JP2010130027A - 半導体装置と半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置と半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130027A
JP2010130027A JP2009273587A JP2009273587A JP2010130027A JP 2010130027 A JP2010130027 A JP 2010130027A JP 2009273587 A JP2009273587 A JP 2009273587A JP 2009273587 A JP2009273587 A JP 2009273587A JP 2010130027 A JP2010130027 A JP 2010130027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
conductivity type
region
forming
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520583B2 (ja
Inventor
Won-Joo Kim
元住 金
Sang-Moo Choi
相武 崔
Taki Lee
太熙 李
Yoon-Dong Park
允童 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010130027A publication Critical patent/JP2010130027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520583B2 publication Critical patent/JP5520583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】選択的なエッチング技術を利用して特定領域のみにSOI構造を持つメモリセルを形成させることができる半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板110、第1ないし第3ウェル120、130、140、及びSOI構造170、181、182、183を備える。SOI構造は、絶縁領域170とボディ領域181、182、183とで形成される。第3ウェル140の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域170とボディ領域181、182、183とを形成する。SOI構造にはメモリセル(例えば、1T−DRAMセル)が形成され、第1及び第2ウェル120、130にはメモリセルを駆動する回路が形成される。第3ウェル140に形成されるメモリセルは、第1及び第2ウェル120、130に形成される駆動回路と電気的に分離されるため、メモリセルと駆動回路とには相異なるバイアス電圧が印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置と半導体装置の製造方法に係り、特に、選択的なエッチング技術を利用して特定領域のみにSOI構造を持つメモリセルを形成させることができる半導体装置の製造方法に関する。
最近では、キャパシタを備えずに一つのトランジスタのみで具現される1−T(One−Transistor)DRAMが用いられている。1−T DRAMは、単純な製造工程によって製作できるだけではなく、向上したセンシングマージンを持つ。
しかし、1−T DRAMは、SOIウェーハ上で具現されねばならない。SOIウェーハ上で1−T DRAMを具現する場合に、SOIウェーハに起因して製作コストが上昇する問題がある。また、SOIウェーハの物性が完全に把握されていないため、1−T DRAMをスタンド・アローン形態に製作できず、埋め込み形態で製作されざるをえないという問題がある。関連先行技術としては、特許文献1がある。
米国特許出願公開US2003/0146488 A1号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、選択的なエッチング技術を利用して特定領域のみにSOI構造を持つメモリセルを形成させることができる半導体装置の製造方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の実施の態様による半導体装置の製造方法は、第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程と、前記複数のウェルのうち、一つのウェルにSOI構造を形成する工程と、を含む。前記SOI構造を形成する工程は、前記一つのウェルに一つ以上のフローティングボディパターンを形成する第1工程と、前記フローティングボディパターンの下部をエッチングして、前記一つのウェルを下部ウェル領域とフローティングボディ領域とに分離する第2工程と、前記フローティングボディ領域と前記下部ウェル領域との間を絶縁物質で充填する第3工程と、を含む。
前記第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程は、前記第1導電型の基板領域に前記第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、前記第2導電型の第1ウェル内部に、前記第1導電型の第2ウェルと第3ウェルとを形成する工程と、を含む。前記SOI構造を形成する工程は、前記第1導電型の第3ウェルに前記SOI構造を形成する。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施の態様による半導体装置の製造方法は、第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程と、前記第1導電型のバルク基板において、前記複数のウェルが形成されていない部分にSOI構造を形成する工程と、を含む。前記SOI構造を形成する工程は、前記複数のウェルが形成されていない部分に、一つ以上のフローティングボディパターンを形成する第1工程と、前記フローティングボディパターン下部をエッチングして、前記複数のウェルが形成されていない部分を基板領域とフローティングボディ領域とに分離する第2工程と、前記フローティングボディ領域と前記基板領域との間を絶縁物質で充填する第3工程と、を含む。
本発明の実施形態による半導体装置と半導体装置の製造方法は、SOI構造を持つメモリセル領域と周辺(peripheral)領域とに相異なるバイアスを印加できるという長所がある。
本発明の第1実施形態による半導体装置を示す図面である。 図1に図示された本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す図面である。 図1に図示された本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す図面である。 図1に図示された本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す図面である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す図面である。 本発明の第3実施形態による半導体装置を示す図面である。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す図面である。 本発明の第5実施形態による半導体装置を示す図面である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。 本発明の実施形態と比較する目的で提供される第1比較例を示す図面である。 本発明の実施形態と比較する目的で提供される第2比較例を示す図面である。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を表す。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置を示す図面である。
図1を参照すれば、本発明の第1実施形態による半導体装置は、基板(sub)領域110、第1ないし第3ウェル(well)120、130、140、及びSOI(Silicon On Substrate)構造170、181、182、183を備える。SOI構造170、181、182、183は、第1ないし第3ウェル120、130、140のうち第3ウェル140に形成される。SOI構造170、181、182、183は、絶縁領域170とボディ領域181、182、183とで形成される。第3ウェル140の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域170とボディ領域181、182、183とを形成する。それにより、第3ウェル140とボディ領域181、182、183とは同じ特性を持つ材質からなる。SOI構造170、181、182、183を形成する詳細な過程は、図2および図3を参照して後述される。
第3ウェル140に形成されるSOI構造170、181、182、183は、第1及び第2ウェル120、130に形成される構成要素と分離されているため、SOI構造170、181、182、183と他の構成要素とに相異なるバイアス電圧を印加できる。
第3ウェル140のSOI構造170、181、182、183にはメモリセル(例えば、1T−DRAMセル)が形成され、第1及び第2ウェル120、130にはメモリセルを駆動する回路が形成される。この場合、第3ウェル140に形成されるメモリセルは、第1及び第2ウェル120、130に形成される駆動回路と電気的に分離される。それにより、メモリセルと駆動回路とには相異なるバイアス電圧が印加される。表1には、印加できるバイアス電圧の例が図示される。表1のバイアス電圧が印加されれば、PNPラッチ現象を防止できる。
Figure 2010130027
図1を参照すれば、第1ウェル120にはPMOS(P−channel Metal−Oxide Semiconductor)トランジスタ161が形成されて、第2ウェル130にはNMOS(N−channel Metal−Oxide Semiconductor)トランジスタ162が形成される。第3ウェル140には1T−DRAMセル191〜194、195〜197が形成される。PMOSトランジスタ161とNMOSトランジスタ162とは、1T−DRAMセル191〜194、195〜197を駆動する周辺回路でありうる。第1ないし第3ウェル120、130、140に相異なるバイアス電圧を印加することによって、1T−DRAMセル191〜194、195〜197と周辺回路(PMOSトランジスタ161とNMOSトランジスタ162)とを相異なるバイアス電圧で駆動できる。例えば、表1に示されたように、基板領域110に負のバイアス電圧を印加できる。
一方、図1には、基板領域110、第2ウェル130及び第3ウェル140はP型であり、第1ウェル120はN型であると図示されたが、これは単純な例示に過ぎない。
図2Aないし図2Cは、図1に図示された本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す図面である。
図2Aを参照すれば、P型の基板領域110に、N型の第1ウェル120を形成する。次いで、N型の第1ウェル120内部に、P型の第2ウェル130と第3ウェル140とを形成する。P型の第2ウェル130とP型の第3ウェル140とは、N型の第1ウェル120の両側に形成されることによって互いに隣接しないようにもできる。
図2Bを参照すれば、P型の第3ウェル140にSOI構造170、181、182、183を形成する。すなわち、選択的なエッチング技術(図3Aないし図3Gとそれについての説明を参照)を利用して、絶縁領域170とボディ領域181、182、183とを形成する。
図2Cを参照すれば、第1ウェル120にPMOSトランジスタを形成し、第2ウェル130にNMOSトランジスタを形成する。また、第3ウェル140に1T−DRAMセルを形成する。
図3Aないし図3Gは、SOI構造を形成する過程を示す斜視図である。
