JP4220795B2 - 車両用衝撃吸収体 - Google Patents

車両用衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP4220795B2
JP4220795B2 JP2003025255A JP2003025255A JP4220795B2 JP 4220795 B2 JP4220795 B2 JP 4220795B2 JP 2003025255 A JP2003025255 A JP 2003025255A JP 2003025255 A JP2003025255 A JP 2003025255A JP 4220795 B2 JP4220795 B2 JP 4220795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
vehicle
shock
absorber
concave rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231142A (ja
Inventor
清隆 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003025255A priority Critical patent/JP4220795B2/ja
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to CA2504485A priority patent/CA2504485C/en
Priority to EP03809842A priority patent/EP1557583B1/en
Priority to EP03809840A priority patent/EP1557582B1/en
Priority to AU2003254829A priority patent/AU2003254829A1/en
Priority to AU2003254828A priority patent/AU2003254828A1/en
Priority to PCT/JP2003/010012 priority patent/WO2004040162A1/ja
Priority to CA2504490A priority patent/CA2504490C/en
Priority to DE60333470T priority patent/DE60333470D1/de
Priority to PCT/JP2003/010013 priority patent/WO2004040163A1/ja
Priority to AT03809842T priority patent/ATE475031T1/de
Priority to AT03809840T priority patent/ATE547647T1/de
Priority to PCT/JP2003/010011 priority patent/WO2004040161A1/ja
Priority to AU2003257809A priority patent/AU2003257809A1/en
Priority to US10/698,537 priority patent/US20040129518A1/en
Priority to US10/698,314 priority patent/US7143876B2/en
Priority to US10/698,706 priority patent/US7111713B2/en
Publication of JP2004231142A publication Critical patent/JP2004231142A/ja
Priority to US11/130,616 priority patent/US7306080B2/en
Priority to US11/287,984 priority patent/US7178647B2/en
Priority to US11/430,287 priority patent/US7306081B2/en
Publication of JP4220795B2 publication Critical patent/JP4220795B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両構成部材、例えばドアあるいはボディーサイドパネル、ルーフパネル、ピラー、バンパーなどの車両構成部材に内設することによって搭乗者が車両構成部材の内壁へ衝突するような車両内部で発生する衝撃または他の車両との衝突のような外部から受ける衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両用衝撃吸収体として、熱可塑性樹脂をブロー成形して中空二重壁構造で中空部を有し、その表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化し、衝撃吸収性の向上を企図したものは、特許第3313999号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の車両用衝撃吸収体は、ドアあるいはボディーサイドパネルなどの車両構成部材に内設するものであるから、その内設部の厚みに応じたものを必要とするが、上記特許第3313999号公報に示すような車両用衝撃吸収体であって厚みが大きいものをブロー成形すると、パリソンの伸長率が部分的に高くなって肉厚が薄くなる部分を生じることが避け難く、所期の衝撃効果が得られないことが指摘されていた。
【0004】
そこで、本発明は、ブロー成形によって成形され、かつ凹状リブを形成してなる一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とを重ね合わせて係止部材によって結合一体化したものを車両構成部材に内設することにより、車両構成部材の厚みが大きい場合であっても、一方および他方の衝撃吸収体の1つあたりの厚みを小さく構成して、ブロー成形により衝撃吸収性の低下につながるような薄肉部分が生ぜず、しかも重ね合わせた一方および他方の衝撃吸収体間にずれが生じないものとして、全体として衝撃吸収性にすぐれた車両用衝撃吸収体を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の請求項1に係る車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設する、一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とで構成された車両用衝撃吸収体において、一方の衝撃吸収体および他方の衝撃吸収体は、ブロー成形によって成形された熱可塑性樹脂製であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する一方の面および他方の面をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた溶着面を有する対をなす凹状リブを形成してなるとともに他方の衝撃吸収体を一方の衝撃吸収体と異なる形状に形成してなり、一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とを、一方の衝撃吸収体の一方の面に他方の衝撃吸収体の他方の面を合わせて他方の衝撃吸収体の凹状リブと一方の衝撃吸収体の一方の面とが対応するように重ね合わせ構成とし、前記他方の衝撃吸収体の凹状リブの溶着面と一方の衝撃吸収体の一方の面、または一方の衝撃吸収体の凹状リブの溶着面と他方の衝撃吸収体の他方の面を係止部材によって連結したことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明の請求項2に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1記載の構成において、係止部材が、タッピングネジであることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の分解斜視図、図2は車両用衝撃吸収体の一部を示す断面図、図3は車両用衝撃吸収体の断面図、図4は車両用衝撃吸収体を車両構成部材に内設した態様を示す断面図である。
【0008】
図1ないし図3において、1は車両用衝撃吸収体である。この車両用衝撃吸収体1は、一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bを重ね合わせて構成されている。その一方の衝撃吸収体1aは、ブロー成形によって成形された熱可塑性樹脂製であって中空部2を有する本体3の互いに対向する一方の面4および他方の5の両方をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて形成された対をなす凹状リブ6,7を多数有しており、これら凹状リブ6,7の先端部が互いに接合して溶着面8をなしている。他方の衝撃吸収体1bは、一方の衝撃吸収体1aと形状が異なるだけで同構成であるから、同構成部分には同符号を付して構成の説明を省略する。
【0009】
本発明に係る車両用衝撃吸収体1は、一方の衝撃吸収体1aの一方の面4に他方の衝撃吸収体1bの他方の面5を重ね合わせ、図4に示すように、車両構成部材9に内設されるものである。なお、一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bの重ね合わせは、車両構成部材9の形態に応じて任意である。
【0010】
本発明に係る車両用衝撃吸収体1においては、図2に詳細を示すように、他方の衝撃吸収体1bの凹状リブ6,7の接合面に形成された溶着面8と、一方の衝撃吸収体1aの一方の面4との間を、係止部材であるタッピングネジ10によって連結して、一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bとを一体となしている。なお、他方の衝撃吸収体1bには凹状リブ6,7を多数形成しているが、その一部をタッピングネジ10により一方の衝撃吸収体1aの一方の面4に連結すればよい。係止部材10はタッピングネジのほか適宜のものを採用することができる。
【0011】
一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bとは、他方の衝撃吸収体1bに形成された凹状リブ6,7と一方の衝撃吸収体1aの一方の面4とが対応するように重ね合わせるが(図2参照)、本発明に係る車両用衝撃吸収体1においては、一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bが前記のように、他方の衝撃吸収体1bの凹状リブ6,7の溶着面8と、一方の衝撃吸収体1aの一方の面4との間が、係止部材であるタッピングネジ10によって連結されているので、一方の衝撃吸収体1aと他方の衝撃吸収体1bとの間にずれが生じず、全体として衝撃吸収性にすぐれた車両用衝撃吸収体1を得ることができる。
【0012】
本発明に係る車両用衝撃吸収体1おいては、それを構成する一方の衝撃吸収体1aおよび他方の衝撃吸収体1bの凹状リブを、本体3の互いに対向する一方の面4を他方の面5の方向へ向けて窪ませて先端部を他方の面5に接合させるか、または他方の面5を一方の面4の方向へ向けて窪ませて先端部を一方の面4に接合させた構成とすることができる。なお、この構成については図示していない。
【0013】
本発明に係る車両用衝撃吸収体1を構成する一方の衝撃吸収体1aおよび他方の衝撃吸収体1bは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタート等のポリエステル樹脂、ポリアミドなど、剛性等の機械的高度の大きい樹脂で構成する。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、ブロー成形によって一体に成形され、かつ凹状リブを形成してなる一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とを重ね合わせて係止部材によって結合一体化したものを車両構成部材に内設することにより、車両構成部材の厚みが大きい場合であっても、一方および他方の衝撃吸収体の1つあたりの厚みを小さく構成して、ブロー成形により衝撃吸収性の低下につながるような薄肉部分が生ぜず、しかも重ね合わせた一方および他方の衝撃吸収体間にずれが生じないものとして、全体として衝撃吸収性にすぐれた車両用衝撃吸収体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の分解斜視図である。
【図2】 車両用衝撃吸収体の一部を示す断面図である。
【図3】 車両用衝撃吸収体の断面図である。
【図4】 車両用衝撃吸収体を車両構成部材に内設した態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 車両用衝撃吸収体
1a 一方の衝撃吸収体
1b 他方の衝撃吸収体
2 中空部
3 本体
4 一方の面
5 他方の面
6,7 凹状リブ
8 溶着面
9 車両構成部材
10 タッピングネジ

Claims (2)

  1. 車両構成部材に内設する、一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とで構成された車両用衝撃吸収体において、
    一方の衝撃吸収体および他方の衝撃吸収体は、ブロー成形によって成形された熱可塑性樹脂製であって、中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する一方の面および他方の面をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて互いの先端部を接合させた溶着面を有する対をなす凹状リブを形成してなるとともに他方の衝撃吸収体を一方の衝撃吸収体と異なる形状に形成してなり、
    一方の衝撃吸収体と他方の衝撃吸収体とを、一方の衝撃吸収体の一方の面に他方の衝撃吸収体の他方の面を合わせて他方の衝撃吸収体の凹状リブと一方の衝撃吸収体の一方の面とが対応するように重ね合わせ構成とし、
    前記他方の衝撃吸収体の凹状リブの溶着面と一方の衝撃吸収体の一方の面、または一方の衝撃吸収体の凹状リブの溶着面と他方の衝撃吸収体の他方の面を係止部材によって連結したこと
    を特徴とする車両用衝撃吸収体。
  2. 係止部材が、タッピングネジであることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
JP2003025255A 2002-10-31 2003-01-31 車両用衝撃吸収体 Expired - Fee Related JP4220795B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025255A JP4220795B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 車両用衝撃吸収体
PCT/JP2003/010011 WO2004040161A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
EP03809840A EP1557582B1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
AU2003254829A AU2003254829A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Shock absorber for vehicle
AU2003254828A AU2003254828A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
PCT/JP2003/010012 WO2004040162A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
CA2504490A CA2504490C (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing member for vehicle
DE60333470T DE60333470D1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfer für fahrzeug
PCT/JP2003/010013 WO2004040163A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
AT03809842T ATE475031T1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfer für fahrzeug
CA2504485A CA2504485C (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing member for vehicle
AT03809840T ATE547647T1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfungskörper für fahrzeuge
AU2003257809A AU2003257809A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
EP03809842A EP1557583B1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Shock absorber for vehicle
US10/698,314 US7143876B2 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US10/698,706 US7111713B2 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US10/698,537 US20040129518A1 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US11/130,616 US7306080B2 (en) 2002-10-31 2005-05-17 Impact absorbing member for vehicle
US11/287,984 US7178647B2 (en) 2002-10-31 2005-11-28 Impact absorbing member for vehicle
US11/430,287 US7306081B2 (en) 2002-10-31 2006-05-08 Impact absorbing member for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025255A JP4220795B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 車両用衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231142A JP2004231142A (ja) 2004-08-19
JP4220795B2 true JP4220795B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32953581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025255A Expired - Fee Related JP4220795B2 (ja) 2002-10-31 2003-01-31 車両用衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786015B1 (ko) * 2006-10-24 2007-12-14 한일이화주식회사 차량 도어용 임팩트패드
JP5603194B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-08 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収体
JP7260777B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-19 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231142A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280153B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
WO2004040162A1 (ja) 車両用衝撃吸収体
US8443950B2 (en) Shock absorber for vehicle
WO2002006089A1 (fr) Pare-chocs d'automobile
JP4554515B2 (ja) 自動車の衝撃吸収体
JPS639526A (ja) 自動車用バンパ−の製造方法
JP5080965B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2006096307A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4584444B2 (ja) 自動車の衝撃吸収部材
JP4220795B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4559200B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2004149074A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4271476B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4229676B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4772847B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2002029340A (ja) 自動車のバンパー
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004149075A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004232827A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004231145A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004231143A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4242688B2 (ja) 車両用ドアトリム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees