JP2006032699A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032699A
JP2006032699A JP2004210216A JP2004210216A JP2006032699A JP 2006032699 A JP2006032699 A JP 2006032699A JP 2004210216 A JP2004210216 A JP 2004210216A JP 2004210216 A JP2004210216 A JP 2004210216A JP 2006032699 A JP2006032699 A JP 2006032699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
via hole
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004210216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373866B2 (ja
Inventor
Mitsuo Umemoto
光雄 梅本
Yoshihisa Okayama
芳央 岡山
Kazuma Tanida
一真 谷田
Hiroshi Terao
博 寺尾
Yoshihiko Nemoto
義彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
NEC Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
NEC Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Rohm Co Ltd, NEC Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004210216A priority Critical patent/JP4373866B2/ja
Priority to TW094121797A priority patent/TW200605282A/zh
Priority to US11/182,055 priority patent/US7416963B2/en
Priority to KR1020050064029A priority patent/KR100679572B1/ko
Priority to CNB2005100848365A priority patent/CN100514565C/zh
Publication of JP2006032699A publication Critical patent/JP2006032699A/ja
Priority to KR1020060104791A priority patent/KR100679573B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4373866B2 publication Critical patent/JP4373866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりの向上を図る。
【解決手段】 半導体基板10の表面に第1の絶縁膜11を形成し、その一部をエッチングして、半導体基板10の一部を露出する開口部11aを形成する。次に、開口部11a内から第1の絶縁膜11上に延びるパッド電極12を形成する。半導体基板10の裏面上には第2の絶縁膜15を形成する。次に、開口部11aよりも大きい開口径を有したビアホール16を形成する。そして、ビアホール16内から第2の絶縁膜15上に延びる第3の絶縁膜17を形成し、ビアホール16の底部の第3の絶縁膜17をエッチングしてパッド電極12を露出する。その後、ビアホール16内に貫通電極19及び配線層20を形成する。最後に、半導体基板10を複数の半導体チップ10Aに切断分離する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、貫通電極を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、三次元実装技術として、また新たなパッケージ技術として、CSP(Chip Size Package)が注目されている。CSPとは、半導体チップの外形寸法と略同サイズの外形寸法を有する小型パッケージをいう。
従来より、CSPの一種として、貫通電極を有したBGA型の半導体装置が知られている。このBGA型の半導体装置は、半導体基板を貫通してパッド電極と接続された貫通電極を有する。また、当該半導体装置は、当該裏面上に半田等の金属部材から成るボール状の導電端子が格子状に複数配列されたものである。
そして、この半導体装置を電子機器に組み込む際には、各導電端子を回路基板(例えばプリント基板)上の配線パターンに接続している。
このようなBGA型の半導体装置は、側部に突出したリードピンを有するSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の他のCSP型の半導体装置に比べて、多数の導電端子を設けることが出来、しかも小型化できるという長所を有する。
次に、従来例に係る貫通電極を有したBGA型の半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。図24乃至図27は、従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
図24に示すように、最初に、半導体基板50の表面に、第1の絶縁膜51を介してパッド電極52を形成する。次に、必要に応じて支持体54を、半導体基板50の表面に樹脂層53を介して接着する。
次に、半導体基板50の裏面上に、第2の絶縁膜55を形成し、さらに、当該第2の絶縁膜上に、レジスト層80を選択的に形成する。レジスト層80は、パッド電極52の位置に対応して開口している。このレジスト層80をマスクとして、第2の絶縁膜55及び半導体基板50をエッチングし、それらを貫通して第1の絶縁膜51を露出するビアホール56を形成する。
さらに、図25に示すように、レジスト層80をマスクとして、ビアホール56の底部で露出する第1の絶縁膜51をエッチングして除去する。
次に、図26に示すように、ビアホール56内から第2の絶縁膜55上にかけて第3の絶縁膜57を形成する。
その後、図27に示すように、半導体基板50の裏面から、ビアホール56の底部の第3の絶縁膜57をエッチングして除去し、パッド電極52を露出する。
さらに、図示しないが、ビアホール56内に、パッド電極と電気的に接続された不図示の貫通電極を形成する。また、上記貫通電極と電気的に接続した不図示の配線層を半導体基板50の裏面上に形成し、さらに、上記配線層上を含む半導体基板50の裏面上に不図示の保護層を形成する。そして、上記保護層の一部を開口して上記配線層の一部を露出し、その配線層上に不図示の導電端子を形成する。その後、半導体基板50をダイシングにより複数の半導体チップに切断分離する。
なお、関連した技術文献としては、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開2003−309221号公報
しかしながら、上述した従来例に係る半導体装置の製造方法では、図25に示すように、ビアホール56の底部の第1の絶縁膜51をエッチングしてパッド電極52を露出した後、第3の絶縁膜57を形成し、さらに、図27に示すように当該底部の第3の絶縁膜57をエッチングしてパッド電極52を再度露出していた。即ち、ビアホール56の側壁に第3の絶縁膜57を残存させながら当該底部でパッド電極52を露出するためには、2回のエッチングを必要としていた。
さらに言えば、ビアホール56の底部の第1の絶縁膜51や第3の絶縁膜57をエッチングして除去する際、被エッチング領域の角部への電界集中やオーバーエッチングにより、ビアホール56の底部における半導体基板50の角部が露出するという問題が生じていた。これにより、後にビアホール56内に形成された不図示の貫通電極と半導体基板50との間に絶縁不良が生じていた。
