JP2006039509A - アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039509A
JP2006039509A JP2005124254A JP2005124254A JP2006039509A JP 2006039509 A JP2006039509 A JP 2006039509A JP 2005124254 A JP2005124254 A JP 2005124254A JP 2005124254 A JP2005124254 A JP 2005124254A JP 2006039509 A JP2006039509 A JP 2006039509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
active matrix
matrix substrate
auxiliary
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005124254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275644B2 (ja
Inventor
Kyoko Higashida
恭子 東田
Kenji Nakamura
健志 仲村
Atsushi Ban
厚志 伴
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005124254A priority Critical patent/JP4275644B2/ja
Priority to US11/158,041 priority patent/US7547918B2/en
Priority to TW094120876A priority patent/TWI279635B/zh
Priority to KR1020050053959A priority patent/KR100805981B1/ko
Priority to CNB2005100794435A priority patent/CN100381928C/zh
Publication of JP2006039509A publication Critical patent/JP2006039509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275644B2 publication Critical patent/JP4275644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 マトリクス配線全体の膜厚を増加させることなく、特定の配線の膜厚のみを増加させることで、一部の配線の低抵抗化を図ることができるアクティブマトリクス基板を実現する。
【解決手段】 ガラス基板13上に形成された信号伝達用配線15、あるいは補助容量本線16に対し、ガイド層511および補助金属512からなる補助配線51、ガイド層521および補助金属522からなる補助配線52を形成する。上記ガイド層511および512は、画素電極と同一の導電層によって形成され、補助金属512および補助金属522は、インクジェット方式等の、金属微粒子を吐出または滴下する方式によって形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどに広く用いられているアクティブマトリクス基板に関するものである。
従来より、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどに用いられるアクティブマトリクス基板では、信号線、走査線などの金属配線、及び画素電極などが配される。これらの金属配線や画素電極は、金属ターゲットを用いたスパッタリング法や蒸着法などで金属薄膜を形成した後、この金属薄膜上にフォトリソ法によってマスクを形成し、ドライ若しくはウエットエッチングにて所望のパターンに加工形成する方法が一般的に知られている。
金属配線や画素電極の元となるこの金属薄膜の膜厚は、形成される配線線幅などのパターンと、そこに要求される抵抗値とから算出され、もっとも膜厚が必要とされる領域にあわせて全体の膜厚が決定される。
近年、ポリシリコンTFTなどのスイッチング素子技術が向上したことにより、アクティブマトリクス基板の周辺部に、駆動用ドライバ素子、若しくはその機能の一部の素子を一体形成することができるようになった。このとき、これらの素子に信号や電源などを供給するための金属配線に要求される抵抗値は、従来の信号線、走査線に要求されていた抵抗値より低いものとなる。
また、従来のTAB(Tape Automated Bonding)やCOG(Chip On Glass)といった、外付けの駆動用ドライバ方式のアクティブマトリクス基板においても、TAB間やCOGチップ間の信号伝達用の配線をアクティブマトリクス基板上に形成し、外付けの回路基板を簡素化することも行われるようになっている。近年、ディスプレイの大型化に伴って、このような配線の場合でも同様に、従来の信号線、走査線に要求されていた抵抗値より低いものが要求されることが多い。
上述のように低抵抗とすることが要求される配線および端子においては、それらの上部若しくは下部に補助金属を形成することが考えられる。配線または端子の全面若しくは一部に金属材料を補助的に使用する方法としては、例えば以下のような例が挙げられる。
先ずは、メッキ配線の下地配線としてメッキ膜成長を促進させる金属や、析出させる金属との密着性を向上させるための金属としてNi膜等を設置する方法がある。また、基板上に金属を成膜する際の密着性、異種金属や半導体との電気的コンタクト性を向上させる金属としてのTi等を設置する方法がある。さらには、端子部にワイヤーや電気的コンタクトを向上させるためにAu薄膜や半田メッキを端子上面に配置させることや、半導体プロセスにおけるプラズマ工程において、プラズマからのダメージを防止する目的として、配線上面にTiやPdなどを形成する方法がある。
特許文献1では、端子部に形成される引き出し端子の低抵抗化として、ガラス基板上に金属遮光膜を形成する際に、あらかじめ引き出し端子とほぼ同一のパターンで補助電極用金属膜を形成し、この補助電極用金属膜上に引き出し端子を形成することで低抵抗化を図る方法が開示されている。
また、特許文献2では、電極端子の表面に貴金属コロイド溶液から析出凝集させて形成した、貴金属からなる抵抗値の小さな金属膜を形成する方法が開示されている。
また、特許文献3には、Ta配線の下部に低抵抗配線(例えばW)をガラス上にスパッタ法で形成する技術が開示されている。
また、特許文献4には、シリコン基板に形成された溝内部にCu配線を形成した後、その表面を研磨処理して平坦化することが開示されている。
特開平9−152623号公報(公開日1997年6月10日) 特開2001−215526号公報(公開日2001年8月10日) 特開平9−120085号公報(公開日1997年5月6日) 特開平11−97441号公報(公開日2001年8月10日)
上述のように、低抵抗が要求される周辺配線が必要となる場合、従来技術であるスパッタや蒸着法によって金属層の膜厚を厚くする対応では、金属層は信号線、走査線などのマトリクス配線形成用の金属層すべてを兼ねているため、マトリクス配線全体の膜厚が増加する。
上記のようなアクティブマトリクス基板において要求される配線の低抵抗化は、基板上の全ての配線に対して必ずしも必要であるわけではなく、一部の必要とされる配線について低抵抗化が実施できればよいことが多い。すなわち、例えば上記の例にあるようにアクティブマトリクス基板の周辺配線に配置される駆動用ドライバ素子の電源供給線や、グランド配線のみを低抵抗化できればよいこともある。
一方、低抵抗化だけではなく、工程中における環境、つまり、エッチング溶液、エッチングプラズマ雰囲気、レジスト溶液、剥離溶液等の環境にさらされることによって、配線にダメージが及ぶことがあり、これらの環境に対して耐性のある材料で配線の表面をコートされているが、これらについても、配線全体がさらされるわけではなく、一部の領域に耐性があったほうがよい場合がある。
ところが、従来のスパッタや蒸着による成膜であると、基板全面に配線用の金属膜が形成されてしまう。このため、低抵抗化が必要とされていない信号線と走査線についても膜厚が増加することとなり、信号線と走査線の交差部など、配線同士が重なる部分における層間絶縁層が、これら配線の膜厚増加によってカバレッジ特性が低下して一様にカバーしきれなくなり、上層の配線と短絡不良が増加することになる。また、上層の膜厚もそのままの膜厚では、ステップ部で断線を起すこともある。よってこのような不具合を回避するには、さらに膜厚を増加させて対応しなければならない。
また、スパッタや蒸着法による金属膜の厚膜化は、膜応力による膜の剥がれが生じ易く、同じ工程の繰り返しや多くの材料費がかかることからコストの面においても負担が大きい。
さらに、厚く成膜された金属膜をパターニング加工する場合においては、加工工程にドライエッチングを用いる場合、エッチングに要す時間よりも長くレジストが残るように、レジストの膜厚も厚くなるように形成しなければならない。また、ウエットエッチングを用いる場合は、レジスト膜厚の増加によってエッチング液の循環が悪くなり、エッチング精度の低下を生むことがあり、金属膜のパターニング加工が困難になる。
このように、一部配線の低抵抗化を図るために、スパッタや蒸着法によって形成される金属層の膜厚を厚くする方法では、対応配線部全体における成膜工程、エッチング工程などの処理時間に影響を及ぼすため、製造ラインにおける処理能力の低下の原因となる。
一方、上記特許文献1,2に開示されている内容については、電極端子の低抵抗化を図るために、配線の少なくとも一部の領域に、補助電極用金属膜を形成することが記載されている。しかしながら、上記特許文献1,2の技術においても以下のような問題がある。
先ず、特許文献1においては、補助金属膜を金属遮光膜と同一工程によりパターン形成するため、補助金属膜によって低抵抗化を図ることのできる配線が限定される(全ての配線に適用できるわけではない)。また、上記補助金属膜をスパッタ等により成膜すると、広範囲に膜が形成されてしまう上、パターニングのためのフォトリソ工程が増える。このように、1層分の配線作成プロセス中に2度のフォトリソ工程を用いることは、コスト的に極めて不利である。
特許文献2においては、補助金属膜を、通電によるジュール熱を利用して貴金属コロイド溶液から析出凝集させているが、実際には、ジュール熱による貴金属の析出凝集は不可能であると考えられる。すなわち、貴金属を析出凝集させるほどの高温をジュール熱によって得るためには、極めて大きな電流が必要であり、そのような通電を行わせると配線の焼き切れ等の恐れがあるためである。また、仮に、端子のような狭面積の補助金属膜は形成できても、配線や画素電極のような広面積の補助金属膜の形成には上記特許文献2の方法は適用不可能である。
また、特許文献2においては、補助金属膜を形成可能である部分が透明導電膜上に限定されてしまうといった問題や、基板上への貴金属コロイド溶液の塗布にはスピンコートを用いており、この成膜では基板全面に膜が形成されて貴金属コロイドの材料コストが大きくなるといった問題もある。
また低抵抗のみならず、配線の工程中の環境耐性についても、上記低抵抗の場合と同様のことが言える。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、マトリクス配線全体の膜厚を増加させることなく、特定の配線の膜厚のみを増加させることで、一部の配線の低抵抗化、耐性向上などの性能アップを図ることができるアクティブマトリクス基板を実現することにある。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、基板上に、複数の信号線と、それに交差する複数の走査線と、該信号線と該走査線との交差部近傍に配置されたスイッチング素子と、該信号線及び該走査線に信号を印加するための少なくとも一部の機能を有する周辺配線とを有するアクティブマトリクス基板において、該アクティブマトリックス基板を構成する前記配線の少なくとも一部の領域に、導電性の補助材が形成された構造であることを特徴としている。
