JP2006101885A - 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法 - Google Patents

植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101885A
JP2006101885A JP2005366391A JP2005366391A JP2006101885A JP 2006101885 A JP2006101885 A JP 2006101885A JP 2005366391 A JP2005366391 A JP 2005366391A JP 2005366391 A JP2005366391 A JP 2005366391A JP 2006101885 A JP2006101885 A JP 2006101885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxytyrosol
composition
water
weight ratio
oleuropein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366391A
Other languages
English (en)
Inventor
Roberto Crea
クレア ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creagri Inc
Original Assignee
Creagri Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22865584&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006101885(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Creagri Inc filed Critical Creagri Inc
Publication of JP2006101885A publication Critical patent/JP2006101885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/16Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/004Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by obtaining phenols from plant material or from animal material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/86Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ヒドロキシチロソールの強力な化学防御活性に起因して、高い割合のヒドロキシチロソールを有する水性のオリーブ抽出物を生成する方法を開発すること。
【解決手段】約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品であって、1つの実施形態において、約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、補助食品ならびに約3:1と約50:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、ヒドロキシチロソール(3,4−ジヒドロキシフェニルエタノール)として公知の、オリーブ植物中に存在する化合物の群のフェノール性機能に関する。詳細には、本発明は、少量のオレウロペインおよびチロソールを含むかまたはそれらを実質的には含まない、ヒドロキシチロソールを含有しているオリーブ抽出物、ならびにそれを得るための方法を提供する。
(参考文献)
Figure 2006101885
(発明の背景)
大量の食事による脂肪は、いくつかの疾患の発症に関係している(Owenら、2000c)。アテローム性動脈硬化症(Kuller、1997)および冠状動脈性心臓疾患(Gerber、1994)、ならびに乳癌(La Vecchiaら、1998)、前立腺癌(Chanら、1998)、卵巣癌(Rischら、1994)、および結腸癌(ArmstrongおよびDoll、1975)はそれぞれ、食事による脂肪の増大に関係している。しかし、これが量だけに関係するのではなく、食事による脂肪の型にも関連し、これがいくつかの癌の病因において重要であることを、証拠は示している(Bartschら、1999)。
地中海料理の主な脂肪成分であるオリーブ油は、冠状動脈性心臓疾患(Owenら、2000b;Parthasarathyら、1990;MattsonおよびGrundy、1985)および特定の癌(d’AmicisおよびFarchi、1999;Bragaら、1998;Martin−Morenoら、1994)の低い発病率に関連している。いくつかの研究室が、オリーブ油のフェノール性(phenolics)オレウロピンおよび他のファミリーのメンバーの加水分解によって強力な化学防御活性を有する小さいフェノール性成分を誘導することを報告した(Owenら、2000a;Mannaら、2000)。詳細には、オリーブ油のフェノール性ヒドロキシチロソールは、低密度リポタンパク質(LDL)の酸化(VisioliおよびGalli、1998)、血小板の凝集(Petroniら、1995)を妨げ、そして5−リポキシゲナーゼおよび12−リポキシゲナーゼを阻害する(de la Puertaら、1999;Kohyamaら、1997)。ヒドロキシチロソールはまた、ペルオキシ硝酸塩依存性のDNA塩基の改変およびチロシンニトロ化に対して阻害作用を発揮することも見出されており(Deianaら、1999)、そしてこれは種々のヒトの細胞系における反応性酸素種によって誘導される細胞毒性を中和する(Mannaら、2000)。最後に、複数の研究が、ヒドロキシチロソールが、経口摂取後にヒトにおいて用量依存的に吸収されることを示しており、このことはそのバイオアベイラビリティを示している(Visioliら、2000)。
従来は、オリーブ油の生成は、分厚いペーストを生じるための、種を除くことを含むオリーブの粉砕を含む。この手順の間、粉砕させられたオリーブは連続的に水で洗浄される。このプロセスは「練和」として公知である。次いで、ペーストは油成分を搾り出すように機械処理される。オリーブ油を提供することに加えて、圧搾によってはまた、ペーストの水成分も搾り出す。このような洗浄工程および圧搾工程によって、「植物水(vegetation water)」と呼ばれる相当量の水が生じる。
オリーブの種および果肉の両方ともが、水溶性のフェノール性化合物を多く含む。このような化合物は、それらの分配係数に従って練和の間にオリーブから抽出され、そして植物水となる。このことは、オリーブの果肉中で生成される種々のフェノール性化合物(例えば、オレウロペインおよびその誘導体)が植物水中に多量に見出され得る理由を説明する。同様に、オリーブの種の中で生成される多数のモノフェノール性化合物(例えば、チロソールおよびその誘導体)もまた、植物水中に多量に存在する。
ヒドロキシチロソールの強力な化学防御活性に起因して、高い割合のヒドロキシチロソールを有する水性のオリーブ抽出物を生成する方法を開発することが所望される。
(項目1) ヒドロキシチロソール富化組成物を生成する方法であって、該方法は、以下:
(a)オリーブから植物水を生成する工程;
(b)約1と約5との間のpHを生じるのに有効な量で、該植物水に酸を添加する工程;および、
(c)該植物水中に最初に存在したオレウロペインの少なくとも75%がヒドロキシチロソールに転換されるまで、少なくとも2ヶ月間、該酸性化させた植物水をインキュベートする工程、
を包含する、方法。
(項目2) 前記インキュベーションが、前記植物水中に最初に存在したオレウロペインの少なくとも90%がヒドロキシチロソールに転換されるまで、少なくとも9ヶ月間行われる、項目1に記載の方法。
(項目3) 前記植物水が、種を取り除いたオリーブの果肉から生成される、項目1に記載の方法。
(項目4) 前記インキュベーションが、前記植物水が約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有するまで行われる、項目3に記載の方法。
(項目5) 前記インキュベーションが、前記植物水が約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有するまで行われる、項目4に記載の方法。
(項目6) 前記インキュベーションが、前記植物水が約3:1と約50:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を有するまで行われる、項目3に記載の方法。
(項目7) 前記インキュベーションが、前記植物水が約5:1と約30:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を有するまで行われる、項目6に記載の方法。
(項目8) 他の成分からヒドロキシチロソールを分離するために、インキュベートした植物水を分画する工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目9) 前記酸が、約2と約4との間のpHを生じるのに有効な量で添加される、項目1に記載の方法。
(項目10) ヒドロキシチロソール富化組成物を生成する方法であって、該方法は、以下:
(a)オリーブから植物水を生成する工程;
(b)必要に応じて、該植物水を乾燥させる工程;
(c)該必要に応じて乾燥させた植物水を、超臨界流体と接触させる工程;および、
(d)該接触させた植物水から該ヒドロキシチロソール富化組成物を回収する工程であり、該ヒドロキシチロソール富化組成物が、少なくとも約95重量%のヒドロキシチロソールを含有する、工程、
を包含する、方法。
(項目11) 項目10に記載の方法であって、ここで前記回収工程が、以下の工程:
(a)前記超臨界流体を回収する工程であり、ここで、該超臨界流体が前記ヒドロキシチロソールを含む、工程;および、
(b)前記ヒドロキシチロソール富化組成物を抽出するために、該超臨界流体を蒸発させる工程、
を包含する、方法。
(項目12) 項目10に記載の方法であって、ここで前記接触工程が、以下の工程:
(a)圧力下のモジュール中に反対側を有する多孔性膜を提供する工程であり、該膜は、液体と濃縮気体との間のバリア界面として作用し、該膜が前記ヒドロキシチロソールについて非選択的である、工程;
(b)前記超臨界流体を該膜の一方の側で該モジュールに提供し、そして該膜の反対側に前記植物水を提供する工程;および、
(c)該植物水と該超臨界流体との間の該ヒドロキシチロソールの濃度勾配によって駆動されるにつれて該膜を通過する、該ヒドロキシチロソールを抽出する工程、
を包含する、方法。
(項目13) 前記多孔性膜が中空繊維膜である、項目12に記載の方法。
(項目14) 前記超臨界流体が二酸化炭素である、項目10に記載の方法。
(項目15) 前記ヒドロキシチロソール富化組成物が、少なくとも約97重量%のヒドロキシチロソールを含有する、項目10に記載の方法。
(項目16) 前記ヒドロキシチロソール富化組成物が、少なくとも約99重量%のヒドロキシチロソールを含有する、項目10に記載の方法。
(項目17) 約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品。
(項目18) 約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、項目17に記載の補助食品。
(項目19) 約3:1と約50:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品。
(項目20) 約5:1と約30:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有する、項目19に記載の栄養補助食品。
(項目21) 前記補助食品が粉末抽出物を提供するように乾燥される、項目17に記載の栄養補助食品。
(項目22) 前記抽出物が、錠剤、カプセル剤、丸剤、または糖剤食品添加物の形態である、項目17に記載の栄養補助食品。
(項目23) 約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、組成物。
(項目24) 約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、項目23に記載の組成物。
(項目25) 前記組成物が粉末組成物を提供するように乾燥される、項目23に記載の組成物。
(項目26) 前記組成物が、錠剤、カプセル剤、丸剤、または糖剤食品添加物の形態である、項目23に記載の組成物。
(項目27) 前記組成物が、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油)、湿潤剤、および懸濁剤からなる群より選択される薬剤をさらに含有する、項目23に記載の組成物。
(項目28) 約3:1と約50:1との間の、チロソールに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、組成物。
(項目29) 約5:1と約30:1との間の、チロソールに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、項目28に記載の組成物。
(発明の要旨)
1つの局面において、本発明は、ヒドロキシチロソール富化組成物を生成する方法を含む。この方法は、以下の工程を包含する:オリーブ(好ましくは、種を取り除いたオリーブの果肉)から植物水を生成する工程、(b)1〜5(好ましくは2〜4)のpHを生じるために有効な量の酸を、植物水に添加する工程、および(c)植物水中に最初に存在したオレウロペインの少なくとも75%(そして好ましくは、オレウロペインの少なくとも90%)がヒドロキシチロソールに転換されるまで、少なくとも2ヶ月(典型的には、6〜12ヶ月)の期間、酸性化させた植物水をインキュベートする工程。
1つの実施形態において、インキュベーションは、植物水が、5:1と200:1(好ましくは、10:1と100:1)との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有するまで行われる。関連する実施形態において、インキュベーションは、植物水が、3:1と50:1(典型的には、5:1と30:1)との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールの重量比を有するまで、行われる。
この方法はさらに、他の成分からヒドロキシチロソールを分離するために、インキュベートした植物水を分画する工程、および/または乾燥させた抽出物を生じるように、単離したヒドロキシチロソールの植物水を乾燥させる工程を包含し得る。
別の局面において、本発明は、以下の工程を包含する、ヒドロキシチロソール富化組成物を生成する方法を包含する:(a)オリーブから植物水を生成する工程;(b)必要に応じて、植物水を乾燥させる工程;(c)必要に応じて乾燥させた植物水を超臨界流体と接触させる工程;および(d)接触させた植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を回収する工程。1つの実施形態において、ヒドロキシチロソール富化組成物は、少なくとも約95重量%のヒドロキシチロソールを含む。別の実施形態において、ヒドロキシチロソール富化組成物は、少なくとも約97重量%のヒドロキシチロソールを含む。なお別の実施形態において、ヒドロキシチロソール富化組成物は、少なくとも約99重量%のヒドロキシチロソールを含む。
1つの実施形態において、上記の回収工程は、以下の工程を包含する:(a)超臨界流体を回収する工程であり、ここで、超臨界流体はヒドロキシチロソールを含む、工程;および(b)ヒドロキシチロソール富化組成物を抽出するために、超臨界流体を蒸発させる工程。別の実施形態において、上記の接触工程は、以下の工程を包含する:(a)圧力下のモジュール中に反対側を有する多孔性膜を提供する工程であり、この膜は、液体と濃縮気体との間のバリア界面として作用し、上記のヒドロキシチロソールについて非選択的である、工程;(b)超臨界流体を膜の一方の側上のモジュールに提供し、そして膜の反対側で植物水を提供する工程;および(c)植物水と超臨界流体との間のヒドロキシチロソールの濃度勾配によって駆動されるにつれて膜を通過する、ヒドロキシチロソールを抽出する工程。1つの実施形態において、多孔性膜は、中空繊維膜である。別の実施形態において、超臨界流体は二酸化炭素である。
別の局面において、本発明は、オリーブの水性抽出物を含有している栄養補助食品を含む。これは、5:1と200:1との間、典型的には、10:1と100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有している。
関連する局面において、本発明は、オリーブの水性抽出物を含有している栄養補助食品を含む。これは、3:1と50:1との間、典型的には、5:1と30:1との間のヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有している。
上記の補助食品は、粉末抽出物を提供するように乾燥され得る。これは、錠剤、カプセル剤、丸剤、または糖剤食品添加物に処方され得る。
本発明のこれらおよび他の目的および特徴は、以下の発明の詳細な説明が添付の図面および表と組合せて読まれる場合に、より完全に理解される。
(発明の詳細な説明)
(I.定義)
他に指示がなければ、本明細書中で使用される全ての用語は、それらが本発明の分野で習熟されているものと同じ意味を有する。本発明が、これらが変化し得るように、記載される特定の方法論、プロトコール、および試薬には限定されないことが理解されるべきである。
「オレウロペイン」によって、セコイリドイドグルコシドオレウロペイン(図1の構造II)が意図される。
「チロソール」によって、4−ヒドロキシフェネチルアルコール(図1の構造VII)が意図される。
「ヒドロキシチロソール」によって、3,4−ジヒドロキシフェネチルアルコール(図1の構造VIII)が意図される。
(II.発明の方法)
本発明は、1つの局面において、オリーブから得られる植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を提供する。以下に記載するような特定の条件下で、ヒドロキシチロソールがオリーブの植物水から得られ得ることが発見されている。本発明の実行の工程を、以下に検討する。
(A.植物水の生成)
本発明の方法は、成植物のような便利でありそして市販されている供給源から得ることができるオリーブを使用する。好ましくは、植物水は、種を取り除かれたオリーブから得られる。本明細書中で開示される方法にしたがって処理されたオリーブは、任意の適切な手段によって種を取り除かれ得る。オリーブの種は、植物水中の所望されない成分であり、そして以下に記載される酸処理によってはあまり分解されない場合があるチロソールを含む。種は、果肉から手作業で、または以下に記載されるように自動化された様式で分離され得る。好ましくは、このような手段は、それを傷つけることなく種を分離することが可能でなければならず、そうでなければ、植物水中でより高濃度のチロソールを生じ得る。別の実施形態において、ヒドロキシチロソールは、種を取り除かれていないオリーブから得られる植物水から抽出される。
植物水を生成するために、オリーブに由来するオリーブの果肉は、最初に、オリーブ油、植物水、および固形物である副生成物を含む液体相混合物を得るために圧搾される。その後、植物水は、液体相の混合物の残りから分離され、そして回収される。植物水を得る例示的な方法は、両方ともR.Creaに対する、共有に係る米国特許出願番号第6,165,475号および同第6,197,308号に記載されている。これらのそれぞれが、それらの全体において本明細書中で広く参考として援用されている。
商業的生産の目的のために、本発明の種々の局面を自動化することが所望され得る。これに関しては、1つの実施形態は、米国特許第4,452,744号、同第4,522,119号、および同第4,370,274号(それぞれ、Finchらに対するものであり、そしてそれぞれが本明細書中で広く参考として援用されている)に開示されている装置の使用を意図する。簡潔には、Finchらは、オリーブからオリーブ油を回収するための装置を教示する。最初に、オリーブは、種のないオリーブの果肉を得るために、オリーブからオリーブの種を分離する果肉採取器に送られる。次いで、果肉は、抽出スクリューによって拾い上げられる。抽出スクリューは、油、水、および主要ではない割合のオリーブの果肉を含有している液体相を引き出すために十分な抽出圧に果肉を供する。液体相がビンの中に回収され、次いでオリーブ油および植物水を含有している混合物を得るために液体相から果肉を分離する、浄化遠心分離に送られる。次いで、浄化遠心分離によって、植物水を実質的に含まないオリーブ油(これはタンクに回収される)を得るために、混合物から植物水および少ない割合の固形物を分離する。Finchらに従うと、水は、下水道のような処理手段に送られる。本発明は、ちょうど対照的に、ヒドロキシチロソールを抽出するための植物水の回収、保存、および使用を提供する。
本発明の実施において使用され得るさらなるデバイスは、イタリア特許第1276576号および同第1278025号に開示されている。これらのそれぞれが、本明細書中で広く援用されている。上記のように、これらのデバイスは、粉砕したオリーブの果肉の、油、水、および固形の残渣への処理の前に種から果肉を分離するために使用され得る。
(B.オレウロペインのヒドロキシチロソールへの転換)
本発明の1つの局面においては、植物水中に含まれるオレウロペインはヒドロキシチロソールに転換される。植物水のpHは、酸の添加によって低下させられ得、そして植物水は本発明の発見に従って、オレウロペインのヒドロキシチロソールへの酸加水分解を促進する条件下でインキュベートされ得る。次いでサンプルは、他の化合物からヒドロキシチロソールを分離するように分画され得る。
好ましい実施形態においては、添加される酸はクエン酸である。酸は、pHを1〜5(好ましくは、2〜4)に調製するように植物水に添加される。固体のクエン酸が、約1000リットルの植物水あたり好ましくは約25から50ポンドの酸の量で、持続的に攪拌しながら添加され得る。得られる溶液のpHがモニターされ得、そして所望されるpHに到達させるために、酸のさらなる添加が必要とされる場合がある。クエン酸の添加後のヒドロキシチロソールへのオレウロペインの転換を示す例示的な方法は、実施例1および2に提供される。
酸はまた、クエン酸以外の有機酸または無機酸でもあり得る。本発明で使用され得る例示的な酸として、鉱酸−−硫酸、硝酸、塩酸、およびリン酸−−のような公知の無機物質、ならびにカルボン酸、スルホン酸、およびフェノール類に属する有機化合物が挙げられる。植物水への酸の添加は、いくつかの目的を果たす:(i)これによって植物水を安定化させる;(ii)これによって植物水の醗酵を防ぐ;および(iii)実施例1および2に示されるように、これによってオレウロペインをゆっくりと加水分解し、これをヒドロキシチロソールに転換する。実施例1および2の表1および2はそれぞれ、植物水の2つのサンプルによるデータ、およびクエン酸の添加後の、経時的なサンプル中の種々の成分のそれぞれの組成物の割合を含む。1つの実施形態においては、混合物は、ヒドロキシチロソールが、チロソールとヒドロキシチロソールとの組合せ全体の75〜90%であり、そしてもとの混合物中のオレウロペインが実質的に残らなくなるまでインキュベートされる。
(C.ヒドロキシチロソールの精製)
ヒドロキシチロソールへのオレウロペインの転換後、インキュベートされた植物水は、当該分野で公知の多数の方法によって分画され得る。あるいは、植物水は、酸での処理の前に分画され得る。例示的な分画方法として、有機溶媒、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、または超臨界流体での分配が挙げられる。
上記のように得られた植物水は、低分子量ポリフェノール(特に、ヒドロキシチロソールおよび少量のチロソール)を多く含む溶液を提供する。処理された水の中でのヒドロキシチロソールの濃度は、オリーブ油の抽出の間の稀釈度に依存して、1リットルあたり4〜5グラムから1リットルあたり10〜15グラムの範囲であり得る。1つの実施形態においては、本発明は、汚染物質を添加せずにヒドロキシチロソールの含有量を選択的に富化させる、抽出または精製の方法を提供する。従って、主要なポリフェノール性成分であるヒドロキシチロソールは、ポリフェノールファミリーの他のメンバー、不純物、懸濁された固形物、タンニン、および植物水中に含まれる他の分子から単離される。従って、ヒドロキシチロソールは、現在の合成または本来の抽出方法によっては容易には得ることができない純度および量で産生され得る。
超臨界流体とは、その臨界温度より高温および臨界圧力より高圧で、極めて高濃度になる、気体である。その特性は、気体と液体の特性の間にあり、それによって化合物を溶解させる能力の増大を生じる。その比較的高い密度、高い拡散率、および低い粘性によって、それが従来の液体溶媒よりも速く化合物を抽出することを可能にする。二酸化炭素は、食品および食品成分の超臨界流体処理に最も広く使用される気体である。なぜなら、これは、天然のものであり、無毒であり、不燃性であり、かつ比較的不活性であり、そして抽出された産物中に残留物を残さないからである。典型的な超臨界二酸化炭素での液体抽出は、通常は、大きな接触カラムまたは塔中の他の相に1つの相を分散させることによって行われる。ここでは、溶質を含有している流体(例えば、果汁)が重力によって下降させられ、そして超臨界二酸化炭素が上向きに流れる。質量輸送は、2つの相の間の界面で生じる。
あるいは、液体および懸濁物の連続的な抽出は、超臨界流体(例えば、二酸化炭素)、および接触カラムの代わりの多孔性膜を使用して達成され得る。相の分散の代わりに、液体は、中空繊維束または螺旋状に巻き付けられたシートのように構成された多孔性ポリプロピレン膜を通じて連続して送られる。液体は、加圧されたモジュールの中の多孔性膜を通過し、その間、超臨界二酸化炭素が膜の他の側から逆流する。モジュール内の圧力は、本質的には同じであり、その結果、抽出は、流体と超臨界二酸化炭素との間の濃度勾配によって駆動される。抽出物は、再利用のために二酸化炭素を蒸発させることによって回収され得る。超臨界二酸化炭素および多孔性膜を使用する例示的な抽出方法は、米国特許第5,490,884号に記載されている。これは、その全体において本明細書中で広く援用されている。
二酸化炭素の代わりまたはそれと組合せられる他の超臨界流体。これらの液体として、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、エテン、プロペン、ヒドロフルオロカーボン、テトラフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、二酸化炭素、一酸化二窒素、六フッ化イオウ、アンモニア、および塩化メチルが挙げられる。
実施例3は、本発明を支持する小規模の実験を記載する。ここでは、ヒドロキシチロソールは、超臨界二酸化炭素および多孔性膜を使用して植物水から単離された。単離されたヒドロキシチロソールのHPLCおよび質量スペクトル分析は、サンプルが97〜99%の純度のヒドロキシチロソールであることを示す。従って、本発明は、少なくとも約80%のヒドロキシチロソール、好ましくは、少なくとも約90%のヒドロキシチロソール、より好ましくは、少なくとも約95%のヒドロキシチロソール、なおより好ましくは、少なくとも約97%のヒドロキシチロソール、そしてなおより好ましくは、少なくとも約99%のヒドロキシチロソールを含有している、ヒドロキシチロソールを多く含む組成物を提供する。
超臨界流体での抽出の前に、植物水は、当該分野で公知のキャリア(例えば、マルトデキストラン、および/またはポリプロピレンビーズ)を溶液に添加され得;そして/または溶液は乾燥させられ得る。乾燥工程は、好ましくは、少なくとも約90%、より好ましくは、少なくとも約95%、そしてなおより好ましくは、少なくとも約98%の水を、植物水から除去する。
膜反応の重要な特徴は、接触表面の界面積が、液体の粘性とは無関係に加えられ得るという事実である。従って、本発明は、抽出に使用される膜の外膜面積が少なくとも約100平方ヤード、好ましくは、少なくとも約300平方ヤード、そしてなおより好ましくは、少なくとも約600平方ヤードである大規模なユニットを、大量の植物水からのヒドロキシチロソールの分離を可能にするために意図する。従って、本発明の膜システムは、1つの局面においては、1分あたり1〜20リットル、好ましくは、1分あたり5〜10リットルの間の流速に適応することが可能である。
さらなる精製方法もまた、上記の本発明に従って使用され得る。ヒドロキシチロシンのHPLC単離は、Ficarraら、1991;Romaniら、1999;およびTsimidou、1992に記載されている。これらのそれぞれは、本明細書中で参考として広く援用されている。
(III.ヒドロキシチロソールを多く含む栄養補助食品)
上記の方法によって産生されたヒドロキシチロソールが、種々の適用のために使用され得ることが理解されるはずである。例えば、本発明の方法によって得られたヒドロキシチロソールは、以下のように使用され得る:(i)天然の殺菌剤、抗ウイルス薬、ならびに/または農業用および/もしくは害虫の制御への適用のための殺真菌性物質として、ならびに(ii)種々の健康目的のための治療薬および/または抗酸化剤として。1つの例示的な実施形態においては、ヒドロキシチロソールは、哺乳動物の被験体(例えば、ヒドロキシチロソールに付随する1つ以上の利点を要求する個体)に投与される。
本発明の方法によって得られたヒドロキシチロソールは、経口でまたは非経口的に投与され得る。経口の投与量形態は、固体または液体の形態であり得る。このような投与量形態は、精製されたヒドロキシチロソールから処方され得るか、またはこれらは、水性抽出物もしくは水−アルコール性抽出物から処方され得る。後者に関して、水性抽出物または水−アルコール性(例えば、水−メタノールまたは水−エタノール)抽出物は、他の薬学的に受容可能なキャリアとともに経口投与量形態に処方され得る乾燥粉末を提供するように、噴霧乾燥させられ得る。水性抽出物または水−アルコール性抽出物は、5:1と200:1との間、好ましくは、約10:1と約100:1との間の、種々の重量比のオレウロペインに対するヒドロキシチロソールを含むように処方され得る。抽出物はまた、約3:1と約50:1との間、好ましくは、約5:1と約30:1との間の、種々の重量比のヒドロキシチロソールとチロソールとを含むように処方され得る。
本発明に従う固形の経口投与量形態の組成物は、薬学的分野で周知の様式で調製され、そして少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアと組合せてヒドロキシチロソールを含む。このような組成物の作製においては、ヒドロキシチロソールを多く含む組成物(実質的に純粋な形態、または未処理の留出物もしくは抽出物の成分のいずれかとして)が、通常は、キャリアと混合されるか、キャリアで稀釈されるか、またはキャリアで封入される。キャリアは、固体形態、半固体、または液体物質であり得、これは、有効成分についてビヒクル、キャリア、または媒体として作用する。あるいは、キャリアは、経口投与を容易にするためのカプセルまたは他の容器の形態であり得る。従って、本発明に従う投与のための固体の経口投与量形態は、錠剤、丸剤、散剤、または軟ゼラチンもしくは硬ゼラチンのカプセルの形態であり得る。
あるいは、経口投与のための本発明に従って得られたヒドロキシチロソールは、液体形態であり得、ここでは薬学的に受容可能なキャリアは、水または水−アルコール溶媒質である。
本発明の投与のための組成物はまた、他の一般的な薬学的に授与可能な賦形剤(ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、ガム、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、水、アルコールなどを含む)とともに処方され得る。処方物は、さらに、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油)、湿潤剤、乳化剤、および沈殿防止剤、保存料(例えば、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピル)、甘味料または香料を含有し得る。さらに、本発明の組成物は、被験体への投与後の有効成分の迅速な放出、徐放、または遅延させられた放出を提供するように、処方され得る。
本発明に従う使用のための非経口用の処方物は、当該分野の標準的な技術を使用して調製される。これらは、一般的には、非経口的に受容可能なキャリア(例えば、等張生理食塩水)を使用して滅菌の注射可能薬物溶液として、または被験体への投与前の滅菌緩衝液もしくは等張生理食塩水での再構成のために調製された滅菌のパッケージされた散剤として、調製される。
上記から、本発明のいかに種々の目的および特徴が満たされるかがわかる。当業者は、本発明の広範囲の教示が種々の形態で意図され得ることを、上記の記載からここで理解することができる。従って、本発明は、特定の実施形態およびその実施例と組合せて記載されているが、本発明の真の範囲はそのようには限定されるべきではない。種々の変更および改変が、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲を逸脱することなく行われ得る。
