JP2006056894A - 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用 - Google Patents

置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056894A
JP2006056894A JP2005254578A JP2005254578A JP2006056894A JP 2006056894 A JP2006056894 A JP 2006056894A JP 2005254578 A JP2005254578 A JP 2005254578A JP 2005254578 A JP2005254578 A JP 2005254578A JP 2006056894 A JP2006056894 A JP 2006056894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
formula
alkoxy
chlorine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005254578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691419B2 (ja
Inventor
Klaus Dr Weidmann
クラウス・ヴアイトマン
Karl-Heinz Dr Baringhaus
カール−ハインツ・バリングハウス
Georg Tschank
ゲオルク・チヤンク
Ulrich Dr Werner
ウルリヒ・ヴエルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fibrogen Inc
Original Assignee
Fibrogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fibrogen Inc filed Critical Fibrogen Inc
Publication of JP2006056894A publication Critical patent/JP2006056894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691419B2 publication Critical patent/JP4691419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

【課題】 次の式I
Figure 2006056894

で示される新規なイソキノリン−3−カルボキサミドおよびその生理学的に活性な塩の提供。
【解決手段】対応するキノリン−2−カルボン酸とアミノカルボン酸エステルとの反応などによって製造することができ、脂肪症をひき起こさない強力なプロリル−4−ヒドロキシラーゼ阻害剤として有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明は置換イソキノリン−3−カルボキサミド、それらの製造法、プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害剤としてのそれらの使用、および線維症疾患を治療するための薬剤としてのそれらの使用に関する。
プロリルヒドロキシラーゼ酵素を阻害する化合物はコラーゲン特異的ヒドロキシル化反応に作用することによりコラーゲン生合成の非常に選択的な阻害をひき起こす。これらの反応過程において、タンパク質と結合したプロリンまたはリシンはプロリルまたはリシルヒドロキシラーゼ酵素によりヒドロキシル化される。この反応が阻害剤により抑制されると、非官能性の十分にヒドロキシル化されていないコラーゲン分子が得られ、それは細胞により少量だけ細胞外スペースに放出されうる。十分にヒドロキシル化されていないコラーゲンはさらにコラーゲンマトリックス中に組み込まれず、非常に容易にタンパク質分解により分解する。これらの作用の結果として、細胞外に蓄積するコラーゲンの量は全体的に減少する。
したがって、プロリルヒドロキシラーゼの阻害剤はコラーゲンの蓄積が臨床像の決定的な一因である疾患の治療に適した物質である。これらの疾患の例としては、とりわけ肺、肝臓および皮膚の線維症(強皮症;火傷、外傷および外科手術後の瘢痕)、さらにアテローム性動脈硬化症が挙げられる。
プロリルヒドロキシラーゼ酵素はピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボン酸により効果的に阻害されることが知られている(K. MajamaaらのEur. J. Biochem. 138, 239〜245(1984年))。しかしながら、細胞培養において、これらの化合物は非常に高い濃度でだけ阻害剤として活性である(Tschank, G.らのBiochem. J. 238, 625〜633(1987年))。
ピリジン−2,4(5)−ジカルボキシレートのプロドラッグもまた知られている。これらはEP-A-0 590 520およびEP-A-0 562 512に記載されている。
プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害剤としてのN−オキサリルグリシンはCunliffeらのJ. Med. Chem. 35, 2652〜2658 (1992年)およびBaaderらのEP-A-0 457 163から知られている。
3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸N−(カルボキシメチル)アミドはG. YollesらのBull. Soc. Chim. Fr. 8, 2252〜2259(1965年)から知られている。
N−((4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンおよびN−((7−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンはFranklinらのBiochem. Soc. Trans. 19, 812〜815(1991年)から知られており、N−((4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンの場合、コラーゲン生合成における生体内活性はよくない。ヒドロキシキノリンカルボン酸グリシルアミドもまた開示されている。T.J. Franklinの「臓器の線維症の治療法」,J. Biochem. Cell. Biol., 第29巻, 第1号, 79〜89(1997年)において、N−((7−ブロモ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンに関してコラーゲン生合成の生体内での阻害の他にラット肝臓における毒性作用(脂肪症)が報告されている。
EP-A-0 661 269は置換された複素環式カルボキサミド、並びにプロリル−4−ヒドロキシラーゼ阻害剤およびコラーゲン生合成阻害剤としてのそれらの使用を開示している。
本目的はプロリルヒドロキシラーゼのより活性な阻害剤を見い出すことである。さらに、本目的は脂肪症をひき起こさないプロリルヒドロキシラーゼの活性な阻害剤を見い出すことである。
今般、驚くべきことに新規なイソキノリン−3−カルボキサミドは脂肪症をひき起こさ
ない強力なプロリル−4−ヒドロキシラーゼ阻害剤であることを見い出した。
本発明の化合物は式I
Figure 2006056894
〔式中、R1は水素または塩素であり、
2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル;場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x=0または1であり、
f=1〜5であり、そして
g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル;場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、そして
4およびR5は水素、(C1〜C5)−アルキル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、(C1〜C5)−アルコキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシである〕の化合物およびその生理学的に活性な塩である。
好ましい式Iの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x=0または1であり、
f=1〜5であり、そして
g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、
4は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、シアノ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、そして
5は水素である化合物である。
さらに好ましい式Iの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は水素、(C1〜C5)−アルコキシ、塩素、ベンジルオキシ、フルオロアルコキシ(x=0、f=1)であり、
3は水素、(C1〜C5)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、
4は水素、塩素またはメトキシであり、そして
5は水素である化合物;および
1は水素または塩素であり、
2は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、ヒドロキシルまたはベンジルオキシであり、
3は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、ヒドロキシルまたはベンジルオキシであり、
4は水素または塩素であり、そして
5は水素である化合物である。
特に好ましい式Iの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は(C1〜C8)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
3、R4およびR5は水素である化合物;あるいは
1は水素または塩素であり、
2は水素または塩素であり、
3は(C1〜C8)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
4およびR5は水素である化合物;あるいは
1は水素または塩素であり、
2およびR3は水素または塩素であり、
4は(C1〜C6)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
5は水素である化合物である。
さらに特に好ましい式Iの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は(C1〜C6)−アルコキシまたはベンジルオキシであり、そして
3、R4およびR5は水素である化合物;あるいは
1は水素または塩素であり、
2は水素であり、
3は(C1〜C6)−アルコキシまたはベンジルオキシであり、そして
4およびR5は水素である化合物である。
とりわけ好ましい式Iの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
3、R4およびR5は水素である化合物;あるいは
1は水素または塩素であり、
2は水素であり、
3は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
4およびR5は水素である化合物である。
特に次の化合物を例として挙げることができる:
N−((1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン、
N−((8−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン、
N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン、
N−((4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン。
さらに、本目的は肝臓に対して選択的なプロリルヒドロキシラーゼの活性阻害剤を見い出すことである。
今般、新規な式Iaのイソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミドは相当する式Iの化合物のアルコールプロドラッグであることを見い出した。
本発明の式Iaのプロドラッグ化合物は生体内(インビボ)や単離した臓器(潅流された肝臓、インビトロ)で式Iの化合物に酸化される。式Iの化合物の変換は好ましくは肝臓で起こり、その結果プロリル−4−ヒドロキシラーゼおよびコラーゲン生合成の肝臓−選択的な阻害が達成される。
式Iaの化合物の投与後、プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害が起こり、それは生体内および生体外で観察され、式Iの化合物が生成する。これらの化合物はプロリル−4−ヒドロキシラーゼを阻害し、それによりコラーゲン生合成の阻害をもたらす。
本発明の化合物は式Ia
Figure 2006056894
〔式中、R1は水素または塩素であり、
2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル;場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x=0または1であり、
f=1〜5であり、そして
g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル;場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、そして
4およびR5は水素、(C1〜C5)−アルキル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、(C1〜C5)−アルコキシ、または式
O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
(式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシである〕の化合物およびその生理学的に活性な塩である。
好ましい式Iaの化合物は、
1は塩素であり、
2およびR3は水素または(C1〜C4)−アルコキシであり、そして
4およびR5は水素である化合物である。
特に好ましい式Iaの化合物は、
1は水素または塩素であり、
2は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
3、R4およびR5は水素である化合物;あるいは
1は水素または塩素であり、
2は水素であり、
3は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
4およびR5は水素である化合物である。
特に次の化合物を例として挙げることができる:
1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミド。
さらに、本発明は式IおよびIaの化合物の塩を包含する。
塩基性試薬を用いた塩生成は式IおよびIaの化合物の酸性基、すなわちR1、R2、R3、R4およびR5基、そして/または酸性のフェノール性OH基、特にフェノール性OH基において1回または2回行われる。
使用される試薬は例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属元素、周期表の第III族および第IV族元素、さらに遷移金属元素のアルコキシド、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸水素塩および/または金属オルガニル;
場合によりヒドロキシルまたは(C1〜C4)−アルコキシにより1〜3回置換されうる(C1〜C8)−ヒドロキシアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ−(C1〜C8)−アルキル、フェニル、ベンジルまたは(C1〜C8)−アルキルにより1〜3回置換されるアミン、例えばトロメタン(トリス緩衝液)、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、ヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミン、2−メトキシエチルアミン、および3−エトキシプロピルアミン;
塩基性アミノ酸およびアミノ誘導体、例えばアミノ酸エステル、ヒスチジン、アルギニン、リシンおよびそれらの誘導体;並びに
塩基性基を含有する薬剤、例えばアミロリド、ベラパミルおよびβ−ブロッカーである。
さらに、本発明は式Iの化合物またはそれらの塩を放出することにより生体内でコラーゲン生合成を阻害する式Iの化合物のプロドラッグを包含する。
最後に、本発明はまた、式Iの化合物またはそれらの塩を放出することにより生体内でプロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害作用をひき起こすプロドラッグを包含する。
プロドラッグ基は生体内で式Iの化合物のカルボキシレート基に変換され、そして/またはアミドN原子から除去することができ、そして/またはキノリン環に変換することができる化学基である。
適当なプロドラッグ基は当業者に知られている。特に、次のプロドラッグ基を例として挙げることができる:カルボキシレート基についてはエステル、アミド、ヒドロキシメチル、アルデヒド基およびそれらの誘導体、キノリンN原子についてはN−オキシドおよび
N−アルキル誘導体。
本発明はコラーゲン生合成の阻害における式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩の使用に関する。
本発明はプロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害における式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩の使用に関する。
さらに、本発明は線維症疾患の薬剤の製造における式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩の使用に関する。
さらに、本発明は肝臓、腎臓、肺および皮膚の線維症疾患の薬剤の製造における式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩の使用に関する。
最後に、本発明は薬剤として使用される式Iの化合物に関する。
特に、本発明は線維症抑制剤として使用される式Iの化合物に関する。
さらに、本発明は肝臓の線維症の薬剤の製造における式Iaの化合物およびその生理学的に許容しうる塩の使用に関する。
4−メルカプトを有する式IおよびIaの化合物もまた、プロリル−4−ヒドロキシラーゼの有効な阻害剤である。相当する3−メルカプトピリジン−2−カルボキサミドはEP-A 0 661 269(HOE 93/F 437K)に開示されている。
さらに、本発明は式Iの化合物の製造法に関する。
式Iの化合物は
1.i) 式IIのキノリン−2−カルボン酸を式IIIのアミノエステルと反応させて式IVのアミドエステルを得、そして
1.ii) それらの式IVのエステルから式Iの化合物を分離することにより製造される。
Figure 2006056894
式IIの化合物の4−ヒドロキシル基はまた、保護形態で存在しうる。当業者に知られているような適当な保護基(PG)は特にベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、アルキル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオ、ベンジルオキシメチル(BOM)、t−ブチルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)およびテトラヒドロピラニル(THP)である。
式IIIおよび式IVの化合物のRは水素、(C1〜C8)アルキルまたはベンジルである。
他の保護基およびそれらの除去条件(式Vの化合物の式Iの化合物への変換)はTheodore W. Greene, Peter G.M. Wutsの「有機合成の保護基」,第2版,John Wiley, 第2および3章,10〜174頁(1991年)に記載されている。
アミド生成(反応1.i)の適当な方法はペプチド化学において知られているカルボキシル活性化の方法および縮合反応である。
カルボン酸の活性化に使用されうる試薬は当業者に知られている物質、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ピバロイル、クロロギ酸エステル誘導体またはN,N′−カルボニルジイミダゾールである。式IIの化合物の活性誘導体は製造後、現場で式IIIのアミド誘導体と反応させる。
適当な縮合剤は例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)およびN−エチルモルホリンの組み合わせである。
適当な溶媒はジクロロメタン、テトラクロロメタン、酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロメタンおよび/またはピリジンである。
式III(IIaおよびIIb)の置換4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸およびそれらのエステルは相当する式Vの4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボン酸エステルから得られる。
Figure 2006056894
式中のR1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義された通りであり、Rは水素、(C1〜C8)アルキルまたはベンジルである。
式Vの置換4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボン酸エステルは次の
方法により製造することができる。
1. M. Suzukiらの「合成」,461(1978年)およびK. Nunami, M. SuzukiのChem. Pharm. Bull. 27, 1373(1979年)に記載のようにして無水フタル酸をイソシアノ酢酸エステル/DBUと反応させ、単離した1,3−オキサゾールの酸性異性化を行う。
2.例えばL.R. Caswell, P.C. AtkinsonのJ. Heterocycl. Chem. 328(1966年); 同865(1968年);同407(1973年)に記載のようにしてアルコキシドが触媒する式VIのフタルイミドアセテートのヒドロキシイソキノロンエステルへの転位反応(ガブリエル−コールマン転位)を行う。
Figure 2006056894
式中のR2およびR3は上記で定義された通りであり、Rは水素、(C1〜C8)アルキルまたはベンジルである。
式Iaの化合物を製造する場合、式IIaまたはIIbの化合物を2−アミノエタノールと反応させる。
式Iおよび式Iaの化合物はプロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害剤である。この酵素の阻害率はKauleおよびGuenzlerのAnal. Biochem. 184, 291〜297(1990年)に記載のようにして測定した。
Figure 2006056894
さらに、本発明の式IおよびIaの化合物は有用な薬理学的性質を有し、特に抗線維症活性を示す。
抗線維症作用は四塩化炭素が誘発する肝線維症モデルにおいて測定することができる。このために、ラットを週2回、オリーブ油に溶解したCCl4(1ml/kg)で処理する。試験物質を毎日、適当ならば1日に2回、適当な相溶性溶媒に溶解して経口的に、または腹腔内的に投与する。KivirikkoらのAnal. Biochem. 19, 249f(1967年)に記載のようにして、肝線維症の程度は組織学的に決定され、肝臓のコラーゲン含有量はヒドロキシプロリン測定により分析される。線維素生成活性は血清中のコラーゲンフラグメントおよびプロコラーゲンペプチドの放射線免疫測定により定量することができる。本発明の化合物はこのモデルにおいて1〜100mg/kgの濃度で活性である。
対象動物:
未処置動物と比較して、四塩化炭素で処置(週2回の投与)した動物の肝臓のヒドロキシプロリン含量は4週間後200%まで増加した。試験物質によるヒドロキシプロリン生成の阻害率の測定はこのレベルを基準にした。
物質投与:
実験動物を初めの2週間は四塩化炭素だけで、次の2週間は四塩化炭素および試験物質で処置した。表示した量の試験物質を1日に2回、腹腔内的に投与した。
結果:
Figure 2006056894
線維素生成活性は血清中のIII型コラーゲンのN−末端プロペプチドまたはIV型コラーゲン(7sコラーゲンまたはIV型コラーゲンNC1)のC−末端架橋ドメインの放射線免疫測定により定量することができる。
このために、
a) 未処理ラット(対照)、
b) 四塩化炭素を投与したラット(CCl4対照)、
c) 最初にCCl4、次に本発明の化合物を投与したラット
の肝臓のヒドロキシプロリン、プロコラーゲンIIIペプチド、7s−コラーゲンおよびIV型コラーゲンNC濃度を測定した(この試験法はRouiller, C.の「肝臓の実験的毒性傷害」、肝臓、第2巻、335〜476頁、アカデミックプレス(1964年)に記載されている)。
さらに、本発明の化合物の活性は次の系で証明することができる。
肝臓潅流/酵素を組み合わせた試験におけるプロリル−4−ヒドロキシラーゼ阻害剤の阻害作用:
肝臓組織は選択的に不活性なプロ阻害剤を主にこの臓器でその作用があらわれる活性なプロリル−4−ヒドロキシラーゼに変換する。このような活性なプロ阻害剤の阻害作用を調べるために、本化合物を単離したラット肝臓の潅流実験で使用した。次に、阻害作用をプロリル−4−ヒドロキシラーゼ試験で測定した。
方法:
断食させていない体重200〜300gの雄のウィスターラット(Hoe: WISKf(SPF71))にペントバルビタール(5mg/100g体重;腹腔内)で麻酔をかけた
。門脈にカニューレを挿入した後、肝臓を100mlのヘパリン化した食塩水(5IU/ml;37℃)で3分間洗浄した。大静脈を切開して体液を肝臓から除去した。次に、臓器を取り出し、潅流装置に取り付け、100mlの溶媒を用いて再循環条件下、30ml/分の流量で2時間潅流した。ウシ赤血球を含有するクレブス−リンガー緩衝液を潅流に使用した。このために、屠殺場でウシの血液を採取した後、直ちにクエン酸塩溶液と1:1で混合した。この混合物を6000rpmで10分間遠心し、上澄みを除去した。この工程を食塩水で1回、またクレブス−リンガー緩衝液で2回繰り返した。最終潅流溶液は33.3%の赤血球沈降物および66.7%のクレブス−リンガー緩衝液を含有した(Schima ssek, H.のBiochem. Z. 336, 460〜467(1963年))。
使用した溶液の組成:
クエン酸塩溶液:
グルコース一水和物 22.6g
クエン酸三ナトリウム 4.0g
クエン酸 5.5g
NaCl 4.2g
蒸留水 1000mlにする
クレブス−リンガー緩衝液:
NaCl 8.0g
KCl 0.2g
NaHCO3 1.0g
NaH2PO4・H2O 0.1g
CaCl2 0.2g
MgCl2・6H2O 0.1g
ウシ血清アルブミン 16g
蒸留水(pH7.4) 898mlにする
潅流装置(Ryoo, H.およびTarver, H.のP.S.E.B.M. 128, 760〜772(1968年));
装置の中心要素は臓器を保存するための可動性プレートを有するサーモスタット付きシリンダーである。排出管が延長しており、その下端は蠕動ポンプに結合している。潅流液が臓器浴に戻る前に、それを熱交換体として働き、温度を37℃に維持するスパイラルガラスに通す。シリンダーの底で、潅流液を70ml/分のCO2/O2混合物(5:95%)にさらす。泡の生成を回避するために、潅流溶液1mlあたり14μlの0.1% Genapol(登録商標)PF−10溶液を加える。潅流する臓器に入る前に、分析用試料を所定の位置で潅流液から採取する。
処置:
試験物質をt=0および60分時にそれぞれ100または50μg/mlの濃度で潅流溶液に加えた。120分の潅流後、分析用試料を潅流溶液から採取した。
酵素試験:
2時間の潅流中に肝臓で生成した代謝物質の阻害活性を生体外のプロリル−4−ヒドロキシラーゼ試験で測定した。14日齢のニワトリ胎児からの酵素を文献(Tuderman, L., Kuutti-Savolainen, E.R.およびKivirikko, K.I.のEur. J. Biochem. 59, 9〜16(1975年)); Kedersha, N.L.およびBerg, R.A.のCollagen Rel. Res. 1, 345〜353(1981年))に記載のようにして精製した。酵素試験はKaule, G.およびGuenzler, V.のAnal. Biochem. 184, 291〜297(1990年)に従って行った。未希釈潅流溶液から出発する一連の稀釈液を使用して用量−反応曲線を得た。
結果:
Figure 2006056894
生体内での肝プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害;
生体内でのプロリル−4−ヒドロキシラーゼの急性阻害を証明するために、このモデルを使用した。このために、試験物質または相当するビヒクルを雌雄の(健康な、または肝線維症を誘発した)ラットに(腹腔内的に、静脈内的に、または経口的に)投与し、そして物質の投与後14C−L−プロリン(250μCi/kg体重)を腹腔内的に投与した。次に、14C−L−プロリン(250μCi/kg体重)の腹腔内的投与を再び行った。最後に、ペントバルビタール麻酔下で動物から血を取り去り、肝臓を取り出した。ペプシン分解および硫酸アンモニウム分別沈殿による肝コラーゲンの精製を開示されているプロトコル(文献1、2)に従って行った。精製した肝コラーゲンを加水分解し、14C−ヒドロキシプロリンおよび14C−プロリンの含有量をイオン交換クロマトグラフィーによるアミノ酸分析により測定した。プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害は14C−ヒドロキシプロリン/〔14C−ヒドロキシプロリン+14C−プロリン〕値の低下から明らかであった。使用した参照物質は2,2′−ジピリジルである。(文献1:Chojkier, M.の「標準ラットにおける生体内での肝細胞コラーゲン産生」,J. Clin. Invest. 78, 333〜339(1986年)。文献2:Ogata I.らの「標準および初期の肝線維症の肝臓におけるコラーゲン産生に対する肝細胞の少ない寄与」,肝臓学,14, 361〜367(1991年))。
細胞培養物中のプロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害:
細胞培養物中のプロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害剤を試験するために、次のタイプの細胞を使用した:標準ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)およびラット肝臓からの一次脂肪−貯蔵細胞(文献1)。このために、細胞を阻害剤の存在下で培養した。同時に、新しく合成したコラーゲンを代謝作用により4−3H−L−プロリンおよび14C−プロリンで標識した。コラーゲンのヒドロキシル化の程度に関する試験物質の効果をChojkierらの方法(文献2)に従って測定した。使用した参照物質は2,2′−ジピリジルである。(文献1:Blomhoff, R., Berg T.の「ラット肝臓の星状細胞の単離および培養」,Methods Enzymol. 190, 59〜71(1990年)。文献2:Chojkier, M., Peterkofsky, B., Bateman, J.の「コラゲナーゼ消化における〔4−3H〕:〔14C〕プロリンの比の変化を測定することによりプロリンのヒドロキシル化度を決定する新規な方法」,Anal. Biochem. 108, 385〜393(1980年))。
実施例9の化合物(N−((1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン;水/NaHCO3に溶解;1日あたり2×25mg/kgを腹腔内投与)を用いた6週齢までの雄のラット(Fischer F344, Sprague Dawley, ウィスター)の治療において肝脂肪症は証明できなかった。
式IおよびIaの化合物は適当ならば薬学的に許容しうる賦形剤と一緒にそれらを含有する製剤の形態で薬剤として使用することができる。本化合物は例えば、経腸的、経皮的または非経口的投与に適した薬用有機または無機賦形剤、例えば水、アラビアゴム、ゼラチン、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコール、ワセリンなどとの混合物としてこれらの化合物を含有する製剤の形態で治療剤として使用することができる。
このために、これらは0.1〜25mg/kg/日、好ましくは1〜5.0mg/kg/日の投与量で経口的に、または0.01〜5mg/kg/日、好ましくは0.01〜2.5mg/kg/日、特に0.5〜1.0mg/kg/日の投与量で非経口的に使用することができる。深刻な場合は、その投与量を増加することもできる。しかしながら、多くの場合は、より低い投与量で十分である。これらは体重約75kgの成人についてのものである。
下記の実施例において、本発明の式Iの化合物は置換(N−((イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンと称する。置換イソキノリン−3−カルボン酸N−(カルボキシメチル)アミド(イソキノリン−3−カルボン酸グリシンアミド)と称することもできる。
実施例1 N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) ジエチル4−(2−プロピルオキシ)フタレート
54gの4−ヒドロキシフタル酸を1.2Lのエタノールおよび25mlの濃硫酸中で4時間還流しながらエステル化した。60g(0.252モル)のジエチルエステルを得、それを250mlのN,N−ジメチルアセトアミド中における37.3g(0.27モル)の炭酸カリウム粉末と一緒に80℃で30分間撹拌した。25.7ml(0.26モル)の沃化2−プロピルを40℃で滴加し、混合物を100℃で90分間撹拌した。冷却後、それを真空下で濃縮し、残留物を2N塩酸を使用して水中でpH7にし、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した後、65gの油状粗生成物を得た。b) 4−(2−プロピルオキシ)フタル酸
65gの上記ジエステルを20℃で400mlの3Nエタノール性KOHに加え、混合物を45℃で1時間撹拌した。沈澱したK塩を吸引濾過し、水に溶解し、溶液を冷却しながら濃硫酸水溶液でpH1にし、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を乾燥し、濃縮した後、44gの表題化合物を得た。融点116〜118℃。
c) 4−((2−プロピルオキシ)フタロイル)イミノ酢酸
44g(0.2モル)の上記ジカルボン酸をオープンフラスコ中、200℃の浴温度で1時間、250mlのダウサム中における16g(0.2モル)のグリシンと一緒に撹拌した。冷却後、混合物を800mlの石油エーテルで処理し、沈澱した樹脂を400mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液中に取り、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、水相を2N塩酸水溶液でpH1にし、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を乾燥し、濃縮した。47gの生成物を得た。融点120〜122℃。
d) 1−ブチル4−((2−プロピルオキシ)フタロイル)イミノアセテート
47gの上記生成物を600mlの1−ブタノール中で9mlの濃硫酸と一緒に1時間還流しながら撹拌した。冷却後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を300mlの酢酸エチルに溶解し、この溶液を重炭酸ナトリウム水溶液と一緒に振盪し、有機相を乾燥し、濃縮し
、残留物(54g)を酢酸エチル(n−ヘプタン(1:5)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。42.4gの生成物を得た。融点83〜85℃。
e) 1−ブチル4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート(A)および1−ブチル4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート(B)
3.2g(140ミリモル)のナトリウムを窒素雰囲気下、60〜80℃で撹拌しながら350mlの1−ブタノールに溶解した。次に、22.3g(70ミリモル)の上記化合物を20℃で加え、混合物を95℃で45分間撹拌した。反応溶液は無色から黒色、その後緑色に変化した。冷却後、溶液を300mlの2N塩酸中で撹拌し、固体を吸引濾過し、残留物を150mlのジエチルエーテルで処理した。11.5gの生成物(B)を得た。融点168〜170℃。1.2gの生成物Aを母液から得た。
ブタノール相を乾燥し、真空下で濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルから結晶させた。5.2gの生成物Aを得た。融点118〜123℃。
酢酸エチルを使用するシリカゲル上のTLCにより異性体AおよびBを分離した:A:Rf約0.5;B:Rf約0.35。
f) 1−ブチル1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボキシレート
12gの上記化合物を120mlのオキシ塩化リン中で30分間加熱して沸騰させた。後処理し、酢酸エチル/ヘプタン(1:5)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して7.3gの生成物を得た。融点60〜62℃。
g) 1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸
3.7g(11ミリモル)の上記エステルを150mlの2N水酸化ナトリウム溶液/エタノール(1:1)中で1時間加熱還流した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を酸性にし、溶液が透明になるまで混合物をテトラヒドロフランで処理し、真空下で濃縮し、そして3.0gの沈澱生成物を吸引濾過した。融点139〜141℃。
h) N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン1−ペンチルエステル
4.8g(17ミリモル)の上記イソキノリンカルボン酸を600mlのジクロロメタン中、8.9ml(70ミリモル)のN−エチルモルホリン(NEM)、6.3g(20ミリモル)のグリシン1−ペンチルエステルトシレート、2.7g(20ミリモル)の1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT)および8.5g(20ミリモル)のN−シクロヘキシル−N′−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドメチル−p−トルエンスルホネート(CMC)で処理し、混合物を20℃で8日間撹拌した。次に、それを真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。酢酸エチル相を2N塩酸水溶液、次に水と一緒に振盪し、乾燥し、濃縮した。3.5gの生成物を得た。融点70〜72℃。石油エーテルで処理した後、融点は73〜75℃であった。
i) 表題化合物を次のようにして得た:
4.6g(11ミリモル)の上記グリシンエステルを100mlの1.5Nメタノール性水酸化ナトリウム溶液中で1時間撹拌した。15分後、濁った沈澱物が生成した。次に、混合物を真空下で濃縮し、残留物を水に溶解し、溶液をジエチルエーテルで1回振盪し、活性炭で透明にし、冷却しながら塩酸水溶液で酸性にした。
3.5gの無色の生成物を得た。融点207〜208℃。
実施例2 N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボキシレート
2.0gの実施例1e)からの化合物Bを1f)と同様にしてオキシ塩化リンと反応させた。ヘプタン/酢酸エチル(4:1)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した後、1.5gの生成物を単離した。融点116〜118℃(石油エーテルから)。
b) 1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸
3.3gの上記エステルを実施例1g)と同様にして加水分解した。2.8gの生成物を得た。融点186〜188℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
c) N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン1−ペンチルエステル
2.8g(10ミリモル)の上記カルボン酸を実施例1h)と同様にして3.2g(10ミリモル)のグリシン1−ペンチルエステルトシレート、6ml(40ミリモル)のNEM、1.35g(10ミリモル)のHOBTおよび42.4g(10ミリモル)のCMCと48時間反応させた。
1.33gの生成物を得た。融点75〜77℃(石油エーテルから)。
d) 0.45gの上記グリシンエステルを50mlの1.5Nメタノール性水酸化ナトリウム溶液中、20℃で加水分解することにより表題化合物を得た。濃縮後、生成物を塩酸水溶液で処理して結晶させた。0.37gの生成物を得た。融点223〜225℃。
実施例1および2と同様にして次の実施例3〜8の化合物を得た。
実施例3 N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル4−メトキシフタロイルイミノアセテート
融点63〜64℃(石油エーテルから)。
b) 1−ブチル4−ヒドロキシ−7−メトキシ−1(2H)−イソキノリン−3−カルボキシレート
融点125〜127℃(ジエチルエーテルから)。含有量約90%。
c) 1−ブチル1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシイソキノリン−3−カルボキシレート
融点112℃(石油エーテルから)。
d) 1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点185℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
e) N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン1−ペンチルエステル
融点93〜94℃(石油エーテルから)。
f) 表題化合物を上記グリシンエステルの加水分解により得た。
融点231℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
実施例4 N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル4−ヒドロキシ−6−メトキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
融点193〜195℃(塩酸水溶液/1−ブタノールから)。
b) 1−ブチル1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシイソキノリン−3−カルボキシレート
融点114〜116℃(石油エーテルから)。
c) 1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点174〜176℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
d) N−((1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン1−ペンチルエステル
融点109〜111℃(石油エーテルから)。
e) 表題化合物を上記グリシンエステルの加水分解により得た。
融点212〜214℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
実施例5 N−((7−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 4−((1−ブチルオキシ)フタル酸
b) 4−((1−ブチルオキシ)フタロイルイミノ)酢酸
c) 1−ブチル4−((1−ブチルオキシ)フタロイルイミノ)酢酸
d) 1−ブチル7−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
融点133〜135℃(n−ヘプタン/酢酸エチル(3:2)から)。
e) 1−ブチル7−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボキシレート
f) 7−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点140〜142℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
g) 1−ブチルN−((7−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
融点78〜80℃(石油エーテルから)。
h) 表題化合物を上記グリシンエステルの加水分解により得た。
融点158〜160℃(酢酸エチルから)。
実施例6 N−(6−(1−ブチルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル6−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
融点160〜162℃(n−ヘプタン/酢酸エチル(1:1)から)。
b) 1−ブチル6−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボキシレート
融点76〜78℃(n−ヘプタン/酢酸エチル(1:1)から)。
c) 6−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点112〜113℃(テトラヒドロフラン/エタノールから)。
d) N−((6−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンベンジルエステル
e) 表題化合物
融点182〜184℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
実施例7 N−((6−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル4−ベンジルオキシフタロイルイミノアセテート
融点59〜61℃(n−ヘプタン/酢酸エチル(1:1)から)。
b) 1−ブチル6−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
融点193〜195℃(ブタノール/酢酸エチルから)。
c) 1−ブチル6−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−
カルボキシレート
d) 6−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点203〜205℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
e) N−((6−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンエチルエステル
融点124〜127℃(ジイソプロピルエーテルから)。
f) 表題化合物
融点210〜211℃(ジエチルエーテルから)。
実施例8 N−((7−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル7−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
b) 1−ブチル7−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボキシレート
融点115〜117℃(石油エーテルから)。
c) 7−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点166〜168℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
d) N−((7−ベンジルオキシ−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン1−ペンチルエステル
融点121〜123℃(ジイソプロピルエーテルから)。
e) 表題化合物
融点194〜196℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
実施例9 N−((1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) メチル 1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボキシレート
2.84g(13ミリモル)のメチル 4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート(M. Suzukiの「合成」,461(1978年)に記載のようにして製造した)を25mlのオキシ塩化リン中、70℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を500mlの氷水に加え、翌朝沈澱物を吸引濾過し、IRランプの下70℃で乾燥した。
2.96gの生成物を得た。融点168℃。
b) 1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
41.0g(0.17ミリモル)の上記エステルを500mlのエタノールおよび500mlの2N水酸化ナトリウム水溶液中、90℃で5時間撹拌した。
塩酸水溶液でpH2まで酸性にした後、38.9gの生成物を得た。
融点192℃(分解)。
c) N−((1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンメチルエステル
1.12g(5.0ミリモル)の上記カルボン酸および0.63g(5.0ミリモル)のグリシンメチルエステル塩酸塩を無水ジクロロメタン中、0.7mlのトリエチルアミン、2.60gの(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)および1.7mlのエチルジイソプロピルアミンで処理し、混合物を20℃で3時間撹拌した。不溶物質を濾過した後、それを水で3回洗浄し、有機相を乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でジクロロメタンを使用して精製した。
0.72gの生成物を得た。融点129℃。
d) 100mlのテトラヒドロフランに溶解した14.1g(48.1ミリモル)の上記エステルを100mlの1N水酸化ナトリウム溶液と一緒に20℃で2時間撹拌することによ
り表題化合物を得た。次に、混合物を真空下で濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出し、水相を濃塩酸でpH3にし、沈澱した生成物を吸引濾過し、乾燥した。12.38gの生成物を得た。融点213℃(分解)。
実施例10 N−((1,6,7−トリクロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン(M. Suzukiらの「合成」,461(1978年)およびK. Nunami, M. Suzuki の Chem. Pharm. Bull. 27, 1379(1979年)と同様にして得た)。
a) メチル6,7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1(2H)−イソキノロン−3−カルボキシレート
融点295℃(分解、メタノールから)。
b) メチル1,6,7−トリクロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボキシレート
融点246〜248℃(水から)。
c) 1,6,7−トリクロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボキシレート
融点200℃(分解、塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
d) 1−ブチルN−((1,6,7−トリクロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
融点156〜158℃(ジイソプロピルエーテルから)。
e) 表題化合物
融点265℃(分解、塩酸水溶液から)。
実施例11 N−((8−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 8−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点209℃(塩酸水溶液から)。
b) N−((8−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンメチルエステル
融点103℃(酢酸エチル/n−ヘプタン(1:1)から)。
c) 表題化合物
融点232℃(水から)。
実施例12 N−((4−ヒドロキシ−8−メトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 4−ヒドロキシ−8−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点217℃(塩酸水溶液から)。
b) 表題化合物
融点168℃(水から)。
実施例13 N−((7−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 1−ブチル7−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボキシレート
最初に、Pdおよび水素を使用して実施例5e)からの化合物をテトラヒドロフラン中で水素化した。Pd/Cを使用して5%ギ酸を加えたメタノール中で完全反応を行った:油状粗生成物。
b) 7−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点180℃(分解、塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
c) 1−ブチルN−((7−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
油状粗生成物
d) 表題化合物
融点151〜153℃(塩酸水溶液ら)。
実施例14 N−((6−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
a) 実施例6b)からの化合物を水素化することにより1−ブチル6−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボキシレートを得た:油状粗生成物。
b) 6−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸
融点185〜187℃(塩酸水溶液/テトラヒドロフランから)。
c) N−((6−(1−ブチルオキシ)−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシンベンジルエステル
融点98〜100℃(N−ヘプタン/酸性エチル(1:1)から)。
d) 表題化合物を上記ベンジルエステルの水素化により得た。
融点199〜200℃(石油エーテルから)。
実施例15 N−((4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
実施例1の化合物と同様にして実施例16〜18の化合物を得ることができる。
実施例16 N−((4−ヒドロキシ−7−(3−ペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
実施例17 N−((4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメトキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
実施例18 N−((7−ジフルオロメトキシ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン
実施例19 1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミド
0.3gの実施例1fからの化合物を5mlの2−アミノエタノール中、85℃で1時間撹拌し、混合物を30mlの水で処理し、冷却しながら半濃縮した塩酸水溶液を使用してpH1に調整し、酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を乾燥し、濃縮し、残留物を少量のジイソプロピルエーテル/石油エーテル(1:1)から結晶させた。
0.21gの表題化合物を得た。融点102〜104℃。
実施例20 1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミド
実施例2a)の化合物および2−アミノエタノールから出発して実施例19と同様にして表題化合物を製造した。
融点155〜156℃(石油エーテルから)。
実施例21 1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
N−(2−ヒドロキシエチル)アミド
実施例3c)の化合物および2−アミノエタノールから出発して実施例19と同様にして表題化合物を製造した。
融点165〜167℃(ジイソプロピルエーテルから)。
実施例22 1−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシイソキノリン−3−カルボン酸
N−(2−ヒドロキシエチル)アミド
実施例4a)の化合物および2−アミノエタノールから出発して実施例19と同様にし
て表題化合物を製造した。
融点117〜119℃(ジイソプロピルエーテルから)。
実施例23 7−(1−ブチルオキシ)−1−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミド
実施例5e)の化合物および2−アミノエタノールから出発して実施例19と同様にして表題化合物を製造した。
融点118〜120℃(ジイソプロピルエーテルから)。

Claims (27)

  1. 式I
    Figure 2006056894
    〔式中、R1は水素であり、
    2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、または場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x=0または1であり、
    f=1〜5であり、そして
    g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
    3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、または場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、そして
    4およびR5は水素、(C1〜C5)−アルキル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、(C1〜C5)−アルコキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシである〕の化合物またはその生理学的に許容される塩(ただし、R1、R2、R3、R4およびR5がともに水素である化合物を除く)。
  2. 1は水素であり、
    2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x=0または1であり、
    f=1〜5であり、そして
    g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
    3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、
    4は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、シアノ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、
    そして
    5は水素である請求項1記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  3. 1は水素であり、
    2は水素、(C1〜C5)−アルコキシ、塩素、ベンジルオキシ、フルオロアルコキシ(x=0、f=1)であり、
    3は水素、(C1〜C5)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、
    4は水素、塩素またはメトキシであり、そして
    5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  4. 1は水素であり、
    2は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、ヒドロキシルまたはベンジルオキシであり、
    3は水素、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、ヒドロキシルまたはベンジルオキシであり、
    4は水素または塩素であり、そして
    5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  5. 1は水素であり、
    2は(C1〜C8)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
    3、R4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  6. 1は水素であり、
    2は水素または塩素であり、
    3は(C1〜C8)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
    4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  7. 1は水素であり、
    2およびR3は水素または塩素であり、
    4は(C1〜C5)−アルコキシ、塩素またはベンジルオキシであり、そして
    5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  8. 1は水素であり、
    2は(C1〜C6)−アルコキシまたはベンジルオキシであり、そして
    3、R4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  9. 1は水素であり、
    2は水素であり、
    3は(C1〜C6)−アルコキシまたはベンジルオキシであり、そして
    4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  10. 1は水素であり、
    2は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
    3、R4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  11. 1は水素であり、
    2は水素であり、
    3は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
    4およびR5は水素である請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  12. N−((8−クロロ−4−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン、または
    N−((4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−イル)カルボニル)グリシン、またはその生理学的に許容される塩。
  13. 式Ia
    Figure 2006056894
    〔式中、R1は水素または塩素であり、
    2は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、塩素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、または場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x=0または1であり、
    f=1〜5であり、そして
    g=1〜(2f+1)である)のフルオロアルコキシであり、
    3は水素、(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、フッ素、塩素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、または場合により(C1〜C5)−アルキルおよび(C1〜C5)−アルコキシからなる群より選択される置換基により置換されるベンジルオキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシであり、そして
    4およびR5は水素、(C1〜C5)−アルキル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、(C1〜C5)−アルコキシ、または式
    O−〔CH2x−Cf(2f+1-g)g
    (式中、x、fおよびgは上記で定義された通りである)のフルオロアルコキシである〕の化合物またはその生理学的に許容される塩。
  14. 1は塩素であり、
    2およびR3は水素または(C1〜C4)−アルコキシであり、そして
    4およびR5は水素である請求項13記載の式Iaの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  15. 1は水素または塩素であり、
    2は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
    3、R4およびR5は水素である請求項13記載の式Iaの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  16. 1は水素または塩素であり、
    2は水素であり、
    3は(C1〜C6)−アルコキシであり、そして
    4およびR5は水素である請求項13記載の式Iaの化合物またはその生理学的に許容される塩。
  17. 1−クロロ−4−ヒドロキシ−7−(2−プロピルオキシ)イソキノリン−3−カルボン酸 N−(2−ヒドロキシエチル)アミドまたはその生理学的に許容される塩。
  18. 1.i) 式IIのキノリン−2−カルボン酸を式IIIのアミノエステルと反応させて式IVのアミドエステルを得、そして
    1.ii) それらの式IVのエステルから式Iの化合物を分離することからなる請求項1〜12のいずれかに記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容される塩の製造法。
    Figure 2006056894
    〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義された通りであり、Rは水素、(C1〜C8)アルキルまたはベンジルである〕
  19. 式IIa
    Figure 2006056894
    〔式中、R2、R3、R4およびR5は上記で定義された通りであり、Rは水素、(C1〜C8)アルキルまたはベンジルである〕
    の化合物を2−アミノエタノールと反応させることからなる請求項13〜17のいずれかに記載の式Iaの化合物またはその生理学的に許容される塩の製造法。
  20. 請求項1〜17のいずれかに記載の化合物またはその生理学的に許容される塩を含有する医薬。
  21. コラーゲン生合成の阻害のための請求項20記載の医薬。
  22. プロリル−4−ヒドロキシラーゼの阻害のための請求項20記載の医薬。
  23. 線維症抑制剤として使用される請求項20記載の医薬。
  24. 線維症疾患を治療するための請求項20記載の医薬。
  25. 肝臓、腎臓、肺および皮膚の線維症疾患を治療するための請求項20記載の医薬。
  26. 請求項13〜17のいずれかに記載の化合物またはその生理学的に許容される塩を含有する肝臓の線維症疾患を治療するための医薬。
  27. 請求項13〜17のいずれかに記載の化合物またはその生理学的に許容される塩を含有する肝臓のコラーゲン生合成の阻害のための医薬。
JP2005254578A 1997-10-20 2005-09-02 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用 Expired - Lifetime JP4691419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19746287A DE19746287A1 (de) 1997-10-20 1997-10-20 Substituierte Isochinolin-2-Carbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19746287:1 1997-10-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29701198A Division JP3782591B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-19 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056894A true JP2006056894A (ja) 2006-03-02
JP4691419B2 JP4691419B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=7846053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29701198A Expired - Lifetime JP3782591B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-19 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用
JP2005254578A Expired - Lifetime JP4691419B2 (ja) 1997-10-20 2005-09-02 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29701198A Expired - Lifetime JP3782591B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-19 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6093730A (ja)
EP (2) EP0911340B1 (ja)
JP (2) JP3782591B2 (ja)
KR (1) KR100618922B1 (ja)
CN (1) CN1117079C (ja)
AR (1) AR013696A1 (ja)
AT (2) ATE299148T1 (ja)
AU (1) AU755714B2 (ja)
BR (1) BR9804504B1 (ja)
CA (2) CA2250664A1 (ja)
CZ (1) CZ337298A3 (ja)
DE (3) DE19746287A1 (ja)
DK (2) DK0911340T3 (ja)
ES (2) ES2245471T3 (ja)
HK (1) HK1019605A1 (ja)
HU (1) HUP9802422A3 (ja)
ID (1) ID21115A (ja)
IL (1) IL126638A0 (ja)
NO (1) NO312365B1 (ja)
NZ (1) NZ332363A (ja)
PL (1) PL192354B1 (ja)
PT (1) PT911340E (ja)
SG (1) SG87776A1 (ja)
TR (1) TR199802106A2 (ja)
ZA (1) ZA989505B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519818A (ja) * 2015-07-09 2018-07-26 インスメッド, インコーポレイテッド 肺疾患及び肺損傷を治療するための組成物及び方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001275014A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Neurogen Corporation Imidazoloisoquinolines
US6762318B2 (en) * 2001-12-03 2004-07-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists
US8318703B2 (en) 2001-12-06 2012-11-27 Fibrogen, Inc. Methods for improving kidney function
EP2324834B1 (en) * 2001-12-06 2019-05-08 Fibrogen, Inc. Methods of Increasing Endogenous Erythropoietin (EPO)
EP2295060B1 (en) 2001-12-06 2018-10-31 Fibrogen, Inc. Treatment or prevention of ischemic or hypoxic conditions
US8124582B2 (en) * 2002-12-06 2012-02-28 Fibrogen, Inc. Treatment of diabetes
US7618940B2 (en) 2002-12-06 2009-11-17 Fibrogen, Inc. Fat regulation
US20060251638A1 (en) * 2003-06-06 2006-11-09 Volkmar Guenzler-Pukall Cytoprotection through the use of hif hydroxylase inhibitors
DK1644336T3 (da) * 2003-06-06 2011-05-09 Fibrogen Inc Nitrogenholdige heteroarylforbindelser og deres anvendelse til forøgelse af endogent erythropoietin
US8614204B2 (en) * 2003-06-06 2013-12-24 Fibrogen, Inc. Enhanced erythropoiesis and iron metabolism
WO2006133391A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Fibrogen, Inc. Improved treatment for anemia using a hif-alpha stabilising agent
US8530404B2 (en) 2005-06-15 2013-09-10 Fibrogen, Inc. Compounds and methods for treatment of cancer
WO2007070359A2 (en) 2005-12-09 2007-06-21 Amgen Inc. Quinolone based compounds exhibiting prolyl hydroxylase inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
EP2476669A1 (en) 2006-01-27 2012-07-18 Fibrogen, Inc. Cyanoisoquinoline compounds and methods of use thereof
US7745461B1 (en) 2006-02-27 2010-06-29 Alcon Research, Ltd. Method of treating dry eye disorders
WO2007101204A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Alcon Research, Ltd. Method of treating glaucoma
KR100959538B1 (ko) * 2006-03-30 2010-05-27 엘지전자 주식회사 비디오 신호를 디코딩/인코딩하기 위한 방법 및 장치
JP5111491B2 (ja) 2006-04-04 2013-01-09 フィブロジェン, インコーポレイテッド ピロロ−およびピラゾロ−ピリミジン化合物、およびそれらの使用方法
LT3357911T (lt) 2006-06-26 2022-08-10 Akebia Therapeutics Inc. Prolilo hidroksilazės inhibitoriai ir naudojimo būdai
AU2007334323B2 (en) 2006-12-18 2011-03-10 Amgen Inc. Naphthalenone compounds exhibiting prolyl hydroxylase inhibitory activity, compositions, and uses thereof
AU2007334321B2 (en) 2006-12-18 2012-03-08 Amgen Inc. Azaquinolone based compounds exhibiting prolyl hydroxylase inhibitory activity, compositions, and uses thereof
US7569726B2 (en) 2007-04-18 2009-08-04 Amgen Inc. Indanone derivatives that inhibit prolyl hydroxylase
ES2442847T3 (es) 2007-04-18 2014-02-13 Amgen, Inc Quinolonas y azaquinolonas que inhiben la prolil hidroxilasa
EP2155746A2 (en) 2007-05-04 2010-02-24 Amgen, Inc Diazaquinolones that inhibit prolyl hydroxylase activity
EP2150251B9 (en) 2007-05-04 2013-02-27 Amgen, Inc Thienopyridine and thiazolopyridine derivatives that inhibit prolyl hydroxylase activity
US8962530B2 (en) * 2007-06-27 2015-02-24 Regents Of The University Of Colorado Inflammatory bowel disease therapies
CN101497584B (zh) * 2008-01-29 2010-12-22 首都医科大学 异喹啉-3-甲酰氨基酸苄酯及其制备和应用
WO2009134754A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazole glycinamides as prolyl hydroxylase inhibitors
WO2010056767A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Fibrogen, Inc. Thiochromene derivatives as hip hydroxylase inhibitors
AU2010271732B2 (en) * 2009-07-17 2016-08-25 Japan Tobacco Inc. Triazolopyridine compound, and action thereof as prolyl hydroxylase inhibitor and erythropoietin production inducer
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
EP2734504B1 (en) * 2011-07-22 2016-09-14 Beijing Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Polymorphic forms of compounds as prolyl hydroxylase inhibitor, and uses thereof
BR112014009910B1 (pt) 2011-10-25 2020-06-30 Janssen Pharmaceutica N.V. sal di-hidrato de meglumina de ácido 1-(5,6-dicloro-1h-benzo[d]imidazol-2-il)-1h-pirazol-4-carboxílico, composição farmacêuticae pomada tópica
WO2013134660A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Fibrogen, Inc. 4 -hydroxy- isoquinoline compounds as hif hydroxylase inhibitors
US8883823B2 (en) 2012-07-16 2014-11-11 Fibrogen, Inc. Crystalline forms of a prolyl hydroxylase inhibitor
WO2014014834A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 Fibrogen, Inc. Process for making isoquinoline compounds
EP3470397B1 (en) 2012-07-16 2021-12-29 Fibrogen, Inc. Crystalline forms of a prolyl hydroxylase inhibitor
WO2014070859A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Stat3 dimerization inhibitors
DK2951159T3 (en) 2013-01-24 2018-11-19 Fibrogen Inc CRYSTALLIC FORMS OF {[1-CYANO-5- (4-CHLORPHENOXY) -4-HYDROXY-ISOQUINOLIN-3-CARBONYL] -AMINO} ACETIC ACID
ES2786924T3 (es) 2013-06-06 2020-10-14 Fibrogen Inc Formulaciones farmacéuticas que comprenden un inhibidor de hidroxilasa del HIF
CA3151685A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Akebia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating anemia
KR102495018B1 (ko) 2013-11-15 2023-02-06 아케비아 테라퓨틱스 인코포레이티드 {[5-(3-클로로페닐)-3-하이드록시피리딘-2-카보닐]아미노}아세트산의 고체형, 이의 조성물 및 용도
DK3466432T3 (da) 2014-05-15 2020-09-28 Insmed Inc Fremgangsmåder til behandling af pulmonale non-tuberkuløse mykobakterielle infektioner
WO2016118858A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of 2-(5-(3-fluorophenyl)-3-hydroxypicolinamido)acetic acid, compositions, and uses thereof
SI3277270T1 (sl) 2015-04-01 2022-04-29 Akebia Therapeutics, Inc. Sestavki in postopki za zdravljenje anemije
US20180243271A1 (en) * 2015-05-28 2018-08-30 Japan Tobacco Inc. Method for Treating or Preventing Diabetic Nephropathy
AR108325A1 (es) 2016-04-27 2018-08-08 Samumed Llc Isoquinolin-3-il carboxamidas y preparación y uso de las mismas
AR108326A1 (es) 2016-04-27 2018-08-08 Samumed Llc Isoquinolin-3-il carboxamidas y preparación y uso de las mismas
US20200397777A1 (en) * 2018-01-09 2020-12-24 Cornell University Prevention and treatment of organ fibrosis
WO2019191627A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Insmed Incorporated Methods for continuous manufacture of liposomal drug products
CA3097219A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Akebia Therapeutics, Inc. Process for preparing 2-[[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino]acetic acid
EP3829623A4 (en) * 2018-08-03 2022-10-19 Cornell University METHODS OF REDUCING ABNORMAL SCAR FORMATION
TW202120490A (zh) 2019-07-30 2021-06-01 德商拜耳動物保健有限公司 新穎異喹啉衍生物
US11524939B2 (en) 2019-11-13 2022-12-13 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino} acetic acid
CN112979541B (zh) * 2019-12-17 2022-11-11 浙江大学 一种基于n-(3-羟基吡啶-2-羰基)甘氨酸的抗肿瘤药物增敏剂及其应用
CN116120340B (zh) * 2021-11-15 2023-10-31 艾立康药业股份有限公司 一种吡啶并噁嗪类化合物及其制备方法、组合物和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255261A (ja) * 1991-12-24 1993-10-05 Hoechst Ag 置換ピリジンn−オキシド、その製造法およびその使用
JPH07224039A (ja) * 1993-11-02 1995-08-22 Hoechst Ag 置換された複素環式カルボキサミドエステル、それらの製法および医薬としてのそれらの使用
JPH07228571A (ja) * 1993-11-02 1995-08-29 Hoechst Ag 置換された複素環式カルボキサミド、それらの製法および医薬としてのそれらの使用
JPH07242635A (ja) * 1993-12-30 1995-09-19 Hoechst Ag 置換ヘテロ環カルボキサミド、その調製方法および薬剤としてのその使用
JPH09124606A (ja) * 1995-09-28 1997-05-13 Hoechst Ag 置換キノリン−2−カルボキサミド、それらの製造ならびに薬剤および中間体としてのそれらの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015255A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Oxalyl-aminosaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung als arzneimittel zur inhibierung der prolyl-hydroxylase
TW352384B (en) * 1992-03-24 1999-02-11 Hoechst Ag Sulfonamido- or sulfonamidocarbonylpyridine-2-carboxamides, process for their preparation and their use as pharmaceuticals
DE4233124A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Hoechst Ag Acylsulfonamido- und Sulfonamidopyridin-2-carbonsäureester sowie ihre Pyridin-N-oxide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
SE9400810D0 (sv) * 1994-03-10 1994-03-10 Pharmacia Ab New use of Quinoline-3-carboxamide compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255261A (ja) * 1991-12-24 1993-10-05 Hoechst Ag 置換ピリジンn−オキシド、その製造法およびその使用
JPH07224039A (ja) * 1993-11-02 1995-08-22 Hoechst Ag 置換された複素環式カルボキサミドエステル、それらの製法および医薬としてのそれらの使用
JPH07228571A (ja) * 1993-11-02 1995-08-29 Hoechst Ag 置換された複素環式カルボキサミド、それらの製法および医薬としてのそれらの使用
JPH07242635A (ja) * 1993-12-30 1995-09-19 Hoechst Ag 置換ヘテロ環カルボキサミド、その調製方法および薬剤としてのその使用
JPH09124606A (ja) * 1995-09-28 1997-05-13 Hoechst Ag 置換キノリン−2−カルボキサミド、それらの製造ならびに薬剤および中間体としてのそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519818A (ja) * 2015-07-09 2018-07-26 インスメッド, インコーポレイテッド 肺疾患及び肺損傷を治療するための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9804504A (pt) 2001-05-22
AU8941398A (en) 1999-05-06
ATE432940T1 (de) 2009-06-15
EP1538160A1 (de) 2005-06-08
NO984877L (no) 1999-04-21
HUP9802422A2 (hu) 1999-08-30
KR100618922B1 (ko) 2007-04-25
EP1538160B1 (de) 2009-06-03
CA2251647A1 (en) 1999-04-20
ZA989505B (en) 1999-04-20
NZ332363A (en) 2000-04-28
EP0911340A3 (de) 1999-07-07
BR9804504B1 (pt) 2009-01-13
CA2250664A1 (en) 1999-04-20
CA2251647C (en) 2011-08-30
SG87776A1 (en) 2002-04-16
CN1117079C (zh) 2003-08-06
TR199802106A3 (tr) 1999-05-21
DE19746287A1 (de) 1999-04-22
AU755714B2 (en) 2002-12-19
NO312365B1 (no) 2002-04-29
EP0911340A2 (de) 1999-04-28
DK0911340T3 (da) 2005-11-07
PL192354B1 (pl) 2006-10-31
DE59812907D1 (de) 2005-08-11
CZ337298A3 (cs) 1999-05-12
PL329274A1 (en) 1999-04-26
JP3782591B2 (ja) 2006-06-07
AR013696A1 (es) 2001-01-10
JP4691419B2 (ja) 2011-06-01
DK1538160T3 (da) 2009-10-05
IL126638A0 (en) 1999-08-17
TR199802106A2 (xx) 1999-05-21
DE59814365D1 (de) 2009-07-16
HK1019605A1 (en) 2000-02-18
CN1218802A (zh) 1999-06-09
KR19990037182A (ko) 1999-05-25
HUP9802422A3 (en) 2002-02-28
ES2245471T3 (es) 2006-01-01
HU9802422D0 (en) 1998-12-28
US6093730A (en) 2000-07-25
ATE299148T1 (de) 2005-07-15
EP0911340B1 (de) 2005-07-06
ES2328156T3 (es) 2009-11-10
ID21115A (id) 1999-04-22
PT911340E (pt) 2005-09-30
JPH11302257A (ja) 1999-11-02
NO984877D0 (no) 1998-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691419B2 (ja) 置換イソキノリン−3−カルボキサミド、その製法および薬剤としてのその使用
TW541316B (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
EP0012845B1 (en) Tetrahydroisoquinoline compounds, process for preparing same and pharmaceutical compositions containing them
US4294832A (en) Tetrahydroisoquinoline compounds and a pharmaceutical composition thereof
KR0143565B1 (ko) 피발산의 p-치환된 페닐 에스테르 유도체, 그의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물.
US6020350A (en) 3-hydroxypyridine-2-carboxamidoesters, their preparation and their use as pharmaceuticals
KR20000065090A (ko) 3-알콕시피리딘-2-카복실산아미드에스테르,이의제조방법및약제로서의이의용도
US5760235A (en) Anticoagulant peptide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same as well as a process for preparation thereof
CZ289356B6 (cs) Substituované amidy heterocyklických karboxylových kyselin, způsob jejich přípravy a jejich pouľití jako léčiva
CZ245994A3 (en) Piperazides of substituted phenylalanine derivatives as thrombin inhibitors
WO1992018488A1 (fr) Nouveau derive d'oxazinone
JPH05507295A (ja) N―(α―置換―ピリジニル)カルボニルジペプチド抗高血圧剤
US5166154A (en) Imidazo[1,2-a]piperazines
RU2117660C1 (ru) Сложные эфиры ацилсульфонамидо- и сульфонамидопиридин-2-карбоновой кислоты, содержащая их фармацевтическая композиция и способ ее получения
KR960008242B1 (ko) 벤조옥사디논유도체
MXPA98008644A (en) Amques of substitute isoquinolin-3-carboxylic acid, its preparation and its employment as a medicine
JP2654848B2 (ja) 新規イソキノリン誘導体またはその酸付加塩
JP2002522060A (ja) エキソケリンを合成するための新規方法
JPH04338330A (ja) チロシン硫酸塩からなる血小板凝集阻止剤
JPS633000A (ja) ペプチド誘導体類及びそれらの製造方法
HU211088B (en) Process for producing peptide derivates inhibiting coagulation of blood and pharmaceutical compositions containing them
JPH07304744A (ja) 新規イソキノリン誘導体及びその酸付加塩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term