また、本発明に係る他のアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、基板上に、複数の信号線と、それに交差する複数の走査線と、該信号線と該走査線との交差部近傍に配置されたスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された画素電極と、該画素電極に信号を印加するための少なくとも一部の機能を有する周辺配線とを有するアクティブマトリクス基板において、該アクティブマトリックス基板を構成する前記配線または画素電極の少なくとも一部の領域に、導電性の補助材が形成された構造であることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記の導電性の補助材を用いることによって、マトリクス配線全体の膜厚を増加させることなく、特定の配線の膜厚のみを増加させることで、一部の配線の低抵抗化を図ることが可能となる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、塗布により形成される材料である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、配線上に形成されている構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、配線の下部に形成されている構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、配線の端子と端子とを結ぶ領域に形成され、端子部を含まないものである構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成された配線が周辺配線であり、該周辺配線が、少なくとも該信号線もしくは該走査線に信号を供給するために端子部に接続された複数個の駆動用ドライバ間を電気的に接続している配線である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成された配線が周辺配線であり、該周辺配線が、少なくとも該信号線もしくは該走査線に信号を供給するための基板周辺に形成された駆動用ドライバ素子に、信号電圧を印加するための配線である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成された配線が、画素電極と容量を形成するための画素容量用配線に電気的に接続された配線の一部である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成された配線の面抵抗が、該信号線、該走査線及び該画素電極に使用している金属の面抵抗より小さい構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成された配線の面抵抗が、0.2Ω/□以下である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、少なくともAg、Au、Cu、Alの何れかを含む金属材料である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が、酸化物導電体である構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材の厚さが、配線の厚さと同じか、配線の厚さより厚く形成されている構成とすることができる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記金属を用いた導電性の補助材の少なくとも一部が、酸化物導電材料を下地材料に形成されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、通常配線の金属材料とのコンタクト性が悪い場合、もしくは、補助材となる金属の形成にインクジェット方式を用いる際に、親水性である酸化物導電材料を下地材料に用いることで、補助材金属の塗布を容易に行うことが可能となる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材が形成されている領域の周辺の少なくとも一部が樹脂材料で囲まれている構成とすることができる。
上記の構成によれば、従来の製造工程から用いられている樹脂材料によって、例えば、インクジェット方式で形成される補助材金属の塗布時の流出を防ぐことが可能となる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記導電性の補助材の表面の少なくとも一部が、絶縁性材料で覆われている構成とすることができる。
上記の構成によれば、従来の製造工程から用いられている絶縁性材料によって、例えば、インクジェット方式で形成される補助材金属の塗布時の流出を防ぐことが可能となる。
また、上記アクティブマトリックス基板では、前記金属を用いた導電性の補助材の表面の少なくとも一部が、酸化物導電材料で覆われている構成とすることができる。
上記の構成によれば、例えば、インクジェット方式で塗布された補助材金属に耐性が無い場合、その耐性を補うことができる。
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板の製造方法は、上記記載の何れかのアクティブマトリクス基板の製造方法であって、前記導電性の補助材は、所望の箇所に金属微粒子を含む塗布材料を吐出あるいは滴下することで形成されることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記アクティブマトリクス基板において利点に加えて、導電性の補助材を形成する際に新たなマスクを必要としないため、金属配線の成膜工程、エッチング工程を削減することができるので、フォトリソ工程のための設備費の削減が可能であるのに加えて、廃棄される材料の量が減少する。これにより、製造時間の短縮およびコストダウンが可能となる。
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板の製造方法では、前記導電性の補助材は、前記塗布材料を塗布した後、これを過熱することで形成される構成とすることができる。
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板の製造方法では、前記導電性の補助材は、金属錯体を含む溶液からなる前記塗布材料を塗布した後、該金属錯体を還元させて金属を析出させることにより形成される構成とすることができる。
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板の製造方法では、前記塗布材料は、インクジェット法による吐出によって塗布される構成とすることができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板では、アクティブマトリックス基板を構成する前記配線の少なくとも一部の領域に、導電性の補助材が形成された構造とすることで、マトリクス配線全体の膜厚を増加させることなく、特定の配線の膜厚のみを増加させることで、一部の配線の低抵抗化を図ることが可能となるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図19に基づいて説明すると以下の通りである。以下の説明においては、本発明をアクティブマトリクス基板の作成に適用する場合を例示する。先ずは、上記アクティブマトリクス基板の構成について説明する。
図2は、アクティブマトリクス基板10の概略構成を示す平面図である。アクティブマトリクス基板10は、図2に示すように、画像形成領域11とパネル周辺部領域12とに分けられる。画像形成領域11では、複数のゲート配線と複数のソース配線とが互いに直交するように配設され、ゲート配線とソース配線とで囲まれる領域に画素が形成されることで、画素がマトリクス状に配置される。画像形成領域11では、マトリクス状に配置された画素のそれぞれが動作することによって、画像形成領域11全体で画像を表示する。
図3(a),(b)は、画像形成領域11における各画素20の概略構成を示す図である。一つの画素20では、図3(a)に示すように、一本のゲート配線31と一本のソース配線32との交差部近くにスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)21が設けられている。また、隣り合うゲート配線31の間には補助容量配線33が設けられている。
また、上記アクティブマトリクス基板10は、図3(b)に示すように、ガラス基板13上に、ゲート配線31および補助容量配線33が形成され、さらにその上にゲート絶縁層34が形成されている。ゲート配線31からは、ゲート電極22が分岐して形成されている。ゲート電極22上には、上記ゲート絶縁層34を介して、アモルファスシリコン層23、n型シリコン層24、ソース電極25、ドレイン電極配線26が形成され、TFT21が形成される。ここで、ソース電極25はソース配線32から分岐して形成されている。
また、TFT21におけるドレイン電極配線26は、TFT21からコンタクトホール35まで延び、TFT21のドレイン電極となる役割と、TFT21と画素電極36とを電気的に接続する役割と、補助容量配線33との間に電気容量(補助容量)を形成する役割とを有する。尚、画素20の上には、保護層37と、画素20の平坦化等のための樹脂層38と、液晶層に電圧を印加するための画素電極36とが形成されており、コンタクトホール35は、保護層37および樹脂層38に設けられている。
一方、パネル周辺部領域12では、図4に示すように、画素20を駆動するためのゲート配線31およびソース配線32が集約され、これら配線に信号を供給する駆動用ドライバ素子(ゲートドライバおよびソースドライバ)14が接続されている。また、パネル周辺部領域12には、駆動用ドライバ素子14への信号伝達用配線15や、補助容量配線33に接続される補助容量本線16などが形成されている。尚、図4は、パネル周辺部領域12の一部を示す平面図であり、ここでは、画素領域21から伸びるゲート配線31と補助容量配線とが、駆動用ドライバ素子(ゲートドライバ)と補助容量本線16とに接続されている。
補助容量本線16はソース配線32と同一レイヤーに形成されているが、ゲート配線31と補助容量配線33とは、共にソース配線32に対してゲート絶縁層34を介した下層側に形成されている。このため、ゲート配線31は、補助容量本線16の下部を通って、駆動用ドライバ素子14と接続のための端子へと続き、一方、補助容量配線33は、ゲート絶縁層34に形成されたスルーホール17によって、上層にある補助容量本線16と接続されている。
また、駆動用ドライバ素子14間には、各ドライバの入力端子を互いに接続する信号伝達用配線15が存在している。
図5は、補助容量本線16と補助容量配線33との接続部分の断面図を示すものであり、図4のB−B断面にあたる。図5に示すように、補助容量本線16はゲート絶縁層34上に形成されている。一方、補助容量配線33は、ガラス基板13上に形成されており、これら補助容量本線16と補助容量配線33との間には、層間絶縁層としてのゲート絶縁層34が存在する。補助容量本線16と補助容量配線33とは、ゲート絶縁層34に設けられたスルーホール17を通して接続されている。
図6は、駆動用ドライバ素子14の周辺部に形成された信号伝達用配線15、および駆動用ドライバ素子14における出力端子141、入力端子142の概略図を示している。
図6において、画素形成領域21から伸びる各ゲート配線31は、出力端子141に向けて集約しており、該出力端子141を通じて駆動用ドライバ素子14と接続されている。また、入力端子142は駆動用ドライバ素子14を通して順次信号が伝達されるように形成されており、隣接する駆動用ドライバ素子14同士は信号伝達用配線15によって接続されている。ここで、出力端子141から出力される信号および入力端子142に入力される信号は、ドライバ入力信号としては同じ信号であり、つまり、駆動用ドライバ素子14を通して、順次、次の駆動用ドライバ素子14の入力信号となっている。
図7(a)は駆動用ドライバ素子14間を電気的に接続している信号伝達用配線15の概略を示す平面図であり、図7(b)は図7(a)のC−C断面図を示している。信号伝達用配線15は、ガラス基板13上に形成されており、ゲート配線31と同じ層に形成されている。したがって、信号伝達用配線15は、先の補助容量配線33とは同じ層にあるが、補助容量本線16とは異なる層に形成されている。
これより、本発明の特徴的構成について説明する。本実施の形態にかかるアクティブマトリクス基板10は、基板の一部分に図1に示すような構造をもった配線を有している。図1は、パネル周辺部領域12において、補助容量本線16と駆動用ドライバ素子14との間の信号伝達用配線15部分を示しており、図4のD−D断面を示す図にあたる。
図1における構成では、ガラス基板13上に、信号伝達用配線15、ゲート絶縁層34、補助容量本線16が形成され、その上に保護層37と樹脂層38とが順に積層形成されている。また、信号伝達用配線15および補助容量本線16の上には、これらと接するように形成された補助配線51および52がそれぞれ設けられている。
補助配線51および52のそれぞれは、ガイド層511および521と、補助金属512および522とから形成されている。ガイド層511および521は、保護層37、樹脂層38、またはゲート絶縁層34が形成された後に、画素電極36となるITO膜を成膜し、このITO膜によって画素電極36と同一層に形成される。このため、保護層37、樹脂層38、およびゲート絶縁層34には、ガイド層511および521と信号伝達用配線15および補助容量本線16と接続するためのスルーホールが(TFT21のドレイン電極と画素電極36とを接続する)コンタクトホール35と同一工程時に形成される。また、補助金属512および522のそれぞれは、ガイド層511および521内の空間を埋め込むように形成される。
上記図1に示すように、本実施の形態に係る例では、補助容量本線16と信号伝達用配線15とは、その上部に補助配線51,52が形成された2層構造となっている。このように、従来から形成されている配線上に、新たに補助用としての補助配線を形成することによって、配線の低抵抗化を図ることが可能となっている。
特に、大型のパネルにおいては、配線の長さが長くなるために必然的に配線の抵抗値が増加し、パネルの周辺部に有する駆動用ドライバ素子14との接続部分の配線が、従来のパネルに用いられていた数よりも多く必要となってくる。これによりパネルの狭額縁化が困難となるが、上記のように配線を低抵抗化することによって駆動用ドライバ素子14の接続配線を減らすことができ、パネルの狭額縁化が可能となる。また、パネルの外付け回路基板を簡素化するために、駆動用ドライバ素子14間の信号伝達用配線15を基板上に形成するには、狭いスペースに線幅の細い配線を形成する必要があり、現状の配線の抵抗値を保持するには従来よりも低い抵抗値の配線が要求される。この要求を満たすためにも、本発明は有効である。
本実施の形態においてその配線構造の形成方法としては、補助金属512および522の形成に、インクジェット方式のような、材料を吐出あるいは滴下するパターン形成装置を用いることが好ましい。このような方法では、新たなフォトリソ工程を増やさずに、全体の膜厚を増加させること無く、部分的な配線の膜厚を増加させることができる。
本実施の形態において、補助金属512および522となる材料は、必ずしも下地となっている配線(補助容量本線16と信号伝達用配線15)の金属材料と同じ材料である必要は無く、配線の低抵抗化ということに関して面抵抗のより小さいものとして、少なくともAg、Au、Cu、Alを含む材料を用いることができる。ここではAgを用いた。
ここで、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板10において、上記補助配線の形成工程の一例を説明する。
最初に、液晶表示パネルの周辺部に有する1本の補助容量本線16部分に、配線(補助容量本線16)の形成を行った。この配線の材料としてはTiN/Al/Tiを用い、スパッタにより配線を形成した。32インチの液晶表示パネルにおける配線形成領域は、長さが約40cm、幅が約800μmであり、スパッタによっておよそ4000Åの膜厚の配線を形成することができた。また、このときの配線となるTiN/Al/Ti全体の比抵抗は約4μΩ・cmであった。
これより、32インチの液晶表示パネルにおいて、TiN/Al/Tiのスパッタで形成された配線の抵抗値はおよそ50Ωであった。
また、同じように45インチの液晶表示パネルの周辺部に有する1本の補助容量本線16部分に、配線の形成を行った。この配線形成領域は長さが約56cm、幅が32インチの液晶表示パネルの2倍以上ある1700μmとなっており、このときの抵抗値は約33Ωであった。このように45インチの液晶表示パネルになると、32インチに比べ倍以上の配線幅が必要となり、同じ800μmの配線幅をTiN/Al/Tiのスパッタ膜で形成するには、およそ8500Åの膜厚が必要となる。
ここで、TiN/Al/Tiのスパッタ膜でさらに膜厚を増加させ、配線の低抵抗化を図ることも可能であるが、この方法では、それに伴ってパネル全体の膜厚が増加し、さらには新しいフォトリソ工程が増加するといった問題がある。そこで、本実施の形態では、必要とされる部分のみで配線の膜厚を増加させる方法として、補助配線材料を吐出あるいは滴下するインクジェット方式を用いて、補助配線の形成を行った。
上述のようなインクジェット方式により補助配線を形成するためには、AgやAuのナノ粒子を溶媒中に分散させた流動性の金属含有材料(インク)を用いる。これらは、基板上の所定の場所に滴下された後、焼成等の処理を経て、含まれていた金属が現れ、配線等を形成する。このように流動性の金属含有材料に加工可能な金属としては、AgやAu以外にPd、Pt等が挙げられる。また、原材料価格を考えると、この中ではAgの使用が現実的である。
また、耐熱性や、ガラス基板13への付着力、プラズマ耐性等が加工プロセス中に必要となる場合、上記の構成のAg合金材料を用いることで、プロセス耐性が高い配線または電極を形成できる。
液晶パネルに使用される配線は、通常、低抵抗材料であるAlを使用している。配線は、工程における耐性や密着性などから、Ti、TiNとの積層構造をとることも多いが、Alよりも抵抗が高い為、配線の抵抗は概ねAlで決まる。Alの比抵抗は、約4μΩ・cm、膜厚は2000Å程度である。これから、面抵抗は0.2Ω/□程度である。
従って、低抵抗化を目的として配線上に補助金属を形成した場合、補助金属形成後の配線の面抵抗が形成前の配線の面抵抗より高いと意味がないので、この面抵抗値より低くなることが必要である。
また、補助金属で形成された部分の面抵抗は、塗布前の配線の面抵抗より低いことが望ましい。補助金属で形成された部分の面抵抗が、塗布前の配線の面抵抗よりも高くても、補助金属を形成後に膜厚が厚くなる為、面抵抗は下げることはできるが、膜厚の増加を考慮すると、低いことが望ましい。
ここでは、Agのナノ粒子インクを用いた。このインク材料には、金属微粒子同士がつかないようにするための保護樹脂、および溶媒となる有機分とが含まれており、インク材料中のAg含有量はおよそ50wt%である。
上記のAgナノ粒子インクを用いてインクジェット方式で補助配線の形成を行う際に、材料の塗布後、インク材料中の保護樹脂を分解するために、さらに200℃以上の焼成を行った。これにより、約4〜6μΩ・cmの比抵抗をもつAg配線が形成された。この値はAg蒸着膜の比抵抗より若干高い値であるが、これはインク材料中に含まれる有機分の影響である。
以上の方法により、実際に32インチの液晶表示パネルの補助容量本線16部分に配線の形成を行った。この配線は、上記と同様に、長さが約40cm、幅が約800μmであり、一回の塗布および焼成によって3000Åの膜厚を持った配線が形成され、この時約67Ωの抵抗値が得られた。
次に、上記と同じ抵抗値を持つ配線を、配線形成領域の長さが約56cmである45インチの液晶表示パネル内に形成する場合、同じAgナノ粒子インクでの形成により4200Åほど膜厚を持つ配線を形成することで、32インチの液晶表示パネルの補助容量本線16部分での配線抵抗値を同等の抵抗値を持つ配線を得ることができた。
このような方式を用いることで、液晶表示パネルの作製において、新たなフォトリソ工程の増加、およびパネル全体の膜厚を増加させることなく、所望する配線上のみの膜厚増加によってその配線の抵抗値を下げることができ、それにより配線の幅をさらに狭くすることができた。
また、それに伴い、駆動用ドライバ素子14との接続箇所の低減、もしくは、従来の抵抗値を保ったまま配線幅を狭くすることで、液晶表示パネルの狭額縁化、および外付けの回路基板の簡素化が可能となった。
このように、配線幅が狭くできることに伴い、液晶表示パネルの狭額縁化、または周辺部に新たにできたスペースへの新しいパターンの作製、他の配線幅の拡大による低抵抗化が可能となった。
次に、本実施の形態の液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基板10の製造方法について説明する。
本実施の形態において、アクティブマトリクス基板10は、図8に示すように、ゲート配線形成工程S1、ゲート配線加工工程S2、ゲート絶縁層成膜工程S3、ソース・ドレイン配線形成工程S4、ソース・ドレイン配線加工工程S5、保護膜・樹脂層成膜工程S6、保護膜加工工程S7、画素電極形成工程S8および補助金属形成工程S9によって製造される。
尚、以下の説明では、実際に補助容量本線16部分における、補助配線51の形成方法について述べるものとする。また、以下の説明で用いる図9は、全て図4における補助容量本線16部分のB’−B’断面を示している。
〔ゲート配線形成工程〕
先ず、ゲート配線形成工程S1について説明すると以下のとおりである。ゲート配線形成工程S1では、まずスパッタによってガラス基板13上にゲート配線31となる金属膜が形成される。
〔ゲート配線加工工程〕
ゲート配線加工工程S2について説明すると以下のとおりである。ゲート配線加工工程S2では、フォトリソグラフィを用い、上記ゲート配線形成工程S1で形成された金属膜をパターニングすることでゲート配線31が形成される。このとき、ゲート配線31は、例えばドライエッチング法により、CFとOガスを導入してエッチングをすることで、パターニングが行われる。
〔ゲート絶縁層成膜工程〕
ゲート絶縁層成膜工程S3について説明すると以下のとおりである。ゲート絶縁層成膜工程S3では、ゲート配線加工工程S2が完了した状態のガラス基板13にゲート絶縁層34が成膜される。図9(a)は、上記ゲート絶縁層成膜工程S2が完了した状態のガラス基板13を示す図である
このゲート絶縁層成膜工程S3において、図9(a)は図4のB’−B’断面図であるため、ゲート配線材料はエッチングによって除去されており、ゲート配線31は記載されていない。
また、ゲート配線形成工程S1およびゲート配線加工工程S2を経たガラス基板13上には、ゲート絶縁層34が形成された後、アモルファスシリコン層23となるアモルファスシリコン膜、およびn型シリコン層24となるn型シリコン膜を連続成膜する。ここで、ゲート絶縁層34は窒化シリコンからなる膜である。これらの膜は、全てCVD法によって成膜できる。ここで、アモルファスシリコン層23およびn+型シリコン層24は、フォトリソ工程によってレジストをパターン化した後、ドライエッチングにて加工されるが、これらの層も図9(a)の図面においては、エッチングにより除去されているため記載が省略されている。
〔ソース・ドレイン配線形成工程〕
ソース・ドレイン配線形成工程S4について説明すると以下のとおりである。ソース・ドレイン配線形成工程S4では、ゲート絶縁層34の上に、ソース配線およびドレイン配線を形成するための金属膜がスパッタによって形成される。図9(b)は、ソース・ドレイン配線形成工程S4を完了した状態の断面図を示す。
〔ソース・ドレイン配線加工工程〕
ソース・ドレイン配線加工工程S5について説明すると以下のとおりである。ソース・ドレイン配線加工工程S5では、フォトリソグラフィを用い、上記ソース・ドレイン配線形成工程S4で形成された金属膜をパターニングすることでソース配線およびドレイン配線が形成される。また、このとき、図9(c)に示す補助容量本線16部分では、上記金属膜のパターニングにより、補助容量本線16がソース配線およびドレイン配線と同時に形成される。このとき、ソース配線、ドレイン配線および補助容量本線16は、例えばドライエッチング法により、CFとOガスを導入してエッチングをすることで、パターニングが行われる。
〔保護膜・樹脂膜成膜工程〕
保護膜・樹脂膜成膜工程S6について説明すると以下のとおりである。保護膜・樹脂膜成膜工程S6では、まず、前工程を経たガラス基板13上に、CVD法により保護膜37となる窒化シリコン膜を成膜して、さらにその上に、感光性アクリル樹脂材料を塗布する(図9(d)に示す状態)。そして、上記感光性アクリル樹脂に対して、マスクを用いた露光、現像、焼成を行うことで、図9(e)に示すような所定のパターンをもつ樹脂層38を形成する。
〔保護膜加工工程〕
保護膜加工工程S7について説明すると以下のとおりである。保護膜加工工程S7では、保護膜・層間絶縁層成膜工程S6で形成された窒化シリコン膜37を、樹脂層38のパターンでエッチング加工する。この時のエッチングは、ドライエッチング法により、CFガス、Oガスの混合ガスを導入して行った。図9(f)は、保護膜加工工程S7を完了した状態の断面図を示す。
〔画素電極形成工程〕
画素電極形成工程S8について説明すると以下のとおりである。画素電極形成工程S8では、後に画素電極36となるITO(インジウム錫酸化物)膜をスパッタ法によって成膜する。続いて、フォトリソグラフィを用いてこのITO膜をパターニングして画素電極36が形成される。また、このとき、図9(g)に示す補助容量本線16部分では、上記ITO膜のパターニングにより、補助配線52のガイド層521が画素電極36と同時に形成される。
〔補助金属形成工程〕
補助金属形成工程S9について説明すると以下のとおりである。補助金属形成工程S9では、補助容量本線16上の保護層37と樹脂層38とのパターン加工を行った箇所に形成されたバンク形状の部分において、ガイド層521上に補助金属522材料の塗布を行う。この補助金属522材料の塗布は、例えばインクジェット装置を用いて行われる。その後、材料中の有機分である保護コロイドをとばすために焼成を行うことで、金属部を析出させ、補助金属522を形成する。
本実施の形態において、補助配線の形成方法として、インクジェット方式のような、形成する層の材料を吐出あるいは滴下するパターン形成装置が使用される。このパターン形成装置は、図10に示すように、基板61(前記ガラス基板13に相当)を載置する載置台62を備え、インクジェットヘッド63と、インクジェットヘッド63をX方向に移動させるX方向駆動部64、およびY方向に移動させるY方向駆動部65とが設けられている。インクジェットヘッド63は、載置台62上の基板61上に対して、例えば配線材料を含む流動性の液滴を吐出する。
また、上記パターン形成装置には、インクジェットヘッド63に流動性の配線材料(インク)を供給するインク供給システム66と、インクジェットヘッド63の吐出制御、X方向駆動64およびY方向駆動部65の駆動制御等の各種制御を行うコントロールユニット67とが設けられている。コントロールユニット67からは、XおよびY方向駆動部64,65に対して塗布位置情報が出力され、インクジェットヘッド63のヘッドドライバ(図示せず)に対して吐出情報が出力される。これにより、XおよびY方向駆動部64,65に連動してインクジェットヘッド63が動作し、基板61上の目的位置に目的量の液滴が供給される。
上記のインクジェットヘッド63は、ピエゾアクチュエータを使用するピエゾ方式のもの、ヘッド内にヒータを有するバブル方式のもの、あるいはその他の方式のものであってもよい。インクジェットヘッド63からのインク吐出量の制御は、印加電圧の制御により可能である。また、液滴吐出手段は、インクジェットヘッド63に代えて、単に液滴を滴下させる方式のもの等、液滴を供給可能なものであれば方式は問わない。あるいは基板上にあらかじめ形成しておいた配線形成材料に対する親水領域と撥水領域を利用して、所定のパターンを得る塗布あるいは浸漬のような方式であってもよい。
本実施の形態においては、画素電極36およびガイド層511,521となるITOを先に成膜、加工した後に、補助金属512,522を形成した。特にこの場合においては、ガイド層511,521上に補助金属512,522を形成することで、下地となる配線材料と補助金属材料との密着性が悪い場合に、配線材料と補助金属材料との間にガイド層511,521を形成することで両方の材料の密着性をとることができる。また、ITOからなるガイド層511,521は親水性であるために、補助金属512,522材料の塗布が容易となる。
インクジェット方式による補助金属512,522材料の塗布では、一滴の吐出量5plのヘッドを用い、ガイド層511,521の底部、つまりガイド層511,521と補助容量本線16とが接する位置を目がけて液滴を塗布した。塗布した液滴は、前述したAgのナノ粒子の周りに有機物を付け、溶媒中にコロイド状に分散した液滴を用いた。
ここで、ゲート絶縁層34の膜厚は3000Å、保護膜37の厚さは3000Å、保護膜37上に形成した樹脂膜38は3μmの厚さを持っている。従って、補助金属512,522が塗布される位置は、補助容量本線16に沿って3.6μmのガイドが存在することになる。
塗布液中の金属含有量は、50wt%としたが、これは体積比に換算すると、金属分はおおむね9%に相当する。塗布時には、保護膜37、樹脂膜38からなる溝から溢れないように塗布したために、塗布液はほぼ溝部を埋めた状態となった。この後、200℃の空気雰囲気オーブンにて溶媒とナノ粒子の周りの有機物を飛ばし、金属化を図った。これにより、上記塗布液は、有機分が除去されて概ね3000Åの膜となった。このときの塗布によってできた補助金属512,522の体積抵抗値は、4〜6μΩ・cmであった。
また、さらに膜厚を必要とする場合においては、一度焼成若しくは溶剤を乾燥させた上に更に塗布液を滴下し、これを金属化することで膜厚を上げることができる。上記のように焼成までを行い、3000Åの膜を形成した後に、同様に再度塗布、焼成を繰り返し、合計6000Åの膜を形成することもできる。
一方、補助金属512,522を保護するために、同様にインクジェット方式を用いて、保護となる樹脂たとえば紫外線硬化樹脂を補助金属512,522上に塗布してもよい。
更に、本実施の形態にかかる補助配線の形成は、駆動用ドライバ素子14同士を接続する信号伝達用配線15においても適用できる。
信号伝達用配線15における補助配線51の形成について、図11(a),(b)を参照しながら以下に説明する。図11(a)は、補助配線51の形成を行った図7(a)における信号伝達用配線15のC−C断面を示している。
図11に示すように、信号伝達用配線15は、ガラス基板13上に形成されており、さらにその上にゲート絶縁層34、保護層37、樹脂層38が形成されている。信号伝達用配線15上のゲート絶縁層34、保護層37、樹脂層38には、バンク形状が形成されており、このバンク内に、ガイド層511および補助金属512からなる補助配線51が形成されている。
また、図11(b)は、図7(a)における信号伝達用配線15のE−E断面を示している。補助配線51は信号伝達用配線15上の全面に形成する場合もあるが、図11(b)に示すように、端子部以外の信号伝達用配線15上のみに補助配線51を形成する場合もある。
このように補助配線51を用いた信号伝達用配線15の膜厚増加に伴う低抵抗化によって、従来の抵抗値を保ったまま配線幅を狭くすることができるため、パネルの狭額縁化が可能となり、また外付けの駆動用ドライバ方式であるアクティブマトリクス基板10において、信号伝達用配線15をアクティブマトリクス基板10上に形成することで外付けの回路基板を簡素化することができる。
次に、アクティブマトリクス基板10の画像形成領域11において、ドレイン配線と画素電極とを接続するコンタクトホール部分に形成する補助金属について、図12を参照しながら以下に説明する。図12は、図3(a)において、コンタクトホール35部分に、補助金属53の形成を行った場合のF−F断面を示すものである。
図12に示すコンタクトホール部分では、ガラス基板13上に補助容量配線33が形成され、該補助容量配線33上にゲート絶縁層34を介してドレイン電極配線26が形成されている。また、ドレイン電極配線26上には、保護層37、樹脂層38が形成されている。ドレイン電極配線26上の保護層37、樹脂層38には、コンタクトホール35が形成されており、このコンタクトホール35を通じてドレイン電極配線26と画素電極36とが接続されると共に、コンタクトホール35内に補助金属53が形成されている。
このようにコンタクトホール35内に補助金属53を形成することによって、画素電極35とドレイン電極配線26との抵抗が、配線の膜厚増加に伴い低抵抗となる。
次に、アクティブマトリクス基板10の画像形成領域11において、ソース配線32部分の補助金属の形成について、図13を参照しながら以下に説明する。図13は、図3(a)において、ソース配線32部分に、補助配線54の形成を行った場合のG−G断面を示すものである。
図13に示すように、ソース配線32は、ガラス基板13上にゲート絶縁層34を介して形成されており、さらにその上に保護層37、樹脂層38が形成されている。ソース配線32上の保護層37、樹脂層38には、バンク形状が形成されており、このバンク内に、画素電極36と同時に形成されるITO膜541、および補助金属542からなる補助配線54が形成されている。また、上記補助金属542形成後に、さらにその上に絶縁膜543を形成して、補助金属542を保護しても良い。補助金属542を形成する際には、狭いソース配線32部に容易に補助金属542材料を塗布できるように、ドライエッチング処理などで撥水処理をすることによって、感光性樹脂層の撥水化を行うとよい。また、図13の例では、補助金属542の下層に画素電極36と同時に形成されるITO膜541を有しているが、上記絶縁膜543の代わりにITO膜541を補助金属542の上層に形成して、補助金属542を保護してもよい。
上記までの補助金属形成法は、従来の配線と補助金属との密着性の向上を補い、かつ補助金属材料の塗布を容易に行うために、画素電極35と同時形成されるITO膜(ガイド層等)上に補助金属を形成している。しかしながら、補助金属材料に耐性が無い場合などには、画素電極となるITO膜を補助金属の保護膜として用いるために、補助金属形成後に、画素電極形成工程を行ってもよい。
図14(a)〜(c)は、補助容量本線16部分における補助配線52、信号伝達用配線15部分における補助配線51、およびドレイン配線と画素電極とを接続するコンタクトホール部分における補助金属53のそれぞれにおいて、補助金属形成工程後に画素電極形成工程を行った場合の断面図を示す。
また、本実施の形態では、インクジェット方式のようなパターン形成装置によって、保護層37と樹脂層38とで形成されたバンク形状内に補助金属材料の形成を行ったが、本発明においては必ずしもこの方式を用いて補助金属の形成を行う必要は無く、補助金属材料のみを塗分けられる方法であれば別の方式を用いることもできる。例えば、基板上に親水領域と撥水領域を設けることによって、その親水領域のみに補助金属材料の塗布を行い、補助金属の形成を行うこともできる。