上記不図示の貫通電極と半導体基板50との間の絶縁不良を回避するためには、第1の絶縁膜51や第3の絶縁膜57のオーバーエッチングの量を極力少量にとどめながら、パッド電極52を確実に露出するように、当該エッチングを慎重に制御する必要があった。そのため、半導体装置の製造方法における工程が複雑となり、製造コストが増大するという問題が生じていた。
また、第1の絶縁膜51のエッチングが不十分である場合、後にビアホール56内に形成される不図示の貫通電極とパッド電極52とが電気的に接続不良となるという問題が生じていた。そのため、半導体装置の歩留まりが低下していた。
そこで、本発明は、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりの向上を図る。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題に鑑みて為されたものであり、以下の特徴を有するものである。即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の一部をエッチングして、半導体基板の表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、開口部内から第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、上記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ当該開口部に対応した位置の第2の絶縁膜及び半導体基板を貫通してパッド電極を露出するビアホールを形成する工程と、ビアホール内から第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、ビアホールの底部の第3の絶縁膜をエッチングしてパッド電極を露出する工程と、ビアホール内に、パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の一部をエッチングして、半導体基板の表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、開口部内から第1の絶縁膜上に延びるバリアメタル層を形成する工程と、バリアメタル層上にパッド電極を形成する工程と、半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、上記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ当該開口部に対応した位置の第2の絶縁膜及び半導体基板を貫通してバリアメタル層を露出するビアホールを形成する工程と、ビアホール内から第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、ビアホールの底部の第3の絶縁膜をエッチングしてバリアメタル層を露出する工程と、ビアホール内に、バリアメタル層を介してパッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の一部をエッチングにより薄膜化して、凹部を形成する工程と、凹部内から第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、上記凹部よりも大きい開口径を有し、かつ当該凹部に対応した位置の第2の絶縁膜及び半導体基板を貫通して第1の絶縁膜を露出するビアホールを形成する工程と、ビアホール内から第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、ビアホールの底部の第3の絶縁膜及び第1の絶縁膜をエッチングしてパッド電極を露出する工程と、ビアホール内に、パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面の一部上に、ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかを形成する工程と、半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかと接する第1の絶縁膜の一部を除去して、当該ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかの表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、開口部内から第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、上記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ当該開口部に対応した位置の第2の絶縁膜及び半導体基板を貫通してゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかを露出するビアホールを形成する工程と、ビアホール内から第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、ビアホールの底部の第3の絶縁膜、及び前記ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかをエッチングしてパッド電極を露出する工程と、ビアホール内に、パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程に加えて、半導体基板の裏面上に、貫通電極と接続された配線層を形成する工程と、配線層上に導電端子を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、ビアホールの底部でパッド電極を露出する際、当該底部の絶縁膜のエッチングを1回で完了することが可能となる。また、ビアホールの底部の絶縁膜をエッチングする際、パッド電極を確実に露出するために必要なエッチングの量を極力少量に抑えることができると共に、当該エッチングの制御を簡易に行うことができる。
また、本発明によれば、半導体基板とパッド電極とは、両者の間にバリアメタル層が介在されるため、接触しない。そのため、半導体基板と接触したパッド電極が合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。
また、本発明によれば、ビアホールの形成前に、半導体基板とパッド電極との間に、薄膜化された絶縁膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかが形成されて、半導体基板の表面とパッド電極とが絶縁される。そのため、半導体基板の表面に形成された不図示の電子デバイスの回路テストを、ビアホールの形成前に行うことができる。
従って、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、その工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりを向上することが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図1乃至図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。なお、図1乃至図11は、半導体基板のうち、不図示のダイシングラインの近傍を示している。
最初に、図1に示すように、表面に不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備する。ここで、不図示の電子デバイスは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)や赤外線センサ等の受光素子、もしくは発光素子であるものとする。もしくは、不図示の電子デバイスは、上記受光素子や発光素子以外の電子デバイスであってもよい。また、半導体基板10は、例えばシリコン基板から成るものとするが、その他の材質の基板であってもよい。また、半導体基板10は、好ましくは約130μmの膜厚を有している。
次に、不図示の電子デバイスを含む半導体基板10の表面上に、層間絶縁膜として第1の絶縁膜11を形成する。第1の絶縁膜11は、例えば、P−TEOS膜やBPSG膜等から成る。また、第1の絶縁膜11は、好ましくは約0.8μmの膜厚を有して形成される。