以下の実施例は、本発明に従うヒドロキシチロソールを多く含む組成物の産生方法を説明する。実施例は、本発明を説明するように意図され、決して本発明の範囲を限定するようには意図されない。
(実施例1)
(約25ポンドのクエン酸/1000リットルの添加後の、オレウロペインからヒドロキシチロソールへの転換)
表1は、1000リットルの植物水あたり約25ポンドのクエン酸の添加後の、経時的なオレウロペインからヒドロキシチロソールへの転換を示す。表1中の割合は、溶液中の全フェノール化合物の重量割合として示す。表1に示すように、ヒドロキシチロソールは、12ヶ月後に溶液中のフェノール化合物の80%より多くを構成する。
Figure 2006101885
(実施例2)
(約50ポンドの酸/1000リットルの添加後の、オレウロペインからヒドロキシチロソールへの転換)
表2は、1000リットルの植物水あたり約50ポンドのクエン酸の添加後の、経時的なオレウロペインからヒドロキシチロソールへの転換を示す。表2中の割合は、溶液中の全フェノール化合物の重量割合として示す。明らかに、表2に示すように、ヒドロキシチロソールは、2ヶ月後に溶液中のフェノール化合物の45%より多くを構成する。
Figure 2006101885
(実施例3)
(植物水からのヒドロキシチロソールの抽出)
約40mgの乾燥固体(マルトデキストラン)を含有している植物水のアリコート(0.5ml)をポリプロピレン多孔性ビーズと混合し、そして乾燥させた。乾燥混合物を、張臨界二酸化炭素(PoroCrit、LLC、Berkeley,CA)での抽出に使用した。回収したサンプル(約2.0mg)をHPLCによって分析した。サンプルのプロフィールを図2に示し、そして表3は、主要ピーク下の面積が97%であることを示す。合成のヒドロキシチロソールをサンプルに添加しそしてHPLCによって分析した場合には、図3に示すような1つの主要なピークが現れ、これはサンプルの主生成物がヒドロキシチロソールであることを示している(表4)。
図4に示すサンプルの質量スペクトル分析によって、主生成物がヒドロキシチロソールであることを確認した。サンプルを、1ミリリットルあたり26マイクログラムの最終濃度になるようにメタノールで稀釈し、そしてESIプローブを取り付けたFinnigan LCQ上で陰イオン化モードで分析した。注入は、内蔵シリンジポンプを使用して1分あたり3マイクロリットルであった。温度は27℃、針電圧は+4.2V、シースガス(sheath gas)は45ユニット、そして補助ガスは10ユニットであった。ヒドロキシチロソールの断片化経路を図5に示す。図4に見られ得るように、ヒドロキシチロソール(質量/電荷 153.1)およびその断片化産物(123.1および105.1質量/電荷)が、多段スペクトルにおける豊富な産物の大部分を構成した。
Figure 2006101885
Figure 2006101885
図1は、オリーブ油中で検出されるフェノール性化合物およびそれらの前駆体の構造を示す:リグストロシド(ligstroside)(I);オレウロペイングルコシド(II);リグストロシドのアグリコン(III);オレウロペイングルコシドのアグリコン(IV);カルボキシメチル基を欠失したリグストロシドアグリコンのジアルデヒド形態(V);カルボキシメチル基を欠失したオレウロペイングルコシドアグリコンのジアルデヒド形態(VI);チロソール(VII);ヒドロキシチロソール(VIII)。 図2は、植物水からの超臨界二酸化炭素抽出後の、本発明のヒドロキシチロソール富化組成物のHPLC分析を示す。 図3は、合成のヒドロキシチロソールとともに、超臨界二酸化炭素抽出後の本発明のヒドロキシチロソール富化組成物のHPLC分析を示す。 図4は、本発明のヒドロキシチロソール富化組成物の質量スペクトルを示す。 図5は、ヒドロキシチロソールの断片化経路を説明する。

Claims (13)

  1. 約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品。
  2. 約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、請求項1に記載の補助食品。
  3. 約3:1と約50:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、栄養補助食品。
  4. 約5:1と約30:1との間の、ヒドロキシチロソールとチロソールとの重量比を含有する、請求項3に記載の栄養補助食品。
  5. 前記補助食品が粉末抽出物を提供するように乾燥される、請求項1に記載の栄養補助食品。
  6. 前記抽出物が、錠剤、カプセル剤、丸剤、または糖剤食品添加物の形態である、請求項1に記載の栄養補助食品。
  7. 約5:1と約200:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、組成物。
  8. 約10:1と約100:1との間の、オレウロペインに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記組成物が粉末組成物を提供するように乾燥される、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、錠剤、カプセル剤、丸剤、または糖剤食品添加物の形態である、請求項7に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油)、湿潤剤、および懸濁剤からなる群より選択される薬剤をさらに含有する、請求項7に記載の組成物。
  12. 約3:1と約50:1との間の、チロソールに対するヒドロキシチロソールの重量比を含有するオリーブの水性抽出物を含有する、組成物。
  13. 約5:1と約30:1との間の、チロソールに対するヒドロキシチロソールの重量比を有する、請求項12に記載の組成物。
JP2005366391A 2000-09-01 2005-12-20 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法 Pending JP2006101885A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23053500P 2000-09-01 2000-09-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523428A Division JP3820218B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101885A true JP2006101885A (ja) 2006-04-20

Family

ID=22865584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523428A Expired - Fee Related JP3820218B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法
JP2005366391A Pending JP2006101885A (ja) 2000-09-01 2005-12-20 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523428A Expired - Fee Related JP3820218B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6416808B1 (ja)
EP (1) EP1315691B2 (ja)
JP (2) JP3820218B2 (ja)
AU (2) AU8858001A (ja)
CA (1) CA2420893C (ja)
ES (1) ES2392706T5 (ja)
PT (1) PT1315691E (ja)
WO (1) WO2002018310A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141980A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kao Corp 食品用保存料および飲食品
JP2010524867A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシチロソールの新規の使用
WO2010082600A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 サンスター株式会社 オレウロペインおよびその分解物を含有する歯周組織健康維持剤
JP2019142779A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 三菱ケミカルフーズ株式会社 海綿体内圧上昇の増強剤並びにこれを含有する医薬組成物及び食品組成物

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030086986A1 (en) * 1998-08-06 2003-05-08 Bruijn Chris De Ophthalmic, pharmaceutical and other healthcare preparations with naturally occurring plant compounds, extracts and derivatives
HUP0104840A2 (hu) * 1998-12-22 2002-04-29 Unilever N.V. Antioxidánsokkal dúsított élelmiszer kompozíciók
AU8858001A (en) 2000-09-01 2002-03-13 Creagri Inc Method of obtaining a hydroxytyrosol-rich composition from vegetation water
US7713569B2 (en) * 2000-09-01 2010-05-11 Creagri, Inc. Hydroxytyrosol-rich composition from olive vegetation water and method of use thereof
DE60229501D1 (de) * 2001-02-15 2008-12-04 Consejo Superior Investigacion Verfahren zur gewinnung von gereinigtem hydroxytyrosol aus von dem olivenbaum erhaltenen produkten und nebenprodukten
NZ515182A (en) * 2001-10-31 2004-03-26 Brightwater Horticulture Ltd Extraction of biologically active compounds from plant material using acid and antioxidant
JP2003146870A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤及び痩身方法
US6906100B2 (en) 2002-02-08 2005-06-14 Lavipharm S.A. Compounds and compositions derived from olives and methods of the use thereof
WO2003068171A2 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Creagri, Inc. Method and composition for treatment of inflammation and aids-associated neurological disorders
DE60208544T2 (de) * 2002-04-03 2006-11-16 Puleva Biotech, S.A. Natürliche phenolische produkte und deren derivate zum schutz vor neurodegenerativen erkrankungen
EP1558199A4 (en) * 2002-10-11 2006-06-28 Creagri Inc THERAPEUTIC COMBINATION OF CARNITINE AND POLYPHENOL ANTIOXIDANTS
US20060177530A1 (en) * 2003-07-14 2006-08-10 Roberto Crea Method of treating diabetes type II
JP4510412B2 (ja) * 2003-08-12 2010-07-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 退色抑制剤
EP1518463A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-30 Unilever N.V. Fat emulsions with components with anti platelet activity
US7205011B2 (en) * 2003-11-14 2007-04-17 Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of, University Of Arizona Anti-inflammatory activity of a specific turmeric extract
GB2415136A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Natraceutical Sa Obtaining olive polyphenol concentrate from a by-product of olive oil extraction using membrane separation techniques
WO2006020588A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Creagri, Inc. Olive compositions and methods for treating inflammatory conditions
JP2006219433A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kanebo Cosmetics Inc 紫外線傷害予防剤
US9789149B2 (en) * 2005-07-19 2017-10-17 Creagri, Inc. Vegetation water composition for treatment of inflammatory skin conditions
PT103326A (pt) * 2005-07-27 2007-01-31 Inst De Biolog Ex E Tecnologic Método para obtenção de um concentrado natural rico em hidroxitirosol a partir de resíduos da produção de azeite utilizando tecnologias limpas
US20130115202A1 (en) * 2005-08-31 2013-05-09 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc Anti-inflammatory compositions for treating neuro-inflammation
ES2291111B1 (es) 2006-02-17 2009-03-16 Universidad De Granada Procedimiento de aprovechamiento industrial de tirosol e hidroxitirosol contenidos en los subproductos solidos de la molturacion industrial de la aceituna.
WO2007113007A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Dsm Ip Assets B.V. Package containing a polyphenol and their uses
ES2286953B1 (es) 2006-05-18 2008-12-16 Universidad De Granada Formulacion de triterpenos naturales y biofenoles obtenidos del genero olea en liposomas.
WO2008006581A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Dsm Ip Assets B.V. Compositions and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of imflammatory disorders
JP5175481B2 (ja) * 2006-10-23 2013-04-03 エーザイフード・ケミカル株式会社 軟骨再生促進剤
EP1922933A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-21 DSMIP Assets B.V. Nahrungsmittel enthaltend einen Olivenextrakt
EP1938698A1 (en) * 2006-12-06 2008-07-02 DSMIP Assets B.V. Novel powders based on vegetation water from olive oil production
EP1982603A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-22 DSMIP Assets B.V. Novel use of hydroxytyrosol and olive extracts/concentrates containing it
JP5189088B2 (ja) * 2007-05-24 2013-04-24 国立大学法人帯広畜産大学 抗ウイルス剤
WO2009013596A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Probelte Pharma, S.A. Fortification of nutritional products with olive extracts containing hydroxytyrosol and hydroxytyrosol fortified nutritional products
EP2027781A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-25 DSMIP Assets B.V. Method of removal of bitter taste from olive juice extract
WO2009032215A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-12 Creagri, Inc. Food and beverage supplement
FR2942224B1 (fr) 2009-02-18 2012-11-30 Centre De Cooperation Internationale En Rech Agronomique Pour Le Developpement Cirad Procede d'extraction de composes phenoliques a partir d'eau de vegetation de l'olive et preparation d'extrait titre en polyphenols d'olive et de raisin
JP5372573B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 株式会社ナリス化粧品 抗菌剤及びそれを配合してなる製剤
US8796315B2 (en) 2009-06-25 2014-08-05 Darlene E. McCord Methods for improved wound closure employing olivamine and human umbilical vein endothelial cells
CA2764060C (en) * 2009-06-25 2015-08-25 Darlene Mccord Topical compositions and methods for wound care
CA2769819C (en) * 2009-08-10 2015-07-21 Darlene Mccord Nutritional supplements
FR2949059B1 (fr) * 2009-08-11 2012-12-28 Raphael Colicci Procede de preparation d'un jus integral d'olive, composition obtenue selon ce procede et son application dans le domaine de la cosmetique et de la dietetique
US20110111086A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Lusk Lance T Method of Improving Flavor Stability In Fermented Beverages
JP5540350B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 香川県 ポリフェノールを高濃度に含有する、渋み・苦味をマスキングしたオリーブ葉抽出エキスの製造法
WO2011109525A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Nox Technologies, Inc. Aging-Related Circulating Particle-Associated Lipoprotein B Oxidase (apoBNOX) and Inhibitors Thereof
US10178869B2 (en) * 2011-02-11 2019-01-15 Roberto Crea Treatment of Elaeis fruit products with antioxidants
ES2393901B1 (es) * 2011-03-28 2013-11-07 Oleapure, S.L. Nuevo proceso de obtención de aceite de oliva.
ITMI20110941A1 (it) 2011-05-25 2012-11-26 Phenofarm S R L Processo di produzione di un fito-estratto da acque di vegetazione esanse olearie
ES2395317B1 (es) 2011-07-08 2014-04-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Procedimiento para la obtención de extracto de hidroxitirosol, extracto mezcla de hidroxitirosol y 3,4-dihidroxifenilglicol, y extracto de acetato de hidroxitirosilo, a partir de subproductos del olivo y su purificación.
ES2401288B1 (es) * 2011-09-02 2014-02-19 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento para la obtención de aceite de oliva y de al menos un ingrediente multifuncional a partir de aceituna
CA2892375A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Darlene E. MCCORD Hydroxytyrosol and oleuropein compositions for induction of dna damage, cell death and lsd1 inhibition
US9420820B2 (en) 2013-08-09 2016-08-23 University Of Tsukuba Method for isolating polyphenols from olive mill water
FR3027228B1 (fr) * 2014-10-20 2016-12-09 Valbiotis Composition comprenant un melange d'extraits vegetaux et utilisation pour agir sur le metabolisme glucidique et/ou lipidique
GR1008734B (el) * 2014-11-26 2016-04-05 ΚΡΕΤΑ ΦΑΡΜ ΑΝΩΝΥΜΟΣ ΒΙΟΜΗΧΑΝΙΚΗ ΚΑΙ ΕΜΠΟΡΙΚΗ ΕΤΑΙΡΕΙΑ με δ.τ. "ΚΡΕΤΑ ΦΑΡΜ Α.Β.Ε.Ε." Υδατικο εκχυλισμα ελιας με μεταβολικες και καρδιο-προστατευτικες ιδιοτητες.
CN106265482B (zh) * 2016-09-21 2018-12-25 成都大学 一种橄榄苦苷栓剂
CN109789110A (zh) 2016-10-04 2019-05-21 纽崔玛氏科技有限责任公司 包含羟基酪醇和乳香酸的组合物
ES2685169B1 (es) 2017-03-31 2019-08-06 Procedimiento para obtener aceite de oliva y al menos un extracto concentrado en polifenoles y un ingrediente funcional
IT201700042090A1 (it) * 2017-04-14 2018-10-14 Levius Vita Foods Srl Procedimento per la preparazione di olio d’oliva ad alto contenuto di idrossitirosolo
WO2019033010A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Mccord Darlene E USE OF PHENOLIC COMPOUNDS FROM OLEA EUROPAEA
WO2019116343A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Universidade Do Porto Foodstuff composition comprising a derivate of olive pomace
DE102018006661A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Schmiermittelzusammensetzung
EP3818837B1 (en) 2019-11-07 2023-08-30 Michel Rumiz Method for reducing the concentration of oleuropein and for formation and preservation of the concentration of hydroxytyrosol and tyrosol in olives
AU2021349204A1 (en) * 2020-09-23 2023-05-11 Barnet Products, LLC Synergistic antioxidant cosmetic composition containing at least one hydroxytyrosol and at least one sulforaphane
CN112245413A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 潍坊医学院 一种羟基酪醇对小鼠急性心肺损伤保护作用的方法
WO2022125552A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Oliphenol, Llc Antiviral olive extract compositions and methods
WO2023095568A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 大倉工業株式会社 オリーブ葉からのヒドロキシチロソール製造方法、及びヒドロキシチロソール含有組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978061A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 抗酸化剤

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522119A (en) 1980-12-23 1985-06-11 Fps Development Partnership Olive oil recovery
US4452744A (en) 1980-12-23 1984-06-05 Fps Development Partnership Olive oil recovery
US4370274A (en) 1980-12-23 1983-01-25 Fps Development Partnership Olive oil recovery
DE3720408A1 (de) 1987-06-19 1988-12-29 Peter Dr Hussmann Verfahren und vorrichtung zur umweltschonenden beseitigung des bei der olivenpressung anfallenden abwassers
ES2006904A6 (es) 1988-04-15 1989-05-16 Jimenez Rodriguez Jose Luis Procedimiento de obtencion de aceite a partir del orujo.
WO1992016544A1 (fr) * 1991-03-21 1992-10-01 Parfums Christian Dior Nouveau derive de l'acide cafeique, l'oraposide, composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique le contenant
IT1262967B (it) 1992-07-31 1996-07-23 Inn Tec Srl Macchina e procedimento per la produzione di olio di oliva senza frangitura dei noccioli.
JPH07223940A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物
JP3499616B2 (ja) 1994-10-20 2004-02-23 一丸ファルコス株式会社 ヒドロキシチロソール、メラニン生成抑制剤又は過酸化脂質生成抑制剤への応用
AU4139196A (en) * 1994-11-07 1996-05-31 William R. Fredrickson Method and composition for antiviral therapy
IT1278025B1 (it) 1995-02-21 1997-11-17 Tecnologie 2000 S R L Separatore centrifugo orizzontale, in particolare per la pruduzione di olio, con estrazione accelerata della fase liquida.
IT1276576B1 (it) 1995-05-10 1997-11-03 Tecnologie 2000 S R L Snocciolatore a lame per la preparazione di pasta di olive e apparato mobile per la produzione non industriale di olio.
CA2240165A1 (en) 1995-12-11 1997-06-19 Inholtra, Inc. Dietary regimen of nutritional supplements for relief of symptoms of arthritis
WO1997028089A1 (en) 1996-01-31 1997-08-07 Dianellos Georgoudis Method of extraction of olive paste from vegetable water and its use as a foodstuff
EP0811678A1 (fr) * 1996-06-08 1997-12-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Extraction d'antioxydants
US5998641A (en) * 1997-01-31 1999-12-07 Unilever Patent Holdings Debittering of olive oil
US5714150A (en) 1997-01-08 1998-02-03 Nachman; Leslie Method for producing extract of olive leaves
ES2189341T3 (es) * 1998-01-28 2003-07-01 Unilever Nv Reduccion del amargor del aceite de oliva.
ES2182513T3 (es) * 1998-04-14 2003-03-01 Unilever Nv Enriquecimiento de una grasa vegetal con antioxidantes.
US6936287B1 (en) * 1998-07-23 2005-08-30 Creagri, Inc. Water-soluble extract from olives
US6165475A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Creagri, Inc. Water-soluble extract from olives
MXPA01000776A (es) 1998-07-23 2002-04-08 Creagri Inc Extracto de oliva soluble en agua.
HUP0104840A2 (hu) * 1998-12-22 2002-04-29 Unilever N.V. Antioxidánsokkal dúsított élelmiszer kompozíciók
CA2385139A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-19 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Skin-beautifying agent, anti-aging agent for the skin, whitening agent and external agent for the skin
US6358542B2 (en) * 1999-12-20 2002-03-19 Usana, Inc. Antioxidant compositions extracted from olives and olive by-products
WO2001076579A1 (en) 2000-04-06 2001-10-18 Perricone Nicholas V Treatment of skin damage using olive oil polyphenols
US6440465B1 (en) * 2000-05-01 2002-08-27 Bioderm, Inc. Topical composition for the treatment of psoriasis and related skin disorders
US7713569B2 (en) * 2000-09-01 2010-05-11 Creagri, Inc. Hydroxytyrosol-rich composition from olive vegetation water and method of use thereof
AU8858001A (en) 2000-09-01 2002-03-13 Creagri Inc Method of obtaining a hydroxytyrosol-rich composition from vegetation water
DE60229501D1 (de) * 2001-02-15 2008-12-04 Consejo Superior Investigacion Verfahren zur gewinnung von gereinigtem hydroxytyrosol aus von dem olivenbaum erhaltenen produkten und nebenprodukten
CN101972241A (zh) 2001-10-09 2011-02-16 株式会社芳凯尔 含有2-(3,4-二羟基苯基)乙醇或其配糖体的组合物在制备美白用组合物中的应用
US6906100B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-14 Lavipharm S.A. Compounds and compositions derived from olives and methods of the use thereof
WO2003068171A2 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Creagri, Inc. Method and composition for treatment of inflammation and aids-associated neurological disorders
US20050103711A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Wayne Emmons Isolation of oleuropein aglycon from olive vegetation water
US9789149B2 (en) * 2005-07-19 2017-10-17 Creagri, Inc. Vegetation water composition for treatment of inflammatory skin conditions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978061A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 抗酸化剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141980A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kao Corp 食品用保存料および飲食品
JP2010524867A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシチロソールの新規の使用
WO2010082600A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 サンスター株式会社 オレウロペインおよびその分解物を含有する歯周組織健康維持剤
JPWO2010082600A1 (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 サンスター株式会社 オレウロペインおよびその分解物を含有する歯周組織健康維持剤
JP2019142779A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 三菱ケミカルフーズ株式会社 海綿体内圧上昇の増強剤並びにこれを含有する医薬組成物及び食品組成物
JP7047440B2 (ja) 2018-02-15 2022-04-05 三菱ケミカル株式会社 海綿体内圧上昇の増強剤並びにこれを含有する医薬組成物及び食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6416808B1 (en) 2002-07-09
AU2001288580B2 (en) 2007-04-26
EP1315691B1 (en) 2012-08-15
US20080090000A1 (en) 2008-04-17
WO2002018310A1 (en) 2002-03-07
US7261909B2 (en) 2007-08-28
JP3820218B2 (ja) 2006-09-13
EP1315691A1 (en) 2003-06-04
ES2392706T5 (es) 2018-02-07
CA2420893C (en) 2011-11-22
ES2392706T3 (es) 2012-12-13
US20020058078A1 (en) 2002-05-16
US8263142B2 (en) 2012-09-11
CA2420893A1 (en) 2002-03-07
EP1315691B2 (en) 2017-09-13
PT1315691E (pt) 2012-11-22
AU8858001A (en) 2002-03-13
JP2004523468A (ja) 2004-08-05
US20020198415A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820218B2 (ja) 植物水からヒドロキシチロソール富化組成物を得る方法
AU2001288580A1 (en) Method of obtaining a hydroxytyrosol-rich composition from vegetation water
JP2005532398A (ja) オリーブ植物水由来のヒドロキシチロソール富化組成物およびその使用方法
US6165475A (en) Water-soluble extract from olives
JP4936507B2 (ja) カンカニクジュヨウの抽出物より得られる強壮剤又は強精剤、配糖体化合物及びそれらの用途
JPS62500378A (ja) 殺虫作用を有するコシヨウエキスの抽出方法
JP4720504B2 (ja) 植物種子抽出組成物及びその製造方法
US20060251786A1 (en) Cyclopropanated coumarin derivatives
AU2007203440A1 (en) Method of obtaining a hydroxytyrosol-rich composition from vegetation water
FR2821553A1 (fr) Utilisation d'un ou plusieurs shogaol (s) en tant qu'aphrodisiaque
May Hydroxytyrosol-rich composition from olive vegetation water and method of use thereof
JP4969861B2 (ja) 抗うつ剤
EP3924326A1 (en) Method for obtaining oleacein and oleomissional type secoiridoids and for producing respective pharmaceutical preparations
JP2005278640A (ja) ヘスペリジン高含有食品及びその製造方法
KR20030079350A (ko) 유자를 이용한 피부암 억제용 기능성 화장품 조성물 및 그제조방법
JP2005206550A (ja) 殺マツノザイセンチュウ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208