基板上に親水領域と撥水領域を設け、親水領域のみに補助金属材料の塗布を行う補助金属形成工程によって、補助金属を形成した場合の構成を、図15(a)〜(d)に示す。図15(a)〜(d)は、補助容量本線16部分における補助配線52、信号伝達用配線15部分における補助配線51、およびドレイン配線と画素電極とを接続するコンタクトホール部分における補助金属53、ソース配線32部分の補助配線54のそれぞれにおいて、補助金属形成工程後の断面図を示す。
上記補助金属形成工程では、親水性であるゲート配線31、もしくはソース配線32上にインクジェット方式のようなパターン形成装置によってその親水領域部分に補助金属材料を塗布し、その上に上記の方法によって保護層37、樹脂層38、画素電極36の形成を行うことで、補助金属の形成を行った。
また、信号伝達用配線15部分における補助配線の形成を行う他の方法を、図16に示す。
図16に示すように、信号伝達用配線15を形成する部分のガラス基板13をある程度の深さまでエッチングし溝を形成する。この溝の中に補助金属材料を塗布し、信号伝達用配線15を形成することもできる。この方法では、信号伝達用配線15自体を厚膜に形成することができ、信号伝達用配線15が補助配線の役割も兼ね備えている。この場合、基板上にあらかじめレジストでパターンを形成した後に、CF+Oによるドライエッチングや、ウエットエッチングによってガラス基板13上に溝を形成することができる。
また、ガラス基板13をドライエッチング処理した後に、レジストを残したまま基板を希薄フッ酸に通し、ガラス溝部を親水加工して補助金属材料を塗布してもよい。この場合、レジストにはCFによって表面がフッ素処理された効果があるので、レジスト部は塗布液を弾き、形成したガラス溝部に補助金属を塗布しやすい状況を作ることが可能である。
この後、補助金属を焼成若しくは乾燥させた後、レジストを剥離する。その上部に保護膜37と樹脂膜38、画素電極36(となるITO膜)の形成を行う。
更には、図20に示すように、上記ガラス基板13上に溝を形成し、この溝内に補助金属材料51を形成した上に、スパッタ、若しくは蒸着で信号伝達用配線15の配線パターンを形成してもよい。この場合、今までの実施形態では、補助金属51が、配線パターン上にある場合について述べたが、この例では、補助金属51上に後から配線パターン15を形成することも可能である。
こうすることによって、最初に低抵抗の塗布補助金属を溝の中に流し込むことで低抵抗の配線を形成し、例えば、Tiの様な工程途上の耐性の高い金属で、補助金属を覆うように形成し、配線の信頼性を向上させることができ、一方、スパッタ若しくは蒸着において、一回の成膜膜厚を薄くすることで、工程時間の短縮、材料費の低減を図ることも可能である。
また、ガラス基板13に溝部を形成し、この溝部に低抵抗配線を形成する方法は、ガラス基板13上に直接形成される配線に対してであれば、信号伝達用配線15以外の配線形成、例えばゲート配線や補助容量配線の形成等にも適用可能である。ガラス基板13の溝部に低抵抗配線を形成する方法をゲート配線および補助容量配線の形成に適用した例を図22(a)〜(c)を参照して説明する。
図22(a)〜(c)に示す構成では、ガラス基板13におけるゲート配線31および補助容量配線33の形成位置上に溝を形成し、その溝内部に金属微粒子(補助金属)を塗布あるいは吐出し、この金属微粒子を焼成してメタル化して補助配線56,57とした後に、その上部に導電性のスパッタ膜を成膜することでゲート配線31および補助容量配線33を形成する。図22(a)では、ゲート配線31に対する補助配線を補助配線56、補助容量配線33に対する補助配線を補助配線57としている。
ガラス基板13に対してはドライエッチング処理により上記溝が形成される。このドライエッチング処理後には、ドライエッチング処理のためのレジストを残したままガラス基板13を希薄フッ酸に通し、溝部を親水加工してから補助金属材料を塗布してもよい。この場合、上記レジストはドライエッチング処理中のCFによって、表面がフッ素処理された効果(撥水効果)があるので、上記レジスト部は補助金属材料を弾き、溝部内に補助金属材料を塗布しやすい状況となっている。
ゲート配線31および補助容量配線33が形成された後は、ゲート絶縁層34、保護層37、樹脂層38、画素電極36等が所定の順序およびパターンで形成される。尚、図22(b)は、ゲート電極を含んだゲート配線部分の断面図を示すものであり、図22(a)のI−I断面にあたる。図22(c)は、ゲート電極を含まないゲート配線部分の断面図を示すものであり、図22(a)のJ−J断面にあたる。
上述した図22(a)〜(c)の例では、ガラス基板13に溝を形成し、その内部に補助金属を塗布し、焼成すること補助配線56,57を形成している。この場合、上記溝を深くすることで溝幅を狭くしながら補助配線56,57の低抵抗化を図ることができ、アクティブマトリクス基板の開口率を下げることなくゲート配線31および補助容量配線33としての低抵抗配線を形成することができる。
また、ガラス基板13に形成された溝の内部に補助配線56,57が形成されているため、これによって低抵抗が実現されたゲート配線31および補助容量配線33において、ガラス基板13の面上における膜厚が増加することも無い。すなわち、ゲート配線31および補助容量配線33の膜厚の増加によって、その上層の配線(信号線や走査線等)との交差部で段差が生じ、この段差によって上層側配線に段切れが生じるといった不具合を防ぐことができる。
補助配線56,57の形成後、その上部に形成される導電性のスパッタ膜、すなわちゲート配線31および補助容量配線33は、補助配線56,57のキャップメタルとしての役割を果たす。これにより、補助配線56,57が、その後の工程において直接エッチングガスや剥離液等にさらされることを防ぐので、プロセス耐性の向上が期待される。
上記の構造のゲート配線部においては、ゲート配線31から分岐する狭く細かい配線部分、例えばゲート電極部では、ガラス基板13に溝を形成するためのエッチング時にできるテーパーを考慮すると、加工困難である。また、金属微粒子を焼成してなる補助配線56は、スパッタ膜によって形成されるゲート配線31に比べて柔らかく傷がつきやすい上に、溝に補助金属を埋め込んでも、溝の端部にはどうしてもエッジができる。このため、その上部に非常に薄い膜を積層してなるTFTを形成すると、膜切れなどを誘起してTFT特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、このようなゲート電極部分にはあえて補助配線56を形成せず、表面の平坦性が良好なスパッタ膜のみでゲート電極を形成することが好ましい。
また、上記の構造では、ゲート配線31における細かい分岐配線や電極はスパッタ膜で形成されるので、ゲート電極部分に補助配線56を形成しないのであれば、補助配線56の形成部分となる溝の形状は単純な直線に近くなる。よって溝の形成および補助金属材料の塗布は、分岐する配線部分にまで補助配線56を形成する場合よりも容易に形成可能となる。この方法は、上述のような溝構造の場合だけでなく、図23に示すように、ゲート配線31上部に補助配線56を形成する場合にも、同様の理由で、ゲート電極部分には補助配線56を形成しなくても良い。
また、図24(a),(b)は、アクティブマトリクス基板において表示部領域の配線とパネル接続用端子19とを結ぶ信号伝達用配線18において、ガラス基板13の溝部に低抵抗配線58を形成する構成を適用した例である。
この場合、ゲート配線31に対して補助配線56を形成する場合と同様に、端子部19が形成される部分の溝の加工性が困難であること、かつ、補助配線58は比較的軟らかい補助金属材料で形成されているため、仮に端子部19に補助配線58を形成した場合、端子部19がつながっても剥がれてしまうことが考えられ、信頼性に不安が生じることから、端子部19はスパッタ膜のみで形成し、端子部19以外の箇所には補助配線58を形成することができる。
なお、係る溝構造をもった補助配線58は、液晶パネルのTFT基板において適用される場合、該TFT基板と対向基板とを貼り合せているシール材60の形成領域よりも内側に形成することが望ましい。これは、上記両基板を貼り合せる時に使用するシール材60が補助配線58の形成部分と重なると、補助配線58とシール材60との間に余分な応力がかかり、パネルの貼り合わせのときに補助配線58の剥がれやシール不良を引起こす可能性があるためである。このことからもシール部の外に形成される端子部19は、スパッタ膜のみで形成することが望ましい。
また、本発明は、TFTにおけるSGクロス部(ソース配線32とゲート配線とのクロス部)の容量低減のために、SGクロス部に補助金属を形成するために用いても良い。SGクロス部における補助金属の形成について、図17を参照しながら以下に説明する。図17は、図3において補助金属形成を行ったSGクロス部のH−H断面を示している。
図17に示すように、上記SGクロス部では、ガラス基板13側から、ゲート配線31、ゲート絶縁層34、保護層37、樹脂層38が形成され、樹脂層38に形成されたバンク形状内に画素電極36と同時に形成されるITO膜551と、ITO膜551上にインクジェット方式を用いて形成された補助金属552とが形成されている。尚、TFT21におけるソース電極は、ゲート絶縁層34の上層、かつ、保護層37および樹脂層38の下層に形成されるが、このソース電極の形成時には、TFT部分におけるソース電極のみを形成するようにパターニングを行う(この時点でソース配線32全体は形成されない)。つまり、図17の例では、上記補助金属552によって形成される配線が、ソース配線32に役割を有する。補助金属552によって形成されるソース配線32と、先に形成されているTFT21におけるソース電極とは、ゲート絶縁層34、保護層37および樹脂層38に形成されるコンタクトホール(図示せず)によって接続される。
また、樹脂層38はフォトリソによるパターニングの際に、ソース配線32とのコンタクト部分を除いてハーフ露光によって樹脂層38を残しておく。また補助金属552を形成する際に、狭い領域に容易に補助金属552材料を塗布できるように、ドライエッチング処理などで撥水処理をすることによって、感光性樹脂層の撥水化、および画素電極の浸水化を行う。
このように樹脂層38のハーフ露光を用いて、ゲート配線31とソース配線32となる補助金属552とのクロス部に、低抵抗材料の樹脂層38を残すことで、SGクロス部の容量を低下させることが可能になりパネルの信号遅延を低減させることができる。
また、補助金属552を形成するにあたって、必ずしもITO膜551を下地に用いる必要はなく、図18、図19に示すように、ハーフ露光によって樹脂層38で形成されたバンク内にインクジェット方式で補助金属552を形成した後、補助金属552を保護するためにITO膜551、もしくは保護膜となる絶縁膜553を形成するものであってもよい。
ソース配線に補助金属を使用することで、ソース配線の低抵抗化が可能であるが、この構造によるメリットをここで付け加える。
液晶表示装置のパネルでは、ソース信号を基板の一方の側に搭載したソースドライバで駆動する駆動と、ソースドライバを基板の両端に搭載して、表示領域を上下に分割して上側のソースドライバが画面上側の領域を駆動し、下側のソースドライバが、画面下側を駆動する上下分割駆動がある。
前者の駆動方法であれば、ソース配線が断線した場合を想定して、図21(a)に示すように、断線が起こっても表示領域の外側に設けられた配線を利用して断線した箇所から駆動できない領域の駆動を賄う様に形成されている場合がある。一方、上下分割駆動では、上下にソースドライバがあるために、このような構造を作ることが困難である。
しかしながら、本発明の上記補助金属による厚膜化の構造であれば、図21(b)に示すように、たとえ一部分が断線していても、補助金属で断線部を実質的に接続することになるので、上下分割駆動において、ソース配線断線が生じてもパネルを修復することが可能である。よって、歩留まりが向上し、パネルも無駄にならないためコスト低減にも繋がることになる。
このように本発明は、周辺配線のみならず、パネル内配線においても、適宜導電性の補助材料を用いることによって、低抵抗のみならず、工程内の雰囲気に対する耐性を持たせることが可能であり、特に塗布性の材料によって、必要箇所にのみ補助的に形成することで、材料の必要量を最小限に留め実現することが可能である。
また、本実施の形態にかかるAgの他に望ましい補助金属の材料として、Agを主体としたAgIn、AgInAlのようなAg合金材料を用いることもできる。Agに少量のIn(1〜3%程度)を添加すると、体積抵抗を上げることなく、ガラス基板13との密着性が改善される。また、Ag単体では、焼成温度によっては、粒成長が激しくなり表面が荒れる特性があるため、補助金属上に配線を形成する場合、補助金属の表面の荒れによって、上部に形成される絶縁層のリークといった影響も生じてくる。そこで耐熱性に優れている該AgIn合金を用いることで、表面性を損なうことなく形成することができる。
更に、In量を5〜10%まで増量すると、耐プラズマ性能も向上とするので、補助金属1の最表面にIn含有量の多い膜を形成し、TFT基板形成におけるプロセスからのダメージを抑えることも可能である。
AgInAl合金では、増量するInに変えてAlを含有させることで、耐プラズマ性の向上という効果が得られ、アクティブマトリクス基板10の製造プロセスに適する材料として使用できる。図15の例では、補助金属1層が最下部にくるので、表面が平滑であることが重要であるので、Ag単体であるよりは、AgInのような、ガラスとの密着に優れ表面が平滑になる合金で作るのが望ましい。もちろん、補助金属材料はAgInに限定されるものではない。
更に別の例として、例えば、図15(b)の導電性の補助材料51を、例えば透明導電膜(ITO)を用いて形成することも可能である。この場合は、配線15の低抵抗化が目的ではなく、ITOを形成することによって、工程中のプラズマエッチング雰囲気に対する耐性を向上させることが可能である。配線15をAgのスパッタや蒸着で形成した場合、プラズマエッチングに対する耐性をITOを上面に塗布することで確保することが可能である。
尚、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板を用いた電子装置としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置が代表的なものとして挙げられる。但し、上記アクティブマトリクス基板を用いた電子装置は、上述のような表示装置に限定されるものではない。
本発明の実施形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の配線上に形成される補助金属の構成を示す断面図である。 上記アクティブマトリクス基板の概略構成を示す平面図である。 上記アクティブマトリクス基板における画素構成を示す図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は断面図である。 上記アクティブマトリクス基板におけるパネル周辺部領域の構成を示す平面図である。 上記アクティブマトリクス基板のパネル周辺部領域における補助容量本線と補助容量配線との接続部分を示す断面図である。 上記アクティブマトリクス基板のパネル周辺部領域における駆動用ドライバ素子周辺の構成を示す平面図である。 図7(a)は駆動用ドライバ素子間を電気的に接続している信号伝達用配線の概略を示す平面図であり、図7(b)は図7(a)のC−C断面図である。 上記アクティブマトリクス基板の製造工程順序を示すフローチャートである。 図9(a)〜(h)は、上記アクティブマトリクス基板における補助配線の形成方法をしめす断面図である。 上記上記アクティブマトリクス基板において補助配線の形成に用いられるパターン形成装置を示す斜視図である。 図11(a)は、補助配線の形成を行った図7(a)における信号伝達用配線のC−C断面図であり、図11(b)は、図7(a)における信号伝達用配線のE−E断面図である。 図3(a)において、コンタクトホール部分に、補助金属の形成を行った場合のF−F断面図である。 図3(a)において、ソース配線部分に、補助配線の形成を行った場合のG−G断面図である。 図14(a)は、補助容量本線部分における補助配線において補助金属形成工程後に画素電極形成工程を行った場合の断面図、図14(b)は、信号伝達用配線部分における補助配線において補助金属形成工程後に画素電極形成工程を行った場合の断面図、図14(c)は、レイン配線と画素電極とを接続するコンタクトホール部分における補助金属において補助金属形成工程後に画素電極形成工程を行った場合の断面図である。 図15(a)は、補助容量本線部分における補助金属形成工程後の断面図、図15(b)は、信号伝達用配線部分における補助金属形成工程後の断面図、図15(c)は、ドレイン配線と画素電極とを接続するコンタクトホール部分における補助金属形成工程後の断面図、図15(d)は、ソース配線部分における補助金属形成工程後の断面図である。 信号伝達用配線部分における補助配線の形成例を示す断面図である。 図3において補助金属形成を行ったSGクロス部のH−H断面図である。 上記SGクロス部における他の形成例を示す断面図である。 上記SGクロス部における他の形成例を示す断面図である。 信号伝達用配線部分における補助配線の他の形成例を示す断面図である。 図21(a)は、通常駆動の液晶表示パネルの概略構成を示す平面図であり、図21(b)は、上下分割駆動の液晶表示パネルの概略構成を示す平面図である。 図22(a)はアクティブマトリクス基板における図3(a)の変形例を示す平面図、図22(b)は図22(a)におけるI−I断面図、図22(c)は図22(a)におけるJ−J断面図である。 アクティブマトリクス基板におけるゲート配線部分の変形例を示す断面図である。 図24(a)はアクティブマトリクス基板において表示部領域の配線とパネル接続用端子19とを結ぶ信号伝達用配線18を示す平面図、図24(b)はその断面図である。
符号の説明
10 アクティブマトリクス基板
13 ガラス基板(基板)
15 信号伝達用配線(周辺配線)
16 補助容量本線(周辺配線)
21 TFT(スイッチング素子)
31 ゲート配線(走査線)
31 ソース配線(信号線)
33 補助容量配線(画素容量用配線)
36 画素電極
51 補助配線
511 ガイド層(下地材料)
512 補助金属
52 補助配線
521 ガイド層(下地材料)
522 補助金属
53 補助金属
54 補助配線
56 補助配線
57 補助配線
58 補助配線

Claims (23)

  1. 基板上に、複数の信号線と、それに交差する複数の走査線と、該信号線と該走査線との交差部近傍に配置されたスイッチング素子と、該信号線及び該走査線に信号を印加するための少なくとも一部の機能を有する周辺配線とを有するアクティブマトリクス基板において、
    該アクティブマトリックス基板を構成する前記配線の少なくとも一部の領域に、導電性の補助材が形成された構造であることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 基板上に、複数の信号線と、それに交差する複数の走査線と、該信号線と該走査線との交差部近傍に配置されたスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された画素電極と、該画素電極に信号を印加するための少なくとも一部の機能を有する周辺配線とを有するアクティブマトリクス基板において、
    該アクティブマトリックス基板を構成する前記配線または画素電極の少なくとも一部の領域に、導電性の補助材が形成された構造であることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  3. 前記導電性の補助材が、塗布により形成される材料であることを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記導電性の補助材が、配線上に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記導電性の補助材が、配線の下部に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記導電性の補助材が、配線の端子と端子とを結ぶ領域に形成され、端子部を含まないものであることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記導電性の補助材が形成された配線が周辺配線であり、該周辺配線が、少なくとも該信号線もしくは該走査線に信号を供給するために端子部に接続された複数個の駆動用ドライバ間を電気的に接続している配線であることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記導電性の補助材が形成された配線が周辺配線であり、該周辺配線が、少なくとも該信号線もしくは該走査線に信号を供給するための基板周辺に形成された駆動用ドライバ素子に、信号電圧を印加するための配線であることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記導電性の補助材が形成された配線が、画素電極と容量を形成するための画素容量用配線に電気的に接続された配線の一部であることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記導電性の補助材が形成された配線の面抵抗が、該信号線、該走査線及び該画素電極に使用している金属の面抵抗より小さいことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記導電性の補助材が形成された配線の面抵抗が、0.2Ω/□以下であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記導電性の補助材が、少なくともAg、Au、Cu、Alの何れかを含む金属材料であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記導電性の補助材が、酸化物導電体であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記導電性の補助材の厚さが、配線の厚さと同じか、配線の厚さより厚く形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記金属を用いた導電性の補助材の少なくとも一部が、酸化物導電材料を下地材料に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記導電性の補助材が形成されている領域の周辺の少なくとも一部が樹脂材料で囲まれていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 前記導電性の補助材の表面の少なくとも一部が、絶縁性材料で覆われていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 前記金属を用いた導電性の補助材の表面の少なくとも一部が、酸化物導電材料で覆われていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 前記請求項1ないし18の何れかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    前記導電性の補助材は、所望の箇所に金属微粒子を含む塗布材料を吐出あるいは滴下することで形成されることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  20. 前記導電性の補助材は、前記塗布材料を塗布した後、これを過熱することで形成されることを特徴とする請求項19に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  21. 前記導電性の補助材は、金属錯体を含む溶液からなる前記塗布材料を塗布した後、該金属錯体を還元させて金属を析出させることにより形成されることを特徴とした請求項19に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  22. 前記塗布材料は、インクジェット法による吐出によって塗布されることを特徴とする請求項19に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  23. 前記請求項1ないし18の何れかに記載されたアクティブマトリクス基板を用いていることを特徴とする電子装置。
JP2005124254A 2004-06-23 2005-04-21 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置 Active JP4275644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124254A JP4275644B2 (ja) 2004-06-23 2005-04-21 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置
US11/158,041 US7547918B2 (en) 2004-06-23 2005-06-22 Active matrix substrate and electronic device
TW094120876A TWI279635B (en) 2004-06-23 2005-06-22 Active matrix substrate and manufacturing method thereof, and electronic device
KR1020050053959A KR100805981B1 (ko) 2004-06-23 2005-06-22 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법과 전자 장치
CNB2005100794435A CN100381928C (zh) 2004-06-23 2005-06-22 有源矩阵基板及其制造方法和电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185191 2004-06-23
JP2005124254A JP4275644B2 (ja) 2004-06-23 2005-04-21 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039509A true JP2006039509A (ja) 2006-02-09
JP4275644B2 JP4275644B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35505265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124254A Active JP4275644B2 (ja) 2004-06-23 2005-04-21 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7547918B2 (ja)
JP (1) JP4275644B2 (ja)
KR (1) KR100805981B1 (ja)
CN (1) CN100381928C (ja)
TW (1) TWI279635B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129303A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
WO2009031342A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2010044300A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ulvac Japan Ltd 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
KR101152440B1 (ko) 2008-07-08 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
US8409891B2 (en) 2010-04-20 2013-04-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2014120003A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出機能付き表示装置の製造方法
JPWO2016151818A1 (ja) * 2015-03-25 2017-12-28 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021089380A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 凸版印刷株式会社 調光装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301259B2 (ja) * 2005-09-13 2009-07-22 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101226444B1 (ko) * 2005-12-21 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
TWI299573B (en) * 2006-05-02 2008-08-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display array substrate and its manufacturing method
JP2007334297A (ja) * 2006-05-10 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4211855B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4285533B2 (ja) * 2006-12-04 2009-06-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100846711B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011018885A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Seiko Epson Corp パターン膜形成部材の製造方法、パターン膜形成部材、電気光学装置、電子機器
US20120248450A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing same
US8804061B2 (en) * 2012-04-11 2014-08-12 Apple Inc. Devices and methods for reducing the size of display panel routings
KR101997571B1 (ko) * 2012-10-08 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN104020593A (zh) 2014-05-30 2014-09-03 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、制作方法及液晶显示面板
JP6487173B2 (ja) * 2014-10-08 2019-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN106125418A (zh) * 2016-08-11 2016-11-16 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其显示面板
CN106531119A (zh) * 2017-01-10 2017-03-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种驱动电路及显示装置
CN109037239B (zh) * 2018-07-26 2020-11-17 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429819A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nippon Telegraph & Telephone Active matrix cell and its production
JPH09504652A (ja) * 1993-07-19 1997-05-06 コンパニー ジェネラル ディイヴァシオン エ ドゥ ドゥベロプマン コジデブ 非常に高い伝導率を有しかつ極めて微細な電気回路、同回路の製造方法、ならびに同回路を含む装置
JPH11125831A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11142875A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000105548A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Denso Corp 表示パネル用電極基板及びその製造方法
JP2000305484A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001242476A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002090776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sharp Corp 電子部品の製造方法
JP2002222954A (ja) * 2000-11-28 2002-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2002229061A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sony Corp 薄膜半導体装置及び反射型表示装置
JP2002250936A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003100209A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Materials Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003255383A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2003309265A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2003323131A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sharp Corp 表示用電極基板および表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585167B1 (fr) * 1985-07-19 1993-05-07 Gen Electric Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince
JPS6429819U (ja) 1987-08-13 1989-02-22
JPH0580352A (ja) * 1991-06-24 1993-04-02 Hitachi Ltd アクテイブマトリクス基板及びその製造方法
US5703382A (en) * 1995-11-20 1997-12-30 Xerox Corporation Array having multiple channel structures with continuously doped interchannel regions
JPH09152623A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Optrex Corp 液晶表示素子およびその製造方法
KR100222896B1 (ko) 1996-01-11 1999-10-01 김영환 액정 표시 장치의 전극 배선 형성방법
JP2838792B2 (ja) 1996-10-18 1998-12-16 セイコープレシジョン株式会社 液晶表示器の製造方法
JPH10198292A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3545177B2 (ja) 1997-09-18 2004-07-21 株式会社荏原製作所 多層埋め込みCu配線形成方法
JP2000357671A (ja) 1999-04-13 2000-12-26 Sharp Corp 金属配線の製造方法
US6961111B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and method of producing same
JP2001215526A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Optrex Corp 液晶表示パネルの電極端子構造およびその形成方法
JP4068883B2 (ja) * 2002-04-22 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 導電膜配線の形成方法、膜構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
KR100878237B1 (ko) * 2002-08-01 2009-01-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
JP4278034B2 (ja) * 2003-03-10 2009-06-10 シャープ株式会社 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429819A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nippon Telegraph & Telephone Active matrix cell and its production
JPH09504652A (ja) * 1993-07-19 1997-05-06 コンパニー ジェネラル ディイヴァシオン エ ドゥ ドゥベロプマン コジデブ 非常に高い伝導率を有しかつ極めて微細な電気回路、同回路の製造方法、ならびに同回路を含む装置
JPH11125831A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11142875A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000105548A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Denso Corp 表示パネル用電極基板及びその製造方法
JP2000305484A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001242476A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002090776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sharp Corp 電子部品の製造方法
JP2002222954A (ja) * 2000-11-28 2002-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2002229061A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sony Corp 薄膜半導体装置及び反射型表示装置
JP2002250936A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003100209A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Materials Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003255383A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2003309265A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2003323131A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sharp Corp 表示用電極基板および表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129303A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
WO2009031342A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法
US8293590B2 (en) 2007-09-05 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate in a display device and method for manufacturing active matrix substrate
KR101152440B1 (ko) 2008-07-08 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2010044300A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ulvac Japan Ltd 表示装置用パネル、液晶表示装置、配線形成方法
US8409891B2 (en) 2010-04-20 2013-04-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8729556B2 (en) 2010-04-20 2014-05-20 Japan Display Inc. Display device having a wiring of laminated light transmitting films
JP2014120003A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出機能付き表示装置の製造方法
JPWO2016151818A1 (ja) * 2015-03-25 2017-12-28 パイオニア株式会社 発光装置
US10418581B2 (en) 2015-03-25 2019-09-17 Pioneer Corporation Light emitting device
JP2021089380A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 凸版印刷株式会社 調光装置
JP7377412B2 (ja) 2019-12-05 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275644B2 (ja) 2009-06-10
CN100381928C (zh) 2008-04-16
US20050285987A1 (en) 2005-12-29
KR100805981B1 (ko) 2008-02-25
TWI279635B (en) 2007-04-21
TW200617551A (en) 2006-06-01
KR20060046501A (ko) 2006-05-17
US7547918B2 (en) 2009-06-16
CN1713058A (zh) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275644B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置
JP4777500B2 (ja) アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
US9362409B2 (en) Semiconductor device
JP4431085B2 (ja) 導電性インキ組成物、反射部材、回路基板、電子装置
CN102870221B (zh) 薄膜晶体管基板、具有它的液晶显示装置和薄膜晶体管基板的制造方法
CN101465368B (zh) 显示装置及其制造方法
US6731364B2 (en) Liquid crystal display device
KR101168729B1 (ko) 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
US20150287799A1 (en) Semiconductor device, display panel, and semiconductor device manufacturing method
US8324003B2 (en) Method for manufacturing a thin film transistor array panel
CN112366220B (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示装置
US20070246723A1 (en) Method for forming film pattern, method for manufacturing active matrix substrate, device, electro-optical device and electronic apparatus
JP2018025671A (ja) 表示装置
JP6072522B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR101100625B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조방법, 및 박막트랜지스터 및 그제조방법
JP2006269696A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板及び電子表示装置
WO2022007150A1 (zh) 显示面板及显示面板的制备方法
JP4252595B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4253181B2 (ja) 画像表示パネル、フォトマスク、画像表示装置、画像表示パネルを製造する方法
JP2008249997A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005057249A (ja) 回路基板及びその製造方法並びに電子装置
JP4817627B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4597627B2 (ja) 配線基板の作製方法
JP4297938B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2010282125A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4