JP2000357671A - 金属配線の製造方法 - Google Patents

金属配線の製造方法

Info

Publication number
JP2000357671A
JP2000357671A JP2000007788A JP2000007788A JP2000357671A JP 2000357671 A JP2000357671 A JP 2000357671A JP 2000007788 A JP2000007788 A JP 2000007788A JP 2000007788 A JP2000007788 A JP 2000007788A JP 2000357671 A JP2000357671 A JP 2000357671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
plating
forming
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Izumi
良弘 和泉
Yoshimasa Chikama
義雅 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000007788A priority Critical patent/JP2000357671A/ja
Priority to TW089106546A priority patent/TW459295B/zh
Priority to US09/547,297 priority patent/US6413845B1/en
Priority to KR10-2000-0019274A priority patent/KR100371298B1/ko
Publication of JP2000357671A publication Critical patent/JP2000357671A/ja
Priority to US10/138,755 priority patent/US6897135B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式成膜プロセスのみから成ってエッチング
プロセスが少なく低抵抗な金属配線の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 本金属配線の製造方法は、絶縁基板上に
無電解メッキによりNi膜2を成膜し、このNi膜2上
に所定のパターンでレジスト膜10を形成する。上記N
i膜2が露出しているレジスト非形成領域に無電解メッ
キによりAu膜3を成膜する。上記レジスト膜10を除
去し、このレジスト10の除去によって露出したNi膜
2をエッチングで除去し、上記Au膜3上に選択的に電
解もしくは無電解メッキによりCu膜4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
CD)、プラズマ表示装置(PDP)、エレクトロクロ
ミック表示装置(ECD)、エレクトロルミネッセント
表示装置(ELD)などのフラットパネルディスプレイ
やX線撮像装置などのフラットパネルセンサーに用いら
れる金属配線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)に代表されるフ
ラットパネルディスプレイは、通常一対の絶縁基板の間
に液晶や放電ガスなどの表示材料が狭持され、少なくと
も一方の絶縁基板には導電材料から成る電気配線が配列
されて、電圧が電気配線を介して上記表示材料に印加さ
れる。
【0003】例えば、アクティブマトリクス駆動型LC
Dの場合、表示材料を狭持する一対の絶縁基板の内、一
方の絶縁基板であるアクティブマトリクス基板上には、
複数のゲート電極と複数のデータ電極がマトリクス状に
配設されている。これらのゲート電極とデータ電極の交
差部には、交差部毎に薄膜トランジスタ(TFT)と画
素電極が配設されている。通常、これらのゲート電極や
データ電極は、タンタル(Ta)またはアルミニウム
(Al)またはモリブデン(Mo)などの金属材料から
成り、スパッタ法などの乾式成膜法によって成膜されて
いる。
【0004】ところで、このようなフラットパネルディ
スプレイにおいて、大面積化、高精細化を図ろうとした
場合、駆動周波数が高まると、電気配線の抵抗や寄生容
量が増大することから、駆動信号の遅延が大きな問題と
なってくる。
【0005】そこで、この駆動信号の遅延問題を解決す
るために、従来の配線材料であるAl (バルク抵抗率
2.7μΩ・cm)あるいはα-Ta(バルク抵抗率13.
1μΩ・cm)あるいはMo(バルク抵抗率5.8μΩ・c
m)に代わって、より電気抵抗の低いCu(銅、バルク
抵抗率1.7μΩ・cm)を配線材料に用いる試みがなさ
れている。例えば、「Low ResisTance Copper Addres
s Line for TFT−LCD」(Japan Display '89,
p.498〜501)では、TFT−LCD(薄膜トラ
ンジスタ液晶表示装置)のゲート電極材料としてCuを
用いた場合の検討結果が開示されている。この文献によ
れば、スパッタ法で成膜したCu膜は、下地ガラス基板
との密着性が悪く、下地ガラス基板との密着性の向上を
図るために、下地ガラス基板とCu膜との間にTa等の
下地金属膜を介在させることが必要であると指摘してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
文献で示された配線構造の場合、Cu膜およびTa等の
下地金属膜に対して個別の乾式成膜工程が必要となり、
プロセスが増加してコストアップにつながるという問題
がある。
【0007】また、Cu膜およびTa等の下地金属膜に
対して個別のエッチングプロセスが必要となり、プロセ
スが増加しコストアップにつながるという問題がある。
【0008】そこで、本発明は、湿式成膜プロセスのみ
から成ってエッチングプロセスが少なく低抵抗な金属配
線の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第一の発明の金属配線の製造方法は、絶縁基板上に
無電解メッキにより下地金属膜を成膜する第1の工程
と、上記下地金属膜上に所定のパターンでレジストを形
成する第2の工程と、上記下地金属膜が露出しているレ
ジスト非形成領域に無電解メッキにより貴金属膜を成膜
する第3の工程と、上記レジストを除去する第4の工程
と、上記レジストの除去によって露出した下地金属膜を
エッチングで除去する第5の工程と、上記貴金属膜上に
選択的に電解もしくは無電解メッキにより金属膜を形成
する第6の工程とを備えることを特徴としている。
【0010】第二の発明の金属配線の製造方法は、絶縁
基板上に無電解メッキにより下地金属膜を成膜する第1
の工程と、上記下地金属膜上に所定のパターンでレジス
トを形成する第2の工程と、上記下地金属膜が露出して
いるレジスト非形成領域に無電解メッキにより貴金属膜
を成膜する第3の工程と、上記貴金属膜上に選択的に電
解もしくは無電解メッキにより金属膜を形成する第4の
工程と、上記レジストを除去する第5の工程と、上記レ
ジストの除去によって露出した下地金属膜をエッチング
で除去する第6の工程とを備えることを特徴としてい
る。
【0011】第三の発明の金属配線の製造方法は、絶縁
基板上に無電解メッキにより下地金属膜を成膜する第1
の工程と、上記下地金属膜上に所定のパターンでレジス
トを形成する第2の工程と、上記レジストの非形成領域
に存在する上記下地金属膜をエッチングで除去する第3
の工程と、上記レジストを除去する第4の工程と、上記
レジストの除去によって露出した下地金属膜上に選択的
に無電解メッキにより貴金属膜を成膜する第5の工程
と、上記貴金属膜上に選択的に電解または無電解メッキ
により金属膜を形成する第6の工程とを備えることを特
徴としている。
【0012】第四の発明の金属配線の製造方法は、絶縁
基板上にメッキ触媒前駆体を塗布形成する第1の工程
と、上記メッキ触媒前駆体に所定のパターンで露光を行
い、該所定のパターンにメッキ触媒を析出させる第2の
工程と、上記前駆体の非露光領域のメッキ触媒前駆体を
除去する第3の工程と、上記パターン形成されたメッキ
触媒上に選択的に無電解メッキにより下地金属膜を成膜
する第4の工程と、上記下地金属膜上に選択的に無電解
メッキにより貴金属膜を成膜する第5の工程と、上記貴
金属膜上に選択的に電解または無電解メッキにより金属
膜を形成する第6の工程とを備えることを特徴としてい
る。
【0013】上記第一乃至第四の発明によれば、下地金
属膜と貴金属膜と金属膜の全てが、湿式成膜技術である
メッキ技術によって成膜される。湿式成膜技術は、乾式
成膜技術と比較して、真空排気系を使用することがない
ために装置コストが低減される。
【0014】また、湿式成膜技術は、水溶液中で成膜す
るので成膜温度が摂氏100度以下と低く、乾式成膜技
術と比較して、成膜に関わる消費エネルギーが低減され
る。
【0015】さらに、湿式成膜技術は、基板が大型化
(大面積化)した場合でも、乾式成膜技術と比較して設
備上の制約が少なく、容易に成膜の大型化が可能であ
る。
【0016】また、上記第一乃至第四の発明によれば、
フォトリソグラフィを用いたレジストパンターン形成は
第2の工程で1度だけ行えばよく、金属膜のエッチング
も第5の工程(第一の発明)あるいは第6の工程(第二
の発明)あるいは第3の工程(第三の発明)で1度だけ
行えばよい。更に、第四の発明においては、金属膜のエ
ッチング工程を必要としない。従って、下地金属膜と貴
金属膜と金属膜の積層配線構造にもかかわらず、製造プ
ロセスが簡便となって安価な配線となる。
【0017】さらに、上記第一乃至第四の発明によれ
ば、絶縁基板と金属膜の間に絶縁基板に対して密着性の
優れた下地金属膜を介在させているから、金属膜は絶縁
基板に対して高い密着性を確保することができる。
【0018】また、金属膜と下地金属膜の間に電気抵抗
の低い貴金属膜を介在させているから、金属膜を電解メ
ッキで成膜する際に、メッキに要する電流密度を均一に
分布させることが可能となる。したがって、大きな面積
の基板においても膜厚が均一な金属膜を得ることができ
