JP2934738B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2934738B2
JP2934738B2 JP7054724A JP5472495A JP2934738B2 JP 2934738 B2 JP2934738 B2 JP 2934738B2 JP 7054724 A JP7054724 A JP 7054724A JP 5472495 A JP5472495 A JP 5472495A JP 2934738 B2 JP2934738 B2 JP 2934738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
polysilicon
transistor
gate electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7054724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307442A (ja
Inventor
宜史 吉田
信一 吉田
豊 斉藤
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7054724A priority Critical patent/JP2934738B2/ja
Priority to US08/414,003 priority patent/US5620922A/en
Priority to KR1019950005769A priority patent/KR950034759A/ko
Priority to EP95301892A priority patent/EP0673069B1/en
Priority to TW084107095A priority patent/TW275145B/zh
Publication of JPH07307442A publication Critical patent/JPH07307442A/ja
Priority to US08/783,000 priority patent/US6255700B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2934738B2 publication Critical patent/JP2934738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0925Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising an N-well only in the substrate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源用半導体集積回路装
置の低電圧化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CMOSトランジスタで構成され
るボルテージ・ディテクターやボルテージ・レギュレー
タは、CMOSトランジスタのNMOSトランジスタの
ゲート電極がN型ゲート電極で、かつ、PMOSトラン
ジスタのゲート電極がN型ゲート電極から構成されてい
る。
【0003】図3にボルテージ・ディテクターの回路ブ
ロック図を示す。ボルテージ・ディテクターは基準電圧
回路301と電圧分割回路302と電圧比較回路303
と出力回路304で構成され、基準電圧回路301は、
電源ライン202から接地ライン201へ、接続点A1
11を挟んで、互いにソース−ドレイン間を直列接続し
たデプレッション・タイプNMOSトランジスタとエン
ハンスメント・タイプNMOSトランジスタで構成さ
れ、定電圧を接続点A111に出力する機能を持つ。
【0004】電圧分割回路302は、電源ライン202
と接地ライン201との間に接続された複数個の直列抵
抗で構成され、接続点B112を起点に電源電圧を分割
する機能を持つ。電圧比較回路303は、PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタで構成され、電源ライ
ン202と接地ライン201の間に接続され、前記基準
電圧回路301と接続点A111で接続され、前記電圧
分割回路302と接続点B112で接続され、接続点A
と接続点B112の電圧差を入力とし、接続点B112
の電圧が接続点Aの電圧を下回った場合、接続点C11
3に電源電圧を出力する機能を持つ。
【0005】出力回路304は、PMOSトランジスタ
とNMOSトランジスタを組み合わせたインバーターで
構成され、PMOSトランジスタのソースと電源ライン
202を接続し、PMOSトランジスタのドレインとN
MOSトランジスタのドレインを接続し、NMOSトラ
ンジスタのソースと接地ライン201を接続した構成と
なっている。
【0006】前記電圧比較回路303と前記インバータ
ーのゲート電極が接続点C113で接続し、前記電圧比
較回路303の出力をPMOSトランジスタとNMOS
トランジスタのゲート電極に受け、PMOSトランジス
タとNMOSトランジスタのドレイン接続点が出力端子
103に接続されている電源電圧を出力する機能を持
つ。
【0007】検出電圧は基準電圧回路301の出力であ
る基準電圧と高抵抗ポリシリコンの抵抗の比で決まり、
ポリシリコン・ヒューズよって所望の出力電圧が得られ
る工夫がなされている。そして消費電流を少なくするた
めに高抵抗ポリシリコンは抵抗値の高いのものが用いら
れており、CMOS電源ICには高抵抗ポリシリコンと
CMOSトランジスタが必須構成要素となっている。
【0008】また、ボルテージ・ディテクターは、電源
電圧が基準電圧以下(例えば0.8V以下)になると出
力電圧を0Vにする機能を持つ。ボルテージ・レギュレ
ーターの回路ブロック図を、図6に示す。ボルテージ・
レギュレーターは基準電圧回路311と電圧分割回路3
12と電圧比較回路313と出力回路314で構成さ
れ、基準電圧回路311は、電源ライン212から接地
ライン211へ、接続点A121を挟んで、互いにソー
ス−ドレイン間を直列接続したデプレッション・タイプ
NMOSトランジスタとエンハンスメント・タイプNM
OSトランジスタで構成され、定電圧を接続点A121
に出力する機能を持つ。
【0009】電圧分割回路312は、電源ライン212
と接地ライン211との間に接続された複数個の直列抵
抗で構成され、接続点B122を起点に電源電圧を分割
する機能を持つ。電圧比較回路313は、PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタで構成され、電源ライ
ン212と接地ライン211の間に接続され、前記基準
電圧回路311と接続点A121で接続され、前記電圧
分割回路312と接続点B122で接続され、接続点A
121と接続点B122の電圧差を入力とし、接続点B
122の電圧が接続点A121の電圧を下回った場合、
接続点C123に電源電圧を出力する機能を持つ。
【0010】出力回路314は、PMOSトランジス
タ、またはNMOSトランジスタで構成され、PMOS
トランジスタの場合は、ソースと電源ライン212を接
続し、PMOSトランジスタのドレインと電圧分割回路
を接続した構成となっている。NMOSトランジスタの
場合は、ドレインと電源ライン212を接続し、NMO
Sトランジスタのソースと電圧分割回路を接続した構成
となっている。前記電圧比較回路313と前記PMOS
トランジスタ、またはNMOSトランジスタのゲート電
極が接続点C123で接続し、前記電圧比較回路313
の出力をPMOSトランジスタ、またはNMOSトラン
ジスタのゲート電極に受け、PMOSトランジスタのド
レイン、またはNMOSトランジスタのソースに接続さ
れた出力端子113に電圧を出力する機能を持つ。
【0011】ボルテージ・レギュレーターは、電源電圧
が変動したり、負荷が変動しても、常に定電圧を出力す
る機能を持つ。従来、ボルテージ・ディテクターやボル
テージ・レギュレーターで用いられる基準電圧回路を、
図23に示す。電源ライン222から接地ライン221
へ、接続点A161を挟んで、互いにソース−ドレイン
間を直列接続したデプレッション・タイプNMOSトラ
ンジスタ401とエンハンスメント・タイプNMOSト
ランジスタ402で構成され、定電圧を接続点A161
に出力する機能を持つ。
【0012】ディプレッションタイプのNMOSトラン
ジスタ401は、ゲートとソースを接続してP基板と同
電位にし、ソースをエンハンスメントタイプのNMOS
トランジスタ402のドレインと接続する。エンハンス
メントタイプのNMOSトランジスタ402は、ゲート
とドレインを接続してP基板とソースを同電位にする。
ディプレッションタイプのNMOSトランジスタ401
のドレインを電源ライン222と接続し、エンハンスメ
ントタイプのNMOSトランジスタ402のソースを接
地ライン221と接続し、ディプレッションタイプのト
ランジスタ401とエンハンスメントタイプのトランジ
スタ402の接続点A161を出力端子とする。
【0013】CMOSトランジスタで構成されるボルテ
ージ・ディテクタやボルテージ・レギュレーターは、従
来、高抵抗とゲート電極を同じポリシリコン膜で形成
し、ポリシリコン膜への不純物導入量を変えて両者を作
り分ける製造方法が一般的である。
【0014】以下に従来の高抵抗ポリシリコンとポリシ
リコンゲートCMOSトランジスタを同一基板上で作製
する方法について、P基板を例に図20〜図22を参照
して説明する。最初に、P型シリコン基板1にNウェル
2をイオン注入と熱拡散により形成し、そのあと素子分
離のためのP型領域3とN型領域4をイオン注入により
形成する。そしてフィールド酸化膜5とゲート酸化膜6
を成長させ(図21(A))、トランジスタのしきい値
電圧制御のためのチャネル領域へのイオン注入を行い
(図21(B)、ポリシリコン膜7の堆積を行う(図2
1(C))。
【0015】次に、高抵抗ポリシリコン8の抵抗値制御
のためのイオン注入を行い(図21(D))、高抵抗と
なる部分に高濃度のリンが拡散しないように、高抵抗ポ
リシリコン8となる部分より広めにCVD酸化膜9を堆
積させ、リンのプリデポジションを行い、高濃度のリン
をポリシリコン膜中に拡散させる(図21(E))。そ
して、ポリシリコン上の酸化膜を除去した後、高抵抗ポ
リシリコン8をエッチングにより成形し(図21
(F))、さらに別のマスクを用いてポリシリコンゲー
ト電極10、11をエッチングにより成形し(図22
(G))、最後にNチャネル側ソースおよびドレイン領
域12とPチャネル側ソースおよびドレイン領域13に
イオン注入を行って(図22(H))、熱処理を施した
のち高抵抗ポリシリコン8とポリシリコンゲートCMO
Sトランジスタが完成する(図22(I))。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置で