次に、図2に示すように、半導体基板10の表面と接する第1の絶縁膜11の一部の箇所を選択的にエッチングして除去する。上記一部の箇所は、後にビアホールが形成される半導体基板10の位置に対応した箇所である。このエッチングにより、半導体基板10の表面の一部を露出する開口部11aが形成される。
次に、図3に示すように、開口部11a内を含む第1の絶縁膜11上に、不図示の電子デバイスと接続された外部接続用電極であるパッド電極12を形成する。パッド電極12は、スパッタ法により形成されたアルミニウム(Al)から成る電極であることが好ましいが、その他の金属から成る電極であってもよい。ここで、パッド電極12は、開口部11aの底部で半導体基板10と接触し、かつ当該開口部11a内から第1の絶縁膜11上に延びるようにして形成される。また、パッド電極12は、好ましくは約1μmの膜厚を有して形成される。
次に、図4に示すように、パッド電極12上に、樹脂層13を介して支持体14を形成する。ここで、不図示の電子デバイスが受光素子や発光素子である場合、支持体14は、例えばガラスのような透明もしくは半透明の性状を有した材料により形成されている。不図示の電子デバイスが受光素子や発光素子ではない場合、支持体14は、透明もしくは半透明の性状を有さない材料により形成されるものであってもよい。また、支持体14はテープ状のものであってもよい。この支持体14は、後の工程において除去されるものであってもよい。もしくは、支持体14は、除去されずに残されてもよい。なお、支持体14の形成は、必ずしも必要ではなく省略されても構わない。
次に、半導体基板10の裏面上に、裏面絶縁膜として第2の絶縁膜15を形成する。第2の絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。また、第2の絶縁膜15は、好ましくは約1μm〜2μmの膜厚を有して形成される。
次に、図5に示すように、不図示のレジスト層を用いて、第1の絶縁膜11の開口部11aに対応した位置の第2の絶縁膜15及び半導体基板10を、当該開口部11aよりも大きく開口するようにしてエッチングする。このエッチングにより、第1の絶縁膜11の開口部11aよりも大きい開口径を有し、かつ第2の絶縁膜15及び半導体基板10を貫通するビアホール16が形成される。ここで、ビアホール16の底部では、第1の絶縁膜11の一部及びパッド電極12の一部が露出される。
次に、図6に示すように、ビアホール16内及び第2の絶縁膜15上に、第3の絶縁膜17を形成する。第3の絶縁膜17は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。
次に、図7に示すように、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより、第3の絶縁膜17のエッチングを行う。このエッチングにより、第2の絶縁膜15上に形成された第3の絶縁膜17、及びビアホール16の底部に形成された第3の絶縁膜17が除去される。即ち、ビアホール16の側壁に形成された第3の絶縁膜17が残されて、ビアホール16の底部ではパッド電極12の一部が露出される。また、当該底部で露出されたパッド電極12の周囲では、第1の絶縁膜11の一部が露出される。
なお、上記エッチングでは、パッド電極12を確実に露出するために若干のオーバーエッチングを行う必要がある。しかしながら、ビアホール16の底部ではパッド電極12が第1の絶縁膜11に覆われていないため、上記エッチングの量を極力少量に抑えることが可能となる。
次に、図8に示すように、ビアホール16内及び半導体基板10の裏面の第2の絶縁膜15上に、バリアシード層18を形成する。バリアシード層18は、不図示のバリアメタル層とシード層とから成る積層構造を有している。ここで、上記バリアメタル層は、例えばチタンタングステン(TiW)層、チタンナイトライド(TiN)層、もしくはタンタルナイトライド(TaN)層等の金属層から成る。上記シード層は、後述する配線層20をメッキ形成するための電極となるものであり、例えば銅(Cu)等の金属から成る。
バリアシード層18は、例えば、スパッタ法、CVD法、無電界メッキ法、もしくはその他の成膜方法によって形成される。
なお、ビアホール16の側壁の第3の絶縁膜17がシリコン窒化膜(SiN膜)により形成されている場合には、当該シリコン窒化膜(SiN膜)が銅拡散に対するバリアとなるため、バリアシード層18は、銅(Cu)から成るシード層のみから成る単層構造を有していてもよい。
次に、ビアホール16内を含むバリアシード層18上に、例えば電界メッキ法により、例えば銅(Cu)から成る貫通電極19、及びこの貫通電極19と連続した配線層20を形成する。メッキ膜厚は、貫通電極19がビアホール16内に完全もしくは不完全に埋め込まれるような厚さに調整される。ここで、貫通電極19及び配線層20は、バリアシード層18を介して、ビアホール16の底部で露出するパッド電極12と電気的に接続される。
次に、半導体基板10の裏面の配線層20上に、配線層20を所定のパターンにパターニングするための不図示のレジスト層を選択的に形成する。不図示のレジスト層は、所定のパターンに対応して残存させる配線層20の領域上に形成される。残存させる配線層20の領域は、少なくともビアホール16の形成位置を含む。
次に、図9に示すように、不図示のレジスト層をマスクとして、配線層20及びバリアシード層18の不要部分をエッチングして除去する。もしくは、少なくとも配線層20の不要部分をエッチングして除去する。このエッチングにより、配線層20が所定の配線パターンにパターニングされる。
次に、図10に示すように、上記不図示のレジスト層を除去した後、半導体基板10の裏面上に、これを覆うようにして、例えばレジスト材料等から成る保護層21を形成する。保護層21のうち配線層20に対応する位置には開口部が設けられる。そして、当該開口部で露出する配線層20上に、例えばハンダ等の金属から成るボール状の導電端子22が形成される。
次に、図11に示すように、半導体基板10の不図示のダイシングラインに沿ってダイシングを行い、当該半導体基板10及びそれに積層された各層を切断分離する。これにより、複数の半導体置チップ10A及びそれに積層された各層から成る半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の製造方法によれば、半導体基板10をエッチングしてビアホール16を形成した後、従来例のようにビアホール56の底部でパッド電極52を覆う第1の絶縁膜51をエッチングする必要がない。そのため、ビアホール16の底部でパッド電極12を露出する際の絶縁膜のエッチングを1回で完了することが可能となる。また、ビアホール16の底部でパッド電極12を確実に露出するためのエッチングの量を極力少量に抑えることが可能となる。即ち、従来例に比してエッチングの制御を簡易に行うことができる。
結果として、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、その工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりを向上することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図12乃至図15は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。なお、図12乃至図15は、半導体基板のうち、不図示のダイシングラインの近傍を示している。また、図12乃至図15では、第1の実施形態に係る図1乃至図11に示したものと同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
最初に、図12に示すように、第1の実施形態と同様の不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備し、第1の実施形態と同様に、第1の絶縁膜11及びその開口部11aを形成する。
次に、開口部11a内を含む第1の絶縁膜11上に、バリアメタル層12bを形成する。上記バリアメタル層12bは、例えばチタンタングステン(TiW)層、チタンナイトライド(TiN)層、もしくはタンタルナイトライド(TaN)層等の金属層から成ることが好ましい。もしくは、バリアメタル層12bは、上記以外の金属層から成るものであってもよい。ここで、バリアメタル層12bは、開口部11aの底部で半導体基板10と接触し、かつ当該開口部11a内から第1の絶縁膜11上に延びるようにして形成される。
次に、開口部11a内を含むバリアメタル層12b上に、例えばスパッタ法により形成されたアルミニウム(Al)から成るパッド電極12を形成する。ここで、バリアメタル層12bの存在により、パッド電極12と半導体基板10とは互いに接触しない。そのため、半導体基板10がシリコン基板から成り、かつパッド電極12がアルミニウム(Al)から成る場合、パッド電極12のアルミニウム(Al)が例えばアルミニウム酸化膜等の金属に合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。また、パッド電極12が銅(Cu)から成る場合、いわゆる銅拡散を抑止することができる。
次に、必要に応じて、第1の実施形態と同様に、パッド電極12上に樹脂層13を介して支持体14を形成する。この支持体14は、後の工程において除去されるものであってもよい。もしくは、支持体14は、除去されずに残されてもよい。なお、支持体14の形成は、必ずしも必要ではなく省略されても構わない。また、半導体基板10の裏面には、第1の実施形態と同様に第2の絶縁膜15を形成する。
次に、図13に示すように、不図示のレジスト層を用いて、第1の絶縁膜11の開口部11aに対応した位置の第2の絶縁膜15及び半導体基板10を、当該開口部11aよりも大きく開口するようにしてエッチングする。このエッチングにより、第1の絶縁膜11の開口部11aよりも大きい開口径を有し、かつ第2の絶縁膜15及び半導体基板10を貫通するビアホール16が形成される。ここで、ビアホール16の底部では、第1の絶縁膜11の一部及びバリアメタル層12bの一部が露出される。
次に、図14に示すように、ビアホール16内及び第2の絶縁膜15上に、第1の実施形態と同様に、第3の絶縁膜17を形成する。
次に、図15に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより第3の絶縁膜17のエッチングを行う。このエッチングにより、第2の絶縁膜15上に形成された第3の絶縁膜17、及びビアホール16の底部に形成された第3の絶縁膜が除去される。即ち、ビアホール16の側壁に形成された第3の絶縁膜17が残されて、ビアホール16の底部ではバリアメタル層12bの一部が露出される。また、当該底部で露出されたバリアメタル層12bの周囲では、第1の絶縁膜11の一部が露出される。
なお、上記エッチングでは、バリアメタル層12bを確実に露出するために若干のオーバーエッチングを行う必要がある。しかしながら、ビアホール16の底部ではバリアメタル層12bが第1の絶縁膜11に覆われていないため、上記エッチングの量を極力少量に抑えることが可能となる。
次に、図示しないが、第1の実施形態と同様に、ビアホール16内及び半導体基板10の裏面の第2の絶縁膜15上に、不図示のバリアシード層を形成する。さらに、不図示のバリアシード層上に、不図示の貫通電極及び及びその貫通電極と連続した配線層を形成して、当該配線層を所定のパターンにパターンニングする。これら不図示のバリアシード層、貫通電極、配線層、及び導電端子は、第1の実施形態と同様の材質から成り、同様の形成方法によって形成される。
最後に、半導体基板10の不図示のダイシングラインに沿ってダイシングを行い、当該半導体基板10及びそれに積層された各層を切断分離する。これにより、複数の半導体置チップ10A及びそれに積層された各層から成る半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の製造方法によれば、バリアメタル層12bの存在により、パッド電極12と半導体基板10とは互いに接触しない。そのため、パッド電極12を構成するアルミニウム(Al)が合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。
また、第1の実施形態と同様に、半導体基板10をエッチングしてビアホール16を形成した後、従来例のようにビアホール56の底部でパッド電極52を覆う第1の絶縁膜51をエッチングする必要がない。そのため、ビアホール16の底部でバリアメタル層12bを露出する際の絶縁膜のエッチングを1回で完了することが可能となる。また、ビアホール16の底部でバリアメタル層12bを確実に露出するためのエッチングの量を極力少量に抑えることが可能となる。即ち、従来例に比してエッチングの制御を簡易に行うことができる。
結果として、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、その工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりを向上することが可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図16乃至図19は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。なお、図16乃至図19は、半導体基板のうち、不図示のダイシングラインの近傍を示している。また、図16乃至図19では、第1の実施形態に係る図1乃至図11に示したものと同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
最初に、図16に示すように、第1の実施形態と同様に、第1の実施形態と同様の不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備する。次に、上記不図示の電子デバイスを含む半導体基板10の表面上に、第1の実施形態の第1の絶縁膜11と同様の第1の絶縁膜21を形成する。
次に、半導体基板10の表面側から、第1の絶縁膜21の一部の箇所を、その膜厚の途中まで選択的にエッチングして薄膜化する。上記一部の箇所は、後にビアホールが形成される半導体基板10の位置に対応した箇所である。このエッチングにより、第1の絶縁膜21が薄膜化されて成る底部を有した凹部21aが形成される。凹部21aの底部の薄膜化された第1の絶縁膜21は、半導体基板10の表面と接触している。
次に、凹部21a内を含む第1の絶縁膜21上に、不図示の電子デバイスと接続された外部接続用電極であるパッド電極22を形成する。パッド電極22は、第1の実施形態のパッド電極12と同様に、例えばスパッタ法により形成されたアルミニウム(Al)から成り、凹部21aの底部から第1の絶縁膜21上に延びるようにして形成される。
ここで、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、凹部21aの底部の薄膜化された第1の絶縁膜21内の存在により、パッド電極22が半導体基板10の表面と接触しない。そのため、半導体基板10がシリコン基板から成り、かつパッド電極がアルミニウム(Al)から成る場合、そのアルミニウムが半導体基板10と接触して例えばアルミニウム酸化膜等の金属に合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。
また、半導体基板10やパッド電極22の材質に関わらず、半導体基板10の表面とパッド電極22とが絶縁される。そのため、半導体基板10の表面に形成された不図示の電子デバイスの回路テストを、ビアホール16の形成工程よりも前の工程において行うことができる。
次に、必要に応じて、第1の実施形態と同様に、パッド電極22上に、樹脂層13を介して支持体14を形成する。この支持体14は、後の工程において除去されるものであってもよい。もしくは、支持体14は、除去されずに残されてもよい。なお、支持体14の形成は、必ずしも必要ではなく省略されても構わない。また、半導体基板10の裏面には、第1の実施形態と同様に第2の絶縁膜15を形成する。
次に、図17に示すように、第1の実施形態と同様に、不図示のレジスト層を用いて、第1の絶縁膜21の凹部21aに対応した位置の第2の絶縁膜15及び半導体基板10を、当該凹部21aよりも大きく開口するようにしてエッチングする。このエッチングにより、第1の絶縁膜21の凹部21aよりも大きい開口径を有し、かつ第2の絶縁膜15及び半導体基板10を貫通するビアホール16が形成される。ここで、第1の実施形態とは異なり、ビアホール16の底部では、第1の絶縁膜21が露出される。
次に、図18に示すように、第1の実施形態と同様に、ビアホール16内及び第2の絶縁膜15上に、第1の実施形態と同様に、第3の絶縁膜17を形成する。
次に、図19に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより第3の絶縁膜17のエッチングを行う。このエッチングにより、第2の絶縁膜15上に形成された第3の絶縁膜17、ビアホール16の底部に形成された第3の絶縁膜17、及び当該底部の薄膜化された第1の絶縁膜21が除去される。即ち、ビアホール16の側壁に形成された第3の絶縁膜17が残されて、ビアホール16の底部ではパッド電極22の一部が露出される。また、当該底部で露出されたパッド電極22の周囲では、第1の絶縁膜21の一部が露出される。
なお、本実施形態では、ビアホール16の底部の第3の絶縁膜17を上記エッチングにより除去する際、薄膜化された第1の絶縁膜21もエッチングして除去するため、第1の実施形態に比して、上記エッチング工程のエッチング量やエッチング時間が僅かに増大する。しかしながら、従来例のように、第1の絶縁膜51及び第3の絶縁膜57を2回のエッチングにより除去する必要は無いため、従来例に比してエッチングの量を少量に抑えることができる。
次に、図示しないが、第1の実施形態と同様に、ビアホール16内及び半導体基板10の裏面の第2の絶縁膜15上に、不図示のバリアシード層を形成する。さらに、不図示のバリアシード層上に、不図示の貫通電極及び及びその貫通電極と連続した配線層を形成して、当該配線層を所定のパターンにパターンニングする。これら不図示のバリアシード層、貫通電極、配線層、及び導電端子は、第1の実施形態と同様の材質から成り、同様の形成方法によって形成される。
最後に、半導体基板10の不図示のダイシングラインに沿ってダイシングを行い、当該半導体基板10及びそれに積層された各層を切断分離する。これにより、複数の半導体置チップ10A及びそれに積層された各層から成る半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の製造方法によれば、パッド電極22が半導体基板10の表面と接触しない。そのため、半導体基板と接触したパッド電極22が合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。
また、半導体基板10の表面とパッド電極22とが絶縁されるため、半導体基板10の表面に形成された不図示の電子デバイスの回路テストを、ビアホール16の形成工程よりも前の工程において行うことができる。
また、ビアホール16の底部でパッド電極22を露出する際の絶縁膜のエッチングを1回で完了することが可能となる。そのため、従来例に比してエッチングの量を少量に抑えると共に、エッチングの制御を簡易に行うことができる。
結果として、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、その工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりを向上することが可能となる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図20乃至図23は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。なお、図20乃至図23は、第1の実施形態に係る図1乃至図11に示したものと同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
最初に、図20に示すように、第1の実施形態と同様に、第1の実施形態と同様の不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備する。次に、半導体基板10のうち、後述するビアホール16が形成される所定の箇所に、ゲート酸化膜10aを形成する。ゲート酸化膜10aは、例えば熱酸化によるシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはその他の酸化膜から成る。
なお、図示しないが、半導体基板10のうち、後述するビアホール16が形成される上記所定の箇所には、ゲート酸化膜10aの替わりに、例えばポリシリコンから成るゲート電極層を形成してもよい。もしくは、上記所定の箇所には、ゲート酸化膜10aの替わりに、例えば熱酸化によるシリコン酸化膜(SiO膜)、P−TEOS膜、もしくはBPSG膜から成る素子分離層を形成してもよい。
次に、上記不図示の電子デバイス及びゲート絶縁膜10aを含む半導体基板10の表面上に、第1の絶縁膜11と同様の第1の絶縁膜31を形成する。次に、半導体基板10の裏面と接する第1の絶縁膜31の一部の箇所を選択的にエッチングして除去する。上記一部の箇所は、後にビアホールが形成される半導体基板10の位置に対応した箇所である。このエッチングにより、半導体基板10の表面上に形成されたゲート絶縁膜10aを露出する開口部31aが形成される。
次に、開口部31a内を含む第1の絶縁膜31上に、不図示の電子デバイスと接続された外部接続用電極であるパッド電極32を形成する。パッド電極32は、第1の実施形態のパッド電極32と同様に、例えばスパッタ法により形成されたアルミニウム(Al)から成り、開口部31aの底部から第1の絶縁膜31上に延びるようにして形成される。
ここで、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、開口部31a内のパッド電極32と半導体基板10の表面との間に存在するゲート酸化膜10aにより、パッド電極32が半導体基板10の表面と接触しない。そのため、半導体基板10がシリコン基板から成り、かつパッド電極がアルミニウム(Al)から成る場合、そのアルミニウムが半導体基板10と接触して例えばアルミニウム酸化膜等の金属に合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。
また、半導体基板10やパッド電極32の材質に関わらず、半導体基板10の表面とパッド電極32とが絶縁されるため、半導体基板10の表面に形成された不図示の電子デバイスの回路テストを、ビアホール16の形成工程よりも前の工程において行うことができる。
次に、必要に応じて、第1の実施形態と同様に、パッド電極32上に、樹脂層13を介して支持体14を形成する。この支持体14は、後の工程において除去されるものであってもよい。もしくは、支持体14は、除去されずに残されてもよい。なお、支持体14の形成は、必ずしも必要ではなく省略されても構わない。また、半導体基板10の裏面には、第1の実施形態と同様に第2の絶縁膜15を形成する。
次に、図21に示すように、第1の実施形態と同様に、不図示のレジスト層を用いて、第1の絶縁膜31の開口部31aに対応した位置の第2の絶縁膜15及び半導体基板10を、当該開口部31aよりも大きく開口するようにしてエッチングする。このエッチングにより、第1の絶縁膜31の開口部31aよりも大きい開口径を有し、かつ第2の絶縁膜15及び半導体基板10を貫通するビアホール16が形成される。ここで、第1の実施形態とは異なり、ビアホール16の底部では、ゲート酸化膜10aが露出される。
次に、図22に示すように、第1の実施形態と同様に、ビアホール16内及び第2の絶縁膜15上に、第1の実施形態と同様に、第3の絶縁膜17を形成する。
次に、図23に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより第3の絶縁膜17のエッチングを行う。このエッチングにより、第2の絶縁膜15上に形成された第3の絶縁膜17、ビアホール16の底部に形成された第3の絶縁膜17、及び当該底部のゲート酸化膜10aが除去される。即ち、ビアホール16の側壁に形成された第3の絶縁膜17が残されて、ビアホール16の底部ではパッド電極12の一部が露出される。また、当該底部で露出されたパッド電極12の周囲では、第1の絶縁膜31の一部が露出される。
なお、本実施形態では、ビアホール10の底部の第3の絶縁膜17を上記エッチングにより除去する際、ゲート酸化膜10aもエッチングして除去するため、第1の実施形態に比して、上記エッチング工程のエッチング量やエッチング時間が僅かに増大する。しかしながら、従来例のように、第1の絶縁膜51及び第3の絶縁膜57を2回のエッチングにより除去する必要は無いため、従来例に比してエッチングの量を少量に抑えることができる。
次に、図示しないが、第1の実施形態と同様に、ビアホール16内及び半導体基板10の裏面の第2の絶縁膜15上に、不図示のバリアシード層を形成する。さらに、不図示のバリアシード層上に、不図示の貫通電極及び及びその貫通電極と連続した配線層を形成して、当該配線層を所定のパターンにパターンニングする。これら不図示のバリアシード層、貫通電極、配線層、及び導電端子は、第1の実施形態と同様の材質から成り、同様の形成方法によって形成される。
最後に、半導体基板10の不図示のダイシングラインに沿ってダイシングを行い、当該半導体基板10及びそれに積層された各層を切断分離する。これにより、複数の半導体置チップ10A及びそれに積層された各層から成る半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の製造方法によれば、パッド電極32が半導体基板10の表面と接触しない。そのため、半導体基板と接触したパッド電極32が合金化されて起こる不良、即ちシリコンノジュールの発生を抑止することが可能となる。また、半導体基板10やパッド電極32の材質に関わらず、半導体基板10の表面とパッド電極32とが絶縁されるため、半導体基板10の表面に形成された不図示の電子デバイスの回路テストを、ビアホール16の形成工程よりも前の工程において行うことができる。
また、ビアホール16の底部でパッド電極11を露出する際の絶縁膜のエッチングを1回で完了することが可能となる。そのため、従来例に比して当該エッチングの量を少量に抑えると共に、エッチングの制御を簡易に行うことができる。
結果として、貫通電極を有した半導体装置の製造方法において、その工程を簡略化して製造コストを極力低く抑えると共に、歩留まりを向上することが可能となる。
なお、上述した第1、第2、第3、及び第4の実施形態において、貫通電極19及び配線層20を形成する工程は、上述した工程に限定されず、その他の工程により形成されてもよい。例えば、貫通電極19及び配線層20を形成する工程は、バリアシード層18上のうち貫通電極19及び配線層20を形成しない領域に、貫通電極19及び配線層20のパターンニングのための不図示のレジスト層を形成し、これをマスクとしたメッキ法により行われてもよい。
また、貫通電極19及び配線層20は、銅(Cu)以外の金属から成り、メッキ法以外の方法により形成されてもよい。例えば、貫通電極19及び配線層20は、CVD法により形成されてもよい。もしくは、貫通電極19及び配線層20は、スズ(Sn)をメッキ形成した後に銅(Cu)のメッキ形成を行うことにより形成されてもよい。もしくは貫通電極19及び配線層20は、アルミニウム(Al)もしくはアルミニウム合金等から成り、例えば、スパッタ法により形成されてもよい。また、貫通電極19と配線層20は、それぞれ別工程によって形成されてもよい。
また、上述した第1、第2,第3、及び第4の実施形態は、配線層20、もしくは導電端子22の形成に制限されない。即ち、ビアホール16の開口部で露出する貫通電極19と不図示の回路基板との電気的な接続が可能であれば、配線層20もしくは導電端子22は必ずしも形成される必要は無い。例えば、ビアホール16の開口部で露出する貫通電極19が、配線層20及び導電端子22を介さずに不図示の回路基板と接続されてもよい。もしくは、配線層20を介さずに、ビアホール16の開口部で露出する貫通電極19上に導電端子22が形成され、当該導電端子22が不図示の回路基板と接続されてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部をエッチングして、半導体基板の表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内から前記第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ前記開口部に対応した位置の前記第2の絶縁膜及び前記半導体基板を貫通して前記パッド電極を露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内から前記第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ビアホールの底部の第3の絶縁膜をエッチングして前記パッド電極を露出する工程と、
    前記ビアホール内に、前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部をエッチングして、半導体基板の表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内から前記第1の絶縁膜上に延びるバリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリアメタル層上にパッド電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ前記開口部に対応した位置の前記第2の絶縁膜及び前記半導体基板を貫通して前記バリアメタル層を露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内から前記第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ビアホールの底部の第3の絶縁膜をエッチングして前記バリアメタル層を露出する工程と、
    前記ビアホール内に、前記バリアメタル層を介して前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部をエッチングにより薄膜化して、凹部を形成する工程と、
    前記凹部内から前記第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記凹部よりも大きい開口径を有し、かつ前記凹部に対応した位置の前記第2の絶縁膜及び前記半導体基板を貫通して前記第1の絶縁膜を露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内から前記第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ビアホールの底部の第3の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をエッチングして前記パッド電極を露出する工程と、
    前記ビアホール内に、前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の表面の一部上に、ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかを形成する工程と、
    前記半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかと接する前記第1の絶縁膜の一部を除去して、当該ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかの表面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内から前記第1の絶縁膜上に延びるパッド電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部よりも大きい開口径を有し、かつ前記開口部に対応した位置の前記第2の絶縁膜及び前記半導体基板を貫通して前記ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかを露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホール内から前記第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記ビアホールの底部の第3の絶縁膜、及び前記ゲート酸化膜、ゲート電極、もしくは素子分離層のうちいずれかをエッチングして前記パッド電極を露出する工程と、
    前記ビアホール内に、前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板の裏面上に、前記貫通電極と接続された配線層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1,2,3,4のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線層上に導電端子を形成する工程を有することを特徴とする請求項5項記載の半導体装置の製造方法。
JP2004210216A 2004-07-16 2004-07-16 半導体装置の製造方法 Active JP4373866B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210216A JP4373866B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体装置の製造方法
TW094121797A TW200605282A (en) 2004-07-16 2005-06-29 Manufacturing method of semiconductor device
US11/182,055 US7416963B2 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020050064029A KR100679572B1 (ko) 2004-07-16 2005-07-15 반도체 장치의 제조 방법
CNB2005100848365A CN100514565C (zh) 2004-07-16 2005-07-18 半导体装置的制造方法
KR1020060104791A KR100679573B1 (ko) 2004-07-16 2006-10-27 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210216A JP4373866B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032699A true JP2006032699A (ja) 2006-02-02
JP4373866B2 JP4373866B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35799210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210216A Active JP4373866B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7416963B2 (ja)
JP (1) JP4373866B2 (ja)
KR (2) KR100679572B1 (ja)
CN (1) CN100514565C (ja)
TW (1) TW200605282A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218689A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法および電子機器
JP2009295859A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010267695A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
US7973415B2 (en) 2007-06-06 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
KR101049380B1 (ko) 2010-12-21 2011-07-15 한국기계연구원 전해도금을 이용한 반도체 소자 3차원 패키지용 관통 전극 및 그 제조 방법
US8448333B2 (en) 2008-12-19 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing wiring board and method for manufacturing inkjet printhead substrate
JP2013118271A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8541820B2 (en) 2009-06-29 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including through-electrode
JP2014022396A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005235860A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4443379B2 (ja) * 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
JP4812512B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
JP5143382B2 (ja) * 2006-07-27 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
FR2930840B1 (fr) * 2008-04-30 2010-08-13 St Microelectronics Crolles 2 Procede de reprise de contact sur un circuit eclaire par la face arriere
JP5289830B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI449373B (zh) * 2008-06-11 2014-08-11 Asustek Comp Inc 區域網路的管理方法及其裝置
KR101002680B1 (ko) 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5537016B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5644242B2 (ja) 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP5518091B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-11 パナソニック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101732975B1 (ko) 2010-12-03 2017-05-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2012227328A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器
EP2648214B1 (en) * 2012-04-05 2019-06-12 ams AG Methods of producing a semiconductor device with a through-substrate via
US9553021B2 (en) * 2012-09-03 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Method for processing a wafer and method for dicing a wafer
KR102031908B1 (ko) 2013-02-06 2019-10-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN103811328B (zh) * 2014-03-05 2016-06-22 上海先进半导体制造股份有限公司 防止多层外延生长时背面形成多晶颗粒的方法及背封结构
KR102411064B1 (ko) 2015-03-10 2022-06-21 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2016225471A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108022898A (zh) * 2017-12-29 2018-05-11 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种半导体器件及其制作方法
KR102576062B1 (ko) 2018-11-07 2023-09-07 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN110854064A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 西安电子科技大学 一种tsv硅通孔和单层rdl再布线一次性整体成型方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212293B2 (ja) 2002-04-15 2009-01-21 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100457057B1 (ko) 2002-09-14 2004-11-10 삼성전자주식회사 금속막 형성 방법
TWI227050B (en) * 2002-10-11 2005-01-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004327910A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4248928B2 (ja) * 2003-05-13 2009-04-02 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218689A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法および電子機器
US7973415B2 (en) 2007-06-06 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
US8324736B2 (en) 2007-06-06 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
JP2009295859A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8448333B2 (en) 2008-12-19 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing wiring board and method for manufacturing inkjet printhead substrate
JP2010267695A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
US8541820B2 (en) 2009-06-29 2013-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including through-electrode
KR101049380B1 (ko) 2010-12-21 2011-07-15 한국기계연구원 전해도금을 이용한 반도체 소자 3차원 패키지용 관통 전극 및 그 제조 방법
JP2013118271A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014022396A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7416963B2 (en) 2008-08-26
US20060033168A1 (en) 2006-02-16
JP4373866B2 (ja) 2009-11-25
CN1738002A (zh) 2006-02-22
TW200605282A (en) 2006-02-01
TWI292610B (ja) 2008-01-11
CN100514565C (zh) 2009-07-15
KR100679573B1 (ko) 2007-02-07
KR20060050201A (ko) 2006-05-19
KR100679572B1 (ko) 2007-02-07
KR20060125644A (ko) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4376715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100658547B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4307284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4850392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4873517B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8039962B2 (en) Semiconductor chip, method of fabricating the same and stack package having the same
JP4775007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4966487B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090121323A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006128172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060041950A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009272490A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20010062445A (ko) 반도체 장치 및 본드 패드 형성 프로세스
JP2010251791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041332A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128353A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4544902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006128171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005260079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845986B2 (ja) 半導体装置
JP2007115984A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010074175A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250