JP4229676B2 - 車両用衝撃吸収体 - Google Patents

車両用衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP4229676B2
JP4229676B2 JP2002319162A JP2002319162A JP4229676B2 JP 4229676 B2 JP4229676 B2 JP 4229676B2 JP 2002319162 A JP2002319162 A JP 2002319162A JP 2002319162 A JP2002319162 A JP 2002319162A JP 4229676 B2 JP4229676 B2 JP 4229676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shock absorber
joint
resin
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002319162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149076A (ja
Inventor
輝雄 玉田
博雄 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002319162A priority Critical patent/JP4229676B2/ja
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to PCT/JP2003/010012 priority patent/WO2004040162A1/ja
Priority to EP03809842A priority patent/EP1557583B1/en
Priority to CA2504485A priority patent/CA2504485C/en
Priority to PCT/JP2003/010013 priority patent/WO2004040163A1/ja
Priority to AT03809842T priority patent/ATE475031T1/de
Priority to AU2003254828A priority patent/AU2003254828A1/en
Priority to PCT/JP2003/010011 priority patent/WO2004040161A1/ja
Priority to CA2504490A priority patent/CA2504490C/en
Priority to DE60333470T priority patent/DE60333470D1/de
Priority to AT03809840T priority patent/ATE547647T1/de
Priority to AU2003257809A priority patent/AU2003257809A1/en
Priority to AU2003254829A priority patent/AU2003254829A1/en
Priority to EP03809840A priority patent/EP1557582B1/en
Priority to US10/698,537 priority patent/US20040129518A1/en
Priority to US10/698,314 priority patent/US7143876B2/en
Priority to US10/698,706 priority patent/US7111713B2/en
Publication of JP2004149076A publication Critical patent/JP2004149076A/ja
Priority to US11/130,616 priority patent/US7306080B2/en
Priority to US11/287,984 priority patent/US7178647B2/en
Priority to US11/430,287 priority patent/US7306081B2/en
Publication of JP4229676B2 publication Critical patent/JP4229676B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両構成部材、例えばドアあるいはボディーサイドパネルに内設することによって搭乗者が車両構成部材の内壁へ衝突するような車両内部で発生する衝撃、または他の車両との衝突のような外部から受ける衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両用衝撃吸収体として、熱可塑性樹脂をブロー成形して中空二重壁構造で中空部を有し、その表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化し、衝撃吸収性の向上を企図したものなどは、特開2000−108826号公報、特開2002−187508号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開2000−108826号公報、特開2002−187508号公報に示す車両用衝撃吸収体はブロー成形され、表面壁と裏面壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を溶着して接合部が形成されるが、この接合部は、金型により溶融状態のパリソンを押圧して形成されるため、接合部の外周には溶融状態の樹脂が押し出されて樹脂溜まりが生じてしまう。そして、これによりノッチ部が形成されたり、凹リブの肉厚が不均一となって、衝撃吸収体の衝撃吸収性能が低下し、所要の衝撃収集効果を得ることができない。図10にはその態様が例示されており、a,bは凹状リブ、cは接合部であり、接合部cには外部に膨出する樹脂溜まりdが生じている。
【0004】
そこで、本発明は、パリソンの押圧にともなって凹状リブの接合部に膨出部を形成することにより、パリソンの押圧にともなって生じる樹脂の流れを膨出部の形成によって吸収し、接合部の外周に樹脂が押し出されるのを防止して、凹状リブの接合部に樹脂溜まりが生じることに起因する衝撃吸収性のバラツキをなくし、衝撃吸収性にすぐれた車両用衝撃吸収体を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設する車両用の衝撃吸収体において、衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された熱可塑性樹脂製であって中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する一方の面および他方の面をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて互いの先端部を押圧して接合させた対をなす凹状リブを形成し、前記対をなす凹状リブの先端部が押圧されて形成される接合部に、その接合部より段状に突出する樹脂の膨出部を形成して接合部の外周に樹脂溜まりが生じないようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明の請求項2に係る車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設する車両用の衝撃吸収体において、衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された熱可塑性樹脂製であって中空部を有する本体と、この本体の一方の面を対向する他方の面方向へ向けて窪ませて先端部を他方の面に接合させるか、または他方の面を対向する一方の面方向へ向けて窪ませて先端部を当接面に接合させた凹状リブを形成し、前記凹状リブの先端部が押圧されて形成される接合部に、その接合部より段状に突出する樹脂の膨出部を形成して接合部の外周に樹脂溜まりが生じないようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項に係る車両用衝撃吸収体は、請求項1、2または3に記載した構成において、膨出部は、一方の面または他方の面に向けて接合部より段状に突出しており、その高さが凹状リブの軸方向に0.5〜1.5mmであることを特徴とするものである。
【000
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の斜視図、図2は同上平面図、図3は図2のA−A線拡大断面図、図4は同上一部の拡大断面図、図は本発明に係る車両用衝撃吸収体を車両のドアパネルに内設した態様を示す断面図、図は本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤーピラーに内設した態様を示す断面図、図は本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設したリヤーバンパーの背面図である。図は本発明に係る車両用衝撃吸収体のブロー成形態様を示す一部の断面図、図は同上型閉めしブロー成形した態様を示す一部の断面図である。
【000
図1ないし図4において、1は車両用衝撃吸収体である。この車両用衝撃吸収体1は、ブロー成形によって一体に成形された熱可塑性樹脂製であって中空部2を有する本体3の互いに対向する一方の面4および他方の面5の両方をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて形成された対をなす凹状リブ6,7を多数有しており、これら凹状リブ6,7の先端部が互いに当接して接合部8をなしている。そして、接合部8には、膨出部9が一体状に形成されている。
【0010
凹状リブ6,7の接合部8に形成する膨出部9は、図に示すように、接合部8の端部を肉厚部11に形成している。
【0011
図1ないし図4に示す車両用衝撃吸収体1は、図および図に示すようにブロー成形される。図および図において、12,12は一対の分割金型であり、13,13はキャビティ、14,14は凹状リブ形成部である。凹状リブ形成部14,14の一方は膨出部形成部15を有している。16はパリソン、17は押出ヘッドである。
【0012
に示すように、一対の分割金型12,12間にパリソン16を配置し、図に示すように型閉めをし、パリソン16内に圧力流体を吹き込んでブロー成形すると、凹状リブ形成部14,14の先端面で押圧されて形成される接合部8には、押圧される樹脂が膨出部形成部15に流入して膨出部9が形成される。そして、このように凹状リブ形成部14,14の先端面で押圧されて流動する樹脂が膨出部形成部15に流入することにより、図4に示す肉厚部11からなる膨出部9が形成されて樹脂が接合部8の外周に逃げるのを防止できるので、接合部8の外周に樹脂溜まりが生ぜず、接合部8に肉厚のバラツキも生じない。
【0013
また、膨出部は一方の面4または他方の面5に向けて接合部8より段状に突出して形成されるが、その高さを凹状リブ6,7の軸方向に0.5〜1.5mmの範囲とすることで、接合部8の外周に樹脂溜まりが生じるのを好適に防止することができるので、安定した衝撃吸収性を有する車両用衝撃吸収体1を形成することができる。
【0014
本発明に係る車両用衝撃吸収体1を構成する熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタート樹脂、ポリブチレンテレフタート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリルニトリル・スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリルニトリル・アクリルゴム・スチレン共重合体(AAS樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPO樹脂)またはこれらのブレンド体などである。
【0015
本発明に係る車両用衝撃吸収体1は、自動車等のドア、ボディサイドパネル、ルーフパネル、ピラー、バンパーなどに内設される。図にはドア18のドアトリム19に、図は自動車のリヤピラー20に、図はリヤーバンパー21に、それぞれ本発明に係る車両用衝撃吸収体1を内設した例を示している。図においてAは搭乗者の頭部を示している。
【0016
【発明の効果】
本発明によれば、凹状リブの接合部に膨出部を形成することにより、パリソンの押圧にともなって生じる樹脂の流れを膨出部の形成によって吸収し、接合部の外周に樹脂が押し出されるのを防止して、凹状リブの接合部に樹脂溜まりが生じることに起因する衝撃吸収性のバラツキをなくし、衝撃吸収性にすぐれた車両用衝撃吸収体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体の斜視図である。
【図2】 同上平面図である。
【図3】 図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】 同上一部の拡大断面図である。
【図】 本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のドアに内設した態様を示す断面図である。
【図】 本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のリヤピラーに内設した態様を示す断面図である。
【図】 本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設したリヤーバンパーの背面図である。
【図】 本発明に係る車両用衝撃吸収体のブロー成形態様を示す一部の断面図である。
【図】 同上型閉めしブロー成形した態様を示す一部の断面図である。
【図10】 従来の車両用衝撃吸収体の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 車両用衝撃吸収体
2 中空部
3 本体
4 一方の面
5 他方の面
6,7 凹状リブ
8 接合部
9 膨出部
11 肉厚部
12,12 一対の分割金型
13,13 キャビティ
14,14 凹状リブ形成部
15 膨出部形成部
16 パリソン
17 押出ヘッド
18 ドア
19 ドアトリム
20 リヤピラー
21 リヤバンパー
A 頭部

Claims (3)

  1. 車両構成部材に内設する車両用の衝撃吸収体において、
    衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された熱可塑性樹脂製であって中空部を有する本体と、この本体の互いに対向する一方の面および他方の面をそれぞれ対向方向へ向けて窪ませて互いの先端部を押圧して接合させた対をなす凹状リブを形成し、
    前記対をなす凹状リブの先端部が押圧されて形成される接合部に、その接合部より段状に突出する樹脂の膨出部を形成して接合部の外周に樹脂溜まりが生じないようにした
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収体。
  2. 車両構成部材に内設する車両用の衝撃吸収体において、
    衝撃吸収体は、ブロー成形によって一体に成形された熱可塑性樹脂製であって中空部を有する本体と、この本体の一方の面を対向する他方の面方向へ向けて窪ませて先端部を他方の面に接合させるか、または他方の面を対向する一方の面方向へ向けて窪ませて先端部を当接面に接合させた凹状リブを形成し、
    前記凹状リブの先端部が押圧されて形成される接合部に、その接合部より段状に突出する樹脂の膨出部を形成して接合部の外周に樹脂溜まりが生じないようにした
    ことを特徴とする車両用衝撃吸収体。
  3. 膨出部は、一方の面または他方の面に向けて接合部より段状に突出しており、その高さが凹状リブの軸方向に0.5〜1.5mmであることを特徴とする請求項1または記載の車両用衝撃吸収体。
JP2002319162A 2002-10-31 2002-10-31 車両用衝撃吸収体 Expired - Lifetime JP4229676B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319162A JP4229676B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用衝撃吸収体
AU2003254829A AU2003254829A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Shock absorber for vehicle
CA2504485A CA2504485C (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing member for vehicle
PCT/JP2003/010013 WO2004040163A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
AT03809842T ATE475031T1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfer für fahrzeug
AU2003254828A AU2003254828A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
PCT/JP2003/010011 WO2004040161A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
CA2504490A CA2504490C (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing member for vehicle
DE60333470T DE60333470D1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfer für fahrzeug
AT03809840T ATE547647T1 (de) 2002-10-31 2003-08-06 Stossdämpfungskörper für fahrzeuge
PCT/JP2003/010012 WO2004040162A1 (ja) 2002-10-31 2003-08-06 車両用衝撃吸収体
AU2003257809A AU2003257809A1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
EP03809840A EP1557582B1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Impact absorbing body for vehicle
EP03809842A EP1557583B1 (en) 2002-10-31 2003-08-06 Shock absorber for vehicle
US10/698,314 US7143876B2 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US10/698,706 US7111713B2 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US10/698,537 US20040129518A1 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Impact absorbing member for vehicle
US11/130,616 US7306080B2 (en) 2002-10-31 2005-05-17 Impact absorbing member for vehicle
US11/287,984 US7178647B2 (en) 2002-10-31 2005-11-28 Impact absorbing member for vehicle
US11/430,287 US7306081B2 (en) 2002-10-31 2006-05-08 Impact absorbing member for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319162A JP4229676B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用衝撃吸収体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265788A Division JP4772847B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 車両用衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149076A JP2004149076A (ja) 2004-05-27
JP4229676B2 true JP4229676B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32462081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319162A Expired - Lifetime JP4229676B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229676B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492842B2 (ja) * 2015-03-23 2019-04-03 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
JP6610203B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-27 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
US10647283B2 (en) 2015-11-27 2020-05-12 Kyoraku Co., Ltd. Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149076A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004040161A1 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4280153B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4598468B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
US8443950B2 (en) Shock absorber for vehicle
WO2002006089A1 (fr) Pare-chocs d'automobile
JPS639526A (ja) 自動車用バンパ−の製造方法
WO2004101323A1 (ja) 自動車の衝撃吸収体
JP4584444B2 (ja) 自動車の衝撃吸収部材
JP4229676B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4559200B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4772847B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2004149074A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4271476B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4220795B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2001341516A (ja) 自動車用空調ダクト
JP2004262343A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4464539B2 (ja) 自動車の衝撃吸収部材
JP3578818B2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP2002029340A (ja) 自動車のバンパー
JP4242688B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4588172B2 (ja) 自動車用空調ダクト
JP2001347821A (ja) 自動車用空調ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4229676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term