は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのゲ
ート電極はどちらも同じN型であった。そのためPMO
Sトランジスタが必ず埋め込みチャネル型となってい
た。埋め込みチャネル型のMOSトランジスタは、電流
のオフ特性が悪く、表面チャネル型に比べてリーク電流
が大きく、短チャネル効果も大きく、しきい値制御も困
難であるという欠点がある。特に、ボルテージ・ディテ
クター、ボルテージ・レギュレーターは常時動作してい
るため、動作時は低消費電力である必要性が一般ICよ
り高い。
【0017】また、電池によりエネルギーを供給されて
いる場合も多いため、低電圧動作が必要となっている。
従って、半導体装置を低電圧で動作させるためには、M
OSトランジスタのしきい値電圧を低くする必要がある
が、従来の埋め込みチャネル型MOSトランジスタで
は、オフリーク電流が大きく、低電圧動作が困難であっ
た。さらに、高温ではオフリーク電流が増える傾向にあ
るため、低電圧動作が室温の場合より困難となる。
【0018】また、半導体装置を低電圧で動作させるに
は、基準電圧回路301、311で出力される基準電圧
も低電圧出力とする必要がある。従来の基準電圧回路3
01、311では、出力される基準電圧は、回路のエン
ハンスメントタイプのMOSトランジスタ401とディ
プレッションタイプのMOSトランジスタ402のしき
い値電圧の和で決まってしまう。そのため、低電圧の基
準電圧とするにはしきい値電圧を下げることになるが、
前記にあげたオフリーク電流の影響により、基準電圧の
低電圧化には、限界があった。
【0019】また、従来の高抵抗ポリシリコンとポリシ
リコンゲートCMOSトランジスタを構成要素として持
つ半導体装置の製造方法では以下の課題があった。高抵
抗ポリシリコン8への不純物の導入にはイオン注入を用
いているが、ポリシリコンゲート10、11への不純物
の導入にはリンのプリデポジションと呼ばれる拡散注入
法を用いている。このため、リンのプリデポジションを
行う場合、高抵抗となる領域をCVD酸化膜で覆い高抵
抗となる領域への高濃度のリンの侵入を防がなくてはな
らない。また、高抵抗ポリシリコン8とポリシリコンゲ
ート10、11に含まれるリンの濃度の違いによりエッ
チングレートが異なるので、両方を同時にエッチングす
ることが出来なかった。そのため、工程数が増えるとい
う課題があった。
【0020】また、前記課題を解決する方法として、N
MOSトランジスタのゲート電極がN型ゲート電極で、
かつ、PMOSトランジスタのゲート電極がP型ゲート
電極で構成する場合、PMOSトランジスタのゲート電
極にはボロンをイオン注入する。しかし、ゲート電極へ
のボロンのイオン注入によるチャネル領域への突き抜け
や、ゲート電極にイオン注入されたボロンの熱処理によ
るチャネル領域へのしみ出しや、熱処理が不十分である
ことによるゲート電極の空乏化を起こすという課題があ
った。さらに、熱処理温度を低く抑える場合、層間絶縁
膜PSG20のリン濃度を上げる必要があるが、リン濃
度を上げると層間絶縁膜PSG20中のリンが高抵抗ポ
リシリコン8中に拡散し、高抵抗ポリシリコン8の抵抗
値を下げてしまうという課題があった。
【0021】本発明は上記課題を解決するもので、その
第1の目的は低電圧かつ低消費電流で動作するボルテー
ジ・ディテクターおよびボルテージ・レギュレーターの
提供にある。その第2の目的は、ボルテージ・ディテク
ターおよびボルテージ・レギュレーターで用いられる基
準電圧回路の出力基準電圧を低電圧出力とすることにあ
る。
【0022】その第3の目的は、高抵抗ポリシリコンゲ
ートとCMOSトランジスタを同一基板上で作製する場
合の効率的な半導体装置の製造方法の提供にある。その
第4の目的は、イオン注入によりポリシリコンゲート電
極をP型化する際の、ボロンのチャネル領域へのしみ出
し、ポリシリコンゲート電極の空乏化を抑えた半導体装
置の製造方法の提供にある。
【0023】その第5の目的は、層間絶縁膜PSG中の
リンの拡散による高抵抗ポリシリコンの抵抗値変化を抑
えた半導体装置の製造方法の提供にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段をとった。第1の手段は、PM
OSトランジスタとNMOSトランジスタと抵抗を構成
要素に持つ半導体集積回路装置において、前記PMOS
トランジスタのゲート電極がP型低抵抗ポリシリコン1
1で、前記NMOSトランジスタのゲート電極がN型低
抵抗ポリシリコン10で、前記抵抗が高抵抗ポリシリコ
ン8であるというものである。
【0025】第2の手段は、電源ライン222から接地
ライン221へソース−ドレイン間を直列に接続したデ
プレッション・タイプNMOSトランジスタ401とエ
ンハンスメント・タイプNMOSトランジスタ402で
構成される基準電圧回路301、311を有する半導体
集積回路装置において、デプレッション・タイプNMO
Sトランジスタ401のゲート電極が接地ライン221
と接続され、エンハンスメント・タイプNMOSトラン
ジスタ402のゲート電極がデプレッション・タイプN
MOSトランジスタ401のソースとエンハンスメント
・タイプNMOSトランジスタ402のドレインの接続
点A151に接続されている、というものである。
【0026】第3の手段は、PMOSトランジスタとN
MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚みが20nm〜
100nmであり、ポリシリコンゲート電極10、11
と高抵抗ポリシリコン8の厚みが全て300nm〜40
0nmで、PMOSトランジスタのソースおよびドレイ
ン領域のアクセプター濃度が0.5〜1.5×1026
3 で、NMOSトランジスタのソースおよびドレイン
領域のドナー濃度が0.7〜2.1×1026/m3 とい
うものである。
【0027】第4の手段は、CMOSトランジスタの絶
縁膜で、PMOSトランジスタの絶縁膜は基板表面から
ゲート電極11に向かって、ゲート酸化膜6−シリコン
窒化膜17−トップ酸化膜18の順で並んだ3層構造の
膜であり、NMOSトランジスタの絶縁膜はゲート酸化
膜6とするものである。
【0028】第5の手段は、高抵抗ポリシリコン8に接
し、シリコン基板1と反対側に平面的にNSG膜19を
堆積し、NSG膜19に接し、高抵抗ポリシリコン8と
反対側に平面的にPSG膜20を堆積するものである。
第6の手段は、ポリシリコン膜に不純物を導入する前
に、抵抗と配線とゲート電極の形状をフォト工程の後、
レジストをマスクとしてエッチングにより同時形成し、
抵抗となるポリシリコンに抵抗値制御のための不純物を
イオン注入により導入して、高抵抗ポリシリコン8と
し、配線となるポリシリコンに不純物をイオン注入によ
り導入して、低抵抗ポリシリコンとし、PMOSトラン
ジスタのゲート電極11となるポリシリコンと、PMO
Sトランジスタのソースおよびドレイン領域にアクセプ
ターとなる不純物をイオン注入により導入し、NMOS
トランジスタのゲート電極となるポリシリコン10と、
NMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域にド
ナーとなる不純物をイオン注入により導入するというも
のである。
【0029】第7の手段は、第6の手段におけるポリシ
リコンゲート膜厚10、11を300nm〜400nm
とし、かつゲート電極11へのボロンのイオン注入エネ
ルギーを20〜35keVとするものである。第8の手
段は、第6の手段におけるポリシリコンゲート膜厚1
0、11を300nm〜400nmとし、かつゲート電
極11へのBF2 のイオン注入エネルギーを50keV
〜100keVとするものである。
【0030】第9の手段は、第6の手段におけるゲート
酸化膜6厚が40nm以上の時、エッチングによるゲー
ト電極成形後、ソースおよびドレイン領域の酸化膜をエ
ッチングにより完全に除去した後に熱酸化で酸化膜を2
0nm成長させ、ゲート電極11への(ソースおよびド
レイン領域への)ボロンおよびBF2 のイオン注入エネ
ルギーをそれぞれ20〜35ke、50〜100keV
とするものである。
【0031】第10の手段は、第6の手段におけるCM
OSトランジスタのゲート酸化膜6厚を20〜100n
mとし、かつソースおよびドレイン形成後の全ての熱処
理温度を800〜900℃とするものである。第11の
手段は、ポリシリコン・ゲート電極10、11に不純物
を導入した後、RTA(Rapid Thermal
Anneal)でシリコン中の不純物を活性化すること
である。
【0032】
【作用】以上の手段をとることで以下の作用が得られ
る。第1の手段をとることで、CMOSトランジスタの
PMOSトランジスタを埋め込みチャネル型から表面チ
ャネル型にすることができる。PMOSトランジスタを
表面チャネル型にすることで、電流のオフ特性(サブス
レッショルド特性)、短チャネル効果を改善し、しきい
値電圧が制御しやすくなる。
【0033】さらに、上記CMOSトランジスタを用い
てボルテージ・ディテクターおよび、ボルテージ・レギ
ュレーターを構成することで、ボルテージ・ディテクタ
ーおよび、ボルテージ・レギュレーターの動作電圧が
0.35Vでも動作することが可能となり、低電圧化が
はかれる。かつ、温度特性においても、−40〜80℃
の温度範囲で、ボルテージ・ディテクターの場合は検出
電圧3003のずれ量を0.2mV/℃以下に、ボルテ
ージ・レギュレーターの場合は出力電圧のぶれ量を1%
に抑えることが可能となる。
【0034】従来の基準電圧回路では、出力される基準
電圧は回路内のエンハンスメントタイプのMOSトラン
ジスタ402とディプレッションタイプのMOSトラン
ジスタ401の和で決まっていたものが、第2の手段を
とることで、出力される基準電圧が回路内のエンハンス
メントタイプのMOSトランジスタ402とディプレッ
ションタイプのMOSトランジスタ401の和の半分と
なり、基準電圧の低電圧化が図られる。さらに、第1の
手段におけるCMOSトランジスタを基準電圧回路30
1、311に用いることで、従来、基準電圧の出力電圧
の限界下点が0.7Vであったものが、0.3Vへと低
電圧化が図られる。
【0035】第3の手段をとることで、ボロンのチャネ
ル領域への突き抜けを防ぐと共に、MOSトランジスタ
のソースおよびドレイン領域のアクセプター濃度および
ドナー濃度を限定することでソースおよびドレインのコ
ンタクト抵抗を抑え、MOSトランジスタの耐圧を向上
させる。
【0036】シリコン窒化膜17中でのボロンイオンの
飛程距離はシリコン酸化膜中の約0.8倍なので、第4
の手段をとることで同じゲート電極膜厚、同じ絶縁膜厚
でもボロンの突き抜けが防止できる。またボロンはシリ
コン窒化膜17中へ、ほとんど拡散しないので熱拡散に
よるゲート電極中のボロンのチャネル領域へのしみ出し
を防止できる。さらにシリコン窒化膜の比誘電率は7.
