JPH0719758B2 - 浅い接合層の形成方法 - Google Patents
浅い接合層の形成方法Info
- Publication number
- JPH0719758B2 JPH0719758B2 JP63320888A JP32088888A JPH0719758B2 JP H0719758 B2 JPH0719758 B2 JP H0719758B2 JP 63320888 A JP63320888 A JP 63320888A JP 32088888 A JP32088888 A JP 32088888A JP H0719758 B2 JPH0719758 B2 JP H0719758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon substrate
- ions
- shallow junction
- boron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 9
- -1 silicon ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、半導体集積回路等に用いられるMOSトランジ
スタのソース,ドレイン領域を形成する浅い接合層の形
成方法に関する。
スタのソース,ドレイン領域を形成する浅い接合層の形
成方法に関する。
従来のMOSトランジスタのソース,ドレイン領域は、ゲ
ート電極及びロコス分離をマスクとしてボロンあるいは
砒素イオンをイオン注入し、その後イオン注入により生
じたシリコン基板の損傷の回復及び注入不純物の活性化
のための熱処理を行うことにより形成されていた。
ート電極及びロコス分離をマスクとしてボロンあるいは
砒素イオンをイオン注入し、その後イオン注入により生
じたシリコン基板の損傷の回復及び注入不純物の活性化
のための熱処理を行うことにより形成されていた。
<発明が解決しようとする課題> 集積回路の集積度の増大または素子の微細化に伴って、
トランジスタのゲート長もサブミクロン領域に入ってお
り、短チャネル効果を防止するためにソース,ドレイン
領域の接合深さを0.1μm以下にする必要が生じてい
る。しかるに従来の技術ではボロン注入の場合、軽質量
であるため飛程が非常に大きく、イオン注入を行うだけ
で深く侵入してしまう。そのために低エネルギー注入が
行なわれているが、装置上の限界に近付いており、エネ
ルギーを下げることも困難となっている。さらにボロン
は拡散係数が大きく、熱処理により容易に拡散すること
もあり、浅い接合を形成することは困難となってきてい
る。砒素注入あるいはリン注入の場合、大質量のためシ
リコン基板中に注入するためにある程度のエネルギーが
必要であり、その際に生じる損傷を回復するためには、
強いアニールが必要である。このアニールのために砒素
あるいはリンは拡散により拡がってしまい、浅い接合を
形成することは困難である。
トランジスタのゲート長もサブミクロン領域に入ってお
り、短チャネル効果を防止するためにソース,ドレイン
領域の接合深さを0.1μm以下にする必要が生じてい
る。しかるに従来の技術ではボロン注入の場合、軽質量
であるため飛程が非常に大きく、イオン注入を行うだけ
で深く侵入してしまう。そのために低エネルギー注入が
行なわれているが、装置上の限界に近付いており、エネ
ルギーを下げることも困難となっている。さらにボロン
は拡散係数が大きく、熱処理により容易に拡散すること
もあり、浅い接合を形成することは困難となってきてい
る。砒素注入あるいはリン注入の場合、大質量のためシ
リコン基板中に注入するためにある程度のエネルギーが
必要であり、その際に生じる損傷を回復するためには、
強いアニールが必要である。このアニールのために砒素
あるいはリンは拡散により拡がってしまい、浅い接合を
形成することは困難である。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、プリデポジション層の深さを
浅くし、かつシリコン基板の損傷を低減させ、適度の熱
処理を行うことにより、接合深さが浅くて、接合リーク
電流の少ない、かつ層抵抗の低い良好なソース,ドレイ
ン領域を形成する浅い接合層の形成方法を提供すること
にある。
その目的とするところは、プリデポジション層の深さを
浅くし、かつシリコン基板の損傷を低減させ、適度の熱
処理を行うことにより、接合深さが浅くて、接合リーク
電流の少ない、かつ層抵抗の低い良好なソース,ドレイ
ン領域を形成する浅い接合層の形成方法を提供すること
にある。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するため、本発明の浅い接合層の形成方
法は、シリコン基板をボロン等のIII族元素あるいはリ
ン,砒素等のV族元素を含有するプラズマ中にさらすこ
とにより、上記シリコン基板中に上記の元素を浅く侵入
させ、かつ上記シリコン基板の表面に上記の元素の金属
層を薄く堆積させる工程と、シリコンイオンあるいはSi
F3のようなシリコンの分子イオンあるいはゲルマニウム
からなる接合層の導伝の型に影響しないイオンを上記金
属層を通過させて注入する工程と、上記金属層の金属を
シリコン基板中に拡散させ、かつ、注入により生じた損
傷を回復させるための低温熱処理を行う工程とを有する
ことを特徴としている。
法は、シリコン基板をボロン等のIII族元素あるいはリ
ン,砒素等のV族元素を含有するプラズマ中にさらすこ
とにより、上記シリコン基板中に上記の元素を浅く侵入
させ、かつ上記シリコン基板の表面に上記の元素の金属
層を薄く堆積させる工程と、シリコンイオンあるいはSi
F3のようなシリコンの分子イオンあるいはゲルマニウム
からなる接合層の導伝の型に影響しないイオンを上記金
属層を通過させて注入する工程と、上記金属層の金属を
シリコン基板中に拡散させ、かつ、注入により生じた損
傷を回復させるための低温熱処理を行う工程とを有する
ことを特徴としている。
<作用> ボロン等のIII族元素またはリン,砒素等のV族元素の
プラズマ中にシリコン基板がさらされると、プラズマの
小さい拡散エネルギーによって、上記の元素が基板中に
浅く侵入し、浅いプリデポジション層が形成され、さら
にシリコン基板の表面に上記の元素の金属層が薄く堆積
される。そして、シリコンイオン等の大質量でなく、か
つ接合層の導伝の型に影響しないイオンが上記金属層を
通過させるように注入されると、上記金属層とプリデポ
ジション層との界面がミキシングされる。このように金
属層とプリデポジション層との界面がミキシングされ、
かつ大質量でないイオンの注入によって基板の損傷が小
さいから、低温の熱処理によって、上記金属層が金属シ
リコン基板中に高濃度に拡散され、かつ基板の損傷が回
復される。また、このような低温の熱処理を行うから、
プリデポジション層からの拡散が少なく、したがって、
浅い接合層が形成される。
プラズマ中にシリコン基板がさらされると、プラズマの
小さい拡散エネルギーによって、上記の元素が基板中に
浅く侵入し、浅いプリデポジション層が形成され、さら
にシリコン基板の表面に上記の元素の金属層が薄く堆積
される。そして、シリコンイオン等の大質量でなく、か
つ接合層の導伝の型に影響しないイオンが上記金属層を
通過させるように注入されると、上記金属層とプリデポ
ジション層との界面がミキシングされる。このように金
属層とプリデポジション層との界面がミキシングされ、
かつ大質量でないイオンの注入によって基板の損傷が小
さいから、低温の熱処理によって、上記金属層が金属シ
リコン基板中に高濃度に拡散され、かつ基板の損傷が回
復される。また、このような低温の熱処理を行うから、
プリデポジション層からの拡散が少なく、したがって、
浅い接合層が形成される。
<実施例> 以下、本発明を図示の実施例について詳細に説明する。
第1図に本発明の方法の一実施例によるMOSトランジス
タ製造における浅い接合の形成の仕方を工程順に示す。
タ製造における浅い接合の形成の仕方を工程順に示す。
先ず、通常のように、シリンコ窒化膜をマスクとしてシ
リコン基板1上にロコス分離2を形成し、犠牲酸化を行
った後厚さ150Åのゲート酸化膜3を形成する。続いて
ポリシリコンゲート電極4を形成する。引き続いてNSG
膜(厚さ2000Å)を堆積し、RIE(リアクティブイオン
エッチング)でエッチバックを行い、スペーサ5を形成
する(第1図(a))。
リコン基板1上にロコス分離2を形成し、犠牲酸化を行
った後厚さ150Åのゲート酸化膜3を形成する。続いて
ポリシリコンゲート電極4を形成する。引き続いてNSG
膜(厚さ2000Å)を堆積し、RIE(リアクティブイオン
エッチング)でエッチバックを行い、スペーサ5を形成
する(第1図(a))。
次に、ソース,ドレイン領域上のゲート酸化膜3を5%
フッ化水素酸を用いて除去し、アルゴンベースのジボラ
ン(B2H6)ガスのプラズマ中にさらすことによりソー
ス,ドレイン領域に500Åの深さまでボロンを侵入させ
て浅くプリデポジション層6を形成する。このときソー
ス,ドレイン領域表面にはボロンの金属層7が堆積され
る(第1図(b))。
フッ化水素酸を用いて除去し、アルゴンベースのジボラ
ン(B2H6)ガスのプラズマ中にさらすことによりソー
ス,ドレイン領域に500Åの深さまでボロンを侵入させ
て浅くプリデポジション層6を形成する。このときソー
ス,ドレイン領域表面にはボロンの金属層7が堆積され
る(第1図(b))。
次に、シリコンイオンを100keVで3×1015/cm2注入して
ボロンの金属層7とシリコン基板1とのミキシングを行
う。続いて層間絶縁膜としてNSG膜9(膜厚1000Å),BP
SG(ボロンリン珪酸ガラス)膜10(膜厚7500Å)を堆積
し、900℃,40分の熱処理を行うことにより、BPSG膜のリ
フローを行うと同時にボロンの金属層7よりボロンをシ
リコン基板1中へ拡散させ、かつ、シリコンイオンの注
入により発生した損傷を回復させることにより、深さ0.
1μmの極めて浅く、かつ高濃度のソース,ドレイン領
域8が形成できた(第1図(c))。これは、プラズマ
にさらして形成したプリデポジション層6が浅いため
と、シリコンイオンの注入により金属層7とシリコン基
板1とがミキシングされているために低い温度の熱処理
でボロンがシリコン基板1に拡散され、この拡散幅が狭
いためである。
ボロンの金属層7とシリコン基板1とのミキシングを行
う。続いて層間絶縁膜としてNSG膜9(膜厚1000Å),BP
SG(ボロンリン珪酸ガラス)膜10(膜厚7500Å)を堆積
し、900℃,40分の熱処理を行うことにより、BPSG膜のリ
フローを行うと同時にボロンの金属層7よりボロンをシ
リコン基板1中へ拡散させ、かつ、シリコンイオンの注
入により発生した損傷を回復させることにより、深さ0.
1μmの極めて浅く、かつ高濃度のソース,ドレイン領
域8が形成できた(第1図(c))。これは、プラズマ
にさらして形成したプリデポジション層6が浅いため
と、シリコンイオンの注入により金属層7とシリコン基
板1とがミキシングされているために低い温度の熱処理
でボロンがシリコン基板1に拡散され、この拡散幅が狭
いためである。
なお、プリデポジション層6を形成するボロンを含有す
るプラズマの組成を変化させることにより、ボロンの侵
入深さ、ボロン金属層の厚さ等を変化させることがで
き、接合の深さ、濃度等を制御することができる。
るプラズマの組成を変化させることにより、ボロンの侵
入深さ、ボロン金属層の厚さ等を変化させることがで
き、接合の深さ、濃度等を制御することができる。
次に、拡散層8の上方に開口11が設けられたフォトレジ
スト12を形成する。このフォトレジスト12をマスクとし
て用い、等方性及び異方性のエッチングを行い、拡散層
8まで貫通するコンダクトホール13を形成する。
スト12を形成する。このフォトレジスト12をマスクとし
て用い、等方性及び異方性のエッチングを行い、拡散層
8まで貫通するコンダクトホール13を形成する。
次に、フォトレジスタ12を除去した後、配線材としてTi
W層14を1500Å、Al−Si層15を8500Åの厚さで堆積させ
る(第1図(e))。
W層14を1500Å、Al−Si層15を8500Åの厚さで堆積させ
る(第1図(e))。
最後に、フォトレジストを用いてTiW層14,Al−Si層15を
エッチングして、所定のパターンの配線16を形成し、P
チャネルMOSトランジスタを得る(第1図(f))。
エッチングして、所定のパターンの配線16を形成し、P
チャネルMOSトランジスタを得る(第1図(f))。
尚、アルシン等の砒素を含有するソースあるいはフォス
フィン等のリンを含有するソースを用いればNチャネル
MOSトランジスタを形成することができる。
フィン等のリンを含有するソースを用いればNチャネル
MOSトランジスタを形成することができる。
<発明の効果> 本発明の浅い接合層の形成方法は、ボロン等のIII族元
素あるいはリン等のV族元素のプラズマにシリコン基板
をさらして浅いプリデポジション層を形成するため、後
の熱処理により不純物が拡散してもなお浅い接合を形成
することができる。また、シリコン基板の表面に堆積し
た金属層とSi界面のミキシングを行いその後の低温熱処
理により不純物をSi中に拡散させるので、高濃度の拡散
層を得ることができ、かつ浅い接合を形成することがで
きる。
素あるいはリン等のV族元素のプラズマにシリコン基板
をさらして浅いプリデポジション層を形成するため、後
の熱処理により不純物が拡散してもなお浅い接合を形成
することができる。また、シリコン基板の表面に堆積し
た金属層とSi界面のミキシングを行いその後の低温熱処
理により不純物をSi中に拡散させるので、高濃度の拡散
層を得ることができ、かつ浅い接合を形成することがで
きる。
第1図(a)乃至(f)は、本発明の一実施例を適用し
たMOSトランジスタの製造における浅い接合層の形成の
仕方を工程順に示す説明図である。 4……ゲート電極、6……プリデポジション層、 7……不純物金属堆積層、8……拡散層、 13……コンタクトホール、 16……Al−Si/TiW配線層。
たMOSトランジスタの製造における浅い接合層の形成の
仕方を工程順に示す説明図である。 4……ゲート電極、6……プリデポジション層、 7……不純物金属堆積層、8……拡散層、 13……コンタクトホール、 16……Al−Si/TiW配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78
Claims (1)
- 【請求項1】シリコン基板をIII族元素あるいはV族元
素を含有するプラズマ中にさらすことにより、上記シリ
コン基板中に上記の元素を浅く侵入させ、かつ上記シリ
コン基板の表面に上記の元素の金属層を薄く堆積させる
工程と、 シリコンイオンあるいはSiF3のようなシリコンの分子イ
オンあるいはゲルマニウムからなる接合層の導伝の型に
影響しないイオンを上記金属層を通過させて注入する工
程と、 上記金属層の金属をシリコン基板中に拡散させ、かつ。
注入により生じた損傷を回復させるための低温熱処理を
行う工程とを有することを特徴とする浅い接合量の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320888A JPH0719758B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 浅い接合層の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320888A JPH0719758B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 浅い接合層の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02165637A JPH02165637A (ja) | 1990-06-26 |
JPH0719758B2 true JPH0719758B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=18126382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320888A Expired - Lifetime JPH0719758B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 浅い接合層の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0719758B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934738B2 (ja) * | 1994-03-18 | 1999-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5482876A (en) * | 1995-05-25 | 1996-01-09 | United Microelectronics Corporation | Field effect transistor without spacer mask edge defects |
JP2012049286A (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sen Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1988
- 1988-12-20 JP JP63320888A patent/JPH0719758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02165637A (ja) | 1990-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5047358A (en) | Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip | |
US5877041A (en) | Self-aligned power field effect transistor in silicon carbide | |
JPH03270068A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPH0719758B2 (ja) | 浅い接合層の形成方法 | |
JP2834775B2 (ja) | Cmos型半導体装置の製造方法 | |
US5326713A (en) | Buried contact process | |
JPH09223797A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4274193A (en) | Method for making a closed gate MOS transistor with self-aligned contacts | |
JPH0719759B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06101540B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2794594B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2931243B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2544806B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2892415B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3077146B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06350086A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3311082B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3036768B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS61120460A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63308963A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0579186B2 (ja) | ||
JPH04340278A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0992628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0438835A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07135256A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |