JPS63114198A - 多層印刷回路板構造 - Google Patents

多層印刷回路板構造

Info

Publication number
JPS63114198A
JPS63114198A JP19799987A JP19799987A JPS63114198A JP S63114198 A JPS63114198 A JP S63114198A JP 19799987 A JP19799987 A JP 19799987A JP 19799987 A JP19799987 A JP 19799987A JP S63114198 A JPS63114198 A JP S63114198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
processing
continues
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19799987A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド・クラジユースキー
ローラ・クラジユースキー
パトリツク・ジヨンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63114198A publication Critical patent/JPS63114198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0726Electroforming, i.e. electroplating on a metallic carrier thereby forming a self-supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I監へ11 1、先非Δた1 本発明は印刷回路板の分野に係る。より詳細には本発明
は、金属層及び絶縁層の連続的形成によってコンフォー
マル(conformal)支持体に形成された多層印
刷回路板の分野に係る。但し、この分野に限定はされな
い。
2.111記 印刷回路板(PCボード)は、電気回路素子とコネクタ
とを相互接続して一木形回路構造を形成するための手段
として電子業界で使用されている。典型的には、印刷回
路板の製造後に回路素子を印刷回路板に取付けて完成回
路を形成する。かかる印刷回路板の普及した用途の1つ
はコンピュータ工業にあり、この業界で集積半導体回路
素子とその他の電気回路素子との相互接続に使用されて
いる。
印刷回路板は一般にコネクタパッドを備え、該コネクタ
パッドを介して印刷回路板を別の外部(orrboar
d)回路素子に取付けることが可能である。
当業界で明らかになった問題は、印刷回路板と外部回路
素子との接続が難しいことである。印刷回路板のコネク
タパッドを接触ワイヤ又はその他の接触素子に半田付け
する作業は時間と費用を要し、得られる信顆性も低い、
当業界では、半田接合を要せずに接触ワイヤ又はその他
の接触素子との間に接続シールを形成し得る印刷回路板
コネクタパッドが要望されている。
半田不要コネクタパッドを形成する1つの方法は、接触
ワイヤとの間で気密シールを形成するために十分な接触
硬さをもつコネクタパッドを製造することである。これ
には、電気的要件(電気接触がよい)、機械的要件(接
触パッドの硬さを調整できる)及び化学的要件(パッド
の耐食性がよい)の充足が要求される。当業界で知られ
た解決方法によれば、印刷回路板構造の種々の層を接着
剤で相互接着して所望の印刷回路板構造を形成する。
この方法では直ちに目的を”達成できるが、また別の問
題、即ち(1)印刷回路板の種々の回路素子の間に不要
な電気絶縁性接着剤層が形成される、(2)一般に連続
金属層構造の形成が不可能である、という問題が生じる
望ましい解決方法は、接触ワイヤの機械的受容部を形成
する三次元空洞構造(空孔)を、印刷回路板に埋め込ま
れた形態又は印刷回路板に外部がら機械的に接近し易い
形態で形成することである。
当業界で常用の方法においては、パンチとダイの使用(
硬い工具による処理)又は穿孔があり、これらを用いて
固体材料を除去して製造後の印刷回路板に所望の空孔及
び貫通孔を形成する。この方法によって目的を直ちに達
成し得るが、また別の問題、即ち、(1)貫通孔の寸法
又は許容差が極めて小さいときは極めてニス1〜高にな
る、(2)任怠の三次元構造の形成は不可能で一般には
印刷回路板を完全に貫通する空孔(貫通孔)しが形成で
きない、という問題が生じる。
当業界で明らかになった別の問題は、熱応力下での印刷
回路板の歪み又は破損を阻止する必要があることである
6例えば回路素子からの熱が印刷回路板自体、即ち、種
々に異なる熱膨張率(TCE)をもつ素子又はボディを
含む構造に導入されると、熱応力が発生する。種々の素
子は互いに異なる割合で膨張するので、印刷回路板が歪
みを生じる(その結果、ワイヤコネクタが破損し開路を
生じる)おそれがあり、また破損することさえある。当
業界での1つの解決方法によれば、この影響を減少させ
るために印刷回路板構造中に種々の絶縁材料を使用する
。しかしこの方法はこれまではまだ十分に効果的でなく
、しかもコストが高いので一般に採算が合わない。
求心性伝熱面(COTP)、即ち印刷回路板に取付けら
れた回路素子から熱を放出すべく放熱子又は同様の素子
に熱を伝達し得る中心構造の上に印刷回路板構造を形成
するのが望ましい、印刷回路板構造の別々°の2つの平
面によって共有されるような中心m造が好ましい。前記
のごとく熱応力下で歪みを生じないように熱平衡が維持
されたC0TPが好ましい0発明者等の見解によれば、
印刷回路板構造をCQTPの上に形成する従来技術の方
法で採算が合う方法は存在しない。
当業界で明らかにされた別の問題は、印刷回路板構造の
別々の場所で硬さの調整が可能であるような印刷回路板
構造が要求されることである。金属素子が、歪み又は破
損を生じることなく湾曲して接触ワイヤ上で保持され、
ばね状の気密金属シールを形成できるように、コネクタ
パッドのごとき金属素子の硬さが調整可能であることが
必要である。当業界でよく知られた1つの解決方法は、
コネクタワイヤ取付用の半田溶接金属ソケットの使用で
ある。この方法にも前記のごとき欠点がある。
また、接触素子例えば金属接触ブラシに対して耐久性、
摩耗性表面を提供するように、コネクタパッド埋め込み
表面のごとき絶縁素子の硬さを調整できるのが望ましい
。更に、大形印刷回路板構造を実装要件の制約に適応し
て湾曲させることができるように、剛性の印刷回路板に
可撓性付加部を設けることも必要である。当業界で良く
知られた解決方法では、複数の印刷回路板構造をケーブ
ル又はワイヤで接続する。この方法によれば目的を直ち