5でありシリコン酸化膜の比誘電率3.9と比べると約
2倍大きいので、同じ絶縁膜厚でもシリコン窒化膜17
を含んだ方が高いコンダクタンスが得られ、高出力のC
MOSトランジスタが得られる。
【0037】第5の手段をとることで、層間絶縁膜PS
G20のリン濃度を上げることによる層間絶縁膜PSG
20中のリンが高抵抗ポリシリコン8中に拡散し、高抵
抗ポリシリコン8の抵抗値を下げてしまうという課題を
解決し、熱処理による高抵抗ポリシリコン8の抵抗値の
ばらつきを抑えることができる。
【0038】第6の手段をとることで、高抵抗ポリシリ
コン8とポリシリコンゲートCMOSトランジスタを構
成要素に持つ半導体装置の効率的な製造方法が得られ、
しかも低コストで製造することができる。第7、8の手
段をとることで、ゲート電極11に注入されるボロンイ
オンは全てゲート電極内で停止するので、ボロンのチャ
ネル領域への突き抜けを防ぐことができる。
【0039】第9の手段をとることで、ソースおよびド
レインへのイオン注入エネルギーを低く抑えることがで
きる。よって本発明のようにゲート電極10、11への
不純物導入とソースおよびドレインへの不純物導入を同
じイオン注入により行っている場合、ゲート酸化膜6厚
に関係なくイオン注入エネルギーを設定できるので、ボ
ロンの突き抜けが起こらないエネルギー範囲でイオン注
入が行える。
【0040】第10の手段をとることで、熱拡散による
ゲート電極11中のボロンのゲート電極へのしみ出しを
抑えることができる。第11の手段をとることで、熱拡
散によるゲート電極11中のボロンのゲート電極へのし
み出しを抑えることができ、さらに、シリコン中の不純
物を活性化するため、ソースおよびドレイン領域やポリ
シリコンゲート電極10、11の抵抗値を下げることが
できる。
【0041】
【実施例】
(実施例1)以下に半導体装置の本発明の第1実施例で
あるボルテージ・ディテクターを図3を参照しながら説
明する。
【0042】本発明のボルテージ・ディテクターは、各
回路がCMOSトランジスタのNMOSトランジスタの
ゲート電極がN型ゲート電極で、かつ、PM0Sトラン
ジスタのゲート電極がP型ゲート電極から構成され、基
準電圧回路301 と電圧分割回路302と電圧比較回
路303と出力回路304からなる。
【0043】基準電圧回路301 は、電源ライン20
2から接地ライン201へ、接続点A111を挟んで、
互いにソース−ドレイン間を直列接続したデプレッショ
ン・タイプNMOSトランジスタとエンハンスメント・
タイプNMOSトランジスタで構成され、定電圧を接続
点A111に出力する機能を持つ。
【0044】電圧分割回路302は、電源ライン202
と接地ライン201との間に接続された複数個の直列抵
抗で構成され、接続点B112を起点に電源電圧を分割
する機能を持つ。電圧比較回路303は、PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタで構成され、電源ライ
ン202と接地ライン201の間に接続され、前記基準
電圧回路301 と接続点A111で接続され、前記電
圧分割回路302と接続点B112で接続され、接続点
A111と接続点B112の電圧差を入力とし、接続点
B112の電圧が接続点A111の電圧を下回った場
合、接続点C113に電源電圧を出力する機能を持つ。
【0045】出力回路304は、PMOSトランジスタ
とNMOSトランジスタを組み合わせたインバーターで
構成され、PMOSトランジスタのソースと電源ライン
202を接続し、PMOSトランジスタのドレインとN
MOSトランジスタのドレインを接続し、NMOSトラ
ンジスタのソースと接地ライン201を接続した構成と
なっている。
【0046】前記電圧比較回路303と前記インバータ
ーのゲート電極が接続点C113で接続し、前記電圧比
較回路303の出力をPMOSトランジスタとNMOS
トランジスタのゲート電極に受け、PMOSトランジス
タとNMOSトランジスタのドレイン接続点が出力端子
103に接続されている電源電圧を出力する機能を持
つ。
【0047】ボルテージ・ディテクターの動作原理は、
電源端子102に印加された電圧が、あらかじめ設定さ
れた検出電圧より高い場合は、電源端子102に印加さ
れた電圧を出力し、検出電圧より電源端子102に印加
された電圧が低い場合は、接地端子101の電圧を出力
するものである。
【0048】図4は電源端子102に印加された電源電
圧に対するボルテージ・ディテクターの出力電圧のグラ
フで、従来のボルテージ・ディテクターの出力電圧30
01と本発明によるボルテージ・ディテクターの出力電
圧3002である。検出電圧は、電源分割回路内にある
ポリシリコン・ヒューズによって所望の検出電圧が得ら
れる工夫がなされている。また、ボルテージ・ディテク
ターの最低動作電圧は、設定された検出電圧よりも電源
端子102に印加された電圧が低いにもかかわらず、出
力電圧が電源端子102に印加された電圧を出力してし
まう電圧を最低動作電圧としている。
【0049】これは、電源端子102に印加された電圧
が低くなると、基準電圧回路301や電圧比較回路30
3や出力回路304が動作できなくなり、接地端子10
1の電圧を出力することができなくなるためである。図
4に示すように、従来のボルテージ・ディテクターの最
低動作電圧3004は、室温において0.4Vであるの
に対し、本発明によるボルテージ・ディテクターの最低
動作電圧3005は、0.25Vである。これは、各回
路がCMOSトランジスタのNMOSトランジスタのゲ
ート電極がN型ゲート電極で、かつ、PM0Sトランジ
スタのゲート電極がP型ゲート電極から構成されている
ため、電源端子102に印加された電圧が低電圧でも、
各回路が動作していることを示す。
【0050】また、従来のボルテージ・ディテクターで
は、高温側でPMOSトランジスタのしきい値電圧が下
がり、オフリーク電流が増えるため、ボルテージ・ディ
テクターの動作が不定となっていた。しかし、本発明に
よるボルテージ・ディテクターは、−40〜80℃の温
度範囲においても動作は安定し、検出電圧の誤差は、
0.05〜0.2mV/℃である。
【0051】最低動作電圧についても、図5に示すよう
に−40〜80℃の温度範囲において0.18〜0.3
2Vであることから、本発明によるボルテージ・ディテ
クターは、−40〜80℃の温度範囲で0.35V以上
で動作する。さらに、ボルテージ・ディテクターでは、
電源端子102にかかる電圧は一定ではなく、0〜数V
まで印加する。そのため、ボルテージ・ディテクターの
耐圧として、数V以上が必要である。そこで、本発明に
よるNMOSトランジスタやPMOSトランジスタの−
40〜80℃の温度範囲における耐圧は、11〜13V
であることから、本発明によるボルテージ・ディテクタ
ーは、ICの−40〜80℃の温度範囲での動作保証を
考慮して、0.35V以上10V以下の電圧で動作す
る。
【0052】また、他の実施例として、ボルテージ・レ
ギュレーターを各回路がCMOSトランジスタのNMO
Sトランジスタのゲート電極がN型ゲート電極で、か
つ、PM0Sトランジスタのゲート電極がP型ゲート電
極から構成することも可能である。図6にボルテージ・
レギュレーターの構成図を示す。ボルテージ・レギュレ
ーターは基準電圧回路311と電圧分割回路312と電
圧比較回路313と出力回路314からなる。
【0053】基準電圧回路311は、電源ライン212
から接地ライン211へ、接続点A121を挟んで、互
いにソース−ドレイン間を直列接続したデプレッション
・タイプNMOSトランジスタとエンハンスメント・タ
イプNMOSトランジスタで構成され、定電圧を接続点
A121に出力する機能を持つ。電圧分割回路312
は、電源ライン212と接地ライン211との間に接続
された複数個の直列抵抗で構成され、接続点B122を
起点に電源電圧を分割する機能を持つ。
【0054】電圧比較回路313は、PMOSトランジ
スタとNMOSトランジスタで構成され、電源ライン2
12と接地ライン211の間に接続され、前記基準電圧
回路311と接続点A121で接続され、前記電圧分割
回路312と接続点B122で接続され、接続点A12
1と接続点B122の電圧差を入力とし、接続点B12
2の電圧が接続点A121の電圧を下回った場合、接続
点C123に電源電圧を出力する機能を持つ。
【0055】出力回路314は、PMOSトランジス
タ、またはNMOSトランジスタで構成され、PMOS
トランジスタの場合は、ソースと電源ライン212を接
続し、PMOSトランジスタのドレインと電圧分割回路
を接続した構成となっている。NMOSトランジスタの
場合は、ドレインと電源ライン212を接続し、NMO
Sトランジスタのソースと電圧分割回路を接続した構成
となっている。
【0056】電圧比較回路313とPMOSトランジス
タ、またはNMOSトランジスタのゲート電極が接続点
C123で接続し、電圧比較回路313の出力をPMO
Sトランジスタ、またはNMOSトランジスタのゲート
電極に受け、PMOSトランジスタのドレイン、または
NMOSトランジスタのソースに接続された出力端子1
13に電圧を出力する機能を持つ。
【0057】ボルテージ・レギュレーターの動作原理
は、電源端子112の電圧が変動したり、出力端子11
3に接続された負荷が変動しても、常に定電圧を出力す
る機能を持つ。出力端子113にかかる電圧を電圧分割
回路で分割し、その電圧を、基準電圧回路311から出
力された基準電圧と電圧比較回路313で比較する。電
圧比較回路313から出力された電圧で出力回路314
内のMOSトランジスタのゲート電圧を制御することで
出力端子113の電圧を一定に保持するものである。本
発明によるボルテージ・レギュレーターでは、各回路内
のMOSトランジスタのしきい値電圧を低くすることが
できるため、低電圧動作が可能となり、ボルテージ・デ
ィテクター同様、−40〜80℃の温度範囲での動作電
圧範囲は、0.35〜10Vとなる。
【0058】(実施例2)以下、半導体装置の第2実施
例について説明する。半導体装置を低電圧で動作させる
には、基準電圧回路で出力される基準電圧も低電圧出力
とする必要がある。従来の基準電圧回路では、出力され
る基準電圧は、回路のエンハンスメントタイプのMOS
トランジスタとディプレッションタイプのMOSトラン
ジスタのしきい値電圧の和で決まってしまう。そのた
め、低電圧の基準電圧とするにはしきい値電圧を下げる
ことになるが、しきい値電圧を下げるとオフリーク電流
が増え、他の回路が動作しなくなり、基準電圧の低電圧
化には、限界があった。
【0059】そこで、本発明では、基準電圧回路を図7
に示すようにした。ディプレッションタイプのNMOS
トランジスタ401は、ゲートと接地ライン221を接
続してP基板とソースを同電位にし、ソースをエンハン
スメントタイプのNMOSトランジスタ402のドレイ
ンと接続する。エンハンスメントタイプのNMOSトラ
ンジスタ402は、ゲートとドレインを接続してP基板
とソースを同電位にする。ディプレッションタイプのN
MOSトランジスタ401のドレインを電源ライン22
2と接続し、エンハンスメントタイプのNMOSトラン
ジスタ402のソースを接地ライン221と接続し、デ
ィプレッションタイプのNMOSトランジスタ401と
エンハンスメントタイプのNMOSトランジスタ402
の接続点A151を基準電圧の出力端子とする。他の実
施例として、ディプレッションタイプのNMOSトラン
ジスタ401のゲートと接地ライン221の間に抵抗を
接続することや、ディプレッションタイプのNMOSト
ランジスタ401のドレインと電源ライン222の間に
抵抗を接続することも可能である。
【0060】本発明で用いられる基準電圧回路はCMO
SトランジスタのNMOSトランジスタのゲート電極が
N型ゲート電極で、かつ、PM0Sトランジスタのゲー
ト電極がP型ゲート電極から構成することが望ましい
が、CMOSトランジスタのNMOSトランジスタのゲ
ート電極がN型ゲート電極で、かつ、PMOSトランジ
スタのゲート電極がN型ゲート電極から構成される場合
もある。
【0061】また、本発明で用いられる基準電圧回路の
ディプレッションタイプのNMOSトランジスタ401
のしきい値電圧は、VTND =−0.2〜−0.4Vが望
ましく、エンハンスメントタイプのNMOSトランジス
タ402のしきい値電圧は、VTN=0.2〜0.3Vが
望ましい。さらに、最適値はVTND =−0.3V、V TN
=0.2Vである。上記のように構成することで、図2
3に示す従来の基準電圧回路と同じサイズのMOSトラ
ンジスタを用いても、基準電圧は従来の基準電圧の半分
の電圧となり、ボルテージ・ディテクターおよび、ボル
テージ・レギュレーターの低電圧動作を可能とする。
【0062】(実施例3)以下に半導体装置の第3実施
例について説明する。本発明における半導体装置では、
CMOSトランジスタのNMOSトランジスタのゲート
電極がN型ゲート電極で、かつ、PM0Sトランジスタ
のゲート電極がP型ゲート電極から構成されている。し
かし、ゲート酸化膜やポリシリコンゲート電極が薄い場
合、イオン注入によりイオンが突き抜け、チャネル領域
に達することがある。また、酸化膜の絶縁耐圧を10年
間保証するには、酸化膜にかかる電界を3MV/cm以
下にしなければならない。そこで、低電圧から電源電圧
(例えば、0.3〜6V)まで、動作させなければなら
ないボルテージ・ディテクターやボルテージ・レギュレ
ーターなどの半導体装置を構成するMOSトランジスタ
のゲート酸化膜厚は厚く、例えば、20nm以上にしな
ければならない。
【0063】そこで本発明では、ゲート酸化膜厚を20
nm以上とする。また、ゲート酸化膜厚を厚くしていっ
た場合、イオン注入によるイオンの突き抜けは抑えられ
るが、MOSトランジスタのしきい値電圧を1.0V以
下に下げることができなくなる。また、そこで、本発明
による半導体装置のゲート酸化膜厚は、20〜100n
mとする。
【0064】また、MOSトランジスタのソースおよび
ドレイン領域やポリシリコンゲート電極にイオン注入す
る場合、イオン注入量が多いとイオンが突き抜け、チャ
ネル領域に達することがある。そこで本発明では、イオ
ンの注入量をPMOSトランジスタのソースおよびドレ
イン領域のアクセプター濃度は1.5×1026/m3
下とする。また、NMOSトランジスタでは、イオン注
入量が少ない場合、熱処理による不純物活性化の時に起
こる欠陥により、耐圧が低くなることがある。
【0065】図24にソースおよびドレイン領域のドナ
ー濃度を1.5×1026/m3 4001と2.1×10
26/m3 4002とした時のリフロー温度に対するNM
OSトランジスタの耐圧歩留まりのグラフを示す。この
グラフより、NMOSトランジスタの耐圧を上げるため
に、NMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域
のドナー濃度は2.1×1026/m3 以下とする。逆に
MOSトランジスタのソースおよびドレイン領域のイオ
ン注入濃度を低くした場合、ソースおよびドレイン領域
の抵抗値が上がってしまう。そこで、本発明による半導
体装置では、PMOSトランジスタのソースおよびドレ
イン領域のアクセプター濃度は、0.5〜1.5×10
26/m3 、NMOSトランジスタのソースおよびドレイ
ン領域のドナー濃度は、0.7〜2.1×1026/m3
である。
【0066】(実施例4)以下に半導体装置の第4実施
例について説明する。PMOSトランジスタとNMOS
トランジスタを構成要素に持ち、PMOSトランジスタ
のゲート電極がボロンを含むP型ポリシリコンであり、
NMOSトランジスタのゲート電極がリンもしくは砒素
を含むN型ポリシリコンである半導体装置では、PMO
Sトランジスタのポリシリコンゲート電極にイオン注入
されたボロンが後工程の熱処理でチャネル領域にしみ出
し、PMOSトランジスタのしきい値電圧を変化させて
しまうという課題があった。
【0067】そこで、本発明では、図8に示すように、
PMOSトランジスタの絶縁膜は基板表面からPチャネ
ルポリシリコンゲート電極11に向かって、ゲート酸化
膜6−シリコン窒化膜17−トップ酸化膜18の順で並
んだ3層膜の構造とすることで、シリコン窒化膜17で
ボロンがチャネル領域にしみ出すことを防ぎ、PMOS
トランジスタのしきい値電圧変化を防ぐものである。ま
た、NMOSトランジスタでは、絶縁膜を基板表面から
Nチャネルポリシリコンゲート電極10に向かって、ゲ
ート酸化膜6−シリコン窒化膜17−トップ酸化膜18
の順で並んだ3層膜の構造とした場合、ホットキャリア
がシリコン窒化膜17とゲート酸化膜6の界面にトラッ
プされ、NMOSトランジスタのしきい値電圧を変化さ
せるという問題がある。そこで、本発明における半導体
装置では、PMOSトランジスタの絶縁膜は基板表面か
らPチャネルポリシリコンゲート電極11に向かって、
ゲート酸化膜6−シリコン窒化膜17−トップ酸化膜1
8の順で並んだ3層構造の膜とし、NMOSトランジス
タの絶縁膜はゲート酸化膜6とする。
【0068】(実施例5)以下に半導体装置の第5実施
例について図9を参照しながら説明する。実施例5で説
明した、PMOSトランジスタのポリシリコンゲート電
極からチャネル領域へのボロンのしみ出しを防ぐ方法と
して、熱処理温度を低く抑える方法がある。この場合、
層間絶縁膜PSG(Phosphosilicate
Glass)20のリン濃度を上げ、カバレッジを確保
しなければならない。しかし、リン濃度を上げると層間
絶縁膜PSG20中のリンが高抵抗ポリシリコン8中に
拡散し、高抵抗ポリシリコン8の抵抗値を下げてしまう
という課題があった。そこで、本発明における半導体装
置では、高抵抗ポリシリコンに接し、シリコン基板1と
反対側に平面的に堆積されたNSG(Nondoped
Silicate Glass)19と、NSG19
に接し、高抵抗ポリシリコン8と反対側に平面的に堆積
されたPSG20を構成することによって、PSG20
からリンが高抵抗ポリシリコン8に拡散するのをNSG
20で防ぐことができる。
【0069】(実施例6) [ゲート酸化膜200A]以下、本発明の実施例を図面
に本図いて説明する。図1は、本発明の半導体装置の第
1実施例の工程ブロック図である。図2は、本発明の半
導体装置の第1実施例の工程断面図である。
【0070】最初に、P型(20〜30Ωcm)シリコ
ン基板1にNウェル2をイオン注入(リン 100〜1
50keV 3〜4E12/cm2 )と熱拡散(117
5℃酸化雰囲気 19時間)により形成し、そのあと素
子分離のためのP型領域3とN型領域4をイオン注入
(P型領域:イオン注入条件 ボロン 25〜35ke
V 5.0〜8.0E13/cm2 、N型領域:イオン
注入条件 リン 60〜120keV 1.0〜2.0
E12/cm2 )により形成した。そしてフィールド酸
化膜5(約1μm)とゲート酸化膜6(約20nm)を
熱酸化により成長させ(図2(A))、トランジスタの
しきい値電圧制御のためのチャネル領域へのイオン注入
(Nチャネルエンハンスメント型 ボロン 25〜40
keV1〜4E11/cm2 、 Nチャネルディプレッ
ション型 リン 40〜100keV 2〜6E11/
cm2 、 Pチャネルエンハンスメント型 リン 40
〜100keV 1〜4E11/cm2 )を行い(図2
(B))、ポリシリコン膜7(300〜400nm)の
堆積を行った(図2(C))。
【0071】次に、高抵抗ポリシリコン8とポリシリコ
ンゲート電極10,11を同時にエッチングにより成形
し(図2(D))。次に、高抵抗ポリシリコンの抵抗値
制御のためのイオン注入(リン 40〜60keV 2
〜8E14/cm2 )と、Nチャネル側(ポリシリコン
ゲート電極10およびソース・ドレイン領域12)とP
チャネル側(ポリシリコンゲート電極11およびソース
・ドレイン領域13)に、ゲート電極への不純物の導入
およびソースおよびドレイン領域の形成を目的としたイ
オン注入(Nチャネル側 リン 40〜80keV
5.0〜7.0E15/cm2 、Pチャネル側 ボロン
20〜35keV 2.0〜5.0E15/cm2 )を
行った(図2(E))。このとき配線ポリシリコンにも
同時にイオン注入を行った。
【0072】次に、NSG(Nondoped Sil
icate Glass)を200〜300nm堆積
し、さらに8〜12wt%のリンを含むPSG(Pho
sphosilicate Glass)膜を400〜
600nm堆積し、層間絶縁膜のリフローを800〜9
00℃の温度で約30分行った。
【0073】最後にコンタクトホールを形成し、金属電
極を形成して高抵抗ポリシリコンと表面チャネル型ポリ
シリコンゲートCMOSトランジスタが出来た(図2
(F))。本実施例の大きな特徴は、高抵抗ポリシリコ
ンとポリシリコン・ゲートCMOSトランジスタの両方
を構成要素に持つ半導体装置の製造方法において、ソー
スおよびドレインへのイオン注入によってポリシリコン
ゲート電極にも不純物を導入しようという点にある。
【0074】従来の様に、ポリシリコンゲート電極への
不純物導入にリンのプリデポジションを用いた場合、マ
スク・オキサイドの形成とその除去、そしてリン濃度の
異なるポリシリコンのエッチングを別々に行う必要があ
った。しかし本発明の場合、ノンドープの状態でポリシ
リコンをエッチングにより成形しているのでエッチング
回数は1回で済み、さらにポリシリコンゲート電極への
不純物導入はソースおよびドレインへのイオン注入で行
うため、リンのプリデポジッションが不要となった。
【0075】さらに従来技術ではPMOSが埋め込みチ
ャネルとなるため、オフ特性が悪く(オフ時のリーク電
流が大きいので)PMOSのしきい値電圧を下げること
が出来なっかたが、本発明ではPMOSもNMOSと同
様に表面チャネル型となるために、オフ特性が良くな
り、しきい値電圧を下げることが出来た。
【0076】図10は、本発明の実施例による半導体装
置の特性を示す図であり、しきい値電圧とPMOSチャ
ネルリーク電流の関係を示した図である。表面チャネル
型の方がリーク電流が小さく、オフ特性が格段に良くな
っていることが分かる。従来PMOSが埋め込みチャネ
ルであったのに対し、本発明ではPMOSもNMOS同
様に表面チャネル型となり、しきい値電圧を低くしても
リーク電流の小さいPMOSトランジスタが得られ動作
電圧の低電圧化が達成された。
【0077】具体例を挙げると、半導体装置の1つであ
るボルテージ・ディテクターを作成した場合、従来の製
造方法で作成した場合、約マスク枚数で20枚、工程数
で300工程であったのが、本発明の製造方法で作成す
るとマスク枚数で2枚、工程数で30工程削減された。
【0078】図4は本発明の半導体装置(ボルテージ・
ディテクター)の特性を従来の半導体装置(ボルテージ
・ディテクター)の特性と比較した図である。図4は横
軸に電源電圧をとり縦軸に出力電圧をとっている。ボル
テージ・ディテクターは電源電圧が検出電圧(300
3)(図4では0.8V)以上になると、出力端子に電
源電圧と同等の電圧を出力する機能を持つ。図4に従来
の製造方法で作製したボルテージ・ディテクターの出力
電圧の曲線(3001)と本発明の製造方法で作製した
ボルテージ・ディテクターの出力電圧の曲線(300
2)の2本を同じグラフに載せ、両者を比較した結果を
示す。
【0079】電源電圧が低い時は、従来技術、本発明と
もに内部回路が動作できないため電源電圧と同じ電圧を
出力端子に与えている。しかし、本発明の製造方法で作
製したボルテージ・ディテクターは低い電圧で動作を開
始し、最低動作電圧は約0.25V(3005)であっ
た。これに対し従来の製造方法で作製したボルテージ・
ディテクターの最低動作電圧は約0.4V(3004)
であった。
【0080】図11〜図14は本発明の半導体装置の特
性を示す図である。図11および12は横軸にポリシリ
コン膜厚をとり縦軸にそれぞれB+ とBF2 +のイオン注
入直後のチャネル表面ボロン濃度をとったグラフであ
る。図13と図14はそれぞれ横軸にB+ 、BF2 +イオ
ン注入エネルギーをとり縦軸にイオン注入直後のチャネ
ル表面ボロン濃度をとったグラフである。
【0081】ボロンは原子量が小さいので容易に深くま
でイオン注入され易く、図11〜図14から分かるよう
にポリシリコンの上からイオン注入してもポリシリコン
膜厚が薄い場合やイオン注入エネルギーが高い場合ボロ
ンがチャネル領域まで達することがある(ボロンのチャ
ネル領域への突き抜け)。本発明ではポリシリコンゲー
ト膜厚を300nm以上、ボロンおよびBF2 のイオン
注入エネルギーをそれぞれ35keV以下、100ke
V以下に制限することによってボロンのチャネル領域へ
の突き抜けを防いでいる。
【0082】ポリシリコンの膜厚の下限は以上で説明し
たようにボロンのチャネル領域への突き抜けで決めた。
これに対しポリシリコンの膜厚の上限は、ポリシリコン
膜はMOSトランジスタのゲート電極と同時に、高抵抗
として用いているため。ゲート電極の空乏化と、高抵抗
ポリシリコンのシート抵抗を高くする目的により400
nmとした。もちろん400nm以上の膜厚のポリシリ
コンを使用しても良いが、実用レベルとしては、ポリシ
リコンの膜厚は300〜400nmが妥当である。
【0083】また同様にB+ 、BF2 +イオン注入エネル
ギーの上限は以上で説明したようにボロンのチャネル領
域への突き抜けで決めた。しかし注入エネルギーが低け
れば低いほど良いと言うのではなく、ソースおよびドレ
インやゲート電極に十分に不純物が入ってくれなけれ
ば、寄生抵抗げ高くなったり、あるいはひどい時には全
く動作しないと言うことがありえるので、ソースとよび
ドレイン表面に約20nmの酸化膜が存在した場合で
も、注入量の約60〜80%が導入される条件を選んで
+、BF2 +イオン注入エネルギーの下限をそれぞれ2
0keV、50keVとした。
【0084】図15は横軸にゲート酸化膜厚をとり縦軸
に熱処理後のチャネル表面ボロン濃度をとったグラフで
ある。また図16は横軸に層間絶縁膜のリフロー温度を
とり、縦軸に熱処理後のチャネル表面ボロン濃度をとっ
たグラフである。図15及び図16から分かるようにゲ
ート酸化膜が薄かったり熱処理温度が高かったりすると
ゲート電極中の高濃度のボロンが酸化膜を通り抜けてチ
ャネル領域へ拡散してしまうことがある(ボロンのチャ
ネル領域へのしみ出し)。そこで本発明ではゲート酸化
膜厚を20nm以上、ソースおよびドレイン形成後の熱
処理温度を900℃以下に制限することによって熱拡散
によるボロンのチャネル領域へのしみ出しを抑えてい
る。
【0085】リフロー温度の上限は以上で説明したよう
にボロンのチャネル領域へのしみ出しが起こらない温度
に設定した。これに対しリフロー温度の下限はゲート電
極の空乏化が起こらない温度に設定した、ゲート電極の
空乏化とはゲート電極内部の不純物濃度が低い時、ゲー
ト電極内部に空乏層が出来る現象であり、ゲート電極が
空乏化することによってMOSトランジスタのオン特性
(少ないゲート電圧の変化で多くのドレイン電流を変化
させること)が悪くなり半導体半導体装置の動作に悪影
響を与える。
【0086】通常、イオン注入でポリシリコンに導入さ
れた不純物は導入後の熱処理によって拡散してゲート電
極内に均一に分散するが、リフロー温度が低い場合拡散
が十分に行われなくなるので、ゲート電極中の不純物濃
度は均一ではなく、チャネル近傍の不純物濃度が低いま
まであるので、ゲート電極が空乏化する。ここで、ゲー
ト電極の空乏化を測定する方法として、ゲート容量−電
圧特性を測定する方法がある。
【0087】図25にゲート容量−電圧特性を示す。こ
のグラフで、容量の最大値Cmax 5001と半導体装置
の電源電圧Vdd5003におけるゲート容量Cvdd
002の比を比較して、比が1に近い程、空乏化が少な
い。図26にリフロー温度に対するCmax /Cvdd のグ
ラフを示す。このグラフより、ゲート電極が空乏化しな
いようなリフロー温度として800℃を下限とした。
本発明の製造方法では、ボロンのチャネル領域へのしみ
出しを抑えるために、リフロー温度を900℃以下に限
定している。この場合、ポリシリコンと金属電極の間に
設けた層間絶縁膜のカバレッジが悪くなり、金属配線の
エレクトロ・マイグレーションといった配線関係の信頼
性劣化の問題が新たに生ずる可能性があった。
【0088】そこで本発明では800〜900℃の低い
温度でも十分軟化する高濃度(8〜12wt%)のリン
を含んだPSG(Phosphosilicate G
lass)膜を層間絶縁膜に選んだ。さらに高抵抗ポリ
シリコンと高濃度PSG膜が直接接しているとPSG膜
中のリンが高抵抗ポリシリコンに拡散して高抵抗ポリシ
リコンの抵抗値を変化させ、抵抗値のバラツキを大きく
するので、高抵抗ポリシリコンと高濃度PSG膜の間に
NSG(Nondoped SilicateGlas
s)を堆積した。
【0089】図17は横軸にリフロー温度をとり縦軸に
熱処理後のチャネル表面ボロン濃度をとったグラフであ
る。図17から分かるようにゲート絶縁膜にシリコン窒
化膜が含まれる場合(例えばONO構造)、ボロンは窒
化膜中をほとんど拡散しないのでリフロー温度を高くし
てもボロンのしみ出しは起こらないので、900℃以上
のリフローも可能である。
【0090】また短時間の熱処理(RTA:Rapid
Thermal Anneal)ならボロンのしみ出
しはほとんど起こらないので、ソース・ドレイン形成後
に短時間(総熱処理時間で約10分程度)の900℃以
上の熱処理を加えた製造方法が考えられる。RTAアニ
ールの良い点はゲート電極に含まれる未活性の不純物を
活性化しゲート抵抗を低減出来ることであり、ゲート抵
抗を低減することが出来れば、半導体装置の高速化が計
られる。またゲート抵抗を低抵抗化する目的で一定間隔
(例えば50μm)おきに金属配線と結線する(ゲート
電極の裏打ち)、ゲート電極をポリシリコンと高融点金
属の2層構造にする、などの工夫も考えられる。
【0091】(実施例7) [ゲート酸化膜1000A]以下、本発明の実施例を図
面に本図いて説明する。図18と図19は、本発明の半
導体装置の第1実施例の工程断面である。
【0092】最初に、P型(20〜30Ωcm)シリコ
ン基板1にNウェル2をイオン注入(リン 100〜1
50keV 3〜4E12/cm2 )と熱拡散(117
5℃酸化雰囲気 19時間)により形成し、そのあと素
子分離のためのP型領域3とN型領域4をイオン注入
(P型領域:ボロン 25〜35keV 5.0〜8.
0E13/cm2 、N型領域:リン 60〜120ke
V 1.0〜2.0E12/cm2 )により形成した。
そしてフィールド酸化膜5(約1μm)とゲート酸化膜
6(約100nm)を熱酸化により成長させ(図18
(A))、トランジスタのしきい値電圧制御のためのチ
ャネル領域へのイオン注入(Nチャネルエンハンスメン
ト型 ボロン 40〜45keV 1〜4E11/cm
2 、 Nチャネルディプレッション型 リン 120〜
140keV 2〜6E11/cm 2 、 Pチャネルエ
ンハンスメント型 リン 120〜140keV 1〜
4E11/cm2 )を行い(図18(B))、ポリシリ
コン膜7(300〜400nm)の堆積を行った(図1
8(C))。
【0093】次に、高抵抗ポリシリコン8とポリシリコ
ンゲート電極10,11を同時にエッチングにより成形
し(図18(D))。そしてソースおよびドレイン部の
酸化膜をエッチングにより完全に除去し(図18
(E))、再び熱酸化により酸化膜をソースおよびドレ
イン上に10〜20nm成長させた(図18(F))。
【0094】次に、高抵抗ポリシリコンの抵抗値制御の
ためのイオン注入(リン 40〜60keV 1〜6E
14/cm2 )と、Nチャネル側(ポリシリコンゲート
電極10およびソース及びドレイン領域12)とPチャ
ネル側(ポリシリコンゲート電極11およびソースおよ
びドレイン領域13)に、ゲート電極への不純物の導入
およびソースおよびドレイン領域の形成を目的としたイ
オン注入(Nチャネル側 リン 40〜80keV
5.0〜7.0E15/cm2 、Pチャネル側ボロン
20〜35keV 2.0〜5.0E15/cm2 )を
行た(図19(G))。このとき配線ポリシリコンにも
同時にイオン注入を行った。
【0095】次に、NSG(Nondoped Sil
icate Glass)を200〜300nm堆積
し、さらに8〜12wt%のリンを含むPSG(Pho
sphosilicate Glass)膜を400〜
600nm堆積し、層間絶縁膜のリフローを800〜9
00℃の温度で約30分行った。
【0096】最後にコンタクトホールを形成し、金属電
極を形成して高抵抗ポリシリコンと表面チャネル型ポリ
シリコンゲートCMOSトランジスタが出来た(図19
(H))。本実施例の大きな特徴は、ゲート酸化膜の厚
いMOSトランジスタを構成要素に持つ半導体装置の製
造方法において、ソースおよびドレインの表面に付いて
いる厚いゲート酸化膜をポリシリコンおよびゲート電極
形成後、一度完全に除去し、再度熱酸化により酸化膜を
10〜20nm形成するという点にある。
【0097】通常MOSトランジスタのソースおよびド
レインには、寄生抵抗を極力減らす目的で、かなり高濃
度の不純物を導入している。ゲート酸化膜が厚くなる
と、ソースおよびドレインに高濃度の不純物を導入する
にイオン注入エネルギーを高くしなければならないが、
注入エネルギーを高くするにはマシンの性能による限界
やチャージアップやボロンのチャネル領域への突き抜け
といった問題がある。
【0098】そのため、ポリシリコン・ゲート電極をマ
スクとして、ゲート電極直下のゲート酸化膜の膜厚を変
えずに、ソースおよびドレインの表面のみ酸化膜厚を1
0〜20nmとすることによって低エネルギーでも高濃
度の不純物をソースおよびドレインに導入出来るように
した。
【0099】再酸化で熱酸化としたのは緻密性の良い膜
で覆うことによって基板外部からの汚染を防ぐ目的と、
ゲート・ポリシリコンのエッジを熱酸化によって丸く
し、ドレイン耐圧を多少(約2V程度)高くする目的の
ためである。再酸化で酸化膜厚を10〜20nmとした
のは、基板外部からの汚染原子の進入を防ぎ、さらにボ
ロンのチャネル領域への突き抜けを防ぐ目的で、ボロン
およびBF2 のイオン注入エネルギーをそれぞれ35k
eV以下、100keV以下に抑えるためである。
【0100】
【発明の効果】本発明により以下の効果が得られた。第
1の効果として、表面チャネル型とすることによってリ
ーク電流の小さなMOSトランジスタが得られ、動作電
圧の低電圧化(たとえばCMOS回路で0.35V動
作)が図られるようになった。
【0101】第2の効果として、低電圧の基準電圧を出
力する基準電圧回路を用いることにより、ボルテージ・
ディテクターおよびボルテージ・レギュレーターの低電
圧動作が可能となった。第3の効果として、ゲート酸化
膜厚は、20〜100nmとし、PMOSトランジスタ
のソースおよびドレイン領域のアクセプター濃度は、
0.5〜1.5×1026/m3 、NMOSトランジスタ
のソースおよびドレイン領域のドナー濃度は、0.7〜
2.1×1026/m3 とすることで、イオン注入時のイ
オンのチャネル領域への突き抜けを抑え、さらにMOS
トランジスタのソースおよびドレイン領域の抵抗値を上
げないようにした。
【0102】第4の効果として、シリコン窒化膜を絶縁
膜に使うことによって、絶縁膜の容量が大きくなり高い
コンダクタンスが得られ高出力のCMOSトランジスタ
が得られた。また熱拡散によるゲート電極中のボロンの
チャネル領域へのしみ出しも抑えられた。
【0103】第5の効果として、高抵抗ポリシリコンに
接し、シリコン基板1と反対側に平面的に堆積されたN
SGと、NSGに接し、高抵抗ポリシリコンと反対側に
平面的に堆積されたPSGを構成することによって、熱
処理による高抵抗ポリシリコンの抵抗値変化を抑えるこ
とができる。
【0104】第6の効果として、マスク枚数で2枚、工
程数で30工程の削減ができた。これは、ボルテージ・
ディテクターおよびボルテージ・レギュレーターを製作
する場合、全工程の約1割に相当するものである。第7
の効果として、ポリシリコンゲート膜厚を300〜40
0nmとし、ボロンのイオン注入エネルギーを20〜3
5keVとすることによって、ボロンのチャネル領域へ
の突き抜けを抑えることができた。
【0105】第8の効果として、ポリシリコンゲート膜
厚を300〜400nm以上とし、BF2 のイオン注入
エネルギーを50〜100keVとすることによって、
ボロンのチャネル領域への突き抜けを抑えることができ
た。第9の効果として、ゲート酸化膜厚が40nm以上
の時、エッチングによるゲート電極成形後、ソースおよ
びドレイン領域の酸化膜をエッチングにより完全に除去
した後に熱酸化で酸化膜を20nm成長させ、ゲート電
極へのボロンおよびBF2 のイオン注入エネルギーをそ
れぞれ20〜35ke、50〜100keVとすること
によって、ゲート酸化膜が厚い場合でもイオン注入エネ
ルギーを抑えてソースおよびドレイン領域へのイオン注
入が可能となり、ボロンのチャネル領域への突き抜けを
抑えることができる。
【0106】第10の効果として、ゲート酸化膜厚を2
0〜100nmとし、ソースおよびドレイン形成後の全
ての熱処理温度を800〜900℃とすることによっ
て、熱拡散によるボロンのチャネル領域へのしみ出しが
抑えられた。第11の効果として、ポリシリコン・ゲー
ト電極に不純物を導入した後、Rapid Therm
al Annealでシリコン中の不純物を活性化する
ことにより、熱拡散によるゲート電極中のボロンのゲー
ト電極へのしみ出しを抑えることができ、さらに、シリ
コン中の不純物を活性化するため、ソースおよびドレイ
ン領域やポリシリコンゲート電極の抵抗値を下げること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法の
工程ブロック図である。
【図2】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法の
工程断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の第1実施例のボルテージ
・ディテクターの回路ブロック図である。
【図4】本発明の半導体装置の第1実施例のボルテージ
・ディテクターと従来のボルテジ・ディテクタの出力電
圧の比較を示す図である。
【図5】本発明の半導体装置の第1実施例のボルテージ
・ディテクターの最低動作電圧と温度の関係を示す図で
ある。
【図6】本発明の半導体装置の第2実施例のボルテージ
・レギュレーターの回路ブロック図である。
【図7】本発明の半導体装置の第3実施例の基準電圧回
路図である。
【図8】本発明の半導体装置の第4実施例の構造断面図
である。
【図9】本発明の半導体装置の第5実施例の構造断面図
である。
【図10】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
で作製したPMOSトランジスタのリーク電流としきい
値電圧の関係における、埋め込みチャネル型と表面チャ
ネル型の比較を示す図である。
【図11】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のボロンのイオン注入における、ポリシリコンゲート膜
厚とボロンのチャネル領域への突き抜けの関係を示す図
である。
【図12】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のBF2 のイオン注入における、ポリシリコンゲート膜
厚とボロンのチャネル領域への突き抜けの関係を示す図
である。
【図13】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のボロンのイオン注入エネルギーとボロンのチャネル領
域への突き抜けの関係を示す図である。
【図14】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のBF2 のイオン注入エネルギーとボロンのチャネル領
域への突き抜けの関係を示す図である。
【図15】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のゲート酸化膜厚と(熱拡散によるゲート電極中の)ボ
ロンのチャネル領域へのしみ出しの関係を示す図であ
る。
【図16】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のソースおよびドレイン形成後の熱処理温度と(熱拡散
によるゲート電極中の)ボロンのチャネル領域へのしみ
出しの関係を示す図である。
【図17】本発明の半導体装置の第6実施例の製造方法
のゲート絶縁膜にシリコン窒化膜が含まれた時と、含ま
れない時の(熱拡散によるゲート電極中の)ボロンのチ
ャネル領域へのしみ出しの比較を示す図である。
【図18】本発明の半導体装置の第7実施例の製造方法
の工程断面図である。
【図19】本発明の半導体装置の第7実施例の製造方法
の工程断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法の工程ブロック
図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法の工程断面であ
る。
【図22】従来の半導体装置の製造方法の工程断面であ
る。
【図23】従来の半導体装置の基準電圧回路図である。
【図24】本発明のNMOSトランジスタのドナー濃度
に対するリフロー温度と耐圧の関係を示した図である。
【図25】本発明のゲート容量−電圧特性を示した図で
ある。
【図26】本発明のリフロー温度に対する空乏化の割合
を示した図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Nウェル 3 P型素子分離領域 4 N型素子分離領域 5 フィールド酸化膜 6 ゲート酸化膜 7 ポリシリコン膜 8 高抵抗ポリシリコン 9 CVD酸化膜(マスク・オキサイド) 10 Nチャネル側ポリシリコンゲート電極 11 Pチャネル側ポリシリコンゲート電極 12 Nチャネル側ソース・ドレイン領域 13 Pチャネル側ソース・ドレイン領域 16 シリコン窒化膜 17 シリコン窒化ゲート絶縁膜(シリコン窒化膜) 18 トップ酸化膜 19 NSG膜 20 PSG膜 21 金属電極 101,131 接地端子 102,132 電源端子 103,133 出力端子 111,121 接続点A 112,122 接続点B 113,123 接続点C 201,211、221 接地ライン 202,212、222 電源ライン 301,311 基準電圧回路 302,321 電圧分割回路 303,313 電圧比較回路 304,314 出力回路 151,161 接続点A 401 デプレッション・タイプNMOSトランジスタ 402 エンハンスメント・タイプNMOSトランジス
タ 1001 ウェル形成 1002 ゲート酸化膜形成 1003 ポリシリコン膜堆積 1004 エッチング 1005、2004 高抵抗ポリシリコンへのイオン注
入 1006、2010 ソースおよびドレインへのイオン
注入 1007 層間絶縁膜堆積 1008 層間絶縁膜のリフロー 1009 コンタクト形成 1010 金属電極形成 2001 ウェル形成 2002 ゲート酸化膜形成 2003 ポリシリコン膜堆積 2005 マスク・オキサイドの形成 2006 低抵抗ポリシリコンへのリンのプリデポジシ
ョン 2007 マスク・オキサイドの除去 2008 高抵抗ポリシリコンのエッチング 2009 低抵抗ポリシリコンのエッチング 2011 層間絶縁膜堆積 2012 層間絶縁膜のリフロー 2013 コンタクト形成 2014 金属電極形成 3001 従来のボルテージ・ディテクターの出力電圧
の曲線 3002 本発明のボルテージ・ディテクターの出力電
圧の曲線 3003 検出電圧 3004 従来のボルテージ・ディテクターの最低動作
電圧 3005 本発明のボルテージ・ディテクターの最低動
作電圧 4001 ドナー濃度1.5×1026/m3 4002 ドナー濃度2.1×1026/m3 5001 Cmax 5002 Cvdd 5003 電源電圧Vdd
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山内 潤 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイ コー電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−128465(JP,A) 特開 昭57−113263(JP,A) 特開 昭55−1180(JP,A) 特開 昭57−159056(JP,A) 特開 平3−30470(JP,A) 特開 平4−65121(JP,A) 特開 平3−295240(JP,A) 特開 平1−241860(JP,A) 特開 昭57−122560(JP,A) 特開 平3−19219(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822 H01L 27/088 - 27/092

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高抵抗ポリシリコンである抵抗と、ゲー
    ト電極がP型低抵抗ポリシリコンであるPMOSトラン
    ジスタと、ゲート電極がN型低抵抗ポリシリコンである
    NMOSトランジスタと、を備える半導体装置におい
    て、 前記PMOSトランジスタと前記NMOSトランジスタ
    のゲート酸化膜の厚みが20nm〜100nmであり、
    前記高抵抗ポリシリコン、及び、前記PMOSトランジ
    スタと前記NMOSトランジスタのポリシリコンゲート
    電極の厚みが300nm〜400nmであり、前記PM
    OSトランジスタのソースおよびドレイン領域のアクセ
    プター濃度が0.5〜1.5×10 26 /m 3 であり、前
    記NMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域の
    ドナー濃度が0.7〜2.1×10 26 /m 3 であること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ゲート酸化膜を析出する工程と、 ポリシリコン膜を300〜400nm堆積する工程と 前記ポリシリコン膜をエッチングして、抵抗と、配線
    と、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの
    ゲート電極と、の形状を形成する工程と、 前記PMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域
    上の前記ゲート酸化膜のみを完全に除去するゲート酸化
    膜除去工程と、 前記PMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域
    に熱酸化により酸化膜を10〜20nm堆積する工程
    と、 前記抵抗となる部分の前記ポリシリコン膜に、抵抗値制
    御のための不純物を導入することにより高抵抗ポリシリ
    コンを形成する工程と、 前記配線となる部分の前記ポリシリコン膜に不純物を導
    入して低抵抗ポリシリコンとする工程と、 前記PMOSトランジスタのゲート電極と、前記PMO
    Sトランジスタのソースおよびドレイン領域に、アクセ
    プターとなるボロンを20〜35keVのイオン注入エ
    ネルギーでイオン注入するイオン注入工程と、 前記NMOSトランジスタのゲート電極と、NMOSト
    ランジスタのソースおよびドレイン領域に、ドナーとな
    る不純物を導入する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記イオン注入工程が、前記PMOSト
    ランジスタのゲート電極と、前記PMOSトランジスタ
    のソースおよびドレイン領域に、アクセプターとなるB
    2 を50〜100keVのイオン注入エネルギーでイ
    オン注入する工程であることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 NSG膜を形成する工程と、前記NSG
    膜上に8〜12wt%のリンを含んだPSG膜を層間絶
    縁膜として形成する工程と、前記層間絶縁膜を800℃
    〜900℃の温度範囲でリフローする工程と、を、さら
    に備えること特徴とする請求項2または3に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP7054724A 1994-03-18 1995-03-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2934738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054724A JP2934738B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-14 半導体装置およびその製造方法
US08/414,003 US5620922A (en) 1994-03-18 1995-03-17 Method for fabricating CMOS device having low and high resistance portions and wire formed from a single gate polysilicon
KR1019950005769A KR950034759A (ko) 1994-03-18 1995-03-18 반도체 소자 및 그 제조방법
EP95301892A EP0673069B1 (en) 1994-03-18 1995-03-20 Method for fabricating an insulated gate semiconductor device
TW084107095A TW275145B (ja) 1994-03-18 1995-07-08
US08/783,000 US6255700B1 (en) 1994-03-18 1997-01-14 CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-49310 1994-03-18
JP4931094 1994-03-18
JP7054724A JP2934738B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307442A JPH07307442A (ja) 1995-11-21
JP2934738B2 true JP2934738B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26389688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054724A Expired - Lifetime JP2934738B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5620922A (ja)
EP (1) EP0673069B1 (ja)
JP (1) JP2934738B2 (ja)
KR (1) KR950034759A (ja)
TW (1) TW275145B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000829A (en) * 1996-09-11 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit capable of compensating for flucuations in power supply voltage level and method of manufacturing the same
JP3497059B2 (ja) * 1997-04-25 2004-02-16 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US5739059A (en) * 1997-05-05 1998-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device having high and low resistance polysilicon
US5877051A (en) * 1997-08-22 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Methods of reducing alpha particle inflicted damage to SRAM cells, methods of forming integrated circuitry, and methods of forming SRAM cells
US6051460A (en) * 1997-11-12 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Preventing boron penetration through thin gate oxide of P-channel devices by doping polygate with silicon
US6911395B1 (en) * 1999-09-23 2005-06-28 Cypress Semiconductor Corporation Method of making borderless contacts in an integrated circuit
JP2001352035A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 多層半導体装置の組立治具及び多層半導体装置の製造方法
JP4794782B2 (ja) * 2001-09-18 2011-10-19 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路、及び電子機器
JP2003133423A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 検査用素子を有する半導体装置およびそれを用いた検査方法
JP4227341B2 (ja) * 2002-02-21 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の構造及びその製造方法
JP4108444B2 (ja) * 2002-10-31 2008-06-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6734527B1 (en) 2002-12-12 2004-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS devices with balanced drive currents based on SiGe
JP4443140B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100668748B1 (ko) * 2005-06-29 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 게이트-관통 이온주입을 이용한 반도체소자의 제조방법
KR100799100B1 (ko) * 2005-08-30 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 폴리실리콘공핍율 측정방법과 그를 위한 테스트패턴의제조방법
US7901976B1 (en) 2006-05-18 2011-03-08 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming borderless contacts
JP2011108673A (ja) * 2008-03-12 2011-06-02 Sharp Corp 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP2010027656A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102347238B (zh) * 2010-07-30 2013-07-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作具有p型多晶硅栅的半导体器件结构的方法
JP2012191089A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置および基準電圧生成回路
US20120261740A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Peking University Flash memory and method for fabricating the same
JP6013851B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6233531B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-22 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
US9997628B1 (en) * 2017-04-13 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
CN111199958A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 苏州东微半导体有限公司 半导体功率器件
JP7240075B2 (ja) * 2019-07-08 2023-03-15 エイブリック株式会社 定電圧回路

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208781A (en) * 1976-09-27 1980-06-24 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
US4408385A (en) * 1978-06-15 1983-10-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
JPS5599722A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
DE3108726A1 (de) * 1981-03-07 1982-09-16 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierte referenzspannungsquelle
JPS5955054A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59121976A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59210658A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4516313A (en) * 1983-05-27 1985-05-14 Ncr Corporation Unified CMOS/SNOS semiconductor fabrication process
IT1213120B (it) * 1984-01-10 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari a basse tensioni di soglia in circuiti integrati ad alta densita' e struttura da esso risultante.
US4560419A (en) * 1984-05-30 1985-12-24 Inmos Corporation Method of making polysilicon resistors with a low thermal activation energy
JPS6116562A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61214555A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
GB8710359D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Inmos Ltd Semiconductor element
JPH01282857A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5418179A (en) * 1988-05-31 1995-05-23 Yamaha Corporation Process of fabricating complementary inverter circuit having multi-level interconnection
US5304502A (en) * 1988-11-08 1994-04-19 Yamaha Corporation Process of fabricating semiconductor integrated circuit having conductive strips used as resistor and gate electrode of component transistor
JPH0719758B2 (ja) * 1988-12-20 1995-03-06 シャープ株式会社 浅い接合層の形成方法
US5196233A (en) * 1989-01-18 1993-03-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating semiconductor circuits
EP0450503A3 (en) * 1990-04-02 1992-05-20 National Semiconductor Corporation Semiconductor devices with borosilicate glass sidewall spacers and method of fabrication
US5134088A (en) * 1990-04-27 1992-07-28 Digital Equipment Corporation Precision resistor in self-aligned silicided mos process
JPH04335529A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE4121051A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Eurosil Electronic Gmbh Halbleiteranordnung und verfahren zur herstellung
US5182627A (en) * 1991-09-30 1993-01-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Interconnect and resistor for integrated circuits
JPH05136355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP3395263B2 (ja) * 1992-07-31 2003-04-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2881079B2 (ja) * 1992-10-05 1999-04-12 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを使用した液晶素子、その表示方法および表示装置
US5489547A (en) * 1994-05-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having polysilicon resistor with low temperature coefficient

Also Published As

Publication number Publication date
US6255700B1 (en) 2001-07-03
EP0673069B1 (en) 2003-12-17
US5620922A (en) 1997-04-15
KR950034759A (ko) 1995-12-28
EP0673069A2 (en) 1995-09-20
EP0673069A3 (en) 1996-07-31
TW275145B (ja) 1996-05-01
JPH07307442A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9190409B2 (en) Replacement metal gate transistor with controlled threshold voltage
US6861304B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing thereof
KR100349100B1 (ko) Soi 구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
US4703552A (en) Fabricating a CMOS transistor having low threshold voltages using self-aligned silicide polysilicon gates and silicide interconnect regions
US5397715A (en) MOS transistor having increased gate-drain capacitance
US4663825A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US20070298598A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP3206026B2 (ja) 高電圧用misfetを備える半導体装置
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
US5913122A (en) Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6001677A (en) Method for fabricating CMOS transistors by implanting into polysilicon
US4987088A (en) Fabrication of CMOS devices with reduced gate length
JPS62149163A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11243193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
US5850360A (en) High-voltage N-channel MOS transistor and associated manufacturing process
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
US8008664B2 (en) Component comprising a thin-film transistor and CMOS-transistors and methods for production
US10777558B1 (en) CMOS-based integrated circuit products with isolated P-wells for body-biasing transistor devices
TW202119500A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JPH021377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term