JP2006096307A - 車両用衝撃吸収体 - Google Patents

車両用衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096307A
JP2006096307A JP2004288025A JP2004288025A JP2006096307A JP 2006096307 A JP2006096307 A JP 2006096307A JP 2004288025 A JP2004288025 A JP 2004288025A JP 2004288025 A JP2004288025 A JP 2004288025A JP 2006096307 A JP2006096307 A JP 2006096307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
resin
shock absorber
impact absorber
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598468B2 (ja
Inventor
Teruo Tamada
輝雄 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004288025A priority Critical patent/JP4598468B2/ja
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to EP05790450A priority patent/EP1808356B1/en
Priority to CN200580033039.2A priority patent/CN100562453C/zh
Priority to DE602005022469T priority patent/DE602005022469D1/de
Priority to PCT/JP2005/018584 priority patent/WO2006036030A1/ja
Priority to AT05790450T priority patent/ATE474763T1/de
Priority to US11/576,352 priority patent/US8016344B2/en
Publication of JP2006096307A publication Critical patent/JP2006096307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598468B2 publication Critical patent/JP4598468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0472Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device
    • F16F9/0481Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device provided in an opening to the exterior atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/121Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members the members having a cellular, e.g. honeycomb, structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/188Blow molded structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 衝撃吸収体が押し潰された際に衝撃吸収体の壁面の一部を破裂誘導部より早期に破壊させて開口させることによって、中空部内に介在する空気の影響を排除し、安定した衝撃吸収性能を発揮させることができるとともに、外気の温度に依存することなく高温から低温まで広範囲にわたって所要の衝撃吸収性能を維持することができる車両用衝撃吸収体を提供する。
【解決手段】 衝撃吸収体1は、ブロー成形によって一体に成形された中空構造である。衝撃吸収体1には少なくとも1つの破裂誘導部12が形成されている。破裂誘導部12は衝撃吸収体1の壁面に形成されたノッチ状の突条13からなる。衝撃吸収体1はポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両構成部材、例えばドア、ドアトリムあるいはボディーサイドパネル、ルーフパネル、ピラー、バンパー(特に、バンパーフェイシアとバンパービームとの間に介在させてバンパーフェイシアが受ける衝撃を吸収させるもの)などに内設することによって搭乗員が車両構成部材の内壁への衝突するような内部または他の車両との衝突のような外部からの衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体に関するものである。
この種の車両用衝撃吸収体であって、熱可塑性樹脂をブロー成形して中空二重壁構造で中空部を有し、その表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化し、衝撃吸収性の向上を企図したものは、特開2004−149074公報に記載されている。また、曲げ弾性率が5000kg/cm2〜2500kg/cm2のポリプロピレン樹脂により構成した車両用衝撃吸収体は、特許第3313999号公報に記載されている。
なお、円筒状の衝撃エネルギー吸収部材に破壊のトリガーとして、切れ込みまたはノッチ形状を形成し、安定した自己破壊を生じさせるものとしては、特開2000−193008公報に記載されている。またさらに、中空袋状のブロー成形製の車両用側面衝突対応パッドであって、応力集中部によりパッド全体を破裂させ、衝突エネルギーを吸収するものは特開2000−177518公報に記載されている。
特開2004−149074公報 特許第3313999号公報 特開2000−193008公報 特開2000−177518
上記特開2004−149074公報に記載されている車両用衝撃吸収体のように、ブロー成形製の中空二重壁構造からなる車両用衝撃吸収体にあっては、衝撃によるエネルギーを吸収する過程において衝撃吸収体、特に凹状リブの壁面が押し潰されるように破壊される。ところが、衝撃吸収体が押し潰されるに従い衝撃吸収体の中空部内に介在する空気が圧縮され、内部圧力が上昇して衝撃吸収特性に影響を与える。この影響は一般に荷重の値にバラツキを生じさせることとなって、衝撃吸収性能を調整することが困難となる。
また、上記特許第3313999号公報に記載されている車両用衝撃吸収体のように、曲げ弾性率が5000kg/cm2〜25000kg/cm2のポリプロピレン樹脂により構成したものにあっては、中空部内に介在する空気の影響を受けるとともに、60℃〜−15℃の外気の温度変化により衝撃吸収時の応力が変化し、同様に荷重の値にバラツキまたは低下を生じて衝撃吸収性能が変化してしまう。すなわち、ポリプロピレン樹脂製の衝撃吸収体の圧縮歪みが50%における常温時の荷重応力を基準とすると、外気の温度が−15℃のときでは応力変化率は21%であり、外気の温度が60℃のときでは応力変化率は−34%である。
そして、この種の車両用衝撃吸収体にあっては、衝撃吸収性能に影響を与える要因を排除し、設計時において調整可能な制御手段(ここでは凹状リブの形状、個数、または衝撃吸収体を構成する壁面の肉厚など)により衝撃吸収性能を設定するとともに、衝撃吸収性能の温度依存性を改善することが望まれていた。
そこで、本発明は、ブロー成形によって一体に成形された中空構造の衝撃吸収体であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する第一壁および第二壁をそれぞれ他方へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた対をなす凹状リブを複数個有しているとともに、壁面に破裂誘導部を形成することにより、衝撃吸収体が押し潰された際に衝撃吸収体の壁面の一部を破裂誘導部より早期に破壊させて開口させることにより中空部内に介在する空気の影響を排除し、衝撃吸収体が押し潰され変形することによる安定した衝撃吸収性能を発揮させることができ、さらに衝撃吸収体をポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成することで破裂誘導部での破壊による開口を容易にし、中空部内の空気を好適に外気に排出して中空部内の空気の圧縮を防止することができるとともに、外気の温度に依存することなく高温から低温まで広範囲にわたって所要の衝撃吸収性能を維持することができる車両用衝撃吸収体を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明は、請求項1ないし8に係る車両用衝撃吸収体を提供する。すなわち、請求項1に係る車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設することによって車両の内部または外部からの衝撃を吸収するための熱可塑性樹脂製の車両用衝撃吸収体において、衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された中空構造であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する第一壁および第二壁をそれぞれ他方へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた対をなす凹状リブを複数個有しているとともに、衝撃吸収体を構成する壁面には少なくとも1つの破裂誘導部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1の構成において、破裂誘導部が衝撃吸収体を構成する壁面の相対的に薄肉となった薄肉部であることを特徴とするものである。
請求項3に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1または2の構成において、破裂誘導部が衝撃吸収体の壁面に形成されたノッチ状の突条または溝条であることを特徴とするものである。
請求項4に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1または2の構成において、破裂誘導部が衝撃吸収体の壁面に形成された屈曲部であることを特徴とするものである。
請求項5に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1、2、3または4の構成において、衝撃吸収体は中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する第一壁および第二壁をそれぞれ他方へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた対をなす凹状リブを形成してなる破裂誘導部が衝撃吸収体を構成する壁面のうち凹状リブを形成する壁面内に形成されていることを特徴とするものである。
請求項6に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1、2、3、4または5の構成において、衝撃吸収体は曲げ弾性率が10000kg/cm2以上、かつ常温時におけるアイゾット衝撃値が35kg/cm2以下である熱可塑性樹脂で形成されていることを特徴とするものである。
請求項7に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1、2、3、4または5の構成において、衝撃吸収体はポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とするものである。
請求項8に係る車両用衝撃吸収体は、請求項7の構成において、ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン樹脂であり、非晶性樹脂がポリスチレン樹脂、ABS樹脂、変性PPE樹脂またはその混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなるり、ポリマーアロイからなる熱可塑性樹脂は曲げ弾性率が9000〜22000k/cm2であるとともに、常温時におけるアイゾット衝撃値が15〜40kg/cm2であることを特徴とするものである。
本発明に係る車両用衝撃吸収体によれば、衝撃吸収体をブロー成形によって一体に成形された中空構造であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する第一壁および第二壁をそれぞれ他方へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた対をなす凹状リブを複数個有しているとともに、壁面に破裂誘導部を形成することにより、衝撃吸収体が押し潰された際に衝撃吸収体の壁面の一部を破裂誘導部より早期に破壊させて開口させることにより中空部内に介在する空気の影響を排除し、衝撃吸収体が押し潰され変形することによる安定した衝撃吸収性能を発揮させることができ、さらに衝撃吸収体をポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成することで破裂誘導部での破壊による開口を容易にし、中空部内の空気を好適に外気に排出して中空部内の空気の圧縮を防止することができるとともに、外気の温度に依存することなく高温から低温まで広範囲にわたって所要の衝撃吸収性能を維持することができる効果が得られる。
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を一部破断して示す斜視図、図2は正面図、図3は要部の詳細を示す断面図、図4は図1のA−A断面図、図5は同じくB−B断面図、図6は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の荷重とひずみとの関係を示すグラフである。図7は本発明の一実施の形態に係る衝撃吸収体のブロー成形態様を示す断面図、図8は同上型締めした状態の断面図である。図9は本発明に係る車両用衝撃吸収体を車両のドアトリムに内設した態様を示す断面図、図10は本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤーピラーに内設した態様を示す断面図、図11は本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設したリヤーバンパーの背面図、図12は本発明に係る車両用衝撃吸収体をフロントバンパーのバンパーフェイシアとバンパービームの間に装着した態様の一部破断斜視図である。
図1ないし図5において、1は衝撃吸収体である。この衝撃吸収体1は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に成形されたものであって2は中空部、3は周壁面、4は第一壁、5は第二壁である。上記中空状の車両用衝撃吸収体1を形成する第一壁4および第二壁5の両方をそれぞれ他方へ向けて窪ませて形成された対をなす凹状リブ6,7を多数有しており、これら凹状リブ6,7の先端部が互いに当接して溶着面8をなしている。第一壁4には凹状リブ6間を繋ぐように連結リブ9が形成されている。衝撃吸収体1の周囲壁3には、そのパーティングライン近傍から第二壁5側に向けて取付片10が複数形成されており、11は取付孔である。
衝撃吸収体1には少なくとも1つの破裂誘導部12が形成されている。すなわち、周囲壁3に略半分が開いている凹状リブ6,7にはそれぞれの長さ方向にノッチ状の突条(断面がV字状の突条)13が形成されていて、このノッチ状の突条13が破裂誘導部12をなしている。なお、この破裂誘導部12は、ノッチ状の溝条、衝撃吸収体1を構成する壁面の相対的に薄肉となった薄肉部、さらには、衝撃吸収体1の壁面に形成された屈曲部であってもよい。
破裂誘導部12としては、前記のように衝撃吸収体1の壁面に形成した薄肉部、ノッチ状の突条または凹溝、さらには屈曲部などが好適であり、薄肉部はノッチ状に形成した突条、凹溝または屈曲部の先端として形成することができる。薄肉部としては衝撃吸収体を構成する壁面において相対的に薄肉であれば特にその肉厚は限定されないが、衝撃吸収体の平均肉厚を2.0mm程度のものとした場合、薄肉部の肉厚は0.5mm以下であることが好ましい。また、突条13または凹溝としては幅が1.0〜4.0mm、深さが2.0〜3.0mmのV字形状に形成されていることが好ましく、さらに壁面において突条13または凹溝の先端が相対的に薄肉であることが特に好ましい。ただし、突条13または凹溝は衝撃吸収体の形状または大きさにより適宜選択することができ、ノッチ効果により所定の部位に応力を集中させることにより、破裂または破壊による開口をするものであればよく、上記範囲に限定されるものではない。またさらに、屈曲部としてはノッチ形状と同様に応力が集中する形状として衝撃吸収体の壁面に形成されるもので、特に曲率半径が3.0mm以下の屈曲形状が好ましく、例えば衝撃吸収体の壁面と取付片の境界部として形成することができる。ここで、破裂誘導部12は衝撃吸収体1の壁面の任意の位置に形成することができるが、破裂または破壊による開口を容易とする観点から、側壁または凹状リブ内に衝撃を受ける方向すなわち第一壁と第二壁とに略垂直な方向に延びる筋状に形成することが好ましい。
本発明に係る車両用衝撃吸収体は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタート等のポリエステル系樹脂、ポリアミドなど、剛性等の機械的高度の大きい樹脂で構成する。特に、破裂誘導部を好適に機能させる観点からポリプロピレン、ABS樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリフェニレンエーテル樹脂が好適であり、さらにこれらのブレンド物またはポリマーアロイとすることが好ましく、曲げ弾性率が10000kg/cm2以上であるとともに、常温時におけるアイゾット衝撃値が35kg/cm2以下の範囲であることが好ましい。
図6のグラフには本発明に係る車両用衝撃吸収体の圧縮荷重に対する変位(圧縮歪みの変化)を計測した結果を簡略的に示している。すなわち、グラフに実線で示すように、本発明に係る自動車の衝撃吸収体1においては、衝撃吸収体1が押し潰された際に衝撃吸収体1の壁面の一部を破裂誘導部12より早期に破壊させて開口させることによって、中空部2内に介在する空気の影響を排除し、安定した衝撃吸収性能を発揮させることができるのに対し、グラフに破線で示すように、衝撃吸収体が破裂誘導部12を有しないものでは、衝撃吸収体が押し潰されるに従い衝撃吸収体の中空部内に介在する空気が圧縮され、内部圧力が上昇して衝撃吸収特性に影響を与え、グラフにおいては荷重の値のバラツキとして発現され、衝撃吸収性能を調整することが困難となる。
そして、衝撃吸収体1をポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成すれば、破裂誘導部12での破壊による開口を容易にして中空部2内の空気を好適に外気に排出して中空部2内の空気の圧縮を防止することができるとともに、外気の温度に依存することなく高温から低温まで広範囲にわたって所要の衝撃吸収性能を維持することができるものとなる。
図1ないし図4に示す衝撃吸収体1は、図7および図8に示すようにブロー成形される。すなわち、14,14は一対の分割金型、15,15は凹状リブ成形キャビティ、16は押出ダイ、17はパリソンである。図7に示すように、一対の分割金型14,14の間にパリソン17を配置後、図8に示すように型締めして吹込みノズル(図示せず)をパリソンに突き刺し、ブロー成形する。
図9ないし図11は、本発明に係る車両用衝撃吸収体の使用例を示している。すなわち、図9はドアトリム18に、図10は自動車のリヤピラー19に、図11はリヤーバンパー20に、それぞれ本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設した例である。図10においてAは乗車者の頭部を示している。図12はフロントバンパーのバンパーフェイシアとバンパービームの間に内設した例である。
本発明に係る車両用衝撃吸収体は、自動車等のドア、ドアトリムあるいはボディーサイドパネル、ルーフパネル、ピラー、バンパーなどの車両構成部材に内設して、それらの部分の衝撃吸収性を格段に高めることができるものであり、自動車の安全性向上に大いに貢献するものである。