図3Aないし図3Gの基板領域310、絶縁膜330、ボディ領域350”とは、図1の第3ウェル140、絶縁領域170、ボディ領域181、182、183にそれぞれ対応できる。
図3Aを参照すれば、半導体基板の両端部の上端から所定の幅と所定の長さほどパターニングする。ここで、半導体基板はバルクウェーハから生成されるバルク半導体基板でありうる。
パターニング結果、パターニングされた部分間にあるボディラインパターン350、及びボディラインパターン350の下部にある基板領域310が形成される。ボディラインパターン350の幅がいくらほど要求されるかによってパターニングする幅を変化させることができ、ボディラインパターン350の厚さがいかほどに要求されるかによって、パターニングする長さを変化させることができる。本明細書では、350領域が基板領域310から分離される前には350領域をボディラインパターン350と称し、350領域が基板領域310から分離された以後には、350領域をボディ領域350”と称する。
図3Bを参照すれば、図3Aでパターニングされた部分を絶縁物質で満たして絶縁膜330を形成する。その結果、ボディラインパターン350の両側面に、絶縁膜330が位置する。絶縁膜330は、選択的なエッチング技術によって、ボディラインパターン350が基板領域310から分離されてボディ領域350が形成される場合に、ボディ領域350”を支持する役割を行える。
図3Cを参照すれば、Z方向にボディラインパターン350と絶縁膜330とをパターニングする。図3Cには、パターニングした以後の態様が図示される。それにより、ボディパターン350と絶縁膜330とは、複数のボディパターン350’と複数の絶縁パターン330’とに分離される。図3Cに図示されたパターニングは、ボディラインパターン350と絶縁膜330の上端から所定の長さほどパターニングできる。
図3A及び図3Bに図示された350領域と、図3Cに図示された350領域’とは互いに区分できる。例えば、図3A及び図3Bに図示された350領域をボディラインパターンと称し、図3Cに図示された350’領域をボディパターンと称する。この場合、図3Aを参照すれば、バルク基板を長軸方向である第1方向(Y方向)にパターニングして、第1方向(Y方向)に伸張するボディラインパターン(図3Aの350)を形成できる。図3Bを参照すれば、ボディラインパターン(図3Aの350)の両側を絶縁膜330で満たすことができる。図3Cを参照すれば、ボディラインパターン350と絶縁膜330とを、ボディラインパターン350が伸張する第1方向(Y方向)と垂直である第2方向(Z方向)にエッチングして、第2方向(Z方向)に伸張する少なくとも一つのボディパターン(図3Cの350’)を形成させることができる。
ボディパターン(図3Cの350’)の高さは、ボディラインパターン(図3Aまたは図3Bの350)の高さより低い。
ボディパターン350’と絶縁パターン330’との部分のうち、パターニングしようとする部分を除外した残りの部分をマスク380で覆った後、マスク380が覆われていない部分のみにパターニング過程を進めることができる。図3Cには、マスク380が覆われていない部分にパターニングされた態様が図示される。
図3D及び図3Eを参照すれば、パターニングされた内側面384と底面386とをマスキングした後、底面386のマスキングを除去する。
次いで、マスキングが除去された底面(図3Eの386)を通じてボディパターン350’の下端を選択的にエッチングする。図3Fには、ボディパターン350’の下端が選択的にエッチングされ、ボディパターン350’の底面388が露出される態様が図示される。
また、ボディパターン350’の側壁に保護膜384を形成した後、保護膜384が形成されていないボディパターン350’の両側に位置する底面(図3Eの386)を通じて、ボディパターン350’の下部のバルク領域をエッチングできる。それにより、バルク基板を基板領域310とボディ領域350”とに分離できる。すなわち、ボディパターン350’の下部のバルク領域下に位置する基板領域310と、エッチングされたボディパターン350’の下部のバルク領域上に位置するボディ領域350”とに分離できる。
選択的なエッチング過程は、選択的ウェットまたはドライエッチング方法を利用してボディパターン350’の下部のバルク領域をエッチングできる。
図3Gを参照すれば、図3Fに図示された選択的なエッチング領域を絶縁物質で満たすことができる。さらに説明すれば、図3Eのように形成されているボディパターン350’の上部及び側壁の保護膜384を除去した後、ボディパターン350’の下部に位置するエッチングされた領域とボディパターン350’の両側空間とを絶縁物質で満たすことができる。
図3Aないし図3Gの過程は、複数のボディ領域が形成された半導体基板を製造するところに適用できる。例えば、図1に図示された半導体装置のような複数のボディ領域181、182、183を形成できる。
図3Aと類似して、図5に図示されたバルク基板を第1方向に平行に複数箇所エッチングして、第1方向に平行に伸張する複数のボディラインパターン350を形成する。次いで、図3Bと類似して、ボディラインパターン350の間を絶縁膜330で満たす。次いで、図3Cと類似して、ボディラインパターン350が伸張する第1方向と垂直である第2方向にバルク基板をエッチングし、第2方向に平行に伸張する複数のボディパターン350’を形成する。図5には、一つのボディラインパターン350から形成される複数のボディパターン350’のうち、一つのボディパターン350のみ図示される。
次いで、図3Dと類似して複数のボディパターン350’の側壁に保護膜を形成し、図3Fと類似してボディパターン350’の間に位置する保護膜が形成されていない底面を通じて、ボディパターン350’の下部のバルク領域をエッチングできる。次いで、図3Gと類似して、ボディ領域350”の下部に位置する、エッチングされた領域とボディ領域350”との間の空間を絶縁物質で充填することができる。
図4は、本発明の第2実施形態による半導体装置を示す図面である。
図4を参照すれば、本発明の第2実施形態による半導体装置は、基板領域410、第1及び第2ウェル420、430、及びSOI構造470、481、482を備える。SOI構造470、481、482は基板領域410に形成される。図1では、SOI構造が第3ウェル140に形成される一方、図4では、SOI構造が基板領域410に形成されるという点で、図1と図4とは互いに区別される。
SOI構造470、481、482は、絶縁領域470とボディ領域481、482、483とで形成される。基板領域410の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域470とボディ領域481、482とを形成する。それにより、基板領域410とボディ領域481、482とは同じ特性を持つ材質からなる。
第1ウェル420には、PMOSトランジスタ461が形成され、第2ウェル430には、NMOSトランジスタ462が形成される。基板領域410には1T−DRAMセル491〜493、494〜495が形成される。PMOSトランジスタ461とNMOSトランジスタ462とは、1T−DRAMセル491〜493、494〜495を駆動する周辺回路でありうる。第1ウェル420、第2ウェル430及び基板領域410に相異なるバイアス電圧を印加することによって、1T−DRAMセル491〜493、494〜495と周辺回路(PMOSトランジスタ461とNMOSトランジスタ462)とを相異なるバイアス電圧で駆動できる。
図5は、本発明の第3実施形態による半導体装置を示す図面である。
図5を参照すれば、本発明の第3実施形態による半導体装置は、基板領域510、第1ウェル520、第2ウェル530、及びSOI構造570、581、582を備える。SOI構造570、581、582は第2ウェル530に形成される。図4では、SOI構造が基板領域410に形成される一方、図5では、SOI構造が第2ウェル530に形成される点で、図4と図5とは互いに区別される。
SOI構造570、581、582は、絶縁領域570とボディ領域581、582とで形成される。第2ウェル530の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域570とボディ領域581、582とを形成する。それにより、第2ウェル530とボディ領域581、582とは同じ特性を持つ材質からなる。
第1ウェル520には、PMOSトランジスタ561が形成され、基板領域510にはNMOSトランジスタ562が形成される。第2ウェル530には、1T−DRAMセル591〜593、594〜595が形成される。
図6は、本発明の第4実施形態による半導体装置を示す図面である。
図6を参照すれば、本発明の第4実施形態による半導体装置は、基板領域610、第1及び第2ウェル620、630、及びSOI構造670、681、682を備える。SOI構造670、681、682は基板領域610に形成される。
SOI構造670、681、682は、絶縁領域670とボディ領域681、682とで形成される。基板領域610の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域670とボディ領域681、682とを形成する。
第1ウェル620には、PMOSトランジスタ661が形成され、第2ウェル630には、NMOSトランジスタ662、663が形成される。基板領域610には、1T−DRAMセル691〜693、694〜695が形成される。PMOSトランジスタ661とNMOSトランジスタ662、663とは、1T−DRAMセル691〜693、694〜695を駆動する周辺回路でありうる。電圧受信部651、652、653を通じて、第1ウェル620、第2ウェル630、及び基板領域610に相異なるバイアス電圧を印加できる。表2には、印加できるバイアス電圧の例が図示される。例えば、基板領域610に負のバイアス電圧を印加できる。
Figure 2010130027
図7は、本発明の第5実施形態による半導体装置を示す図面である。
図7を参照すれば、本発明の第5実施形態による半導体装置は、基板領域710、第1ないし第3ウェル720、730、740、及びSOI構造770、781、782を備える。SOI構造770、781、782は、基板領域710に形成される。
SOI構造770、781、782は、絶縁領域770とボディ領域781、782とで形成される。基板領域710の下部を選択的にエッチングする技術を利用して、絶縁領域770とボディ領域781、782とを形成する。
第1ウェル720は、基板領域710と第2及び第3ウェル730、740とを分離させる。第2ウェル730には、NMOSトランジスタ762、763が形成され、第3ウェル740には、PMOSトランジスタ761が形成される。基板領域710には、1T−DRAMセル791〜793、794〜795が形成される。電圧受信部751〜754を通じて、第1ウェル720、第2ウェル730、第3ウェル740及び基板領域710に相異なるバイアス電圧を印加できる。表3には、印加できるバイアス電圧の例が図示される。例えば、基板領域710に正のバイアス電圧を印加できる。表3のバイアス電圧が印加されれば、PNPラッチ現象とNPNラッチ現象とを防止できる。
Figure 2010130027
図8Aないし図8Gは、SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。
図8Aを参照すれば、バルク基板を長軸方向である第1方向(Z方向)にエッチングして、第1方向(Z方向)に伸張するボディラインパターン850を形成する。図8Bを参照すれば、ボディラインパターン850の両側を絶縁膜830で満たす。図8A及び図8Bの過程は図3Aと図3Bの過程と同一であるので、それについての説明は省略する。
図8Cを参照すれば、Z方向にボディラインパターン850をパターニングする。図8Cには、パターニングした後の態様が図示される。絶縁膜830を除いてボディラインパターン850が伸張する第1方向(Z方向)と垂直である第2方向(Y方向)にエッチングして、第2方向(Y方向)に伸張する少なくとも一つのフローティングボディパターン850’を形成する。図3Cと異なって、図8Cでは絶縁領域830はパターニングされない。図8Cに図示されたパターニングは、ボディラインパターン850の上端から所定の長さほどパターニングできる。
ボディラインパターン850の部分のうち、パターニングしようとする部分を除外した残りの部分、及び絶縁領域830をマスク880で覆った後、マスク880が覆われていない部分のみにパターニング過程を進めることができる。図8Cには、マスク880が覆われていない部分にパターニングされた態様が図示される。
図8Dと図8Eとを参照すれば、パターニングされた内側面884と底面(図示せず)とをマスキングした後、底面(図示せず)のマスキングを除去する。次いで、マスキングが除去された底面を通じてボディパターン850’の下端を選択的にエッチングする。図8Fには、ボディパターン850’の下端が選択的にエッチングされ、ボディパターン850’の底面888が露出される態様が図示される。図8Gを参照すれば、図8Fに図示された選択的なエッチング領域を絶縁物質で充填することができる。結果的に、図8Gと図3Gとの態様は同一である。
図9Aないし図9Fは、SOI構造を形成する他の過程を示す斜視図である。
図9Aを参照すれば、半導体基板に絶縁領域930を形成させる。それにより、基板領域910の内部に絶縁領域930が挿入された形態が形成される。すなわち、バルク基板を短軸方向(Z方向)にエッチングして短軸方向(Z方向)に伸張する複数のボディラインパターン950を形成し、ボディラインパターン950の間を絶縁領域930で満たす。図9Aのバルク基板のうち、上端から絶縁領域930が形成される深さまでの領域をボディラインパターンといい、残りの領域を基板領域910という。
図9Bを参照すれば、半導体基板の両端部の上端から所定の幅と所定の長さほどパターニングする。前記パターニングは、ボディラインパターン950と絶縁領域930とが共にパターニングされる方向に行われる。パターニングの結果、基板領域910の上端にボディパターン950’が形成される。ボディラインパターン950と絶縁領域930との広い面を基準にした両側を、ボディラインパターン950が伸張するZ方向と垂直であるY方向にエッチングして、Z方向に伸張する複数のボディパターン950’を形成させることができる。
ボディパターン950’と絶縁領域930との部分のうち、パターニングしようとする部分を除外した残りの部分にマスク980を覆った後、マスク980が覆われていない部分のみにパターニング過程を進めることができる。例えば、ボディパターン950’の側壁にマスク980を形成できる。
図9Cを参照すれば、ボディパターン950’の両側面にマスク984を覆い、基板領域910と絶縁領域930との露出された上端部分にマスク986を覆う。
図9Dを参照すれば、基板領域910と絶縁領域930との露出された上端部分に覆われたマスク986を除去する。
図9Eを参照すれば、マスクが除去された部分を通じてボディパターン950’の下部のバルク領域を選択的にエッチングする。選択的なエッチング技術を使用するために、絶縁領域930はエッチングされない。ボディパターン950’の両側に位置して保護膜が形成されていない基板領域910の上面を通じて、ボディパターン950’の下部のバルク領域をエッチングできる。
図9Fを参照すれば、上端部分に覆われたマスク980を除去する。
次いで、選択的なエッチング領域を絶縁物質で満たして、図9に図示されたSOI構造を完成する。ボディ領域950”の上部及び側壁の保護膜を除去し、ボディ領域950”の下部に位置するエッチングされた領域とボディ領域950”の両側空間とを絶縁物質で充填することができる。
図10は、本発明の実施形態と比較する目的で提供される第1比較例を示す。
図10を参照すれば、バルク基板に絶縁領域1070とシリコン領域1090とを形成させた後、ウェルインプラントを通じて、ウェル1020、1030、1040を形成させる。図10には、ウェルインプラントの経路がI1020、I1030、I1040で図示される。
図10では、ウェルインプラントを利用してウェル1020、1030、1040を形成させるため、絶縁領域1070とシリコン領域1090との厚さが厚い場合に、ウェル1020、1030、1040を正常的に形成できないという問題がある。また、絶縁領域1070とシリコン領域1090とが損傷するという問題がある。
また、本発明の実施形態では、ウェル(または基板領域)の下部を選択的にエッチングする技術を利用してSOI構造を形成させるため、SOI構造のボディ領域とウェル(または基板領域)とは同じ特性を持つ材質からなる。一方、図10でシリコン領域1090が基板領域(ウェルの下方に位置;図示せず)上でエピタキシャル成長過程を経て形成されると仮定すれば、シリコン領域1090に含まれる物質は、基板領域(図示せず)に含まれる物質と同じ特性を持つことができず、相異なる特性を持つ。
図11は、本発明の実施形態と比較する目的で提供される第2比較例を示す。
図11を参照すれば、バルク基板にウェル1020、1030、1040を形成させた後、絶縁領域1171を形成させる。次いで、ウェーハボンディングを通じて、絶縁領域1172とシリコン領域1190とを絶縁領域1171に結合させる。
以上のように、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解であろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により定められねばならない。
本発明は、SOI構造を持つ半導体メモリセルの形成に好適に利用できる。
110 基板領域
120、130、140 第1ないし第3ウェル
170 絶縁領域
181、182、183 ボディ領域
161 PMOSトランジスタ
162 NMOSトランジスタ
191〜194、195〜197 1T−DRAMセル

Claims (17)

  1. 第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程と、
    前記複数のウェルのうち、一つのウェルにSOI構造を形成する工程と、を含み、
    前記SOI構造を形成する工程は、
    前記一つのウェルに一つ以上のフローティングボディパターンを形成する第1工程と、
    前記フローティングボディパターンの下部をエッチングして、前記一つのウェルを下部ウェル領域とフローティングボディ領域とに分離する第2工程と、
    前記フローティングボディ領域と前記下部ウェル領域との間を絶縁物質で充填する第3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程は、
    前記第1導電型の基板領域に前記第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に前記第1導電型の第2ウェルと第3ウェルとを形成する工程と、を含み、
    前記SOI構造を形成する工程は、前記第1導電型の第3ウェルに、前記SOI構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2ウェルと前記第3ウェルとは、
    互いに隣接しないことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記複数のウェルのうち、前記一つのウェルを除外した残りのウェルに、周辺素子を形成する工程をさらに含み、
    前記SOI構造を形成する工程は、前記一つのウェルに1T−DRAMセルを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記周辺素子は、
    NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程は、
    前記第1導電型のバルク基板に、前記第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
    前記第1導電型の第1ウェル内部に、前記第2導電型の第2ウェルを形成する工程と、
    前記第2導電型の第2ウェル内部に、前記第1導電型の第3ウェルを形成する工程と、を含み、
    前記SOI構造を形成する工程は、前記第3ウェルに前記SOI構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程と、
    前記第1導電型のバルク基板において、前記複数のウェルが形成されていない部分に、SOI構造を形成する工程と、を含み、
    前記SOI構造を形成する工程は、
    前記複数のウェルが形成されていない部分に、一つ以上のフローティングボディパターンを形成する第1工程と、
    前記フローティングボディパターン下部をエッチングして、前記複数のウェルが形成されていない部分を、基板領域とフローティングボディ領域とに分離する第2工程と、
    前記フローティングボディ領域と前記基板領域との間を絶縁物質で充填する第3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程は、
    前記第1導電型のバルク基板に、第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に。前記第1導電型の第2ウェルを形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1導電型のバルク基板に複数のウェルを形成する工程は、
    前記第1導電型のバルク基板に、第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に、前記第1導電型の第2ウェルを形成する工程と、
    前記第1導電型の第2ウェル内部に、前記第2導電型の第3ウェルを形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記SOI構造は、
    前記複数のウェルと隣接していないことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の基板領域と、
    前記第1導電型の基板領域上に位置する複数のウェルと、
    前記複数のウェルのうち、一つのウェルに形成されるSOI構造と、を備え、
    前記SOI構造は、
    前記一つのウェル上に位置する絶縁領域と、
    前記絶縁領域により前記一つのウェルから分離され、かつ前記絶縁領域上に位置するフローティングボディ領域と、を備え、
    前記一つのウェルとフローティングボディ領域とは、同じ特性を持つ材質からなることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記複数のウェルは、
    前記第1導電型の基板領域に形成される第2導電型の第1ウェルと、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に形成される第1導電型の第2ウェルと第3ウェルとを備え、
    前記第2ウェルと前記第3ウェルとは互いに隣接せず、
    前記SOI構造は、前記第1導電型の第3ウェルに形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記複数のウェルは、
    前記第1導電型のバルク基板に形成される第2導電型の第1ウェルと、
    前記第1導電型の第1ウェル内部に形成される第2導電型の第2ウェルと、
    前記第2導電型の第2ウェル内部に形成される第1導電型の第3ウェルと、を備え、
    前記SOI構造は、前記第1導電型の第3ウェルに形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 第1導電型の基板領域と、
    前記第1導電型の基板領域上に位置する複数のウェルと、
    前記第1導電型の基板領域において、前記複数のウェルが形成されていない部分に形成されるSOI構造と、を備え、
    前記SOI構造は、
    前記基板領域上に位置する絶縁領域と、
    前記絶縁領域により基板領域から分離され、かつ前記絶縁領域上に位置するフローティングボディ領域と、を備え、
    前記基板領域とフローティングボディ領域とは、同じ特性を持つ材質からなることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記複数のウェルは、
    前記第1導電型の基板領域に形成される第2導電型の第1ウェルと、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に形成される第1導電型の第2ウェルと、を備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記複数のウェルは、
    前記第1導電型の基板領域に形成される第2導電型の第1ウェルと、
    前記第2導電型の第1ウェル内部に形成される第1導電型の第2ウェルと、
    前記第1導電型の第2ウェル内部に形成される第2導電型の第1ウェルと、を備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記SOI構造は、
    前記複数のウェルと隣接しないことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
JP2009273587A 2008-12-01 2009-12-01 半導体装置と半導体装置の製造方法 Active JP5520583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0120682 2008-12-01
KR1020080120682A KR20100062213A (ko) 2008-12-01 2008-12-01 반도체 장치와 반도체 장치 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130027A true JP2010130027A (ja) 2010-06-10
JP5520583B2 JP5520583B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42221999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273587A Active JP5520583B2 (ja) 2008-12-01 2009-12-01 半導体装置と半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100133647A1 (ja)
JP (1) JP5520583B2 (ja)
KR (1) KR20100062213A (ja)
CN (2) CN101752304A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455967B1 (en) 2010-11-18 2018-05-23 IMEC vzw A method for forming a buried dielectric layer underneath a semiconductor fin
US9678329B2 (en) 2011-12-22 2017-06-13 Qualcomm Inc. Angled facets for display devices
KR101872957B1 (ko) 2012-01-02 2018-07-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102114343B1 (ko) * 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
FR3020195B1 (fr) * 2014-04-17 2022-03-04 Valeo Equip Electr Moteur Stator de machine electrique a remplissage d'encoches optimise et procede de realisation dudit stator correspondant

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662333A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Mos type semiconductor memory device and production thereof
JP2000031440A (ja) * 1998-05-15 2000-01-28 Stmicroelectronics Srl Soiウエハの製造方法
JP2001274236A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004207694A (ja) * 2002-12-09 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005026353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2006073627A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体集積装置
DE102006040281A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Infineon Technologies Ag Eingebettete Flash-Speichervorrichtungen auf SOI-Substraten und Verfahren der Anfertigung derselben
JP2007242950A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211039B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Silicon-on-insulator islands and method for their formation
KR20030043411A (ko) 2001-11-28 2003-06-02 삼성전자주식회사 액티브 동작용 내부 전원 전압 발생 회로
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP5145691B2 (ja) 2006-02-23 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5528667B2 (ja) * 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662333A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Mos type semiconductor memory device and production thereof
JP2000031440A (ja) * 1998-05-15 2000-01-28 Stmicroelectronics Srl Soiウエハの製造方法
JP2001274236A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004207694A (ja) * 2002-12-09 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005026353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2006073627A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体集積装置
DE102006040281A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Infineon Technologies Ag Eingebettete Flash-Speichervorrichtungen auf SOI-Substraten und Verfahren der Anfertigung derselben
JP2007242950A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8541841B2 (en) 2013-09-24
CN101752304A (zh) 2010-06-23
JP5520583B2 (ja) 2014-06-11
US20100133647A1 (en) 2010-06-03
KR20100062213A (ko) 2010-06-10
CN103531537A (zh) 2014-01-22
US20120161277A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520583B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
US8384425B2 (en) Arrays of transistors with back control gates buried beneath the insulating film of a semiconductor-on-insulator substrate
US9184169B2 (en) Methods of forming FinFET devices in different regions of an integrated circuit product
JP4161892B2 (ja) 半導体装置
JP2011503864A (ja) 縦型多チャネル構造を有するトランジスタを備えたsramメモリセル
KR100996800B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007067391A (ja) 一対のフィン型チャンネル領域に対応する単一のゲート電極を有する半導体素子の製造方法
KR101717548B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007258725A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2010004046A (ja) 半導体素子及び半導体基板
JP4429798B2 (ja) フィン型チャネルfetを用いたシステムlsi及びその製造方法
JP2011530168A (ja) 拡幅活性領域を有する半導体素子
JP2005294814A5 (ja)
JP2007103424A (ja) メモリセル及びそのメモリセルを有する半導体不揮発性メモリの構造。
CN107424958A (zh) 制造鳍的方法和包括鳍的半导体器件
US9679983B2 (en) Semiconductor devices including threshold voltage control regions
US7732271B2 (en) Method for manufacturing NAND-type semiconductor storage device
JP2009206515A (ja) 半導体基板と半導体基板の製造方法
TWI559456B (zh) 浮置閘極與非揮發性記憶胞的製造方法
JP2011049422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4763967B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2007251005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006190810A (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250