JP2006073627A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073627A
JP2006073627A JP2004252757A JP2004252757A JP2006073627A JP 2006073627 A JP2006073627 A JP 2006073627A JP 2004252757 A JP2004252757 A JP 2004252757A JP 2004252757 A JP2004252757 A JP 2004252757A JP 2006073627 A JP2006073627 A JP 2006073627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
insulating film
buried insulating
well diffusion
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004252757A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004252757A priority Critical patent/JP2006073627A/ja
Priority to US11/092,920 priority patent/US7244991B2/en
Priority to CNB2005100966855A priority patent/CN100405603C/zh
Publication of JP2006073627A publication Critical patent/JP2006073627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 SOI基板内の埋め込み酸化膜を薄膜化しても、デバイス特性が劣化することがなく、バイポーラトランジスタも形成可能な半導体集積回路を提供する。
【解決手段】 SOI基板3内の埋め込み酸化膜2の上面には、FBC4、NFET5およびPFET6が互いに分離して形成されている。FBC4の下方に位置するp支持基板1内には、埋め込み酸化膜2に接してnウェル拡散領域7が形成されている。NFET5の下方に位置するp支持基板1内には、pウェル拡散領域8が形成されている。PFET6の下方に位置するp支持基板1内には、nウェル拡散領域9が形成されている。NFET5とPFET6の形成箇所に合わせて、埋め込み酸化膜2の下面側にそれぞれpウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9を形成して、各ウェル拡散領域にそれぞれ所定の電圧を印加するため、NFET5とPFET6にバックチャネルが形成されなくなり、デバイス特性がよくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板内に形成されるウェル拡散領域を備えた半導体集積装置に関する。
トレンチキャパシタ(trench capacitor)やスタックットキャパシタ(stacked capacitor)を有する従来の1トランジスタと1キャパシタからなるDRAMセルは微細化に伴ってその作製が困難になることが懸念されているが、それに替わり得るメモリセルとして、SOI(Silicon on Insulator)の上などに形成されたFET (Field Effect Transistor)のフローティングボディに多数キャリアを蓄積して情報を記憶する新メモリセルFBCが提案されている(特許文献1,2参照)。
この種のFBCは、1ビットの情報を記憶する素子単位が1個のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のみであるために、1ビット分の占有面積が小さく、限られたシリコン面積上に大容量の記憶素子を形成することができて、記憶容量の増大に寄与できると考えられている。
PD-SOI上に形成したFBCの書き込み及び読み出しの原理は、N型のMISFETを例にとると、以下のように説明できる。「1」書きの状態をボディに正孔が多い状態、逆に正孔が少ない状態を「0」と定義する。
FBCは、例えばSOI上に形成されたnFETからなり、ソースはGND(0V)であり、ドレインはビット線(BL)に接続され、ゲートはワード線(WL)である。FBCのボディは電気的にフローティングである。「1」を書き込むためにはトランジスタを飽和状態で動作させる。例えばワード線WLを1.5V、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。このような状態ではインパクトイオン化によりドレイン近傍において電子・正孔対が大量に発生する。これらのうち、電子はドレイン端子に吸い込まれて行くが、正孔はポテンシャルが低いボディに蓄えられる。インパクトイオン化でホールが発生される電流と、ボディとソースとの間のpn接合のフォワード電流が釣り合った状態でボディ電圧は平衡状態に達する。大体、0.7V程度である。
次に、「0」データを書き込み方法を説明する。「0」を書き込むためには、ビット線BLを負の電圧に引き下げる。例えば、-1.5Vに下げる。この動作により、ボディのp領域とBLにつながったn領域が大きくフォワードにバイアスされるので、ボディに蓄えられていた正孔の多くはn領域に吐き出される。これにより正孔の数が減った状態が「0」状態である。データの読み出しは、ワード線WLを例えば1.5V、BLを例えば0.2Vに低く設定し、トランジスタを線形領域で動作させ、ボディに蓄えられている正孔の数の違いによりトランジスタの閾値電圧(Vth)が異なる効果(ボディ効果)を利用して電流差を検知して「1」と「0」を識別する。
読み出し時に、ビット線電圧をこの例では0.2Vと低く設定する理由は、ビット線電圧を高くして飽和状態にバイアスしてしまうと、「0」を読み出す場合にインパクトイオン化によりデータが「1」に化けてしまい、「0」を正しく検知できなくなる恐れがあるためである。
FBCをメモリセルとして用いる半導体記憶装置(以下、FBCメモリ)はSOI基板を用いて形成されるが、SOI基板内の埋め込み酸化膜の膜厚が厚いと、ボディと支持基板間に形成される安定化容量(Stabilizing Capacitor)が確保できなくなり、メモリセルの信号量を大きくできないという問題がある。
その一方で、埋め込み絶縁膜を薄くすると、埋め込み絶縁膜よりも上方に形成されたFBC、NFETおよびPFETのチャネル領域に対向する側(埋め込み絶縁膜に近接する領域)にバックチャネルが形成され、周辺回路のデバイス特性が劣化してしまう。
