JP2006103098A - 多層ポリ乳酸系樹脂発泡体及び多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体 - Google Patents

多層ポリ乳酸系樹脂発泡体及び多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103098A
JP2006103098A JP2004291401A JP2004291401A JP2006103098A JP 2006103098 A JP2006103098 A JP 2006103098A JP 2004291401 A JP2004291401 A JP 2004291401A JP 2004291401 A JP2004291401 A JP 2004291401A JP 2006103098 A JP2006103098 A JP 2006103098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
layer
polylactic acid
multilayer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004291401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446385B2 (ja
Inventor
Kenichi Takase
健一 高瀬
Taku Kawada
卓 川田
Akira Iwamoto
晃 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2004291401A priority Critical patent/JP4446385B2/ja
Priority to US11/663,630 priority patent/US7901764B2/en
Priority to PCT/JP2005/018090 priority patent/WO2006038548A1/ja
Priority to AT05787777T priority patent/ATE532628T1/de
Priority to EP20050787777 priority patent/EP1798029B1/en
Priority to CN2005800336153A priority patent/CN101035677B/zh
Publication of JP2006103098A publication Critical patent/JP2006103098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446385B2 publication Critical patent/JP4446385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract


【課題】 本発明は、優れた外観を有し、曲げ強さや圧縮強さ等の機械的強度に優れ、優れた耐熱性を付与することができる結晶性のポリ乳酸系樹脂からなる多層ポリ乳酸系樹脂発泡体、並びに、外観、耐熱性、機械的強度に優れる多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体は、ポリ乳酸系樹脂発泡層の片面に熱可塑性樹脂層を有する積層シートであって、該発泡層の気泡形状が特定の関係を満足し、且つ該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が40J/g未満であると共に、該吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上、該発熱量(ΔHexo:2℃/分)が3J/g以上である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シート状或いは板状の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体、熱成形用の該多層ポリ乳酸系樹脂発泡体及び多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体に関する。
従来、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂等の汎用樹脂からなる発泡体は、軽量性、断熱性、緩衝性に優れていることから、多分野にわたって使用されてきた。しかしながら、これらの汎用樹脂からなる発泡体は、使用後自然環境下に放置された場合、殆ど分解されることがないので、近年、回収や再利用に関する技術が多数実現されている。
また、近頃地球環境に対する意識が高まっており、石油資源の枯渇などの環境問題がクローズアップされる中、従来の石油資源を原料とするプラスチックに変わって、環境低負荷型プラスチックとしてポリ乳酸系樹脂が注目されている。該ポリ乳酸系樹脂は、とうもろこし等の植物を出発原料として作られ、使用後自然環境下に放置されることがあっても二酸化炭素と水にまで分解されてしまうものである。従って、ポリ乳酸系樹脂は今後汎用性が高まることが予想され、従来の汎用樹脂と同様にポリ乳酸系樹脂を原料とする発泡体の開発が行なわれるようになってきている。
しかしながら、従来のポリ乳酸樹脂発泡シート(特許文献1)は、非晶性ポリ乳酸を主成分としていたので、成形性には優れるが耐熱性に問題があり、室温で変形してしまうほどであった。一方、結晶性ポリ乳酸は、耐熱性には優れるものの発泡性、熱成形性に問題があり、従来使用されてきたシート状或いは板状のポリスチレン樹脂発泡体と同等の機能を有するシート状或いは板状の発泡体を得ることが難しかった。たとえ、発泡シートを製造したとしても、結晶性ポリ乳酸樹脂発泡シート(特許文献2、3)は熱成形性が悪いものであった。また、見掛け密度が大きく、気泡形状が不均一であり、独立気泡率が低いため、そのことからも熱成形することは容易ではなかった。更に、成形体が得られたとしても、引張り強さや圧縮強度等の機械的強度において改善の余地を残すものであった。
特開2002−322309号公報 [特許請求の範囲] 特開2002−3709号公報 [特許請求の範囲] 特開2000−136259号公報 [特許請求の範囲]
本発明は、優れた外観を有し、引張り強さや圧縮強度等の機械的強度に優れ、優れた耐熱性を付与することができる結晶性のポリ乳酸系樹脂からなる多層ポリ乳酸系樹脂発泡体、更に熱成形性に優れた多層ポリ乳酸系樹脂発泡体、及び上記多層ポリ乳酸系樹脂発泡体を加熱処理して得られる耐熱性、機械的強度に優れる多層ポリ乳酸系樹脂発泡体、並びに多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体を提供することを課題とする。
本発明によれば、以下に示すポリ乳酸系樹脂発泡体などが提供される。
〔1〕 ポリ乳酸系樹脂発泡層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する積層シートであって、該発泡層の気泡形状が下記(1)〜(3)式を満足し、且つ該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が40J/g未満であると共に、該吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上、該発熱量(ΔHexo:2℃/分)が3J/g以上であることを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
0.05<Z<2.0 (1)
0.2<Z/X<1.4 (2)
0.2<Z/Y<1.7 (3)
(但し、(1)〜(3)式中、X、Y、Zはそれぞれ、発泡層の押出方向、幅方向、厚み方向における平均気泡径であり、その単位はmmである。)
〔2〕該発泡層の厚みが0.5〜7mmであり、該発泡層の気泡形状が下記(4)〜(6)式を満足することを特徴とする熱成形用の前記〔1〕に記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
0.05<Z<0.8 (4)
0.2<Z/X<0.8 (5)
0.2<Z/Y<0.6 (6)
〔3〕 該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(冷却速度10℃/分)によって求められる発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gであることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
〔4〕 該発泡層の190℃における溶融張力が2cN以上であることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
〔5〕 該熱可塑性樹脂層がポリオレフィン系樹脂層であることを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
〔6〕 該熱可塑性樹脂層がポリエステル系樹脂層であることを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体を、該発泡体の発泡層を構成しているポリ乳酸系樹脂の[ガラス転移温度+5℃]以上、ガラス転移温度+70℃]以下にて熱処理して得られる積層シートであって、該積層シートを構成している発泡層の熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上であり、且つ該熱処理前の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)よりも3J/g以上大きいことを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
〔8〕 ポリ乳酸系樹脂発泡層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する積層シートを熱成形してなる発泡成形体であって、該発泡成形体を構成している発泡層の熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上であることを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体。
本発明の請求項1に係わる発明によれば、ポリ乳酸系樹脂発泡層と熱可塑性樹脂層とからなる積層シートであって、発泡層の気泡形状が特定の関係を満足し、且つ特定の吸熱量と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との関係を満足することにより、機械的強度に優れ、後工程の熱処理により耐熱性の優れた多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体を得ることができる、多層ポリ乳酸系樹脂発泡体が提供される。
本発明の請求項2に係わる発明によれば、特に熱成形性に優れた多層ポリ乳酸系樹脂発泡体が提供される。
本発明の請求項3に係わる発明によれば、発泡層の発熱量(ΔHexo:10℃/分)が特定の範囲にあることにより、後工程における熱処理の所要時間が短くて済む耐熱性に優れたものの生産性に優れた多層ポリ乳酸系樹脂発泡体が提供される。
本発明の請求項4に係わる発明によれば、特に、圧縮、曲げ、加熱引張伸び等の機械的強度に優れ、見掛け密度が小さい及び/又は厚みが厚いものであっても良好な多層ポリ乳酸系樹脂発泡体が提供される。
本発明の請求項5、6に係わる発明によれば、熱可塑性樹脂層として特定の熱可塑性樹脂を選択することにより、特に外観、印刷適性、強度、熱成形性などの優れた機能性が付加された多層ポリ乳酸系樹脂発泡体が提供される。
本発明の請求項7、8に係わる発明によれば、剛性等の機械的強度、耐熱性に優れる多層ポリ乳酸系樹脂発泡体または多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体が提供される。
本発明の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体(以下、単に多層発泡体ともいう。)は、ポリ乳酸系樹脂発泡層と、該発泡層の少なくとも片面に設けられた熱可塑性樹脂層とからなる積層シートである。なお、上記積層シートにはシート状、或いは板状のものが含まれる。該積層シートは、主に、ディスプレイ材、表示板、熱成形加工や切削・組立加工により二次加工されて容器や包装材などとして使用されるものである。従って、従来ポリスチレン系樹脂発泡シートが使用されてきた用途に適用できる。
先ず、ポリ乳酸系樹脂発泡層について説明する。本発明の多層発泡体を構成するポリ乳酸系樹脂発泡層(以下、単に発泡層ともいう。)は、基材樹脂の主成分がポリ乳酸系樹脂である。該ポリ乳酸系樹脂とは、乳酸成分単位を50モル%以上含むポリマーを言う。このようなものには、(1)乳酸の重合体、(2)乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー、(3)乳酸と脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸とのコポリマー、(4)乳酸と脂肪族多価カルボン酸とのコポリマー、(5)乳酸と脂肪族多価アルコールとのコポリマー、(6)前記(1)〜(5)の何れかの組み合わせによる混合物等が包含される。尚、上記乳酸の具体例としては、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸又はそれらの環状2量体であるL−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド又はそれらの混合物を挙げることができる。
本発明にて用いるポリ乳酸系樹脂は、上述したポリ乳酸系樹脂の中でも、下記熱流束示差走査熱量測定によって求められる吸熱量(ΔHendo:row)が10J/g以上、好ましくは20J/g以上、更に好ましくは30J/g以上のものである。尚、本発明にて用いるポリ乳酸系樹脂の該吸熱量(ΔHendo:row)の上限は、特に限定されるものではないが概ね60J/gである。そして、本発明にて用いる該吸熱量(ΔHendo:row)が10J/g以上のポリ乳酸系樹脂としては、結晶性ポリ乳酸系樹脂、或いは、結晶性ポリ乳酸系樹脂と非晶性ポリ乳酸系樹脂との混合物から該吸熱量(ΔHendo:row)が10J/g以上のものが選択される。
本明細書における結晶性ポリ乳酸系樹脂とは、前述のポリ乳酸系樹脂の吸熱量(ΔHendo:row)が2J/gを超えるものとする。尚、該結晶性ポリ乳酸系樹脂の吸熱量(ΔHendo:row)は通常20〜65J/gである。また、本明細書において非晶性ポリ乳酸系樹脂とは、前述のポリ乳酸系樹脂の吸熱量(ΔHendo:row)が2J/g以下の吸熱ピークが現れるもの或いは吸熱ピークが現れないものとする。
上記ポリ乳酸系樹脂の吸熱量(ΔHendo:row)は、ポリ乳酸系樹脂1〜4mgを試験片とし、試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は以下の手順にて行う以外は、JIS K7122−1987に記載される熱流束示差走査熱量測定に従って求められる値とする。
試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は、試験片をDSC装置の容器に入れ、200℃まで加熱溶融させ、その温度に10分間保った後、125℃まで2℃/分の冷却速度にて冷却し、その温度に120分間保った後、40℃まで2℃/分の冷却速度にて冷却する熱処理後、再度、2℃/分の加熱速度にて融解ピーク終了時より約30℃高い温度まで加熱溶融させる際にDSC曲線を得ることにより行われる。尚、ポリ乳酸系樹脂の吸熱量(ΔHendo:row)は、図1に示すように、該DSC曲線の吸熱ピークの低温側のベースラインから吸熱ピークが離れる点を点aとし、吸熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点bとして、点aと点bとを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。また、ベースラインはできるだけ直線になるように装置を調節することとし、どうしてもベースラインが湾曲してしまう場合は、図2に示すように、湾曲した低温側のベースラインから吸熱ピークが離れる点を点a、湾曲した高温側のベースラインへ吸熱ピークが戻る点を点bとする。
なお、上記吸熱量(ΔHendo:row)の測定において、試験片の状態調節およびDSC曲線の測定条件として、125℃での120分間の保持、2℃/分の冷却速度および2℃/分の加熱速度を採用する理由は、ポリ乳酸系樹脂試験片の結晶化を極力進ませて、完全に結晶化した状態、或いは、それに近い状態に調整されたものの吸熱量(ΔHendo:row)を該測定にて求めることを目的としている為である。
本発明の発泡層は、ポリ乳酸系樹脂を基材樹脂の主成分とする。このことは、100重量%の上記ポリ乳酸系樹脂、或いは、50重量%以上,100重量%未満の上記ポリ乳酸系樹脂と0重量%を超え,50重量%以下の上記ポリ乳酸系樹脂以外の熱可塑性樹脂との混合物を基材樹脂とすることを意味する。即ち本発明において、発泡層の基材樹脂中には、本発明の目的、効果を達成できる範囲において上記ポリ乳酸系樹脂以外の熱可塑性樹脂を50重量%以下の割合で混合することができる。但し、基材樹脂中に上記ポリ乳酸系樹脂以外の熱可塑性樹脂が混合される場合には、該基材樹脂中には70重量%以上、更に90重量%以上の割合で上記ポリ乳酸系樹脂が含まれていることが好ましい。尚、ポリ乳酸系樹脂以外の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられ、中でも脂肪族エステル成分単位を少なくとも35モル%含む脂肪族ポリエステル系樹脂が好ましい。この場合の脂肪族ポリエステル系樹脂には、上記ポリ乳酸系樹脂以外のヒドロキシ酸重縮合物、ポリカプロラクトン等のラクトンの開環重合物、及びポリブチレンサクシネート,ポリブチレンアジペート,ポリブチレンサクシネートアジペート等の脂肪族ポリエステルや脂肪族コポリエステル、及びポリブチレンアジペートテレフタレート等の脂肪族芳香族コポリエステルが包含される。
前記ポリ乳酸系樹脂の製造方法の具体例としては、例えば、乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合物を原料として、直接脱水重縮合する方法(例えば、米国特許第5,310,865号に示されている製造方法)、乳酸の環状二量体(ラクチド)を重合する開環重合法(例えば、米国特許2,758,987号に開示されている製造方法)、乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状2量体、例えば、ラクチドやグリコリドとε−カプロラクトンを触媒の存在下で重合する開環重合法(例えば、米国特許4,057,537号に開示されている製造方法)、乳酸と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混合物を、直接脱水重縮合する方法(例えば、米国特許第5,428,126号に開示されている製造方法)、乳酸重合体と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸とポリマーを、有機溶媒存在下に縮合する方法(例えば、欧州特許公報第0712880 A2号に開示されている製造方法)、乳酸を触媒の存在下で脱水重縮合反応を行うことによりポリエステル重合体を製造するに際し、少なくとも一部の工程で固相重合を行う方法等を挙げることができるが、その製造方法は、特に限定されない。また、少量のグリセリンのような脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸のような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコール類を共存させて、共重合させても良い。
本発明の発泡層は、上記のポリ乳酸系樹脂を主成分とする基材樹脂と気泡調整剤を押出機に供給し、加熱溶融混練した後、物理発泡剤を押出機内に圧入して混練し、樹脂温度を発泡適正温度に調整してダイから押出して発泡させる押出発泡法によって得ることができる。押出発泡に用いるダイとしては環状ダイやTダイが挙げられるが、見掛け密度が低く、厚みの厚い発泡層を得るには環状ダイが好ましい。環状ダイを用いて押出発泡すると、円筒状の発泡層からなる発泡体が得られるので、該発泡体を円筒状の冷却装置の側面に沿わせて引き取り、押出方向に切り開けば広幅のシート状発泡体を得ることができ、該円筒状の発泡体をニップロール間に通して該円筒状発泡体内面同士を融着させることなどにより板状発泡体を得ることができる。
上記発泡層の製造に用いられる発泡剤としては、低い見掛け密度の発泡層を得る上で、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、メチルクロライド、エチルクロライド等のハロゲン化脂肪族炭化水素、二酸化炭素等の無機ガスなどの物理発泡剤が挙げられる。これらの中でも、ノルマルブタン、イソブタン、二酸化炭素が好ましい。尚、本発明における発泡層を得るための発泡剤として、上記物理発泡剤の他、化学発泡剤を使用することもできるが、見掛け密度の低い発泡層を得るためには発泡剤として物理発泡剤、或いは物理発泡剤と化学発泡剤とを併用して使用することが好ましい。
上記発泡層には、例えばタルク、シリカ等の無機系の気泡調整剤や、ステアリン酸カルシウム等の有機系の気泡調整剤が添加される。また、目的に応じて着色剤、酸化防止剤等の各種添加剤を基材樹脂に添加することもできる。
尚、非晶性ポリ乳酸樹脂は、結晶性ポリ乳酸樹脂とは異なり周知の押出発泡方法により見掛け密度が低い発泡シートを得ることができる。更に、非晶性ポリ乳酸発泡シートは熱成形性に優れているので、発泡成形体を得ることも容易である。しかし、非晶性ポリ乳酸樹脂はガラス転移温度を超えると急激に剛性が低下するため、得られた発泡シートや発泡成形体が該温度以上では一定の形状を保持することができないので、耐熱性の点で実用性がない。これに対し、本発明のように発泡層の基材樹脂の主成分を構成するポリ乳酸系樹脂として、特定のポリ乳酸系樹脂を使用して結晶状態を調整すれば、発泡性や熱成形性と耐熱性を両立させるという課題などを解決することができる。
本発明の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体を構成する発泡層は、概ね、見掛け密度が63〜630kg/m、厚みが0.5〜15mmのものである。見掛け密度が小さすぎる場合は、発泡倍率が大きすぎて、多層発泡体の曲げ、圧縮等の機械的強度が不足する虞がある。一方、見掛け密度が大きすぎる場合は、発泡倍率が小さすぎて、多層発泡体の断熱性、緩衝性が不足し、軽量性が不十分となる虞がある。
本明細書において、発泡層の見掛け密度は、多層発泡体から、なるべく大きな範囲で、且つ、厚みが発泡層の略全厚みの発泡層を試料として切出し、該試料の重量を該試料の体積により除した値により求められる。
特に、本発明多層発泡体の発泡層の厚みは、多層発泡体がディスプレイ板等の板状多層ポリ乳酸系樹脂発泡体として使用される場合には、機械的強度の面から2〜15mm、更に2.5〜10mm、特に3〜8mmであることが好ましい。また、多層発泡体が熱成形用材料として使用される場合には成形性、得られる多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の機械的強度の面から該発泡層の厚みは、0.5〜7mm、更に0.5〜5mm、特に0.7〜3mmであることが好ましい。
本明細書において、発泡層の厚みは、多層発泡体の全幅に沿って50mm間隔に発泡層の厚みを測定し、求められた各測定値の算術平均により求められる値とする。
尚、非晶性ポリ乳酸を基材樹脂とする発泡層の場合とは異なり、前記吸熱量(ΔHendo:row)が10J/g以上のポリ乳酸系樹脂を基材樹脂の主成分とする発泡層の場合、耐熱性、加熱成形性などの問題以前に、見掛け密度が63〜630kg/m、厚みが0.5〜15mmの発泡層を得ること自体が困難なものとなる虞がある。即ち、発泡層を押出発泡成形する際の発泡性溶融樹脂の粘弾性の調整が難しくなる虞がある。この問題を解決するためには、基材樹脂の190℃における溶融張力が3cN以上のものを使用することが好ましく、5cN以上であることがより好ましく、8cN以上であることが更に好ましい。また、該溶融張力の上限は、概ね40cNである。溶融張力が3cN未満であると、発泡時に十分な溶融張力が得られず、機械的強度に優れた見掛け密度の低い、十分な厚みを有する良好な発泡層が得られない虞がある。尚、基材樹脂の該溶融張力は、押出発泡成形に使用されることにより低下してしまう。よって、押出発泡成形により得られた発泡層の190℃における溶融張力は、該発泡層を得るために使用した基材樹脂の溶融張力よりも小さな値を示すため、発泡層の溶融張力は2cN以上であることが好ましく、更に3cN以上、特に5cN以上であることが好ましい。また、発泡層の溶融張力の上限は、概ね40cNである。尚、上記押出発泡成形による基材樹脂の溶融張力の低下は、押出発泡成形時における基材樹脂への熱履歴やせん断力等に起因するものである。当然のことながら、この基材樹脂の溶融張力の大きな低下は、良好な発泡体が得られなくなることに繋がるおそれがあることから、必要以上の加熱、高せん断が加わる条件での押出発泡成形は避けるべきであり、発泡層の溶融張力は上記の範囲で保たれていれば押出発泡成形条件は良好なものであったことがうかがえる。
上記溶融張力は、株式会社東洋精機製作所製のメルトテンションテスターII型によって測定することができる。具体的には、オリフィス内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスを有するメルトテンションテスターを用い、シリンダー及びオリフィスの設定温度を190℃とし、該シリンダー中に基材樹脂またはポリ乳酸系樹脂発泡層粉砕片からなる測定試料を入れ、5分間放置してから、ピストン速度を10mm/分として190℃の溶融樹脂をオリフィスから紐状に押出して、この紐状物を直径45mmの張力検出用プーリーに掛けた後、約5rpm/秒(紐状物の捲取り加速度:1.3×10−2m/秒)の割合で捲取り速度を徐々に増加させていきながら直径50mmの捲取りローラーで捲取る。尚、溶融樹脂をオリフィスから紐状に押出す際には該紐状物に、できるだけ気泡が混入しないようにする。
本発明において、溶融張力を求めるには、まず、張力検出用プーリーに掛けた紐状物が切れるまで捲取り速度を増加させ、紐状物が切れた時の捲取り速度:R(rpm)を求める。次いで、R×0.7(rpm)の一定の捲取り速度において紐状物の捲取りを行い、張力検出用プーリーと連結する検出器により検出される紐状物の溶融張力を経時的に測定し、縦軸に溶融張力を、横軸に時間をとったグラフに示すと、図3のような振幅をもったグラフが得られる。
本明細書における溶融張力としては、図3において振幅の安定した部分の振幅の中央値(X)を採用する。但し、捲取り速度が500rpmに達しても紐状物が切れない場合には、捲取り速度を500rpmとして紐状物を巻き取って求めたグラフより紐状物の溶融張力を求める。尚、溶融張力の経時的測定の際に、まれに特異な振幅値が検出されることがあるが、このような特異な振幅値は無視するものとする。
更に、発泡層を形成するために使用される基材樹脂のメルトフローレイト(MFR)は0.1〜10g/10分(但し、JIS K7210−1976のA法の試験条件:温度190℃、荷重21.2Nにより測定されるMFR)であることが好ましく、0.1〜5g/10分であることがより好ましく、0.3〜3g/10分であることが更に好ましい。該MFRが小さすぎる場合、粘度が高くなりすぎて気泡が十分に成長できず実用的な発泡体となり得ない虞がある。MFRが大きすぎる場合、粘度が低くなりすぎてダイより押出した直後に垂れが生じ発泡層の押出発泡成形性が悪化する虞がある。
本発明の発泡層を形成するために使用される基材樹脂は、前述したように、190℃における溶融張力が3cN以上、MFRが0.1〜10g/10分のものが好ましい。このようなポリ乳酸系樹脂を得る方法としては、例えば、溶融張力が3cN未満(0は含まず)、MFRが2〜12g/10分のポリ乳酸系樹脂に、有機過酸化物を添加して反応せしめ微架橋(ゲル分率が実質的に0%)して改質ポリ乳酸系樹脂とする方法、その他、該ポリ乳酸系樹脂とイソシアネート、エポキシ化合物、金属錯体、多価カルボン酸、或いはこれらの混合物のような高分子量化剤とを反応させる等して改質ポリ乳酸系樹脂とする方法等が挙げられる。
上記の有機過酸化物を使用して改質ポリ乳酸系樹脂を得る方法において、使用する有機過酸化物は、1分間半減期温度(一定温度で有機化酸化物を分解させた際、活性酸素量が1分間で当初の半分になるときのその一定温度)が改質するポリ乳酸系樹脂の融解温度から10℃低い温度よりも、高いことが望ましい。1分間半減期温度がポリ乳酸系樹脂の融解温度よりも10℃以上低い温度であると、有機過酸化物とポリ乳酸系樹脂との加熱混練時に両者の均一な混合が行われないうちに有機過酸化物が分解し反応が進んでしまうために、改質効果が不均一となるおそれがある。また1分間半減期温度がポリ乳酸系樹脂の融解温度よりも10℃以上低い温度である有機化酸化物を使用して充分な改質効果を得るためには、該樹脂の融解温度から10℃低い温度よりも、高い温度の1分間半減期温度を持つ有機過酸化物と較べてより多くの量を添加する必要があり、その結果、後工程の押出発泡工程において、有機過酸化物の未分解物が多く含まれていると架橋反応が必要以上に進み溶融樹脂にゲル分が多く発生する虞があり満足な発泡体を得ることが困難になる虞がある。
一方、有機過酸化物の1分間半減期温度が樹脂の融解温度よりも著しく高温である場合には、改質反応を高温で行うことになるか、若しくは長時間行うことになるために、熱分解によって樹脂の分子量が低下して発泡体の物性が低下したり、更には発泡体が得られないものとなる虞がある。従って、有機過酸化物の1分間半減期温度は、ポリ乳酸系樹脂の融解温度よりも20℃高い温度を超えないことが望ましい。
尚、ポリ乳酸系樹脂の融解温度は、JIS K7121−1987に準拠して、熱流束示差走査熱量測定により求められる値である。測定条件の詳細についてはJIS K7121−1987、3.試験片の状態調節(2)の条件(但し、冷却速度10℃/分。)により試験片を状態調整した試験片を使用して、10℃/分にて昇温することにより融解ピークを得ることとし、得られた融解ピークの頂点の温度を融解温度とする。但し、融解ピークが2つ以上現れる場合は、最も面積の大きな融解ピークの頂点の温度を融解温度とする。
ポリ乳酸系樹脂の改質において、用いられる有機過酸化物としては、例えば、従来公知の各種のもの、例えば、イソブチルパーオキシド〔85℃〕、クミルパーオキシネオデカノエート〔94℃〕、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン〔82℃〕、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート〔94℃〕、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート〔88℃〕、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート〔94℃〕、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート〔92℃〕、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート〔92℃〕、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート〔92℃〕、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート〔91℃〕、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート〔101℃〕、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート〔102℃〕、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート〔103℃〕、t−ブチルパーオキシネオデカノエート〔104℃〕、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド〔119℃〕、t−ヘキシルパーオキシピバレート〔109℃〕、t−ブチルパーオキシピバレート〔110℃〕、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド〔113℃〕、オクタノイルパーオキシド〔117℃〕、ラウロイルパーオキシド〔116℃〕、ステアロイルパーオキシド〔117℃〕、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート〔124℃〕、サクシニックパーオキシド〔132℃〕、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン〔119℃〕、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート〔138℃〕、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート〔133℃〕、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート〔134℃〕、m−トルオイルベンゾイルパーオキシド〔131℃〕、ベンゾイルパーオキシド〔130℃〕、t−ブチルパーオキシイソブチレート〔136℃〕、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン〔142℃〕、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン〔147℃〕、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン〔149℃〕、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン〔149℃〕、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン〔154℃〕、2,2−ビス(4,4−ジブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン〔154℃〕、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン〔153℃〕、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート〔155℃〕、t−ブチルパーオキシマレイン酸〔168℃〕、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート〔166℃〕、t−ブチルパーオキシラウレート〔159℃〕、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン〔156℃〕、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート〔159℃〕、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート〔161℃〕、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート〔160℃〕、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン〔158℃〕、ジクミルパーオキサイド〔175℃〕等が例示される。上記有機過酸化物の中でもジクミルパーオキサイドが好ましい。尚、上記各有機過酸化物のすぐ後ろの〔 〕内の温度は各有機過酸化物の1分間半減期温度である。前記有機過酸化物は、単独でまたは2種以上を併用して、基材樹脂100重量部当り、通常、0.3〜0.7重量部、好ましくは0.4〜0.6重量部添加して使用される。
尚、本明細書において有機過酸化物の1分間半減期温度は、ラジカルに対して比較的不活性な溶液(例えばベンゼンやミネラルスピリット等)を使用して、0.1mol/L濃度の有機過酸化物溶液を調整し、窒素置換を行なったガラス管内に密封し、所定温度にセットした恒温槽に浸し、熱分解させて測定される。
また、上記のように改質されたポリ乳酸系樹脂、或いは該樹脂からなる発泡層では、そのゲル分率が実質的に0%である。尚、該ゲル分率とは、次のようにして求めたものである。
150mlのフラスコに、ポリ乳酸系樹脂、或いはポリ乳酸系樹脂発泡層から切出した発泡体片約1gを精秤した重量W1の試料と100mlのクロロホルムを入れ、約61℃の沸騰クロロホルム中にて10時間加熱還流し、その直後に得られた加熱処理物を100メッシュの金網を有する吸引濾過装置を用いて濾過処理する。得られた金網上の濾過処理物を20℃のオーブン中で30〜40トールの条件下にて24時間乾燥する。この際に得られた乾燥物重量W2を測定する。この重量W2の試料重量W1に対する重量百分率[(W2/W1)×100](%)をゲル分率とする。
そして、本発明においてゲル分率が実質的に0%とは、上記式により求められるポリマーのゲル分率が2%以下(但し、0も含む。)、好ましくは0.5%以下(但し、0も含む。)であることを意味する。
本発明の多層発泡体を構成する発泡層においては、その気泡形状が下記(1)〜(3)式を満足する。尚、この気泡形状は、後述するように、発泡層の中央層について測定したものである。
0.05<Z<2.0 (1)
0.2<Z/X<1.4 (2)
0.2<Z/Y<1.7 (3)
但し、(1)〜(3)式中、X、Y、Zはそれぞれ、発泡層の押出方向(MD方向)、幅方向(TD方向)、厚み方向における平均気泡径であり、その単位はmmである。
上記Z/X、Z/Yの少なくとも一方が0.2以下の場合、気泡形状が扁平であるため、発泡層の剛性等の機械的強度が不十分となってしまう。又、多層発泡体が熱成形用の場合には発泡層の熱成形性、特に深絞り成形性が悪くなり、熱成形によって得られる多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体(以下、多層発泡成形体ともいう。)の機械的強度が不十分となる虞がある。一方、Z/Xが1.4以上、及び/又はZ/Yが1.7以上の場合は、寸法安定性が不十分となってしまう。又、多層発泡体が熱成形用の場合には加熱成形時のドローダウンが大きくなりやすく、熱成形性が悪くなる虞がある。また、Zが0.05mm以下となる場合は、機械的強度や熱成形性が不十分となる。Zが2.0mm以上である場合は、外観が不良となる虞があり、また柔軟性が不十分となる虞があり外部から力を受けた場合に座屈しやすくなる虞がある。したがって、上記範囲を満足するような気泡形状を有する発泡層は、機械的強度や熱成形性に優れるため、該発泡層と熱可塑性樹脂層からなる多層発泡体は更に機械的強度、熱成形性に優れ、また多層発泡体を熱成形して得られる多層発泡成形体の機械的強度においても更に優れたものとなる。
尚、機械的強度、熱成形性及び外観において更に優れた多層発泡体を得る上で、Z/Xは0.2〜0.8、更に0.3〜0.7、Z/Yは0.2〜0.6、更に0.25〜0.60、Zは0.05〜0.8mm、更に0.08〜0.6mm、特に0.1〜0.5mmであることが好ましい。
なお、上記(1)〜(3)で表される気泡形状は、発泡層の中央層について測定されたものである。ここで中央層とは、厚み方向の中心を含み、発泡層の両表面から各々発泡層の全厚み10%迄の範囲を含まない層の意味である。即ち、図7に示すように、発泡層の全厚みTの80%を占める発泡層の厚み方向の中央部分である。
本明細書において、平均気泡径X、Y、Zは次のように測定するものとする。
発泡層の中央層の押出方向(MD方向)の平均気泡径(X:mm)、幅方向(TD方向)の平均気泡径(Y:mm)、厚み方向の平均気泡径(Z:mm)は、発泡層の押出方向の垂直断面及び、幅方向の垂直断面を顕微鏡で拡大撮影し、得られた顕微鏡撮影写真に基づいて測定するものとし、測定によって得られた平均気泡径X、平均気泡径Y、平均気泡径ZからZ/X、Z/Yを求める。
更に詳しく説明すると、発泡層のMD方向に沿う方向の厚み方向断面の顕微鏡拡大写真を得て、得られた写真をもとに発泡層の両表面から、即ち発泡層の表面S1または発泡層と樹脂層の界面S2から、0.1×(発泡層の全厚み:T)の位置に相当する位置に線を引き、表層と中央層の気泡に分け、写真上の中央層に存在する各気泡全てについてMD方向の気泡径xおよび厚み方向の気泡径zを図7(a)に示す通りノギスにより測定して各気泡4のx、zの値をそれぞれ気泡ごとに得、こうして得られたx,x,x・・・x、並びにz,z,z・・・zの値から各々その算術平均値であるX、Zを得、このX、Zの値からZ/Xの値を得る。尚、当然のことながらX、Zの値は、それぞれ上記写真の拡大率にもとづいて換算して真の平均気泡径を求める。
Yの値は、発泡層のTD方向に沿う方向の厚み方向断面の顕微鏡拡大写真を得て、得られた写真をもとに発泡層の両表面から0.1×(発泡層の全厚み:T)の位置に相当する位置に線を引き、表層と中央層の気泡に分け、写真上の中央層に存在する各気泡全てについてTD方向の気泡径yを図7(b)に示す通りノギスにより測定して各気泡4のyの値を気泡ごとに得、こうして得られたy,y,y・・・yの値からその算術平均値であるYを得、このYの値と、先に求めたZの値からZ/Yの値を得る。尚、当然のことながらYの値は、上記写真の拡大率にもとづいて換算して真の平均気泡径を求める。また、上記Z、X、Yの測定において両表層部Sより0.1×(発泡層の全厚み:T)の線上にある気泡4aは測定の対象外とする。また、顕微鏡拡大写真による気泡径の測定範囲は発泡層厚みTの3倍の幅で行うこととする。
上記気泡径比および気泡径の調整は、以下の通り調整することができる。
気泡径X、Y、Zの調整方法としては、タルク、重炭酸ナトリウムなどの無機又は有機の気泡調整剤を基材樹脂100重量部に対して0.1〜3重量部添加することや、押出発泡時のダイの圧力を調節することにより調整できる。即ち、良好な外観、目的とする見掛け密度、厚みの発泡層が得られる範囲内において、気泡調整剤を増量することにより気泡径を小さくすることができ、ダイの圧力を高くすることにより気泡径を小さくすることができる。また、気泡径比Z/Xについては、押出発泡後の発泡層の引取速度を調節することにより調整でき、気泡径比Z/Yについては、押出発泡後の発泡層の拡幅率(ブローアップ比)を調節することにより調整できる。
前記発泡層の独立気泡率は、50〜100%が好ましく、70〜100%がより好ましく、80〜100%が更に好ましい。独立気泡率が上記の範囲内であることにより、機械的強度や熱成形時の二次発泡性に特に優れたものとなり、また、該発泡層を含む多層発泡体を熱成形して得られる多層発泡成形体の機械的強度、金型再現性などの外観においても優れたものとなる。
本明細書において、発泡層の独立気泡率(%)は、ASTM D2856−70(1976再認定)に記載されている手順Cに準拠し、東芝ベックマン株式会社製の空気比較式比重計930型を使用して測定される試験片の真の体積:Vxから、下記(7)式より算出される値である。
独立気泡率(%)=(Vx−W/ρ)×100/(Va−W/ρ) (7)
但し、上記(7)式において、Vxは上記した方法で測定される試験片の真の体積(cm)で、試験片を構成する樹脂の容積と、試験片内の独立気泡部分の気泡全容積との和に相当する。
その他、上記(7)式中の、Va、W、ρは以下の通りである。
Va:測定に使用する試験片の外形寸法から計算される試験片の見掛けの体積
(cm
W :測定に使用する試験片の全重量(g)
ρ :試験片を構成する基材樹脂の密度(g/cm
尚、試験片は、空気比較式比重計に付属のサンプルカップに非圧縮状態で収納されなければならないので、縦と横がそれぞれ2.5cmになるように多層発泡体から切り出し(厚みは多層発泡体の厚みそのままとする)、見掛け体積が15cmに最も近づくように複数枚を重ね合せて使用する。
本発明の多層発泡体は、発泡層の結晶状態を調整することにより、良好な二次加工性を確保しつつ高強度、高耐熱のものが得られる多層発泡体とすることができ、特に、熱成形用のものにおいては熱成形性の向上と、成形時または成形後の多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の耐熱性向上という相反する課題を解決できるものでもある。即ち、該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が40J/g未満であると共に、該吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上、該発熱量(ΔHexo:2℃/分)が3J/g以上となるように、前述の通り、押出発泡法により得られた発泡層の表面を押出し直後に空気またはミストを吹き付けるなどして急冷することにより発泡層の結晶状態の調整が行われたものである。
ここで、発熱量(ΔHexo:2℃/分)は、加熱速度2℃/分での熱流束示差走査熱量測定により試験片の結晶化が促進され、それに伴って放出される熱量をいい、発熱量(ΔHexo:2℃/分)の値が大きいほど発泡層の結晶化が進んでいないことを意味する。また、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)とは、加熱速度2℃/分での熱流束示差走査熱量測定により試験片の結晶が溶融する際の融解熱量をいい、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の値が大きい発泡層ほど、結晶化が進むことにより剛性、耐熱性が優れたものとなることを意味する。該吸熱量と該発熱量との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の値は、熱流束示差走査熱量測定に使用される試験片が該測定装置にセットされる時点で有していた分の結晶が溶融するのに必要な融解熱量に相当し、該値が小さいほど発泡層の結晶化が進んでいないことを意味する。
従って、(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が40J/g未満であることは、発泡層の結晶化が大きく進んでいないものであって、熱成形性など二次加工性に優れるものであることを意味し、(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上であることは、発泡層が後工程の熱処理により結晶化が進むと剛性、耐熱性が優れたものとなることを意味する。
本発明において、(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の値は40J/g未満(0も含む。)であり、好ましくは30J/g未満(0も含む。)であり、より好ましくは20J/g以下(0も含む。)であり、更に好ましくは1〜20J/gであり、特に好ましくは2〜18J/gである。(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の値が大きすぎる場合は、発泡層の熱成形性等の二次加工性が悪くなり、特に展開倍率(成形部分の面積を(A)、該成形部分の面積(A)に対応する部分の成形後の面積を(B)とした場合の(B)と(A)との比:(B)/(A))が1.5以上、特に2.0以上の深絞り熱成形性が悪くなる。
更に本発明の発泡層では、その吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上であり、好ましくは20J/g以上であり、更に好ましくは25J/g以上、特に好ましくは30J/g以上である。発泡層の吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が小さすぎる場合、得られる多層発泡体を後工程の熱処理により結晶化させても、本発明において所望される剛性、耐熱性が得られない。尚、本発明において発泡層の吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の上限は、特に限定されるものではないが概ね60J/gである。
また、本発明の発泡層では、上記発熱量(ΔHexo:2℃/分)が3J/g以上であり、好ましくは5J/g以上であり、更に好ましくは15J/g以上、特に好ましくは20J/g以上である。発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)が小さすぎる場合、得られる多層発泡体を後工程の熱処理により結晶化させようとしても結晶化が進まず、本発明において所望される剛性、耐熱性が得られない。尚、本発明において発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)の上限は、特に限定されるものではないが概ね60J/gである。また、当然のことながら発熱量(ΔHexo:2℃/分)は吸熱量(ΔHendo:2℃/分)を超えることはない。
上記発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)および吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の測定は、発泡層から切出した1〜4mgの発泡体片を試験片とし、該試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は以下の手順にて行う以外は、JIS K7122−1987に記載される熱流束示差走査熱量測定に従って求められる値とする。
試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は、試験片をDSC装置の容器に入れ、熱処理を行わず、2℃/分の加熱速度にて融解ピーク終了時より約30℃高い温度まで加熱溶融させる際のDSC曲線を得ることにより行われる。尚、発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)は該DSC曲線の発熱ピークの低温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点cとし、発熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点dとして、点cと点dとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。また、発泡層の吸熱量(ΔHendo:2℃/分)は、該DSC曲線の吸熱ピークの低温側のベースラインから吸熱ピークが離れる点を点eとし、吸熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点fとして、点eと点fとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。尚、該DSC曲線におけるベースラインはできるだけ直線になるように装置を調節することする。また、どうしてもベースラインが湾曲してしまう場合は、湾曲した低温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点c、湾曲した高温側のベースラインへ発熱ピークが戻る点を点dとし、或いは、湾曲した低温側のベースラインから吸熱ピークが離れる点を点e、湾曲した高温側のベースラインへ吸熱ピークが戻る点を点fとする。
例えば、図4に示すような場合には、上記の通り定められる点cと点dとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)を求め、上記の通り定められる点eと点fとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から発泡層の吸熱量(ΔHendo:2℃/分)を求める。また、図5に示すような場合には、上記の方法では点dと点eを定めることが困難である為、上記の通り定められる点cと点fとを結ぶ直線とDSC曲線との交点を点d(点e)と定めることにより、発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)及び吸熱量(ΔHendo:2℃/分)を求める。また、図6に示すように、吸熱ピークの低温側に小さな発熱ピークが発生するような場合には、発泡層の発熱量(ΔHexo:2℃/分)は図6中の第1の発熱ピークの面積Aと第2の発熱ピークの面積Bとの和から求められる。即ち、該面積Aは第1の発熱ピークの低温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点cとし、第1の発熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点dとして、点cと点dとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積Aとする。そして、該面積Bは第2の発熱ピークの低温側のベースラインから第2の発熱ピークが離れる点を点gとし、吸熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点fとして、点gと点fとを結ぶ直線とDSC曲線との交点を点eと定め、点gと点eとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積Bとする。一方、図6において、発泡層の吸熱量(ΔHendo:2℃/分)は点eと点fとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。
なお、上記発熱量(ΔHexo:2℃/分)および吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の測定において、DSC曲線の測定条件として、2℃/分の加熱速度を採用する理由は、発熱ピークと吸熱ピークとをなるべく分離し、正確な吸熱量(ΔHendo:2℃/分)および(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)を熱流束示差走査熱量測定にて求める際に、2℃/分の加熱速度が好適であるという発明者の知見に基づくものである。
本発明の多層発泡体を構成する発泡層においては、該発泡層の冷却速度10℃/分での熱流束示差走査熱量測定によって求められる発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gであることが好ましく、より好ましくは25〜40J/gであり、更に好ましくは30〜38J/gである。該吸熱量(ΔHexo:10℃/分)が小さすぎる場合には、得られる多層発泡体を後工程の熱処理により結晶化を進めようとしても、そのために要する時間がかかりすぎる虞があるので、耐熱性に優れる多層発泡体を得ることはできても、生産効率が低くなる場合がある。一方、該吸熱量(ΔHexo:10℃/分)が大きすぎる場合には、結晶化速度が速すぎるために発泡層製造時に結晶化が進み過ぎると、二次加工性、熱成形性、特に深絞り成形性が劣る多層発泡体となる虞がある。
本発明において、該発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gであることは、結晶化速度が速すぎることもなければ遅すぎることもなく、結晶性が低い状態の発泡層の生産と後工程の熱処理での結晶性が高い多層発泡体の生産の双方に適した最適な結晶化速度を有するものであることを意味する。なお、冷却速度2℃/分のような冷却速度が遅い条件下での熱流束示差走査熱量測定では、結晶化速度の遅いポリ乳酸系樹脂からなる発泡層であっても該測定により結晶化が促進され明確な発熱ピークが確認される。これに対し、冷却速度10℃/分という冷却速度が速い条件下での熱流束示差走査熱量測定では、結晶化速度の遅いポリ乳酸系樹脂からなる発泡層は該測定により結晶化が殆ど或いは全く促進されず、殆ど或いは全く発熱ピークが確認されない。このように発泡層の熱流束示差走査熱量測定において、冷却速度2℃/分の場合には結晶化が進むが、冷却速度10℃/分の場合には結晶化が殆ど或いは全く進まない発泡層は、二次加工性に優れ、熱成形等は容易であるが、結晶化を促進するための後工程の熱処理に必要な時間が長くなるので、耐熱性等に優れた多層発泡体の生産性が不十分なものとなる虞がある。従って、冷却速度10℃/分の条件下における熱流束示差走査熱量測定でも発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gを示す発泡層は、後工程の熱処理にて結晶化が速くに進むと言えることから、耐熱性に優れる多層発泡体の生産性に特に優れるものである。
尚、上記発泡層の発熱量(ΔHexo:10℃/分)の測定は、発泡層から切出した1〜4mgの発泡体片を試験片とし、該試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は以下の手順にて行う以外は、JIS K7122−1987に記載される熱流束示差走査熱量測定に従って求められる値とする。
試験片の状態調節およびDSC曲線における熱量の測定は、試験片をDSC装置の容器に入れ、200℃まで加熱溶融させ、その温度に10分間保った後、10℃まで10℃/分の冷却速度にて冷却する際のDSC曲線を得ることにより行われる。尚、発泡層の発熱量(ΔHexo:10℃/分)は、特に図示はしないが、該DSC曲線の発熱ピークの高温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点hとし、発熱ピークが低温側のベースラインへ戻る点を点iとして、点hと点iとを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。尚、ベースラインはできるだけ直線になるように装置を調節することとし、どうしてもベースラインが湾曲してしまう場合は、湾曲した高温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点h、湾曲した低温側のベースラインへ発熱ピークが戻る点を点iとする。
上記熱流束示差走査熱量測定による発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gを示す発泡層を得る方法としては、例えば、前述した有機過酸化物等を用いて改質したポリ乳酸系樹脂を基材樹脂として使用して押出発泡成形を行うことにより得ることができる。更に、改質したポリ乳酸系樹脂100重量部に対してタルク等の無機物を0.1〜10重量部配合したものを基材樹脂として使用することにより、より一層結晶化速度が速いものとなり、発熱量(ΔHexo:10℃/分)がより一層大きな値を示す発泡層を得ることができる。
次に、発泡層に積層接着されている熱可塑性樹脂層について説明する。
本発明の多層発泡体を構成する熱可塑性樹脂層(以下、単に樹脂層ともいう。)は、前述した発泡層の片面に設けられていても(図8(a))、発泡層の両面に設けられていても良い(図8(b))。該樹脂層は、発泡層に直接設けられていてもよければ(図8(a)、同(b))、接着層を介して設けられていてもよい(図8(c)、同(d))。この場合、樹脂層は接着層を介して発泡層の片面に設けられていても(図8(c))、接着層を介して発泡層の両面に設けられていてもよい(図8(d))。また、異なる構成の樹脂層を発泡層の両面に設けてもよく、例えば、一方の樹脂層を発泡層に直接設け、他方の樹脂層を接着層を介して設けてもよい(図8(e))。
なお、図8(a)〜(e)において、1は発泡層を、2は樹脂層を、3は接着層を、図8(e)において、2aと2bとは異なる構成の樹脂層をそれぞれ示す。
上記樹脂層の厚みに特に制限はないが、0.5〜500μmが好ましく、5〜300μmがより好ましく、15〜180μmが更に好ましい。なお、上記樹脂層の厚みは、接着層を介して樹脂層が発泡層に積層されている場合は、接着層と樹脂層との合計厚みとし、多層構成の樹脂層が発泡層に積層されている場合は、各樹脂層の合計厚み、即ち多層樹脂層の厚みとする。更に、多層樹脂層が接着層を介して発泡層に積層されている場合は、多層樹脂層と樹脂層との合計厚みを上記樹脂層の厚みとする。
本発明の熱可塑性樹脂層を構成する樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ナイロン−6やナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂、ポリメチルメタクリレートやポリアクリレート等のポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等、更にこれらの混合物が挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−ブテンブロック共重合体、エチレン−ブテンランダム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋したエチレン系アイオノマー系樹脂等のポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三元共重合体、プロピレン−アクリル酸共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重合体等のポリプロピレン系樹脂が挙げられる。また、前記ポリオレフィン系樹脂にスチレン等のビニルモノマーを含浸させてグラフト重合させて得られるグラフト変性ポリオレフィン系樹脂も使用することができる。
前記ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン系エラストマー等が挙げられる。
前記ポリエステル系樹脂としては、脂肪族ポリエステル、脂肪族芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステルが挙げられる。
上記脂肪族ポリエステルとしては、主にジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合させる方法等により製造される、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンサクシネートアジペート等の生分解性脂肪族ポリエステルや、発泡層に使用される前記ポリ乳酸系樹脂と同様のもの等が挙げられる。
前記芳香族ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合させる方法やポリエステル重合体及び/又はポリエステル共重合体のエステル交換反応等により製造されるものが挙げられ、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよびポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
前記脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合させる方法やポリエステル重合体及び/又はポリエステル共重合体のエステル交換反応等により製造されるものが挙げられ、具体的にはポリブチレンサクシネートテレフタレート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリブチレンサクシネートアジペートテレフタレート等が挙げられる。