本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を一部破断して示す斜視図である。 同上正面図である。 要部の詳細を示す断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の荷重とひずみとの関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態に係る衝撃吸収体のブロー成形態様を示す断面図である。 同上型締めした状態の断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を車両のドアトリムに内設した態様を示す断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤーピラーに内設した態様を示す断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設したリヤーバンパーの背面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体をフロントバンパーのバンパーフェイシアとバンパービームの間に装着した態様の一部破断斜視図である。
符号の説明
1 衝撃吸収体
2 中空部
3 周壁面
4 第一壁
5 第二壁
6,7 凹状リブ
8 溶着面
9 連結リブ
10 取付片
11 取付孔
12 破裂誘導部
13 突条
14,14 一対の分割金型
15,15 凹状リブ成形キャビティ
16 押出ダイ
17 パリソン
18 ドアトリム
19 リヤピラー
20 リヤーバンパー
21 フロントバンパー
22 バンパービーム
A 乗車者の頭部

Claims (8)

  1. 車両構成部材に内設することによって車両の内部または外部からの衝撃を吸収するための熱可塑性樹脂製の車両用衝撃吸収体において、
    衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された中空構造であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する第一壁および第二壁をそれぞれ他方へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた対をなす凹状リブを複数個有しているとともに、
    衝撃吸収体を構成する壁面には少なくとも1つの破裂誘導部が形成されている
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収体。
  2. 破裂誘導部が衝撃吸収体を構成する壁面の相対的に薄肉となった薄肉部であることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
  3. 破裂誘導部が衝撃吸収体の壁面に形成されたノッチ状の突条または溝条であることを特徴とする請求項1または2記載の車両用衝撃吸収体。
  4. 破裂誘導部が衝撃吸収体の壁面に形成された屈曲部であることを特徴とする請求項1または2記載の車両用衝撃吸収体。
  5. 破裂誘導部が衝撃吸収体を構成する壁面のうち凹状リブを形成する壁面内に形成されていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の車両用衝撃吸収体。
  6. 衝撃吸収体は曲げ弾性率が10000kg/cm2以上、かつ常温時におけるアイゾット衝撃値が35kg/cm2以下である熱可塑性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の車両用衝撃吸収体。
  7. 衝撃吸収体はポリオレフィン系樹脂と非晶性樹脂のポリマーアロイである熱可塑性樹脂により構成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の車両用衝撃吸収体。
  8. ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン樹脂であり、
    非晶性樹脂がポリスチレン樹脂、ABS樹脂、変性PPE樹脂またはその混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項7記載の車両用衝撃吸収体。
JP2004288025A 2004-09-30 2004-09-30 車両用衝撃吸収体 Active JP4598468B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288025A JP4598468B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両用衝撃吸収体
CN200580033039.2A CN100562453C (zh) 2004-09-30 2005-09-30 车辆用冲击吸收体
DE602005022469T DE602005022469D1 (de) 2004-09-30 2005-09-30 Stossdämpfer für fahrzeug
PCT/JP2005/018584 WO2006036030A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 車両用衝撃吸収体
EP05790450A EP1808356B1 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Shock absorber for vehicle
AT05790450T ATE474763T1 (de) 2004-09-30 2005-09-30 Stossdämpfer für fahrzeug
US11/576,352 US8016344B2 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Vehicle impact absorbing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288025A JP4598468B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両用衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096307A true JP2006096307A (ja) 2006-04-13
JP4598468B2 JP4598468B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36119142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288025A Active JP4598468B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両用衝撃吸収体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8016344B2 (ja)
EP (1) EP1808356B1 (ja)
JP (1) JP4598468B2 (ja)
CN (1) CN100562453C (ja)
AT (1) ATE474763T1 (ja)
DE (1) DE602005022469D1 (ja)
WO (1) WO2006036030A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219863A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体
JP2013095256A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体
WO2017090628A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2017096466A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2017214954A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
WO2017209046A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2018109423A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598468B2 (ja) 2004-09-30 2010-12-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP5288996B2 (ja) * 2008-10-31 2013-09-11 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
FR2943595B1 (fr) * 2009-03-26 2011-06-03 Faurecia Bloc Avant Ensemble avant de vehicule automobile comprenant un bouclier pare-chocs avant
WO2010117283A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Axip Limited Energy absorption device
JP5385015B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 車両用衝撃吸収材の取付構造
CN102933431B (zh) 2010-05-28 2016-03-16 京洛株式会社 冲击吸收体
JP5603194B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-08 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収体
WO2012137892A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
DE102011102895A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Rückhaltevorrichtung, Beschattungssystem, Kraftfahrzeug und Verfahren hierzu
JP6001243B2 (ja) * 2011-08-11 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体の製造方法
EP2835558B1 (en) * 2012-04-05 2017-11-01 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorber
CN103569283B (zh) * 2012-08-08 2016-12-07 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种自毁式塑料吸能结构及其用途
US9403498B2 (en) 2013-03-20 2016-08-02 Shiloh Industries, Inc. Energy absorbing assembly for vehicle
WO2015045807A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6674134B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-01 スズキ株式会社 車両のルーフサイド構造
EP3490876A1 (en) 2016-07-28 2019-06-05 Zephyros, Inc. Multiple stage deformation reinforcement structure for impact absorption
JP6649911B2 (ja) * 2017-03-10 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177518A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用側面衝突対応パッド構造
JP2000193008A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Petrochem Co Ltd 切れ込みを有する衝撃エネルギー吸収部材
JP2004262342A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951427A (en) * 1970-12-15 1976-04-20 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Shock-absorbing front-wall for motor vehicles
US3802602A (en) * 1972-01-28 1974-04-09 F Wilson Vehicular air cushion impact absorbing system
DE2614041A1 (de) * 1976-04-01 1977-10-06 Petri Ag Energieabsorptionselement
JP3127667B2 (ja) * 1992-07-02 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ドアトリムの衝撃吸収構造
US5395674A (en) * 1992-12-18 1995-03-07 Schmidt; K. Michael Shock absorbing sheet material
JP3313999B2 (ja) 1997-03-13 2002-08-12 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
DE19757828A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-25 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Schutzvorrichtung für Fahrzeuginsassen
US6406079B2 (en) * 2000-07-14 2002-06-18 Kyoraku Co., Ltd. Automobile bumper core
JP2004149074A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体
ATE475031T1 (de) * 2002-10-31 2010-08-15 Kyoraku Co Ltd Stossdämpfer für fahrzeug
DE602004026715D1 (de) * 2003-05-14 2010-06-02 Kyoraku Co Ltd Stossdämpfer für ein auto
JP4280153B2 (ja) * 2003-11-28 2009-06-17 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP4598468B2 (ja) 2004-09-30 2010-12-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
DE602006017185D1 (de) * 2005-03-31 2010-11-11 Kyoraku Co Ltd Innenautozierteil und herstellungsverfahren dafür

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177518A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用側面衝突対応パッド構造
JP2000193008A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nippon Petrochem Co Ltd 切れ込みを有する衝撃エネルギー吸収部材
JP2004262342A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyoraku Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219863A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体
JP2013095256A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyoraku Co Ltd 衝撃吸収体
WO2017090628A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2017096466A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
CN108291600A (zh) * 2015-11-27 2018-07-17 京洛株式会社 冲击吸收体
US10647283B2 (en) 2015-11-27 2020-05-12 Kyoraku Co., Ltd. Shock absorber
JP2017214954A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
WO2017209046A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP2018109423A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
CN100562453C (zh) 2009-11-25
ATE474763T1 (de) 2010-08-15
US20080203749A1 (en) 2008-08-28
CN101031461A (zh) 2007-09-05
DE602005022469D1 (de) 2010-09-02
EP1808356A1 (en) 2007-07-18
WO2006036030A1 (ja) 2006-04-06
EP1808356A4 (en) 2008-11-19
US8016344B2 (en) 2011-09-13
EP1808356B1 (en) 2010-07-21
JP4598468B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598468B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4280153B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
US7306081B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
EP2119935B1 (en) Impact absorption body for vehicle
JP5080965B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
US7370893B2 (en) Impact absorbing member for motor vehicle
JP2006519730A (ja) 車両前端部用のブロー成形エネルギー吸収体
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4559200B2 (ja) 衝撃吸収体
JPH10250513A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2000108826A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2005133905A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4772847B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004262343A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4697546B2 (ja) 車両用内装材とその製造方法
JP3578818B2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP4229676B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4220795B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5975620B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4863738B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2002029338A (ja) 自動車のバンパー
JP2004231143A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004232827A (ja) 車両用衝撃吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250