JP3497059B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3497059B2
JP3497059B2 JP10845097A JP10845097A JP3497059B2 JP 3497059 B2 JP3497059 B2 JP 3497059B2 JP 10845097 A JP10845097 A JP 10845097A JP 10845097 A JP10845097 A JP 10845097A JP 3497059 B2 JP3497059 B2 JP 3497059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
mask
type
film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10845097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303315A (ja
Inventor
映 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10845097A priority Critical patent/JP3497059B2/ja
Priority to US09/065,334 priority patent/US6001677A/en
Publication of JPH10303315A publication Critical patent/JPH10303315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497059B2 publication Critical patent/JP3497059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、pチャネル型MOSトランジスタ
(以下、pMOSという。)には、n型及びp型導電性
の多結晶シリコンゲート電極を備え、nチャネル型MO
Sトランジスタ(以下、nMOSという。)には、n型
導電性の多結晶シリコンゲート電極を備えたCMOS型
半導体装置の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】シリコンMOS型半導体装置は、消費電
力の低さ、回路設計の容易さなどからnMOSとpMO
Sを組み合わせたCMOS構成が一般に用いられてい
る。 【0003】CMOS型半導体装置において、より低電
力CMOSデバイスの要求が高まり、電源電圧を下げる
必要が生じてきている。このためには、低い閾値電圧
(Vth)を有するMOSトランジスタが必要である。
しかし、この低閾値電圧化によるサブスレッショルドリ
ーク電流と短チャネル効果に起因する消費電力の増加が
問題になる。 【0004】CMOSプロセスにおいては、通常、ゲー
ト電極材料に、n型多結晶シリコンが用いられている
が、閾値電圧調整の点から、pMOS側は埋め込みチャ
ネル型として動作させるため、短チャネル効果が顕著に
生じ、またサブスレッショルドリーク電流も大きい。 【0005】一方、pMOSのゲート電極材料として、
p型多結晶シリコンを用いると、表面チャネル型として
動作させることができ、短チャネル効果を抑制すること
ができる。多結晶シリコンへのドーピングとしては、ボ
ロン(B)とフッ化ボロン(BF2)があるが、フッ化
ボロン(BF2)はフッ素による酸化シリコン(Si
2)とシリコン(Si)界面におけるボロン(B)の
偏析係数の変化により、ボロンの突き抜け現象が起こ
り、閾値電圧の低下や、ゲート酸化膜の信頼性の低下を
招くという問題があった。このため、ゲート電極へのド
ーピングの材料としてはボロン(B)が用いられ、pM
OSのソース/ドレイン領域のドーピングと兼用されて
いる。 【0006】pMOSのソース/ドレイン部にボロン
(B)を用いた場合、浅い接合を得ることは困難であ
り、微細化に対して不利である。逆に、高い耐圧のトラ
ンジスタを形成する場合は、ボロン(B)は有効である
が、多結晶シリコンゲートの空乏化という問題から濃度
を薄くする方向にも余裕がない。 【0007】CMOSプロセスにおける従来の低閾値電
圧のpMOSを製造する方法を図7(a)ないし図7
(d)に従い説明する。 【0008】図7(a)に示すように、シリコン半導体
基板1上のnMOS形成領域16およびpMOS形成領
域17、18にそれぞれpウェル2及びnウェル12を
形成する。次に、周知のLOCOS法により、素子分離
のフィールド酸化膜4を形成する。次いで、ゲート酸化
膜3を形成し、各トランジスタの閾値電圧を調整するた
めチャネルドーピングを行う。そして、ゲート酸化膜3
上にゲート電極となる多結晶シリコン膜5をCVD法に
より堆積する。この多結晶シリコン膜はアナログ用の抵
抗層としても用いられるため、所定の抵抗値が得られる
ように、多結晶シリコン膜5の全面に不純物ドーピング
を行う。通常、抵抗の制御性の点から燐(P)をイオン
注入でドーピングする。 【0009】続いて、図7(b)に示すように、n型ゲ
ート電極を形成するために、抵抗層となる領域とpMO
S形成領域18をマスク6で覆い、燐(P)の高濃度ド
ーピングを行う。この高濃度ドーピングは、イオン注入
で行う場合と900〜1000℃の熱拡散で導入する場
合がある。熱拡散の場合は、マスク6は通常酸化膜が用
いられ、イオン注入の場合は、フォトレジストが用いら
れることが多い。この高濃度ドーピングの結果、多結晶
シリコン膜5は、n+型多結晶シリコン膜7となる。 【0010】その後、図7(c)に示すように、エッチ
ングにて多結晶シリコン5、7を所定の形状に加工し、
nMOSのゲート電極7a、pMOSのゲート電極7
b、5および抵抗層5を形成する。続いて、nMOSの
ソース/ドレイン領域14、14を形成するために、n
MOS形成領域16以外をマスク10で覆い、n型の不
純物の高濃度ドーピングを行う。 【0011】続いて、図7(d)に示すように、pMO
Sのソース/ドレイン15、15とpMOS18のp型
ゲート電極9に対するp+型不純物高濃度ドーピングを
行うため、pMOS形成領域17、18以外をマスク1
1で覆い、ボロン(B)をイオン注入する。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】上記した方法では、p
MOSのソース/ドレイン15、15のイオン注入とp
MOS18のゲート電極9へのドーピングも同時に行わ
れるため、フッ化ボロン(BF2)を注入することが困
難である。フッ化ボロン(BF2)をゲートに高濃度ド
ーピングした場合、フッ素(F)の存在により、ボロン
(B)が増速拡散してゲート酸化膜3を突き抜けてチャ
ネル領域にまで達し、閾値電圧の低下を招いたり、ゲー
ト酸化膜3中に多量のボロン(B)が拡散するために、
ゲート酸化膜3の信頼性が低下することが知られてい
る。従って、pMOSのソース/ドレイン15、15を
浅く形成することが困難となり、短チャネル効果の増大
を招いていた。 【0013】また、10V以上の耐圧を有するpMOS
を考えた場合、トランジスタの耐圧はドレイン端部での
電界集中による降伏で決定されており、ドレインの不純
物濃度を下げる必要がある。しかしながら、p+型多結
晶シリコンをpMOSのゲート電極として用いる場合、
ゲート電極の不純物濃度が下がるとゲートの空乏化とい
う問題が生じる。 【0014】これは、p+型多結晶シリコンとゲート酸
化膜との界面付近でp型不純物濃度が低下していた場合
に見られる現象で、トランジスタのゲートに電圧を印加
すると多結晶シリコン側に空乏層が拡がり、チャネル形
成が不十分になり、結果的にトランジスタの相互コンダ
クタンス(gm)が低下するものである。これを防止す
るためには、多結晶シリコンの膜厚にもよるが、膜厚3
00〜400nmの場合、ドーズ量2×1015〜3×1
15cm-2程度のボロン(B)のイオン注入とボロン
(B)がゲート酸化膜中に突き抜けない程度の850〜
900℃の熱処理が必要である。このため、ドレイン端
部の不純物濃度を最適化できず、高い耐圧を有するトラ
ンジスタを実現することが困難であった。 【0015】この発明は、上述した従来の問題点を解消
するためになされたものにして、微細化が可能で、高い
ゲート信頼性を有するとともに、高い耐圧を有する低閾
値電圧(Vth)のpMOSトランジスタを提供するこ
とを目的とする。 【0016】 【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、シリコン半導体基板上にゲート酸化膜を介
して多結晶シリコン膜を形成した後、n型多結晶シリコ
ン膜となる領域以外をマスクで覆い多結晶シリコン膜に
燐を加速電圧30〜50keV、ドーズ量5×10 15
1×10 16 cm -2 の条件でイオン注入して導入し、その
後、p型多結晶シリコン膜となる領域以外をマスクで覆
い多結晶シリコン膜にボロンを加速電圧10〜30ke