に達成できるが、費用及び時間がかかり信頼性も低い。
従って本発明の目的は、いかなる形態の硬い工具による
処理も用いることなく形成された任意の空孔をもち、局
部的に調整可能な熱膨張率をもち、求心性伝熱面の上に
形成することができ、局部的に調整可能な硬さをもつ改
良印刷回路板を提供することである。
本発明の上記目的及びその他の目的は添付図面に基づく
以下の記載及び特許請求の範囲より十分に理解されよう
光悪IIIスー 支持体の上に印刷回路板の金属層及び絶縁層を順次形成
することによって多層印刷回路板構造を形成する。各層
は、順次形成された回路層と層間コネクタ層(通路)と
空孔及び貫通孔の形成のための保護キャップ層とから成
る。回路層、通路層及びキャップ層の各々は通常、ホト
レジスト層の堆積、マスク下のホトレジスト層の露光、
金属のめっき等の処理を順次行なうことによって形成さ
れる。
適当な処理段階でホトレジスト材料を剥離し、流動性ポ
リイミド絶縁材料を充填する。この絶縁材料は所望の熱
膨張率(TCE)及び所望の硬さを与えるように局部的
に調整され得る。この方法は、硬い工具による処理又は
穿孔処理を全く要せずに、完全に貫通した空孔をもち求
心性伝熱面(COTP)をもつ印刷回路板を製造し得る
。方法はまた、硬い工具による処理又は穿孔処理を全く
要せずに、完成印刷回路板中に広い範囲の三次元空孔を
形成し且つ印刷回路板を完全に貫通する任意の貫通孔を
形成することが可能である。
妬jLLL列 第1図は本発明の具体例の処理系統図を概略的に示すも
ので、第2図から第15図は、本発明の開示する具体化
処理により形成される印刷回路l板構造の連続的な断面
である。好″iA具体例によると、各段階は洗浄段階を
前置して進行するもので、ここでは従来技術のように前
段階での残渣または酸化物を除去し、さらに各段階の後
には検査段階が続いて各々の段階が適切に遂行されてい
ることを確にする。
方法は第1図で「スター[・」の印の付いた後の段階1
10から始まる。清浄な鋼のベースプレート702(第
2図)が、多層印刷回路をその上に形成するtこめの固
体ベースを提供する。好)商員体例では、鋼のベースプ
レート702はNO,304または420不銹銅であっ
て、真空溶解されたものが好ましくy直径約1ミル以上
または深さ約0.5ミル以上の空孔または欠陥を含まな
いものである。段階110にJ3いては、鋼のベースプ
レート702が例えば400グリツドサンドペーパーに
よって、繰コ(ブ【−1フイロメータ)で側って約5〜
約10ンイクロインチ(RMS)になるように仕上げら
れる。
余りに粗度が小さいと鋼のベースプレート上に形成され
る層が付着しなくなり、一方今りに粗度が大きいと後の
段階428で鋼のベースプレートから前記の層を剥がす
のを妨げる。処理は次に段階1121へ続く。
段階112において、鋼のベースプレート702は通常
の印刷回路板洗浄用軽石でもって軽石洗浄され、次にす
べての軽石残漬が除かれるようにプレート両側が脱イオ
ン(DI)水でゆ1がれる。こΦ の処理は全表面の湿潤が100%達成されるまで繰返さ
れ、次の段階114へと続く。
段階114では、コンフォーマル支持体704が電気め
っきによって鋼のベースプレート上に堆積される。コン
フォーマル支持体704は銅から成ってよいが、当業者
間で知られるように銅を他の金属、?i通はニッケルで
置換してもよい。選択された金属は鋼のベースプレート
702と結合し、かつ後の段階428でコンフォーマル
支持体が除去される際°は、鋼プレート702どの結合
から解放されるもの゛でなけりればならない。好適具体
例では約1.5〜約2.0ミル厚味でめっきされる。余
り薄い厚さではコンフォーマル支持体は脱ガスによって
鋼のベースプレート702との界面から破壊し、余り厚
いと後の硬化段階の間にコンフォーマル支持体704は
鋼ベースプレート702から熱ひずみのため分離を起こ
す。
コンフォーマル支持体704は、これと鋼ベースプレー
トとの間に洩れが無いように緊密化の応力を要するが、
鋼プレー1〜の背面まで全てめっきするには及ばない。
めっきは陽極の方に面した前面から開始し、次に他の面
にも至るようになるので、この結果として通常は応力が
生じ液体に対しまたはガスに対し緊密なシールが生ずる
。好適具体例では、コンフォーマル支持体704はガス
洩れを避けるためガスに対しシールされているべきであ
るが、通常は液体に対してのみシールされていて十分で
ある。この防液体は、鋼ベースプレー1〜702とコン
フォーマル支持体704との間の界面領域706中に、
液体浴が浸透して来るのを防止することである。もしガ
ス腐蝕体とか堆積が用いられる場合は、防ガスが云うま
でもなく必要となる。
防ガスは好ましくは大気、湿気ギヤリアなどが界面領域
706に入って来るのを防止することである。
1りられた構成は第2図に示めされる。次に方法は段階
116へ続く。
段階116ではC0TPで印刷回路板が作られるか否か
の決定がなされる。もし決定がNoであれば処理tよ段
1v1118へと続き、もし決定がYE、Sであると段
階518へと続く。
段階118では、加工体7(18即ち鋼のベースプレー
ト702とコンフォーマル支持体704、それに更に(
後の段階で堆積される)任意の堆積回路金属理は段階1
20へ続く。
段階120では、加工体7084.1約150〜約17
5F0に加熱され、直ちに乾式フィルムホトレジスト7
14(第3図参照)により被覆される。保護透明ポリヱ
ーカバー(不図示)の外側層であって通常はホトレジス
トを包んでおり、ホトレジスト714る物理的障碍にか
からぬように防御している。加工体708の加熱は少な
くとも二つの理由から望まれ、(1)ホトレジスト71
4がコンフォーマル支持体104へ付着するのを促進す
る■加工体708の熱応力が原因で、被層保護透明ポリ
マーカバーがホトレジスト114から離れるのを避ける
のがそれである。ホトレジスト714の処理の後は、加
工体708は光遮蔽の場所に移されほぼ室温まで冷n1
され、ここでも後での室温処理段階を加工体708が受
りる際の熱応力が回避されるようにする。処理方法へ は段階1221続く。
段階122においては、ホトレジスト714は従来技術
と同様にホトマスクを通しで露光され、即ら約2500
〜約5000ワツトの光11Ei 716の照射を受け
、波長約300〜約400nmの紫外線によりエネルギ
ー約20〜約100ミリジユール/Cdを受ける。露光
は露光ホトレジスト領域718と非露光ホトレジスト領
域720を生ずる(第4図参照)。
好適具体例ではホトマスク723がホトレジスト11・
4上に置かれ、また非常に透明なンイラーシ−1〜72
5°がホトマスク上に置かれる。従来技術で周知の通常
の真空−露光装置が、真空を生じてマイラーとホトマス
クをホトレジスト714へまた加工体708へ適合させ
るように作用する。これにより露光中に迷った光の入る
のを阻止し、マスクされるべきホトレジストを照射し、
露光ホトレジスト718の特5’l領域を生ぜしめる。
代表的な配置を第3図に示す。
例えば3ミルまたはそれより小さい幅の細い線をli/
i <場合、a3よび通路を付ける場合にもつとも薄い
入手可能ホトレジスト714、例えば0.7ミルボトレ
ジストを用いることは望ましい$で、露光ホトレジス)
−718の最も鋭くありうる縁端を得る。
細かい線や通路が形成されない場合は、より厚いレジス
トを用いるのがよく、従って代表的には1層につき約1
ミルから約2ミルの所望の厚さの層を得るためには手社
が少なくなる。処理は段階124へと続く。
段階124では加工体708が約10〜約15分間光を
遮断した場所に置かれ、(1)加工体708をほぼ室温
まで冷却させ、■完全性のR″i!4度を得べくホトレ
ジスト714の槓かけまたは重合がなされる。好適具体
例では、加工体は次に溶剤で現像されて、−時的に蔽っ
ていた領域720の非露光ホトレジストが除かれる(即
ち、ネガテブ形ホトレジストが用いられる。溶剤ホトレ
ジスト714が望ましい点に注意)。
次に従来技術のように脱イオン(DI)水のスプレで加
]二体708が清浄にされる。処理は次に段階126に
移行する。
段階12Gでは従来技術で知られているように加工体が
プラズマエッチされ、現像後に残っているホトレジスト
714残留物を除き、ホトレジスト埋段階は幅3ミル以
下の細線を含むボトレジス1〜714全体で、また通路
を含むホトレジスト7147゛ D 1onex Corporation  から入手
のものまたは任意の実質的な同等装置からなる。
代表的なプラズマエツチング操作の要望は、約6平行フ
ィートから約9平方フイートの板面積に基づくもので、
(1)約2500ワツト・の最小パワー■約1トルの真
空圧力O)約6分のエツチング時間(A)約分野では試
行$j%誤の結果短時間で達成されている。
処理は次に段階128へ続く。
段階128においては、加工体708は、そのコンフォ
ーマル支持体のある領域は露光ホトレジスト718に蔽
われ、一方コンフォーマル支持体704の他の部分は空
気に露出して(露出領域720)をなしている。露出領
M 720は過硫酸アンモニウム溶液でマイクロエッチ
されるが、その場合溶液は過硫酸アンモニウム0.5ボ
ンドに対し脱イオン水は1ガロンであり、■ツヂング速
度は約5〜約10マイクロインチ/分が達成される。加
工体708は約30秒間マイクロエッヂされ、次に最低
約30秒間脱イオン水でスプレーゆすぎが行なわれる。
代表的配置が第4図に示され、処1111は段階130
へと移行する。
段階130では、これが形成されるべき回路の第1層か
どうか決められる。もし決定がYESなら段階132へ
続き、もしNoならば段階136へ移る。
段階132では、障壁金属(第5図参照)が電気めっき
によりて露出領域720上に堆積される。その金属は、
後の段階416でコンフォーマル支持体704がエッチ
除去を受ける際もそれに耐え、かつ第1回路層の幾何的
形状を妨害することのない物が望まれる。好適具体例で
は選択される金属は金がよいが、周知のように他の金属
、例えばクロム。
鉛、ニッケル、@、錫その他の金属も同様の目的を達成
する。例えば異なる金属とは、後の段階41らでコンフ
ォーマル支持体がエッチ除去された際に、パッドの半田
付は性を可能にするような物から選択される。好適具体
例で11約30マイクロインチ厚さの金722が、コン
フォーマル支持体704上にめっきされる。処理は次に
段階134へ続く。
段階134では反マイグレーション金属724が、電気
めっきによって障壁金属722の上に堆積される。その
金属は障壁金属の原子が回路金属710(復の段階13
6でめっきされる)に移行(マイグレート)するのを阻
止する動きをするものがら選当分野で知られているよう
にクロム、金、鉛、銀。
錫、その他の金属も同様目的で使用しくqる。第1具体
例では約10〜約20マイクロインチ厚さのニッケル7
24が、障壁金属722上にめっきされる。第2好適貝
休例では約50〜約100マイクロインチ厚が選ばれた
。しかし障壁金属722が回路金属710に移行するこ
とがなければ、この段階は通常不必要となる。処理は段
階136へ続く。
段階136では、回路金属710がび気めっきによって
反マイグレーション金B724上に1「積される。
りr適具体例では、回路金属710は残留しているホト
レジスト714の頂部を少し越える程度にめっきされる
処理は次に段階210へと続く。
段階210において、ホトレジスト714と回路金属7
10の頂部が、約5・〜約10マイクロインチ粗度レジ
スト714は共に、仕上げ操作によって同一レベルの厚
さにされる。代表的なその配置を第5図に示す。操作に
おいて、段階210は段l!!!1110と一般に同様
であり、処理は段階218へ続く。
段階218,220,222,224,226,228
.および236は、段階118.120.122.12
4.126.128,132.134.及び136で集
合的に形成された回路上に通路を集合的に形成する。
段階218は段階118と同様であるが、次に処理は段
階220へ続く。
段階220は段階120と同様であるが、次に処理は段
階222へ続く。
段階222は段階122と同様であるが、次に処理は段
階224へ続く。
段階224は段階124と同様であるが、次に処理は段
階226へ続く。
段階226は段階126と同様であるが、次に処理は段
階228へ続く。
段階228は段階128と同様であるが、次に処理は段
階236へ続く。
段階236は段階136と同様であるが、次に処理は段
l!2i310へ続く。
1才 vfl Ill!i 31(1〆段階110と同様であ
るが、次に処理は段階312へ続く。段階310の仕上
げ操作は、次の段階312で無電解金属が適当に付着す
るようにする必要がある。通路726を含む代表的な配
置が第6図に示される。
段階312においては、無電解金属728がホトレジス
ト714および回路金fX710ヘイ・1加される。好
適具体例では、選ばれた金属は無電解銅である。
金属の無電解堆積は当分野では公知の技術であり、公知
技術をほんの少し改良した方法が堆積に当って使用され
る。好適具体例では、o ynachemC0rl)O
rationから入手できるr D ynachemE
 1ectroless 835Jが、Dynache
m E IectrolessCopper  Pro
cess(rDEcPJ)として1983年4月開示の
方法を用いて適用されたが、その仕様はoynachc
m C0rpOratinで入手可能であるが、ここで
は以下の変更と共に参考のため示した。
Dynachem Epoxy Desmear Pr
ocess 、即ち83年4月開示の仕様は通常DEC
Pに先行するが、そのまま遂行はしていない。DECP
の過程1−2は仕様に従っている。DECPの過程3−
16は全くやっていない。DECPの過程1は仕様に従
っている。DECPの過程8は、仕様では3〜5分継続
であるのを7〜9分間継続と変更している。DECPの
過程9は仕様のままである。DECPの過程10−11
は全く行なっていない。
DECPの過程12は、仕様では6〜10分継続である
のを10〜14分間継続している。DECPの過程13
は、特定の流水ゆすぎであるのを最初に脱イオの過程1
4は浅い鎖を用いるのに変更し、かつ特定の処理過程の
代わりに乱流も泡立ちも、撹拌も、ル 分析も溶液の運動!やらず溶液のフ丁ロン当り最小1.
0平行フィートの活性表面の作用負荷を用いている。好
適具体例では、一般に溶液の分析も維持も不要であり、
それは例えば毎日というように適当に周期的に棄却して
いるためである。DECPDECPの過程IG−22は
、それらは不必要なので実施していない。
付加過程23が実行され、ここでは公知の技術で、無電
解銅728の層厚を!11づ−べく無電解銅728の上
に、約50マイクロインチの銅がフラッジ電気めっきさ
れた。付加的過程24が、従来技術のように無電解銅7
28をゆすぐため行なわれる。付加的過程25では、加
工体708が従来技術にしたがって次に乾燥される。好
適具体例においては、剥取り可能なビニール、例えばU
 nicom Carbide  V P −3923
が無電解堆積をスタートさせる前に鋼ベースプレート7
02の背面に適用され、無電解堆積が完了した後に除か
れる。これは後の処I11!段階で、無電解銅728が
鋼のベースプレート背面から脱落するのを防止するため
である。
当業者には電気めっきを要しない金属の堆積、例えばス
パタリングまたは真空堆積が、薄い被覆が所望な場合に
はとこ/でも無電解堆積にとって代わることが分かるで
あろう。処理は次に段階318に続く。
段t@318,320,322,324,326.およ
び328は、構成されている空孔や貞通孔上にキャップ
を集合的に形成する。「キャップ」は空孔または貫通孔
へと伸延する領域上に形成され、キャップは復続の段階
330で無電解金属728がエッチで除去されるのを防
止する。キャップ730を含む代表的構成を第7図に示
す。
ホトレジスト714が剥取られると、空孔または貫通孔
の中のホトレジスト714プラグを保護する無電解金属
728が残ることになる。口過孔は後の段階434でホ
トレジスト714プラグの全体を剥取ることにより形成
され得ようが、一方空孔は各糟ト についてホトレジスト714プラグを剥取ることで形成
され、従ってそのようなプラグの少なくとも1つが内部
空孔を永久にキャップすべく残存する。
当業者に知られているように、内部空孔を永久にキャッ
プするために光−規定半田マスクを用いたり、またはホ
トレジスト714を流動性ポリマー層112と混合した
り、または当分野で知られる他の封止法(tentin
g method)を用いることができる。
段階318は段階118と同様であるが、次に処理は段
階320へ続く。
段階320は段IpH20と同様であるが、次に処理は
段階322へ続く。
段階322は段階122と同様であるが、次に処理は段
階324へ続く。
段階324は段階124と同様であるが、次に処理は段
階326へ続く。
段階326は段階126と同様であるが、次に処理は段
階328へ続く。
段階328は段階128と同様であるが、次に処理は段
階330へ続く。
段IV330では従来技術のように無′i1解銅728
がエッチで除去され、次に処理は段階332へ続く。
段階332では小トレジス1−714が、従来技術で知
られるようにホト−ジストスl−リッピング剤によって
剥取られ、処理は次に段階334へ続く。
段階334でほこ机が形成されるべき回路の第1居か否
かが決定される。決定がYESならば処理は段階336
へ続き、決定がNoであれば段1q 338へ続く。
段階336は段!@330と同様であるが、次に処理は
段階338へ続く。
段階338では流動性ポリマー712(第8図参照)が
あって流動性ポリイミドから成り得、それが加工体70
8の頂部に流され、公知技術に従って中間lに 硬化固体となって固定される。十分なMのME i!I
j+ 、%ポリマー712が、加工体の頂部を蔽って任
なの露出金属(例えば回路2通路およびギトツプ)の頂
部をわずかに越えるレベルに適用される。
そして処理は段階410へ続く。代表的な前行が第8図
に示される。
好適具体例では、流動性ポリマー712を上に流J′べ
き表面は始めに清浄にして置かねばならない。
清浄化されるべき表面がコンフォーマル支持体704金
属化面であれば、洗浄は8つのステップで進行する。(
1)表面をr D ynachen+ L A C−4
100Jまたは任意の実質的同等物に約2分間浸漬して
ホトレジスト残漬を除く。0表面を約1分間流水でゆず
ぐ。0表面を過硫酸アンモニウム浴、好ましくは過硫酸
アンモニウム0.5ポンド対脱イオン水1ガロンの溶液
中に約30秒浸漬し、金属表面での酸化物をエッヂする
。(4)表1面を約1分聞流水でゆすぐ。6)表面をr
 D ynachem L C−170Jまたは任意の
実質的同等品に約30秒浸漬する。(0表面を約1分間
脱イオン水でスプレーゆすぎをする。(7)表面を当分
野で知られているように、3/フイ一ト/分の速度で通
常の回路板プロア乾燥機の中を通す。(8)流動性ボリ
ン−716を適用する萌に、表面を少なくとも約15分
間、約150F”に予熱する。
清浄にすべき表面が、中間硬化ポリマーや金属回路から
の初期層では、洗浄処理は7つの過程をとる。(1)前
記段階12Gで開示したように表面をプラズマエッヂす
る。0表面をr D ynachem L A C−4
100Jまたは任意の実質的相当品中に約1分間浸漬し
、プラズマエッチ操作によって残留している粗い残漬を
除去する。0表面を流水で約1分間ゆすぐ。(4)表面
をr D ynachcm L C−170Jまたは任
意の実質的相当品の中に約1分間浸漬する。
(0表面を約1分間脱イオン水でスプレーゆすぎをする
。但)従来法に従って、表面を約3フイート/分の速度
で通常の回路板ブロワ−乾燥機の中を通す。■流動性ポ
リマー712を適用させる前に表面を少なくとも約15
分間、約150F”で予熱する。
好適具体例においては、流動性ポリマー712はL o
w −Cornel I製N o、 798.3/4イ
ンチ幅ナイロンブラシまたは同等品にポリマーを付加す
るようにするもので、ブラシした後に粗いブラシのより
跡が残ってはいけない。流動性ポリマー712の約2〜
約2.5ミル厚さの層を得るためには、ブラシを流動性
ポリマー112にひたした後にずぺてのポリマー材料で
712が表面上に行きわたるように塗布し、次にブラシ
をはたくようにし同じ面を逆方向に塗るようにする。上
記の操作を数回繰返して流V」性ポリマー112を表面
金属化物に接触させ均等な厚さになるようにする。表面
を次に90度回転し、ブラシ操作(今度は流動性ポリマ
ー112に浸漬しないようのを繰返し最初の塗布に対し
て直交するようにする。
流動性ポリマー712のその第1層は、約80”Cのオ
ーブンに約15分間入れることで流動性ポリマー712
の部分的硬化を実現する。操作はそれから第2層につい
て繰返され、第2層はオーブンで約80℃、約30分間
入れられる。次に加工体は約105℃、約30分硬化さ
れ、ついで約125℃、約30分、また続いて約 18
0℃、約30分間処理して中間硬化が達成される。前の
操作と中間硬化が、約4ミル厚さの流動性ポリマーの1
12の各層で繰返される。
好適具体例においては流動性ポリマー712は流動性ポ
リイミドからなる(従来技術で普通であるポリアミドで
はない)。流動性ポリイミドの熱膨張率(TCE)は、
このポリイミドとは異なる初期TCEを有する充填剤の
適量の添加によって変更可能である。そのような充填剤
には酸化アルミニウム、ベータ・ユークリプタイト、争
青石、シリカ、m輝石、またはその他の金属酸化物であ
る。
充填剤の1つのベータ・ユークリプタイトの製法は、炭
酸リチウムを重さで約24.95%、酸化アルミニウム
を重さで約34.45%、ボッタースフリント(pot
ters’ flint)を重さで約40.60%を、
ボールミル中で蒸溜水と共に流動体にして温合する。混
合物を約110℃で乾燥し、焼成する前に20メツシふ
るいを通る程に粉砕する。混合物は次にアルミするつぼ
で 120℃、約1時間加熱され、次に直径で約5〜約
10ミクロンの粒子になるよう粉砕される。
流動性ポリイミド、例えば「dllPOnt Pyra
linJまたは任意の実質的同等品は、ベータ・ユーク
リプタイト粒の適用添加と撹拌によって、種々の金属と
マツチしたTCEを持つことができる。従ってポリイミ
ドを銅のTCE(1℃当り約17ppm )と合致させ
るには、流し操作の面にポリイミドに対して容n1で約
10,4%のベータ・ユークリプタイトを添加する。ポ
リイミドのTCEをアルミナのTCE (1℃当り約6
.41)pm ) 1.:合致させルニハ、流し操作の
前にポリイミドに対して容h1で約47%のベータ・ユ
ークリプタイトを添加する。ポリイミドのTOEをモリ
ブデンのTCE (1℃当り約る。ポリイミドのTCE
を他の材料のTCEに合致させるに要するベータ・ユー
クリプタイトmは容易に計算できる。
TCE以外の、流動性ポリイミドの特性を変更すること
も可能である。ポリイミドのキャパシタンス(即ち誘電
定数)を大きくすることが可能で、この場合は結晶構造
でベロアスカイト族に関係するチタン醒バリウム、また
は二酸化チタンの粒体を添加する、ポリイミドのキャパ
シタンスを低くするには、フッ化カーボンポリマー、例
えばポリテトラフooxチレン(rduPont Te
non J )または任意の実質的同等物の粒体を添加
する。ポリイミドの抵抗率を小ざくするには、炭素、F
l!It化ルテニウムまたは任意の知られた導電性ポリ
マー炉 を加えるとにより可能である。ポリイミドのインダクタ
ンスを上げるには、ニッケル、リチウム。
またはフェライトスピネル族のような磁性セラミックな
どの粒体の添加で可能である。知られた薯騰゛半導体物
質を添加することで、さらにポリイミドに半導体効果を
与えることすら可能である。
ポリイミドと希釈剤を適当に混合して、ポリイミドの可
撓性−15硬さを変更することができる。ポリイミドの
種々の族は異なった可撓性の度合を右している。好適具
体例では、希釈剤とポリイミド[duPont P I
  2545J 、  「duPont PI2550
j 、  「duPont PI  2555」、  
[duPontP I  25GOjまたは任意の実質
的同等品との混合物は、流vj性ポリイミドに広範囲の
可撓性をイ・1与する。PI   2550を約25%
までのn−メチル−2−ピ1]リドン(rNMPJ )
で希釈(ると、非常に可撓性のあるポリイミドが形成で
きる。PI2560に約20%までPI  2545を
混合することで、非常に硬いポリイミドを作ることが可
佳である。
約5%のアtel−ンを添加すること、これらの混合物
の効果を茗しく促進する。
異なった可撓性の多層領域を有する印刷回路板を形成す
るためには、回路金属と絶縁体738の第1領域(第1
6図参照)を、銅プレート740と平行して形成する。
回路金属と絶縁体744の第2領域が、次にジミインダ
層(jotndcr 1ayer ) 742の上に形
成される。後の段階430がコンフォーマル支持体70
4がエッチ除去されると、銅プレート740もまた自動
釣に除かれ、構造74G(第17図参照)が得られる。
所望の可撓性または硬さを達成すべく、金属の適当な層
構成によって金属化素子の可!真性と硬さを変更するこ
ともできる。
段階410は段階110と同様であ・5が、処理は次に
段階412へ続く。好適具体例においては、この段階の
少に流動性ポリマー712の厚さを測るためベータスコ
ープが使用され、層が実質的に均一な厚さであるのを確
認する。
段階412では、この印刷回路がC0TPで形成される
かどうかの決定がなされる。決定がYESであれば処理
は段階414へ続き、決定がNoであれば段階420へ
接続する。
なくなるまでキャリアの縁端を削り落とし、次に、鋼ベ
ースプレート702からコンフォーマル支持体704を
機械的に剥取ることによって行なわれる。
好適具体例では、鋼のベースプレート702の縁端は容
易な削り操作のために丸味を帯びているべきである。代
表的な結果の配置を第15図に示す。処理は段階416
に続く。
段階416では、コンフォーマル支持体704はタップ
付けされ、次に従来技術のように第1回路層の障壁金f
IX722が露出するようにエッチ除去される。処理は
次に段階418に続く。得られた代表的配置を第16図
に示す。
段階418は段階410と同様であるが、処理は次に段
階420へ続く。段階418の仕上げ操作が加工体70
8の側部でなされるが、それは以前に第1回路層の下側
にあったものである。
段階420ではこれが形成すべき回路の最終層かどうか
の決定がなされる。もし決定がNoであると処理は段階
421へ続き、決定がYESであれば段階422へと続
く。
段階421は段1!I!i 312と同様であるが、処
理(1次従って処理方法は回路の多重層を形成すべく繰
返すことができる。代表的な配置が第9図に示されべき
で(および複数が望ましい)COTPを電気めっき陽極
として直接的に接続されるのを可能にする。
段階422では、最終のバッド732(第11図参照)
が障壁金属722の代わりに加工体の頂部にめっきされ
る(又は必要とあれば除かれる)。前述のように半田接
合に適合した金属をめっきする必要があり、プリント回
路板が完成する前に半田接合に合 不敵必の4金属は除いておくべきである。当業者には最
終パッド732に適した金属が、広く選択できることが
知られている。処理は段ril!1424へ続く。
段階424では流動性ポリマー712が周知の方法で最
終硬化され、処理は段階426へ続く。好適具体例では
、最終硬化処理は加工体708を、非酸化性雰囲気をも
つオーブンで少なくとも300℃で最低約60分間加熱
することを含む。
段E426ではステイフナ索子734(第12図参照)
が所要とあれば従来技術によって付加され、処理は段階
428へ続く。好適具体例ではステイフナ索子734は
、ポリアミド−イミド、エポキン樹脂、ビスマルアミド
(bis−mal−aIllide)、またはトリアジ
ンの族の1つなどを含浸させたガラス繊維ボー介して結
合される。得られた代表的な配置を第12図に示す。
段階428は段階414と同様であるが、処理は次に段
階430へ続く。代表的な結果の配置が第10図に示さ
れる。
段階430は段階416と同様であるが、処理は段階4
32へ続く。得られた代表的な配置を第11図に示す。
段階432は段階422と同様であるが、処理は段階4
34へ続く。
段階434では周知技術に従って、貫通孔ホトシスト7
14プラグがホトレジスト剥離剤を用いて除かれ、次に
処理は段階436に続く。好適具体例ではホトレジスト
剥離剤は、メチレンクロライドをベースとした化学的剥
qt剤でこれにE!1音波撹拌を併V用する。
段階436では、従来技術で知られるように単1の大ぎ
な加工体を処理する際に個別の印刷回路板要素を分離す
るのに用いられる単一化用素子(3in(lLIlat
ion elements)がそれらをエツヂング処理
する際除去され、こうして処理は第1図でrENDJと
印された点に到達する。
段階518.520.522.524.526.528
.532.534および536はC0IPプレートによ
る以摂の用途のためのコンフォーマル支持体704上に
集合的にライブ(risers)を形成する。ライザは
COT P 7313の側部上の回路をその反対側上の
回路に接続するのに用いられる。代表的な配置を第13
図に示す。
段階518は段階118と同様であるが、処理は次に段
階520へ続く。
段階520は段階120と同様であるが、処理は次に段
階522へ続く。
段階522は段階122と同様であるが、処理は次に段
階524へ続く。
段階524は段階124と同様であるが、処理は次に段
階526へ続く。
段階526は段階126と同様であるが、処理は次に段
階528へ続く。
段階528は段階128と同様であるが、処理は次に段
階532へ続く。
段階532は段階132と同様であるが、処理は次に段
階534へ続く。
段階534は段階134と同様であるが、処理は次に段
1!i−’153Bへ続く。
段階536は段階136と同様であるが、処理は次に段
階610へ続く。
段階610は段階310と同様であるが、処理は次に段
階612へ続く。
段階612は段階312と同様であるが、処理は次に段
階618へ続く。
段階618,620,622,624,626および6
28は、段階318.320,322,324,326
および328の各々ど全く同様に形成されつつある空孔
や貫通孔の上にキャップを形成する。
段階618は段階118と同様であるが、処理は次に段
1!i!i 620へ続く。
段階620は段1!/1120と同様であるが、処理は
次に段階622へ続く。
段階622は段階122と同様であるが、処理は次に段
階624へ続く。
段階624は段階124と同様であるが、処理は次に段
1!i!1626へ続く。
段階626は段階126と同様であるが、処理は次に段
階628へ続く。
段階628は段階128と同様であるが、処理は次に段
階630へ続く。
段階630は段階330と同様であるが、処理は次に段
階632へ続く。
段階632は段階332と同様であるが、処理は次に段
階634へ続く。
段階634では留め接着剤をコンフォーマル支持体70
4に適用し、後の段階636でC0TPプレート736
がコンフォーマル支持体704の上に置かれた際に、C
0TPプレート736(第14図参照)がコンフォーマ
ル支持体704に接着するようにする。
次に処理は段階636へ続く。
段階636ではC0TPプレート73Gが予めセットし
た整列点く不図示)に整列するように揃えられ、コンフ
ォーマル支持体704上に置かれる。次に処理は段階6
38へ続く。好適具体例ではC0TPプレート136は
、前の段階518,520,522,524゜52ら、
 528.532.534および536で形成されたラ
イザーへ適合するように空孔を有し得る。これらの空孔
す は従来技術で知られる別の方法により、オ孔され、エッ
ヂされ、レーザ処理されまたは構成され得る。
もしC0TPプレート736とコンフォーマル支持体7
04が同一の露出金属を有する場合は、COT丑丑工支
持体704が銅からなり、かつC0TPプレート736
が銅クラドモリブデンからなる場合は、C0TPプレー
トは段階636が実行される前に予めニッケルなどの他
の金属でフラッジ電気めっきするべきである。代表的な
配置を第14図に示す。
段階638は段階338と同様であるが、処理は次に段
階410へ続く。
以上好適具体例を■η示したが、本発明の主旨の内で種
・々の変更が可能であろう。
例えばフンフォーマル支持体710は予形成の回路、お
よび予形成回路の上に作られた多層印刷回路板構造を用
いて置換できよう。一般的に通路を形成しようとする前
に無電解金属717の層を堆積〆させるのは好まし古で
あり、従って回路金属の全表面が、同一の電気ボテフシ
11ルになり得る。
例えば流動性ポリマー716の最終層の付加は、露出回
路または非常に接近したスペースをもつ接触藤を有する
印刷回路板の形成を可能にするためには除外してもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体化の処理のフロチャート図、第2
図から第15図までは本発明の具体化の処理により形成
される印刷回路板の連続断面図、第16図から第17図
は異なった硬さをもつ多層領域を形成すべく本発明の具
体化による印刷回路板の連続断面図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コネクタ素子との接触を形成するコネクタパッド
    手段を含み、実質的に電気接続性及び機械的接続性であ
    り、硬い工具による処理を要せずに製造されることを特
    徴とする印刷回路板。
  2. (2)コネクタ素子との接触を形成するコネクタパッド