熱可塑性樹脂層を発泡層に積層する方法に制限はなく、接着剤による接着、熱接着、共押出、溶融樹脂の押出ラミネート等の方法が適宜採用される。また、本発明の樹脂層は単層に限定されるものではなく、前記の各熱可塑性樹脂が多層に構成されていてもよい。
上記樹脂層として熱可塑性樹脂フィルムを発泡層に積層する場合、該フィルムとして、延伸または無延伸のフィルムが挙げられる。該熱可塑性樹脂フィルムとして、好ましくは、基材層とヒートシール層とを含み、ヒートシール層が少なくとも1つの最外層である積層フィルムであって、基材層がポリ乳酸系樹脂からなる二軸延伸フィルムであり、ヒートシール層がポリ乳酸系樹脂と脂肪族芳香族ポリエステルの質量比が90/10〜0/100であるフィルムからなる積層フィルムを用いることが好ましい。
本発明において、前記発泡層と樹脂層を積層するための接着層としては、ポリ乳酸系樹脂と熱可塑性樹脂との混合物が好ましく、該熱可塑性樹脂としては、実際に積層される樹脂層を構成している熱可塑性樹脂と同様のものが挙げられる。また、ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系重合体等に無水酢酸,無水コハク酸,無水マレイン酸,無水フタル酸等の酸無水物、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸等から選択される1種または2種以上のものを共重合させたカルボン酸変性ポリオレフィン系重合体や、これらと前記熱可塑性樹脂やポリ乳酸系樹脂との混合物も好ましく挙げられる。
なお、上記混合物には、相溶化成分や弾性成分として作用する添加剤を添加することが好ましい。該相溶化成分や弾性成分として作用する添加剤としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、或いはそれらの水添物等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
本発明の多層発泡体の発泡層においては、発泡層を構成しているポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度以上の温度、好ましくは[ガラス転移温度+5℃]以上、ガラス転移温度+70℃]以下、更に好ましくは[ガラス転移温度+7℃]以上、ガラス転移温度+50℃]以下、特に好ましくは[ガラス転移温度+10℃]以上、ガラス転移温度+30℃]以下の温度条件にて熱処理して結晶化を進行させることにより耐熱性を高めることができる。特に、冷却速度10℃/分における熱流束示差走査熱量測定によって求められる発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gである本発明の多層発泡体は、結晶化速度が速いものであるため、短時間で十分に耐熱性の高いものとなる。上記処理温度の上限は、当然のことながら発泡層を構成しているポリ乳酸系樹脂の融解温度未満であるが、該融解温度未満であっても融解温度に近い温度の場合は、ポリ乳酸系樹脂の速い結晶化速度が期待できないこと、更に発泡体の形状保持の観点から上記の処理温度が好ましい。また、上記の処理温度での処理時間は、目的とする多層発泡体の結晶化度、耐熱性に応じて適宜調整することができる。
尚、本明細書においてガラス転移温度の測定はJIS K7121(1987)により熱流束示差走査熱量測定にて得られるDSC曲線の中間点ガラス転移温度として求められる値である。尚、ガラス転移温度を求めるための試験片はJIS K7121(1987)の3.試験片の状態調節(3)記載の『一定の熱処理を行った後、ガラス転移温度を測定する場合』に準拠して試験片をDSC装置の容器に入れ、200℃まで10℃/分にて昇温して加熱溶解させ、直ちに0℃まで10℃/分にて冷却する状態調整を行ったものを試験片とする。
また、多層発泡体を熱処理する方法としては、多層発泡体を熱成形してなる多層発泡成形体の場合は、金型成形に際して、成形と同時に成形金型内で上記の処理温度にて保持する手段、或いは成形直後に他の金型内に移して上記の処理温度にて保持する手段、または多層発泡成形体を上記の処理温度に温度調整された養生室や養生装置内にて保持する手段が挙げられる。また、板状の多層発泡体の場合には、多層発泡体を熱板間で上記の処理温度にて保持する手段、多層発泡体を上記の処理温度に温度調整された養生室や養生装置内にて保持する手段が挙げられる。
上記の通り、熱処理により結晶化を進行させて得られる耐熱性の高い多層ポリ乳酸系樹脂発泡体は、該発泡層の熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上、好ましくは15J/g以上、更に好ましくは20J/g以上、特に好ましくは25J/g以上、最も好ましくは30J/g以上であり、且つ該熱処理前の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)よりも3J/g以上、好ましくは5J/g以上、更に好ましくは10J/g以上、特に好ましくは15J/g以上、最も好ましくは20J/g以上大きいものであるため、結晶化が十分に進み、剛性および耐熱性が特に優れたものである。熱処理後の発泡層の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)において、該値が小さすぎる場合は、結晶化が不十分であることを意味し、熱処理前の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)と比較して上記にように大きくなっていない場合は、結晶化が十分進んでいないことを意味する。従って、上記2つの条件を満足しないものは、所望される剛性、耐熱性が得られないものである。
上記熱処理後の発泡層の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の値は、熱流束示差走査熱量測定時において熱処理により耐熱性が改善された熱処理後の多層発泡体の発泡層が有している結晶が溶融する際の融解熱量に相当し、該値が小さいほど発泡層の結晶化が進んでいないので、耐熱性が低いことを意味する。尚、該(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の値の上限は、特に限定されるものではないが概ね60J/gである。また、上記ΔHexo:2℃/分の値は、0を示すこともある。
本発明の熱処理により耐熱性が改善された多層発泡体における発熱量(ΔHexo:2℃/分)、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の熱流束示差走査熱量測定の方法は、該多層発泡体から切出した1〜4mgの発泡層を試験片とする以外は、前記熱処理前の多層発泡体における発熱量(ΔHexo:2℃/分)および吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の熱流束示差走査熱量測定の方法と同様である。
本発明の多層発泡体は、好ましくは熱成形用途に用いるものである。以下、本発明の多層発泡体を熱成形して得ることができる多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体について説明する。
本発明の多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体は、発泡層の少なくとも片面に樹脂層を有する多層発泡体を熱成形してなる多層発泡成形体であって、該発泡成形体を構成している発泡層について、加熱速度2℃/分での熱流束示差走査熱量測定によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上、好ましくは15J/g以上、更に好ましくは20J/g以上、特に好ましくは25J/g以上、最も好ましくは30J/g以上であり、結晶化が十分に進み、剛性および耐熱性が特に優れたものである。尚、該(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)の上限は、特に限定されるものではないが概ね60J/gである。また、上記ΔHexo:2℃/分の値は、0を示すこともある。
本発明の耐熱性の高い多層発泡成形体における発熱量(ΔHexo:2℃/分)、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の熱流束示差走査熱量測定の方法は、該多層発泡成形体から切出した1〜4mgの発泡層を試験片とする以外は、前記熱処理前の多層発泡体における発熱量(ΔHexo:2℃/分)および吸熱量(ΔHendo:2℃/分)の熱流束示差走査熱量測定の方法と同様である。
本発明の多層発泡成形体は、次に説明するように、多層発泡体を熱成形し、更に熱処理することにより得られる。
まず、多層発泡体を加熱軟化させ、金型を使用して真空成形法及び/又は圧空成形法、更にそれらを応用したマッチドモールド成形法、プラグアシスト成形法等の熱成形等を行うことにより、多層発泡体は主にトレイ、カップ、丼、弁当箱等に成形される。なお、樹脂層が片面のみに設けられた多層発泡体を熱成形する場合は、カップ、丼等の容器については樹脂層が外面側になるように成形するのが通常であり、トレイ等の容器については樹脂層が内面側になるように成形するのが通常である。但し、本発明の多層発泡成形体は、樹脂層が内面側、外面側どちらか一方に形成されているものであっても、両側に形成されているものであってもよい。
本発明の多層発泡成形体は、例えば、上記の熱処理されていない多層発泡体の熱成形後に、成形用金型と同じ、又は別に設けた金型内に成形体を前記熱処理条件にて保持することによって得られる。尚、金型内にて成形体を熱処理する際の条件としては、金型を80〜130℃、更に90〜120℃に温調することが好ましく、該金型内にて成形体を10〜90秒間、更に10〜60秒間保持することが好ましい。結晶化促進のための熱処理の温度が低すぎると十分に結晶化させるのに時間がかかり生産性に劣る虞がある。一方、該温度が高すぎると、十分に結晶化させるのが難しくなるばかりか、離型後の多層発泡成形体の強度が低くなる虞がある。
上記の方法以外にも、本発明の多層発泡成形体は、上記の熱処理されていない多層発泡体の熱成形後にポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度以上の60〜80℃程度の雰囲気下で成形体を、好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上養生することによっても得ることができる。この場合の養生時間の上限はないが、生産性の上から概ね36時間以内で行われる。
本発明において、多層発泡体の発泡層は前記の通り、結晶化度を低く抑えることによって熱成形時にはポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度付近まで加熱することで深絞り等の良好な成形性を示すものとなり、得られる多層発泡成形体の外観も良好なものとなる。そして、本発明の多層発泡成形体の発泡層は、多層発泡体の熱成形と同時に、或いは、熱成形後に上記の通りポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度以上の温度で熱処理して結晶化を進行させたものであり耐熱性に優れる。特に、冷却速度10℃/分における熱流束示差走査熱量測定によって求められる発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gである本発明の多層発泡体は、前述の熱成形後に結晶化促進のための成形用金型と同じ又は別に設けた金型にて結晶化を促進させる短時間の熱処理方法にて十分に耐熱性の高い多層発泡成形体となる。
このようにして得られる本発明の耐熱性の高い板状の多層発泡体は、デイスプレイボード、芯材、養生材、組立箱用材料等に好ましく使用でき、そして本発明の耐熱性の高い多層発泡体中でも特に多層発泡成形体は、弁当箱,カップ麺容器,果物容器,野菜容器等の食品包装容器、精密機器,電気製品等の緩衝包装容器等として好ましく使用できるものである。
以下、本発明を実施例、比較例により説明する。
実施例、比較例で使用するポリ乳酸系樹脂A〜Dは以下の通りのものである。
ポリ乳酸系樹脂A、Bは、内径47mmの二軸押出機を用いて、次のように製造した。
三井化学株式会社製結晶性ポリ乳酸樹脂H−100(密度:1260kg/m、吸熱量(ΔHendo:row):49J/g)100重量部と、表1に示す量の過酸化物(DCP:ジクミルパーオキサイド)を二軸押出機に供給し、該樹脂が十分溶融する温度以上に加熱して溶融混練した後、樹脂温度を215℃に調整してから、ストランド状に押出し、該ストランド状の押出物を約25℃の水中に浸漬させることにより冷却した後、ペレット状に切断することによりポリ乳酸系樹脂A、Bを得た。ポリ乳酸系樹脂A、Bの物性を表1に示す。
Figure 2006103098
ポリ乳酸樹脂Cとして結晶性ポリ乳酸樹脂H−100を、ポリ乳酸樹脂Dとして三井化学株式会社製非晶性ポリ乳酸H−280を使用した。ポリ乳酸樹脂C、Dの物性を表2に示す。
Figure 2006103098
実施例1
内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機が接続されたタンデム形式の押出機を用いて、次のように発泡層を製造した。
前記ポリ乳酸系樹脂Aと、表3に示す種類、量の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、加熱溶融混練した後、表3に示す種類、量の発泡剤を第一押出機内に圧入して混練することにより溶融混練物を得た。次いで第一押出機に接続された第二押出機内で上記溶融混練物を冷却し、樹脂温度を171℃に調整してから、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する環状ダイから押出してブローアップ比2.5の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度5.0m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて発泡層(発泡シート)を得た。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に0.9m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ることを行い、これらにより円筒状発泡体を冷却し発泡層(発泡シート)を得た。
常温、常圧の雰囲気下で40日養生した上記発泡層に、樹脂層として結晶性ポリ乳酸(三井化学社製:H−100)からなる基材層に接着層として脂肪族−芳香族共重合ポリエステル(BASF社製:Ecoflex)が積層された二軸延伸フィルム(全体厚み30μm、接着層厚み15μm)を、接着層が発泡層側となるようにして、127℃の熱ロールにより積層して多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
株式会社浅野研究所製FKS型テスト用圧空真空成形機を使用し、四辺をクランプした上記多層発泡体の両面をヒーターにより加熱した後、金型にて開口部直径130mm、底部直径100mm、深さ70mmの円形収納部を有する円錐台形型容器(展開倍率:2.54)を成形した。その後、110℃に設定した金型内で該容器を30秒保持して熱処理を行なった。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例2
ポリ乳酸系樹脂Aの代わりにポリ乳酸系樹脂Bを用いたこと、表3に示す量の気泡調整剤を用いたこと、樹脂温度を169℃に調整したこと以外は実施例1と同様に、発泡層用溶融混合物を得た。同時に他の押出機に樹脂Cを供給して加熱、溶融、混練して樹脂層用溶融混合物とした。上記発泡層用溶融混合物と樹脂層用溶融混合物を、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する共押出用環状ダイに供給し、発泡層用溶融混合物の流れの外側を樹脂層用溶融混合物が流れるようにして、環状ダイからブローアップ比2.5の条件で押出して円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度4.2m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて、片面に樹脂層が設けられた多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に1.0m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ることを行い、これらにより円筒状発泡体を冷却し多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例3
表3に示す量の気泡調整剤を用いたこと以外は実施例2と同様に発泡層用溶融混合物を得た。同時に実施例2と同様に樹脂層用溶融混合物を得た。上記発泡層用溶融混合物と樹脂層用溶融混合物を、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する共押出用環状ダイに供給し、発泡層用溶融混合物の流れの外側及び内側を樹脂層用溶融混合物が流れるようにして、環状ダイからブローアップ比2.5の条件で押出して円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を実施例2と同様に冷却しながら引取速度4.2m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて、両面に樹脂層が設けられた多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例4
内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機が接続されたタンデム形式の押出機を用いて、次のように発泡層を製造した。
前記ポリ乳酸系樹脂Bと、表3に示す種類、量の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、加熱溶融混練した後、表3に示す種類、量の発泡剤を第一押出機内に圧入して混練することにより溶融混練物を得た。次いで第一押出機と接続された第二押出機内で上記溶融混練物を冷却し、樹脂温度を169℃に調整してから、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する環状ダイから押出してブローアップ比2.5の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度4.0m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて発泡層(発泡シート)を得た。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に0.85m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ることを行い、これらにより円筒状発泡体を冷却し発泡層(発泡シート)を得た。
常温、常圧の雰囲気下で40日養生した上記発泡層(発泡シート)の片面に、樹脂層として押出機に樹脂Cを供給して加熱、溶融、混練して得た溶融物をTダイから樹脂温度190℃に調整して押出して積層することにより多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例5
内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機が接続されたタンデム形式の押出機を用いて、次のように発泡層を製造した。
前記ポリ乳酸系樹脂Bと、表3に示す種類、量の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、加熱溶融混練した後、表3に示す種類、量の発泡剤を第一押出機内に圧入して混練することにより溶融混練物を得た。次いで第一押出機と接続された第二押出機内で上記溶融混練物を冷却し、樹脂温度を169℃に調整して発泡層用溶融混練物を得た。同時に、ポリプロピレンホモポリマー(出光石油化学社製:J900GP)と樹脂Cとを重量比50/50の割合で供給し、加熱、溶融、混練して接着層用溶融混合物を得た。更に、他の押出機にポリプロピレンホモポリマー(出光石油化学社製:J900GP)を供給して加熱、溶融、混練して樹脂層用溶融物を得た。
上記発泡層用溶融混合物、接着層用溶融混合物と樹脂層用溶融物を、直径110mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する共押出用環状ダイに供給し、内側から順に発泡層用溶融混合物、接着層用溶融混合物、樹脂層用溶融物の流れとなるようにして、該環状ダイから押出してブローアップ比3.3の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度7.0m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて多層発泡体を得た。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に0.85m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ることを行い、これらにより円筒状発泡体を冷却し厚み30μmのポリプロプレン樹脂が厚み20μmの該接着層を介して発泡層に積層された多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例6
内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機が接続されたタンデム形式の押出機を用いて、次のように発泡層を製造した。
前記ポリ乳酸系樹脂Bと、表3に示す種類、量の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、加熱溶融混練した後、表3に示す種類、量の発泡剤を第一押出機内に圧入して混練することにより溶融混練物を得た。次いで第一押出機に接続された第二押出機内で上記溶融混練物を冷却し、樹脂温度を170℃に調整してから、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する環状ダイから押出してブローアップ比2.5の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度4.3m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて発泡層(発泡シート)を得た。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に0.85m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ることを行い、これらにより円筒状発泡体を冷却し発泡層(発泡シート)を得た。得られた発泡層を常温、常圧の雰囲気下で40日養生し発泡層の内部圧力を調整した。
上記発泡層に、樹脂層としてポリエチレンテレフタレート系共重合体(イーストマンケミカル社製:PETG6763)からなる基材層に接着層としてエチレン−酢酸ビニル共重合体系接着剤が積層された無延伸多層フィルム(全体厚み40μm、接着層厚み10μm)を、接着層が発泡層側となるようにして、210℃の熱ロールにより積層して多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例7
発泡剤添加量、気泡調整剤添加量を表3に示した通りとし、円筒状発泡体の引取速度を2.6m/min、ブローアップ比を2.3とした以外は、実施例2と同様にして多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表3に示す。
実施例8
樹脂Bの代わりに樹脂Aを用いたこと、表3に示す種類、量の発泡剤、気泡調整剤を用いたこと以外は実施例2と同様に、発泡層用溶融混合物を得た。同時に他の押出機に樹脂Cを供給して加熱、溶融、混練して樹脂層用溶融混合物とした。上記溶融混合物と樹脂層用溶融混合物を、直径110mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する共押出用環状ダイに供給し、溶融混合物の流れの外側を樹脂層用溶融混合物が流れるようにして、環状ダイから押出してブローアップ比3.3の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体の内面側が熱接着可能な軟化状態を維持しているうちに、該円筒状発泡体をロール間に通過させて円筒状発泡体内面同士を熱接着させながら引取速度2.5m/minの条件にて引き取り、幅方向に切断することにより板状の多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表3に示す。
得られた多層発泡体を70℃のオーブン中にて1時間保持した後の外観、耐熱性、強度の評価は以下の通りであった。
多層発泡体は表面光沢が均一なもので外観に優れ、耐熱性においても90℃のオーブン中にて5分間加熱した後においても変形がなく優れた特性を示すものであった。更に、該多層発泡体から長さ120cm、幅50cmの板状の試験片を切出し長さ方向両端部を下面から支持(支点間距離110cm)しても自重による撓みが殆どなく優れた機械的強度を有するものであった。
比較例1
内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機が接続されたタンデム形式の押出機を用いて、次のように発泡層を製造した。
前記ポリ乳酸系樹脂Bと、表3に示す種類、量の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、加熱溶融混練した後、表4に示す種類、量の発泡剤を第一押出機内に圧入して混練することにより溶融混練物を得た。次いで第一押出機と接続された第二押出機内で上記溶融混練物を冷却し、樹脂温度を169℃に調整してから、直径135mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する環状ダイから押出してブローアップ比2.5の条件で円筒状に発泡させた。次いでこの円筒状発泡体を冷却しながら引取速度4.2m/minの条件にて引き取り、押出方向に切り開いて発泡層(発泡シート)を得た。
尚、具体的な円筒状発泡体の冷却条件としては、押出し直後の筒状発泡体の内部に0.4m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けると共に外部に0.9m/分(23℃、1atm)の条件で空気を吹き付けることと、5℃に調整された直径333mmの円柱状冷却装置の側面に沿わせて筒状発泡体を引き取ること、これらにより円筒状発泡体を冷却し発泡層(発泡シート)を得た。得られた発泡シートについて実施例1と同様に評価した結果を表4に示す。
得られた発泡シートを実施例1と同様に熱成形して成形体を得た。成形性の評価、得られた成形体の評価を表4に示す。
比較例2
ポリ乳酸系樹脂Bの代わりにポリ乳酸系樹脂A25重量部とポリ乳酸系樹脂D75重量部の混合物を用いたこと、表3に示す種類、量の発泡剤、気泡調整剤を用いたこと、樹脂温度を167℃に調整したこと以外は、実施例1と同様に発泡層(発泡シート)を得た。次に、実施例1と同様にして上記発泡層に樹脂層を設けた。得られた多層発泡体について実施例1と同様に評価した結果を表4に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表4に示す。
比較例3
円筒状発泡体の引取速度を9.0m/min、ブローアップ比を3.7とした以外は、実施例2と同様にして多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表4に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表4に示す。
比較例4
ポリ乳酸系樹脂Bの代わりにポリ乳酸系樹脂Aを使用したこと、発泡剤添加量、気泡調整剤添加量を表3に示した通りとし、直径145mm、スリット間隔0.5mmの円筒状細隙を有する環状ダイを使用し、円筒状発泡体の引取速度を1.7m/min、ブローアップ比を2.3とした以外は、実施例2と同様にして多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表4に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表4に示す。
比較例5
発泡剤の種類及び添加量、気泡調整剤添加量を表3に示した通りとし、円筒状発泡体の引取速度を2.5m/min、ブローアップ比を2.3とした以外は、実施例2と同様にして多層発泡体を得た。得られた多層発泡体の諸物性を表4に示す。
得られた多層発泡体を実施例1と同様に熱成形して多層発泡成形体を得た。成形性の評価、得られた多層発泡成形体の評価を表4に示す。
Figure 2006103098
表3中、nブタンはノルマルブタン、iブタンはイソブタンを表す。また、表中、重量部は基材樹脂100重量部に対する値である。
Figure 2006103098
表4中、nブタンはノルマルブタン、iブタンはイソブタンを表す。また、表中、重量部は基材樹脂100重量部に対する値である。
尚、実施例および比較例において、ポリ乳酸樹脂、ポリ乳酸樹脂発泡層の吸熱量、発熱量の測定は、測定装置として株式会社島津製作所製商品名「DSC−50」を用いて行い、解析ソフトは「島津熱分析ワークステーションTA−60WS用部分面積解析プログラムversion1.52」を用いた。
表3、表4中の実施例1〜7、比較例1〜5における多層発泡成形体の強度、成形性、外観、耐熱性向上性の評価は次のように行った。
強度の評価
成形体容器に水を注ぎ、底面とフランジ部を片手で支持して持ち上げ変形度合いを目視により確認して、以下の基準にて評価した。
○・・・成形体の撓みが殆どない。
×・・・成形体の撓みが大きい。
成形性の評価
成形体の厚みおよび亀裂について以下の基準で評価した。
○・・・成形体の厚みが均一であり、成形体内側壁面または外側壁面に亀裂が発生していない。
△・・・成形体の厚みが不均一であるが、成形体内側壁面または外側壁面に亀裂が発生していない。
×・・・成形体内側壁面または外側壁面に亀裂が発生している。
外観の評価
成形体の外観を目視により確認して、以下の評価を行った。
○・・・成形体の表面光沢が均一である。
×・・・成形体の表面光沢が不均一である。
耐熱性向上性の評価
成形体容器に熱湯を注ぎ、5分経過後に湯をすて、成形体の外観を目視により確認して、以下の評価を行った。
○・・・成形体の外観に変化なし。
×・・・成形体外側壁面に凹凸が見られる。
熱流束示差走査熱量測定により求められるポリ乳酸樹脂のΔHendo:rowを示すDSC曲線の説明図である。 熱流束示差走査熱量測定により求められるポリ乳酸樹脂のΔHendo:rowを示すDSC曲線の他の説明図である。 基材樹脂または発泡層のメルトテンションの測定方法を説明するためのグラフである。 熱流束示差走査熱量測定により求められる発泡層のΔHexo:2℃/分及びΔHendo:2℃/分を示すDSC曲線の説明図である。 熱流束示差走査熱量測定により求められる発泡層のΔHexo:2℃/分及びΔHendo:2℃/分を示すDSC曲線の他の説明図である。 熱流束示差走査熱量測定により求められる発泡層のΔHexo:2℃/分及びΔHendo:2℃/分を示すDSC曲線の更に他の説明図である。 発泡層の気泡径の測定方法を説明するための多層発泡体の縦断面図である。 (a)〜(e)は、それぞれ多層発泡体の縦断面図である。
符号の説明
1 発泡層
2、2a、2b 樹脂層
3 接着層

Claims (8)

  1. ポリ乳酸系樹脂発泡層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する積層シートであって、該発泡層の気泡形状が下記(1)〜(3)式を満足し、且つ該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が40J/g未満であると共に、該吸熱量(ΔHendo:2℃/分)が10J/g以上、該発熱量(ΔHexo:2℃/分)が3J/g以上であることを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
    0.05<Z<2.0 (1)
    0.2<Z/X<1.4 (2)
    0.2<Z/Y<1.7 (3)
    (但し、(1)〜(3)式中、X、Y、Zはそれぞれ、発泡層の押出方向、幅方向、厚み方向における平均気泡径であり、その単位はmmである。)
  2. 該発泡層の厚みが0.5〜7mmであり、該発泡層の気泡形状が下記(4)〜(6)式を満足することを特徴とする熱成形用の請求項1に記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
    0.05<Z<0.8 (4)
    0.2<Z/X<0.8 (5)
    0.2<Z/Y<0.6 (6)
  3. 該発泡層について熱流束示差走査熱量測定(冷却速度10℃/分)によって求められる発熱量(ΔHexo:10℃/分)が20〜45J/gであることを特徴とする請求項1または2に記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
  4. 該発泡層の190℃における溶融張力が2cN以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
  5. 該熱可塑性樹脂層がポリオレフィン系樹脂層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
  6. 該熱可塑性樹脂層がポリエステル系樹脂層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体を、該発泡体の発泡層を構成しているポリ乳酸系樹脂の[ガラス転移温度+5℃]以上、ガラス転移温度+70℃]以下にて熱処理して得られる積層シートであって、該積層シートを構成している発泡層の熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上であり、且つ該熱処理前の多層ポリ乳酸系樹脂発泡体の(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)よりも3J/g以上大きいことを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡体。
  8. ポリ乳酸系樹脂発泡層の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する積層シートを熱成形してなる発泡成形体であって、該発泡成形体を構成している発泡層の熱流束示差走査熱量測定(加熱速度2℃/分)によって求められる、吸熱量(ΔHendo:2℃/分)と発熱量(ΔHexo:2℃/分)との差(ΔHendo:2℃/分−ΔHexo:2℃/分)が10J/g以上であることを特徴とする多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体。
JP2004291401A 2004-10-04 2004-10-04 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体 Active JP4446385B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291401A JP4446385B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体
US11/663,630 US7901764B2 (en) 2004-10-04 2005-09-30 Multi-layered polylactic acid resin foamed body and multi-layered polylactic acid resin foamed molded article
PCT/JP2005/018090 WO2006038548A1 (ja) 2004-10-04 2005-09-30 多層ポリ乳酸系樹脂発泡体及び多層ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
AT05787777T ATE532628T1 (de) 2004-10-04 2005-09-30 Mehrlagiger schaumstoff aus polymilchsäureharz und mehrlagiges geschäumtes formteil aus polymilchsäureharz
EP20050787777 EP1798029B1 (en) 2004-10-04 2005-09-30 Multilayered foam of polylactic acid resin and multilayered foamed molding of polylactic acid resin
CN2005800336153A CN101035677B (zh) 2004-10-04 2005-09-30 热成型用多层聚乳酸系树脂挤出发泡体和多层聚乳酸系树脂发泡成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291401A JP4446385B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103098A true JP2006103098A (ja) 2006-04-20
JP4446385B2 JP4446385B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36142623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291401A Active JP4446385B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7901764B2 (ja)
EP (1) EP1798029B1 (ja)
JP (1) JP4446385B2 (ja)
CN (1) CN101035677B (ja)
AT (1) ATE532628T1 (ja)
WO (1) WO2006038548A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006554A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Riken Technos Corp 積層樹脂フィルムおよびその製造方法
CN100532453C (zh) * 2006-10-12 2009-08-26 同济大学 一种吸塑用聚乳酸泡沫塑料片材及其制备方法
US7901764B2 (en) * 2004-10-04 2011-03-08 Jsp Corporation Multi-layered polylactic acid resin foamed body and multi-layered polylactic acid resin foamed molded article
JP2015193119A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東レ株式会社 繊維強化プラスチック積層体及びその製造方法
CN110016213A (zh) * 2019-03-21 2019-07-16 北京工商大学 一种具有微纳米复合泡孔的聚乳酸发泡材料及其制备方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296126B2 (en) 2003-05-17 2016-03-29 Microgreen Polymers, Inc. Deep drawn microcellularly foamed polymeric containers made via solid-state gas impregnation thermoforming
DE102006024568A1 (de) * 2006-05-23 2007-12-06 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer biologisch abbaubaren Kunststofffolie und Folie
KR101470353B1 (ko) * 2006-07-14 2014-12-09 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 다층 밀봉재 막
JP2009067948A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP4726989B2 (ja) * 2008-02-20 2011-07-20 ユニチカ株式会社 樹脂組成物、それを用いた積層体、その積層体を用いた成形体
US8080194B2 (en) 2008-06-13 2011-12-20 Microgreen Polymers, Inc. Methods and pressure vessels for solid-state microcellular processing of thermoplastic rolls or sheets
GB2464910B (en) * 2008-10-29 2011-07-20 Evap Environmentals Ltd Polymeric multi-layer substrates
ITMI20082348A1 (it) 2008-12-30 2010-06-30 Meccaniche Luigi Bander A S P A Costruzioni Processo ed apparecchiatura di estrusione di poliestere espanso impiegabile in impianti di produzione di foglie, lastre o tubi di poliestere espanso
US20120220697A2 (en) * 2010-03-16 2012-08-30 Andersen Corporation Sustainable compositions, related methods, and members formed therefrom
US20130004703A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-03 Lg Hausys, Ltd. Board complex having pla cover
EP2560818B1 (en) 2010-04-19 2015-08-26 Microgreen Polymers, Inc. A method for joining thermoplastic polymer material
US20120009420A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Lifoam Industries Compostable or Biobased Foams
JP5652859B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 株式会社ジェイエスピー 複合積層体
US8197924B2 (en) * 2010-10-05 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Compostable interior panel for use in a vehicle and method of manufacture
US9346237B2 (en) 2010-10-27 2016-05-24 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US8342420B2 (en) 2010-10-27 2013-01-01 Roberts Jr Richard W Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US20130115399A1 (en) 2010-10-27 2013-05-09 Richard W. Roberts In-situ foam core articles
KR101328753B1 (ko) * 2010-12-30 2013-11-13 (주)엘지하우시스 친환경 발포 시트
EP2668033A4 (en) * 2011-01-27 2014-10-08 Microgreen Polymers Inc MICROSTRUCTURE FOR FUSION-LINKED THERMOPLASTIC POLYMER MATERIAL, AND ASSOCIATED METHODS
US9045611B2 (en) 2011-03-04 2015-06-02 Cryovac, Inc. Process for preparing a heat resistant polylactic acid foamed article
CN102744937A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 汇良实业股份有限公司 弹性发泡材及其无溶剂贴合制程
US9718258B2 (en) * 2011-12-20 2017-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layered film containing a biopolymer
US9272484B2 (en) 2012-01-25 2016-03-01 Richard W. Roberts, JR. Structural plastic articles, method of use, and methods of manufacture
ES2683187T3 (es) 2012-02-29 2018-09-25 Dart Container Corporation Procedimiento para la infusión de un gas en un material termoplástico, y sistemas relacionados
US9102086B2 (en) 2012-03-28 2015-08-11 Richard W. Roberts In-situ foam core structural articles and methods of manufacture of profiles
US8840819B2 (en) 2012-03-28 2014-09-23 Richard W. Roberts, JR. In-situ foam core structural energy management system and method of manufacture
US10207606B2 (en) 2012-03-28 2019-02-19 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US9073462B2 (en) 2012-03-28 2015-07-07 Richard W. Roberts In-situ foam core vehicle seating system and method of manufacture
US8708177B2 (en) 2012-03-29 2014-04-29 Richard W. Roberts In-situ foam core dielectrically-resistant systems and method of manufacture
WO2013160717A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Sa Des Eaux Minerales D'evian Saeme Article comprising foamed polylactic acid and process of making the same
DE102012108705B4 (de) * 2012-09-17 2020-01-09 Mondi Ag Kunststofffolie
WO2014068348A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Sa Des Eaux Minerales D'evian Saeme Article comprising polylactic acid layers and process of making the same
US10328662B2 (en) 2012-11-01 2019-06-25 Richard W. Roberts In-situ foam core stress mitigation component and method of manufacture
JP6258972B2 (ja) 2013-01-14 2018-01-10 マイクログリーン ポリマーズ,インク. 多孔質材料と交互配置された熱可塑性材料のロールを巻解するシステム、及び、関連する方法
US9271610B2 (en) 2013-04-12 2016-03-01 Richard W. Roberts, JR. Bathtub/shower tray support
ITMI20131068A1 (it) * 2013-06-26 2014-12-27 Meccaniche Luigi Bander A S P A Costruzioni Lastra o foglia di materiale polimerico e articolo termoformato realizzato con tale lastra o foglia
KR101762997B1 (ko) 2013-08-29 2017-07-28 (주)엘지하우시스 폴리락트산 수지의 섬유상 입자를 제조하는 방법, 발포 시트 형성용 콜로이드 조성물, 발포 시트 및 발포 시트의 제조 방법
CN105437636A (zh) * 2015-04-16 2016-03-30 湖南工业大学 一种多层复合高强韧聚乳酸复合板
US10807344B2 (en) * 2016-04-28 2020-10-20 Natureworks Llc Polymer foam insulation structure having a facing of a multi-layer sheet that contains a heat resistant polymer layer and a polylactide resin layer
CN106364092A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 苏州士诚材料科技有限公司 多功能合成材料及其生产方法、包装盒、餐饮盒
US20210404099A1 (en) * 2018-11-09 2021-12-30 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Nonwoven fabric and method for manufacturing same
JP2020163613A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 積水化成品工業株式会社 積層発泡シート
JP2024017675A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 株式会社リコー 成型体の製造方法及び成型体の製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037384A (en) * 1995-11-28 2000-03-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Expanded material and laminate
JP3745960B2 (ja) * 1997-11-28 2006-02-15 株式会社ジェイエスピー 発泡ブロー成形品及びその製造方法
EP0925898A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Foamed thermoplastic resin sheet and manufacturing method of the same
DE69818786T2 (de) * 1997-12-26 2004-07-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Vorrichtung zur Herstellung von thermoplastischer Schaumfolie
JP3514992B2 (ja) 1998-10-30 2004-04-05 三菱樹脂株式会社 Icカード用生分解性発泡シート、非接触式icカードおよびその製造方法
KR100395076B1 (ko) * 1999-06-22 2003-08-19 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 폴리하이드록시카르복시산의 제조방법
US6566345B2 (en) * 2000-04-28 2003-05-20 Fziomed, Inc. Polyacid/polyalkylene oxide foams and gels and methods for their delivery
JP4530491B2 (ja) 2000-06-20 2010-08-25 ユニチカ株式会社 生分解性耐熱樹脂組成物およびシート、成形体、発泡体
JP2002322309A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法
EP1449869A4 (en) * 2001-11-29 2005-01-19 Toray Industries CONTINUOUS EXPANDED LEAF IN BIODEGRADABLE RETICULATED RESIN AND METHOD OF MANUFACTURE
JP3913056B2 (ja) * 2001-12-19 2007-05-09 三井化学株式会社 脂肪族ポリエステル発泡体の製造方法およびそれにより得られる脂肪族ポリエステル発泡体
JP4178990B2 (ja) * 2002-02-21 2008-11-12 東レ株式会社 生分解性樹脂架橋発泡体シート及び粘着テープ
EP1378538B1 (en) * 2002-07-01 2014-10-15 Jsp Corporation Expanded polylactic acid resin beads and foamed molding obtained therefrom
JP4289547B2 (ja) 2002-07-01 2009-07-01 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸発泡粒子及びポリ乳酸発泡粒子成形体
JP2004059819A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 印刷用脂肪族ポリエステル発泡シート
JP3737475B2 (ja) 2002-12-06 2006-01-18 オリエンタル建設株式会社 箱桁橋構造およびその構築方法
US7645810B2 (en) * 2005-12-19 2010-01-12 Jsp Corporation Foamed sheet of polylactic acid resin, foam molding of polylactic acid resin and method of preparing foam molding
JP4258758B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-30 株式会社ジェイエスピー 熱成形用ポリ乳酸系樹脂発泡シート
JP2005154563A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 調湿性発泡体及びそれを用いた調湿性梱包容器
JP4446385B2 (ja) * 2004-10-04 2010-04-07 株式会社ジェイエスピー 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体
US7727606B2 (en) * 2004-11-02 2010-06-01 Jsp Corporation Polylactic acid resin foamed molding and process for manufacturing the same
ATE533811T1 (de) * 2005-01-25 2011-12-15 Jsp Corp Geschäumte teilchen aus einem polymilchsäureharz

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901764B2 (en) * 2004-10-04 2011-03-08 Jsp Corporation Multi-layered polylactic acid resin foamed body and multi-layered polylactic acid resin foamed molded article
CN100532453C (zh) * 2006-10-12 2009-08-26 同济大学 一种吸塑用聚乳酸泡沫塑料片材及其制备方法
JP2009006554A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Riken Technos Corp 積層樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2015193119A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東レ株式会社 繊維強化プラスチック積層体及びその製造方法
CN110016213A (zh) * 2019-03-21 2019-07-16 北京工商大学 一种具有微纳米复合泡孔的聚乳酸发泡材料及其制备方法
CN110016213B (zh) * 2019-03-21 2021-07-30 北京工商大学 一种具有微纳米复合泡孔的聚乳酸发泡材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101035677B (zh) 2011-03-16
EP1798029B1 (en) 2011-11-09
ATE532628T1 (de) 2011-11-15
EP1798029A4 (en) 2009-07-22
CN101035677A (zh) 2007-09-12
US7901764B2 (en) 2011-03-08
WO2006038548A1 (ja) 2006-04-13
JP4446385B2 (ja) 2010-04-07
US20100028654A1 (en) 2010-02-04
EP1798029A1 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446385B2 (ja) 熱成形用多層ポリ乳酸系樹脂発泡体
US7645810B2 (en) Foamed sheet of polylactic acid resin, foam molding of polylactic acid resin and method of preparing foam molding
JP2638532B2 (ja) ポリプロピレンフォームシートの硬質又は半硬質物品を成形する方法および多層フォームシート
JP2012007180A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
JP5419243B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
US9637606B2 (en) Molded article of polylactic acid-based resin expanded beads
JP4258758B2 (ja) 熱成形用ポリ乳酸系樹脂発泡シート
US20110263732A1 (en) Polylactic Acid Foam Composition
JP4820623B2 (ja) 発泡性ポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP5986096B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
JP4578309B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法、ポリ乳酸系樹脂発泡成形品の製造方法及びポリ乳酸系樹脂発泡体
JP5517280B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
JP6583909B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
JP5883900B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体、およびポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体の製造方法
JP4570033B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法及び熱成形用ポリ乳酸系樹脂発泡シート
JP5161409B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその押出発泡シートの熱成形品
JP5110615B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
KR101438032B1 (ko) 상용성이 우수한 생분해 폴리락트산계 고분자블렌드 조성물, 그를 이용한 내열성의 압출발포시트 및 그로부터 제조된 발포성형체
JP7392881B1 (ja) 発泡シート、発泡シートの製造方法、製造物、及び成型体
JP2004035694A (ja) 発泡ポリエステルシート
JP2011093982A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体、およびポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体の製造方法
TW482798B (en) Crystal aromatic polyester resin pre-foamed particles
JP2004149713A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP2013203063A (ja) 熱成形用ポリ乳酸系樹脂発泡シート、及び、その製造方法
JP2006008725A (ja) 成形用発泡ポリスチレンシート及びそのシートよりなる容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250