る。
【0019】さらにまた、上記第一乃至第四の発明によ
れば、化学的に安定でエッチングによるパターン化が困
難な貴金属膜または金属膜は、メッキによってパターン
化されるから、容易に配線形状が形成される。
【0020】第一または第二の発明の一実施例において
は、上記第3の工程における貴金属膜の無電解メッキ
が、上記第1の工程で成膜された下地金属膜の表面を貴
金属膜に置換する置換メッキであることを特徴としてい
る。
【0021】また、第三または第四の発明の一実施例に
おいては、上記第5の工程における貴金属膜の無電解メ
ッキが、上記第1の工程または第4の工程で成膜された
下地金属膜の表面を貴金属膜に置換する置換メッキであ
ることを特徴としている。
【0022】上記実施例によれば、貴金属膜の無電解メ
ッキは、下地金属膜の表面を貴金属膜に置換する置換メ
ッキであるから、メッキ層の肉厚は、貴金属膜を無電解
メッキする前後において実質的に変化することがない。
更に、下地金属膜と貴金属膜の置換反応を利用する為、
下地金属膜上にPdなどの触媒付与処理を必要としな
い。
【0023】第一の発明の一実施例においては、上記下
地金属膜をエッチングで除去する上記第5の工程が、上
記第3の工程で成膜された貴金属膜をエッチングマスク
として用いることを特徴としている。
【0024】この実施例によれば、フォトリソグラフィ
工程を用いずに、第3の工程で成膜された化学的に非常
に安定な貴金属膜をエッチングマスクとして使用するか
ら、自己整合的に下地金属膜をパターニングすることが
できる。
【0025】第二の発明の一実施例においては、上記下
地金属膜のエッチングで除去する上記第6の工程が、上
記第4の工程で成膜された金属膜をエッチングマスクと
して用いることを特徴としている。
【0026】したがって、この実施例によれば、フォト
リソグラフィ工程を用いずに、金属膜をエッチングマス
クとして用い、金属膜に対するエッチング速度が小さく
下地金属膜のエッチング速度が大きいエッチング液を選
択することによって、自己整合的に下地金属膜をパター
ニングすることが可能となる。
【0027】第一乃至第四の発明の一実施例において
は、上記第1から第6の工程に加えて、上記金属膜上に
表面金属膜を形成する第7の工程を有することを特徴と
している。
【0028】この実施例によれば、第7の工程において
上記金属膜上に表面金属膜が形成されるから、金属膜が
大気中に露出されることがなく保護されて、金属膜の酸
化を防止できる。
【0029】第一乃至第四の発明の一実施例において
は、上記下地金属膜をニッケルで形成することを特徴と
している。
【0030】この実施例によれば、下地金属膜がニッケ
ルで形成されているから、金属膜は絶縁基板として典型
的なガラス基板に対して高い密着性が確保される。
【0031】第一乃至第四の発明の一実施例において
は、上記貴金属膜を金で形成することを特徴としてい
る。
【0032】この実施例によれば、貴金属膜を金で形成
しているから、下地金属層であるニッケルに対する置換
メッキが容易である。
【0033】第一乃至第四の発明の一実施例において
は、上記金属膜を銅で形成することを特徴としている。
【0034】この実施例によれば、抵抗率が小さくエレ
クトロマイグレーションに対する寿命も長い安価な銅で
金属膜を形成しているから、大電流密度であっても安定
で安価な低抵抗配線が可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態に
おいては、アクティブマトリクス駆動型LCD(液晶装
置)を想定して説明する。 [実施の形態1]本発明の実施の形態1は、それぞれ図
1(a)〜(f)に示される第1工程〜第6工程から構成さ
れる。
【0036】図1(a)に示される第1工程では、絶縁基
板としてのガラス基板1上に、ガラスとの密着性が優れ
ている下地金属膜としてのニッケル(Ni)膜2を無電
解メッキにより形成する。
【0037】詳細には、この第1工程において、例えば
厚み0.7mmのガラス基板(例えばコーニング社製#1
737)1を、アルカリまたは酸または有機溶剤で脱脂
洗浄して、ガラス基板1の表面の汚れを除去する。この
とき、超音波洗浄を併用して、汚れをより効率的に除去
する。次に、アミノ化合物を含有する水溶液にガラス基
板1を浸漬し、ガラス基板1の表面にアミノ化合物の被
膜を形成する。このアミノ化合物の被膜はガラス基板1
との密着性が極めて高く、かつ、アミノ基を有している
のでメッキ用触媒としてのパラジウム核が良好に保持さ
れる。次いで、ガラス基板1を水洗し、pH5〜8.5程
度に調整した塩化パラジウム溶液にガラス基板1を浸漬
する。そして、再びガラス基板1を水洗する。その後、
無電解メッキ液にガラス基板1を浸漬して、ガラス基板
1上に0.15〜0.3μm厚みのNi膜2を形成する。
このようにして無電界メッキによって得られたNi膜2
は、ガラス基板1との密着性に優れ、後工程で形成する
Au膜3やCu膜4の下地層(バッファー層)となる。
【0038】なお、Ni膜2が形成された段階で、摂氏
200〜300度で約1時間程アニール(焼鈍)を行な
って、Ni膜2とガラス基板1の密着性をさらに向上さ
せてもよい。
【0039】本工程で形成されたこのNi膜2は、50
〜60μΩ・cmといった抵抗率を示す。この抵抗率は純
Niの抵抗率(6.8μΩ・cm)に比べて1桁も高い値
である。このように、Ni膜2が高い抵抗率を示す理由
は、無電解メッキに用いる還元剤(次亜リン酸ナトリウ
ムやジメチルアミンボラン(DMAB)、水素化ホウ素
ナトリウム(SBH))の影響で、析出膜がNi-Pあ
るいはNi-Bのアモルファス共析膜となるためであ
る。上記Ni膜2の50〜60μΩ・cmという抵抗率
は、従来の乾式成膜によって得られる配線材料のα−T
a、Al、Moの抵抗率と比べても高い値である。した
がって、この無電解メッキで形成されたNi膜2のみを
用いて、アクティブマトリクス基板用の金属配線を形成
するのことは困難である。
【0040】また、本工程では、無電解メッキ用触媒と
してパラジウムを用いたが、パラジウム(Pd)の他
に、銀(Ag)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、銅(C
u)、ニッケル(Ni)等の金属、これらの合金、金属
化合物、あるいは、他の金属中に上記の金属がある割合
で合金化した合金等、例えば、パラジウム−銅系、パラ
ジウム−錫(Sn)系、銀−錫系、銀−銅系等を用いて
もよい。
【0041】無電解ニッケルメッキ液は、ニッケル塩と
還元剤を含有したものである。この還元剤は、次亜リン
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、次亜硫酸ナトリ
ウム、水素化ホウ素ナトリウム(SBH)、ジメチルア
ミンボラン(DMAB)、ホルマリン、ヒドラジン等で
ある。さらに、無電解メッキ液には、必要に応じて、促
進剤、界面活性剤、pH調節剤、安定剤、pH緩衝剤等が添
加される。
【0042】また、下地金属膜はニッケルに限定する必
要はなく、下地金属膜を構成できる金属であればよい。
すなわち、下地金属膜の構成可能な金属塩を含む無電解
メッキ液を、公知の無電解メッキ液の中から適宜選択し
て使用してもよい。例えば、コバルト(Co)、錫、
金、銅、銀、パラジウム等の金属塩を含んだ無電解メッ
キ液を使用できる。
【0043】図1(b)に示す第2工程では、配線部分に
対応して上記Ni膜2上にフォトレジスト膜10が形成
される。
【0044】詳細には、まず、第1工程において形成さ
れたNi膜2上に感光性フォトレジスト(例えば、東京
応化工業(株)製OFPR-800)をスピンコーター
法により均一に塗布する。次に、塗布された感光性フォ
トレジストを摂氏90度で20分間乾燥して、厚み約1
μmのフォトレジスト膜10をNi膜2上に形成する。
所定の配線形状を有するフオトマスク(図示せず)を、
フォトレジスト膜10上の所定の位置に配置し、上記フ
オトマスクを介してフォトレジスト膜10の露光を行
う。その後、上記フォトレジスト膜10をアルカリ現像
液で現像し、摂氏120度で20分間乾燥する。こうし
て、配線部分に対応する領域に開口部を有するパターン
化されたフォトレジスト膜10を形成する。
【0045】なお、絶縁性の感光性レジストは、公知の
種々の感光性レジストから適宜選択して使用することが
できる。
【0046】図1(c)に示す第3工程では、フォトレジ
スト膜10の開口部分すなわち露出しているNi膜2上
に、無電解メッキにより貴金属膜としてのAu膜3を形
成する。こうして、パターン形成されたフォトレジスト
膜10によって、Au膜3がNi膜2上に選択的に成膜
されるのである。
【0047】このAu膜3は、実質的にNi膜2の低抵
抗化を目的として行うものである。このAu膜3の存在
により、後工程の電解メッキで容易に金属膜としてのC
u膜4を成膜することができる。すなわち、ここで用い
るAu膜3は、後工程の電解メッキ工程で均一な電流密
度が得られる程度の抵抗値が要求される。具体的には、
Au膜3を形成後にシート抵抗値が1Ω/□以下になる
ようにすれば良い。
【0048】また、このAu膜3の無電解メッキには、
Ni膜2との密着性が優れる点と、フォトレジスト膜1
0が存在せずNi膜2が露出している領域だけにAu膜
3が形成できる点から、Ni膜2の一部をAu膜3に置
換することにより成膜される置換メッキが行なわれる。
【0049】また、作業環境面への影響やフォトレジス
ト膜10への影響が少ない点から、無電解メッキ液とし
ては、シアン系メッキ液よりも中性の非シアン系メッキ
液が好ましい。
【0050】なお、Au膜3の厚みは、0.03μm以
下であるとNi膜2の充分な低抵抗化が出来ないことか
ら、0.03μm以上が好ましい。
【0051】また、置換メッキの場合、Au膜3が0.
1μm程度析出して下地のNiが完全に覆われてしまう
と、メッキ液がそれ以上浸透しないため、それ以上の厚
膜化は困難となる。さらに、Auの厚膜化はコストアッ
プの要因になることから、Au膜3の厚みは0.1μm
以下であることが好ましい。すなわち、Au膜3の厚み
は、0.03μm〜0.1μm程度が使用される。
【0052】図1(d)に示す第4工程では、フォトレジ
スト膜10をアルカリ水溶液、アセトン等のケトン類、
ベンゼン等の芳香族類、イソプロピルアルコール等のア
ルコール類等により除去する。この時、Ni膜2が剥離
しない程度の強度で超音波を併用すると、フォトレジス
ト膜10の除去が効果的に行なえる。
【0053】図1(e)に示す第5工程では、Au膜3を
マスクとしてNi膜2をエッチングにより除去する。こ
のAu膜3をマスクとしたNi膜2の除去によって、N
i膜2とAu膜3の積層構造の配線パターンがガラス基
板1上に形成される。
【0054】Ni膜2のエッチングには、適当なエッチ
ャント(反応種)、例えば市販のNi剥離剤などを用い
ればよい。
【0055】図1(f)に示す第6工程では、更なる配線
の低抵抗化を目的として、配線形状にパターン形成され
たAu膜3とNi膜2の積層膜上に、電解メッキを施し
てCu膜4を形成する。
【0056】このCu膜4を形成するには、Cuを含む
電解質溶液中においてNi膜2とAu膜3の積層膜に所
定の電流を流すと、Cu膜4の電解メッキがAu膜3上
にできる。このCu膜4の厚みは、通電時間を調節する
ことにより、任意に設定することができる。したがっ
て、必要とされる配線のシート抵抗が得られるように通
電時間を調節してCu膜4の厚さを制御すれば良い。N
i膜2とAu膜3の積層膜は、Au膜3の存在によりシ
ート抵抗値が1Ω/□以下である。したがって、ガラス
基板1の面内の流密度分布を比較的均一にでき、50
cm角程度のガラス基板1においても膜厚のバラツキを3
0%程度に抑えることができる。
【0057】特に、アクティブマトリクス駆動型LCD
向けの金属配線の場合は、材料コスト、抵抗値、エレク
トロマイグレーションの耐性などの観点から、材料とし
てはCuが最適であり、0.2〜0.5μmの厚みで形成
すれば、十分に低抵抗の配線が得られる。
【0058】配線の低抵抗化は、Cu膜4を使用しない
で、貴金属膜であるAu膜3のみによっても可能である
が、Auを厚く成膜するとコストアップになる。したが
って、Au膜3は出来るだけ薄くし、その上にCuなど
の安価な低抵抗金属膜を形成して低抵抗化をはかるのが
望ましい。
【0059】なお、本工程のCu膜4は、電解メッキ膜
の方が緻密な膜質で低抵抗な膜が形成できるので、電解
メッキを採用している。しかし、Cu膜4は無電解メッ
キによってもAu膜3上に選択的に形成することができ
る。Cu膜4を無電解メッキで形成する場合は、下地の
Au膜3は低い電気抵抗値が要求されないので、0.0
3μm未満の厚みでも構わない。電解メッキを用いる
か、あるいは無電解メッキを用いるかは、要求される膜
質性能に応じて選択すれば良い。なお、電解メッキによ
り成膜される金属材料としては、銅のほか、ニッケル、
錫、金、銀、クロム、パラジウム、ロジウム、錫−鉛等
が可能である。
【0060】上述のように、第1工程から第6工程を経
て金属配線を形成する方法では、Ni膜2とAu膜3と
Cu膜4の全てが、メッキ技術いわゆる湿式成膜技術に
よって成膜できる。
【0061】湿式成膜技術は、従来の乾式成膜技術に比
べると、真空排気系を用いない為に装置コストが安価で
ある。
【0062】また、水溶液中で成膜が行なわれるので、
成膜温度が摂氏100度以下と低く、成膜に関わる消費
エネルギーが少ない。
【0063】さらに、湿式成膜技術は、絶縁基板が大型
化(大面積化)した場合でも成膜が容易であるといった
長所を有している。
【0064】加えて、実施の形態1では、フォトリソグ
ラフィは第2の工程で1回だけ行えばよく、エッチング
工程も第5の工程で1回だけ行えばよい。従って、Ni
膜2とAu膜3とCu膜4の積層配線構造にもかかわら
ず、製造プロセスが極めて簡便になり、安価な配線の製
造方法となる。
【0065】さらに、上記工程では、エッチングによる
パターン化が困難な貴金属膜や金属膜に対しても、エッ
チングを用いずに容易に配線形状にパターン形成するこ
とができる。例えば、化学的に安定なAuやドライエッ
チングが困難なCuを容易に配線材料として使用でき
る。
【0066】特に、Cuは抵抗率が小さく、エレクトロ
マイグレーションに対する寿命も長いことから、配線材
料としては最適であり、上記プロセスによってCu配線
が実現できれば、ディスプレイの高精細化や大面積化が
容易になる。
【0067】また、上記工程では、金属膜材料として絶
縁基板に対して密着性が悪いものを用いたとしても、絶
縁基板と金属膜の間に、絶縁基板と密着性の優れた下地
金属膜が介在するので、密着性を確保することが容易に
なる。
【0068】また、金属膜と下地金属膜の間に低抵抗な
貴金属膜が介在するので、金属膜を電解メッキで成膜す
る場合でも、メッキに要する電流密度分布を均一にでき
るため、大面積基板においても膜厚が均―な金属膜を得
ることができる。
【0069】図2は、実施形態1の応用例として、図1
(a)〜(f)の製造工程によって得られた金属配線をアク
ティブマトリクス基板に採用した場合の薄膜トランジス
タ(TFT)およびその周辺部の断面構造図を示す。図
2から分かるように、ガラス基板101上に、下地金属
膜としてのNi膜(約0.2μm厚)102と、貴金属
膜としてのAu膜(約0.05μm厚)103と、金属
膜としてのCu膜(約0.3μm厚)104とによって
形成された積層膜を設け、これらの積層膜をゲート配線
105とゲート電極106とCs電極107として用い
る。積層膜のシート抵抗は、0.1Ω/□以下である。
【0070】さらに、上記ゲート配線105とゲート電
極106とCs電極107の上には、SiNXから成る
ゲート絶縁膜111が、化学気相成長法(CVD)によ
り形成される。上記ゲート電極106の直上のゲート絶
縁膜111上には、チャネル部としてのa−Si膜11
3を設ける。また、このa−Si膜113と隣接した所
には、酸化インジウム錫(ITO)の画素電極112を
設ける。a−Si膜113上の左右には、コンタクト層
としてn+型a−Si膜114が設けられる。n+型a
−Si膜114の上には、それぞれ、Alから成るソー
ス電極115とドレイン電極116を設ける。ソース電
極115とドレイン電極116の上には、SiNXから
なる絶縁保護膜117を設ける。
【0071】このようにして得られた本発明のTFT素
子は、従来の乾式成膜よって形成されたゲート配線を用
いたTFT素子と略同様の特性を示し、本発明がアクテ
ィブマトリクス駆動型LCDに適用できることが確認さ
れた。
【0072】なお、図2ではソース電極115およびド
レイン電極116をAlで形成した例を示したが、ソー
ス電極やドレイン電極もNiやCu等のメッキ膜によっ
て形成してもよい。この場合、TFT素子に用いる全て
の金属配線を湿式成膜技術によって形成することにな
る。全ての金属配線を湿式成膜技術によって形成する
と、安価かつ消費電力の少ない製造プロセスでTFTを
製造できる。
【0073】また図2では、ゲート電極106が下方に
ある逆スタガ構造(ボトムゲ−ト構造)のTFTを示し
たが、ゲート電極が上方にあるスタガ構造(トップゲー
ト構造)のTFTに適用してもよい。 [実施の形態2]実施の形態2は、実施の形態1で説明
した金属配線と同じ構造の配線を得るための他の製造方
法である。
【0074】図3(a)〜図3(f)は、それぞれ実施の形
態2の第1工程〜第6工程を示している。図3(a)〜図
3(c)に示す実施の形態2の第1工程〜第3工程は、図
1(a)〜図1(c)に示す実施の形態1の第1工程〜第3
工程と同一である。
【0075】すなわち、図3(a)に示す第1工程では、
絶縁基板であるガラス基板11上に、下地金属膜として
のガラスとの密着性が優れているニッケル膜12を無電
解メッキにより形成し、図3(b)に示す第2工程では、
配線部分に対応して上記Ni膜12上にフォトレジスト
膜20が形成される。そして、図3(c)に示す第3工程
では、フォトレジスト膜20の開口部分すなわち露出し
ているNi膜12上に無電解置換メッキにより貴金属膜
であるAu膜13が形成される。実施の形態1と同様、
ニッケル膜12の厚さは0.15〜0.3μmであり、A
u膜13の厚さは0.03〜0.1μmとする。このと
き、ニッケル膜12とAu膜13の積層膜のシート抵抗
値は、1Ω/□以下になっている。
【0076】図3(d)に示す第4工程では、配線形状に
パターン形成されたAu膜13上に、配線の低抵抗化を
目的としてCuの電解メッキを施す。このとき、露出し
ているのは、フォトレジスト膜20の開口部分に形成さ
れたAu膜13だけなので、露出しているAu膜13上
にのみCuの電解メッキが可能となる。このCu膜14
の厚みは、通電時間を調節することにより、任意に設定
することができる。すなわち、必要とされる配線のシー
ト抵抗が得られるようにCu膜14の膜厚を制御すれば
良い。なお、このとき、Ni膜12とAu膜13の積層
膜は、Au膜13が存在するために、シート抵抗値が1
Ω/□以下になっている。したがって、ガラス基板11
の面内の流密度分布を比較的均一にでき、50cm角程
度の絶縁基板においても、Cu膜14の厚さのバラツキ
を30%程度に抑えることができる。
【0077】なお、本工程のCu膜14は、無電解メッ
キによってもAu膜13上に選択的に形成することがで
きるが、一般に電解メッキ膜の方が緻密な膜質で低抵抗
な膜が形成できるので、電解メッキを採用した。なお、
電解メッキにするか無電解メッキにするかは、要求され
る性能に応じて選択すれば良い。
【0078】電解メッキで成膜される金属材料として
は、銅以外に、ニッケル、錫、金、銀、クロム、パラジ
ウム、ロジウム、錫−鉛等が挙げられる。
【0079】アクティブマトリクス駆動型LCD向けの
金属配線の場合は、材料コスト、抵抗値、エレクトロマ
イグレーションの耐性などの観点から、Cuの電解メッ
キまたは無電解メッキが最適であり、0.2〜0.5μm
の厚みでCu膜を形成して配線に使用すれば、十分に低
抵抗な配線となる。
【0080】次いで、図3(e)に示す第5工程では、図
3(d)のフォトレジスト膜20をアルカリ水溶液、アセ