    手段を含み、実質的に電気接続性及び機械的接続性であ
    り、層状材料の連続堆積によって形成されることを特徴
    とする印刷回路板。
  3. (3)硬い工具による処理を要せずに形成され実質的に
    所定の形状及び寸法をもつ空孔を含む印刷回路板。
  4. (4)前記印刷回路板の片面で前記空孔に外部プローブ
    が接近可能であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の印刷回路板。
  5. (5)層状材料の連続堆積によつて形成され実質的に所
    定の形状及び寸法をもつ空孔を含むことを特徴とする印
    刷回路板。
  6. (6)前記印刷回路板の片面で前記空孔に外部プローブ
    が接近可能であることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項に記載の印刷回路板。
  7. (7)実質的に所定で実質的に均一の熱膨張率をもち回
    路金属と絶縁体とを含む領域をもつことを特徴とする印
    刷回路板。
  8. (8)熱応力に対して実質的に不感受性であり回路金属
    と絶縁体とを含む領域をもつことを特徴とする印刷回路
    板。
  9. (9)(a)求心性伝熱面と、 (b)該求心性伝熱面の片面の回路金属層とを含むこと
    を特徴とする印刷回路板。
  10. (10)更に、前記求心性伝熱面の第2面に第2の回路
    金属層を含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載の印刷回路板。
  11. (11)実質的に所定で実質的に均一の硬さをもち回路
    金属と絶縁体とを含む領域をもつことを特徴とする印刷
    回路板。
  12. (12)実質的に所定で実質的に均一の電気的特性をも
    ち回路金属と絶縁体とを含む領域を備え、前記電気的特
    性がキャパシタンス、インダクタンス及び誘電定数、抵
    抗率から成るグループから選択されることを特徴とする
    印刷回路板。
  13. (13)実質的に所定で実質的に均一な硬さをもつ第1
    領域と、実質的に所定で実質的に均一な第2の硬さをも
    つ第2領域とを含み、前記第2硬さと前記第1硬さとの
    間に測定可能な差があることを特徴とする印刷回路板。
JP19799987A 1986-08-08 1987-08-07 多層印刷回路板構造 Pending JPS63114198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89442086A 1986-08-08 1986-08-08
US894420 1986-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114198A true JPS63114198A (ja) 1988-05-19

Family

ID=25403058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19799987A Pending JPS63114198A (ja) 1986-08-08 1987-08-07 多層印刷回路板構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0256778A3 (ja)
JP (1) JPS63114198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124701A (ja) * 2004-10-20 2006-05-18 E I Du Pont De Nemours & Co 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物
CN101866400A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 英格尼科工业及金融工程公司 存储器卡读取器
US10045437B2 (en) 2016-11-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Mitigation of warping of electronic components

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459634A (en) * 1989-05-15 1995-10-17 Rogers Corporation Area array interconnect device and method of manufacture thereof
US4995941A (en) * 1989-05-15 1991-02-26 Rogers Corporation Method of manufacture interconnect device
US5049974A (en) * 1989-05-15 1991-09-17 Roger Corporation Interconnect device and method of manufacture thereof
FR2650472A1 (fr) * 1989-07-27 1991-02-01 Bull Sa Procede de depot d'une couche isolante sur une couche conductrice du reseau multicouche d'une carte de connexion de circuit integre de haute densite, et carte en resultant
US5379515A (en) * 1989-12-11 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing electrical connecting member
DE69232606T2 (de) * 1991-02-25 2004-08-05 Canon K.K. Elektrischer Verbindungskörper und Herstellungsverfahren dafür
US8323802B2 (en) 2004-10-20 2012-12-04 E I Du Pont De Nemours And Company Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto
US7547849B2 (en) 2005-06-15 2009-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto
US7504150B2 (en) 2005-06-15 2009-03-17 E.I. Du Pont De Nemours & Company Polymer-based capacitor composites capable of being light-activated and receiving direct metalization, and methods and compositions related thereto
US8475924B2 (en) 2007-07-09 2013-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
DE102009060480A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Schweizer Electronic AG, 78713 Leiterstrukturelement und Verfahren zum Herstellen eines Leiterstrukturelements

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1098846A (en) * 1965-04-05 1968-01-10 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to multi-layer printed circuit arrangements
FR2207401B1 (ja) * 1972-11-22 1975-09-12 Cii
US4159222A (en) * 1977-01-11 1979-06-26 Pactel Corporation Method of manufacturing high density fine line printed circuitry
US4597177A (en) * 1984-01-03 1986-07-01 International Business Machines Corporation Fabricating contacts for flexible module carriers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124701A (ja) * 2004-10-20 2006-05-18 E I Du Pont De Nemours & Co 選択的メタライゼーションを受容するための、光活性化可能なポリイミド組成物ならびにそれに関する方法および組成物
CN101866400A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 英格尼科工业及金融工程公司 存储器卡读取器
US10045437B2 (en) 2016-11-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Mitigation of warping of electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256778A3 (en) 1989-03-08
EP0256778A2 (en) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133560B2 (ja) プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板
US6664485B2 (en) Full additive process with filled plated through holes
JPS63114198A (ja) 多層印刷回路板構造
JPS5788795A (en) Mutual connecting system for electronic circuit
US20040126547A1 (en) Methods for performing substrate imprinting using thermoset resin varnishes and products formed therefrom
US4500389A (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components
JP2002521850A (ja) 応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体
US4544442A (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components
JPH04283992A (ja) プリント回路基板の製造方法
US7910156B2 (en) Method of making circuitized substrate with selected conductors having solder thereon
KR20060132247A (ko) 신뢰성을 개선할 수 있는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100709158B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
EP0214628B1 (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components and articles made by said process
JP2004047836A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH0710029B2 (ja) 積層回路基板の製造方法
JP2001102749A (ja) 回路基板
JP2005159330A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
US6294477B1 (en) Low cost high density thin film processing
US6908561B1 (en) Polymide-to-substrate adhesion promotion in HDI
JP2007150111A (ja) 配線基板
JP2002151622A (ja) 半導体回路部品及びその製造方法
JP2841888B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH081988B2 (ja) 配線板の製造法
JP2000091743A (ja) ビルドアップ多層基板及びその製造方法
JPH05235519A (ja) 配線板の製造法