V、ドーズ量1×10 15 〜5×10 15 cm -2 の条件でイ
オン注入して導入し、続いて、前記多結晶シリコン膜を
パターニングしてnチャネル型MOS素子とpチャネル
型MOS素子のゲート電極をそれぞれ形成した後、nチ
ャネル型MOS素子形成領域以外をマスクで覆いnチャ
ネル型MOS素子形成領域の基板内に前記ゲート電極を
マスクとしてn型不純物を導入した後、熱処理を施して
活性化させてソース及びドレイン領域を形成するととも
に、前記ゲート電極の表面を高濃度多結晶シリコンの増
速酸化によりフッ化ボロンの導入を阻止する膜厚の酸化
膜で被覆した後、pチャネル型MOS素子形成領域以外
をマスクで覆いpチャネル型MOS素子形成領域の基板
内に酸化膜で被覆されたゲート電極をマスクとしてフッ
化ボロンを導入しソース及びドレイン領域を形成するこ
とを特徴とする。 【0017】上記したように、この発明によれば、CM
OS、BiCMOS等のLSI製造工程において、ゲー
ト電極となるp型多結晶シリコンへのドーピングとソー
ス/ドレイン形成のためのドーピングを分離する。そし
て、ソース/ドレイン形成前にゲート電極となるp型多
結晶シリコン膜をフッ化ボロンの導入を阻止する膜厚の
酸化膜で覆うことで、フッ化ボロン(BF2)のゲート
電極への導入が阻止され、ソース/ドレイン形成にフッ
化ボロン(BF2)の使用が可能となる。この結果、従
来例に比較して、短チャネル効果の少ない低閾値電圧p
型MOSを実現することができる。 【0018】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図1(a)ないし図2(b)に従い説明する。この実
施の形態においては、CMOSプロセスを用いて、アナ
ログ集積回路を構成する場合について説明する。そし
て、この実施の形態においては、アナログ用に多結晶シ
リコン抵抗層も搭載している。尚、従来例と同一部分に
は同一符号を付す。 【0019】まず、図1(a)に示すように、シリコン
半導体基板1上のnMOS形成領域16およびp型MO
S形成領域17、18にそれぞれpウェル2及びnウェ
ル12を形成した後、周知のLOCOS法により、素子
分離のためのフィールド酸化膜4を形成する。次いで、
ゲート酸化膜3を形成し、各トランジスタの閾値電圧を
調整するため、チャネルドーピングを行う。そして、ゲ
ート酸化膜3上にゲート電極となる多結晶シリコン膜5
をCVD法により堆積する。この多結晶シリコン膜はア
ナログ用の抵抗層としても用いられるため、所定の抵抗
値が得られるように、多結晶シリコン膜5の全面に不純
物ドーピングを行う。この実施の形態においては、抵抗
の制御性の点から燐(P)を加速電圧30〜50ke
V、ドーズ量1×1014〜5×1014cm-2の条件でイ
オン注入する。 【0020】続いて、図1(b)に示すように、nMO
S16とpMOS17とのn型ゲート電極を形成するた
めに、抵抗層とpMOS形成領域18をマスク6で覆
い、nMOS形成領域16およびpMOS形成領域17
上の多結晶シリコン膜5に燐(P)を高濃度でドーピン
グする。この高濃度ドーピングは、イオン注入で行う場
合と900〜1000℃の熱拡散で導入する場合があ
る。前述したように、熱拡散の場合は、マスク6は通常
酸化膜が用いられ、イオン注入の場合は、フォトレジス
トが用いられる。この実施の形態においては、燐(P)
を加速電圧30〜50keV、ドーズ量5×1015〜1
×1016cm-2の条件でイオン注入する。この高濃度ド
ーピングの結果、多結晶シリコン膜5は、n型ゲート電
極として用いられるn+型多結晶シリコン膜7となる。 【0021】その後、図1(c)に示すように、pMO
Sのp型ゲート電極を形成するために、マスク8でpM
OS形成領域18以外を覆い、ボロン(B)をイオン注
入で多結晶シリコン膜5にドーピングする。この時、ド
ーピング量は、pMOSのソース/ドレインについて全
く考慮する必要がなく、p型ゲート電極9の空乏化とゲ
ート酸化膜3への突き抜けについてのみ制約を受け、p
型ゲート電極用に最適化したドーピング量を設定するこ
とができる。この実施の形態では、ボロン(B)を加速
電圧10〜30keV、ドーズ量1×1015〜5×10
15cm-2の条件でイオン注入する。このボロン(B)の
ドーピングで多結晶シリコン膜は、p型ゲート電極とし
て用いられるp+型多結晶シリコン膜9となる。 【0022】次に、図1(d)に示すように、エッチン
グにより多結晶シリコン膜5、7、9を所定の形状に加
工し、nMOSのn型ゲート電極7a、pMOSのn型
ゲート電極7b、pMOSのp型ゲート電極9及び多結
晶シリコン抵抗5を形成する。続いて、nMOSのソー
ス/ドレイン領域14、14を形成するために、nMO
S領域16以外をマスク10で覆い、n型不純物の高濃
度ドーピングを行い、活性化のために熱処理を行う。こ
の実施の形態においては、燐(P)を加速電圧50ke
V、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した
後、熱処理を施した。 【0023】この熱処理で、高濃度多結晶シリコンの増
速酸化を利用してp+型多結晶シリコン9上に100n
m程度の酸化膜13を成長させる。この酸化膜13はp
+型多結晶シリコン膜9へのフッ化ボロン(BF2)の導
入を阻止するものである。また、多結晶シリコン7a、
7b、5上にも同様に酸化膜13が形成される。 【0024】その後、図2(a)に示すように、pMO
Sのソース/ドレイン領域15、15を形成するため
に、pMOS領域17、18以外をマスク11で覆い、
+型高濃度ドーピングのために、フッ化ボロン(B
2)をイオン注入する。この実施の形態では、フッ化
ボロン(BF2)を加速電圧30〜50keV、ドーズ
量2×1015〜3×1015cm-2の条件でイオン注入す
る。pMOSのソース/ドレイン領域15、15の活性
化は後工程の層間膜のリフロー等を兼ねて行うとより浅
い接合が得られる。 【0025】このようなプロセスを経て図2(b)に示
すように、nMOSトランジスタ16、pMOSトラン
ジスタ17、18及びポリシリコン抵抗19を有するア
ナログ集積回路が形成される。 【0026】次に、マスク−LDD導入による高い耐圧
を有するp型MOSを形成するこの発明の参考例を図3
(a)ないし図3(d)に従い説明する。 【0027】多結晶シリコン膜5、7a、7b、9を所
定の形状に加工するまでは、上述した図1(a)ないし
図1(d)と同じ方法により形成する。 【0028】そして、所定の形状の多結晶シリコン膜を
形成した後、図3(a)に示すように、pMOS形成領
域17、18以外をマスク10で覆い、p型低濃度ドー
ピングのために、ボロン(B)を加速電圧30keV、
ドーズ量5×1012cm-2の条件でイオン注入し、p-
型領域15aを形成する。この低濃度のp-接合によ
り、ドレイン端部での電界集中が緩和され、高い耐圧の
トランジスタが実現できる。 【0029】次に、図3(b)に示すように、nMOS
のソース/ドレイン領域14を形成するために、nMO
S形成領域16以外をマスク10で覆い、n型高濃度ド
ーピングを行い、活性化のために熱処理を行う。この実
施の形態においては、燐(P)を加速電圧50keV、
ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、
熱処理を施した。この熱処理で、高濃度多結晶シリコン
の増速酸化を利用してp+型多結晶シリコン膜9上に1
00nm程度の酸化膜13を成長させる。また、多結晶
シリコン膜7a、7b、5にも酸化膜13が形成され
る。 【0030】その後、図3(c)に示すように、pMO
Sの高濃度ソース/ドレイン領域15bを形成するため
に、pMOS形成領域17、18以外をマスク11で覆
い、p型高濃度ドーピングを行う。この時のマスク11
はゲート電極7b、9をゲート電極端から所定の間隔を
有し覆うようになっており、LDD構造とする。この実
施の形態では、フッ化ボロン(BF2)を加速電圧30
〜50keV、ドーズ量2×1015〜3×1015cm-2
の条件でイオン注入する。この結果、LDD構造を有す
るpMOSトランジスタが形成される。 【0031】このようなプロセスを経て図3(d)に示
すように、nMOS16、LDD構造のpMOS17、
18及び多結晶シリコン抵抗19を有するアナログ集積
回路が形成される。 【0032】上記したマスク−LDD構造の耐圧の高い
トランジスタは、微細化には不向きであるが、低い耐圧
のものも混載することが可能であり、使い分けが自由で
ある。 【0033】次に、上記した図1ないし図2に示すこの
発明の実施の形態によるプロセスに基づいて得られたp
MOSのトランジスタ特性を図7に示すプロセスにより
製造した従来のpMOSトランジスタと比較した。ここ
では、アナログCMOSプロセスを想定し、ゲート酸化
膜の膜厚は25nm、ゲート電極となる多結晶シリコン
膜の膜厚は400nmとした。また、閾値電圧は−0.
4Vである。 【0034】図4に示すように、ゲート酸化膜3の信頼
性の低下は、ボロン突き抜けが原因であるため、その指
標として、フラットバンド電圧シフトを、また、ゲート
空乏化については相互コンダクタンス(gm)低下を指
標とすると、多結晶シリコン膜の膜圧が400mmの場
合はボロン(B)のドーズ量は2×1015〜3×1015
cm-2の間がよいことがわかる。この最適値は、ポリシ
リコン膜厚と、その後の熱処理により変わる。 【0035】この条件にて、図5に示すように、従来法
でpMOSを形成した場合に得られるソース/ドレイン
拡散の横方向の拡がりxjは0.35〜0.45μmと
なる。一方、この発明の方法では、ソース/ドレイン拡
散はソース/ドレイン領域をフッ化ボロン(BF2)に
て形成可能であり、且つゲート電極のドーズ量とは別に
設定できるため、ソース/ドレイン領域の拡散の横方向
拡がりxjを0.2〜0.25μmとすることができ
る。 【0036】また、pMOSのリーク電流を比較する
と、この発明を用いて、ソース/ドレイン領域にフッ化
ボロン(BF2)を採用した場合、図6に示すように、
10-12A/μmのリーク電流では1.5μmのゲート
長まで微細化可能である。 【0037】このように、この発明の方法により製造し
たpMOSトランジスタは従来の方法で製造したpMO
Sトランジスタに比べ特性がよくなっていることが分か
る。 【0038】上記した実施の形態におけるイオン注入の
条件等はプロセス条件やデバイスの用途により最適条件
は変わる。また、上述した実施の形態においては、nM
OSトランジスタのソース/ドレイン領域の形成におい
て、燐(P)をイオン注入しているが、用途によっては
砒素(As)を用いてもよい。 【0039】更に、上記した実施の形態においては、ゲ
ート電極上の酸化膜の形成を、nMOSのソース/ドレ
イン領域の活性化の熱処理により形成しているが、nM
OSのソース/ドレイン形成前にゲート電極上に酸化膜
を形成してもよい。 【0040】 【発明の効果】上記したように、この発明によれば、C
MOS、BiCMOS等のLSI製造工程において、ゲ
ート電極となるp型多結晶シリコンへのドーピングとソ
ース/ドレイン形成のためのドーピングを分離し、そし
て、ソース/ドレイン形成前にゲート電極となるp型多
結晶シリコン膜をフッ化ボロンの導入を阻止する膜厚の
酸化膜で覆うことで、フッ化ボロン(BF2)のゲート
電極への導入が阻止され、ソース/ドレイン形成にフッ
化ボロン(BF2)の使用が可能となる。この結果、従
来例に比較して、短チャネル効果の少ない低閾値電圧p
型MOSを実現することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施の形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程別断面図である。 【図2】この発明の一実施の形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程別断面図である。 【図3】この発明の参考例に係る半導体装置の製造方法
を示す工程別断面図である。 【図4】ボロン(B)のドーズ量とフラットバンド電圧
シフト並びに相互コンダクタンス(gm)との関係を示
す特性図である。 【図5】ソース/ドレインのイオン注入量と拡散拡がり
(xj)の関係を示す図である。 【図6】ゲート長とトランジスタ・リーク電流との関係
を示す特性図である。 【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す工程別断面
図である。 【符号の説明】 1 シリコン半導体基板 2 pウェル 12 nウェル 3 ゲート酸化膜 4 素子分離領域 5 多結晶シリコン膜 6、8、10、11 マスク 7a n型多結晶シリコン膜 7b n型多結晶シリコン膜 9 p型多結晶シリコン膜 13 酸化膜 14、15 ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/092 H01L 21/8238 H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/28 H01L 29/49 H01L 21/265

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリコン半導体基板上にゲート酸化膜を
    介して多結晶シリコン膜を形成した後、n型多結晶シリ
    コン膜となる領域以外をマスクで覆い多結晶シリコン膜
    燐を加速電圧30〜50keV、ドーズ量5×10 15
    〜1×10 16 cm -2 の条件でイオン注入して導入し、そ
    の後、p型多結晶シリコン膜となる領域以外をマスクで
    覆い多結晶シリコン膜にボロンを加速電圧10〜30k
    eV、ドーズ量1×10 15 〜5×10 15 cm -2 の条件で
    イオン注入して導入し、続いて、前記多結晶シリコン膜
    をパターニングしてnチャネル型MOS素子とpチャネ
    ル型MOS素子のゲート電極をそれぞれ形成した後、n
    チャネル型MOS素子形成領域以外をマスクで覆いnチ
    ャネル型MOS素子形成領域の基板内に前記ゲート電極
    をマスクとしてn型不純物を導入した後、熱処理を施し
    て活性化させてソース及びドレイン領域を形成するとと
    もに、前記ゲート電極の表面を高濃度多結晶シリコンの
    増速酸化によりフッ化ボロンの導入を阻止する膜厚の酸
    化膜で被覆した後、pチャネル型MOS素子形成領域以
    外をマスクで覆いpチャネル型MOS素子形成領域の基
    板内に酸化膜で被覆されたゲート電極をマスクとしてフ
    ッ化ボロンを導入しソース及びドレイン領域を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10845097A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3497059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845097A JP3497059B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法
US09/065,334 US6001677A (en) 1997-04-25 1998-04-23 Method for fabricating CMOS transistors by implanting into polysilicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845097A JP3497059B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303315A JPH10303315A (ja) 1998-11-13
JP3497059B2 true JP3497059B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14485096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10845097A Expired - Fee Related JP3497059B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001677A (ja)
JP (1) JP3497059B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223771A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
JP3483484B2 (ja) 1998-12-28 2004-01-06 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 半導体装置、画像表示装置、半導体装置の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
US6365463B2 (en) * 1999-05-21 2002-04-02 Nat Semiconductor Corp Method for forming a high-precision analog transistor with a low threshold voltage roll-up and a digital transistor with a high threshold voltage roll-up
US6511883B1 (en) * 1999-07-07 2003-01-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating MOS sensor
US6461928B2 (en) * 2000-05-23 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated Methodology for high-performance, high reliability input/output devices and analog-compatible input/output and core devices using core device implants
TW455999B (en) * 2000-08-16 2001-09-21 Nat Science Council Method of raising the anti-penetration effects of boron for dual gate complementary metal oxide semiconductor transistors
US6808974B2 (en) * 2001-05-15 2004-10-26 International Business Machines Corporation CMOS structure with maximized polysilicon gate activation and a method for selectively maximizing doping activation in gate, extension, and source/drain regions
US20040169088A1 (en) * 2001-07-20 2004-09-02 Discover Financial Services Non-rectangular shaped credit card with case
JP4198006B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
KR100568859B1 (ko) * 2003-08-21 2006-04-10 삼성전자주식회사 디램 반도체 장치의 트랜지스터 제조방법
KR100898438B1 (ko) * 2007-10-25 2009-05-21 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US7846783B2 (en) * 2008-01-31 2010-12-07 Texas Instruments Incorporated Use of poly resistor implant to dope poly gates
JP5778900B2 (ja) * 2010-08-20 2015-09-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021356A (en) * 1989-08-24 1991-06-04 Delco Electronics Corporation Method of making MOSFET depletion device
US5468666A (en) * 1993-04-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Using a change in doping of poly gate to permit placing both high voltage and low voltage transistors on the same chip
EP0637073A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 STMicroelectronics S.r.l. Process for realizing low threshold P-channel MOS transistors for complementary devices (CMOS)
JP2934738B2 (ja) * 1994-03-18 1999-08-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5744372A (en) * 1995-04-12 1998-04-28 National Semiconductor Corporation Fabrication of complementary field-effect transistors each having multi-part channel
US5731619A (en) * 1996-05-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation CMOS structure with FETS having isolated wells with merged depletions and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US6001677A (en) 1999-12-14
JPH10303315A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3095564B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6100143A (en) Method of making a depleted poly-silicon edged MOSFET structure
JP3408762B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
US7132322B1 (en) Method for forming a SiGe or SiGeC gate selectively in a complementary MIS/MOS FET device
JP3497059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6051459A (en) Method of making N-channel and P-channel IGFETs using selective doping and activation for the N-channel gate
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6051460A (en) Preventing boron penetration through thin gate oxide of P-channel devices by doping polygate with silicon
US6667206B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2006001249A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10135349A (ja) Cmos型半導体装置及びその製造方法
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60128668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2845899B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JPH07273212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH063808B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3066036B2 (ja) 半導体装置
JPH0322708B2 (ja)
JPH11243065A (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees