触媒液を用いるこ
とができる。
板1を各チップ基板の端面2を同一方向に向けて露出さ
せた状態で配列させ、ホルダー3に固定する。またこの
場合、各チップ基板は、各々の側面4が互いに接するよ
うに隙間なく配列させてもよいし、間隔を空けて配列さ
せてもよい。但し、各チップ基板を隙間なく配列させた
場合の方が、ホルダー3内のチップ基板の充填効率を上
げることができ、より効率化が図れる。
チップ基板に光を照射し、照射部分の感光膜に活性なパ
ラジウム触媒を析出させる(パラジウム触媒の析出部分
は太線5で示した)。具体的には、エキシマランプ(波
長:172nm、222nm、308nmのいずれか)
からの紫外光を、50mJ/cm2の露光量で照射す
る。
ると、露光されるのは照射光に垂直な方向に向けられた
チップ基板の端面2だけで、照射光と平行な面であるチ
ップ基板の側面4は、露光されない(図1のケースで
は、各チップ基板を隙間なく配列させているので、いず
れにしても側面4は露光はされないが、各チップ基板を
間隔を空けて配列させた場合であっても側面4は露光さ
れない)。
れていた場合は、側面4の一部も露光される。しかし、
照射光に用いる紫外光は、空気等の気体による吸収によ
り減衰しやすい光であるため、適当な奥行きまでしか露
光されない。すなわち、チップ基板の側面全面が露光さ
れることはなく、端子電極の形成に適当な部分しか露光
されることはない。したがって、実装可能なコ字状の端
子電極を形成することができる。なお、雰囲気の組成等
の制御によって照射光の減衰が調節できるため、露光さ
れる奥行きが制御でき、チップ基板の側面部分に形成さ
れる電極の面積を変化させることができる。
ある場合、図2のように、その端面6を同一方向に向け
て露出させた状態として配列し、端面方向から光を照射
すると、端面6だけでなく面取り部分7も露光され、照
射部分の感光膜に活性なパラジウム触媒が析出する(パ
ラジウム触媒の析出部分は太線8で示した)。したがっ
て、このように面取り形状のチップ状電子部品を用いた
場合には、一度の照射でチップ基板の端面、および、面
取り部分を同時に確実に露光することができるため、非
常に単純な工程でコ字状の端子電極を形成することがで
きる。
様に光の照射を行うため、もう一方の端面が上方に向く
ようチップ基板を反転させ、光を照射し、チップ基板上
の感光膜に活性化触媒を析出させる。チップ基板の配列
方法、光の照射方法は前記の場合と同様とする。なお、
チップ基板を反転させずに、チップ基板の上下両方向か
ら露光を行うことによっても、チップ基板の両端面に活
性化触媒を析出させることができる。また、露光は上下
両方向から同時に行ってもよい。
た部分を水により洗い流す。
キ浴に10分間浸漬して、前記パラジウム触媒が析出し
た部分に無電解ニッケルメッキを行う。次いで、無電解
銅メッキ浴に10分間浸漬して前記ニッケルメッキ部分
に無電解銅メッキを行う。最後に、無電解銀メッキ浴に
5分間浸漬して、前記銅メッキ部分に無電解銀メッキを
行い、両端部にニッケル/銅/銀の三層構造の端子電極
を有するチップ状電子部品が完成する。
キ物に活性化触媒液を塗布するには、活性化触媒液の満
たされた浴に被メッキ物を浸し、該活性化部分にメッキ
を行う。したがって、無電解メッキは、微細なパターン
メッキを行うためではなく、広い面積にメッキを行うと
きに用いられている。しかし、このように、本実施例に
よれば、チップ基板の配列方法を工夫することにより、
チップ状電子部品の端子電極という非常に微細な部分に
メッキを行うことができる。
従来技術3のような従来の活性化触媒を用いた方法に比
べて、メッキ膜の被メッキ物に対する密着強度が高い。
したがって、実装の際に半田付け性の良好な端子電極を
得ることができる。
から図5を用いて説明する。図3は配列したチップ基板
の上面図、図4は図3のX−X線における断面図、図5
は図3のY−Y線における断面図である。
光を照射する工程において、フォトマスクを用いて、配
列されたチップ基板に光を照射し、照射部分の感光膜に
活性なパラジウム触媒を析出させる。具体的には、図
3、図4、図5に示すように、配列させたチップ基板1
1の端面12上に、例えば、棒状の光透過部10を有す
るフォトマスク13を、チップ基板の端面12に密着ま
たは近接させて設ける。フォトマスクには、例えば、ラ
イン/スペース14/15が100μm/100μmの
ものを用いる。このような形状のフォトマスクを用いて
感光膜を選択的に活性化することによって、各チップ基
板に複数の端子電極を形成することができる。また、こ
の際に設けるフォトマスクのスペースの数によって、形
成される端子電極の数が決まる。さらに、フォトマスク
のライン/スペースの形状によって、形成される端子電
極の形状が決まる。
らなる感光膜を形成する工程、チップ基板の電極を形成
したい部分が光の照射部分となるようにチップ基板を配
置する工程、および、チップ基板を無電解メッキ浴に浸
漬し、前記活性化部分にメッキ金属を析出させる工程
は、実施例1の場合と同様に行う。
端子電極を有するチップ状電子部品が完成する。
から図8を用いて説明する。図6は配列したチップ基板
の上面図、図7は図6のZ−Z線における断面図、図8
は図6のW−W線における断面図である。
光を照射する工程において、照射光として、エキシマラ
ンプではなくレーサービーム16を用いて、配列された
チップ基板の照射部分の感光膜に活性なパラジウム触媒
を析出させる(パラジウム触媒の析出部分は太線17で
示した)。具体的には、図6、図7、図8に示すよう
に、配列させたチップ基板18の端面19方向から、エ
キシマレーザー(波長:193nm、248nmのいず
れか)を照射する。レーザーのビーム径は、例えば、5
0μmとする。
プ基板を移動させることにより、感光膜の所望の領域を
選択的に活性化させることができる。したがって、微細
な端子電極の形成が可能となるとともに、フォトマスク
を用いることなく、レーザービームの照射領域によっ
て、形成される端子電極の数や形状を決定することがで
きる。
らなる感光膜を形成する工程、チップ基板の電極を形成
したい部分が光の照射部分となるようにチップ基板を配
置する工程、および、チップ基板を無電解メッキ浴に浸
漬し、前記活性化部分にメッキ金属を析出させる工程
は、実施例1の場合と同様に行う。
端子電極を有するチップ状電子部品が完成する。
および図10を用いて説明する。
セラミックからなるチップ基板を親水性の光活性化触媒
液に浸漬し、あるいはチップ基板に親水性の光活性化触
媒液を霧状にして吹き付けることにより塗布し、乾燥さ
せ、光活性化触媒液からなる感光膜を形成する。光活性
化触媒液としては、例えば、シュウ酸亜鉛または乳酸亜
鉛、シュウ酸銅または乳酸銅、塩化パラジウム、および
アンモニア水からなる親水性の活性化触媒液を用いるこ
とができる。
分が光の照射部分となるようにチップ基板を配置する。
すなわち、図9に示す通り、複数のチップ基板21を端
子電極を形成すべき端面22が同一方向に向くように配
列させるとともに、チップ基板21の一方主面23の各
一部分を露出させるように、複数のチップ基板21の各
主面23を配列方向に対して傾けた状態で隙間なく配列
させ、ホルダー25に固定する。
方からチップ基板に光を照射し、照射部分の感光膜に活
性なパラジウム触媒を析出させる(パラジウム触媒の析
出部分は太線26で示した)。具体的には、エキシマラ
ンプ(波長:172nm、222nm、308nmのい
ずれか)からの紫外光を、50mJ/cm2の露光量で
照射する。
1の端子電極を形成したい部分を上方に向けたまま、チ
ップ基板の光を照射した前記主面23と対向するもう一
方の主面24が光の照射部分となるようチップ基板の傾
きを逆転させる。次いで、チップ基板21の上方から光
を再び照射し、照射部分の感光膜にパラジウム触媒を析
出させる。光の照射は前記の場合と同様の方法で行う。
様の光の照射を行うため、もう一方の端面が上方に向く
ようチップ基板を反転させる。次いで、チップ基板の上
方から光を照射し、チップ基板上の感光膜に活性化触媒
を析出させる。チップ基板の配列方法、光の照射方法は
前記の場合と同様とする。なお、チップ基板を反転させ
ずに、チップ基板の上下両方向から露光を行うことによ
っても、チップ基板の両端面に活性化触媒を析出させる
ことができる。なお、露光は上下両方向から同時に行っ
てもよい。
た部分を水により洗い流す。
キ浴に10分間浸漬して、前記パラジウム触媒が析出し
た部分に無電解メッキを行い、次いで、無電解銅メッキ
浴に10分間浸漬して前記ニッケルメッキ部分に無電解
メッキを行う。最後に、無電解銀メッキ浴に5分間浸漬
して、前記銅メッキ部分に無電解メッキを行い、両端部
にコ字状の端子電極を有するチップ状電子部品が完成す
る。
スクを用いることなく、チップ基板の配列方法を工夫す
ることによって、感光膜の所望する領域を選択的に活性
化させることができ、チップ基板にコ字状の端子電極を
形成することができる。また、本実施例では、チップ基
板を配列する傾きを調節することにより、チップ基板の
側面部分に形成される電極の面積を自在に変化させるこ
とができる。
子部品表面に端子電極を均一に薄く形成することがで
き、端子電極の微細化が可能で、電子部品表面にダメー
ジを与えることがない。
形成したい部分が光の照射部分となるようにチップ基板
を配置し、該照射部分に無電解メッキを行い電極を形成
する。このように、チップ基板の配列方法を工夫するこ
とによって、チップ基板にコ字状の端子電極を形成する
ことができ、工程が非常に簡単となる。
の製造方法において、配列された複数のチップ基板に光
を照射する工程を示す断面図である。
の製造方法において、配列された複数のチップ基板に光
を照射する工程を示す断面図である。
の製造方法において、配列された複数のチップ基板に光
を照射する工程を示す上面図である。
の製造方法において、配列された複数のチップ基板に光
を照射する工程を示す上面図である。
の製造方法において、配列された複数のチップ基板に光
を照射する工程を示す断面図である。
品の製造方法において、配列された複数のチップ基板に
光を照射する工程を示す断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 チップ基板に光活性化触媒液を塗布し
て、チップ基板上に光活性化触媒液からなる感光膜を形
成する工程と、 チップ基板の電極を形成したい部分が光の照射部分とな
るようにチップ基板を配置する工程と、 チップ基板に光を照射して、照射部分の感光膜を活性化
する工程と、 チップ基板を無電解メッキ浴に浸漬し、前記活性化部分
にメッキ金属を析出させる工程と、を有することを特徴
とするチップ状電子部品の製造方法。 - 【請求項2】 前記チップ基板を配置する工程は、単数
または複数のチップ基板を同一方向に向けて配列させる
とともに、各チップ基板の端面を同一方向に向けて露出
させた状態とする工程であることを特徴とする請求項1
記載のチップ状電子部品の製造方法。 - 【請求項3】 前記チップ基板を配置する工程は、複数
のチップ基板を同一方向に向けて配列させるとともに、
チップ基板の一方主面の各一部分を露出させるように、
各チップ基板の主面を配列方向に対して傾けた状態とす
る工程であることを特徴とする請求項1記載のチップ状
電子部品の製造方法。 - 【請求項4】 前記チップ基板に光を照射する工程は、
照射光に平行光、または、非常に平行に近い光を用いる
ことによって、感光膜を活性化することを特徴とする請
求項1ないし請求項3記載のチップ状電子部品の製造方
法。 - 【請求項5】 前記チップ基板に光を照射する工程は、
照射光に紫外光を用いることによって、感光膜を活性化
することを特徴とする請求項4記載のチップ状電子部品
の製造方法。 - 【請求項6】 前記チップ基板に光を照射する工程は、
フォトマスクを用いて、感光膜を選択的に活性化するこ
とを特徴とする請求項5記載のチップ状電子部品の製造
方法。 - 【請求項7】 前記チップ基板に光を照射する工程は、
照射光にレーザービームを用いることによって、感光膜
を選択的に活性化することを特徴とする請求項5記載の
チップ状電子部品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29890098A JP3409714B2 (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | チップ状電子部品の製造方法 |
US09/416,294 US6495456B1 (en) | 1998-10-20 | 1999-10-14 | Method of manufacturing chip type electronic parts |
DE19950562A DE19950562A1 (de) | 1998-10-20 | 1999-10-20 | Verfahren zur Herstellung von chipartigen elektronischen Bauteilen |
US09/998,450 US6686256B2 (en) | 1998-10-20 | 2001-11-30 | Method of manufacturing chip type electronic parts including forming a photo-sensitive film on the chips and irradiating the end surfaces with light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29890098A JP3409714B2 (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | チップ状電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000129449A true JP2000129449A (ja) | 2000-05-09 |
JP3409714B2 JP3409714B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=17865623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29890098A Expired - Fee Related JP3409714B2 (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | チップ状電子部品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6495456B1 (ja) |
JP (1) | JP3409714B2 (ja) |
DE (1) | DE19950562A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194555A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Murata Mfg Co Ltd | 無電解金めっき方法および電子部品 |
JP2006124701A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-18 | E I Du Pont De Nemours & Co | 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物 |
JP2006352138A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | E I Du Pont De Nemours & Co | 光活性化及び直接金属被覆可能なポリマーを基材とするコンデンサ複合材料ならびにこれに関連した方法および組成物 |
WO2015178101A1 (ja) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | 学校法人関東学院 | 樹脂基材の表面改質処理方法、金属皮膜形成方法及び積層体 |
WO2016068184A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 学校法人関東学院 | 生体適合性積層体及び生体適合性電子部品 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI115200B (fi) * | 2001-11-23 | 2005-03-31 | Janesko Oy | Menetelmä ohutkalvon valmistamiseksi ja ohutkalvo |
GB0402960D0 (en) * | 2004-02-10 | 2004-03-17 | Plastic Logic Ltd | Thermal imaging of catalyst in electroless deposition of metal films |
US20060030149A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Steven Leith | Depositing material on photosensitive material |
EP2230890A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-22 | Laird Technologies AB | Method for providing a conductive material structure on a carrier |
CN114641144A (zh) * | 2022-03-24 | 2022-06-17 | 浙江大学 | 一种光控增材制造电子电路的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4011980A (en) * | 1976-03-25 | 1977-03-15 | Western Electric Company, Inc. | Flow-over mass soldering |
US4681774A (en) * | 1986-01-17 | 1987-07-21 | Halliwell Michael J | Laser induced selective electroless plating |
US4993559A (en) * | 1989-07-31 | 1991-02-19 | Motorola, Inc. | Wafer carrier |
JP3111891B2 (ja) | 1996-04-09 | 2000-11-27 | 株式会社村田製作所 | 無電解めっきのための活性化触媒液および無電解めっき方法 |
US5903045A (en) * | 1996-04-30 | 1999-05-11 | International Business Machines Corporation | Self-aligned connector for stacked chip module |
-
1998