ところで、FBCをメモリセルとして用いる半導体記憶装置(以下、FBCメモリ)の周辺回路には、一定の基準電圧を必要とする回路が存在する。例えば、各種の内部電源電圧のレベルを調整する回路や入力論理レベルを判断するための入力バッファ回路などである。これらの基準電圧は、電源電圧の変動、温度変動およびトランジスタなどのデバイス特性のばらつきなどに影響されない一定の電圧値が要求される。
精度の高い安定した基準電圧を生成する回路として、バンドギャップリファレンス(BGR:Band Gap Reference)回路が知られている。この種のBGR回路では、pnpバイポーラトランジスタを用いることが多い。pnpバイポーラトランジスタは、p基板をコレクタとして接地電圧に設定し、nウェル内のp+拡散層をエミッタとする構造である。
この構造は、多重拡散層の縦型バイポーラトランジスタを形成するものであり、大きな接触面積を確保でき、ベースの幅も狭くでき、特性のよいトランジスタを実現できることが知られている。
しかしながら、この種のバイポーラトランジスタをSOIの埋め込み酸化膜下の支持基板上に形成するには、埋め込み酸化膜が厚い場合にはコンタクトの形成が困難になる。
特開2003-68877公報 特開2002-246571公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、SOI基板内の埋め込み酸化膜を薄膜化しても、デバイス特性が劣化することがなく、バイポーラトランジスタを形成することも可能な半導体集積回路を提供することにある。
本発明の一態様によれば、第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、前記SOI基板上に、互いに分離して形成されるNMOSFET、PMOSFETおよびFBC(Floating Body Cell)と、前記NMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、前記PMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第2導電型の第2ウェル拡散領域と、前記FBCの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1または第2導電型の第3ウェル拡散領域と、を備え、前記第1および第2ウェル拡散領域は、前記NMOSFETおよび前記PMOSFETの各チャネル領域と前記埋め込み絶縁膜とで挟まれる領域のうち前記埋め込み絶縁膜に近い側の導電型が反転しないように、それぞれ所定の電位に設定される。
また、本発明の一態様によれば、第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、前記SOI基板上に、互いに分離して形成されるNMOSFET、PMOSFETおよびFBC(Floating Body Cell)と、前記NMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、前記PMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第2導電型の第2ウェル拡散領域と、前記FBCの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1または第2導電型の第3ウェル拡散領域と、前記第1ウェル拡散領域および前記第2ウェル拡散領域の下面に接して形成される第1または第2導電型の第4ウェル拡散領域と、を備え、前記第1および第2ウェル拡散領域は、前記NMOSFETおよび前記PMOSFETの各チャネル領域と前記埋め込み絶縁膜とで挟まれる領域のうち前記埋め込み絶縁膜に近い側の導電型が反転しないように、それぞれ所定の電位に設定される。
また、本発明の一態様によれば、第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、前記第1ウェル拡散領域内に形成され、前記埋め込み絶縁膜に接するように形成される第1導電型の第1拡散領域と、前記第1ウェル拡散領域内に形成され、前記埋め込み絶縁膜に接するように形成され前記第1拡散領域と分離して形成される第2導電型の第2拡散領域と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1ウェル拡散領域と分離して形成される第2導電型の第3拡散領域と、前記第1拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第1コンタクトと、前記第2拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第2コンタクトと、前記第3拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第3コンタクトと、前記第1コンタクトに接続されるベース電極と、前記第2コンタクトに接続されるエミッタ電極と、前記第3コンタクトに接続されるコレクタ電極と、を備える。
また、第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成される第1導電型の第1拡散領域と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され前記第1拡散領域と分離して形成される第2導電型の第2拡散領域と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1および第2拡散領域よりも深く形成される第1導電型の第3ウェル拡散領域と、前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1および第2拡散領域よりも深く形成される第1導電型の第4ウェル拡散領域と、前記第3および第4ウェル拡散領域に接して形成される第1導電型の第5ウェル拡散領域と、前記第1および第2拡散領域を覆い、前記第3、第4および第5のウェル拡散領域で前記支持基板から分離された領域に存在する第2導電型の第6ウェル拡散領域と、前記第1拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第1コンタクトと、前記第2拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第2コンタクトと、前記第3ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第3コンタクトと、前記第4ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第4コンタクトと、前記第1コンタクトに接続されるカソード電極と、前記第2コンタクトに接続されるアノード電極と、前記第3および第4コンタクトに接続される電源端子と、を備える。
本発明によれば、SOI基板内の埋め込み酸化膜を薄膜化しても、埋め込み酸化膜に近接する領域にバックチャネルが形成されるおそれがなく、デバイス特性を向上できるとともに、バイポーラトランジスタも容易に形成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体集積装置の断面図である。図1の半導体集積装置は、FBCをメモリセルとして用いる半導体記憶装置の周辺回路の断面構造を示している。
本実施形態では、p支持基板1と薄膜化された埋め込み酸化膜2とを有するSOI基板3を用いている。埋め込み酸化膜2を薄膜化することにより、FBCの信号量を十分に確保でき、データ保持時間も長くできる。
図1において、SOI基板3内の埋め込み酸化膜2の上面には、FBC4、NFET5およびPFET6が互いに分離して形成されている。FBC4の下方に位置するp支持基板1内には、埋め込み酸化膜2に接してnウェル拡散領域7が形成されている。NFET5の下方に位置するp支持基板1内には、pウェル拡散領域8が形成されている。PFET6の下方に位置するp支持基板1内には、nウェル拡散領域9が形成されている。
p支持基板1は電圧Vsub=0Vに設定され、nウェル拡散領域7には電圧VPL=1Vが印加され、pウェル拡散領域8は電圧VPL=0Vに設定され、nウェル拡散領域9には電圧VPL=2.5Vが印加される。
nウェル拡散領域7は、p支持基板1に対して逆バイアスになればよいため、必ずしも1Vに設定する必要はなく、0〜1Vの電圧を印加してもよい。
また、pウェル拡散領域8の電圧VPLは必ずしも0Vでなくてもよく、0V以下であればよい。同様に、nウェル拡散領域9の電圧VPLは必ずしも2.5Vでなくてもよく、Vcc以上であればよい。
このように、pウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9に所定の電圧をそれぞれ印加することにより、NFET5とPFET6にバックチャネルが形成されなくなり、デバイス特性が向上する。例えば、NFET5の下方の埋め込み酸化膜2の下面側が0Vより高い電位であったとすると、NFET5のチャネル領域の下方で埋め込み酸化膜2に沿ってバックチャネルが形成されるおそれがある。ところが、本実施形態では、埋め込み酸化膜2の下面側にpウェル拡散領域8を設けて、このpウェル拡散領域8を0Vか、それ以下の電圧に設定するため、NFET5に対してバックチャネルが形成されるおそれがなくなり、NFETのデバイス特性がよくなる。
同様に、PFET6の下方の埋め込み酸化膜2の下面側が2.5Vより低い電位であったとすると、PFET6のチャネル領域の下方で埋め込み酸化膜2に沿ってバックチャネルが形成されるおそれがある。ところが、本実施形態では、埋め込み酸化膜2の下面側にnウェル拡散領域9を設けて、このnウェル拡散領域9を2.5V以上の電圧に設定するため、PFET6に対してバックチャネルが形成されるおそれがなくなり、PFETのデバイス特性がよくなる。
図2は図1の変形例であり、p支持基板1に電圧VSUB=−1Vを印加し、FBC4の直下にpウェル拡散領域10を形成する例を示している。pウェル拡散領域10には、p支持基板1と同じ電圧VPL=−1Vが印加され、NFET5の直下に位置するpウェル拡散領域8にも、p支持基板1と同じ電圧VPL=−1Vが印加される。pウェル拡散領域8の電圧VPLが0V以下の場合には、NFET5にはバックチャネルは形成されないため、図2の場合も、バックチャネルの発生を防止できる。
このように、第1の実施形態では、NFET5とPFET6の形成箇所に合わせて、埋め込み酸化膜2の下面側にそれぞれpウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9を形成して、各ウェル拡散領域にそれぞれ所定の電圧を印加するため、NFET5とPFET6にバックチャネルが形成されなくなり、デバイス特性がよくなる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、SOI基板3内のp支持基板1に0V未満の電圧を印加する場合に、バックチャネルが形成されないようにしたものである。
図3は本発明の第2の実施形態に係る半導体集積装置の断面図である。図3の半導体集積装置は、図1と同様に、p支持基板1と薄膜化された埋め込み酸化膜2とを有するSOI基板3上に、互いに分離して形成されるFBC4、NFET5およびPFET6を備えている。
図1と同様に、FBC4の下方に位置するp支持基板1内にはnウェル拡散領域7が形成され、NFET5の下方に位置するp支持基板1内にはpウェル拡散領域8が形成されている。また、pウェル拡散領域8に隣接してnウェル拡散領域11が形成され、両nウェル拡散領域9,11の下面にはnウェル拡散領域12が形成されている。これにより、pウェル拡散領域8は、p支持基板1から分離されている。
nウェル拡散領域7には電圧VPL=−1Vが印加され、pウェル拡散領域8は電圧VPL=0Vに設定され、nウェル拡散領域9には電圧VPL=2.5Vが印加されている。このように、nウェル拡散領域12を設けることで、pウェル拡散領域8にp支持基板1とは異なる電圧を印加することができる。
これにより、第1の実施形態と同様に、NFET5とPFET6にバックチャネルが形成されなくなる。
図4は図3の変形例であり、FBC4の直下にpウェル拡散領域10を設け、このpウェル拡散領域10に電圧VPL=−1Vを印加する例を示している。このpウェル拡散領域10以外は、図3と同様であり、図3と同様に、nウェル拡散領域12により、pウェル拡散領域8をp支持基板1から分離している。
このように、第2の実施形態では、p支持基板1にマイナスの電圧が印加されている場合でも、NFET5とPFET6の直下にそれぞれpウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9を設け、さらに、その下面にnウェル拡散領域12を設けて、pウェル拡散領域8をp支持基板1から分離するため、NFET5とPFET6にバックチャネルが形成されないような電圧をpウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9に印加できる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、p支持基板1を有するSOI基板3を用いたが、n支持基板を有するSOI基板3を用いてもよい。
この場合、図1に対応する構造は図5のようになる。図5の半導体集積装置は、FBC4の下方に形成されるnウェル拡散領域7と、NFET5の下方に形成されるpウェル拡散領域8と、PFET6の下方に形成されるnウェル拡散領域9と、pウェル拡散領域8およびnウェル拡散領域9の下面側に形成されるpウェル拡散領域13とを備えている。
n支持基板20は電圧Vsub=0Vに設定され、nウェル拡散領域7には電圧VPL=1Vが印加され、pウェル拡散領域8は電圧VPL=0Vに設定され、nウェル拡散領域9には電圧VPL=2.5Vが印加される。nウェル拡散領域9とn支持基板20との短絡防止のために、pウェル拡散領域13が設けられている。
図5の半導体集積装置においても、NFET5とPFET6にはバックチャネルは形成されない。
このように、n支持基板20を有するSOI基板3の場合も、p支持基板1と同様に、NFET5とPFET6の下方にそれぞれpウェル拡散領域8とnウェル拡散領域9を形成して、各領域にそれぞれ所定の電圧を印加することで、バックチャネルの形成を確実に防止できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、薄膜化された埋め込み酸化膜2を有するSOI基板3を用いて、バンドギャップリファレンス回路(BGR回路)を形成するものである。
上述したように、FBC4メモリの周辺回路には、電源電圧の変動、温度の変化およびデバイス特性のばらつき等に影響されずに常に一定の基準電圧を発生する基準電位発生回路が設けられることが多い。
図6は基準電位発生回路の一例であるBGR回路の内部構成を示す回路図である。図6のBGR回路は、電源電圧と接地電圧との間に直列接続されるPFET21およびpnpトランジスタ22と、同じく電源電圧と接地電圧との間に直列接続されるPFET23、抵抗R1、抵抗R2およびpnpトランジスタ24と、抵抗R1,R2間の電圧とpnpトランジスタ21のエミッタ電圧との電位差に応じた電圧をPFET21,23のゲートに供給するオペアンプ25とを有する。PFET23のドレインから基準電圧VREFが出力される。
トランジスタ22は面積Aのpnpバイポーラトランジスタであるのに対し、トランジスタ24は同じ面積Aのpnpバイポーラトランジスタをn個並列接続して構成している。
これらトランジスタ22,24に流れる電流Iは互いに等しく、(1)および(2)式で表される。
I=Is×exp[Va/VT] …(1)
I=n×Is×exp[Vb/VT] …(2)
ここで、Isは面積Aのトランジスタ22の飽和電流、VaはPFET21のドレイン電圧、Vbはpnpバイポーラトランジスタのエミッタ電圧、VTは熱電圧(thermal voltage)kT/qをそれぞれ表す。また、kはボルツマン定数(Boltzmann constant(1.38×10-23J/K))、Tは絶対温度(Absolute Temperature)、qは素電荷(Elementary Charge(1.6×10-19C))を表す。
オペアンプ25は、電位差(Va−Vb)を増幅するが、電位差(Va−Vb)は、(3)式で表される。
Va−Vb=VT×ln[I/Is] − VT×ln[I/(n×Is)]=VT×ln[n] …(3)
図6の回路では、フィードバックループによってVa=Vcとなるように制御されているので、(4)式が成り立つ。
Vc−Vb=Va−Vb=VT×ln[n] …(4)
また、(5)式も成り立つ。
Vd−Vb=(1+R2/R1)×(Vc−Vb)=(1+R2/R1)×VT×ln[n] …(5)
(4)式および(5)式より、(6)式が得られる。
VREF=VBE+Vd−Vb=VBE+(1+R2/R1)×VT×ln[n] …(6)
ここで、VBEは面積n×Aのpnpトランジスタ24のベース・エミッタ間の電圧である。(6)式の温度に関する微分係数は(7)式で表される。
∂VREF/∂T=−α+(1+R2/R1)×ln[n]×(k/q) …(7)
ここで、VBEは負の微分係数−αを持つとした。α=1.5mV/K(@室温)である。従って、VREFの温度依存性が室温において無くなるためには、(8)式が成り立てばよい。
(1+R2/R1)×ln[n]=α×(q/k)=17.4 …(8)
(8)式より、例えばR2/R1=4およびn=32.5とすれば実現できることがわかる。
このように、抵抗R1,R2の比とトランジスタ22,24のサイズの比を適切に選ぶことにより、温度や電源電圧に依存しない安定した基準電圧が得られる。プロセスが変動しても、この安定化条件はデバイスパラメータの比にしか依らないので、一定の基準電位が得られる。
図7は図6のpnpバイポーラトランジスタ22,24の断面構造を示す図である。図7のトランジスタは、薄膜化された埋め込み酸化膜2を有するSOI基板3を用いて形成される。埋め込み酸化膜2の上面にはシリコン膜28および絶縁膜29が順に形成されている。
埋め込み酸化膜2の下面に沿って、p支持基板1内に、nウェル拡散領域31と、コレクタ用のp+拡散領域32とが形成されている。nウェル拡散領域31の内部にはさらに、埋め込み酸化膜2に沿って、ベース用のn+拡散領域33と、エミッタ用のp+拡散領域34とが形成されている。
+拡散領域32、n+拡散領域33およびp+拡散領域34には、埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクト35,36,37がそれぞれ形成され、各コンタクトにはそれぞれコレクタ電極38、ベース電極39およびエミッタ電極40が形成されている。
図7のpnpバイポーラトランジスタは、埋め込み酸化膜2を薄膜化しているため、各ウェル拡散領域から上方に容易にコンタクトを形成することができる。
図7のpnpバイポーラトランジスタは、上述した図1等に示したFBC4およびその周辺回路と同じSOI基板3上に形成することができる。これにより、FBC4およびその周辺回路で利用する基準電圧発生回路を容易に同一基板上に形成できる。
ところが、図3のように、支持基板にマイナスの電圧が印加されている場合には、pnpバイポーラトランジスタを形成することができない。その理由は、支持基板がマイナス電位だと、pnpバイポーラトランジスタのコレクタを接地電位にすることができないためである。そこで、そのような場合は、pnpバイポーラトランジスタの代わりにダイオードを用いればよい。
図8はpnpバイポーラトランジスタの代わりにダイオードを設けたBGR回路の一例を示す回路図である。図8のBGR回路は、図6のpnpバイポーラトランジスタ22,24をダイオード41,42に置換し、ダイオード41のアノードをPFET21のドレインに接続し、そのカソードを接地する。また、ダイオード42のアノードを抵抗R1に接続し、そのカソードを接地する。
図9は図8のダイオードをSOI基板3上に形成した場合の断面構造の一例を示す断面図である。埋め込み酸化膜2の下面側のp支持基板1内に、電源用のnウェル拡散領域45、アノード用のp+拡散領域46、カソード用のn+拡散領域47、電源用のnウェル拡散領域48が形成されている。nウェル拡散領域45,48内にはそれぞれn+拡散領域49,50が形成されている。
+拡散領域49、p+拡散領域46、n+拡散領域47およびn+拡散領域50にはそれぞれ、埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクト51,52,53,54が形成されている。コンタクト51,54は電源端子55,56にそれぞれ接続され、コンタクト52はアノード電極57に接続され、コンタクト53はカソード電極58にそれぞれ接続されている。
nウェル拡散領域45,48は、p+拡散領域46とn+拡散領域47よりも深く形成されており、これらnウェル拡散領域45,48の下面にはnウェル拡散領域59が形成されている。このnウェル拡散領域59により、p+拡散領域46はp支持基板1から分離される。
図9の構造のダイオードは、p支持基板1をマイナス電位に設定できるため、図3の構造の半導体集積装置と同一基板上に形成することができる。
このように、第4の実施形態では、薄膜化された埋め込み酸化膜2を有するSOI基板3を用いてバイポーラトランジスタやダイオードを形成するため、FBC4メモリやその周辺回路で必要とする基準電圧を発生する基準電圧発生回路を同一基板上に容易に形成できる。
(その他の実施形態)
図7ではpnpバイポーラトランジスタを形成する例を説明したが、npnバイポーラトランジスタを形成することも可能である。図10はn支持基板20を有するSOI基板3を用いてnpnバイポーラトランジスタを形成した場合の断面構造を示す断面図である。
図10のnpnバイポーラトランジスタは、埋め込み酸化膜2の下面側に形成されるn+拡散領域61と、pウェル拡散領域62とを有する。pウェル拡散領域62の内部には、ベース用のp+拡散領域63と、エミッタ用のn+拡散領域64とが形成されている。図7と同様に、n+拡散領域61、p+拡散領域63およびn+拡散領域64には、埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクト65,66,67が形成され、それぞれコレクタ電極68、ベース電極69およびエミッタ電極70に接続されている。
図10のnpnバイポーラトランジスタは、例えば図5の半導体集積装置と同一基板上に形成可能である。
上述したFBC4、FBC4の周辺回路、バイポーラトランジスタおよびダイオードの各ウェル拡散領域に電圧を印加するには、埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクトを形成して、このコンタクトの上面側に電極を形成すればよい。
図11は上述した各回路のすべてのウェル拡散領域に共通して適用可能な電圧印加方法を示す図である。図示のように、埋め込み酸化膜2に接してp支持基板1内にnウェル拡散領域31が形成され、このnウェル拡散領域31の内部にn+拡散領域42が形成されている場合、n+拡散領域42から上方に埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクト43を形成すればよい。このコンタクトは電極44に接続される。同様に、p支持基板1内のp+拡散領域45の上方にも、埋め込み酸化膜2を貫通するコンタクト46を形成して電極47に接続すればよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積装置の断面図。 図1の変形例であり、p支持基板1に電圧VSUB=−1Vを印加し、FBC4の直下にpウェル拡散領域10を形成する例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積装置の断面図。 図3の変形例であり、FBC4の直下にpウェル拡散領域10を設け、このpウェル拡散領域10に電圧VPL=−1Vを印加する例を示す断面図。 n支持基板を有するSOI基板を用いた半導体集積装置の断面図。 基準電位発生回路の一例であるBGR回路の内部構成を示す回路図。 図6のpnpバイポーラトランジスタ22,24の断面構造を示す図。 pnpバイポーラトランジスタの代わりにダイオードを設けたBGR回路の一例を示す回路図。 図8のダイオードをSOI基板3上に形成した場合の断面構造の一例を示す断面図。 n支持基板20を有するSOI基板3を用いてnpnバイポーラトランジスタを形成した場合の断面構造を示す断面図。 ウェル領域への電圧印加方法を説明する図。
符号の説明
1 p支持基板
2 埋め込み酸化膜
3 SOI基板
4 FBC
5 NFET
6 PFET
7 nウェル拡散領域
8 pウェル拡散領域
9 nウェル拡散領域
10 pウェル拡散領域

Claims (5)

  1. 第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、
    前記SOI基板上に、互いに分離して形成されるNMOSFET、PMOSFETおよびFBC(Floating Body Cell)と、
    前記NMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、
    前記PMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第2導電型の第2ウェル拡散領域と、
    前記FBCの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1または第2導電型の第3ウェル拡散領域と、を備え、
    前記第1および第2ウェル拡散領域は、前記NMOSFETおよび前記PMOSFETの各チャネル領域と前記埋め込み絶縁膜とで挟まれる領域のうち前記埋め込み絶縁膜に近い側の導電型が反転しないように、それぞれ所定の電位に設定されることを特徴とする半導体集積装置。
  2. 第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、
    前記SOI基板上に、互いに分離して形成されるNMOSFET、PMOSFETおよびFBC(Floating Body Cell)と、
    前記NMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、
    前記PMOSFETの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第2導電型の第2ウェル拡散領域と、
    前記FBCの下方の前記支持基板内に、前記埋め込み絶縁膜に沿って形成される第1または第2導電型の第3ウェル拡散領域と、
    前記第1ウェル拡散領域および前記第2ウェル拡散領域の下面に接して形成される第1または第2導電型の第4ウェル拡散領域と、を備え、
    前記第1および第2ウェル拡散領域は、前記NMOSFETおよび前記PMOSFETの各チャネル領域と前記埋め込み絶縁膜とで挟まれる領域のうち前記埋め込み絶縁膜に近い側の導電型が反転しないように、それぞれ所定の電位に設定されることを特徴とする半導体集積装置。
  3. 前記第1ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第1コンタクトと、
    前記第2ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第2コンタクトと、
    前記第3ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第3コンタクトと、を備え、
    前記第1乃至第3コンタクトを介して前記第1乃至第3ウェル拡散領域にそれぞれ所定の電圧が印加されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積装置。
  4. 第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成される第1導電型の第1ウェル拡散領域と、
    前記第1ウェル拡散領域内に形成され、前記埋め込み絶縁膜に接するように形成される第1導電型の第1拡散領域と、
    前記第1ウェル拡散領域内に形成され、前記埋め込み絶縁膜に接するように形成され前記第1拡散領域と分離して形成される第2導電型の第2拡散領域と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1ウェル拡散領域と分離して形成される第2導電型の第3拡散領域と、
    前記第1拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第1コンタクトと、
    前記第2拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第2コンタクトと、
    前記第3拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第3コンタクトと、
    前記第1コンタクトに接続されるベース電極と、
    前記第2コンタクトに接続されるエミッタ電極と、
    前記第3コンタクトに接続されるコレクタ電極と、を備えることを特徴とする半導体集積装置。
  5. 第1または第2導電型の支持基板と埋め込み絶縁膜とを有するSOI(Silicon On Insulator)基板と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成される第1導電型の第1拡散領域と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され前記第1拡散領域と分離して形成される第2導電型の第2拡散領域と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1および第2拡散領域よりも深く形成される第1導電型の第3ウェル拡散領域と、
    前記埋め込み絶縁膜に接してその下方に形成され、前記第1および第2拡散領域よりも深く形成される第1導電型の第4ウェル拡散領域と、
    前記第3および第4ウェル拡散領域に接して形成される第1導電型の第5ウェル拡散領域と、
    前記第1および第2拡散領域を覆い、前記第3、第4および第5のウェル拡散領域で前記支持基板から分離された領域に存在する第2導電型の第6ウェル拡散領域と、
    前記第1拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第1コンタクトと、
    前記第2拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第2コンタクトと、
    前記第3ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第3コンタクトと、
    前記第4ウェル拡散領域から前記埋め込み絶縁膜を貫通して上方に伸びる第4コンタクトと、
    前記第1コンタクトに接続されるカソード電極と、
    前記第2コンタクトに接続されるアノード電極と、
    前記第3および第4コンタクトに接続される電源端子と、を備えることを特徴とする半導体集積装置。
JP2004252757A 2004-08-31 2004-08-31 半導体集積装置 Pending JP2006073627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252757A JP2006073627A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体集積装置
US11/092,920 US7244991B2 (en) 2004-08-31 2005-03-30 Semiconductor integrated device
CNB2005100966855A CN100405603C (zh) 2004-08-31 2005-08-31 半导体集成器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252757A JP2006073627A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体集積装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299667A Division JP2008109148A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073627A true JP2006073627A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35943850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252757A Pending JP2006073627A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体集積装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7244991B2 (ja)
JP (1) JP2006073627A (ja)
CN (1) CN100405603C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242950A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010130027A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2012015429A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置
WO2021002276A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009961A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009962A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851859B2 (en) * 2006-11-01 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Single transistor memory device having source and drain insulating regions and method of fabricating the same
US8547756B2 (en) 2010-10-04 2013-10-01 Zeno Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having an electrically floating body transistor
KR100801707B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-11 삼성전자주식회사 플로팅 바디 메모리 및 그 제조방법
KR100881825B1 (ko) * 2007-07-27 2009-02-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8130547B2 (en) 2007-11-29 2012-03-06 Zeno Semiconductor, Inc. Method of maintaining the state of semiconductor memory having electrically floating body transistor
US8264875B2 (en) 2010-10-04 2012-09-11 Zeno Semiconducor, Inc. Semiconductor memory device having an electrically floating body transistor
US8174886B2 (en) 2007-11-29 2012-05-08 Zeno Semiconductor, Inc. Semiconductor memory having electrically floating body transistor
CN101458337B (zh) * 2007-12-12 2010-12-08 中国科学院微电子研究所 基于绝缘体上硅的双探头pmos辐射剂量计
CN101937091B (zh) * 2007-12-12 2012-07-25 中国科学院微电子研究所 一种可调整量程的堆叠测量电路
US8014200B2 (en) 2008-04-08 2011-09-06 Zeno Semiconductor, Inc. Semiconductor memory having volatile and multi-bit, non-volatile functionality and methods of operating
US8018007B2 (en) * 2009-07-20 2011-09-13 International Business Machines Corporation Selective floating body SRAM cell
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
US10340276B2 (en) 2010-03-02 2019-07-02 Zeno Semiconductor, Inc. Method of maintaining the state of semiconductor memory having electrically floating body transistor
US20120313173A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Rf Micro Devices, Inc. Method for isolating rf functional blocks on silicon-on-insulator (soi) substrates
US8835900B2 (en) 2011-06-07 2014-09-16 International Business Machines Corporation Highly scaled ETSOI floating body memory and memory circuit
FR2980035B1 (fr) * 2011-09-08 2013-10-04 Commissariat Energie Atomique Circuit integre realise en soi comprenant des cellules adjacentes de differents types
US8809905B2 (en) * 2011-12-28 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical BJT and SCR for ESD
US9208880B2 (en) 2013-01-14 2015-12-08 Zeno Semiconductor, Inc. Content addressable memory device having electrically floating body transistor
US9214932B2 (en) 2013-02-11 2015-12-15 Triquint Semiconductor, Inc. Body-biased switching device
US9203396B1 (en) 2013-02-22 2015-12-01 Triquint Semiconductor, Inc. Radio frequency switch device with source-follower
US8865561B2 (en) 2013-03-14 2014-10-21 International Business Machines Corporation Back-gated substrate and semiconductor device, and related method of fabrication
US9379698B2 (en) 2014-02-04 2016-06-28 Triquint Semiconductor, Inc. Field effect transistor switching circuit
US9318492B2 (en) 2014-04-02 2016-04-19 International Business Machines Corporation Floating body storage device employing a charge storage trench

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151859A (ja) * 1992-09-15 1994-05-31 Canon Inc 半導体装置
JP2001036054A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp Soi基板の製造方法
US6365932B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2002299591A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP4227341B2 (ja) * 2002-02-21 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の構造及びその製造方法
JP2003282878A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4162515B2 (ja) * 2002-03-25 2008-10-08 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4282388B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3933608B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及び半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242950A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010130027A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2012015429A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置
WO2021002276A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009961A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009962A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7244991B2 (en) 2007-07-17
CN1744321A (zh) 2006-03-08
US20060046408A1 (en) 2006-03-02
CN100405603C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244991B2 (en) Semiconductor integrated device
KR100440188B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6903984B1 (en) Floating-body DRAM using write word line for increased retention time
US5732014A (en) Merged transistor structure for gain memory cell
KR100552040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 집적 회로
US6310799B2 (en) Negative resistance device
JP3933608B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
TW426999B (en) Integrated circuit memory devices having independently biased sub-well regions therein and methods of forming same
JP2007042730A (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
TW201203247A (en) SRAM-type memory cell
US7020039B2 (en) Isolation device over field in a memory device
JP5078118B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030084823A (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US7391640B2 (en) 2-transistor floating-body dram
KR20030021124A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH10163429A (ja) 半導体装置
CN109994485B (zh) 包括z2-fet型存储器单元的存储器阵列
JP2008109148A (ja) 半導体集積装置
JP2713456B2 (ja) 半導体メモリデバイス
US6940115B2 (en) Memory cell having a second transistor for holding a charge value
JPH05267617A (ja) ダイナミックram
JPS6235272B2 (ja)
JP2008124302A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1079438A (ja) 半導体保護装置および半導体装置の製造方法
JP2508441B2 (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603