トン等のケトン類、ベンゼン等の芳香族類、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類等により除去する。この
時、Ni膜12が剥離しない程度の強度で超音波洗浄を
併用すると、フォトレジスト膜20の除去を効果的に行
なうことができる。
【0081】その後、図3(f)に示す第6工程では、C
u膜14をマスクとしてNi膜12をエッチングにより
除去することによって、ガラス基板11上にNi膜12
とAu膜13とCu膜14の積層構造の配線パターンが
形成される。
【0082】このとき、上層のCu膜14とNi膜12
にエッチングの選択性を有するエッチング液、すなわ
ち、Cu膜14に対してエッチング効果が低くNi膜1
2に対してエッチング効果が大きいエッチング液を用い
ることで、Cu膜14をマスクとしてNi膜12のみ除
去することが可能になる。例えば、エッチング液とし
て、Cuを殆どエッチングしない市販のNi剥離剤など
を用いれば良い。なお、貴金属であるAu膜13は極め
てエッチングされ難いので、Ni膜12のみ除去するの
に支障とはならない。 [実施の形態3]実施の形態3は、実施の形態1で説明
した金属配線と同じ構造の配線を得るための他の方法で
ある。
【0083】図5(a)〜図5(f)は、それぞれ実施
の形態3の第1工程〜第6工程を示している。
【0084】すなわち、図5(a)に示す第1工程で
は、絶縁基板であるガラス基板31上に、下地金属膜と
してのガラスと密着性が優れているニッケル膜32を無
電解メッキにより形成する。無電解Niメッキの方法、
Ni膜厚等は上述の実施の形態1と同様である。図5
(b)に示す第2工程では、配線部分に対応して上記N
i膜32上にフォトレジスト膜30が形成される。フォ
トレジスト膜30の形成方法は上述の実施の形態1と同
様である。ただし、本実施の形態では、配線部分に対応
する領域にパターン化されたフォトレジスト膜30を形
成する。そして、図5(c)に示す第3工程で、フォト
レジスト膜30の開口部分すなわち露出しているNi膜
32を、Niエッチャントを用いてエッチング除去す
る。続いて図5(d)に示す第4の工程でフォトレジス
トを除去する。この段階で、ガラス基板31上にNi膜
32の配線パターンが形成される。
【0085】図5(e)に示す第5の工程では、配線形
状にパターン形成されたNi膜32上に無電解置換メッ
キにより貴金属膜であるAu膜33が形成される。この
とき、置換メッキを用いるので、Au膜33はNi膜3
2の存在する部分のみ選択的に析出する。また、実施の
形態1と同様、Ni膜32の厚さは0.15〜0.3μ
mであり、Au膜33の厚さは0.03〜0.1μmと
する。このとき、Ni膜32とAu膜33の積層膜のシ
ート抵抗値は1Ω/□以下になっている。
【0086】図5(f)に示す第6の工程では、配線形
状にパターン形成されたAu膜33上に、配線の低抵抗
化を目的としてCuの電解メッキを施す。このとき、既
に配線形状にパターン形成されたAu/Ni膜上に電解
メッキを行うので、Au/Ni膜上にのみCu膜が析出
する。このCu膜の厚みは、通電時間を調節することに
より、任意に設定することができる。すなわち、必要と
される配線のシート抵抗が得られるようにCu膜の膜厚
を制御すれば良い。
【0087】なお、本工程のCu膜は、無電解メッキに
よってもAu膜33上に選択的に形成することができる
が、一般に電解メッキの方が緻密な膜質で低抵抗な膜が
形成できるので、電解メッキを採用した。一方、無電解
メッキの場合、配線に電流を流さずにメッキできるた
め、基板面積が大きくなっても均一な膜厚でメッキで
き、さらに島状に独立している配線パターンに対しても
メッキできるといったメリットがある。これらの特徴を
考慮し、電解メッキにするか無電解メッキにするかは、
要求される性能に応じて選択すれば良い。
【0088】そして、この実施の形態3の金属配線の製
造方法は、実施の形態1と同様の上記作用を得ることが
できる。 [実施の形態4]実施の形態4は、実施の形態1で説明
した金属配線と同じ構造の配線を得るための他の方法で
ある。
【0089】図6(a)〜図6(f)は、それぞれ実施
の形態4の第1工程〜第6工程を示している。
【0090】図6(a)に示す第1工程では、絶縁基板
であるガラス基板41上に、メッキ触媒前駆体40を塗
布形成する。メッキ触媒前駆体40としては、例えば、
触媒となる金属、その化合物、イオン、コロイド等を含
有する感光性材料を用いることができる。図6(b)に
示す第2の工程では、上記メッキ触媒前駆体40に対し
て、紫外線などの光を配線形状に対応したパターンで露
光する。この露光により、メッキ触媒前駆体40が化学
反応を引き起こし、露光された領域のみメッキ触媒が析
出する。そして図6(c)に示す第3の工程で、非露光
領域のメッキ触媒前駆体40を除去する。
【0091】上記第1〜第3の工程を以下に具体的に説
明する。メッキ触媒前駆体40としては、パラジウムア
セチルアセトナートをクロロホルムなどの有機溶剤に溶
解したものを用いる。この感光性触媒液を、スピン法な
どでガラス基板41上に塗布する(第1の工程)。そし
て、フォトマスクを介して紫外線を照射すると、露光さ
れた領域においてのみ、基材上に金属Pdが析出する
(第2の工程)。その後、現像工程で、露光されなかっ
た領域の感光膜がクロロホルムなどの有機溶剤で洗い流
され、それによって、残されたPdのパターンが形成す
ることができる(第3の工程)。この他にも、シュウ酸
第二鉄と塩化パラジウムとを水酸化カリウム溶液に溶解
した感光性触媒液や、シュウ酸第二鉄またはシュウ酸ル
テニウムのようなシュウ酸塩と塩化パラジウムとアンモ
ニア水とを含む感光性触媒液を用いることも可能であ
る。この場合、感光性触媒液の基板上への均一な塗布を
容易に行えるよう、たとえばポリビニルアルコールのよ
うな親水性バインダ等を前述の感光性触媒液に添加する
ことも有効である。さらに、紫外線照射によるAgイオ
ンの還元反応を利用してAgを選択的に析出させる方法
もある。さらに、フォトレジスト等の感光性樹脂に触媒
となる金属、その化合物、イオン、コロイド等を分散さ
せた材料を用い、塗布−露光−現像工程にてパターン形
成する方法もある。
【0092】続いて、図6(d)に示す第4の工程で、
ガラス基板上メッキ触媒が存在する領域に下地金属膜と
してのニッケル膜42を無電解メッキにより形成する。
Niメッキはメッキ触媒のパターンに対応して選択的に
配線形状に成膜することができる。
【0093】図6(e)に示す第5の工程では、配線形
状にパターン形成されたNi膜42上に無電解置換メッ
キにより貴金属膜であるAu膜43が形成される。この
とき、置換メッキを用いるので、Au膜43はNi膜4
2の存在する部分のみ選択的に析出する。また、実施の
形態1と同様、Ni膜42の厚さは0.15〜0.3μ
mであり、Au膜43の厚さは0.03〜0.1μmと
する。このとき、Ni膜42とAu膜43の積層膜のシ
ート抵抗値は1Ω/□以下になっている。
【0094】図6(f)に示す第6の工程では、配線形
状にパターン形成されたAu膜43上に、配線の低抵抗
化を目的としてCuの電解メッキを施す。このとき、既
に配線形状にパターン形成されたAu/Ni膜上に電解
メッキを行うので、Au/Ni膜上にのみCu膜44が
析出する。このCu膜44の厚みは、通電時間を調節す
ることにより、任意に設定することができる。すなわ
ち、必要とされる配線のシート抵抗が得られるようにC
u膜44の膜厚を制御すれば良い。
【0095】なお、本工程のCu膜44は、無電解メッ
キによってもAu膜43上に選択的に形成することがで
きるが、一般に電解メッキの方が緻密な膜質で低抵抗な
膜が形成できるので、電解メッキを採用した。一方、無
電解メッキの場合、配線に電流を流さずにメッキできる
ため、基板面積が大きくなっても均一な膜厚でメッキで
き、さらに島状に独立している配線パターンに対しても
メッキできるといったメリットがある。これらの特徴を
考慮し、電解メッキにするか無電解メッキにするかは、
要求される性能に応じて選択すれば良い。
【0096】そして、この実施の形態4の金属配線の製
造方法は、実施の形態1と同様の上記作用を得ることが
できるとともに、金属膜のエッチング工程が不要なた
め、さらに簡便に金属配線を製造することが可能にな
る。
【0097】そして、この実施の形態2の金属配線の製
造方法は、実施の形態1と同様の上記作用効果を得るこ
とができる。 [実施の形態5]実施の形態5の金属配線の製造方法
は、実施の形態1〜実施の形態4で得られた下地金属膜
(Ni膜)と貴金属膜(Au膜)と金属膜(Cu膜)の
積層構造を有する金属配線の金属膜の表面に、さらに電
解あるいは無電解メッキによって表面金属膜を形成する
工程を追加することが特徴である。これにより、表面金
属膜は、金属膜が直接大気に触れることを防ぎ、金属膜
の保護層として酸化を防止できる。
【0098】例えば、実施の形態1〜実施の形態4と同
様にしてNi膜22とAu膜23とCu膜24の積層構
造の金属配線を絶縁基板21上に形成し、この金属配線
が形成された絶縁基板21を、無電解メッキ用触媒を含
有する水溶液に浸漬後、無電解メッキ液に浸漬する。こ
れにより、Cu膜24上にのみ触媒が置換し、図4に示
すように、この箇所のみ選択的に金属が析出して表面金
属膜であるNi膜25やAu膜26が形成される。この
ような表面金属膜は、ニッケルや金の他、パラジウム、
クロム等の表面金属膜も形成することができる。
【0099】本工程の表面金属膜の形成は、特に金属膜
にCuを用いた場合に特に有効となる。なぜなら、Cu
は酸化しやすい上、膜内部まで完全に酸化してしまうた
めであり、上述の表面金属膜は酸素遮断膜の役割を果た
すことができる。なお、金属膜にCuを用いた場合で
も、Cuを成膜後、直ちに表面を有機膜でコートしてお
き、次工程の直前で該有機膜を除去する工程を付加した
り、デバイスの構造上、Cuを成膜後、直ちに表面Si
NX等の非酸化物で金属膜を覆ってしまうような場合
は、表面金属膜が無くても金属膜の酸化を防ぐことがで
きる。 [実施の形態]本発明の金属配線の製造方法は、絶縁
基板に形成されている透明電極上に金属配線を形成する
ことも可能である。
【0100】例えば、実施の形態1〜実施の形態3の第
1工程において、先ず、絶縁基板上に所定のパターンで
形成されている透明電極に無電解メッキにより選択的に
下地金属膜を形成する。透明電極は、酸化インジウム錫
(ITO)、酸化錫(SnO2)等の透明導電物質により
形成された透明電極である。
【0101】無電解メッキによる透明電極上への下地金
属膜の形成例を挙げると、まず、水酸化ナトリウム等に
よるアルカリ洗浄(超音波洗浄併用)、脱脂処理(超音
波洗浄併用)を行い水洗した後、フッ化物含有の水溶液
に浸漬して透明電極表面の粗化処理を行い、水洗後、塩
化パラジウム溶液に浸漬してpHを5〜8.5程度に調整
して活性化処理を行って水洗する。これにより、透明電
極上だけに選択的に無電解メッキの触媒となるパラジウ
ム核が析出される。
【0102】その後、無電解メッキ液に浸漬して金属を
析出させることによって下地金属膜が形成される。下地
金属膜としては、透明電極(ITO)と密着性が良いN
iが好ましい。
【0103】上述のように透明電極を有する絶縁基板上
に実施の形態1〜実施の形態3で説明した金属配線を形
成することで、実施の形態1〜実施の形態3で説明した
効果に加えて透明電極上の一部分のみに金属配線を配置
して、透明電極の低抵抗化を図ることができる。従っ
て、パッシブマトリクス駆動型のLCDや、プラズマデ
ィスプレイ、ELディスプレイなどで、透明電極の低抵
抗化を図る際に有効となる。さらに、必要に応じて実施
の形態5のように表面金属膜を付加することももちろん
可能である。
【0104】本発明は、特に、配線の低抵抗化のために
Cuの使用が求められる場合や、乾式成膜に代わり湿式
成膜による配線形成が求められる場合に極めて有効であ
る。
【0105】なお、本発明の実施の形態では、フラット
パネルディスプレイ用の金属配線の製造方法に限定して
説明を行なったが、これに限定することなく、他の分野
の金属配線の製造方法としても広く応用できるものであ
る。例えば、アクティブマトリクス基板を用いたフラッ
トパネル型のX線撮像装置などにも応用できる。
【0106】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、金属配
線の製造方法の第一の発明は、絶縁基板上に無電解メッ
キにより下地金属膜を成膜する第1の工程と、上記下地
金属膜上に所定のパターンでレジストを形成する第2の
工程と、上記下地金属膜が露出しているレジスト非形成
領域に無電解メッキにより貴金属膜を成膜する第3の工
程と、上記レジストを除去する第4の工程と、上記レジ
ストの除去によって露出した下地金属膜をエッチングで
除去する第5の工程と、上記貴金属膜上に選択的に電解
もしくは無電解メッキにより金属膜を形成する第6の工
程とを備えている。
【0107】金属配線の製造方法の第二の発明は、絶縁
基板上に無電解メッキにより下地金属膜を成膜する第1
の工程と、上記下地金属膜上に所定のパターンでレジス
トを形成する第2の工程と、上記下地金属膜が露出して
いるレジスト非形成領域に無電解メッキにより貴金属膜
を成膜する第3の工程と、上記貴金属膜上に選択的に電
解もしくは無電解メッキにより金属膜を形成する第4の
工程と、上記レジストを除去する第5の工程と、上記レ
ジストの除去によって露出した下地金属膜をエッチング
で除去する第6の工程とを備えている。
【0108】金属配線の製造方法の第三の発明は、絶縁
基板上に無電解メッキにより下地金属膜を成膜する第1
の工程と、上記下地金属膜上に所定のパターンでレジス
トを形成する第2の工程と、上記レジストの非形成領域
に存在する上記下地金属膜をエッチングで除去する第3
の工程と、上記レジストを除去する第4の工程と、上記
レジストの除去によって露出した下地金属膜上に選択的
に無電解メッキにより貴金属膜を成膜する第5の工程
と、上記貴金属膜上に選択的に電解または無電解メッキ
により金属膜を形成する第6の工程とを備えている。
【0109】金属配線の製造方法の第四の発明は、絶縁
基板上にメッキ触媒前駆体を塗布形成する第1の工程
と、上記メッキ触媒前駆体に所定のパターンで露光を行
い、該所定のパターンにメッキ触媒を析出させる第2の
工程と、上記前駆体の非露光領域のメッキ触媒前駆体を
除去する第3の工程と、上記パターン形成されたメッキ
触媒上に選択的に無電解メッキにより下地金属膜を成膜
する第4の工程と、上記下地金属膜上に選択的に無電解
メッキにより貴金属膜を成膜する第5の工程と、上記貴
金属膜上に選択的に電解または無電解メッキにより金属
膜を形成する第6の工程とを備えている。
【0110】上記第一乃至第四の発明によれば、下地金
属膜と貴金属膜と金属膜の全てが、湿式成膜技術である
メッキ技術によって成膜される。湿式成膜技術は、乾式
成膜技術と比較して、真空排気系を使用することがない
ために装置コストが低減される。
【0111】また、湿式成膜技術は、水溶液中で成膜す
るので成膜温度が摂氏100度以下と低く、乾式成膜技
術と比較して、成膜に関わる消費エネルギーが低減され
る。
【0112】さらに、湿式成膜技術は、基板が大型化
(大面積化)した場合でも、乾式成膜技術と比較して設
備上の制約が少なく、容易に成膜の大型化が可能であ
る。
【0113】また、上記第一乃至第四の発明によれば、
フォトリソグラフィを用いたレジストパンターン形成は
第2の工程で1度だけ行えばよく、金属膜のエッチング
も第5の工程(第一の発明)あるいは第6の工程(第二
の発明)あるいは第3の工程(第三の発明)で1度だけ
行えばよい。更に、第四の発明によれば、金属膜のエッ
チング工程を必要としない。従って、下地金属膜と貴金
属膜と金属膜の積層配線構造にもかかわらず、製造プロ
セスが簡便となって安価な配線となる。
【0114】さらに、上記第一乃至第四の発明によれ
ば、絶縁基板と金属膜の間に絶縁基板に対して密着性の
優れた下地金属膜を介在させているから、金属膜は絶縁
基板に対して高い密着性を確保することができる。
【0115】また、金属膜と下地金属膜の間に電気抵抗
の低い貴金属膜を介在させているから、金属膜を電解メ
ッキで成膜する際に、メッキに要する電流密度を均一に
分布させることが可能となる。したがって、大きな面積
の基板においても膜厚が均一な金属膜を得ることができ
る。
【0116】さらにまた、上記第一乃至第四の発明によ
れば、化学的に安定でエッチングによるパターン化が困
難な貴金属膜または金属膜は、メッキによってパターン
化されるから、容易に配線形状が形成される。
【0117】第一または第二の発明の一実施例において
は、上記第3の工程における貴金属膜の無電解メッキ
が、上記第1の工程で成膜された下地金属膜の表面を貴
金属膜に置換する置換メッキである。
【0118】また、第三または第四の発明の一実施例に
おいては、上記第5の工程における貴金属膜の無電解メ
ッキが、上記第1の工程または第4の工程で成膜された
下地金属膜の表面を貴金属膜に置換する置換メッキであ
る。
【0119】上記実施例によれば、貴金属膜の無電解メ
ッキは、下地金属膜の表面を貴金属膜に置換する置換メ
ッキであるから、メッキ層の肉厚は、貴金属膜を無電解
メッキする前後において実質的に変化することがない。
更に、下地金属膜と貴金属膜の置換反応を利用する為、
下地金属膜上にPdなどの触媒付与処理を必要としな
い。
【0120】第一の発明の一実施例においては、上記下
地金属膜をエッチングで除去する上記第5の工程が、上
記第3の工程で成膜された貴金属膜をエッチングマスク
として用いている。
【0121】この実施例によれば、フォトリソグラフィ
工程を用いずに、第3の工程で成膜された化学的に非常
に安定な貴金属膜をエッチングマスクとして使用するか
ら、自己整合的に下地金属膜をパターニングすることが
できる。
【0122】第二の発明の一実施例によれば、上記下地
金属膜のエッチングで除去する上記第6の工程が、上記
第4の工程で成膜された金属膜をエッチングマスクとし
て用いているので、フォトリソグラフィ工程を用いず
に、金属膜をエッチングマスクとして用い、金属膜に対
するエッチング速度が小さく下地金属膜のエッチング速
度が大きいエッチング液を選択することによって、自己
整合的に下地金属膜をパターニングすることが可能とな
る。
【0123】第一乃至第四の発明の一実施例によれば、
上記第1から第6の工程に加えて、上記金属膜上に表面
金属膜を形成する第7の工程を有しているので、第7の
工程において上記金属膜上に表面金属膜が形成されるか
ら、金属膜が大気中に露出されることがなく保護され
て、金属膜の酸化を防止できる。
【0124】第一乃至第四の発明の一実施例によれば、
上記下地金属膜をニッケルで形成しているので、金属膜
は絶縁基板として典型的なガラス基板に対して高い密着
性が確保される。
【0125】第一乃至第四の発明の一実施例によれば、
貴金属膜を金で形成しているので、下地金属層であるニ
ッケルに対する置換メッキが容易である。
【0126】第一乃至第四の発明の一実施例によれば、
抵抗率が小さくエレクトロマイグレーションに対する寿
命も長い安価な銅で金属膜を形成しているから、大電流
密度であっても安定で安価な低抵抗配線が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜(f)は、本発明の一実施形態の金
属配線の製造方法を示す工程図である。
【図2】 図1(a)〜(f)に示す金属配線の製造方法を
応用した薄膜トランジスタおよびその周辺部の断面構造
図である。
【図3】 図3(a)〜(f)は、本発明の別の実施形態の
金属配線の製造方法を示す工程図である。
【図4】 本発明のさらに別の実施形態の表面金属膜が
形成される金属配線の製造方法を示す図である。
【図5】 図5(a)〜(f)は、本発明のさらに別の実施
形態の金属配線の製造方法を示す工程図である。
【図6】 図6(a)〜(f)は、本発明のまた別の実施形
態の金属配線の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41…ガラス基板、 2,12,22,32,42…下地金属膜,Ni膜、 3,13,23,33,43…貴金属膜,Au膜、 4,14,24,34,44…金属膜,Cu膜、 25…表面金属膜,Ni膜、 26…表面金属膜,Au膜、 10,20,30…フォトレジスト膜。 40…メッキ触媒前駆体
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA38 JA39 JA40 JA42 JA44 JA46 JA47 JB13 JB23 JB24 JB27 JB32 JB33 JB38 JB56 KA05 KA07 KA16 KA18 MA05 MA08 MA11 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA35 MA37 MA41 NA15 NA25 NA27 NA28 NA29 4M104 AA10 BB04 BB05 CC05 DD28 DD52 DD53 FF13 GG20 5C094 AA04 AA05 AA13 AA21 AA43 AA44 BA03 CA19 DA13 EA10 EB02 FA02 FB02 FB12 GB10 5F033 HH07 HH11 HH13 HH14 HH17 MM08 PP27 PP28 VV15 XX34 5F110 DD02 EE02 EE04 EE41 FF03 FF29 GG02 GG15 HK02 HK03 HK31 NN24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に無電解メッキにより下地金
    属膜を成膜する第1の工程と、 上記下地金属膜上に所定のパターンでレジストを形成す
    る第2の工程と、 上記下地金属膜が露出しているレジスト非形成領域に無
    電解メッキにより貴金属膜を成膜する第3の工程と、 上記レジストを除去する第4の工程と、 上記レジストの除去によって露出した下地金属膜をエッ
    チングで除去する第5の工程と、 上記貴金属膜上に選択的に電解もしくは無電解メッキに
    より金属膜を形成する第6の工程とを備えることを特徴
    とする金属配線の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に無電解メッキにより下地金
    属膜を成膜する第1の工程と、 上記下地金属膜上に所定のパターンでレジストを形成す
    る第2の工程と、 上記下地金属膜が露出しているレジスト非形成領域に無
    電解メッキにより貴金属膜を成膜する第3の工程と、 上記貴金属膜上に選択的に電解もしくは無電解メッキに
    より金属膜を形成する第4の工程と、 上記レジストを除去する第5の工程と、 上記レジストの除去によって露出した下地金属膜をエッ
    チングで除去する第6の工程とを備えることを特徴とす
    る金属配線の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の金属配線の製
    造方法において、 上記第3の工程における貴金属膜の無電解メッキは、上
    記第1の工程で成膜された下地金属膜の表面を貴金属膜
    に置換する置換メッキであることを特徴とする金属配線
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の金属配線の製造方法に
    おいて、 上記下地金属膜をエッチングで除去する上記第5の工程
    は、上記第3の工程で成膜された貴金属膜をエッチング
    マスクとして用いることを特徴とする金属配線の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の金属配線の製造方法に
    おいて、 上記下地金属膜をエッチングで除去する上記第6の工程
    は、上記第4の工程で成膜された金属膜をエッチングマ
    スクとして用いることを特徴とする金属配線の製造方
    法。
  6. 【請求項6】絶縁基板上に無電解メッキにより下地金属
    膜を成膜する第1の工程と、 上記下地金属膜上に所定のパターンでレジストを形成す
    る第2の工程と、 上記レジストの非形成領域に存在する上記下地金属膜を
    エッチングで除去する第3の工程と、 上記レジストを除去する第4の工程と、 上記レジストの除去によって露出した下地金属膜上に選
    択的に無電解メッキにより貴金属膜を成膜する第5の工
    程と、 上記貴金属膜上に選択的に電解または無電解メッキによ
    り金属膜を形成する第6の工程とを備えることを特徴と
    する金属配線の製造方法。
  7. 【請求項7】絶縁基板上にメッキ触媒前駆体を塗布形成
    する第1の工程と、 上記メッキ触媒前駆体に所定のパターンで露光を行い、
    該所定のパターンにメッキ触媒を形成する第2の工程
    と、 上記前駆体の非露光領域のメッキ触媒前駆体を除去する
    第3の工程と、 上記パターン形成されたメッキ触媒上に選択的に無電解
    メッキにより下地金属膜を成膜する第4の工程と、 上記下地金属膜上に選択的に無電解メッキにより貴金属
    膜を成膜する第5の工程と、 上記貴金属膜上に選択的に電解または無電解メッキによ
    り金属膜を形成する第6の工程とを備えることを特徴と
    する金属配線の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の金属配線の製造
    方法において、 上記第5の工程における貴金属膜の無電解メッキは、上
    記第1の工程または第4の工程で成膜された下地金属膜
    の表面を貴金属膜に置換する置換メッキであることを特
    徴とする金属配線の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、6または7に記載の金属
    配線の製造方法において、 上記第1の工程から第6の工程に加えて、上記金属膜上
    に表面金属膜を形成する第7の工程を有することを特徴
    とする金属配線の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、6または7に記載の金
    属配線の製造方法において、 上記下地金属膜をニッケルで形成することを特徴とする
    金属配線の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、6または7に記載の金
    属配線の製造方法において、 上記貴金属膜を金で形成することを特徴とする金属配線
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、6または7に記載の金
    属配線の製造方法において、 上記金属膜を銅で形成することを特徴とする金属配線の
    製造方法。
JP2000007788A 1999-04-13 2000-01-17 金属配線の製造方法 Pending JP2000357671A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007788A JP2000357671A (ja) 1999-04-13 2000-01-17 金属配線の製造方法
TW089106546A TW459295B (en) 1999-04-13 2000-04-08 Method for fabricating metal interconnections
US09/547,297 US6413845B1 (en) 1999-04-13 2000-04-11 Method for fabricating metal interconnections
KR10-2000-0019274A KR100371298B1 (ko) 1999-04-13 2000-04-12 금속배선의 제조방법
US10/138,755 US6897135B2 (en) 1999-04-13 2002-05-03 Method for fabricating metal interconnections

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-105142 1999-04-13
JP10514299 1999-04-13
JP2000007788A JP2000357671A (ja) 1999-04-13 2000-01-17 金属配線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357671A true JP2000357671A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26445485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007788A Pending JP2000357671A (ja) 1999-04-13 2000-01-17 金属配線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6413845B1 (ja)
JP (1) JP2000357671A (ja)
KR (1) KR100371298B1 (ja)
TW (1) TW459295B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134771A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、配線の形成方法、薄膜トランジスタ、及び表示装置
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
US7094684B2 (en) 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7102231B2 (en) 2002-09-20 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2007273261A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2009129949A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機tftの製造方法、及び有機tft
JP2010040897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2010535415A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 リニューアブル・エナジー・コーポレーション・エーエスエー 太陽電池の裏面上にコンタクトを設ける方法、及び該方法によって設けられた接点を有する太陽電池
JP2012151417A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Japan Display Central Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2017208524A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 モテク インダストリーズ インコーポレイテッド. 太陽電池の透明な導電膜に電気めっきを実施し、太陽電池の電極を形成する方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW525216B (en) * 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG111923A1 (en) * 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6732643B2 (en) * 2001-11-07 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for forming pattern using printing process
US20050148174A1 (en) * 2002-05-06 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Contact-connection of nanotubes
US6867983B2 (en) * 2002-08-07 2005-03-15 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification device and method
DE10241589B4 (de) * 2002-09-05 2007-11-22 Qimonda Ag Verfahren zur Lötstopp-Strukturierung von Erhebungen auf Wafern
TW200406829A (en) * 2002-09-17 2004-05-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device
US6887776B2 (en) * 2003-04-11 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Methods to form metal lines using selective electrochemical deposition
JP4275644B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びに電子装置
US20060030149A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Steven Leith Depositing material on photosensitive material
KR100832630B1 (ko) * 2004-11-15 2008-05-27 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 무전해금도금액
WO2007006338A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Electroless niwp adhesion and capping layers for tft copper gate process
JP4404027B2 (ja) * 2005-07-26 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4404026B2 (ja) * 2005-07-26 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
GB0518613D0 (en) * 2005-09-13 2005-10-19 Eastman Kodak Co Method of forming conductive tracks
JP2007129068A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法、及びその製造に用いる基板
DE102006001253B4 (de) * 2005-12-30 2013-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum mittels einer nasschemischen Abscheidung mit einer stromlosen und einer leistungsgesteuerten Phase
KR101244895B1 (ko) * 2006-04-06 2013-03-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
CN101466869A (zh) * 2006-06-16 2009-06-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于铜互连层的无电镀NiP附着和/或覆盖层
US7465597B2 (en) 2006-06-29 2008-12-16 Home Diagnostics, Inc. Method of manufacturing a diagnostic test strip
TWI335080B (en) * 2006-08-31 2010-12-21 Taiwan Tft Lcd Ass Method of fabricating of metal line by wet process
WO2008044803A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Korea Institute Of Science And Technology Method for manufacturing metal structure and carbon nano tube by using immersion plating
KR100785522B1 (ko) * 2006-10-13 2007-12-13 한국과학기술연구원 치환 도금법을 이용한 금속 구조체 및 탄소나노튜브제조방법
CN101379608A (zh) * 2007-03-15 2009-03-04 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于制造平板显示器的铜互连
CN101598843B (zh) * 2008-06-04 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁及其制作方法
JP2011097024A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Jsr Corp 光半導体素子の製造方法、及び、光半導体素子保護層形成用組成物
US9699914B2 (en) * 2014-10-20 2017-07-04 Averatek Corporation Patterning of electroless metals by selective deactivation of catalysts
KR102401724B1 (ko) * 2015-04-30 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 미세 전극 형성 방법
US10699948B2 (en) * 2017-11-13 2020-06-30 Analog Devices Global Unlimited Company Plated metallization structures
US10615037B2 (en) * 2018-08-17 2020-04-07 International Business Machines Corporation Tone reversal during EUV pattern transfer using surface active layer assisted selective deposition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669835A (en) * 1979-11-09 1981-06-11 Japan Electronic Ind Dev Assoc<Jeida> Method for forming thin film pattern
US5830533A (en) * 1991-05-28 1998-11-03 Microelectronics And Computer Technology Corporation Selective patterning of metallization on a dielectric substrate
US6125196A (en) * 1992-10-02 2000-09-26 Unisys Corporation Method for identifying suspect items in an out-of-balance transaction
US5437999A (en) * 1994-02-22 1995-08-01 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical sensor
US5495667A (en) * 1994-11-07 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Method for forming contact pins for semiconductor dice and interconnects
US6215196B1 (en) 1997-06-30 2001-04-10 Formfactor, Inc. Electronic component with terminals and spring contact elements extending from areas which are remote from the terminals

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495428B2 (ja) * 2002-09-17 2010-07-07 株式会社 液晶先端技術開発センター 薄膜トランジスタの形成方法
JP2004134771A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、配線の形成方法、薄膜トランジスタ、及び表示装置
US7781772B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8450851B2 (en) 2002-09-20 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10090373B2 (en) 2002-09-20 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7417256B2 (en) 2002-09-20 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9847386B2 (en) 2002-09-20 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7585761B2 (en) 2002-09-20 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9622345B2 (en) 2002-09-20 2017-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7094684B2 (en) 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9082768B2 (en) 2002-09-20 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8749061B2 (en) 2002-09-20 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7897973B2 (en) 2002-09-20 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7102231B2 (en) 2002-09-20 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8110748B2 (en) 2003-03-20 2012-02-07 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Wiring, display device and method of manufacturing the same
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP2007273261A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2010535415A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 リニューアブル・エナジー・コーポレーション・エーエスエー 太陽電池の裏面上にコンタクトを設ける方法、及び該方法によって設けられた接点を有する太陽電池
JP2009129949A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機tftの製造方法、及び有機tft
US8853017B2 (en) 2008-08-07 2014-10-07 Sony Corporation Organic thin film transistor, production method thereof, and electronic device
JP2010040897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2012151417A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Japan Display Central Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2017208524A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 モテク インダストリーズ インコーポレイテッド. 太陽電池の透明な導電膜に電気めっきを実施し、太陽電池の電極を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000071668A (ko) 2000-11-25
TW459295B (en) 2001-10-11
US6413845B1 (en) 2002-07-02
US20020127833A1 (en) 2002-09-12
KR100371298B1 (ko) 2003-02-06
US6897135B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000357671A (ja) 金属配線の製造方法
JP3479023B2 (ja) 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
KR100841170B1 (ko) 저저항 금속 배선 형성방법, 금속 배선 구조 및 이를이용하는 표시장치
EP2012350A2 (en) Method of forming metal pattern, patterned metal structure, and thin film transistor-liquid crystal displays using the same
KR100372839B1 (ko) 금속 배선의 제조 방법 및 그 금속 배선을 구비한 배선 기판
US20030207567A1 (en) Metal film pattern and manufacturing method thereof
KR101244895B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US6518676B2 (en) Metal interconnections and active matrix substrate using the same
US20060091392A1 (en) Electrically conductive structure, method of forming the same, an array substrate using the electrically conductive structure and a liquid crystal display panel including the electrically conductive structure
JP4613271B2 (ja) 金属配線およびその製造方法およびその金属配線を用いた薄膜トランジスタおよび表示装置
EP2863435A1 (en) Array substrate, manufacturing method of same, and display device
KR100807948B1 (ko) 저저항 금속 배선 형성방법, 금속 배선 구조 및 이를이용하는 표시장치
US6802985B1 (en) Method for fabricating metal wirings
JP2003051463A (ja) 金属配線の製造方法およびその方法を用いた金属配線基板
US6822702B2 (en) Pixellated devices such as active matrix liquid crystal displays
TWI417948B (zh) 用於銅交互連接層之無電鍍鎳磷附著和/或覆蓋層
JP2003213436A (ja) 金属膜パターンおよびその製造方法
JP2002353167A (ja) 金属配線基板及び金属配線基板の製造方法並びに反射型液晶表示装置用金属配線基板
JP2778133B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
KR100333248B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP2005150642A (ja) 可撓性配線基板、可撓性配線基板の製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP2005012012A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及びこれらの形成方法
KR20090058477A (ko) 구리 상호연결층을 위한 무전해 NiP 접착 및/또는 캡핑층
JPH03114268A (ja) 薄膜ダイオード