- 1998-10-20 JP JP29890098A patent/JP3409714B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-14 US US09/416,294 patent/US6495456B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-20 DE DE19950562A patent/DE19950562A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-30 US US09/998,450 patent/US6686256B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194555A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Murata Mfg Co Ltd | 無電解金めっき方法および電子部品 |
JP2006124701A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-18 | E I Du Pont De Nemours & Co | 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物 |
JP2006352138A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | E I Du Pont De Nemours & Co | 光活性化及び直接金属被覆可能なポリマーを基材とするコンデンサ複合材料ならびにこれに関連した方法および組成物 |
WO2015178101A1 (ja) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | 学校法人関東学院 | 樹脂基材の表面改質処理方法、金属皮膜形成方法及び積層体 |
JP2015221925A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 学校法人関東学院 | 樹脂基材の表面改質処理方法、金属皮膜形成方法及び積層体 |
TWI561674B (en) * | 2014-05-23 | 2016-12-11 | Kanto Gakuin School Corp | Method for modifying surface of resin substrate, method for forming metal coating film and laminate |
WO2016068184A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 学校法人関東学院 | 生体適合性積層体及び生体適合性電子部品 |
JP2016083918A (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-19 | 学校法人関東学院 | 生体適合性積層体及び生体適合性電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19950562A1 (de) | 2000-05-25 |
US20020076926A1 (en) | 2002-06-20 |
US6495456B1 (en) | 2002-12-17 |
JP3409714B2 (ja) | 2003-05-26 |
US6686256B2 (en) | 2004-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3935309B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP2852896B2 (ja) | 基板表面にパターン化された金属被覆を形成する方法 | |
EP0677985B1 (en) | Method of manufacturing printed circuit boards | |
JP3153682B2 (ja) | 回路板の製造方法 | |
US4602318A (en) | Substrates to interconnect electronic components | |
CN1671270A (zh) | 制造带式线路基底的方法 | |
JP3409714B2 (ja) | チップ状電子部品の製造方法 | |
JP2002043364A (ja) | フリップチップ実装体および実装方法 | |
US20040245210A1 (en) | Method for the manufacture of printed circuit boards with embedded resistors | |
JP2001350272A (ja) | 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク | |
JP3331900B2 (ja) | 積層型電子部品の製造方法 | |
JP2007067035A (ja) | 抵抗素子および抵抗素子の製造方法 | |
US6255037B1 (en) | Method for producing monolithic electronic parts | |
JPH07321444A (ja) | 金属パターン形成方法 | |
JPH0480374A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH08222840A (ja) | 電極パッド付き回路基板およびその製造方法 | |
JP4581182B2 (ja) | 導体の形成方法および電子部品 | |
JPH03241813A (ja) | チップ型電子部品の外装方法 | |
JPH05229091A (ja) | スクリーン印刷用のスクリーンマスク及びその製造方法 | |
JPH1079561A (ja) | 配線基板および配線基板の形成方法 | |
JPH05277774A (ja) | 導体層付き絶縁基板における絶縁体層の部分的除去方法 | |
JPH0481877B2 (ja) | ||
JPH07254534A (ja) | 電子部品の外部電極形成方法 | |
JP3570242B2 (ja) | セラミック多層基板の製造方法 | |
JP2003526205A (ja) | 電子部品を受け取る基体の開口又はキャビティを作る方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |