JP4227341B2 - 半導体集積回路の構造及びその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路の構造及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4227341B2 JP4227341B2 JP2002045033A JP2002045033A JP4227341B2 JP 4227341 B2 JP4227341 B2 JP 4227341B2 JP 2002045033 A JP2002045033 A JP 2002045033A JP 2002045033 A JP2002045033 A JP 2002045033A JP 4227341 B2 JP4227341 B2 JP 4227341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- insulating film
- transistor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 20
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 25
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/66772—Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/84—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78612—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
- H01L29/78615—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
- H01L29/78648—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はSOIウェハ上に形成されるトランジスタにおいて、埋め込み絶縁膜下の支持基板電位がトランジスタの特性に大きく影響するのを防ぐ構造のトランジスタを形成する方法に関する。特にトランジスタのゲート電極とボディ領域を接続した、いわゆるゲート・サブ・コネクト構造のトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6、7に従来のSOIトランジスタの製造方法、図8(A)に従来のSOIトランジスタの構造上面図、図8(B)に断面図を示す。ここでは、P型の支持基板上に埋め込み絶縁膜を介してP型の半導体膜51を形成したウェハを用いてトランジスタを形成するものとする。
【0003】
従来の埋め込み絶縁膜52を介して支持基板53上に形成されている半導体膜51上のSOIトランジスタの構造は、図8(B)に示すように埋め込み絶縁膜に達したLOCOS58で囲まれた領域の半導体膜51に形成され、各々のトランジスタはLOCOS58で完全に分離される。N型トランジスタの場合、半導体膜51がP型であるため、図8(A)に示すように、ソース・ドレイン領域64、76にN型のイオン注入をすることでトランジスタが形成される。一方、P型トランジスタの場合はLOCOS58で囲まれた半導体膜51にN型のイオン注入を行い、半導体膜51をN型にした状態で図8(A)に示すように、P型のイオンをソース・ドレイン領域63、75に注入し、トランジスタを形成する。そして、ゲート電極60下のボディ領域82、83の電位はボディコンタクト領域61、62、ボディコンタクト65、66を介して制御する。そして、トランジスタの高速化を図るために、P型トランジスタの場合はゲート電極60とP型トランジスタボディコンタクト65を配線69を介して接続する。N型トランジスタの場合はゲート電極60とN型トランジスタ・ボディコンタクト66を配線70を介して接続する。
【0004】
一方、製造方法を図6から図7に示す。図6(A)に示ように、支持基板53上に埋め込み絶縁膜52を介して形成された半導体膜51にアライメントマークを刻印するため、パターニング・エッチングを行う。次に図6(B)に示すように、熱酸化膜54を成膜し、レジスト56を塗布して、アライメント&露光を行い、Nウェル55注入のためのパターニングを行う。次に前記レジスト6をマスクとして、イオン注入を行い、Nウェル55を形成する。この時、イオン注入のエネルギーは半導体膜中に濃度のピークが来るように制御する。次に熱処理を行い、注入したイオンを活性化、拡散させる。次に図6(C)に示すように、窒化膜57を熱酸化膜54上に成膜し、パターニング、エッチングする。そして、図6(D)に示すように、熱酸化を行い、LOCOS58を形成する。LOCOS58の厚さは埋め込み絶縁膜52まで達する厚さに酸化する。LOCOS58を形成した後、図7(A)に示すようにゲート酸化膜59形成、ゲート電極60形成、及び図7(A)では図示していないが図8(A)に示すトランジスタのソース・ドレイン領域63、64、75、76及びボディコンタクト領域61、62へのイオン注入を行い、層間絶縁膜71を成膜する。次に図7(B)に示すように、層間絶縁膜71をパターニング、エッチングしてゲート電極60、ボディコンタクト領域61、62のボディコンタクト80、81、及び図7(B)では図示していないが図8(A)に示すソース・ドレイン領域のコンタクト67、68、77、78を形成する。
【0005】
次に図7(C)に示すように、メタルを成膜し、パターニングして配線69、70を形成する。ゲート・サブ・コネクト構造のトランジスタでは、各ゲート電極60とボディコンタクト領域61、62を接続する。
【0006】
ここで支持基板53と半導体膜51の間には埋め込み絶縁膜52があるため、支持基板53の電位はフローティングとなる。SOIトランジスタでは支持基板53の電位がトランジスタの特性に影響を及ぼすため、支持基板53の電位は固定しておく必要がある。そこで支持基板53の電位は、パッケージに実装する時に導電性の台座に導電接着剤で接着して台座から電位を取る。通常、支持基板は接地端子と接続するか、電源電圧端子と接続する。
【0007】
また半導体膜側から支持基板側の電位をとる方法として、半導体膜51、埋め込み絶縁膜52を貫通し、支持基板53の一部まで達する貫通孔を設け、電位を取る方法もある。この場合、バルクトランジスタの基板電位を取る方法と同じように、トランジスタの周囲に半導体膜51、埋め込み絶縁膜52を貫通し、支持基板53の一部まで達する貫通孔を設け、支持基板53の電位を取る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のSOIトランジスタの形成方法では、支持基板と半導体膜の間に埋め込み絶縁膜があるため、半導体膜上のトランジスタと支持基板は電気的に接続されず、支持基板の電位はフローティングとなる。しかし完全空乏型SOIトランジスタ等では、半導体膜の厚み方向全体が空乏化し、埋め込み絶縁膜まで達するため、トランジスタの特性は支持基板の電位に大きく影響され、支持基板の電位変化がバルクトランジスタのバックゲート効果と同じような特性を示す。このため支持基板の電位を固定する必要がある。通常、支持基板の電位固定方法は、パッケージに実装する時に導電性の台座に導電接着剤で接着し、台座の電位を固定することで支持基板の電位を固定する。支持基板の電位は接地端子と接続するか、電源電圧端子と接続する。
【0009】
しかし、ボディコンタクト領域をゲート電極と接続してゲート・サブ・コネクト構造にしても、支持基板の電位は変化しないことから、理想的なサブスレッショルド特性を得ることは難しくなる。
【0010】
またSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてた裏側のトランジスタが存在するため、裏側のトランジスタのしきい値電圧が低く、電源電圧を上げていくと裏側のトランジスタがONし、耐圧を下げる原因になっていた。
【0011】
また半導体膜側から支持基板側の電位をとる方法として、半導体膜、埋め込み絶縁膜を貫通し、支持基板の一部まで達する貫通孔を設け電位を取る方法もあるが、この方式の場合も支持基板全体の電位が変化してしまうため、理想的なサブスレッショルド特性を得ることができないばかりか、バックゲート効果を必要としない回路に特性変化を発生させ、回路動作の不具合につながっていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、トランジスタのソース領域とゲート電極下のボディ領域に隣接するソース・ボディ接続領域に前記半導体膜、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、アライメントマークを形成する工程と、前記半導体膜上、前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、第1導電型トランジスタ、第2導電型トランジスタを形成する領域に、前記埋め込み絶縁膜下の前記支持基板の中まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記第2導電型の不純物領域の熱拡散を行う工程と、第2導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第1導電型の不純物領域を形成する工程と、前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型不純物領域と対向する部分に第1導電型の不純物領域を形成する工程と、第1導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、素子分離を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域を形成し、層間絶縁膜を成膜する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域のコンタクトを形成すると同時に、前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールを囲むサイズに前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、前記層間絶縁膜上に配線を形成する工程からなる。
【0013】
また、本発明はゲート酸化膜と、ゲート電極と、ソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極下のボディ領域と、前記ボディ領域と接続されたボディコンタクト領域と、前記ボディコンタクト領域と金属配線を接続するボディコンタクトと、第1導電型トランジスタ、第2導電型トランジスタを形成する領域で、前記埋め込み絶縁膜下の前記支持基板の中まで達する第2導電型の不純物領域と、前記第2導電型トランジスタを形成する領域で、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第1導電型の不純物領域と、前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型不純物領域と対向する部分に形成された第1導電型の不純物領域と、前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型不純物領域と対向する部分に形成された第1導電型の不純物領域と、第1導電型トランジスタを形成する領域で、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の不純物領域と、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールから構成され、前記コンタクトホールが前記第1導電型トランジスタ、前記第2導電型トランジスタのボディコンタクトと同心の位置に形成された構成を取る。
【0014】
これによりボディコンタクト領域をゲート電極と接続してゲート・サブ・コネクト構造にした場合、ゲート電極の電位に応じてトランジスタのボディ電位とトランジスタ下の支持基板上の電位が変化することができ、理想的なサブスレッショルド特性を得ることができる。これにより半導体集積回路の高性能化を実現する。
【0015】
さらにSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、特にP型トランジスタでは裏側のトランジスタのしきい値電圧が低く、耐圧を下げる原因になっていたが、本発明によるSOIトランジスタでは、P型トランジスタの裏側のトランジスタのゲート電極はN型となるため、仕事関数差によりしきい値電圧は高くなり、耐圧も向上することになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1から図5を基に説明する。本発明で説明するトランジスタは、絶縁膜上に形成されたシリコン層(SOI層)に形成される、いわゆるSOIトランジスタに関するものである。ここではP型支持基板上に埋め込み酸化膜を介して形成されたP型の半導体膜にN型トランジスタとP型トランジスタを形成する方法について述べるが、N型支持基板上に埋め込み酸化膜を介して形成されたN型の半導体膜にトランジスタを形成する方法についても同様である。
【0017】
本発明のトランジスタの構造は図5に示すように、ゲート電極とボディ領域を接続した、ゲート・サブ・コネクト構造である。図5(A)のトランジスタはSOI層上に形成されたN型トランジスタとP型トランジスタの上面図、図5(B)は上面図をA−A‘で切ったときの断面図を示したものである。各トランジスタは、ゲート酸化膜16、ゲート電極15、ドレイン領域18、20、ソース領域41、42、ドレイン領域のコンタクト43、44、ソース領域のコンタクト29、30、ボディ領域33、34、ボディコンタクト領域17、19、ボディコンタクト27、28、バック領域7、10、バック領域接続部21、22及びバック領域コンタクト31、32からなる。さらに、本発明による半導体集積回路はCMOS構成のため、各トランジスタは素子分離のためのLOCOS14や層間絶縁膜35、配線45、46、保護膜47から構成される。
【0018】
バック領域は各トランジスタごとに分離する必要があるため、P型トランジスタのバック領域はN型バック領域7、N型トランジスタのバック領域はN型バック領域7とP型バック領域10の二重拡散で構成する。バック領域7、10の電位はバック領域接続部21、22及びバック領域コンタクト31、32を介して制御される。また、トランジスタのボディ領域33、34の電位はボディコンタクト領域17、19及びボディコンタクト27、28を介して制御される。
【0019】
そしてボディコンタクト27、28とバック領域コンタクト31、32を同心状に配置し、且つ、ボディコンタクト27、28の大きさをバック領域コンタクト31、32の大きさより大きくすることで、1つのコンタクトホールでボディ領域とバック領域2つの領域の電位を同時に制御することができる。さらにこのような構造にすることで、レイアウト上の面積縮小にも寄与する。
【0020】
さらに本発明のトランジスタは、P型トランジスタの場合、ゲート電極15とP型トランジスタボディコンタクト27及びP型トランジスタバック領域コンタクト32を配線40を介して接続する。N型トランジスタの場合はゲート電極15とN型トランジスタ・ボディコンタクト28及びN型トランジスタ・バック領域コンタクト31を配線41を介して接続する。
【0021】
次に本発明の実施の形態によるトランジスタの動作について説明する。ゲート電極15に電圧が印加されると、上記構造によりボディ領域33、34の電位とバック領域7、10の電位がゲート電極15の電位と同時に上昇する。この時いわゆるバックゲート効果が得られ、ゲート電圧の上昇と共にトランジスタのしきい値電圧が低下していくため、急峻なスイッチングの立上がりが得られる。このため、高速なスイッチングを要求するアプリケーションに最適なデバイスとなる。
【0022】
次に本発明の実施の形態で述べる半導体集積回路の製造方法について説明する。図1(A)に示す支持基板3の上に埋め込み絶縁膜2を介して設けられた200〜3000Å厚の半導体膜1を持つSOIウェハにパターニングを行い、図1(B)に示すように、ドライエッチングあるいはウェットエッチングで半導体膜1、埋め込み絶縁膜2を貫通し、支持基板3の一部にまで達するコンタクトホール4を形成する。ここで図示してはいないが、コンタクトホール4形成と同時にアライメントマークも半導体膜1、埋め込み絶縁膜2を貫通して支持基板3の一部まで形成される。アライメントマークの形成方法には、熱酸化工程を使って段差を形成するなどの方法があるが、本発明に示すような200〜3000Å厚の半導体膜1を持つSOIウェハでは、CMOS製造工程の途中でアライメントマークが消失してしまうことも考えられ、これを防ぐためにも支持基板3にまで達するアライメントマークが必要である。よって本発明ではコンタクトホール4の形成とアライメントマークの形成が同時に行われるという特徴を有している。
【0023】
次に図1(C)に示すように100Å厚程度の熱酸化膜5を形成する。この熱酸化膜5は図1(D)から(E)と図2(A)から(C)に示すウェルイオン注入工程時の基板ダメージ低減と図2(D)に示す窒化膜13成膜のため、更に図3(B)に示すLOCOS14形成後の窒化膜13除去時に薬液がシリコン(支持基板3、半導体膜1)に触れるのを防ぐ目的で形成する。ここで、通常熱酸化膜工程はCMOS製造工程の一番最初に行うが、本発明による製造方法ではコンタクトホール4形成後に行うことを特徴としている。熱酸化膜5の形成後にコンタクトホール4の形成を行うと、それ以降の工程でコンタクトホール4部はシリコンが剥き出しとなり、窒化膜13成膜時の不具合ややウェルイオン注入時の基板ダメージ、LOCOS14形成後の窒化膜13除去時に薬液がシリコン(支持基板3、半導体膜1)に触れる等の問題が生じる。このため、コンタクトホール4の形成を熱酸化膜5形成の前に行うことが重要となる。
【0024】
次に、図1(D)に示すように、LOCOS14を形成するためのマスクを用いてレジスト6をパターニングし、熱酸化膜5越しにイオン注入を行う。これにより、レジスト6の開口部のみにイオンが注入され、N型バック領域7が形成される。この時、イオン注入のエネルギーは埋め込み絶縁膜2よりも支持基板3側(下側)に濃度分布のピークが来るように調整する。ここで、N型バック領域7は熱酸化膜5、半導体膜1、埋め込み絶縁膜2越しにイオン注入するため、半導体膜1中にもN型バック領域7が形成される。これによりトランジスタを形成する領域、かつトランジスタを形成する領域と埋め込み絶縁膜2を介して対向する部分にN型バック領域7が形成されたことになる。ここで半導体膜1の膜厚とイオン注入エネルギーの関係を見てみると、半導体膜1の膜厚が厚いとN型バック領域7のイオン注入エネルギーが高くなり、その分半導体膜1のイオン注入におけるダメージも大きくなる。また、SOIウェハの製法を酸素イオン注入で形成した場合、半導体膜1の膜厚と埋め込み絶縁膜2の膜厚はほぼ同じとなることから、N型バック領域7のイオン注入エネルギーは更に高くなる。こうしたことから考えて、半導体膜1の膜厚は薄い方が好ましい。N型バック領域7のイオン注入エネルギーが500keV以上ではダメージによる特性劣化が見られることから、半導体膜1の膜厚は3000Å以下が望ましい。
【0025】
次に、図1(E)に示すように、上記N型バック領域7を熱拡散させる。これは、図2(B)で示す工程でN型トランジスタのP型バック領域10をN型バック領域7の中に形成するため、あらかじめN型バック領域7を拡散させておく必要がある。
【0026】
更に図2(A)に示すように、N型トランジスタを形成する領域にレジスト8マスクを用いて、熱酸化膜5越しにイオン注入を行い、Pウェル9を形成する。この時、イオン注入のエネルギーは半導体膜1に濃度のピークが来るように調整する。
【0027】
そして、図2(B)に示すように、上記と同じレジスト8マスクを用いて、埋め込み絶縁膜2を挟んでPウェル9に対向する支持基板3上にP型バック領域10のイオン注入を行う。イオン注入のエネルギーは、支持基板3と埋め込み絶縁膜2の界面から支持基板3側に入ったところに濃度分布のピークがくるように調整する。またP型バック領域10はN型バック領域7に囲まれた構造にするため、イオン注入のエネルギーを調節し、P型バック領域10の深さはN型バック領域7の深さより浅くなるようにする。
【0028】
次に、図2(C)に示すように、P型トランジスタを形成する領域にレジスト11マスクを用いて、熱酸化膜5越しにイオン注入を行い、Nウェル12を形成する。この時、イオン注入のエネルギーは半導体膜1に濃度のピークが来るように調整する。
【0029】
次に図3(A)に示すようなLOCOS14を形成する。図2(D)に示すように、レジスト11を除去した熱酸化膜5上に窒化膜13を1600Å程度形成する。次にアライメント&露光を行い、LOCOS14のパターニングを行う。窒化膜13をエッチングして、LOCOS形成部を開口させる。図2(D)では、Pウェル9領域とNウェル12領域に熱酸化膜5と窒化膜13のマスクが形成された状態を示している。この状態で熱酸化炉に投入し、図3(A)に示すようにLOCOS14を形成する。LOCOS14厚は、LOCOS14が支持基板3上の埋め込み絶縁膜2に達するように形成する。ここで前記Pウェル9、P型バック領域10、Nウェル12の活性化はこの熱酸化工程の時に同時に行われる。LOCOS14が形成された後、窒化膜13を除去し、さらにLOCOS14以外の部分の酸化膜をすべて除去して図3(B)に示すように、ゲート酸化膜16を形成する。
【0030】
以降の工程は通常のCMOS製造工程と同様のステップで進む。図3(C)に示すように、ポリシリコンを成膜した後、アライメント&露光を行い、ゲート電極15のパターニングを行う。次にドライエッチングによってポリシリコンをエッチングし、ゲート電極15を形成する。さらにポリシリコン酸化をした後、N型、P型ソース・ドレイン領域のイオン注入を行う。図1から図4の断面図ではソース・ドレイン領域を図示していないが、図3(D)に示すように、P型トランジスタのソース領域41、ドレイン領域18、N型トランジスタ・ボディコンタクト領域19、N型トランジスタ・バック領域コンタクト31は一度のイオン注入工程で形成する。同様にN型トランジスタのソース領域42、ドレイン領域20、P型トランジスタ・ボディコンタクト領域17、P型トランジスタ・バック領域コンタクト32は一度のイオン注入工程で形成する。
【0031】
次に図4(A)に示すように層間絶縁膜35を形成した後、トランジスタのコンタクト形成を行う。図4(B)に示すように層間絶縁膜35上にレジストを塗布した後、アライメント&露光を行ってコンタクトのパターニング、エッチングを行う。ゲート電極コンタクト48、49は層間絶縁膜35を貫通し、ゲート電極15の一部までエッチングして形成する。
【0032】
ソース・ドレイン領域のコンタクト29、30、43、44は、層間絶縁膜35、ゲート酸化膜16を貫通し半導体膜1の一部までエッチングして形成する。そのため、図4(B)では図示していないが図5(A)に示すようにP型トランジスタドレイン領域18はドレイン領域のコンタクト29を介して配線と接続し、P型トランジスタソース領域41はソース領域のコンタクト43を介して配線と接続する。N型トランジスタドレイン領域20はドレイン領域のコンタクト30を介して配線と接続し、N型トランジスタソース領域42はソース領域のコンタクト44を介して配線と接続する。
【0033】
ボディコンタクト27、28は層間絶縁膜35、ゲート酸化膜16を貫通し半導体膜1の一部までエッチングして形成する。
バック領域コンタクト31、32は層間絶縁膜35、ゲート酸化膜16を貫通し支持基板3の一部までエッチングして形成する。ここでバック領域コンタクト31、32は図5(A)の上面図に示すようにボディコンタクト27、28の同心内側に形成するため、ボディコンタクト27、28のエッチングを行うと、バック領域コンタクト31、32も同時にエッチングされる。これにより図4(C)に示すP型トランジスタのボディ領域33はボディコンタクト領域17、ボディコンタクト27を介して配線45と接続し、且つ、配線45はバック領域コンタクト32、バック領域接続部21を介してN型バック領域7と接続する。またN型トランジスタのボディ領域34はボディコンタクト領域19、ボディコンタクト28を介して配線46と接続し、且つ、配線46はバック領域コンタクト31、バック領域接続部22を介してP型バック領域10と接続する。
【0034】
次に、図4(C)に示すように、メタルを成膜し、レジストを塗布、アライメント&露光を行って、ゲート電極15とボディコンタクト領域17、19を接続する配線45、46のパターニング、エッチングを行う。その後、図5(B)に示すように、配線上に保護膜47を形成、ボンディングパッドの形成をして半導体集積回路が完成する。
【0035】
本発明では、絶縁膜上の半導体膜1の厚みを200〜3000Åとしている。これは、上記工程では、熱酸化工程で300Å程度の酸化膜が形成されるため、半導体膜1上にMOSトランジスタを形成させるには、少なくとも半導体膜1の厚みが200Å以上でないと形成できない。一方、半導体膜1の厚い方は先にも述べたように、半導体膜1の膜厚が厚いとバック領域7、10のイオン注入エネルギーが高くなり、その分半導体膜1のイオン注入ダメージも大きくなるため、半導体膜厚は3000Å程度である。
【0036】
以上の本発明の実施の形態のような構造を取ることにより、トランジスタのゲート電極15、ボディ領域33、34とバック領域7、10の電位を同電位にすることが容易にできる。これによりゲート電極15に電圧が印加されると、上記構造によりボディ領域33、34の電位とバック領域7、10の電位がゲート電極15の電位と同時に上昇する。この時いわゆるバックゲート効果が得られ、ゲート電圧の上昇と共にトランジスタのしきい値電圧が低下していくため、急峻なスイッチングの立上がりが得られる。このため、高速なスイッチングを要求するアプリケーションに最適なデバイスとなる。
【0037】
さらに、SOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、特にP型トランジスタでは裏側のトランジスタのしきい値電圧が低く、耐圧を下げる原因になっていたが、本発明によるSOIトランジスタでは、P型トランジスタの裏側のトランジスタのゲート電極はN型となるため、仕事関数差によりしきい値電圧は高くなり、耐圧も向上することになる。
【0038】
また、本発明による製造方法ではコンタクトホール4形成後に行うことを特徴としている。熱酸化膜5の形成後にコンタクトホール4の形成を行うと、それ以降の工程でコンタクトホール4部はシリコンが剥き出しとなり、窒化膜13成膜時の不具合ややウェルイオン注入時の基板ダメージ、LOCOS14形成後の窒化膜13除去時に薬液がシリコン(支持基板3、半導体膜1)に触れる等の問題が生じる。このため、コンタクトホール4の形成を熱酸化膜5形成の前に行うことが重要となる。更にこのコンタクトホール4はアライメントマークの刻印と同時に行っているため、工程削減にも寄与している。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を有する。
【0040】
第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、トランジスタのソース領域とゲート電極下のボディ領域に隣接するソース・ボディ接続領域に前記半導体膜、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、アライメントマークを形成する工程と、前記半導体膜上、前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、第1導電型トランジスタ、第2導電型トランジスタを形成する領域に、前記埋め込み絶縁膜下の前記支持基板の中まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記第2導電型の不純物領域の熱拡散を行う工程と、第2導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第1導電型の不純物領域を形成する工程と、前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型不純物領域と対向する部分に第1導電型の不純物領域を形成する工程と、第1導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、素子分離を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域を形成し、層間絶縁膜を成膜する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域のコンタクトを形成すると同時に、前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールを囲むサイズに前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、前記層間絶縁膜上に配線を形成する工程からなる。
【0041】
これにより、トランジスタのゲート電極15、ボディ領域と第1のウェル7、或いは、第2のPウェルの電位を同電位にすることが容易にできる。特に、コンタクトホール形成工程、熱酸化工程という順序を限定することで、半導体膜1、支持基板3にダメージを与えることなくコンタクトホール4を形成することができる。更にこのコンタクトホール4はアライメントマークの刻印と同時に行っているため、工程削減にも寄与している。
【0042】
また、ボディコンタクト領域をゲート電極と接続してゲート・サブ・コネクト構造にしているため、ゲート電極の電位に応じてトランジスタのボディ電位とトランジスタ下の支持基板上の電位が変化することができ、理想的なサブスレッショルド特性を得ることができる。これにより半導体集積回路の高性能化を実現する。
【0043】
さらに、SOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、特にP型トランジスタでは裏側のトランジスタのしきい値電圧が低く、耐圧を下げる原因になっていたが、本発明によるSOIトランジスタでは、P型トランジスタの裏側のトランジスタのゲート電極はN型となるため、仕事関数差によりしきい値電圧は高くなり、耐圧も向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図(1)である。
【図2】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図(2)である。
【図3】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図(3)である。
【図4】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図(3)である。
【図5】本発明の製造方法のトランジスタの構造を示す上面図と断面図である。
【図6】従来の製造方法を示すプロセスフロー図(1)である。
【図7】従来の製造方法を示すプロセスフロー図(2)である。
【図8】従来の製造方法のトランジスタの構造を示す上面図と断面図である。
【符号の説明】
1、51 半導体膜
2、52 埋め込み絶縁膜
3、53 支持基板
4 コンタクトホール
5、54 熱酸化膜
8、11、56 レジスト
7 N型バック領域
9 Pウェル
10 P型バック領域
12 Nウェル
13 窒化膜
14、58 LOCOS
15、60 ゲート電極
16、59 ゲート酸化膜
17、61 P型トランジスタ・ボディコンタクト領域
18、63 P型トランジスタドレイン領域
19、62 N型トランジスタ・ボディコンタクト領域
20、64 N型トランジスタドレイン領域
21 N型バック領域接続部
22 P型バック領域接続部
27、65 P型トランジスタボディコンタクト
28、66 N型トランジスタボディコンタクト
29、30、43、44、67、68、77、78 コンタクト
31 N型トランジスタ・バック領域コンタクト
32 P型トランジスタ・バック領域コンタクト
45、46、69、70 配線
41、75 P型トランジスタソース領域
42、76 N型トランジスタソース領域
Claims (4)
- 第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、
各々のトランジスタのゲート電極下のボディ領域に隣接するボディコンタクト領域となる前記半導体膜、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、アライメントマークを形成する工程と、
前記半導体膜上、前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、
第1導電型トランジスタ、第2導電型トランジスタを形成するそれぞれの領域に、前記埋め込み絶縁膜下の前記支持基板の中まで達する第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
前記第2導電型の第1の不純物領域の熱拡散を行う工程と、
第2導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型の第1の不純物領域と対向する部分に第1導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
第1導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
素子分離を形成した後、前記各々のトランジスタのゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域およびボディコンタクト領域を形成し、層間絶縁膜を成膜する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記ソース領域、前記ドレイン領域およびゲート電極のコンタクトを形成すると同時に、前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールを囲むサイズにボディコンタクトを形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に前記第1導電型トランジスタのボディコンタクト領域と前記第2導電型の第2の不純物領域と対応する前記ゲート電極と前記第2導電型の第1の不純物領域とを結ぶ配線と前記第2導電型トランジスタのボディコンタクト領域と前記第1導電型の第1の不純物領域と対応する前記ゲート電極と前記第1導電型の第2の不純物領域とを結ぶ配線を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。 - 前記半導体膜の膜厚が200〜3000Åの膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の製造方法。
- 前記コンタクトホールが前記第1導電型トランジスタ、前記第2導電型トランジスタのボディ領域の電位をとるコンタクトと同心の位置に形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路の製造方法。
- 第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた半導体膜上にCMOSトランジスタが形成された半導体集積回路において、
ゲート酸化膜と、
ゲート電極と、
ソース・ドレイン領域と、
前記ゲート電極下のボディ領域と、
前記ボディ領域と接続されたボディコンタクト領域と、
全面を覆う層間絶縁膜と、
前記ボディコンタクト領域上の前記層間絶縁膜に形成されたボディコンタクトと、
第1導電型トランジスタを形成する領域で、前記埋め込み絶縁膜下の前記支持基板の中まで達する第2導電型の第1の不純物領域と、
前記第2導電型トランジスタを形成する領域で、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第1導電型の第1の不純物領域からなるボディ領域と、
前記支持基板上で、かつ、前記埋め込み絶縁膜に対して前記第1導電型の第1の不純物領域と対向する部分に形成された第1導電型の第2の不純物領域と、
前記第1導電型トランジスタを形成する領域で、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の第2の不純物領域からなるボディ領域と、
前記ボディコンタクト領域および前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールと、
前記層間絶縁膜上に形成された、前記第1導電型トランジスタのボディコンタクト領域と前記第2導電型の第2の不純物領域と対応する前記ゲート電極と前記第2導電型の第1の不純物領域とを結ぶ配線と前記第2導電型トランジスタのボディコンタクト領域と前記第1導電型の第1の不純物領域と対応する前記ゲート電極と前記第1導電型の第2の不純物領域とを結ぶ配線と、から構成されており、
前記コンタクトホールは、前記第1導電型トランジスタ、前記第2導電型トランジスタの前記ボディコンタクトと同心の位置に形成されており、
さらに前記コンタクトホールと同時に形成されたアライメントマークを有することを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002045033A JP4227341B2 (ja) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | 半導体集積回路の構造及びその製造方法 |
US10/360,117 US6995055B2 (en) | 2002-02-21 | 2003-02-07 | Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002045033A JP4227341B2 (ja) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | 半導体集積回路の構造及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243666A JP2003243666A (ja) | 2003-08-29 |
JP4227341B2 true JP4227341B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=27678467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002045033A Expired - Fee Related JP4227341B2 (ja) | 2002-02-21 | 2002-02-21 | 半導体集積回路の構造及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6995055B2 (ja) |
JP (1) | JP4227341B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040076907A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-22 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for manufacturing the same |
DE102004006002B3 (de) * | 2004-02-06 | 2005-10-06 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH | Soi-Halbleiterbauelement mit erhöhter Spannungsfestigkeit |
JP4397248B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-01-13 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7115955B2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-10-03 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device having a strained raised source/drain |
JP2006073627A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 半導体集積装置 |
US7781877B2 (en) | 2007-08-07 | 2010-08-24 | Micron Technology, Inc. | Packaged integrated circuit devices with through-body conductive vias, and methods of making same |
FR3038775A1 (fr) | 2015-07-09 | 2017-01-13 | St Microelectronics Sa | Prise de contact substrat pour un transistor mos dans un substrat soi, en particulier fdsoi |
US10096708B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Stmicroelectronics Sa | Enhanced substrate contact for MOS transistor in an SOI substrate, in particular an FDSOI substrate |
FR3053834B1 (fr) * | 2016-07-05 | 2020-06-12 | Stmicroelectronics Sa | Structure de transistor |
JP7278111B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-05-19 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理方法および熱処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934738B2 (ja) * | 1994-03-18 | 1999-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19525069C1 (de) * | 1995-07-10 | 1996-10-24 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer integrierten CMOS-Schaltung |
US6451633B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-09-17 | Seiko Instruments Inc. | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit |
JP3447231B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2003-09-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路の製造方法 |
JP3916386B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2007-05-16 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法及びフォトリソグラフィ用マスク |
JP4499967B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2010-07-14 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-21 JP JP2002045033A patent/JP4227341B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-07 US US10/360,117 patent/US6995055B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030155615A1 (en) | 2003-08-21 |
US6995055B2 (en) | 2006-02-07 |
JP2003243666A (ja) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7851858B2 (en) | MOSFET having SOI and method | |
JP4499967B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
WO2006018974A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7586160B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit | |
US6638799B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a silicon on insulator substrate | |
JP4227341B2 (ja) | 半導体集積回路の構造及びその製造方法 | |
JP4940533B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3906032B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007053399A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4714758B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路 | |
JP2001257357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09102604A (ja) | 半導体装置 | |
JP4103983B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3380069B2 (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
US20030178679A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3886316B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3657247B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000323716A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10261795A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH0613472A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005123216A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004063600A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003273351A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004055940A (ja) | 横型mosトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4227341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |